偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【使い方】単語王の早慶に受かる使い方|圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.06.13

<この記事は2019年6月13日に更新されました > 参考書の特色 ▶対象者 一冊基本的な単語帳を終えた上で早慶・難関大学レベルの単語力をつけたい人 HIRO ACADEMIAではユメタン0,1を終えた上で行っています。 開いた瞬間に多くの受験生の心を打ち砕く恐ろしい単語帳

  • …続きを読む
  • <この記事は2019年6月13日に更新されました > [toc]

    参考書の特色

    対象者
    一冊基本的な単語帳を終えた上で早慶・難関大学レベルの単語力をつけたい人
    HIRO ACADEMIAではユメタン0,1を終えた上で行っています。

    開いた瞬間に多くの受験生の心を打ち砕く恐ろしい単語帳。単語帳というよりは辞書というのが適切かもしれません。英語を圧倒的にできるようにしたい受験生、なんとしてでも早慶以上の大学に行きたい受験生以外は手をつけるのは辞めましょう。オーバーワークです。具体的には関関同立、MARCHレベル、(時期によっては理系早慶も)の大学ではこの教材は必要ありません。
    この参考書が優れているのは単語数という点でも優れいているのですが、特筆すべきはその対義語、類義語の網羅度でしょう。まさに辞書というのは適切です。ですが、単語一つ一つにクイズのように類義語は?、対義語は?というように質問形式で答えられるようになっているので覚えられる工夫もされています。メモリーボードと呼ばれるボードがついていますので、使うと良いでしょう。

    単語王にはフラッシュカードも存在しますが、値段が異様に高いのでその辺りは要相談となるでしょう。

    またページの隙間には合格体験記もあり、この教材を使うことで英語ができるようになるんだ!という気持ちの面でもサポートになるかと思います。
    なかなか単語が覚えられないからといって顔に落書きをしてはいけませんよ!

    参考書の使い方

    ▶おすすめ使用期間
    5ヶ月程度

    この教材を行っている時点である程度の単語力があることは想定できるとはいえいきなり使うとどこから手を付けていいのか迷いますね。いきなり、1つの単語に対して複数の意味や対義語、類義語を覚えていくと非常に疲れるかと思います。そのため、まず最初の段階では1つの単語に対して1つの語義を覚えることに注力しましょう。単語王に載っている全ての単語に対して一つの意味が出てくるようになったら、徐々に他の語義を覚えるようにしていきましょう。この際もいきなり複数の語義を覚えるのではなくて複数の語義の1つ目、2つ目・・・というように徐々に単語数を覚えていくようにしましょう。

    具体的に「この単語を覚えたぞ!」というレベル感は、単語をみた瞬間に0.5秒で意味が出てくるレベル感です。単語に対して「うーんこの単語はなんだっけ?」「この単語の意味は・・・」などという風に間が空いてしまっては本番レベルで使えません。

    「Good Morning!」という意味を考えずに「こんにちは!」と使えているくらいのレベル感で他の単語も使えるようなりましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    単語帳は一回で完璧になるということはあまりありません。繰り返すことが大事です。繰り返し方についても、今日「ユニット1」をやる、翌日「ユニット2」をやるだけでなく、「ユニット1」をもう一度見るというようにすれば、すぐに確認ができます。昨日やったばかりですから確認もそんなに時間がかかるわけではありません。夜覚え、朝起きたら確認してみるというのも効果があるそうです。
    また、この単語帳を使い始めたら必ず毎日使ってみてください。ちょっとでもいいから触れる。これだけでも大きな成果があります。

    単語のコアの意味を覚えよう!

    複数語義を覚える際に複数の語義を抽象化して、この単語のコアの意味はどういう意味だろう?という点を覚えると良いでしょう。ネイティブは複数語義の意味を全て覚えている上で語義を判断しているわけではありません。コアの意味を知っている上で状況に応じて、意味を当てはめているのです。なかなか単語本来の意味を抽出化するのは時間がかかりますが、最終的には単語の語感を鍛えることにもつながるので行ってみましょう。

    単語に対しての情報量を増やすにはどうしたらよいのか?

    単語を見て覚える人、書いて覚える人、耳で覚える人さまざまいるかとは思います。「この単語がどうしても覚えられない・・・・」という単語がある場合は、五感をフル活用して覚えるようにしていきましょう。おすすめなのは、何度も目で見て覚える→耳で聞いて覚える→紙に書いて覚える→google画像検索を利用する →youtubeで調べてみる・・・などが挙げられます。特にgoogle 画像検索を利用している人はあまりいないので一度やってみると良いです。単語の意味がわからないという時は、単語がわからないのではなく、日本語の意味がそもそも曖昧だったりするので単語に対してのイメージがわかないというのが多かったりします。その場合は何度も何度も見たり、書いたりして覚えるのは意味がありません。画像検索をして単語のイメージを覚えるという違ったアプローチをしてみるのが良いでしょう。

    gazokensaku
    例:timeを画像検索してみた場合

    この参考書が難しいと感じた場合はこちら!

    この参考書が難しい!感じた場合は、あなたの持っている単語力が足りない可能性があります。いきなり単語王は難しいので、まずは『ユメタン0』『ユメタン1』をはじめて基本的な単語の抜け漏れをなくしましょう。また、もしあなたの志望校が早慶以外(国公立大学、GMARC関関同立)であり、かつ受験までの期間が1年ない場合は『システム英単語』を使って勉強しても良いでしょう。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この単語帳のすべての単語の類義語、同意語を覚えるのは至難の業ですが、終わったあとには、早慶の入試に出てくる基本的な単語に関しては問題ないでしょう。このレベルの単語を覚えているのであって、英語が読めない!というのであればそれは違う理由があるでしょう。論理的に文章を読めてない、または背景知識が足りない可能性があるでしょう。

    論理的に文章が読めてない場合は、『論理を読み解く英語リーディング』、『論理で読み解く英文読解塾』を行ってみましょう。
    (*ここでは構文については触れていませんが、構文が原因で読めてない可能性は十分に考えられます)
    背景知識が足りない場合は『リンガメタリカ』を読んでみても良いでしょう。

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。
    最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。 こちらからカウンセリングカウンセリングをお願いします。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]どうしても三日坊主になってしまいます。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まずは、できるだけ持ち歩いてちょっとの時間でも開いてみてください。単語帳に触れる時間を毎日作りましょう。1つでもいいから覚えてください。また、友達と一緒に進めるていくのも効果的かもしれませんね。先生に相談してスケジュールを決め、定期的に進んでいるかチェックしてもらうという方法もあります。もちろん、当塾では学習内容の指導だけではなく、学習スケジュールの相談にも乗っています。続かないで困っている人はぜひご相談ください。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow4.gif" name="質問2"]多すぎて始める前からくじけそうです。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]「困難は分割せよ」とデカルトがいうように、この場合も分割して考えましょう。多いと思っても「ユニット1の確信の単語の単語の意味を一ずづつだけ覚える」のは簡単でしょう。ユニット65が長いと感じるようであればまずはユニット10までを目標にしていきましょう。
    このように一見複雑だ!、多いなーと思えることでも少しずつ行うことで必ずできるようになっていきます。受験勉強を通してこのように発想も身につけられると今後の人生においても楽になっていくと思います。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問3"]フラッシュカードを使ったほうが良いですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]フラッシュカードは正直高いので、個人的にはおすすめしません。特に初期段階では単語の順番で覚えるというのも1つの覚え方ですので、まずは本を使って覚えましょう。本で覚えていくうちに何度もつまずく単語があると思うので、その単語には付箋を貼って写真で撮って毎日見るか例文を辞書で引いて覚えましょう。覚えられないというのは、覚えたい事柄に対して情報量が少ないからです。五感のすべてを使って覚えようとすると良いでしょう。本で完璧に覚えることができたら、その上で本の順番通りに覚えている可能性を疑って、フラッシュカードを使うなどの選択肢が出てきます。ただ、基本的に本である程度完璧に覚えることができたら、問題演習に入るので時間的に余裕のある人がフラッシュカードを使うべきでしょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom2.gif" name="質問4"]私は、センターと国立二次で英語を使うのですが単語王では難しすぎでしょうか。もっとやさしめの単語帳のほうがいいでしょうか。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]受ける国公立のレベルと受験勉強を開始した時期、または単語王自体の使い方にもよります。現在高校1,2年生で2次でも使用するのを仮定し、かつ国公立のレベルが偏差値65以上の大学であれば使用してもいいかと思います。ただ英語以外の科目(特に数学)が極端に苦手な場合は、その他の単語帳でも問題がないです。具体的にどのように使用したらよいというのは当塾で丁寧に指導しています。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow5.gif" name="質問5"]早慶を目指しているのですがこの単語を使えば入試でわからない単語は1つも出てこないですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]残念ながら入試で何もわからない単語が出てこない状態というのはありえません。どんな単語帳を使ったとしても受験生レベルではわからない単語は出てきますし、そうした単語を覚えようとしても時間がもったいないです。早慶などの難関大学では単語の語彙数よりもわからない単語があった場合に類推していく方法を考えたほうが役に立ちます。これは他の科目にも言えることですが、大学のレベルがあがるにつれて量的な部分(絶対量は必要ですが・・)に目を配るよりも質的な部分が問われる傾向が高いです。当塾では難関大学でどのように英語を読んで行ったらよいのか?論理的に英語を読むにはどうしたらよいのか?という点を丁寧に指導しています。単語を覚えたのに英語が読めない!という方は一度ご相談ください。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow5.gif" name="質問6"]発音を覚えたり、CDを使って覚えたほうがいいですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この質問ですが、これは受験までの残り期間によります。目で見たり、単語を書いたりするだけでも単語は覚えることができますし、読解重視の大学受験という観点からすればこの覚え方でも問題ありません。ただ、大学後も英語を使いたいなーという人は耳で覚えたり発音してどのように単語を使うのか覚えるのがベターです[/speech_bubble]

偏差値30から85を超えるための最強の英作文勉強法(自由英作・和文英訳)おすすめ参考書21選

2019.03.27

<2019年3月27日更新> 英作文ってどうやっていいのか難しいですよね。。 初めてだと何をしたらよいのかわからずついつい、英作文のある大学をさけてしまいがちになってしまいます。 ですが、実際は多くの人が考えているほど英作文は難しくありません。 むしろ、周りが避けているので対策さえできていれば合格点

  • …続きを読む
  • <2019年3月27日更新>

    英作文ってどうやっていいのか難しいですよね。。

    初めてだと何をしたらよいのかわからずついつい、英作文のある大学をさけてしまいがちになってしまいます。

    ですが、実際は多くの人が考えているほど英作文は難しくありません。

    むしろ、周りが避けているので対策さえできていれば合格点は簡単に取ることができます。

    これは自由英作文であっても同じです。

    本記事ではどのように英作文を勉強していき、成果を出したら良いのかを0からお伝えしていきます。

    [toc]

    英作文の基本の勉強の仕方

    1. 基本構文暗記
    2. 表現・発想暗記
    3. 実践演習

    以上の3つのステップにわかれています。

    以下で簡単に3つのステップの説明をしていきます。

    1,基本構文暗記

    必要期間:2~3ヶ月

    まずはじめの段階として、中学レベルの英文法を使いこなせているかどうかを確認しましょう。

    読解ができていても作文は中学レベルの英文法も使いこなせないというのはよくある話です。

    自分でアウトプットができていない時は、読解のレベルもそれ以上上がって行きません。

    まずは中学レベルの英文法を使いこなす+余裕があったら高校レベルの文法も確認しておきましょう。

    2,表現・発想法理解

    必要期間:3~4ヶ月

    このレベルでは覚えたものをいかに考えて表現していくかどうかという点と、自分の表現の幅を広げていくことにあります。

    日本語の訳をそのまま英語に変更することは、作文の本質ではありません。

    日本語の文章で筆者が何をいいたいのかを読み取って、英語に変更していくという思考の転換が必要になります。

    またさすがに中学レベルの英文法だけだと表現できることの幅が狭くなってしまって、言いたいことが言えないという場合があります。

    こういった事態に陥らないように表現を覚えていきます。

     

    英語の発想法とは?

