偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【高2】現在学年ビリで、また底辺の高校ですが慶應の法学部に行くことはできますか?

2022.02.08

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。

    以下が相談内容です。


     

    慶應義塾大学法学部

    高校2年生

    進研模試

    英語:35

    国語:35

    世界史:32

    弁護士に興味があります。

    いつも有益な記事ありがとうございます。 現在高校2年生です。

    偏差値30から合格させると豪語しているHIRO AcademiAさんに少し興味があります笑

    本題です。

    現在偏差値30ちょいしかないのですが、慶應義塾大学の法学部に合格することはできますか? 本当に弁護士になりたいのです!

    現在勉強をしているのですが全くどのように勉強をしていいのかわかりません・・

    英語の参考書は、単語帳はデーターベース、文法書はネクステージ、長文はやっておきたい英語長文をやっています。

    現代文は何もしてません。古文漢文は学校でもらったワークをしていますが。

    世界史は今学校でやっています。

    どうすればよいでしょうか?

    AcademiA’s Answer

     

    こんにちは!

    現在高校2年生なんですね。

    結論から言うと、現状であっても慶應法学部に合格するのは全く可能です。

    具体的な教科の勉強法ではなくてどのようにしたら成績を上げることができるのか?という勉強論をお教えしますね。

    といっても偏差値を上げる勉強の王道というのは一言でまとめられます。

     

    正しい勉強法を学んで、続けることです。

     

    たったこれだけですね。

    では具体的に正しい勉強というのはどういうものなのか?ということをお教えしますね。

     

    ”正しい勉強”とはどういうことか?

     

    正しい勉強法その1: 基礎を徹底する

     

    基礎とはその知識をしるための前提条件を深堀りしていをしていき最終的に残ったもののことです。

    どういうことかというと、一つの知識があったとするとその知識がどのように成り立っているのかを考えて、

    その知識をしるために必要な条件をどんどん掘り下げていくということなんです。

    例えば、英語の「仮定法」を使って考えてみると、仮定法とは現実の裏側のできごとなので現実界の時制を知らなければいけません。

    特に過去形を理解できてなかったら仮定法は理解は不可能ですね。

    また仮定法は文章を2文でつないでいるので、接続詞も知らないといけませんね。

    ・・・とどんどん広げることができますね。このようにどんどん掘り下げていって最後に残ったものが基礎知識ということです。

    もちろん、実際は仮定法自体も基礎知識なのは言うまでもありませんが、このように知識動詞がどのようにつながっているのかを考えることができるようになるのが

    基礎が身についたという段階なのです。

     

    正しい勉強法その2:一人で勉強する

     

    なぜ一人で勉強するということが大事なのかというと、一人でないと深い思考はできないからです。

    これは一般的な授業タイプの予備校に行っている人にも言えることなのですが、ただ机に座っているだけでは成績は上がりません。

    1人で自習をしていて色々と考えて試行錯誤をしているうちに成績は上がっていくものなのです。

    この試行錯誤ができずにただひたすら予備校の授業に出たり、友達と一緒に話しながら勉強をしても成績は上がってこないのは当然ですね。

    いかに一人で考えて勉強していく時間を作れるかどうかが肝心なのです。

    野球の例になりますが、世界の王さんも毎日1人で素振りを1000回以上行っていたそうです。

    勉強もスポーツと同じで毎日一人で地道に勉強が出来る人が最後に勝つのです。

     

    正しい勉強法その3:毎日の基準を徐々に上げていく

     

    基準を上げるとはどういうことかというと、量の面であれば1日1日のノルマを多くして必ず達成したり、

    質面で言えばこの単語の違う意味を覚えたり、イメージでの暗記を増やしたりということです。

    1日1日自分の成長を感じられるように勉強をし続けていくことが大事です。

    それはたとえ今結果がでなくても徐々に徐々に自分の厳しくしていくことができれば必ず最後には成果が出るようになっています。

    そこまで我慢し続けて努力が出来る人が

    偏差値30から逆転合格ができる人なのです。

    けっして、元から頭が良かったり、才能があるからというだけではありません。

    正しい努力をすることができれば必ず報われます。

     

    こちらの勉強法と今回の考え方をあわせることでたとえ現在偏差値30であっても

    慶應大学に合格することは全然可能です。

    基準というのはできない人とできる人だとかなり違うのでその辺に不安があれば体験入塾でも来て見てください〜

    それでは以上です。


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【早稲田社学英語】難問・・内容一致で気をつける点は?

