偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【中学生】英検2級合格は可能|英検指導の専門家が伝授

2023.10.22

英検2級を中学生が受験する意義は大きい。高校受験での加点に加え、英語学習の動機付けにもなるからです。 しかし合格の道のりは険しく、勉強法を戦略的に立てる必要があります。 今回は中学生におすすめの英検2級の勉強法を具体的に解説していきます。 この記事の結論 中学生でも英検2級は合格可能 対策の仕方が重

  • …続きを読む
  • 英検2級を中学生が受験する意義は大きい。高校受験での加点に加え、英語学習の動機付けにもなるからです。

    しかし合格の道のりは険しく、勉強法を戦略的に立てる必要があります。

    今回は中学生におすすめの英検2級の勉強法を具体的に解説していきます。

    この記事の結論
    • 中学生でも英検2級は合格可能
    • 対策の仕方が重要になる
    [toc]

    中学生にとっての英検2級のレベルを理解

    英検2級は高校卒業程度の英語力が求められます。社会的な話題も出題されるので、難易度は高いです。

    英検2級は高校卒業程度の英語力が求められる試験です。

    レベル的には中学生には非常にハードルが高く、社会的な内容の長文読解や、自分の意見を英文で記述するライティングなどが課題となります。

    受験するにあたっては、中学の授業の範囲を超えた学習が必要不可欠で、単語力強化や過去問を解き込むなどの努力が必要です。

    決して簡単に合格できる試験ではありませんが、効率の良い学習法を身につけて粘り強く取り組めば、中学生での合格は決して不可能ではありません。

    中学生にとっては難易度は高いものの、合格すれば大きな達成感と自信につながります。

    英検2級と準2級の違いを知る

    英検2級と準2級の違いは、主に出題される内容の難易度にあります。

    準2級の出題範囲は「日常生活」に関する題材が中心です。
    食事、家族、学校生活、旅行等の身近な話題が取り上げられます。

    一方、2級では「社会生活」に必要な内容が出題されます。
    政治、経済、医療、科学技術等の社会的な話題が含まれ、準2級に比べて高度な内容が問われます。

    文章の長さにおいても、2級の方が長文量が多く設定されています。
    設問形式で見ると、準2級には2級にはない「会話文の空所補充」がある一方、2級では準2級にはない「写真の説明」が課されます。

    英検準2級で必要とされる語彙数は約3,500語です。
    これは英検3級の約2,000語から1,500語ほど増えた量です。

    一方、英検2級では約5,500語の語彙力が求められます。2級と準2級の差は約2,000語となります。
    この2,000語の違いは大きく、例えば1日10語ずつ覚えたとしても200日以上の暗記が必要になります。
    また、2級では準2級にはない高度な語彙が要求されるため、単なる語彙量の差というだけでなく、
    難易度の高い語彙を習得しなければなりません。

    このため、2級の語彙力は準2級に比べて飛躍的に高く、単語力の差が2級と準2級の大きな違いの一つであるといえます。
    語彙量の差は看過できないほどに大きなギャップがあると言えるでしょう。

    英検2級のメリットを確認する

    英検2級を早い段階で合格しておくことのメリットは多くあります。

    • 高校入試での加点
    • 入試本番での心の支え
    • 英語学習への動機づけ

    高校入試での加点

    英検2級以上の級を取得していると、多くの高校の入試では実際の得点にポイントを加えてくれます。
    例えば国語100点・数学80点・英語70点で合計250点だった場合、2級を取得済みなら英語点数に10点加点され、合計260点となります。
    この加点によって順位が上がったり、第一希望の高校に受かりやすくなったりするメリットがあります。

    入試本番での心の支え

    英検2級に合格していれば、入試当日は自信を持って試験に臨めます。
    英語の得点がイマイチでも、加点によってカバーできる安心感が得られます。
    得点に自信がない場合でも、合格ラインまでは加点で補えるので心理的なプレッシャーが軽減されます。

    英語学習への動機づけ

    英検2級というハイレベルな試験に挑戦する過程で、英語学習時間が増え、
    より高度な学習内容をマスターすることになります。
    試験に向けた学習は集中力が持続しやすく、毎日の英語学習への意欲が高まる効果があります。
    難関な試験への挑戦は英語力向上に大きな動機づけとなるのです。

    中高一貫校生こそ習得すべし

    中高一貫では高校受験がないので気が緩みがちです。
    もちろん、進路がものすごく早くて置いて行かれてしまう人も多いです。
    そのような人が再度やり直ししつつ、大学受験のための目標達成の道具として使うのは非常に良いです。

    こちらの記事で中高一貫生が落ちこぼれてしまった場合にどうしたら良いのかお伝えしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/genekisei/chukoikkan-english/"]

    中学生でも2級は合格可能!

    Firejosi

    ここまでいろいろと述べてきましたが、

    中学生で英検2級の合格は決して難しくありません。

    具体的にどのように対策をしたら良いのかを見ていきましょう。

    英検2級合格に最優先事項は?

    英検2級は4技能ありますが、優先することは2つだけです。

    単語を覚えることとライティング

    英文法が終わってない場合は

    仮定法や複合関係詞といった高校英文法がまだまだ終わってない人も多いと思います。その場合は、並行して高校英文法の勉強をした方が良いです。

    最優先事項を極端に絞って1ヶ月で合格する方法についてもこちらで紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade2/eiken2-1month/"]

    英単語を毎日コツコツと暗記する

    英検2級では約5,500語の英単語をマスターする必要があります。しかし一度に大量の英単語を暗記するのは非常に困難です。

    そこで、英検2級に特化した単語帳を利用し、1日に決まった量、例えば50語程度を設定して、その数だけ毎日欠かさず単語を暗記していきます。

    単語帳の場合、英語→日本語の意味、また日本語→英語の表現活用がセットになっているので、繰り返し学習しやすい構成になっています。

    単語帳には、出題頻度の高い単語が分類されて掲載されているものがおすすめです。重要単語を効率的にマスターできます。

    [itemlink post_id="23415"]

    日々の学習習慣が重要

    毎日コツコツと単語を暗記することで、徐々に語彙力が増強されていきます。
    単語力は英語力向上に不可欠な要素ですので、この時期にしっかり身につける必要があります。
    英単語学習は退屈なイメージがありますが、毎日欠かさずコツコツ取り組むことが大切です。

    この積み重ねが英検2級合格の近道となります。

    単語を覚えるためのオススメの参考書としては、『パス単』と

    文法は過去問後に参考書で学習する

    英検2級の文法は、中学で学習する範囲を超えた高度な内容が出題されます。
    そのため、文法書を片手に最初から順番に勉強していっても、効率が悪くて時間がかかってしまいます。