    英語の発想法と言ってもなかなかわかりづらいと思います。

    ここで1つ例をとって、どのような形で英語の発想を掴めばよいのかん確認をしていきますね。

    ウィスキーのボトルを2本も空けて車を運転するのは危険だ。 (引用:ドラゴン・イングリッシュ)

    →間違った発想

    危険だ→主語にIt の仮主語をとってIt is dangerous だ!

    仮主語をとるからtoとthat使えるけど、that節の方が簡単だから、It is dangerous that I drink two bottles of whisky .

    飲むのと運転するのは同時だからandだな。

    It is dangerous that I drink two bottles of whisky and drive a car.

    以上のような間違った文章ができてしまいます。

    それではどこが違うのかを見てみましょう。

    ウィスキーのボトルを2本も空けて車を運転するのは危険だ。 (引用:ドラゴン・イングリッシュ)

    →ネイティブの発想

    危険だ→主語にIt の仮主語をとってIt is dangerous だ!

    →ウイスキーを2本空けて運転するのは現実にはありえない。 

    だから、これは現実の話ではなくて、もしあったとしたらの仮想現実の話をしているのだな。=時制が仮定法に確定

    →It would be  dangerous 

    仮主語をとるからtoとthat使えるけど、that節の方が簡単だから、It is dangerous that I drink two bottles of whisky .

    →仮定法なのでその条件を取る部分が必要だからtoでwouldの条件を取らないとね。

    that節では条件は取れないから,方向を表すtoが条件の代わりになります。

    →It would be  dangerous to

    飲むのと運転するのは同時だからandだな。

    It is dangerous that I drink two bottles of whisky and drive a car.

    →It would be dangerous to drink two bottles of whisky and drive a car.

    英語ができる人とそうでない人の1つのポイントとして、時制の違いに気づくことができるかどうかです。

    特に仮定法は使い方をよくわかってない人が多いので注意。

    AcademiAでは偏差値80まで英語を上げるためにこの辺りも徹底的にチェックしていきます。

     

    3,実践演習

    必要期間:2~3ヶ月

    実際の過去問題やそれに近い問題を通して演習を繰り返していきます。

    自由英作文であればこの段階で作文のテンプレートを覚えていきます。

     

    厳選対策参考書

    1,基本構文暗記~ 基礎の基礎

    どんどん話すための瞬間英作文トレーニング

    【対象者】すべての作文を始めようと思っている学生

    おすすめ度★★★★

    逆転合格を目指している人のすべてが英語の文法は勉強したけど・・・

    アウトプットがお粗末な状態です。それは読解のみで叩きだした偏差値70の学生であっても同じです。

    中学レベルの英語ができてない状態でいくら勉強をし続けていてもその後の成績は向上しません。

    特に自由英作文であれば、中学レベルが得点の争点になってきます。

    この参考書を完璧にしたのとしてないのではその後の英語の吸収率が大きく変わってくるので確実に行いましょう。

    詳しい使い方はコチラ

    「どんどん話すための瞬間英作文トレーニングの早慶レベルの使い方」

    まだまだ入試までの時間があるのなら、上記のシリーズを続けてやって中学レベルの英文法を確実に使いこなせるようにするのも良いです。


    1,基本構文暗記 〜高校レベルの構文暗記

    高校レベルの構文暗記は時間がないようであれば、飛ばしてもらっても全然構いません。

    次のレベルの表現・発想演習で高校レベルの英文法も扱っていきます。

    作文において重要なのは沢山の構文を覚えて使えない状況に陥るよりも中学レベルのものを確実に使いこなせる方が大事です。


    解体英語構文

    【対象読者】高校の構文を覚えておきたい人

    おすすめ度★★

    解体英熟語の構文verです。

    作文で使用するには例文を覚えて置く必要があります。日本語訳を見てすぐに英訳できるまで覚えきれると成果が出てくると思います。

    読解だと構文の抜け漏れがあったら文章が読めなくなってしまうので、かなり問題となります。

    いきなり解体英語構文で覚えていくのは難しいかと思うので、構文の最終チェックに使うと良いですよ。


    英作文基本300選

    おすすめ度

    英作文に必要な300の例文を覚えていくというスタイルです。

    文章のレベルに対して300文と多い+解説が1つ1つがひとくちメモレベルなので詳しくない。

    そのためただの英訳を暗記するだけになってしまうので英作文用には適していません。


     新・基本英文700選

    おすすめ度★★

    今でも駿台の公式テキストのようです。上記の英作文基本300選同様に解説があまり詳しくありません。

    ですが、この基本英文700選は昔から根強いファンが居るため解説ページがネット上に数多くあります。

    そういったものを見て一つ一つ文法書で自分で調べなおして納得感を持って勉強できる方にはかなりおすすめです。

    ただいずれにしろ700も用法も完璧に覚えきるには半年くらいかかるので、時間がある方専用です。

    700選の解説ページは以下をどうぞ

    http://www.geocities.jp/basic_grammar/


    基礎からの英作文パーフェクト演習

    おすすめ度

    英作文というよりは頻出表現を手っ取り早く覚えるためのものです。

    私大で穴埋めの英作など表現を覚えなければいけない人はこの参考書を完璧にするとよいでしょう。


    英語暗記例文集

    おすすめ度★★★

    中学レベルの基礎以前と基礎例文の二つに分かれています。
    二つで300程度の例文となっており、全て覚えれば基本的な英文法の使い方はマスターできるでしょう。
    CD音声がないので、その点だけがマイナスポイントでしょう。

     2,表現発想法理解編

    このレベルでは英作文に必須の表現とどのように発想をしたらネイティブのような考え方ができるのか?、また相手に伝わる英語を書くことができるのかを学んでいきます。

    ただの単純暗記にならないようにいかに相手に伝わりやすい英語を書くことができるのかを考えて練習を積んでいきましょう。

    和文英訳のみが出題される大学の場合はコチラのレベルまでで問題ありません。あとは過去問を行いましょう。

    大矢英作文講義の実況中継

    おすすめ度★★★

    なぜこの表現が違うのか?を間違った例と正しい例を比べて説明してくれています。

    1つの例文に対して1つのテーマをおいて解説してくれているので、中学レベル→高校レベルの英作文の基礎には最適です。


     ドラゴン・イングリッシュ/竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本

    おすすめ度★★★★

    上記2冊の竹岡先生の本です。

    早慶以上の難関大学を目指している受験生であれば、英作文の発想を学ぶ際にこれ以外の選択はないです。

    これまでの英作文の勉強が沢山の英文を覚えて、それをそのまま書き出すというのが多かった中で、どのように発想をしたら相手に伝わる英文を書くことができるかを学ぶことができます。

    ドラゴンイングッシュの方は100文ですが、こちらだけでも十分に早慶の上位に合格できる学力をつけることができます。

    もう一冊の方はやや分厚い(誤答例もあったり、解説がすごく丁寧)ので入試までの期間が3ヶ月を切っているようであればドラゴン・イングリッシュを何回も読んで繰り返していきましょう。

    まだどちらもCDが付属しているので耳で覚えることができるのは類書と比べるとかなり大きい。

    ドラゴンイングリッシュの詳しい使い方はこちら

    面白いほどとける英作文の詳しい使い方はこちら


    大矢復の最難関大学の英作文

    おすすめ度

    大矢英作文の早慶、京大、東大など最難関大学向けの英作文です。

    和文英訳、自由英作まで網羅していますが、表現が普通の受験生には難解で使いづらいためある程度英語ができる人でないと使いこなせません。


    頻出英作文完全対策

    おすすめ度★★

    内容は「和文英訳」「自由英作文」「基本問題」「実戦問題」「発展問題」で構成されています。

    基本問題の例文がそのまま実戦発展にも出てきているのでその点は使いやすいです。

    また基本構文暗記→和文英作→自由英作までこの一冊ですべて抑えることができるので良いです。

    CDが付属しているのもポイントですね。


    ユメサク

    おすすめ度

    シチュエーション別に英作文を学ぶというのは新しい試みですね。

    扱っているテーマ

    UNIT 01 天気 /UNIT 02 学校生活 /UNIT 03 家庭生活 /UNIT 04 健康 /UNIT 05 旅行 /UNIT 06 比較文化 /UNIT 07 歴史・伝統 /UNIT 08 科学技術 /UNIT 09 政治・経済/UNIT 10 ユメ


    シンプルクッキング英作文

    おすすめ度★★★

    シンプル=簡単ではなくて、難しい表現をやさしく言い換えるということです。

    あまり知られていないのですが、(過去の受験では必須でした)考え方としてはドラゴン・イングリッシュをさらに噛み砕いたものです。

    名詞句の圧縮解凍といった他の参考書では紹介していないけど覚えておきたい発想の項目もありおすすめです。

    演習問題も多く、これでCDまで付属していたらドラゴンイングリッシュと双璧をなす英作文参考書となっていたはずなのでちょっと残念。


    ガリレオの英作文

    おすすめ度★★

    自由英作文も含めた様々な形式の問題に対するアプローチ法が、ネイティブスピーカーと日本人講師との対談を通じて詳説されています。

    一番のポイントは難しい表現をいかに相手に伝わる形で簡単に表現できるようにしているところがポイントです。

    誤答例も何通りもあり自己添削は可能です。


    例解 和文英訳教本 文法矯正編 公式運用編

    おすすめ度★★★

    この2冊を完璧にすれば英作文をひと通り完成することができます。漏れなく英作文の学習をすることができます。

    細かな表現のニュアンスや時制の違い、冠詞はどのように使っていくかなど通常の文法書よりも詳しく載っています。

    ですが、内容がハイレベルなので最後まで読みきって自分の力として使えるようになるには根気が必要です。


    大矢復の英作文ハイパートレーニング 和文英訳編

    おすすめ度★★

    上記の大矢先生の著作です。66の文法のポイントを厳選し、英文の組み立て方を実践的に解説しています。

    Is she a student? のような疑問文の作り方というかなり基本的な部分から勉強ができるので、英作文対策にとにかく何か一冊ほしいという方はコチラの参考書が良いですね。

    これまでの著作と違ってCDが付属しているのはかなり評価が高いです。


    英作文のトレーニングシリーズ 改訂版 Z会編集部編 Z-KAI

    おすすめ度★★★

    以前から有名で愛用者も多い参考書シリーズであるが2017年に改訂版が出され、内容がかなり一新された。より実践的で使いやすく改良されているので標準レベルからしっかりと基礎を積み上げていきたい人におすすめ。
    ただし文字通りの初心者がやると苦戦するおそれがあるので、最低限一通りの文法を学んでから手をつけた方が良いだろう。適正偏差値は55〜くらいである。

     3、実践演習

    この段階でこれまで使用してきた例文を実際の問題を使って行なっていきます。

    和文英訳の方は過去問へ

    自由英作文が出題される方は以下の参考書で自由英作文を書いて添削をうけましょう。

    自由英作文編 英作文のトレーニング

    おすすめ度 ★★★

    自由英作文に特化したZ会からの参考書です。

    どのように自由英作を書いたらよいのか?、誤答例があるためなぜ自分の回答では間違っているのかが明確にわかります。

    最初からいきなり100字のような英作文ではなくて30字程度の英作文から入るので初学者でも順番にできます。

    最初の部分でどのように英文を組み立てていけば良いのか?、ディスコースマーカーの使い方など類書では説明されない細かい部分まで解説されています。

    この一冊を完璧にして、添削を受けて身につけることができれば早慶の入試は問題なく乗り切れます。

    ▶詳しい使い方はコチラから


    英作文ハイパートレーニング 自由英作文編

    おすすめ度 ★★

    英文の基本であるパラグラフの構成(トピックセンテンス->サポート->コンクルージョン)が詳しく説明されており、自由英作の基本を学ぶことができます。

    日本語とは違った英文独特の構成を詳しく学ぶことができます。


    まよわず書ける英作文 自由英作文

    おすすめ度

    どのように英文を書いたらよいかという点までは記入されてないので、自由英作を基礎の基礎から学習したい方は上記の参考書をすると良いです。

    自由英作の基礎ができている状態で過去問の答えでは物足りない学生が行なうとよいでしょう。

    最短合格! 英検準1級 英作文問題完全制覇 ジャパンタイムズ (著), ロゴポート (著)

    おすすめ度★★

    偏差値60以上の人向け。英検準1級用のライティング対策本であるが、大学受験の100~150字程度の自由英作文対策としても使える。この本はよくある過去問の寄せ集め問題集と違い、頻出の論点毎にキーワードや使える英文が載っている。
    これを一冊仕上げれば英検だけでなくほとんどの大学入試にも対応できるだろう。
    各論点をしっかり押さえることで長文問題を解く際に背景知識が働いて読みやすくなる効果もある。どのみち早慶(特に文系)を目指すのであれば英検準1級をパスできるくらいの英語力は必要になるので、6月か11月にサクッと取ってしまおう。
    早稲田の文学部や文化構想学部の入試で使えることを考えると、文系なら英検準1級を取らない理由がない。

偏差値30から85を超えるための最強の英文解釈おすすめ参考書26選

2019.03.20

<2019年3月20日更新> 英語を読む上で欠かすことができないのが英文解釈です。 英文解釈ができないと英語の成績は伸びていきません。 でも意外と英文解釈の意味をわかっていない人が多いかと思います。まずは英文解釈を行なう目的を確認していきます。 英文解釈を行なう目的とは? 英文解釈を行なう目的は大き

  • …続きを読む
  • <2019年3月20日更新>

    英語を読む上で欠かすことができないのが英文解釈です。 英文解釈ができないと英語の成績は伸びていきません。

    でも意外と英文解釈の意味をわかっていない人が多いかと思います。まずは英文解釈を行なう目的を確認していきます。

    [toc]

    英文解釈を行なう目的とは?

