早稲田大学文学部の英語対策 早稲田大学の入試では読解に比重が置かれており、要約問題もあり高難度の問題となっています。文化構想学部と同じ問題傾向となっていますので、文学部を受験する学生は文化構想の問題を解いておくとよいでしょう。 このブログでは、早稲田大学文学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法
- …続きを読む
- [counseling]
早稲田大学文学部の英語対策
早稲田大学の入試では読解に比重が置かれており、要約問題もあり高難度の問題となっています。文化構想学部と同じ問題傾向となっていますので、文学部を受験する学生は文化構想の問題を解いておくとよいでしょう。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/bunko-english/"]このブログでは、早稲田大学文学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
[toc]
本ブログ記事は早稲田大学文学部の英語についての対策についての記事になります。
早稲田大学文学部の配点や合格最低点他の科目についてはこちらのページをご覧ください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/bun-profile/"]早稲田大学文学部の英語の全体概観/傾向
英文読解空所補充,長文読解,長文読解,会話文,英文読解要約現代文は苦手だけど、英語はできるといった人は要注意です。短時間に主張を掴む力が全面に試されています。
早稲田大学文学部英語の配点
外国語:配点:75点 時間90分
国語 配点75点
地歴 配点50点POINT
通常の試験であれば、合格最低点が130点ほどになっているので英語は55点程度取れるのが望ましい。国語は早稲田合格者層からすればそこまで難しくはないので、英語で差がつきますよ!動画で解説!早稲田文学部の英語の対策とおすすめ参考書
クリックで再生が開始します。(音声がでます)
https://www.youtube.com/watch?v=Epga8nTU-pk
早稲田大学文学部の英語対策|大問Ⅰ
空所補充問題。早稲田文学部受験者なら、完答したい問題です。
[word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]入試で本当に差がつくのは、みんなができる問題を落としてしまうことです・・・周りに差をつけられないように頑張ろう[/word_balloon]
長文問題の形をしてはいますが、、ほとんどが基本的な単語や熟語、文法の知識を使って問題を解くことができます。
知識問題は1点を争う早稲田入試において非常に差がつく箇所ですので日頃から、早稲田の入試のギリギリまで覚えておけると良いでしょう。過去の早稲田文学部の長文テーマ一覧(大問Ⅰ)
[su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
2020 美術としての 描画 上海の風景
2019 詩の翻訳 人間の脳の特 性
2018 科学の発展と 宗教 )アマチュアス ポーツの規範
2017 19 世紀の普仏 戦争の歴史背景 古代ギリシャ 文化発展の背景
2016 「文化研究の変遷」 「歴史上での新 聞の形態変化」
2015 「身体接触と人 間の感情」 「欧州都市の拡 大と整備の歴史」
2014 「ものの美しさの不思議」 「翻訳者は忠実な裏切り者」
2013「謎の少女に出会う少年の物語」 「動物園の動物たちの心理的な実際を考察」
2012「チェスの名人とコンピューターの対決」「民俗史学的アプローチの考察」
2011「ニューヨークの高層住宅における住人の交流」「社会主義に関する考察」
2010「伝統、遺産などの過去の偉業」「記憶の形成」[/su_spoiler]早稲田大学文学部の英語対策|大問Ⅱ
長文問題。問題文自体は非常に短いです。
その上パラグラフも分けられているので,キーワードが長文中ですぐに見つかり比較的解答しやすい問題です。
最初に設問をチェックして、解答に必要なキーワードを頭の中にいれましょう。早稲田文学部の過去の長文テーマ一覧(大問Ⅱ)
[su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
2020 江戸時代の日 本の庶民文化 英国のインド 支配と言語政策 ペストを例に した物事の拡散
2019 英語のスペル と外来語 カントの国際 政治理念 あるノーベル 受賞者の人生
2018 マスコミの発 達史 教育とコスモ ポリタニズム 言い間違えの 心理学的分析
2017 人口頭脳の発 展に関わる懸念 アレキサンド リア図書館崩壊の謎 言語が認識に 及ぼす影響
2016 Ⅰ.写真の大衆へ の普及 Ⅱ.IT を利用した 職場チーム運営 Ⅲ.食料問題と種 子バンクの意義
2015 Ⅰ.古木保護の始 まりと現状 Ⅱ.国民性の尺度 としての信頼性 Ⅲ.歴史的建築物 の保護と問題点
2014 Ⅰ.カラリストンの仕事 Ⅱ.変化体験としての旅 Ⅲ.識字力関する社会学的アプローチ
2013 Ⅰ.ある誇大記事について Ⅱ.ソクラテスの時代の書物 Ⅲ.自分の過去の世界を後悔した小説家や詩人
2012 Ⅰ.ある環境保全コンセプト Ⅱ.成長過程における自意識の変遷 Ⅲ.研究者に必要な姿勢
2011 Ⅰ.釧路川の治水工事 Ⅱ.言語圏と文化圏の仕事 Ⅲ.ルネサンス期画家の孤立の矛盾
2010 Ⅰ.アメリカの町の2つの極端に異なるイメージ Ⅱ.真のコミュニティ条件 Ⅲ.アメリカン・インディアンの文化遺産
[/su_spoiler]早稲田大学文学部の英語対策|文挿入