    まずは、過去問を実際に解き、どの文法が自分にとって難しいのか、わからないのかを確認することが重要です。
    過去問で出題ミスをしたり、自信が持てなかった文法項目をメモしておきます。
    その後、文法書や参考書を利用して、わからなかった文法を重点的に学習していきます。
    この「過去問先行 → わからない点の特定 → 参考書で学習」というサイクルを繰り返すことで、文法学習の効率が飛躍的に向上します。
    自分に必要な文法を絞り込んで学習できるので時間の節約にもなり、文法力強化におすすめの方法です。

    文法を0から学習したい

    中学生で英検2級となると、
    まだ高校レベルの英文法が終わってない場合も多いでしょう。
    その場合は『大岩の一番はじめの英文法』や
    『土岐田のここからはじめる英文法ドリル』といった基本教材で高校英文法の基礎をやっていくと良いでしょう。
    1ヶ月もあれば英文法の全体像を掴むことができるでしょう。

    [itemlink post_id="23428"] [itemlink post_id="23429"]

    ライティングの書き方の型を覚える

    英検2級のライティングでは、与えられたテーマに対して80-100語程度で意見文を書く力が求められます。
    ここでのポイントは、テンプレートを使った文章構成を身に付けることです。

    英検は機械採点なので、ある程度型にはまってないと評価されません。そのため型を覚えるというのが最優先事項となります。

    具体的には、冒頭で意見を明確に述べ、その後に2つの理由を述べ、最後に再度意見を繰り返す、という型式が基本形です。

    これをマスターしたうえで、過去の高得点答案を参考に、冒頭と結論の文や、理由を説明する接続詞の使い方などの細かいテクニックを学び取ることが大切です。

    模写も大事です

    過去問の模範解答を書き写すことで型の定着が図れ、
    実際の試験でも手本となる文章を思い浮かべながら解答できるようになります。

    ライティング力は毎日書く訓練によって鍛えられます。
    型を覚えたうえで、常に過去の優れた答案を意識しながら実践を重ねることが合格への近道です。

    毎日リスニングを行う

    英検2級のリスニングは、日常会話から講義、解説、討論まで幅広い聴解力が必要です。
    毎日英語を聞く訓練を欠かさないことが重要です。
    英語の速さに慣れ、内容を正確に聞き取る力を鍛えましょう。継続することで聴解力は確実に向上します。

    リスニングの根本的な学習法についてはこちらで記載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/eiken-listening-effective/"]

    過去問は2周以上解く

    過去問を複数回解くことで、出題傾向をつかみやすくなります。
    2回目以降は時間を意識して解き、試験と同じ条件で実践することが大切です。

    回を重ねるごとに解き方がより効率的になるはずです。最低2周は必ず解き、得意・不得意を分析しましょう。

    英語力増強のために長文読解に取り組む

    まず、長文読解の訓練には過去問を活用することをおすすめします。
    過去問の長文問題は実際の試験と同レベルの文章で、速読力と正確性を高める練習に最適です。
    長文読解の練習では、次の2点に注意しながら、過去問を繰り返し解くことが大切です。
    1つ目は、時間を意識して解くこと。試験と同じ時間制限を設け、時間内に解き切れる速度を身に付けることが重要です。
    2つ目は、内容を正確に把握すること。文章の大意をつかむだけでなく、細部の情報まで正しく読み取れるようにすることが必要です。
    この2点を意識しつつ、過去問をこまめに解き直すことで、効果的に読解スピードと理解力が高められます。

    時間と正確性の両方を確保できる読解力が、長文問題対策のカギとなります。

    2級レベルの長文集となると、文で覚える単熟語 2級編が読みやすいのでおすすめです。

    [itemlink post_id="23418"] [itemlink post_id="23417"]

    2級合格後の先を見据える

    Gokaku

    中学生で英検2級に合格したとなると、次は英検準1級となります。
    ですが、多くの場合は大学受験もセットになりますので、
    大学受験ではほとんど小手先のテクニックは使えなくなります。
    ちゃんと英語が読めないと難関大学に合格することは不可能です。

    なんとなく、英語が読めるというレベル感でも4技能があるので英検は合格することは可能ですが、
    大学受験ではかなり細かく読めないと難関大学に合格することは不可能です。

    そうしたことも目先の結果だけを考えずに、
    先を見据えた学習をしておいた方が良いでしょう。

    当塾では英検の対策はもちろんのこと、大学受験まで考えたレベルの高い英語の学習を行うことが可能です。
    お気軽にお問い合わせください。

    [eiken-counseling]

英検2級に1ヶ月で合格する最強の勉強戦略|英検指導のプロが監修

2023.10.22

英検2級合格を目指すあなたに朗報です。わずか1ヶ月で合格できる特効勉強法があります。 英検2級には、リーディング、ライティング、リスニングと4技能があります。 しかし、すべてに時間をかける必要はありません。得意分野に集中し、他は合格ラインに達することを目指せば十分合格できます。 本記事では、この「得

  • …続きを読む
  • 英検2級合格を目指すあなたに朗報です。わずか1ヶ月で合格できる特効勉強法があります。
    英検2級には、リーディング、ライティング、リスニングと4技能があります。

    しかし、すべてに時間をかける必要はありません。得意分野に集中し、他は合格ラインに達することを目指せば十分合格できます。

    本記事では、この「得意分野に特化する勉強法」を詳しく解説します。辛抱強く勉強してきたあなたを、最短距離で英検2級合格へ導きます。ぜひ参考にしてください。
    [toc]

    英検2級について

    まずは英検2級がどのような試験なのかついて簡単に確認していきます。
    ここでは、下記3点について確認していきます。

    • レベルと難易度
    • 試験概要
    • 合格点と合格率

    英検2級のレベルと難易度

    英検2級のレベルは「高校卒業程度」と位置付けられています。
    高校卒業レベルの文法事項が出題され、語彙数は約5,000語が要求されるレベルです。

    具体的には、英検準2級までに習得した英語力を、実社会でも使える実用的な英語力へと発展させることが求められます。
    日常会話文からより複雑な内容の文章への対応力が問われるようになります。

    リスニングの速度も準2級より速くなるため、音声への慣れが必要となります。

    英検2級の試験概要

    英検2級の試験は、一次試験と二次試験からなります。
    一次試験は、リーディング、ライティング、リスニングの3技能が出題される紙筆テストです。
    所要時間は筆記試験が85分、リスニングテストが約25分です。
    二次試験は、面接官との英語による面接試験で、スピーキング能力が評価されます。
    試験時間は約7分です。

    それぞれについてこちらで記載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade2/eiken-2/"]

    英検2級の合格点と合格率

    英検2級の一次試験の合格点は1,520点(満点1,950点)、二次試験は460点(満点650点)です。
    合格率は近年公表されていませんが、過去のデータから25%前後とされています。

    難関な資格ではありますが、しっかりした対策を行えば、合格できる可能性は十分にあります。

    英検2級に1ヶ月で合格する勉強計画

    それではここから具体的に英検2級に1ヶ月で合格するための勉強計画を見ていきます。

    英検2級に合格という目標だけにしぼれば合格は難しくありません。

    1ヶ月で最優先事項は?