    英文解釈を行なう目的は大きく分けて、2つあります。

    1. 文章のSVOCを見極める
    2. 文章全体から意味を考える

    この2つです。
    以下で説明を加えます。

    文章のSVOCを見極めるとは?

    英語の文章はSVOCの要素にわけることができます。

    ▶Sとは? 

    →主語 品詞だと・・名詞

    ▶Vとは? 

    →述語 品詞だと・・動詞

    ▶Oとは? 

    →目的語 品詞だと・・名詞

    目的語とは動詞の動作の対象になるものです。

    I like her. という英文だとherが目的語にあたります。この場合、like好きという動詞の動作の先にあるのがherです。

    ▶Cとは? 

    →補語 品詞だと名詞または形容詞

    補語とは、名詞部分と=(イコール)になる部分です。

    例えば、I am a student.  という英文だとstudentがI の補語になっています。

    この時文章の関係はI(私)とstudent(生徒)の関係がイコールです。

    なぜSVOCなんて覚えなければいけないのか?

    英語の文章は日本語と違って、順番がすべてです。上記のSVOCの順番通りに必ず読まなければいけません。

    日本語の場合は先に文章の意味からどんな順番なのかを並び替えても問題ないのですが、英語の場合は順番がすべてです。

    このSVOCの単語の並ぶ順番の一般形に落とし込んだものが文型と呼ばれるものです。

    • 第一文型(SV)
    • 第二文型(SVC)
    • 第三文型(SVO)
    • 第四文型(SVO1O2)
    • 第五文型(SVOC)

    文型は以上の5つにわかれています。

    このSVOCを見ぬくことができなければ英語を読むことはできませんし、読み違いが多くなってしまいます。

    英語のできない受験生の多くがこの文型を見抜く段階ができていません。まずはこのレベルから着実にできるようになりましょう!

    英文を読んでこのSVOCを見抜いていくのが第一段階となります。

    文章全体から意味を考えるとは?

    SVOCがわかるようになれば英語を日本語と構造上では同レベルに読めるようになっています。

    ただし、文構造がわかっても論理構造がわかってないと人は文章を理解することができません。

    この論理構造を理解して文章を解釈していくのが次のステップになります。

     

    基本的には難度の低い参考書は1ステップ目で高い参考書は2ステップ目となっています。

    それでは参考書全体を上記の2ステップに分けてご紹介してきますね。

    *表記してある偏差値は目標ではなくて現在の偏差値で考えてください。

    文章のSVOCを見極めるために使用する参考書とは?

    中学レベルの参考書 偏差値30レベル

    Mr Evineの中学英文法を修了するドリル

    【対象読者】中学レベルの英文法を一度始めたけどまだ不安のある受験生

    高校レベルの文章でSVOCを見ていくためにはまずは中学レベルの英文法の確認は必要不可欠です。

    この参考書は最初の講で入念にSVOCを学ぶことができます。

    このMr Evineシリーズはアウトプットをうまくするための工夫がこなされているので、この参考書一冊こなすだけで十分中学英文法を復習することができます。


    大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編

    【対象読者】中学レベルの英文法をまだ初めていない受験生

    Mr Evineはやや高度な内容が含まれているので、本当に基礎の基礎から復習したい学生はこちらから。

    こちらも英文法の参考書ですが、高校レベルに入る前の確認として不安な方は使ってください。

    超入門英文解釈の技術60

    【対象読者】中学レベルの英文法は一通り使えるようになったけれど英文の構造がわからない受験生

    有名な英文解釈シリーズの入門編となります。中学レベルの構文から丁寧に説明をしているので、

    まだSVOCの使い方がわからない学生には丁度良いと思います。


     高校レベルの参考書 偏差値40〜55レベル

    いよいよ高校レベルの参考書です。ただしこのレベルの参考書は訳ができるかどうかよりもSVOCが確実にわかるかという点に重点を置いてください。

    訳だとSVOCがわからないのにただ文章の内容を暗記しているだけの場合でも正解としてしまいます。

    これでは全く意味が無いです。まずSVOCを確実にできるようにしていきましょう。

    英文読解入門基本はここだ

    【対象読者】高校レベルの構文を網羅的に紹介

    入試基礎レベルです。収録されているのは全50例題ほどです。

    Let’s tryや類題はなかなか難しいのでコチラもすべて文章の構造が把握できるようになりましょう。

    一般的な使い方をしているとセンター程度までしか応用が効きませんが、ACADEMIAではこの参考書一冊+オリジナル動画+オリジナルテストで早慶レベルまで対応させています。

    ですから圧倒的なスピードで英語を完成させることができるのです。


    高校英文読解をひとつひとつわかりやすく

    【対象読者】:高校基礎レベルからセンターレベル

    レベルとしては基本はここだよりもやや優しい内容です。その代わり本当に英語ができない学生にとってはかなり助かる参考書であることは間違いないです。

    基本はここだと大きく違う点として、SVOCの文構造が図解されていることとCDが付属している点です。

    特にCDが付いているのは基本はここだ!との大きな差となっています。

     


    とってもやさしい英文解釈

    【対象読者】:高校基礎レベルからセンターレベル

    この参考書はレベルとしては上記の「高校英文読解をひとつひとつわかりやすく」に同程度の参考書になっています。

    基本はここだよりも図解や演習が多く含まれているため初学者であっても勉強がしやすくなっています。


    入門英文解釈の技術70

    【対象読者】高校文法をひと通り終えた後〜センターレベルまでの英語

    レベルとしては上記の本当の入門用の参考書と比べると初学者にはちょっと難しい部分があります。

    他の参考書と比べるとみひらき1ページで基本的にまとまっているレイアウトになっているので、レイアウトが良いのは好印象です。

    例題→解説→演習問題→解説という流れで、70項目の解釈の技術を定借させることができます。

    入門レベルの割には使われている単語や表現が難しく、またそのあたりをどのように導出したのかの解説がなされていないので、日本語に難のある学生には向いていないです。


    英文解釈教室 入門編

    【対象読者】高校英文法、入門的な参考書を一冊読み終わった後、まだ入試までに2年以上ある受験生→志望校が早慶以上

    伊藤先生のシリーズはこれ一冊でステップ1とステップ2が完了できるようになっています。

    初回に読むときはステップ1を重点を置いて2回目以降でステップ2の文章全体から意味を考えるということをやってみましょう。

    入門編と謳ってはいますがあくまで「英文解釈教室」という京大生御用達の参考書の入門編ということはご理解ください。

    ですから、そもそも勉強が好きでなかったり、英語の理解が浅いうちにやってしまうと途中で投げ出してしまうことになるので要注意してください。

    英文解釈を本当の基礎から本質的に解説していただいてる良書です。

    名詞か動詞か、自動詞か他動詞か、現在分詞か動名詞かなどの区別法。生徒との対話を通して間違いやすい点など丁寧に解説がされています。

    各章に実力テストと呼ばれる150~200語程度の文があり、和訳部分では採点基準も示されていて、致命的な間違いとはどういうことなのかがよく分かります。


    ビジュアル英文解釈Ⅰ Ⅱ

    【対象読者】高校英文法をひと通り確認した学生、高校1~2年生→志望校が早慶以上

    こちらの伊藤先生のシリーズもこれ一冊でステップ1とステップ2が完了できるようになっています。

    英文解釈教室 入門編よりも基礎的な内容のためある程度高校英文法を終えた学生であれば取り組むことができる内容になっています。

    はじめは簡単な例から、読み進むにしたがって同じ構文を使用して英文の中ではどのように使われているのかを反復して学習することができます。

    解釈教室本編と異なり、生徒との対話形式で話が進むのではるかに読みやすいので初学者で英語で圧倒的な学力をつけたい方はおすすめです。

    ビジュアル英文解釈はパート2がかなり難しいので覚悟してとりかかるべきです。


    高校レベル参考書 偏差値55~65 センター試験〜MARCH合格レベル

    基礎英文解釈の技術100

    【対象読者】一冊解釈の参考書を終えてSVOCの読み方がある程度わかっている学生

    英文解釈の技術の70の次のシリーズに当たります。基礎=簡単ではないことに注意。

    まさしく入試の核になるレベルの参考書です。

    このレベルの構文に1つでも抜け漏れがあると途端に早慶レベルの文章を読むことが難しくなるので注意してください。

    MARCH志望の学生であってもこのレベルの英文はすべて完璧にSVOCを取れるようになることが前提です。


    西きょうじの図解英文読解講義の実況中継

    【対象読者】基本はここだレベルの参考書をこなして基礎は身につけている学生

    レベルとしては、「基本はここだ」と「ポレポレ」の間くらいです。

    この参考書自体は基礎的な内容ですが、ある程度の学力(基本はここだ!)レベルを確認していないと、中身がよくわからないかと思います。

    内容は、文章構造が図解されていて類書よりも丁寧に解説されていてわかりやすいですね。


     偏差値65〜72 早慶下位・上智合格レベル

    このレベルの参考書は、勉強の初期段階に使っても全く使いこなせません。

    合格水準が早慶だとか、上智に行きたいからと行ってこのレベルの参考書をいきなり使用しても効果はないので、この参考書に来る前に基礎を固めておきましょう。


     英文解釈の技術100

    【対象読者】

    英文解釈シリーズ3冊目です。文章の構造SVOCを見開きで図解して説明しています。

    レイアウトが類書に比べると良いので、好きな人が多いです。またCDがついているのも音読教材としての使いみちがあるのでよいですね。

    難点としては、日本語訳がかなり意訳されているので、初学者や独学での勉強だとどのように構造がなっているのかがわかりづらいです。

    また、ボリュームが結構あるので完成させるまでに結構時間がかかるのが難点です。まだ受験までに1年以上の時間があるようでしたら取り組んでみて良いですよ。


     構文把握のプラチ力

    【対象読者】ひと通り解釈の参考書を終えたけど難関大用にもう一冊欲しい方

    分量は類書の解釈の参考書に比べると少ないですが、一冊で難関大に頻出の構文を把握できるのはかなりポイントが高いです。

    特に、否定、代用表現、相関構文、名詞構文、共通関係、省略、倒置といったこれ以下の参考書ではなかなか扱われない項目図解でわかりやすく説明してくれています。

    問題が一文形式ではなく、長文の中の下線部和訳なので、使いこなすにはかなりの力量が必要です。


     ポレポレ英文読解プロセス50

    【対象読者】難関大学用の解釈です。MARCH志望では必要ありません。

    受験生に人気ですね。人気の割には使い方がわかりつらい参考書でもあります笑

    こうした参考書は基本的に全訳をしないと力はつきません。

    見ているだけではこの参考書の1割ほども活用できていないので、ご注意を!