2022.02.05

ページ目次早稲田大学社会科学部の英語内容一致問題の対策早稲田社会科学部の内容一致問題とは?早稲田社会科学部の内容一致はどこに着目すれば良いのか?早大社学の内容一致で速く正確に解答まで導くためには?まとめ 早稲田大学社会科学部の英語内容一致問題の対策 このブログでは、早稲田大学社会科学部の英語の内容一

  • …続きを読む
  • 早稲田大学社会科学部の英語内容一致問題の対策

    このブログでは、早稲田大学社会科学部の英語の内容一致問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は早稲田社会科学部の英語の内容一致特化のブログになります。
    早稲田社会科学部の配点や合格最低点他の科目や、早稲田社会科学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    早稲田社会科学部の内容一致問題とは?

    今や最難関学部の一つである早稲田大学社会科学部。

    その名物問題の一つとなる内容一致問題とは、

    下記のような問題形式の問題のことです。

    According to this passage, which Three of the following are true?

    選択肢の数は10~12個あり、

    その中から内容に当てはまるものを選ぶだけなのですが、、、、

    その選択肢数の多さから、

    多くの受験生が悩まされています。

    早稲田社会科学部の内容一致はどこに着目すれば良いのか?

    それでは具体的に本設問を解くために
    どこを見れば良いのか、見ていきましょう。

    結論から言うと、下記主に3点が解答の根拠として問われています。

    比較
    強調表現
    因果関係

    それでは具体的に一つずつ見ていきましょう。

    比較とは?

    比較とは、比較級であったり、最上級のことを指します。

    A is ▲▲ which is more important than B.

    A is now overall slightly higher than B.

    A is one of the best ▲▲ in the A .

    上記のような表現がった場合は注意してください。

    強調表現とは?

    every,noneなどの0、全部を指す表現であったり、

    veryといった形容詞を強める表現がある表現です。

    このような表現がある場合は、
    本文内で確実に説明がないと答えになることはありません。

    なので、内容一致で答えとする場合には気をつける必要があるでしょう。

    因果関係

    because,as,sinceこのような因果関係を問う選択肢があった場合も要注意です。

    ここが答えの焦点になることがあります。

    因果が逆になっていたり、そもそも原因として記載されてないこともしばしば。。

    因果を表す表現は注意しましょう。

    無生物主語で因果関係を作る場合もあるので、

    無生物主語で使う動詞を覚えきれてない人は要注意してください。

    enable,causeといったよく使う表現以外にも
    persuade,induce,urge,dissuade,discourageなどの表現もあるので注意してください。

    早大社学の内容一致で速く正確に解答まで導くためには?

    早大社会科学部の内容一致問題は早稲田の中でも最難関の一つの問題景気の問題です。

    戦略なく、答えを求めてもただしい答えがでることはありません。

    ここで一つの戦略をお伝えするので参考にしてみてください。

    優先順位を決めながら探していく

    内容一致では、答えを探して解いていく必要性については上述しました。

    ですが、全ての選択肢を探すことはもちろんできません。

    そのため、

    「正しいと思われるものだけを優先的に探していく」のが良いでしょう。

    まずは選択肢の仕分けをしてから、解答根拠を探すようにしてみてください。

    先ほどお伝えした注意すべき選択肢については、▲マークをつけて最後に探すようにすると良いでしょう。

    ニュートラルな選択肢が解答となることが多いので。

    もちろん、どの選択肢を選ぶにしても解答根拠を取る必要があります。

    実例で考えてみる優先順位の考え方

    下記は早稲田大学社会科学部2021年の過去問の大問3の内容一致の選択肢とその優先順位です。

    まだ問題を解いてない人もいるでしょうから、詳述しませんが、、、

    上記のルールにて選択肢を探すのを削っていくと以下のように削れるのがわかります。

    European museums will succumb to external pressure to come clean about their
    historic links to colonisation.

    In the past, certain academic disciplines helped to promote the idea that African
    peoples were uncivilised.

    ▲ is ▲ more ▲.(比較処理)

    Some recent efforts to present African artefacts in “decolonised” settings at
    European museums have, nevertheless, objectified Africans.

    ▲ is an exceptional ▲ of ▲.(強調表現処理)

    ▲ is leading ▲ .(強調表現処理)

    All ▲was ▲.(強調表現処理)

    ▲ need to better ▲(強調表現処理)

    Arts Council England is working with its European counterparts to repatriate African art.

    Legal measures are being debated in Europe to formalise restitution procedures.