    英検2級を短期間で取るために最優先事項は英単語と作文です。
    この2技能は比較的短期間で鍛え上げることができるため、
    この2つを極めることで合格レベルまで持っていくことができます。

    優先[単語>>>>英作文>>長文]
    • 英単語と長文は一問一点なので、単語がわからないという人は長文よりも単語を優先してください。長文は点数が悪くても受かります。
    • 英作文が1技能で点数がつき、かつ対策も立てやすいのでここで点数を取れるようにしてくのが一番良いでしょう。

    大学受験では、長文の方がもちろん配点が高いので、たとえ合格してもその後に長文の勉強をしてください。

    1ヶ月スケジュール

    英検2級合格を目指す1ヶ月の具体的なスケジュールは以下の通りです。

    1週目:英単語と熟語の学習・文章を読む

    「パス単」を使用し、毎日決められた量をこなす。
    『英検分野別ターゲット英検2級単語・熟語問題』も余裕があれば覚えてください。

    2週目:基本的な文法事項の復習と作文・リスニング過去問

    動詞の活用、冠詞、助動詞などの基礎的な文法項目を確認する。
    過去問題で弱点があれば注意して復習する。

    3週目:読解の過去問題を解き知識の定着

    過去問題集を解き、文章内容の理解力や正確な解答力を養う。分からない問題は必ず復習する。

    4週目:これまでの復習
    過去問をもう一度解いて、単語、作文でどんな問題が出ても対応できるようにしてください。

    1週間の具体的な計画

    1週間の具体的な勉強計画の例は以下の通りです。

    1週間計:24時間の勉強時間

    • 平日:午後8時から10時まで勉強(2時間/日×5日間=10時間)
    • 土日:午前9時から午後5時まで勉強(2日間で14時間)

    平日は仕事や学校があるため深夜に勉強時間を確保。
    休日に集中して長時間勉強をすることで、1週間で20~30時間の学習時間を持続できます。

    勉強時間の確保方法

    勉強時間を確保するコツは以下の通りです。

    • 通学・通勤時間でスマホを使って勉強する
    • 食事時間を短縮してその分勉強時間に振り向ける
    • 趣味のテレビやゲームを控え、その時間を勉強に充てる
    • 家事をシンプルに済ませ、手間のかかる料理は控える

    英検2級 必須の勉強法とおすすめ参考書

    ここからは各技能をどのような点を意識して学習をしたら良いのか?、勉強法や
    おすすめの参考書をお伝えしていきます。

    英単語の勉強法と意味で覚えるコツ

    英単語の勉強では、単語帳を活用し、毎日20-30語ずつ復習することをおすすめします。
    新しい単語を少しずつでもコツコツ学習することが大切です。
    発音記号も必ず確認し、実際に声に出して言うことで記憶に残りやすくなります。
    単語の意味は、和訳だけでなく、例文や英語での説明文でも理解を深めましょう。
    視覚的なイメージを手がかりにするため、単語の画像カードを自作するのも効果的です。
    頻出する重要単語は、単語帳で色分けしたり位置を変えたりすることで、復習時に強調して学習できます。
    このように、学習法を工夫することで、効率的に単語力を高めることができます。

    単語帳は、『パス単』と『英検分野別ターゲット英検2級単語・熟語問題』をひたすらおこなってください。

    [itemlink post_id="23415"] [itemlink post_id="23417"]

    余裕ある人は『文で覚える単熟語』をやってみてください。

    [itemlink post_id="23418"]

    2級の英単語の覚え方はこちらの記事でも解説しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade2/eiken-word-howtostudy/"]

    熟語と会話表現の暗記法

    熟語を暗記する時は、その熟語が実際に文章の中でどのような場面で使われるのかをイメージしながら学習しましょう。
    熟語が使われる場面を思い浮かべることで、その熟語の意味と使い方を理解しやすくなります。

    例えば、「get up」は「起きる」という場面、「look after」は「面倒を見る」という場面をイメージします。
    このように、熟語の意味を単に訳すのではなく、それが使われる実際の状況を頭に浮かべることで、熟語のニュアンスまで理解しやすくなります。

    会話表現は、実際にその場面で使えるようになることが大切です。
    例えば、「Nice to meet you.」は初対面の人に挨拶する場面、「Could you repeat that?」は聞き返す場面などを想定します。
    このように、熟語も会話表現も覚える際は、単に訳だけでなく使用場面を意識することがポイントです。
    そのためには、会話表現を繰り返し音読したり、シャドーイングすることが効果的です。

    また、ノートに新しく習った熟語や会話表現を毎日5つずつ書き写すのも覚えるコツの一つです。
    同じ種類の熟語はまとめて学習すると効率的です。
    熟語を暗記する時は、その熟語が実際に文章の中でどのような場面で使われるのかをイメージしながら学習しましょう。

    文法の効率的な勉強方法

    文法の学習は基礎から応用までを段階的に進めましょう。

    基本は過去問を解いて『大岩の英文法』などのわかりやすい英文法の教材を使って確認するのが良いでしょう。

    長文読解の読み方と速読法

    時間のない人は単語だけでOKで、作文を優先してください。

    長文読解では、まず文章の構成を把握します。
    例えば以下の英文の場合、「はじめにスマートフォンの普及について──次に依存症の現状──そして最後に解決法の提案」といった流れになっています。
    In recent years, smartphones have become an essential part of our lives. Over 70% of people now own one. However, overuse of smartphones can lead to addiction. According to a survey, 20% of smartphone users check their phones more than 50 times a day. This dependence on smartphones is becoming a serious social issue. Experts suggest that users should track their usage time and limit it. Also, they recommend turning off notifications and avoiding use before bedtime. With proper management, we can use smartphones wisely.