    全訳を終えたら一文一文、修飾している点があっているかどうかの確認をしていってください。

    そうした厳密な解釈作業ができないのであればこの参考書は使いこなせないのでやめましょう。


    Top Grade 英文読解問題精選

    【対象読者】 普段の模試で偏差値70は平均で超えている人

    普段の勉強で物足りない学生にはぴったしです。

    これまでただの暗記で終わっていた知識をなぜこれを使うのか?の部分を深く理解することができます。

    もちろん、文法の暗記が終わってない学生が使っても意味がわからないので、内容を理解するのに最低でも偏差値65は必要です。


     ライジング英文解釈

    【対象読者】英語の基礎はひと通り終わっている学生

    難度の割には説明が簡潔なので、SVOCなどの構文レベルでよくわからないと感じる学生は手を出しても得られるものはありません。

    短い文章から長い文章までバランスよくあるので、短期間で成績を伸ばしたいのであれば向いています。


    偏差値73~85 早慶上位 京大東大 旧帝大以上

    このレベルまで来て、早慶でようやく英語を得意科目といえるレベルになります。

    難関大学を目指すのであれば偏差値70は当然です。

    ここで圧勝するためには偏差値80は欲しいところです。

    英文解釈教室 改訂版

    【対象読者】確固たる解釈力を身につけたい学生

    これまで説明してきた英文解釈教室の本編です。

    この参考書は英語を本格的に理解したいのであれば使用するべきです。

    ただ音読をしているだけでは一生身につかないような高い英文解釈力が身につきます。

    この参考書を終える前と後では読解力の差が歴然です。

    難点としてはやや、文章の内容が古いので近年の学生だと内容の意味がよくわからない・・・という方が多くなってしまうのが残念です。

    ただそれらを踏まえてもこの参考書は使用すべきです。


    英文読解の透視図

    【対象読者】長文を使って解釈を行なっていきたい学生

    英文解釈教室は見るからに古めかしい文章が続くので、そういった文章が嫌だという方はコチラの参考書です。

    長文ベースで解釈を行なっていくので分野によってはやや英文解釈教室よりも難度が高い点はあります。


    精読の極意

    【対象読者】筆者の表現の意味、意図といった細かい部分まで知りたい学生

    この参考書は筆者の言いたいことがどこにあるのか?、この言葉は何のために使われているのか?、これはどのような表現なのかなど、文章内の言葉を一つ一つの意味を考えながら読み進めていきます。

    この参考書をすることでこれまでいかに自分の読解が甘かったのかということを認識できると思います。


     偏差値85以上 希望の大学に英語を武器にして確実に合格したい!

    このレベルの参考書は昔からの名著が多く、独学で使用するにはかなりの根気が入ります。

    レイアウトが〜とか言っているレベルの学生では見るに耐えないものも多いです。

    ですが、そうしたレベルの先にある英文読解の真髄というものがこのレベルの参考書にはあります。

    殆どの学生が使いこなすことができないようなものばかりですが、入試までに時間があって他の科目にも余裕があるようであれば挑戦してみてもいいでしょう。

    【対象読者】受験において勉強することがなくなった学生

    英文解釈の技術

    英語の勉強法、構文も基礎的なものから難度の高いもの、長文問題まで含まれているので根気のある学生であれば、英語の基礎を鍛えたい学生にもおすすめです。

    ただ文章自体がかなり古いまたは評論文よりも物語のようなものが多いので、これ+で長文演習は必要です。


     思考訓練としての英文解釈

    おそらく、現存する英文解釈の参考書で最高の難易度のものではないでしょうか?

    この参考書の中身をすべて完璧に使いこなせたら合格できない大学は存在しません。

    それくらい 奥の深い参考書です。

    英文1問に対して、圧倒的な解説量。筆者の意図、表現技法などすべてがわかります。

    ただ筆者はかなり辛口なので中途半端な学力の方には厳しいですし、

    現在早慶に出題されている英語長文とくらべると、古臭い感じは否めません。

    また思想的にもやや偏っているので、そういったことがいやな学生はむいていないでしょう。


    早慶英文読解のタクティクス

     

    早慶の昔の文章が5題、単熟語やその派生語の解説、各文の役割解説、各文の文法解説がされています。

    英文を読む際のタクティクス(戦略)として30個紹介。

    本自体は類書と比べると薄い、また問題量も少ないですが、1問に対しての解説が類書の比ではありません。


     

    早慶の勉強でわからないことがある方はこちらからご相談をどうぞ!

    無料受験相談をしています。

    早慶 受験相談

偏差値30から85を超えるための最強の英単語帳おすすめ62選

2019.03.13

<2019年3月13日更新> 以前書いていた内容が少し古くなったため、アップデートして記載しておきます。 単語帳っていっぱいあって困りますよね。 受験生との相談の中でもどんな単語帳を使ったらいいのですか?という質問が絶えません。 私大、しかも早慶(慶應なら文理問わず)であれば英語ができない=大学受験

  • …続きを読む
  • <2019年3月13日更新>

    以前書いていた内容が少し古くなったため、アップデートして記載しておきます。

    単語帳っていっぱいあって困りますよね。

    受験生との相談の中でもどんな単語帳を使ったらいいのですか?という質問が絶えません。

    私大、しかも早慶(慶應なら文理問わず)であれば英語ができない=大学受験において、それだけで合格が極端にむずかしくなります。

    単語帳を選ぶにはいくつか選ぶ際のポイントがあるので、今回はそれをお伝えしていきますね。

    特に単語帳を選ぶ際に間違えてしまうとそれだけで、

    早慶の合格は不可能になってしまいます。

    これから英語の勉強を始めようと考えている学生は必見です!

    単語帳を選ぶ際のポイント

    偏差値30レベルから早慶レベルの語彙力をつけるためには3つのポイント(早慶レベルだと4つ)があります。

    一つづつ紹介していきますね。

    1. 適切な語彙レベルのものを選択している
    2. 例文まで記載されている
    3. CDがついているか
    4. 【早慶レベル】派生語まで詳しく含まれている

    その1 適切な語彙レベルのものを選択している

    みなさんは、何かあたらしいことを始めるときに1から順番に始めていきますよね?

    例えばギターを始める際にはいきなり曲を引き始める人はいないですし、できません。

    初心者はおとなしくCコードという一番単純でできるものから始めます。

    それと同じように単語にもはじめに覚えておかないといけない単語があるんです。

    これをやっておかないのとそもそも文法、構文を説明している参考書に載っている単語がわからないということにもなりかねません。

    ですから偏差値30から逆転合格を狙う学生は1から順番に始めていきましょう。

    もちろん、現在偏差値30でない方も自分の語彙にあったものを勉強しないと効果がでないことはいうまでもありません。

    早慶レベルの語彙力を効率よく覚えたい学生はコチラの記事も参考にしてください。

    【受験相談記事】あなたの英語の語彙力は早慶レベルに達していますか?

     

    その2  例文まで記載されている

    単語帳を選ぶ際には例文が含まれているのがベストです。

    なぜなら単語についての使い方を具体的に想像できるから。

    英単語は最初のうちは1単語につき1つの意味を覚えなければいけないのです。

    ですが、最終的には単語が持っている複数の意味から自分で訳語を考えていかないといけないのです。

    具体的に例文を使ってどうやって早慶レベルまで単語を覚えるか

    例えば、受験生が使いドコロに悩む単語No1に ”perspective”という単語があります。

    この単語は受験単語帳だとperspective=遠近法てのが第一義に出てきます。

    ですから、はじめのうちはperspective=遠近法でなんら問題ありません。

    ですが・・・早慶の受験日にこの単語をそんな覚え方している学生は100%早慶に合格できません。

    ではどうするのか?

    perspective の例文を見てみてください。

    The study  of perspective was major concern of Renaissance artists.

    【引用:単語王】

    これは訳としては、「遠近法」という意味になります。

    ですが、偏差値30から早慶レベルに圧勝する学生はこの例文に単語帳に載っているすべての訳を入れます。

    「観点、展望、遠近法」

    とすべての訳を入れてみて、遠近法という他の視点や展望というのと比べて異様な訳出がなぜでてくるのかを考えてみます。

    そうすることで以下のようなperspective=遠近法の意味がりかいできるはずです。

    よく受験生からくる質問でこの文書にはどの単語の訳をいれればいいですか?という質問がきます。

    ですが、訳がかわっても単語自体は同じです。ネイティブは英単語を使用するときに同じものとして捉えています。

    ですから、複数の単語の意味があっても困らないようにするためには例文を使って概念で単語を覚えてないといけないのです。

    その3 CDがついている

    付属または別売りでCDがついているものを推奨しています。

    CDを使うことで、移動中であっても単語をおぼえることができますし、また単語を音で覚えることでリスニング対策にもなります。

    その4 派生語まで詳しく含まれている

    偏差値30から早慶レベルに合格するためには論理的に文章を読めなくてはいけません。

    そのためには文章ごとの言い換えにきづくことが必要不可欠です。

    文章毎のいいかえにきづくためには派生語(同意語、類義語)を覚えないとなかなか気づけません。

    私の塾生で早慶に圧勝している学生はセンター試験の英語を50分で解き終わって、190点をとっています。

    これは特に才能があるだとか帰国子女だとかでは一切ありません。

    そうではなくて、単語レベルのいいかえに気づくことができるので文章の飛ばし読みができるのです。

    レベル別単語帳レビュー

    偏差値30レベルの学生

    偏差値30レベルの学生は中学レベルの単語に抜け漏れがあって高校レベルの一番簡単な英文法書、英語構文などを単語がわからなくて読み進めることができません。

    わからない単語があるたびに調べていては非効率この上ありません。

    英語が全くできないという学生はまずはこの単語帳をマスターしていきましょう。

    このレベルではとにかく1つの意味に対して確実に単語の意味を取れるようにしてください。

    [toc]

     キクタン〈中学英単語〉高校入試レベル

    おすすめ度★★★

    高校入試に必要な英単語約1350語を収録。

    中学1~3年、高校入試という4つのレベル順に単語を配列しているため、本当に英語を始めたばかりの学生にも配慮がされています。

    1日16語、8週間という計画で覚えるように単語帳が設計されているので、独学には便利です。


     ユメタン <0> 中学終了 ~高校基礎レベル~

    おすすめ度 ★★

    中学~高校基礎レベルの単語800語を収録しています。1週間100語×8週間で覚える構成です。

     キクタンとユメタンの違いを知りたい学生はこちらへ

    ▶ユメタン0の詳しい使い方はこちらから


     高校入試 でる順ターゲット 中学英単語ターゲット1800

    おすすめ度★★

    大学受験で人気のターゲットの高校入試版です。

    高校入試に頻出の単語を例文と音声に合わせて覚えることができます。

    こちらから無料で音声が確認できますので、一度音声を聞いてみることをおすすめします。

     

    コウペンちゃんと中学英単語をおさらいする本

    コウペンちゃんシリーズの中学英単語版です。

    コウペンちゃんシリーズは、英語に特化した参考書シリーズものではなく、内容としても中学単語!という感じなので決して高校入試向きであるとは言えません。

    しかし、英語が嫌い、英語が苦手、中学単語も覚えられていない、癒しが欲しい…!という方には是非お勧めです。

    内容は中学レベルですが、単語の内容がトピックごとにまとまり、色使いが見やすく、例文付きなので、構成としては非常に良いです。そしてなによりもコウペンちゃんが癒される!!

    中学レベルの英単語は、英語を学ぶ上での基盤となります。

    ここでつまずいている人は必ずおさえるべき単語が収録されているので、ここを完璧にすれば簡単な長文は余裕で読めるレベルに達するでしょう。

    ちょっとした長文が読める自信が身につけば、英語を学んでいく意欲にも繋がります。例文と併せて覚えると、さらに理解が深まりより良いです。

    偏差値40~55レベルの学生 <センターレベルまで>

    高校入学レベルからセンター試験の単語でほとんどわからないものがない状態まで持っていくレベルです。

    ある程度学校の授業にはついていけている学生、中学レベルの単語は大丈夫!という学生はこの中から一冊なんでも良いので選択して覚えてください。

    MARCHや英語をセンターしか使わない学生はコチラの参考書だけで十分です。

     ターゲット1900

    おすすめ度★★★

    受験生の定番の参考書ですね。高校で配られるケースもあるようです。

    1900見出し語を100単語ごとに区切り、セクション単位でリズムよく学習できるようになっています。

    CDは別売りとなっているためターゲットを使用している学生はゲットしましょう!