    次の手順としては、
    読んだ中でありそうなのから根拠をとっていくのと、
    助動詞などが入っている表現は主張に近いので判断がしやすいかと思います。

    3問全部取れなくても、2問でも処理することができたら、
    ここでは上出来かと思います。

    まとめ

    近年の早稲田大学社学の問題は非常に難しいです。。。

    ぜひ何度か試してみて、
    ある程度試してみたら自分なりの戦略も考案してみてみると良いでしょう。

【浪人生】僕のような一般人でも偏差値70を超えることはできるのですか?

2022.02.02

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    以下が相談内容です。


     

    慶應の経済学部

    浪人

    英語:63

    世界史:66

    金融界で働きたいです

     

    いつもありがとうございます。

    現在浪人をしていてある程度まで成績が上がってきたのですが・・

    なかなかここから偏差値が上がってきません。

    HIROさんのサイトを見ると簡単に偏差値70になりそうなのですが・・・

    他のサイトを見ると偏差値70は才能がないといけないとかいてあり私では難しいのかな〜と思ってしまっています。

    僕は進学校ではなくて偏差値50くらの普通の高校に通っていたたため、受験情報が全くなく周りも同じような感じです。

    僕のような一般人でも偏差値70を超えて早慶に合格することはできますか?

     

    AcademiA’s Answer

    ありがとうございます。

    確かに偏差値って受験生自身だとよくわからないですよね。

    どこまで勉強したら偏差値70を超えることができるのか?ってはっきりとした基準もないですよね。。

    私の指導経験からどのような感じで偏差値70の学生がでてくるのかをお教えしたいと思います。

     

    まず偏差値50までの人ってどんな人?

     

    偏差値50にまだ到達していない人は勉強をそもそもしていないか、 ただ教科書を読んでいるだけで基礎事項を覚えていない場合です。

    具体的に英語で表してみると、偏差値50というのは文型を意識せずにただ単語を並べて読んでいるだけです。

    これでは結果は出ないですよね・・・

    英語で偏差値50までの人はとにかく文法、文型を理解&暗記していくことから始めましょう。

    何度も反復して暗記する部分を忘れない!

     

    偏差値60までの人って?

    このラインに入る人は勉強をしているけど合否にあまり関係のない瑣末な事項で時間をとってしまい、迷ってしまって勉強時間の割には結果が出ずにくすぶっている人です。

    この部類の人は瑣末な事項をおいておいて、基本的な部分を確実に使えるように反復してください。

    参考書にある基本問題を確実にできるようにするのが肝心です。

    英語であれば、英文解釈を一つ一つ構文を分解して手で訳を書いていくことがあたります。

    応用の前に基本事項を徹底する!

     

    偏差値70までの人って?

    このラインに入る人も応用部分を勉強しようとして失敗してしまう人ですね。

    このレベルになると人よりかはちょっと勉強ができるので気を抜きがちです。

    ここで気を抜くから偏差値70,80の壁にあたります。

    偏差値60レベルの人が行なうことをより速いスピードでできるようになることや、自分が100%確実にできる基礎事項を増やしていくことです。

    応用に入る前に基礎・標準レベルを確実にできるようにしていく!

     

    全体のまとめ

    自分の偏差値に合わせて今後の勉強の戦略を立てていきましょう!

    自分のレベルにあってないことを勉強しても得られることはありません。

    一つ一つ自分のできることを増やしていきましょう。

     


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから
    下から無料受験相談をどうぞ!

【現役生】現高2で偏差値が55程度しかないですが、早稲田政経、慶應経済は行けますか?

2022.02.01

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    以下が相談内容です。

    早稲田政経、慶應経済

     

    河合55

     

    現高2で早稲田の政経か慶應経済に行きたいと思っているのですが偏差値が55程度しかありません。

    英語はシスタン、DUO、基礎英文解釈100、ヴィンテージを使ってます。

    国語は最近予備校で現代文の授業を受けているのとコトバはちからだをやっています。

    古文は河合のステップノートとゴロゴで漢文はてをつけいません。

    学校が底辺校なので不安が凄いです。

    今後はどうしていったらよいでしょうか?

     

    ACADEMIA’S ANSWER

    ご連絡ありがとうございます。

    確かに高校のレベルが高くないと周りに相談できる人がいないのでどのように勉強をしていったらいいのかわからず不安ですね。

    まず早稲田政経や慶應経済に合格するためには英語の実力を伸ばすのが必須ですね。

    今回は早慶レベルまでの英語の伸ばし方について簡単にご説明いたしますね。

     

    早慶レベルまで英語の学力を上げるにはどうしたらよいのか?

    以下の図をご確認ください。

    英語の偏差値を上昇するための3ステップとなっています。

    20150513英語のステップ3

    順番にご説明していきますね。

    ステップ1とは?