    次に段落ごとに要点をまとめていきます。第一段落は「スマートフォンの普及」、第二段落は「依存症の実態」、第三段落は「解決法の提案」と、各段落のテーマをつかみます。
    このように、英文の構成と段落の役割を理解することが基本的な読み方となります。

    速読力は、この読み方を身につけるとともに、英文を音読する訓練で鍛えられます。

    通勤電車で英文の音読をするなど、実践を重ねることが重要です。
    参考書では、『英検2級 長文読解問題集』(旺文社)がオススメです。多数の長文読解問題を解くことで、読解力と速読力が向上します。

    [itemlink post_id="23419"]

    このように読み方を意識し、実践を積むことで長文読解力が確実に高まります。

    リスニングの耳を鍛える方法

    どれくらい勉強時間を取れるかによります。
    1ヶ月だとコスパがあまり良くないので後回しが基本。ちゃんと聞こえるようになるには3,4ヶ月は少なくてもかかります。

    リスニング力を高めるには、まず毎日15-20分は英語の音声教材を聞く習慣をつけることが大切です。
    継続的に英語を聞くことで、自然と聞き取り能力が向上します。

    過去問を使って音読やシャドーウィングをやってみましょう。

    こうしたインプットとアウトプットをバランスよく行うことが、リスニング力アップの近道です。

    シャドーウィングって何?という人はこちらの記事で詳しく説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/eiken-listening-effective/"]

    ライティングの得点を稼ぐコツ

    最優先!テンプレートに当てはめて何度も書くことで点数を稼ぐことができます。

    ライティングで点数を取るには、まず問題文のキーワードを確認し、自分の意見をまとめることが大切です。

    理由は2つ考えて説得力を高めましょう。
    データや具体例を用いるとさらに説得力が増します。定型の構成(意見→理由1→理由2…)も点数アップにつながります。

    例えば、以下のような問題の場合、キーワードは「スマートフォン」「依存症」「規制」です。
    Should the excessive use of smartphones be regulated?
    次に、これらのキーワードを使って自分の意見を明確にまとめます。
    I agree that the excessive use of smartphones should be regulated.
    その後、理由を2つ以上示します。データや事例を用いることで説得力が増します。
    First, 20% of people check phones more than 50 times a day, which leads to addiction. Second, smartphone overuse is related to sleep disorders and depression according to research.

    最後に定型の構成として、意見と理由をまとめて文章を終えます。
    For these reasons, I believe smartphone overuse needs to be addressed by regulations.

    使える単語や熟語を意識的に取り入れることもポイント。最後に文法やスペルのチェックを怠らないことが合格への近道です。これらのポイントを押さえることで高得点が狙えます。

    このようにキーワードの確認、意見の明確化、理由の説明、定型構成を使うことがライティングの得点アップにつながります。

    もう少し詳しく英検2級のライティングについてこちらの記事で記載しています。

    英検2級の過去問題を活用する

    英検2級最短で合格するためには過去問の使い方がものすごく重要です。

    過去問をどのように使うかで合格するかしないかがかかっているので、しっかりとやりこんでください。

    [itemlink post_id="23420"]

    過去問の解き方とポイント

    過去問題を解く際は、まず時間を計って解答することが大切です。
    実際の試験と同じ時間制限で解くことで、時間配分の感覚が身につきます。
    過去問には模範解答が用意されているので、自分の解答と比較し、得点差が生じるポイントを洗い出しましょう。
    模範解答の解き方も参考になります。

    復習では答え合わせが重要

    過去問題を解説を読んで終わりにするのはもったいません。必ず「答え合わせ」を行うことがポイントです。分からなかった単語や文法事項を徹底的に調べ直し、知識を定着させることが大切です。リスニングも音声を繰り返し聞き、完全に文本文が聞き取れるように復習しましょう。

    単語問題やリスニング問題は繰り返しが重要

    同じ問題が出題されることもありますので何度も行って、やりこむようにしてください。単語は問題を解くことで定着していきます。

    過去問を解く頻度と回数

    過去問は、最初は週に1回ずつ解き、徐々に頻度をあげていくと効果的です。

    試験直前には毎日解くことをおすすめします。
    合計で過去6回分は最低2周、できれば3周するのが理想的です。
    繰り返し解くことで、傾向をつかみやすくなります。

    面接スピーキング対策で合格を確実にする

    英検の面接、スピーキングの対策についてここから記載していきます。

    SCBTなのか、会場形式なのかによって準備期間が異なります。

    スピーキング対策は単純です。
    英検2級面接合格のカギは、英語での応答力にかかっています。
    特に面接官の質問に対して最後まで黙ることなく流暢に応えられるかが大切です。

    極端な例でいうと、、
    面接官「What is your name?」
    生徒「My name is…」
    生徒「…」(答えられずに黙ってしまう)

    このように面接で詰まって沈黙してしまうと、瞬時に採点が下がってしまいます。

    事前の練習でスムーズに応答できるようにしておくことが合格への近道です。2

    英語で最後まで会話を続けられる実戦力が求められます。

    またいろいろと問題はありますが、最初の3コマ漫画の対策が最も重要です。

    Manga

    英検2級の1ヶ月対策は独学で可能か

    結論から言えば、独学でも2級レベルは十分に合格可能です。

    ただし英検専門のスクールを使った方がモチベーションを保って、
    効果的に効率的に合格することは可能です。

    塾やスクールの活用方法

    1ヶ月という短期間で合格を目指す場合、塾やスクールを活用するのが効果的です。
    教師のアドバイスを受けながら計画的に学習できます。
    合格実績のある塾であれば、限られた時間の中で指導ノウハウが活きます。

    もちろん、当塾でも英検専門の対策を行っています。
    詳しくは下記にてご覧ください。

    Eikensenmon

    独学の場合の注意点

    独学で対策する場合は、学習計画を立て、進捗管理を徹底することが肝心です。

    勉強時間の確保も必須で、平日の睡眠時間を削ってでも時間を割く覚悟が必要です。
    添削指導が受けられないため、答案の傾向分析や弱点克服が難しい点にも留意が必要です。
    時間と気持ちに余裕があるなら独学も可能ですが、
    余裕がない場合は指導力の高い塾の活用が现実的といえます。
    体調管理にも気を付けながら頑張りましょう。

    まとめ

    英検2級に1ヶ月で合格するには、限られた時間の中で効率的に勉強する必要があります。
    基礎的な英語力があれば独学でも可能ですが、学習計画の立案と管理が欠かせません。
    英単語、熟語、文法事項の習得から、過去問題を用いた演習、そして面接対策まで、バランスよく取り組むことが大切です。
    特に力を入れたいのは、得点源となる単語とライティングです。
    単語と作文力が高いレベルに達していれば、リスニングがやや苦手でも合格できる可能性が高くなります。
    過去問題は繰り返し解き、得点力を高めることが肝心です。
    時間に余裕がない場合は、塾やスクールの活用も検討しましょう。
    限られた期間で効率よく勉強し、英検2級に合格を掴み取りましょう。

【大学受験】中学英語を極める!おすすめ勉強法・参考書

2023.10.22

中学時代に学習した英語の基礎は、その後の英語学習において非常に重要な役割を果たします。 中学で身につけた英文法や語彙、読解力は、高校や大学での上級英語学習の土台となるからです。 しかしながら、入試英語に慣れていない段階では、中学で学んだ基礎的な英語力不足によりつまずきがちです。 そこで、中学英語の徹

  • …続きを読む
  • 中学時代に学習した英語の基礎は、その後の英語学習において非常に重要な役割を果たします。
    中学で身につけた英文法や語彙、読解力は、高校や大学での上級英語学習の土台となるからです。