     データベース3000

    おすすめ度★★

    センター試験レベルまでに身につけておくべき基本英単語約1500と熟語約300を収録。

    全体が6段階のレベル別で構成されており、各レベル内でテーマ別に単語・熟語となっています。

    各レベルの最後に200語程度の長文があるので、文法・構文をひと通り学習された人にとっては、熟語単語を効率よく覚えることができます。


     キクタン ベーシック

    おすすめ度★★

    センター試験~中堅私大レベル受験のために厳選された、1120語が収録されています。

    1日16語×10週で単語の覚え方が計算されているので無理なく単語を 覚えることができます。


     夢をかなえる英単語 ユメタン 1 センター試験レベル

    おすすめ度★★★
    「キムタツ式語彙学習法」でセンター受験に必須の1000語を覚えていきます。

    毎日同じ100語を1週間違うアプローチで繰り返し出合うことで記憶の定着を図ります。

    キクタンとユメタンの違いを知りたい方はこちらをどうぞ

    ユメタンの使い方はこちらからどうぞ


     英単語ピーナツ 銅メダルコース

    おすすめ度

    「形容詞+名詞」や「動詞+名詞」などの2つの単語で構成された連語を、全部で777個収録しています。

    元祖シスタンと言える単語帳になっています。

    付属のCDには英単語のみの収録となっているので収録されているすべてのフレーズの音声を使いたい方は別売りのCDを購入しましょう。


     システム英単語 Basic

    おすすめ度★★

    最新の入試問題を分析し、入試の基本語1500語を収録されています。

    またこの参考書の特徴として、「ミニマムフレーズ」という3~4語の単語を使って初学者にとっては使いやすい形で覚えていきます。

    百式英単語 最速インプット2023

    おすすめ度★★

    百式英単語は、短時間で効率的に膨大な量の単語を暗記する、というコンセプトのもと、
    1日20分25時間で2023個覚える!が売り文句になっています。
    実際にこれだけの量を短時間で覚えることは可能なのでしょうか。結論からすると、25時間で2023個は厳しいものの、やり方としては非常に効率的であると言えます。

    1分1秒が惜しい受験生にとって、百式英単語のやり方通りに暗記作業をこなせば、
    周りに受験生よりもスムーズに英単語の暗記ができるのではないでしょうか。

    この参考書のポイントは、声に出し、耳から暗記することです。

    小学生の頃、九九を暗記しましたよね。あの時、どうやって覚えましたか。
    「3(さぶ)×6(ろく)=18(じゅうはち)、3(さん)×7(しち)=21(にじゅういち)、3(さん)×8(ぱ)=24(にじゅうし)…」とひたすら声に出して暗記したと思います。 百式英単語は、まさにこの原理に基づいているんですね。

    やり方はとてもシンプル。まず覚えたい100語を決めます。次にその100語を1日20分間音読します。それを1週間繰り返します。

    以上です。

    音読の仕方は、英単語→和訳、英単語→和訳、のように進めます。

    九九のようにテンポ良く暗記するために、1単語1和訳という縛りがあるので、多義語は覚えられません。
    初めはそれで良いと思いますが、必ずおさえるべき多義語がある英単語も存在するので、他の単語帳で補うか、長文ででた新たな意味をストックしていく必要があるでしょう。
    また、百式を使用するなら、音声CDを用いることをお勧めします。
    これは他の単語帳を用いる際にも共通して言えることですが、聴覚的に正しい発音を定着させることは音読をするにあたっても重要ですし、繰り返し流すことで頭に残ります。別売りになりますが参考にしてみてください。

    センター試験の単語を覚えて早慶志望の学生(偏差値55以上)

    センターから早慶レベルに合格するためには単語力という点では全く異なり、違ったアプローチをしていかないと入試問題を解いても、単語構文はわかるけど何をいってるかわからないという状態になってしまいます。
    論理的に読めない=早慶への圧勝合格はムリなので、早慶に合格したい学生は単語帳を選ぶ際のポイント全てに合致したものを選ぶとよいでしょう。


     単語王

    単語王2202

    おすすめ度 ★★★★

    センターから早慶レベルの英語2201語についての派生語(同意、反意語)を身につけることができます。

    中身を全て完璧に覚えるのは至難の業ですが、これを覚えた学生とそうでない学生では圧倒的な語彙力の差ができてしまいます。

    文系で早慶(特に慶應)を目指す学生であればこの単語帳以外の選択肢はありません。

    単語帳のシステムで同意反意語を覚える形になっているのは、他の単語帳のようにただ載せているだけなのとは一線を画しますね。

    ▶単語王のACADEMIAでの偏差値30からの使い方はこちらから

    https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/eigo/tangooh/


     システム英単語

    おすすめ度 ★★

    最新の入試問題の分析から、現代英語に欠かせない2021語を収録しています。

    ミニマムフレーズという3~4語の短いフレーズを使って覚えることができます。

    確かにこのミニマムフレーズは勉強の初期段階はかなり効力を発揮するのですが・・・

    実際に長文を読む際にそのフレーズの印象が強すぎて、そのフレーズ以外の日本語の意味が出てこないということが多々あります。

    使い方には注意してください。

    ▶システム英単語と単語王の使い方の違いはコチラにまとめているのでどうぞ


     Duo 3.0

    おすすめ度 ★★★

    重要単語1600語と重要熟語1000語を重複なしで560本の英文に凝縮されています。

    ただし、入試での重要単語ではないのであまり入試に関係のない単語も出てきます。

    また文章形式で出てくるので、高校レベルの英文法、構文は最低限頭に入っていることが望まれます。


     鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

    おすすめ度 ★★★★

    東大生合格者を一番輩出していることで有名な鉄録会の単語帳です。

    1つの単語に対して例文、コロケーションと情報量がかなり多く、ニュアンスの違いまで記入されているのは秀逸です。前置詞のイメージ図なども載っていてよいですね。

    英語が元から好きな学生にはかなりおすすめです。


     ユメタン〈2〉国公立大2次・難関私立大レベル 〈3〉東大・京大レベル

    おすすめ度 ★★

    〈2〉は国公立2次・難関私立大レベルの語彙力を養成。

    〈3〉は東大・京大クラスのハイレベル単語800語を厳選。

    1週間100語×8週間でマスターする構成。

    キクタンadvanced 6000  super 12000

    おすすめ度 ★★

    advancedは難関大学受験(MARCH・国立大学・早慶下位レベル)に必須の1120語を選定

    superは超難関大学合格(早慶上位・東大京大)の自信につながる1120語を精選

     単語力+αで差をつけたい学生に・・・

    単語を覚えながら長文も読んでいこう!との趣旨のもと勉強ができます。

    ただ基本的には高校英文法、構文、熟語などをセンター試験レベルでは使いこなせないとほとんど中身が理解できません。

    ですから、単語帳として使用するというよりは長文を手軽に読む、長文の背景知識をつけるということを目標に使いましょう。

    キクタン リーディングシリーズ

    おすすめ度 ★★★★

    キクタンの同シリーズの長文がついたバージョンです。

    キクタンの特徴である楽しい音楽を聞きながら、単語を覚えていくチャンクはこのシリーズでも健在です。

    付属のCDには、見出し語、日本語定義、見出し語の順で収録してあり、その後に例文の音声が収録。

    同シリーズの単語だけのものよりもやや遅いスピードになっています。

    キクタンの単語だけの方の参考書を覚えた学生で文法もある程度できるようになった学生は取り組んでみましょう。

     


     速読英単語シリーズ

    おすすめ度 ★★★★

    単語と同時に長文の学習もできるため受験生に人気のこのシリーズです。

    長文の解説は別冊で解説されているとはいえ、あらかじめある程度の語彙力があることが前提にされています。

    それぞれの単語レベルは?

    速読英単語 中学版

    高校入試突破に必須の約1,300語を収録。単語と合わせて、高校入試頻出の熟語・会話表現も収録。

    速読英単語 入門編

    大学・高校入試基礎単語約700語を収録

    速読英単語 必修編

    入試突破に必須の約1900語これらの派生語・関連語を含めて合計約3100語を掲載。

    入試に出現する単語の94%強をもれなく覚えることができます。

    ▶速読英単語 入門編の詳しい使い方はこちらから

    速読英単語 上級編

    早慶合格の分かれ目となる上級語約900語を収録。

    ▶速読英単語 上級編の詳しい使い方はこちらから

     


    速読速聴シリーズ

    おすすめ度 ★★★ 

    速読英単語は完全に受験生向きの英単語帳のため、入試問題からの出題が多いため現実の使い方とちょっと離れてるかな?というものが多いです。

    Time The economist BBCなどの高級な新聞、雑誌からの引用が多く、より実践的に英語を学んでいくことができます。

    それぞれの単語レベルは?

    ▶速読速聴・英単語Basic2400

    中学校で学ぶ900語を掲載。ほとんどの教科書に登場する重要単語をすべてカバー。

    英語力の屋台骨とも言える中学~高校初級程度の教科書レベルの単語・熟語・表現を総復習することができます。収録されているのはネイティブ・スピーカーが書き下ろしたオリジナル英文!


    ▶速読速聴・英単語Daily1500

    扱っているテーマは「インターネット」「旅行」「生活・社会」「音楽・アート」「スポーツ」「人間関係」「ペット」「食事・料理」「健康・癒し」と日常生活に関するものを約145本バランスよく掲載しています。

    英文はすべてネイティブ・スピーカーの書き下ろしです。


    ▶速読速聴・英単語Core1900

    【対象読者】センター試験〜MARCH合格レベル

    【類似参考書】速読英単語 必修編

    雑誌やインターネットの英語、英語放送を読み聴くための1900語を収録。

    単語力、熟語力、速読力、リスニング力、時事英語の背景知識がつく1石5鳥の単語帳です。

    扱っているテーマは「環境」「教育」「社会」「政治」「経済」など、おもしろく、読みごたえのあるニュース英語に触れながら、重要語が学習できます。


    ▶速読速聴・英単語Opinion1400

    【対象読者】早慶で自由英作文が出題される学生

    【類似参考書】リンガメタリカ

    扱っているテーマは「司法」「生命」「教育」「社会」「環境」など。

    自由英作文で頻出の部分でもあるので、主要な論点を理解して自分で否定肯定の意見を作成してみると良いですよ。


    ▶速読速聴・英単語Business1200

    【対象読者】英語が得意で商学部・経済学部の入学を考えている学生

    【類似参考書】受験参考書にはないです。The economistやTimeからの引用もあるのでそうした雑誌を読んでみたいといった受験生の導入によいでしょう。

    扱っているテーマは「経済全般」「経営戦略」「財務・金融」「マーケティング」「有名経営者」など、近年のニュースを賑わしているようなトピックもあるので読んでいて面白いですよ。


    ▶速読速聴・英単語Advanced1100

    【対象読者】英語と現代文の偏差値70以上の受験生

    【類似参考書】リンガメタリカ+速読英単語 上級編

    上記のBusinessの文章をテーマに縛られず、網羅されています。

    このレベルの参考書で付属のCDがついているのはなかなかないので、難度の高い大学のリスニングの対策にも使えます。


     リンガメタリカ

    おすすめ度 ★★★

    【対象学習者】英語・現代文の偏差値65~70以上の学生

    難関大学御用達の背景知識を埋めるための参考書になっています。

    はじめに背景知識があり、その後にそれに関連した文章がでてきます。

    扱っているテーマは自由英作文にも頻出のものばかりなので、背景知識を読んだ後に自分ならどちらの意見かを考えてみるとよいでしょう。

    テーマごとに載っている文書を何個か覚えて自由英作文にそのまま引用してみるのも良いですね。

    扱っているテーマ一覧

    グローバル化
    経済
    社会問題
    環境問題
    科学
    医学・生命倫理(1)
    医学・生命倫理(2)
    言語論・心理学
    インターネット
    差別問題
    テロ・死刑論・哲学

    ただ医学生命倫理の部分は扱っている内容としてはやや古いため、英語力に自信があるがこの分野の文章を読んでいきたい学生は、

    次に紹介するテーマ別英単語 Academicシリーズを読んでみるのが良いです。


     テーマ別英単語 Academic シリーズ

    おすすめ度 ★★★★

    【対象学習者】英語・現代文の偏差値70以上の学生

    リンガメタリカを社会学系と自然科学系に分けて、さらに内容を詳細にしたものです。

    TOEFL用の参考書としても使用するので、リンガメタリカと比べるとより一層日本語のレベル、英文のレベルが高くなっているので知的好奇心のある学生は、読み進めるとよいでしょう。

    私大だとICUの受験や慶應SFC、早稲田の国際教養学部を受験する学生は読み込んで、構文や単語などすべてわかった段階でシャドーウィングを始めて行くと良いです。

    ただし、多くの受験生にとってやり過ぎ感は否めないので残り時間と他の科目と要相談です。

     扱っているテーマ一覧

    初級(社会系理系両方)

    ・平易な英語を使ったノーベル賞受賞者ユヌス氏の講演からスタート
    ・誰でも知りたいナポレオン・ヒルの成功法則も詳しく紹介
    ・キング牧師の演説が臨場感あふれる生音声で味わえる
    ・アインシュタインは原爆製造に加担したのか?
    ・今注目の「アスペルガー症候群」とは?
    ・マザーテレサは聖人?