文挿入問題です。文挿入問題は適切な論旨を把握する力に加え、キーワードに注目して、ある程度どの空欄に文が入り得るか推測する力が必要です。
[word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]パラグラフ構造を理解して、文章を読めるようにしていきましょう。[/word_balloon]
短い長文が2つで大問を成しています。解き方自体はセンター試験と同じで、パラグラフごとで内容を把握し、空欄の前後を見て解答します。
普段の勉強ではパラグラフごとに要約をして、1つのパラグラフがどのようなメッセージをもっているのかを確認していきましょう。注意点
選択肢が長いので、引っかかりやすい点(主節のSV、接続詞、比較のキーワード、数字、固有名詞、時制)に着目しすばやく、内容を確認しましょう。
この問題で時間がかかる人は最後に解くことをおすすめします。焦って読んでも、完全解答は難しい上、1つ間違えると連鎖的に間違える危険性が高いからです。
要約問題、会話問題を先に解いてください。早稲田文学部の過去の長文テーマ一覧(大問Ⅲ)
[su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
2020 ある南アフリカ 人の語るアメリ カ観
2019 コロンブスのア メリカ大陸「発 見」の実態
2018 ある絵画偽造家 の人生の皮肉
2017 アメリカの人種 問題に関する理 想と現実
2016「社会科学的実験 に伴う問題点」
2015「高価なバイオリンと廉価なバイオリンの比較調査」
2014「現代でも普遍性 のある古い物語 への解釈」
2013「ある人の能力が人々に極端な利と極端な害をもたらした例」
2012「ある銅鉱山の発展とそこに端を発した環境問題」
2011「親に見放された子供たちの福利厚生」
2010「図書館の古書における保存の問題」
[/su_spoiler]早稲田文学部の英語対策|会話問題
学生間の日常の会話や仕事の会話がテーマの中心です。
会話文自体は短く、難しくありません。会話の問題集1冊をやり、センターの会話問題にでてくる典型表現を抑えておきましょう。空欄の前後から論理的に「形」を最優先にして問題を解いてください。意味で解くと微妙な選択肢が2つあり選びきれないということが頻発します。早稲田大学文学部の英語対策|英文要約
問題は、ある語数の英文を読んでそれを1文で要約する問題です。
*2017年入試より4~10字で表すという形式に変更されました。
解答はこたえやすくなりましたが、難易度は変わりません。政経や法学部の自由英作文ほどの負荷はありませんが、和文英訳の力は身につけておかなければなりません。ある長文を1つ読みそれを自分の英語で要約する力が求められます。
[word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]日頃からパラフレーズする力を身につけるようにしていこう[/word_balloon]普段からの勉強方法としては、文章を読んで自分の言葉で言い換えをする練習をすることです。その後、添削を受けることです。問題方式は変わりましたが、勉強方法は変わりません。
問題を解く手順はどうするか?
本文を読んで筆者の主張となる部分を探す。普段から筆者の主張を探すことを目標にして本文を読んでいない場合は早慶レベルでは全く通用しないことに注意してください。
続いて、主張の理由,根拠を述べている部分を確認しましょう。問題文によっては、主張がない説明文の出題もあるので、過去問をやり込んでどのようなタプの問題であっても対処ができるようにしてください。
過去の早稲田文学部の長文テーマ一覧(大問Ⅴ)
[su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
2020 忘却にも関わら ず我々が生活を 営める不思議
2019 人間の自己イメ ージと外部から の評価の関連性
2018 英国のインドで の現地人教育
2017 歴史の定説が変 化する例
2016 米人の判断における個人主義化
2015 図書マイクロフ ィルム化の問題
2014 電子書籍の出現と見通し
2013 地方より都市に住む人が増えていることについて
2012 英国の伝統的教育制度の軍事費の影響について
2011 意外だが機転の利いた学長の判断
2010 一旦発行されたメディアの回収の困難さ[/su_spoiler]文化構想学部の問題を解いておこう!
文化構想学部の問題形式は、文学部の問題とほとんど同じです。そのため、文学部を受けるのであれば、文化構想学部の問題も解いておいてください。
[word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]自身がやりたいことが一致しているのであれば両方とも受験できると良いね![/word_balloon]
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/bunko-english/"]早稲田文学部に合格するための参考書
当塾で使用している早稲田大学文学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。早稲田大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、早稲田大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
⇒ 早稲田大学・文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。
[ad doc=""]