    しかしながら、入試英語に慣れていない段階では、中学で学んだ基礎的な英語力不足によりつまずきがちです。
    そこで、中学英語の徹底的な復習と基礎固めが欠かせません。

    本記事では、英文読解力向上に結びつく中学英語の効果的な学習方法を具体的に解説します。
    中学時代の英語力が高得点を収める近道であることを踏まえ、
    基礎からしっかり起ち上げるためのアドバイスを参考に、中学英語をマスターしていきましょう。

    [toc]

    中学英語の徹底的な復習が鍵

    Earth

    中学英語の基礎は、英語学習の土台となる大切な要素です。中学で学ぶ英単語や文法は、高校以降の英語学習の土台となる大切な内容です。

    しかし、入試英語に慣れていない段階では、中学レベルの英単語や文法でつまずいてしまうことが少なくありません。
    例えば、be動詞の過去形や過去分詞、不規則変化の動詞、5文型などの
    基本的な文法事項を理解していないと、その後の英文読解は難しく感じられます。

    また、中学レベルの基本的な英単語がイマイチ定着していないと、英文を読んでいて意味が掴めない場面に遭遇することになります。

    そのため、英文読解力を着実に伸ばしていくには、
    中学で学んだ英単語や文法を徹底的に復習し、英語の基礎力を固めることが欠かせません。

    このような基礎が固まっていれば、その後の英文読解の勉強もよりスムーズに進めることが可能です。
    英語学習の基礎からしっかり起ち上げることが、英文読解力を高める近道なのです。

    「英語が苦手・・・」と感じたのであれば、早い段階から中学英語の復習に取り組むことをおすすめします。

    中学レベルができれば偏差値60

    Chikyu

    大学受験の英語で高得点を取るには、中学レベルの基礎がしっかり身に付いていることが不可欠です。

    中学で習う内容は単語・熟語、文法、読解力の基礎となるものばかり。
    これらをちゃんとマスターすれば、入試範囲の上級レベルの英語もスムーズに習得できます。
    具体的には、中学レベルの基本動詞の活用、be動詞、助動詞、動名詞、比較級、関係代名詞などの文法を完全に理解しておくことが必要不可欠です。

    また、頻出する中学レベルの基本単語や熟語をしっかり記憶することも大切です。
    これらの単語・熟語は日常的に使われるものが中心なので、堅苦しい難語ではありません。
    ゆっくりコツコツと暗記していけば覚えられます。

    そして、中学レベルの短文を正確に読解できる力もつけておきましょう。
    英文を正しく読み取る訓練は上級レベルに進むための良い下地となります。

    このように、中学の英語を確実にマスターすれば、高校レベルの英語へステップアップする準備が整います。

    その上で、演習を重ねれば偏差値60近くまでは到達できるはずです。
    中学で学ぶ英単語や文法をしっかり復習し、英語の基礎力を高めましょう。

    中学英単語を完璧にマスターする

    大学入試の英語を高得点で突破するには、中学レベルの英語力が欠かせません。
    中学レベルの基本的な英単語をしっかりマスターしておくことが大切です。

    中学の英単語は、数こそ多くはありませんが、そのほとんどが日常的に頻出する基本単語です。
    これらの単語を完璧に使いこなせるようになることが、英文読解の基礎となります。
    例えば、中学レベルの英単語には、time, day, year, people, make, give, takeなどの身近な単語が多数含まれています。

    これらの単語の意味が分からないと、英文の意味はほとんどわかりません・・・

    中学レベルのおすすめの英単語帳

    中学レベルの単語帳もいろいろありますが、おすすめは、システム英単語Basic、短文で覚える中学英単語1900です。
    苦手な人は中学英単語1900から行ってください。

    システム英単語 Basic

    単語の選定: システム英単語Basicは、
    高校英語の基礎レベルから標準的な大学入試レベルの単語を網羅しています。
    まずは、自分がまだ覚えていない単語を洗い出しましょう。
    10単語1セットで学習: 知らない単語を10単語ずつ1セットに分けて勉強しましょう。
    これにより、集中力を維持しながら効率的に学習できます。
    ミニマルフレーズの活用: システム英単語Basicでは、単語を含むシンプルな例文「ミニマルフレーズ」が紹介されています。
    これらのフレーズを使って、単語の意味や使い方を理解しましょう。
    繰り返し学習: 単語を定着させるためには、繰り返し学習が重要です。同じ単語に何度も触れることで、記憶に定着させましょう。

    [itemlink post_id="21640"]

    短文で覚える中学英単語1900

    『短文で覚える英単語1900』は、中学英語の基礎固めに最適な参考書です。こ
    の参考書の特徴は、1つの例文で平均5つの英単語・熟語を、使い方まで含めて学習できる点です。

    [itemlink post_id="21638"]

    また、文法項目別に4段階のレベル構成があり、
    中学での学習順に各文法項目別の例文を易から難の流れに沿って配列しています。

    この参考書の効果的な使い方は以下の通りです。

    • 英単語の本を開きます。
    • 1ページ目から始めて、各ページの上にある英語の例文と、その下にある英単語と日本語の意味を見ます。
    • その英単語を見て意味が分かるか、例文を日本語に訳せるかをチェックします。
    • 知らない単語が合計で30個以下なら、その単語だけしっかり復習します。
    • 30から100個くらいの場合は、その単語が使われている例文だけをもう一回読みます。
    • 100個以上知らない単語があったら、全ページをもう一回始めから読みます。

    2回目以降

    • 1回目で30個以上知らなかった単語がある人は、2回目に進みます。
    • 例文とその中の単語の日本語訳を確認します。
    • 例文を意味を理解しながら読みます。
    • 例文を読んだ後、本を閉じて、その例文を覚えているか確認します。覚えていたら、次の例文に進みます。
    • 発音が分からない単語は、CDやスマホの辞書で確認します。

    このステップを8回くらい繰り返すと、単語や例文が頭にしっかり入ってくるでしょう。

    文法からしっかり基礎固めを

    Monkeys

    英文を正確に読み取る力を養うには、文法力が欠かせません。
    中学で学ぶ文法項目は英文読解の基礎となる大切な要素です。

    中学の文法項目には、be動詞の過去形、過去分詞、助動詞の用法、動詞の時制と法、名詞と代名詞、冠詞、形容詞と副詞、比較級と最上級、5文型などがあります。
    これらの文法事項をしっかり理解していないと、英文の構造を正しく読み取ることが困難になります。
    例えば、動詞の過去形を理解していないと、英文中の動作の時制が分からず、文章の意味が掴みにくくなってしまいます。

    そのため、文法の基礎は参考書や問題集を使って繰り返し勉強し、完全に体に染み込ませる必要があります。
    文法事項を机上の知識としてではなく、英文を読むための実践的なスキルとして身につけることが大切です。

    文法の基礎が固まれば、複雑な構文の英文でも混乱することなく正確に意味を読み取る力が身についていきます。

    よくある中学英文法の苦手な部分とは?