    中級(人文・社会科学)

    ・景気後退、陪審制、インターネット・メディア論など、現代の社会問題に即した話題が満載。
    ・プラトン、コロンブス、マルクスなど、歴史上の重要人物に関するトピックも。
    ・幅広いテーマから良質な英文を抽出。思わず好奇心を刺激される内容。

    中級(自然科学)

    ・「大脳皮質」「免疫組織」「核エネルギー」など、今注目すべき最新の話題が満載。
    ・医療倫理・地球温暖化など、現実の社会問題に即したトピックも掲載。

    上級(人文・社会科学)

    トクヴィル、フーコー、トインビーなどの必出の古典なども満載。
    ・「100年に一度の金融危機」「アメリカの破綻」も詳しい解説で疑問氷解。

    上級(自然科学)

    ・ダーウィン、ポッパー、レイチェル・カーソン、オリバー・サックスなどの
    理系必出の話題を満載。
    ・「反証可能性」「iPS細胞」「ミラーニューロン」「科学的証拠に基づく医療」

     


     東京大学教養英語シリーズ

    オススメ度 ★★★★

    【対象学習者】 英語・現代文の偏差値が70~75以上

    東京大学の英語の授業で使用されている、または過去に使用されていた教材です。

    大学に入学したら留学を考えている学生、大学で英語ってどんなことを学ぶの?と思っている学生、

    大学入試とは別にもっと英語を読んでみたい学生など、英語が得意で受験とは別のベクトルで英語を勉強したい学生にオススメです。

    もちろん、海外の一流の大学教授が執筆した論文も含まれているため大学入試レベルの遥か上です。

    興味のある方はどうぞ!

    扱っているテーマ一覧

    東京大学教養英語読本Ⅰ

    SESSION 1&2 How to Look at Everything (David Finn)
    SESSION 3&4 How the Brain Creates Our Mental World (Chris Frith)
    SESSION 5&6 A Super Tunnel (Massimo Piatelli-Palmarini)
    SESSION 7&8 The Pendulum Clock of Christiaan Huygens (Lisa Jardine)
    SESSION 9&10 The Secret Garden (John D. Barrow)
    SESSION 11&12 Heroic Contrasts:The Extraordinary versus the Banal (Philip G. Zimbardo)
    SESSION 13&14 Evolved for Cancer? (Carl Zimmer)
    SESSION 15&16 Easeful Death (Mary Warnock and Elizabeth MacDonald)
    SESSION 17&18 Great Inventions (John Brockman)
    SESSION 19&20 Politics, Scandal and Propaganda of Ancient Olympic Games (Judith Swaddilng)
    SESSION 21&22 Miss Pinkerton’s Apocalypse (Muriel Spark)

    東京大学教養英語読本Ⅱ

    Session 1 & 2 The Fires of Vesuvius: Pompeii Lost and Found ( Mary Beard)
    Session 3 & 4 The Great Plains (Ian Frazier)
    Session 5 & 6 Adam’s Navel (Stephen J. Gould)
    Session 7 & 8 Turing Machine: Computing the Unthinkable (Nicholas Fearn)
    Session 9 & 10 Doctor Dolittle’s Delusion: Animals and the Uniqueness of Human Language (Stephen R. Anderson)
    Session 11 & 12 The Dynamics of Primate Societies (Nicholas Wade)
    Session 13 & 14 The Naming of Names (Richard Fortey)
    Session 15 & 16 A Musician’s Alphabet (Susan Tomes)
    Session 17 & 18 Voice of the Century: Celebrating Marian Anderson (Alex Ross)
    Session 19 & 20 From Foods to Nutrients (Michael Pollan)
    Session 21 & 22 Indian Takeover (Melvyn Bragg)

     


     知識と教養の英会話シリーズ

    おすすめ度 ★★★★

    【対象読者】偏差値70以上で志望校に自由英作文がでる学生

    知識と教養シリーズというダンディな名前のシリーズです笑

    このシリーズは二人の人が1つのテーマに関して肯定と否定に分かれて話していきます。

    自分だったらどちらの立場なのかを考えたり、結構カッコの良い表現が使われているので表現をスワイプするのに役立ちます。

    通常の評論文ではなくて会話文形式です。

    扱われているテーマ

    知識と教養の英会話

    平和と運命の時計/カントが予言した未来/浮世絵と西洋絵画/後世に遺すもの/シェイクスピア/日本文学/相撲/歌舞伎/ギリシャ哲学/自我の意識/世界の主な宗教/聖書/日本人の宗教観/脳死/安楽死/がんの死亡率/CO2削減問題/石油に代わるエネルギー/ロボットの将来性/遺伝子とDNA/食料自給率/食の安全性/たばこ/多様化する家族/児童虐待/少子化の影響/男女同権/海外から見た自衛隊の存在意義/国際連合の活動/知的財産権/さまざまな政治体制/憲法改正/裁判員制度/死刑制度/少年法/会社はだれのものか/起業精神/日本の景気動向/経済再生/個人の資産


    日本人のための教養ある英会話

    テロをなくすには/祈りに力はあるのか/落語/ルネッサンス/将棋とチェスの比較/クール・ジャパン/ソシュールの言語認識論/時間の概念/ニーチェ/うつ病/アルツハイマー/ターミナルケア/スマートシティ構想(環境配慮型都市)/原子力と放射線/地震のメカニズム/世界の人口/クローンの是非/iPS細胞/スーパーコンピュータ/ノーベル賞/宇宙開発事業/地球外知的生命/TPPとFTA~農業の国境~/世界はなぜ、食糧難なのか?/税率と社会保障/タックス・フリーダム・デイ/動物の権利/晩婚化/自殺率/夫婦別姓/同性の結婚/早期英語教育/過保護と愛情の境界線/党議拘束/地方自治/民主化への動き/冤罪と刑事司法/司法福祉/経済成長率と豊かさの矛盾/円高の影響


    大人のための知識と教養の英会話

    • 1.宗教・思想 仏教の世界/武士道精神/ キリスト教の教派
    • 2.文化・哲学 ギリシャ神話/「男らしさ」「女らしさ」の感覚/歴史哲学
    • 3.芸術 引き算された美しさ(侘びと寂び)/建築
    • 4.食 食品添加物/ 肉食の是非/ 和食
    • 5.医療  医療現場における外国人労働者の受け入れ/出生前診断/ 臓器移植/代替医療
    • 6.政治・司法  軍隊と徴兵制/大統領制と議院内閣制/国家安全保障と情報戦
    • 7.国家 外国の王室と日本の皇室/ 愛国心と民族意識
    • 8.社会 国民皆保険/ コンビニの功罪/ 大学教育は無償化するべきか
    • 9.家族 毒親~精神的な虐待~/ 嫡出子
    • 10.観光 シャーロック・ホームズ/ 日本に観光客を呼び戻すには
    • 11.自然と環境 温暖化は人工的な問題か?/ 人工雲 (地球の冷却)/アース・オーバーシュート・デイ
    • 12.テクノロジー インターネット・リテラシー/量子コンピューター/化石燃料の未来
    • 13.科学 人類最大の発明/ヒッグス粒子
    • 14.ビジネス 労働組合/ ナッジ理論
    • 15.経済 金融工学/ 為替操作/資本主義に未来はあるか

    英単語Stock(4500/3000)

    Stockシリーズは、3000と4500に分かれていて、4500の方がより上級者向けとなっています。著者は「世界一わかりやすい」シリーズでおなじみの関正生先生です。

    この本の特徴は主に3つ。
    1つ目は、最新の入試データに基づいて精選されていること。これは、単に過去の出題頻度という視点のみならず、出題が予想されるテーマにまつわる単語や、英語圏メディアなどを研究した上で収録されています。したがって、4500は基礎が定着した上で、難関校に向けて単語を確実に固める人に向いているでしょう。
    2つ目は、その単語がどのような場面で問われるのか?ということを意識した構成になっています。単語は、長文を読む上でもちろん必須ですが、文法問題で出やすい単語、アクセントで出やすい単語というのは比較的決まっています。該当の単語が、どんな場面で出るのかテーマごとに分かれているので、実際の問題を意識した暗記が見込めるでしょう

    3つ目は、覚えやすい工夫がなされていることです。
    単語の暗記と言ったら、見ているだけで頭に入らない、膨大な量な上に単調でつまらない…。と感じる人が多いのではないでしょうか。しかしこの単語帳は、なるべく1単語に1つの意味に絞られているので、確実に覚えるべき意味に焦点をあてて暗記することができます。もちろん、多義語を学べないという欠点はありますが、短時間で多くの単語に触れることができるのはこの本の強みになります。

    また、一番興味深いのは、一つ一つの単語に「記憶ブースター」という著者のコメントが書かれていることです。

    例えば、1番の「arise」の単語には、「riseは自動詞、raiseは他動詞。ariseは自動詞という知識まで入試に必要」という説明があります。このような説明によって、関連性を持って暗記できると同時に、入試に必要な知識を補うことができますし、単語の暗記が決して単調なものにはならないでしょう。

     番外編

    早慶などの難関大学の英文を読んでいる場合にどうしても単語がわからなくて気になるという学生はいかの単語帳をやってみるとよいですよ。

    タイトルとは異なりますが、私は単語をここまで覚えることはあまりおすすめはしませんが笑

    究極の英単語シリーズ

    究極の英単語 SVL Vol.1 初級の3000語 究極の英単語SVL〈Vol.2〉中級の3000語 究極の英単語 Standard Vocabulary List [上級の3000語] Vol.3 究極の英単語 SVL Vol.4 超上級の3000語 (究極シリーズ) CD付 究極の英単語セレクション 極上の1000語 (究極シリーズ)

    おすすめ度 ★★

    【対象読者】英語で偏差値65以上で”単語王”になりたい学生

    本気で英語を勉強をしている人ならば一度は使用したことのあるアルクの参考書。

    そのアルク出版社がネイティブと対等に渡り合うために選定した単語を3000個ずつ1冊に分けて、12000語を載せています。

    早慶を受けるのであれば、1~3までは覚えていたほうがいいかな?というレベルです。

    4は英検一級を受験する際に確認する程度のものなので多くの受験生には必要ありません。

    究極の英単語セレクションは語源で単語を紹介している部分もあるので、知識としては役に立ちますね。

    この参考書にはCDが別売りなので気をつけてください〜


     対英検用パス単シリーズ

    英検1級でる順パス単 (旺文社英検書) 英検準1級 でる順パス単 (旺文社英検書)