    英語の成績を伸ばすためにまず必要なのは単語、文法、熟語ですね

    特に単語は最低限必要な分は覚えていないと全く成績は上がりません。

    最優先の部分と言えるでしょう。

    このステップに共通しているのは考えて何かを覚えるというよりも暗記の部分が大きいのがポイントです。

    勉強初学者の人はまずこの覚えるというのがうまくできない人が多いようです。

    覚え方にも効率性があるので、以下の記事を参考にしてみてください。

    ▶参照記事

    ▶このステップ終えるのにかかる時間

    早い人で2,3ヶ月位、遅くて6ヶ月

    ステップ2 とは?

    ステップ1で必要な要素を覚えることができたら、続いて構文に移ります。

    英語の構文は訳をただ暗記しているだけでは意味がなく、なぜこの訳なのか?、

    文章がどのように構成されているのか?という部分を考えながら行なっていく必要があります。

    S,VOCなどが呪文のように出てくるので、多くの人が混乱し躓く部分でもあります。

    ここを適切にできるかどうかが英語が得意になるかどうかの転換点になります。

    構文を取るのも難しくしようと思えばどこまででも難しくできますが、

    大切なのは自分のレベルにあった文章で構文をとらないといけません。

     

    ▶このステップを終えるのにかかる時間

    早い人で2,3ヶ月位、遅くて6ヶ月

     

    ステップ3 とは?

    英語で偏差値70以上を越えたいのであればこのステップが一番大事です。

    ですが、ステップ1,2がほとんど完璧にできていることがこのステップ3を理解するための条件になります。

    *単語、熟語、文法、構文を授業でやったというレベルでは太刀打ちできません。

    早慶レベルの文章であっても構文は取れるというレベルくらいには到達していないとステップ3には移れません。

     

    構文までは一生懸命にやって完ぺきにできるようになったのだけれど、

    いざ入試問題を見てみると全く読めるようになっていません・・・というのが受験生の中でよくあることです。

    こうしたことがなぜ起こるのかというと、一文一文をバラバラに読んでいるからです。

    一つの文章と一つの文章がなぜつながっているのか?どのようにつながっているのか?を考えながらすることでこのステップは身に付けることができます。

    構文だけ覚えてたくさん入試問題を解いても、英語は読めるようにはなりません。

    適切なトレーニングによって意識的に繋がりを持って読むことではじめて読むことができるのです。

     

    現存する教材では横山さんの教材がこの点についてふれいているので見てみると良いかと思います。

     

    ▶参照記事

    論理的に読む 横山雅彦のロジカルトレーニングの使い方

    *当塾では上記教材を使って、さらに要約や一文一文を丁寧に読むための別途トレーニング、文章の図解をおこなって確実に早慶の長文を読めるようにしていきます。

     

    質問者さんの場合はどうするのか?

    さて、ご質問された方の場合ですが、学力の割には使用している教材のレベルが高い感じがします。

    基礎英文解釈は質問者さんのレベルでは難しいので一段階前のものを使用するのが良いかと思います。

    *このシリーズは日本語訳が難しいので、なぜこの訳になるのか?というのをすぐ教えてもらえる環境でないと使うのが難しいかと思います。

    また単語帳は2冊も要らないです。一冊に絞りましょう。

    英語に関しては以上になります。

    高2段階では英語を伸ばすのが必須ですので、英語を確実にしていきましょう。

    それではありがとうございました。

     


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから
    下から無料受験相談をどうぞ!

【高3】授業中はできるのに、テストになると点が取れません。

2022.02.01

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

     

    浪人生

    40

    特にまだ決まっていません

    授業中はできるのに、テストになると点が取れません。
    集団指導の予備校に通っています。授業中は分かっているのですが、テストの時にできません。どうしたらいいでしょうか。

    ACADEMIA’S ANSWER

    本当に理解しているのでしょうか?

    予備校の先生の説明はとても上手ですよね。聞いていて楽しいし、わかりやすいし。
    でも、よく考えてください。なぜ、授業中は分かって、できるのでしょうか?