    それぞれの文法項目でどのようなことが苦手なのかを理解して、
    自分が理解ができているかどうかを確認してください。

    • 名詞:可算名詞と不可算名詞の違いがイマイチ分からない。
    • 形容詞:形容詞の位置や語順が分からない。
    • 動詞:不規則動詞の変化が覚えられない。
    • 受動態(受け身):能動態と受動態の違いが分からない。
    • 能動態:受動態と能動態の使い分けが難しい。
    • 助動詞:各助動詞のニュアンスの違いが分からない。
    • 副詞:副詞の位置づけが分からない。
    • 前置詞:動詞や名詞との相性が分からない。
    • 接続詞:文と文のつなぎ方が分からない。
    • 不定詞:不定詞の使い方自体が分からない。
    • 人称代名詞:主語との一致が分からない。
    • 関係代名詞:whoとwhichの違いが分からない。
    • 比較級:比較級の作り方が分からない。
    • 最上級:最上級の作り方自体難しい。
    • 冠詞:冠詞の必要性が分からない。
    • 完了形:完了形の使い方が分からない。
    • 仮定法:if以外の接続詞の使い方が分からない。
    • 文型:文型の種類自体分からない。
    • 時制:過去形と完了形の違いが分からない。

    中学レベルだけでもこんなに実施事項があるんですね〜

    分詞、関係代名詞はみんな苦手

    ここからはみんなが苦手な分詞や関係代名詞を深掘りをしてどのような点が苦手なのかを確認してみます。

    分詞がなぜ難しいのか?

    分詞は、英文法の中でも理解が難しいトピックの1つです。
    なぜ分詞が難しいのか、以下の3点から説明します。

    形がわかりづらい

    分詞には現在分詞(doing)と過去分詞(done)がありますが、ともに動詞の語尾に-ingや-edを加えた形になります。

    このため、現在分詞と過去分詞の形の違いが分かりづらく、使い分けが難しいです。

    まず形ですが、現在分詞は動詞の末尾に”-ing”を付けるだけです。
    例えば、「話す」はspeakなので、現在分詞はspeakingになります。

    一方、過去分詞は動詞の末尾に”-ed”を付けるのが基本ルールです。
    しかし、不規則動詞の場合は”-en”や変化しないものもあるため、形が一定しません。例えば、「話す」はspeakなので、過去分詞はspokenになります。

    つまり、現在分詞は一定のルールで形を作れますが、過去分詞は動詞によって形が変わるため、現在分詞と過去分詞の形の違いが分かりづらいのです。

    意味のニュアンスが似ている

    次に意味ですが、現在分詞は「~している」という進行形の意味を表します。
    過去分詞は「~された」という受動の意味を表します。
    例えば、「割れた窓」は「割られた窓」という受動の意味ですが、
    「割れている窓」は「今、割れている窓」という進行形の意味になります。

    つまり、現在分詞と過去分詞は”日本語で考えてしまうと”意味のニュアンスが非常に近いため、
    初学者には使い分けが難しいのです。

    文法上の位置付けが曖昧

    分詞は動詞的な性質と形容詞的な性質を併せ持っています。
    文章の中で分詞が使われたとき、それが動詞なのか形容詞なのか判断しづらい場合があります。

    このように、形が似通っている、意味のニュアンスが似通っている、
    文法上の性質が曖昧なため、分詞の使い分けは難易度が高いのです。
    ただ、繰り返し例文を通して学習すれば、確実に理解が深まっていきます。
    ゆっくりと丁寧に学んでいきましょう。

    関係代名詞がなぜ難しいのか?

    苦手な人が続出する、多くの人が離脱するのが関係代名詞です。

    慣れるまでは全然理解できなかった・・・

    用法が似ている

    関係代名詞にはwho, which, thatなどがありますが、
    それぞれの使い方の違いが分かりづらいです。

    例えば、whichとthatは多くの場合互換可能で、使い分けが難しいです。

    まず、whichとthatの使い分けですが、これは非常に紛らわしい点です。
    whichは物を指すのに対し、thatは物でも人でも指せます。
    しかし、thatのほうが多目的に使えるため、日常会話ではthatのほうが頻出します。
    例えば、「I like the car which/that is red」のように、whichとthatはほぼ置き換え可能です。

    なんでもthatで大丈夫!とやってしまうと、後々thatの識別の際に理解がし難いので、関係代名詞は識別はできるようにしておいてくださいね

    日本語との違いが大きい

    関係代名詞という考え方は、日本語には存在しないので最初のうちは全然理解できません。

    最初は全然わからなくても大丈夫!

    しかし、英語は関係代名詞で1つの文にまとめなければなりません。
    これが英語の基本的な構造なので、最初は違和感があると思います。

    ただ、繰り返し例文を通して覚えることで、英語の関係代名詞の使い方に慣れていきましょう。
    ゆっくり理解を深めていけば、自然と使えるようになります。

    後ろから名詞を修飾することになれる

    日本語にはない後ろから名詞を修飾するという考え方に慣れる必要があります。

    文法力強化に欠かせない演習の重要性

    Hamster

    英文法の力を付けるには、単に知識を覚えるだけでなく、実際に演習問題を解くことが欠かせません。

    特に重要なのが、ドリル形式の演習です。
    英文法の形やルールはどうしても暗記事項が多くなりがちです。
    そのため、まずはドリル形式で同じ形式の問題を何度も繰り返し解き、文法事項の形式やパターンを体で覚えていくことが大切です。
    例えば、動詞の過去形のドリルをする場合、過去形にルールに沿って動詞を書き換える練習を毎日10問ずつこなしていく。

    その上で、4択問題などを通して、文法事項の理解を深めていきます。
    ドリルで形式を体に染み込ませた上で、理解力も高めることがポイントです。

    文法力は、繰り返し行うドリルと理解の両輪が揃って初めて身に付きます。

    ドリルが苦手だと思う人もいるかもしれませんが、英文法を学ぶには欠かせない要素です。
    飽きずにコツコツ取り組むことが成績アップにつながります。

    考えずに形を覚えるくらい繰り返す

    よく『英文法は理解をしてから暗記をする』と言われますが、
    正直偏差値30から始めていたら最初は、
    英文法の用語が多すぎて全部を完璧に理解することはできません。

    なので、最初の段階ではとにかく形を覚えるくらいに何度も繰り返してください。
    同じものを50回くらい書いていくとだんだんと意味がわかってきて説明まで目がいきます。