    おすすめ度 ★★

    【対象読者】英検も受験予定の学生

    英検用の単語帳です。完全に場違いな気がしますが笑

    意外なことに英検の単語帳を使っている学生を使っている人が多いのです。

    確かに受験レベルのものとかぶっている部分はあるので、英検純一級はやっておいてもいいですが、やる必要性はないです。

    この英検の単語帳を使うのであれば+αの部分から自分に適したものを一冊選んでやってみるといいですよ。


     ロングマン現代英英辞典

    ロングマン現代英英辞典 [5訂版] DVD-ROM付

    おすすめ度 ★★★★

    →受験生は一冊持っていたほうが良いです。

    【対象読者】単語がわからないのが心配で夜も眠れない学生、単語王になりたい学生

    ひと通り単語帳を終えて早慶の過去問をやってみて

    「単語がわからないから文章が読めません。何かいい単語帳はないですか?」という学生に対して私がご紹介する最強の単語帳です笑

    収録語数23万語

    16万5、000の自然な例文。6万5、000以上のコロケーションを、パターン別に分けられ例文付きで項目ごとにまとめて掲載。

    1万8、000以上のシソーラス(同意語・反意語・関連語)を、例文付きで項目ごとにまとめて掲載。

    英語の文章を読んでいて、全くわからない単語がなくなる状態になるにはこれくらいは必要です笑

    ですからある一定レベルの単語量に達したら、論理的に考える力をつけて類推していくことにしましょう。


    英単語の語源図鑑

    英単語の語源図鑑はその名の通り、「語源」を理解し、単語を覚える単語帳です。単語を暗記するときは、羅列した英単語を何周もしてひたすら覚える!という方が多いと思います。もちろん間違ってはいません。しかし、ただ見ているだけになっていませんか。いくら時間をかけても、何周しても、1単語1単語を理解し、頭に入れなくては意味がありません。

    そして、何千もの単語を毎度理解しながら暗記するのは難しいものです。

    この英単語帳は、そういった問題を「語源と関連」「イラストで理解」という点から解決してくれます。なので、特に単純暗記が苦手な方にはもってこい、と言えるでしょう。

    語源を理解する、というのは具体的に接頭語や接尾語といった観点から考えていくもので、例えばchapter1にでている「adventure」では、

    ad(~の方へ)vent(行く)+ure(状態を表す名詞)→何かに向かって進んで行くこと→【冒険】

    というふうに理解していきます。

    加えて、「語源メモ」や「イラスト」が載っているため、付随知識とともに、視覚的にも対象の単語を捉えることができます。

    似ている単語の違いを理解する、わからない単語を予測できるようになる、という点でも優れていると言えるでしょう。

    ただ、単語数としては1000語程度と少なく、難易度も優しいものばかりなので、入試単語としてはこれだけでは不十分と言えます。

    また、語源の本のため多くの語源が収録されていますが、正直覚えなくても良い、汎用性が無い、というものも中にはあります。ここで語源の意味や、イラストを見るのに気を取られて時間をかけてしまっては効率性が悪いです。この単語帳でざっくりと理解したあとは他の単語帳に切り替え、学んだことを踏まえながら、そちらで何周もして完璧に暗記するということをお勧めします。

    ネイティブはこう使う!(マンガでわかる冠詞/マンガよく似た英単語)

    ネイティブはこう使う!マンガでわかる〇〇シリーズは「動詞」「英会話フレーズ」「前置詞」など全6パターンあり、それぞれ分野別で分かれています。また、このシリーズの「前置詞」「動詞」「冠詞」「形容詞・副詞」4冊のエッセンスを、1冊にまとめた『ネイティブはこう使う! マンガ よく似た英単語 使い分け事典』もあり、総合して7種類のラインナップです。

    その中でも、「英単語 使い分け辞典」は4冊の内容がほぼ同じ内容で1冊に収録されているため、お勧めです。

    しかし、はじめに断っておくとこれは単語をたくさん覚える英単語帳というより、単語を基準にして文法事項を学ぶと言った構成になります。

    最大の特徴としては、マンガ形式で内容を理解するというもの。

    間違えやすい英語の表現や、ネイティブ目線で描かれた内容が、手軽に楽しく学べます。
    もちろん、入試で使う文法事項は網羅されていませんが、大切な内容がサクッと頭に入るので、英語を苦手とする方や、学びの導入にはちょうど良いかもしれません。

    前置詞をうまく使い分けられないので、「前置詞」版は利用する、
    会話フレーズのスキルを上げたいので「英会話フレーズ」版は利用する、という風に用途ごとに好きな分野だけ読むのもアリだと思います。

    読めば必ず参考になる知識が増えるでしょう。

    英語を英語で理解する英英英単語

    英語を英語で理解する英英英単語は、上級編と超上級編があります。

    上級編の難易度は英検準1級〜1級、超上級は英検1級〜とどちらもハイレベルになっています。

    この英単語の最大の特徴は、対象の単語が英語で説明されているということです。
    したがって、その単語の意味をニュアンスを変えずに理解することができますし、
    類義語の使い分けなどを調べる際にわざわざ英英辞典をひかなくても良いというメリットがあります。

    同じような日本語和訳でも、意味の違う英単語は数多いです。

    英作文で単語を選択する際、どれがベストな単語なのか迷いますよね。そ
    んな時も、この英単語なら細かいニュアンスの違いを理解しながら学ぶことができます。

    説明の意味がわからなくても、横に日本語で少々説明が加えられているので安心です。

    しかし、いくら難関校を狙っていても、入試向けというよりか、英検対策などに使用した方が良いかなという印象を受けます。

    掲載されている単語数は、各STAGE100語の、全10STAGEなので、合計1000語しかありません。

    それに英単語だけをサクッと覚えたい場合、どうしても時間がかかってしまいます。

    パラフレーズの練習にもなるので、使用すれば力になること間違いなしですが、用途を考えながら選んだ方が良いですね。

【使い方】佐藤ヒロシの英語長文[マーク式]が面白いほどわかるスペシャルレクチャー|圧倒的に成績を伸ばす方法

2018.08.16

参考書の特色 対象者 中堅~難関私大、一部国立などの過去問で点数をあげたい人。 マーク式と書いてありますが、センターレベルではなく、扱う問題はMARCHや早慶です。 単語や文法、英文解釈など、ある程度の基礎を身につけた状態で取り組むと効果があります。 内容としては、空所補充・内容判定・指示語・タイト

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    中堅~難関私大、一部国立などの過去問で点数をあげたい人。

    マーク式と書いてありますが、センターレベルではなく、扱う問題はMARCHや早慶です。

    単語や文法、英文解釈など、ある程度の基礎を身につけた状態で取り組むと効果があります。
    内容としては、空所補充・内容判定・指示語・タイトル選択・英問英答・下線部内容説明・脱文挿入と、マーク式でも様々な種類の問題が入り混じっています。
    それぞれの問題形式に合わせた解法のアプローチを扱っており、問題を解く上でのポイントが随所に散りばめられています。
    一問一問の解説がシンプルな構成でかつ手厚いため、読解をする上で必要な知識を無駄なく明確に理解することができるでしょう。

    問題と解答が分かれており、問題は全部で12題あります。
    round0から始まり、ここでは18題の例題を通して各ジャンルの問題形式の解法と説明が大まかに示されています。
    round1からround12まではパラグラフごとに説明がなされており、基本的な文法内容や構文内容が網羅的に解説されています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    2ヶ月~2ヵ月半程度

    単語や文法などある程度の基礎知識を身につけてから、使用しましょう。
    まず問題を解き始める前にround0の説明を読んでください。読解は闇雲に解くものではありません。解く際に意識すべき事項はたくさんあります。
    何を意識して読解をすれば良いのかをここで明確にしましょう。
    次に問題を解きはじめてください。問題を解く際、round0で得た知識を意識しながら解くことを心がけてください。問題を解き終えたら、答え合わせをして、自分が答えを導きだしたプロセスと解答のプロセスを見比べましょう。

    解けなかった問題は特に、どの原理を使えば解けるのかを確認し、解答の根拠を明確にしてください。解答の根拠を把握することによって、読解の速度・解答の正確性が上がります。

    1ランク成績を上げるための使い方

    読解をする際は緩急をつけて読むことが大切です。
    淡々と文章を読むのではなく、パラグラフごとにどんな内容の文章なのか簡単にまとめられるようにしましょう。大抵の場合1パラグラフ1メッセージあります。
    パラグラフごとに内容をつかむことによって、全体の内容をつかみやすくなりますし、内容一致の際にも役立ちます。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    解答はブタトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]1問1問に対して動画講義が長いため、時間がかかってしまいます。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]すべての動画講義を見る必要はなく、解けなかった問題や時間がかかった問題のみ確認する方法がいいかと思います。またyoutubeの動画再生では再生速度を変えることができるため、早回しで見るのも一つの手段です。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この問題集が解けるレベルであれば過去問を解いても大丈夫ですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]レベルによりますが、この問題集が解けるレベルなら多くの大学の入試問題に手を付けられる状態になっていると思います。その場合、他の科目に時間が必要であれば、さらに高いレベルの問題集を仕上げるよりも他の科目に時間を使い、物理の演習は過去問で行う方がいい場合が多いです。[/speech_bubble]

【使い方】登木健司 難関大英語長文講義の実況中継|圧倒的に成績を伸ばす方法

2018.08.10

参考書の特色 対象者 ある程度英文読解の実力がついている方で、科学・宗教・哲学などの難解なテーマを精読したい人。 早慶や旧帝国大学といった難関大レベルになると扱うテーマが難しく、単に訳すだけでは理解することができません。この教材はそうした問題を解決すべく、文章の論理構造から文全体の内容を理解できるよ

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    ある程度英文読解の実力がついている方で、科学・宗教・哲学などの難解なテーマを精読したい人。

    早慶や旧帝国大学といった難関大レベルになると扱うテーマが難しく、単に訳すだけでは理解することができません。この教材はそうした問題を解決すべく、文章の論理構造から文全体の内容を理解できるようになっています。

    扱うテーマも哲学・思想といった抽象度の高い、難しい問題ばかりで実践的な演習ができるでしょう。

    難関大学で出題された英文にこれ以上ないくらいに詳細な文構造の解説があるため、構造や文法から文章を読めるようになります。

    また、「早慶上智ワード」という長文の展開を予測するカギとなる重要語句が整理されているページもあり、ここに掲載されている単語やフレーズをまとめておくとなお良いです。レベルとしては私立であればMARCH・関関同立~理科大・早慶上智レベル、国公立であれば地方国立大~旧帝大レベルまでを対象としています。

    問題は全部で11講あり、パラグラフごとに構造とその他の文法的な説明が書かれています。
    「読解の思考回路」という欄では難関大学の長文を解くのに必要な「アタマの働かせ方」についての解説が載っており、読解をするにあたっての注意点を確認できます。

    使い方

    おすすめ使用期間

    1ヶ月~1ヶ月半

    まずは問題を解きましょう。問題を解き終わったら、答えあわせをした後パラグラフごとに文構造を確認し、文章の文法を解説でチェックします。
    一文一文の文構造を理解することは非常に大切です。根気のいる作業ですが、しっかりと理解できるようにして下さい。

    また、取り上げた英文のテーマの説明や、現代文・小論文からの視点からも解説されています。
    難関大学のハイレベルな文章を解く際は、ある程度背景知識と論理的思考を理解しているだけで取り組みやすさが変わります。
    問題を通して、これらの知識や論理的思考も一緒に把握しておきましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    この本は、文構造の説明がしっかりと書いてあるので、構造の理解は完璧にしてください。難解な英文ほど把握しにくい構造をとり、正確に和訳することが困難となります。svcだけでなく、単語がそれぞれ何を修飾しているか、自動詞か他動詞かまでを理解することで文章を本当に理解したといえます。
    これらは、ハイレベルな英文をスムーズに読む上で非常に役立つので意識して取り組みましょう。
    また、「早慶上智ワード」も汎用性の高いものとなっているので、書き出してみてください。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]問題はどのくらいで解けば良いですか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]短い問題は10分程度、長い問題は30分程度で設問に答えましょう。そのあと、時間無制限で、設問以外の箇所も、参考書等を活用してじっくり調べて読んでください。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この本の後に過去問演習に入っても大丈夫でしょうか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]過去問演習に取り組んでも良いですが、この本の復習もしっかりすることが大切です。[/speech_bubble]