    それは、上手に説明されたことをそのままやっているからです。<

    家に帰って、覚える努力をしましたか?
    そもそも、理解していたのでしょうか?ただ、先生に言われた通りにやっていただけではないでしょうか?
    「しくみを理解する」ことまでできれば、確実に自分だけで問題が解けます。
    「やり方を丸暗記」することまでできれば、同じ問題を解くことはできます。ただし、ちょっと目先を変えられるだけでできなくなるかもしれません。でも、全くできないよりいいですよね。

    同じことは映像授業についても言えると思います。
    映像授業もとてもわかりやすくできていますので、その場では分かったつもりなのです。

    勉強はinputとoutput両方ができればいいといいますが、授業中に先生の説明通りにやったらできたというのは、inputもoutputもしていない可能性があります。
    得点するためには何が必要なのかよく考えて、授業を受け、復習をしてください。

偏差値40の僕が今から1年で慶應大学に合格することはできますか。

2022.01.25

本記事ではこれまでに、当塾に数多く寄せられたカウンセリングの中から抜粋して、 解決策を提案いたします。 質問者様と状況が同じような方の何か手助けになれば幸いです。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • 本記事ではこれまでに、当塾に数多く寄せられたカウンセリングの中から抜粋して、 解決策を提案いたします。 質問者様と状況が同じような方の何か手助けになれば幸いです。
    (*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。

    福島県にお住いの高校3年生からの相談です

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitom1.gif" name="ご相談者"]現在、センター試験が終わって、採点をした結果慶應大学に合格することが難しそうなためご相談させていただきます。できれば、0から慶應大学に合格するための学力を身につけるためにはどのようにしたら良いのかをおしえていただければ・・・と思っています。なんとしてでも慶應大学に合格することができないでしょうか。[/speech_bubble]

    HIRO ACADEMIA小野からのご提案

    ご相談いただきありがとうございます。文系、理系かはわからないのですが、まずは文系という話で進めさせていただきます。

    文系で1年で慶應を目指す場合・・・

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]まずは文系で慶應を目指す場合を見ていきましょう![/word_balloon]

    文系で慶應大学への合格を目指すのであれば、まずは英語ができるようになってないといけません。

    偏差値だと70程度はないと合格は難しいでしょう。

    もちろん偏差値は基礎学力の確認ですので、あくまで参考値ですのでないと合格できないわけではありません。

    ですが、単語力、構文解釈力、言語化能力を考えるとあくまでその程度はないと合格は難しいということです。現在偏差値が40ということでまずは圧倒的に単語力が不足しています。そのため、早急に単語力を改善していく必要があるでしょう。

    英単語についてはこちらの記事で説明しておりますのでご確認ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"] 

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]文系で英語が苦手だと早慶、特に慶應の合格は残念ながら無理です。。。[/word_balloon]

    英単語を覚えたら英文法、構文、長文の読み方

    英単語を覚えながら英文法、構文、長文の読み方を学んでいく必要があります。
    春から3ヶ月の夏までの目標としては、偏差値としては60を目指せるレベルだと良いです。英文法、構文、長文は簡単なものまではできている・・という状況が望ましいです。

    インプットを正しく行うためには

    英語は0からですとインプット量が相当あるので・・・夏までに力を尽きてしまう子が多くなってしまいます。
    また、インプットをしているはずなのに違うことに手を出してしまうことになる人も多いです。
    インプットを正しく行うためには何度も何度も一つのものを理解していく根気が必要なのです。

    もちろん、他科目も頑張らないと・・・

    慶應は実質2科目だから・・とインターネットの情報を鵜呑みにして本当に勉強していない人がたまにいますが、、、

    慶應大学は筆記が多い大学です。そのため、どのような語を入れたら良いのか?、どのような説明を書いたら良いのか?を考える力の根幹には、国語力が必要です。国語を一切行わなくてもよい!というわけではないので注意してください!

    また、選択科目ももちろん重要です。文系であれば日本史、世界史、数学のどれかになると思いますが、合格するためにはこちらも夏までにある程度の基礎力をつけていないといけません。偏差値としては夏の時点で55程度は欲しいところです。

    英語だけやっていればなんとかなる・・というわけでもありませんので注意してください。ただし、基本的に模試の範囲は現役生を対象にしているので、この模試をペースメーカにして勉強をしていくとよいでしょう。
    そのように勉強していけば、膨大に思える範囲も裁くことができますよ!

    理系で1年で慶應を目指す!

    理系の場合は上で述べた英語の勉強に加えて、数学が大きな比重を占めてきます。数学はまずは数学3までを早急に終わらせて全体像を掴むことが重要です。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]理系の場合は英語数学ができてないと難しいですね。。[/word_balloon]

    数学IIIの微分積分計算は非常に重く、早めに計算に慣れていないと合格はおぼつきません。具体的な数学の勉強についてはこちらで述べているので確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/rikeisugaku-benkyo/"] 

    また、理系の場合は、理科2科目が大きな比重を占めてきます。
    特に現役生の場合は終わらなくなってしまう・・ということもすくなくありません。

    理系科目はいかにして、はやく終わらせて演習量を稼ぐかが合否のわかれめになります。

    また、国語、社会を足すことで東工大も目指せるので、時間的に間に合うのであれば東工大を志望してみてもよいでしょう。

    受験の最後まで頑張る!