    中学レベルの英文法をマスターするためのおすすめの参考書

    『くわしい 中学英文法』で理解をして、
    『英文法パターンドリル 中学全範囲』でドリル形式で形を覚えられるように繰り返し行ってください。
    英語ができるようになるために重要なのは、
    理解ももちろん大事ですが、まずは形を覚える繰り返すというのがあります。

    [itemlink post_id="23390"] [itemlink post_id="23391"]

    5文型を使った英文構造の理解を深める

    英文を正しく読み取るためには、文の構造を理解することが欠かせません。
    その基礎となるのが、5文型です。

    5文型とは、英文の基本的な構造を分類したもので、
    主語+動詞からなるSV文型、主語+動詞+目的語からなるSVO文型などがあります。
    これらの5文型は、ほとんどの英文の基礎を成しており、
    文型ごとの働きや特徴を理解しておくことで、英文の構造を把握しやすくなります。
    例えば、SVO文型は「主語が目的語に動詞する」という文の基本パターンです。

    この文型を理解していれば、英文中に出てきたSVO構造の文を正確に読み取ることができます。

    英文解釈は最重要

    5文型に沿って英文を読んでいく訓練を重ねることで、次第に文構造の理解が深まり、英文の意味を掴み取る力が身についてきます。
    英文読解力を上げるには、まず5文型に基づいた文構造の把握から始めるのがコツです。
    5文型の理解を通じて、英文を正確かつ深く読む力が培われていきます。

    英文読解についてどのように行なったら良いのかについてはこちらの記事で詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-svoc-structure/"]

    特に苦手な人は3文型までを完璧に!

    特に英語が苦手な人は、まず5文型のうち比較的簡単なSV文型、SVC文型、SVO文型の3文型に取り組みましょう。

    • SV文型:主語+動詞から構成される最もシンプルな文型です。「I walk」や「She eats」などがこれに該当します。
    • SVC文型:主語+動詞+補語からなる文型で、「主語は補語である」という文になります。「It is red」や「I am a student」などがSVC文型の例です。
    • SVO文型:主語+動詞+目的語から構成され、「主語が目的語に動詞する」という文になります。「I read a book」や「She bought a car」がSVO文型です。

    この3つの文型をしっかり理解した上で、SVOO文型やSVOC文型に進むのが無理のない学習方法です。

    ゆっくり理解を深めながら、最終的には5文型全体を使いこなせるようになりましょう。

    基礎レベルの英語構文を理解するためのおすすめの参考書

    中学レベルの単語を覚えるのが最低条件ではありますが、ある程度覚えた上であれば、
    『大学入試 肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編』が必須の参考書になるでしょう。
    難しい単語を使わないで、英語の構造を理解することができるので何度も何度も行って自分のものにしましょう。

    簡単な教材だと思って侮ってはいけない。これ一冊の内容が完璧になっていれば、早慶レベルの英文の理解も捗ります。

    上記教材の保管教材として、
    『大学入試はじめの英文読解ドリル』『英文法基礎10題ドリル』といったドリル教材を使って形を体で覚えていくようにしてください。

    [itemlink post_id="23137"] [itemlink post_id="23392"] [itemlink post_id="17253"]

    英文読解の基礎力を培う

    Car

    英文読解力をつけるには、単語や文法だけでなく、文章内の文のつながり方を理解する力も必要不可欠です。
    そのためには、文構造の読み取りやディスコースマーカーの理解が重要となります。

    例えば、2つの文が「and」や「but」といった接続詞でつながれている場合、
    前の文と後の文の論理関係を意識して読み取る必要があります。

    「and」は前と後ろの文が両方成立するという「追加」の関係、「but」は前と後ろの文が対照的だという「対比」の関係を表しています。

    このように接続詞は前後の文の論理を変化させる役割があるため、
    接続詞の意味を正確に理解しながら、文章全体の流れを読み取る訓練が必要です。

    また、「however」「moreover」「therefore」「consequently」などのディスコースマーカーと呼ばれる接続語は、
    文章の論旨展開を明示的に示す指標となります。
    これらのディスコースマーカーの使われ方を把握することで、段落間の関係性を理解しやすくなります。

    このように、文法や語彙の習得に加え、文章内の文の接続関係や論理的展開を読み取る訓練を重ねることで、
    英文を正しく深く読む力が身についていきます。これが英文読解力アップの基礎を築く第一歩なのです。

    基礎レベルの英語長文のおすすめの参考書

    長文もいろいろとシリーズがありますが、下記2冊をやっているのが良いでしょう。

    『速読英単語中学版』を使って単語の抜け漏れを潰していくために使ってもらっても構いません。
    その他は『英語L&R レベル別問題集2 初級編』『英語L&Rレベル別問題集3 標準編』をやってください。

    [itemlink post_id="23393"] [itemlink post_id="22343"]

    中学英語をマスター|マインド、戦略編

    Jiisan

    中学英文法をマスターするためにどのような心持ちで望めば良いのか、
    モチベーションの保ち方、戦略の立て方を詳しくお伝えしていきます。

    学習の継続が成功の鍵

    英語力を高めるには、学習の「継続」が不可欠です。基礎的な知識を身につけるのはもちろん大切ですが、それ以上に必要なのが毎日の学習を長期にわたって続けることです。
    例えば、単語力は1日に100語ずつ覚えていけば1ヶ月で3000語覚えられます。しかし、1ヶ月間毎日欠かさず学習し続けることは簡単ではありません。
    途中でモチベーションが下がったり多忙になったりすると、つい学習が中断してしまいがちです。

    そこで大切なのが、どんなに忙しくても毎日5分でも10分でも英語に触れる時間を確保すること。
    少しずつでもコツコツ積み重ねることで、英語力は確実に身についていきます。

    まずは英検準2級、つぎに2級を目指す

    英語学習のモチベーションを保つには、段階的な目標を立てるのが有効です。
    はじめから高い目標を掲げると挫折しやすくなります。
    そこでおすすめなのが、まずは英検準2級合格を最初の目標とすることです。

    英検準2級は中学レベルの英語力があれば合格できるレベルです。
    英検準2級の学習期間は2~3ヶ月程度で十分です。
    この短期の目標をクリアすることで自信がつき、次のステップへのモチベーションアップにつながります。

    その次の目標として、英検2級取得を掲げるのが良いでしょう。
    2級は高校卒業レベルの英文法力が求められます。
    英検準2級取得後、さらに3~6ヶ月程度学習を重ねれば2級取得可能なレベルに上達できるはずです。

    段階的な目標設定と達成感の積み重ねが、英語学習継続の動機付けとなります。
    小さな目標から始めて、着実にステップアップしていきましょう。

    復習こそが勉強の最大の効率化

    勉強の効率を上げるには、復習が欠かせません。
    新しいことを学ぶだけでなく、過去に学習した内容を定期的に復習することが重要なのです。
    復習は一見時間の無駄に感じるかもしれません。