【使い方】ハイパー英語教室 楽しく!わかりやすく!スッキリ!中学英文法圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.11.13

参考書の特色 対象者 ▶︎英語に苦手意識があり、中学レベルの英文法から確認をしたい方 中学3年間の英文法についての参考書です。レベルとしては中学レベルの日常学習から高校入試までとなっていますが、関係代名詞や不定詞など、中学英語の中でも難しく苦手になりやすい分野について特に配慮してあるた

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    ▶︎英語に苦手意識があり、中学レベルの英文法から確認をしたい方

    中学3年間の英文法についての参考書です。レベルとしては中学レベルの日常学習から高校入試までとなっていますが、関係代名詞や不定詞など、中学英語の中でも難しく苦手になりやすい分野について特に配慮してあるため、中学英語で苦手意識がある部分を復習する教材としても最適となっています。

    1Unitにつき4ページ、全34+2Unit構成となっています。
    難しい分野については複数Unitで構成され、かつ復習チェックの項目があるため、定着しやすくなっています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    1周につき2週間~1ヶ月

    1日1~2Unitペースで進んでいけば、2週間~1ヶ月ほどで終えることができます。ですが、1回の学習のみでは定着しづらいため、特に重要なポイントは何回も復習するようにしましょう。

    各Unitの進め方として、まず解説ページで今まで分かっていなかった点をチェックしておくようにします。分からない部分をチェックしておくことで、2周目以降で要点をおさえて復習できるようになります。また、チェックする際は一緒に載っている例文も一緒におさえておきましょう。「○○の時は単語をどのように変化させる」のように、日本語の文章で書いてある文法の解説を最初から覚えようとするよりは、例文をいくつか読んだ上で文法事項について覚える方がより覚えやすくなります。Unitの最後には練習問題があるので、理解できているかを確認しましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    付属のCDには、各Unitの解説で使用した英文が収録されています。巻末にも日本語、英文がまとめられているため、「日本語を見ながら英文を音読する」「シャドーイング」等活用することができます。英文法についてマスターできたら、CDも有効活用しましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]問題演習を通して定着させたいのですが、問題が不足していて不安です。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]問題演習を重ねたい場合は他の問題集で補う必要があります。中学レベルの問題集であれば基本的に大丈夫ですが、同じシリーズを使用したい場合は「中学英文法ドリル」があるので活用しましょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この参考書を使用する場合は、全てのUnitを使用する必要はありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]苦手な部分に絞るというのも一つの使い方です。ですので、苦手な部分と分かっている部分がはっきりしているのであれば、分かっている部分を流し読みし、苦手な部分を集中して解くのも一つの活用法でしょう。[/speech_bubble]

【使い方】完全理系専用 英語長文スペクトル|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.09.23

参考書の特色 対象者 ある程度長文の解き方を身につけた理系の受験生(偏差値60~くらいの方) 「英語長文プラチナルール」や「英語長文ポラリス」等の関正生先生の著書です。幅広い理系分野の内容を含む英文が載っており、英文読解の能力だけでなく、視野を広げて様々な分野の英文に対応できるようになるという点でも

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    ある程度長文の解き方を身につけた理系の受験生(偏差値60~くらいの方)

    「英語長文プラチナルール」や「英語長文ポラリス」等の関正生先生の著書です。幅広い理系分野の内容を含む英文が載っており、英文読解の能力だけでなく、視野を広げて様々な分野の英文に対応できるようになるという点でも有用な問題集です。本書の英文を読むことで、タイトルの「スペクトル」という言葉が表す通り、様々な分野が連続的につながっていることに気づかせてくれます。レベルとしては私立であればMARCH・関関同立~理科大・早慶上智レベル、国公立であれば地方国立大~旧帝大レベルまでを対象としています。

    英文が合計で16題あり、要所要所で理系の英語に関するコラムが載っています。解説ページは非常に充実していて、一般的な語句や構文から文章を理解するための背景知識、また科学系の文章で使われる語句等も載っています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    1ヶ月~1ヶ月半

    まずは問題に取り組みましょう。別冊の「問題編」の方には問題のみ載っているため、問題を解く際はそちらを使うと便利です。問題を解く際は時間を計って解くとよいですが、あくまでしっかり読むことを目標に、思ったより時間がかかっていても気にせず読み進め、問題を解いていきましょう。

    問題を解き終わったら、答えあわせをした後に語句・構文・背景知識のコーナーを読みましょう。自分の構文解釈が正しかったのかを確認しつつ、知らなかった単語・意味を取れなかった単語をチェックしておきます。特に理系特有の訳がある単語については必ずチェックをしておきます。全段落について読み終わったら、問題の解説コーナーを読み、本文と照らし合わせながら間違っていた部分等を確認していきましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    ホームページから、全16題の英語長文全ての音声をダウンロードすることができます。リスニング力の強化ももちろんですが、英語を英語のまま理解する能力を身につける手段としても効果的です。ぜひ活用しましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]英語の問題が文系と共通問題なのですが、使用する必要はありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]ただ単純に理系の文章や単語を扱っているだけではなく、「理系の内容を扱った英文読解の問題集」としても役に立ちます。そのため、必須という訳ではありませんが英文読解を身につけたい理系受験生には是非おすすめしたい一冊です。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この本の後に過去問演習に入っても大丈夫でしょうか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英作文等カットされている問題形式もあるため一概には言えませんが、多くの大学の場合は過去問演習に取り組んでも大丈夫でしょう。[/speech_bubble]

【使い方】英語長文の読み方 流れが見える読解マッピング|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.09.19

参考書の特色 対象者 精読がある程度でき、長文読解の力をつけたい方 「論説文の読み方」にテーマを絞り、長文読解の方法を身につけるための問題集です。英文読解のための3つのプロセス「1.精読力(SVOCをとる)を身につける」「2.文と文の関係性を意識する」「3.段落ごとに内容を理解する」のうち、2と3を

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    精読がある程度でき、長文読解の力をつけたい方

    「論説文の読み方」にテーマを絞り、長文読解の方法を身につけるための問題集です。英文読解のための3つのプロセス「1.精読力(SVOCをとる)を身につける」「2.文と文の関係性を意識する」「3.段落ごとに内容を理解する」のうち、2と3を習得できる内容になっています。

    問題数の7題に対し、分量が223ページと、とにかく解説が中心になった参考書です。英文の内容をまとめた読解マップを作成することで、文章の流れをまとめられるようになっています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    3週間~1ヶ月

    まずは、「文と文の関係性を意識する」ことを身につけるための第0講を読みましょう。この時点では短い文章は出てくるものの、入試問題のような長文は出てこないため、先に進む前にこのページだけを完璧にする必要はありません。第0講で学んだ方法は後ほど問題により実践的に確認していきます。また、この講についてはWEB上で動画講義を閲覧することができます。必要に応じて確認しましょう。

    第0講を一通り確認したら、長文を読んでみましょう。文章中のキーセンテンスがどの文章か、ということに注目しながら読むようにします。一通り読んだら、解説を読んでいきましょう。注目するべき「読解マーカー」およびキーワードに自分が注目できていたかをしっかり確認するようにします。そののち、空欄付きの読解マップが出てくるので、しっかりと完成させましょう。最後に、読解マップの完成版と全体のまとめを読み、自分が重要な部分に注目できていたか、どの部分に注目するべきだったかをしっかり確認しましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    2回目以降は、自分で読解マップを作成し、文章を要約してみましょう。文章の関係性とキーセンテンスを把握できていれば、重要な部分がどこなのか分かると思います。要約した文章や読解マップを本書と比べ、要約できているかを確認してみましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]問題数が少なく、色々な問題に対応できるか不安です。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この問題集は文章の読み方を学ぶための問題集ですので、問題数よりも解説を重要視しています。不安であれば何回か英文を読み、確実に読解力を身につけられるようにしましょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]英文を読むのに、時間がかかりすぎてしまいます。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]もし文章の構文(SVOC)を把握するのに時間がかかってしまうのであれば、精読力がついていないのかもしれないので、構文把握のための参考書(「英文読解入門 基本はここだ!」など)を使用しましょう。また、構文把握ができているのであれば、まだ長文を読むのに慣れていないからかもしれません。徐々に早く読めるようになると思うので、まずは確実に内容をとらえられるようにしましょう。[/speech_bubble]

【英語】睡眠に関する英語表現をマスターしよう

2017.08.20

睡眠は私たちの生活には欠かせないものです。 いい睡眠をとることで、昼間に脳が活動して生産性を上げることができます。 また眠る前に暗記学習をすると記憶に定着しやすくなりますよね。 今回はそんな大切な睡眠に関する英語表現を解説します。 「寝る」はなんていう? まずは「寝る」という意味の表現を学んでいきま

  • …続きを読む
  • 睡眠は私たちの生活には欠かせないものです。

    いい睡眠をとることで、昼間に脳が活動して生産性を上げることができます。

    また眠る前に暗記学習をすると記憶に定着しやすくなりますよね。

    今回はそんな大切な睡眠に関する英語表現を解説します。

    [toc]

    「寝る」はなんていう?

    まずは「寝る」という意味の表現を学んでいきましょう。

    おそらく大多数の人がGoing to bedという熟語を知っているはずです。

    もう一つ「寝る」という意味の熟語がありますが、わかりますか

    それはFalling asleep。

    では、Going to bedとFalling asleepの違いはなんでしょうか?

    Going to bedは、あなたの意思で眠ることです。

    I’m sleepy. I think I’m going to bed.

    眠たいから、そろそろ眠るよ。

     

    対して、Falling asleepはあなたの意思に関係なく眠りにつくことです。

    疲れていたり、授業がつまらなかったりして、いつの間にか眠っていたことはあると思います。

    それがFalling asleepです。

     

    ・Go straight to sleep

    すぐさま眠りについた、という意味の熟語です。

    ちょっと難しそうな熟語に見えますが、Go to sleepにStraightが加わっただけです。

    I went straight to sleep when I got home.

    帰宅したら、すぐさま眠りについた

    眠りの状態を表現する英単語

    昼寝をしたり、ぐっすり眠ったりと、眠りにも種類があります。

    ここからは眠りの種類を学んでいきましょう。

     

    ・Take a nap

    「昼寝をする」という意味の熟語です。

    ちなみにですが、スペイン語ではSiestaと呼び、英語ネイティブが使うときもあります。

     

    ・Heavy / Light sleeper

    あなたはHeavy sleeperですか

    それともLight sleeperですか

    Heavy sleeperは、一度眠りに入ったらなかなか起きない人。

    Light sleeperは、眠りが浅くて簡単に起きちゃう人のことです。

     

    ・Sleeping like a baby

    赤ちゃんはぐっすりと眠りますよね。

    直訳すると、「赤ちゃんみたいに眠っている」、つまり「ぐっすり眠る」という意味です。

     

    ・Snoring

    Snoreは「いびきをかく」という意味の単語です。

    When he sleeps like a baby, he always snores.

    彼はぐっすり眠ると、いつもいびきをかく

     

    ・Getting ~ hours sleep

    ~時間寝たよ、と言いたいときにはGetを使います。

    I got 7 hours sleep last night.

    昨夜は7時間寝た

     

    ・Staying up late

    すぐに寝付けなくて、夜遅くまで起きていることもありますよね。

    そんな時にはStay up lateを使います。

    I stayed up late last night.

    昨日は夜遅くまで起きていたよ

     

    ・Tossing and turning

    なかなか寝付けないときは、寝返りなどをうったりして動き回りますよね。

    Tossing and turningの意味は、そういったベッドで動き回ることを意味します。

    つまり、「よく眠れない」という意味です。

    I was tossing and turning all night.

    一晩中、眠れないで寝返りをうったりしていたよ

     

    ・A night owl

    夜遅くまで起きているのが好きな人のことを、A night owlと言います。

    ・Oversleeping

    Oversleepingだけはしたくないですね。

    意味は「寝過ごす」です。

    I overslept !

    寝過ごしてしまった!


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.