    受験生だけでいつまでに何をしていなくてはいけないのかを見るのはなかなか難しいです・・・

    そのため多くの受験生が途中で志望校を下げたりしたりもするのですが、、、最後まで志望校を目指して勉強を続けることは重要です。ちゃんと考えた上での勉強であればたとえ1年と短い時間であっても必ず合格の糸口はありますので頑張っていきましょう

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]途中で諦めなければ意外と時間はたくさんありますよ!うまくいかないことがあって落ち込んでもちゃんと考えていけば最後には合格を勝ち取ることができます[/word_balloon]

    早めに対策ができるかが肝心!

    年々合格基準が高くなる早慶ですが、適切な対策、勉強を積むことで合格することは難しくありません。文系であればまずは英語、理系であれば数学、英語をいかにはやく軌道に乗せることができるかが合格の分かれ目になってきます。
    大変な道のりではありますが頑張っていきましょう!

【高3】仮面浪人のデメリットメリットとは

2022.01.23

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)

相談内容は以下の通りです

早稲田大学文学部

大学1年生

【慶應経済】2025年英語長文テーマ予想|慶應専門塾が完全予想

2022.01.21

ページ目次慶應経済学部英語の長文問題テーマ予想内容一致問題の対策慶應経済の長文とはこれまでの慶應経済の長文ではどんなテーマが出ているのか今後出題が予想されるテーマはこれ! 慶應経済学部英語の長文問題テーマ予想内容一致問題の対策 このブログでは、慶應経済学部の英語の内容一致問題に特化した対策を紹介して

  • …続きを読む
  • 慶應経済学部英語の長文問題テーマ予想内容一致問題の対策

    このブログでは、慶應経済学部の英語の内容一致問題に特化した対策を紹介していきます。

    慶應経済の長文とは

    他の慶應経済の英語の記事でもすでに述べていますが、

    慶應経済学部は二項対立の英語の文章が出題されます。

    世の中で問題となっていることがらで

    賛成、反対がわかれるような問題を扱っていきます。

    もちろん、他の大学での英語の長文問題で扱われる事柄も

    世の中で問題となっていることがらを述べることが多いのですが、

    ここ数年の慶應経済の場合は、英作文と合体しているので、

    主語が日本政府となるような

    移民政策、貿易など国全体を揺るがすような大きな話題となってきます。

    また海外で話題となっている事柄を日本に適用したらどうなるのか?という考え方が多いです。

    そのような観点から本記事では

    どのようなテーマが今年度出題されそうなのかを考えていきます。

    他の記事はこちら

    [toc]

    これまでの慶應経済の長文ではどんなテーマが出ているのか

    まずは、今年度の前にこれまでにどのようなテーマが出題されているのかを見ていきましょう。

    これまでの慶應経済で具体的にどのようなテーマが出題されているのかを、

    見ていきましょう。

    年度 テーマ 長文内容
    2021 IT、セキュリティ 「顔認識技 術(賛成反対)」「自動運転 車」
    2020 財政支援 「公的資金による 芸 術 へ の 援 助」「漁業への補 助 金の是非」
    2019 観光、経済 「観光産業の 問題点」「カジノ設置の賛 否」
    2018 社会、法律 「飲酒年齢引下げ 」「死刑制度存続 の是非」
    2017 労働、法律 「最低賃金制 度導入」「相続税への 賛否」
    2016 社会、法律 「同性間結婚 の是非」「投票義務化 について」
    2015 社会、労働 「女性の大学進学率と社会進出」「移民受け入れ是非」
    2014 労働、社会 「平等と成長」「若者の失業とその影響」
    2013 自然保護 「動物園廃止是非」「自然の私有化是非」
    2012 社会、IT 「秘密と人間性」「科学技術の進歩と学校の取り組み」
    2011 自然、IT、経済 「コモドオオトカゲの生態」「アップル社創業者の言葉」「不平等な国際的食料分配」
    2010 IT 「デジタル・デバイドは解消されるか?」
    2009 労働 「職務マニュアルのプラスとマイナス」「アメリカにおける移民労働者の歴史」

    今後出題が予想されるテーマはこれ!

    ▷Does ‘defund the police’ have merits?
    ▷Should the US Implement a Universal Basic Income (UBI)?
    ▷Is Artificial Intelligence Good for Society?
    ▷Is Cancel Culture (or “Callout Culture”) Good for Society?
    ▷Should Humans Colonize Space?
    ▷Should Japanese Government Have Mandatory National Service?
    ▷Should Student Loan Debt Be Eliminated via Forgiveness or Bankruptcy?
    ▷Should BigTech be regulated?
    ▷Should coronavirus allow us to supervise our life ?

    昨今の社会状況を考えると、
    上記のテーマが出るのではないのかと予想しています。

    社会に大きな影響を与えているコロナウィルス関連のテーマは

    なにがしかの形で出題されるのではないかと予想しています。

    慶應大学経済学部に合格するには、
    単に英語ができると言うわけでは合格することはできません。

    英語を使って社会状況を理解できるようにしていきましょう。

    慶應大学経済学部に合格したいのであれば、
    上記で説明したテーマについて英米の高級紙から探してみると良いでしょう。

    探してみて、自分で作文を書いてみると
    理解力が深まってできるようになるでしょう。

    もしまだ、作文が不安であれば作文の書き方についてはこちらを参考にしてみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-englishcom/"]

    当塾では予想テーマをもとに対策問題を作成

    上記のテーマを使って当塾では対策問題を作成して、生徒に解いてもらっています。
    スクリーンショット 2022 01 21 10 28 27

定期テストはとれるのですが 英語の模試では点数がとれません

2022.01.18

本記事ではこれまでに、当塾に数多く寄せられたカウンセリングの中から抜粋して、 解決策を提案いたします。 質問者様と状況が同じような方の何か手助けになれば幸いです。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2

  • …続きを読む
  • 本記事ではこれまでに、当塾に数多く寄せられたカウンセリングの中から抜粋して、 解決策を提案いたします。

    質問者様と状況が同じような方の何か手助けになれば幸いです。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。

    東京都世田谷区にお住いの高校2年生からの相談です

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="ご相談者"]

    学校の授業はできるのですが、模試になると成績があがりません。。

    何が悪いのでしょうか。

    [/speech_bubble]

    HIRO ACADEMIAからのご提案

    ご連絡ありがとうございます。学校のテストと模試はべつものです。

    なので、同じことをしても成績が上がらないのは当たり前だということはまず頭に入れた方が良いでしょう。

    学校のテストとは?

    学校のテストで点数が取れるのは、

    多くの場合範囲が狭く学校の教材からそのまま出るためできて当たり前のものが多いのです。
    教材からそのまま出るというのは、ほとんど丸暗記の状態で受けており、内容に理解が伴っていなくても、たまたまできてしまう・・というのが多くなります。

    たとえば、英語であれば、本文の日本語暗記をしていれば、できるものやただ単語を覚えていればできる、といったものが多いでしょう。また数学であればよくわからないけど問題の答えを覚えたり、やり方だけ覚えているといった形です。

    数学や英語といった科目の場合は、理解なく暗記をしていても習熟のレベルまでいかず、学力として身につくことはありません。

    学力無くして模試の成績は上がりません

    ポイント

    模試の目的は、学力が習熟しているかどうかの確認です。

    そのため、普段テスト勉強のみをしてて、ただ丸暗記をしているだけの場合学力をつける勉強になっていません。 そのため、模試の成績をあげることはできないのです。

    学力を上げたいのであれば、日頃から学力をあげる勉強を・・・

    学力を上げたいのであれば、学力を上げる勉強を日頃からしていかなくてはいけません。具体的には、理解をして復習をするペースを作っていく必要があるのです。

    どのような形で受験までに復習をして、学力をつけたら良いのか、具体的に知りたい方はお気軽にご連絡ください。

    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。

【成績別】共通試験から慶應経済に逆転で合格するための方法

2022.01.15

共通試験お疲れさまでした。 人それぞれ、様々な結果があったと思いますが、 この共通試験が終わって次は一般入試を考えていかないといけません。 本記事では共通試験を終えて成績別に どのようにして慶應経済レベルまで学力を上げたら良いのかを考えていきます。 まずは足切りにならないように・・・ 慶應経済を受け

  • …続きを読む
  • 共通試験お疲れさまでした。

    人それぞれ、様々な結果があったと思いますが、

    この共通試験が終わって次は一般入試を考えていかないといけません。

    本記事では共通試験を終えて成績別に

    どのようにして慶應経済レベルまで学力を上げたら良いのかを考えていきます。

    [toc]

    まずは足切りにならないように・・・

    慶應経済を受ける上で一番怖いのが足切りです。

    足切りにならないためにどのようなことをしたら良いのか、

    これまでの点数からまとめていますので、確認してみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-2018-point/"]

    偏差値70以上の人で共通試験が上手くいった人

    偏差値70以上で共通試験試験が上手くいった人は心理状況としてはかなり良好でしょう。

    ですが、油断は禁物です。

    偏差値70を過去に取ったからと言って、合格できるかどうかは別問題です。

    最後まで気を抜かないように気をつけて下さい。

    具体的には、英語の英作文、数学、歴史の論述時の自分がミスを起こしやすいときの状態をまとめて、見直すなどが良いでしょう。

    共通テストがうまく行っても合格できるとは限りません。

    偏差値70以上の人で悔しくも共通試験がうまくいかなかった人

    過去に偏差値70以上でも共通試験が上手くいかなかった人はいるでしょう。

    それはしょうがないです。

    当塾でも、共通試験試験の練習や模試では9割取れていたのに、
    本番では緊張して・・・という人もいます。

    共通試験がだめだった=入試に落ちたという意味ではないので、
    今回共通試験試験でミスを引き起こした原因を徹底的に分析してみましょう。

    そのミスの原因から学ぶことができるのであれば、
    共通試験利用で失敗したことは大きな問題ではありません。

    具体的に慶應の経済学部の入試までにしておくことは、
    英語の論拠をもう一度全て探す練習、自由英作文、数学の問題の解き直し、歴史の論述の再度解き直しを行ってみて下さい。

    新しいことを行うよりはこれまでの復習をして、

    共通試験試験本番でできなかったことがないかどうかを確認していきましょう。

    偏差値65近辺の人で共通試験が上手くいった人

    このレベルの人で共通試験が上手くいった人が一番危ないです。案外できる!と調子に乗ってしまい、結果第一志望に落ちてしまう・・と言うのはよくある話です。

    第一志望に確実に受かるためにスべきことは、自分の穴をなくすことです。
    偏差値65近辺で70を超えられなかったということは、
    どこかしらにご自身の成績の穴があるはずです。

    その穴を徹底的に潰さない限りは、慶應経済に合格することはできないでしょう。
    期間は短いですが、穴を潰すことはもちろん可能です。

    偏差値65近辺の人で悔しくも共通試験がうまくいかなかった人

    この近辺の人は共通試験でMARCHを取る気で試験を受けていたため、
    取れなかったとなると、かなり悔しいでしょう。。

    ですが、諦めないで下さい。

    ここで諦めてしまっては個々までの努力がもったいないです。

    これから、すべきこととしては、
    共通試験でできなかった理由の追求と、穴を潰していくことです。

    共通試験で失敗してしまったということは、
    偏差値65というがたまたまでてしまったレベルの偏差値であるかもしれません。

    これからの、ご自身の分野別の穴を埋めつつ、
    知識で未定着の部分がないかどうかを確認して下さい。

    大丈夫です。
    諦めずに最後まで勉強を続けていれば、共通試験試験で失敗したとしても必ず成果は出ます。頑張りましょう!

    偏差値60近辺の人で共通試験が上手くいった人

    この偏差値近辺の人で共通試験利用が上手くいった人は
    これまでの実力以上のことができた!ということでひとまずおめでとうございます!
    と言いたいところです。

    ですが、まだ第一志望の合格確定ではありませんので、
    焦ってはいけません。

    この偏差値近辺の人は、まだまだ行っていないことが多くあると想定して良いでしょう。

    特に、予想以上に成績が取れたためにこれから慶應に志望を変えたという人もいないとも限りません。

    その場合は、英作文や、数学、歴史の論述が手薄になっているかと思います。

    それぞれ書き方などがあります。闇雲に行ってしまうのは良くないでしょう。

    0からどのように勉強をしたら良いのかご不明な受験生、
    お気軽にカウンセリングをご希望いただければと思います。
    こちらからカウンセリングをすることができます。

    偏差値60近辺の人で悔しくも共通試験がうまくいかなかった人

    このレベルで共通試験がうまくいかなかった人は、
    早慶を目指すために浪人を考え始めているかもしれません。

    もちろん、それも一つの選択肢としてはありえますが、
    まずするべきこととしては、今年の受験を”真剣に頑張る”ということです。

    浪人をするにしてもどこも受からないで浪人をするのと、
    どこかに受かって浪人をするのでは、天と地の差があります。

    ですから、まずは今年の受験で頑張ってみましょう。
    その上で浪人をするというのであれば、
    当塾で0から基礎で学ぶという選択肢もありえるでしょう。

    お気軽にカウンセリングいただければと思います。

    こちらからカウンセリングをすることができます。