    しかし知識を完全に保持するには復習が不可欠です。人の記憶というのは、学習後時間が経てば自然と薄れていきます。

    そのため、一度学んだ内容を忘れないよう、
    スケジュールを組んで計画的に復習することが大切です。
    特に英語のように暗記も必要な教科では、定期的な復習が欠かせません。

    また、復習の回数を重ねることで学習内容が確実に定着します。
    例えば単語を覚える時、初めて目にする単語を5回復習すれば記憶定着率は90%以上になります。

    つまり復習は、時間のロスや非効率に感じるかもしれませんが、
    むしろ学習効果と定着率を高めるのに最も効率的な手段なのです。計画的に復習しましょう。

    効率的な学習計画の立て方

    中学英語をマスターするためには、効率的な学習計画が必要です。
    学習期間は個人差がありますが、目安として3カ月を想定して計画を立てましょう。

    1ヶ月目

    文法と基礎単語に集中します。文法は中学レベルの内容を1冊の参考書で学習。
    単語は中学レベルの単語帳を選び、毎日20-30語ずつ覚えるペースで学習します。

    2カ月目

    応用編の単語と熟語、リーディングに取り組みます。難易度が高い単語帳を選び、語彙力強化を図ります。
    また、中学レベルの英文を読解する力を養うため、英文読解の入門書に取り組み始めます。

    3カ月目

    習得した力を使って英文読解とリスニングに集中します。
    中学レベルの英文を正確に読めるように訓練を重ね、リスニングも普段からこまめに取り組みます。
    このように段階的に学習していけば、3カ月で中学範囲の英語力は確実に定着するはずです。

    ポイント
    各月の学習目標を明確化し、焦らずコツコツと知識を積み上げることです。計画的な学習で効率よく実力を高めましょう。

    この後の早慶レベルはどうするか?

    中学レベルをクリアしたことで、高校レベルの基盤を作ることはできました。

    次の段階としては高校レベルも含めた早慶レベルの英語をクリアしていく必要があります。

    どのようにしたら良いのか?についてはこちらのブログで説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    [ad doc=""]

偏差値30から慶應に合格することは可能!!12の秘訣とは?

2023.10.21

ページ目次偏差値30からの慶應大学合格法 12の秘訣とは1. 偏差値30台からでも慶應合格は可能だ偏差値30からの慶應合格|受験マインド養成編2. 合格への強い意欲が不可欠なポイント3. 毎日30分でも良いので勉強習慣を作って勉強する4. 無駄な勉強は止めて効率化をはかれ5. 集中力アップのための勉

  • …続きを読む
  • 偏差値30からの慶應大学合格法 12の秘訣とは

    偏差値30台からの慶應大学合格は決して夢ではありません。過去の実績からも、強固な意志と適切な戦略があれば、逆転合格を実現できることが証明されています。

    本記事では、慶應合格への道筋を「受験マインド」「勉強戦略」「受験戦略」の3つの側面から具体的に解明。

    偏差値30台の証で諦める必要はありません。意欲を高め、効率的に学習し、戦略的に受験すれば、あなたも偏差値30台から慶應大学への合格を勝ち取ることができるのです。

    慶應合格に向けて今すぐ行動を起こせば、必ず道は開けます。諦めるのではなく、可能性を信じてトライする価値があるのです。

    Joshikosei

    [toc]

    1. 偏差値30台からでも慶應合格は可能だ

    From30 keio

    慶應大学は偏差値70以上が必要とされていますが、実際に過去には偏差値30台の学生が合格しています。

    例えば、当塾では高校時代に勉強に全く興味がなく、偏差値が30台だった女子学生が、
    高校2年の夏から慶應合格に向けて勉強を始め、1年半で見事に現役合格を果たしています。

    また、高校時代の成績が良くなく、受験勉強もしてこなかった男子学生が、
    浪人1年で偏差値を30台から50台に引き上げ、慶應経済学部に合格した例もあります。

    塾長である私自身も、勉強に全く興味がわかなかったのですが、
    効果的な勉強法を実施することで偏差値30もない中で慶應大学に合格することができました。

    このように、過去の実績から、偏差値30台であっても、
    強い意志と努力を持って臨めば、慶應大学合格は決して絶望的ではありません。

    勉強方法を見直し、根気強く取り組めば、偏差値30台からでも慶應合格を実現できる可能性があるのです。

    効果的な戦略、勉強方法は必要不可欠

    慶應大学に偏差値30から合格するためには、単に勉強するだけでは成績を上げることはできません。
    ここからの記事では、以下の3つの観点からこの記事ではどのように合格力をつけたら良いのかをお伝えしていきます。

    1. 受験マインド養成
    2. 勉強戦略編
    3. 勉強戦略

    偏差値30からの慶應合格|受験マインド養成編

    Firejosi

    偏差値30台からの慶應大学合格には、強固な受験マインドが欠かせません。
    まず大前提として、合格するという強い意志を持ち続けること。
    合格のイメージを明確にし、その実現のためには慶應に入学するしかないと思えるようにすることが重要です。

    次に、毎日30分でも良いので確実に勉強する習慣を身に付ける。小さな習慣から実力は確実についていきます。

    さらに、無駄な勉強は排除し、集中力の高い勉強環境を整えること。これらを意識すれば効率的に実力はついていくはずです。
    以上のように、強固な受験マインドの養成が偏差値30台からの逆転合格の要となります。

    • 合格するという強い意志
    • 勉強習慣
    • 集中力の高い勉強環境

    2. 合格への強い意欲が不可欠なポイント

    慶應大学合格には強い意欲が欠かせません。
    合格した先の自分の姿を明確な目標として設定し、その目標を達成するためには合格するしかない、諦めないという強い意思を持つことが大切です。
    具体的には、合格後に進みたい職業や学部で学びたいことをイメージして、そのためには慶應に進学する必要があると毎日自分に言い聞かせるのが効果的です。

    Keio 1

    また、慶應のキャンパスに実際に足を運んで、自分がそこで学ぶ姿を想像することも、意欲の維持につながります。
    さらに、過去に努力を重ねて慶應合格を果たした人の体験記を読むことで、自分にもできるはずだと前向きな姿勢を保つことができます。
    家族に合格すると宣言しておくことで、自分へのプレッシャーと責任感を得る効果も期待できます。

    このように、意欲を高める方法は様々ですが、強い思いを持ち続けることが慶應合格への重要なポイントとなります。

    3. 毎日30分でも良いので勉強習慣を作って勉強する

    慶應大学に合格するためには、最終的に10時間以上は毎日勉強するのが大事ですが、
    偏差値30レベルの子がいきなり、10時間も勉強してもすぐに続かなくなるのは目に見えています。

    慶應合格を目指すにあたり、毎日継続して勉強する習慣を身に付けることが重要です。
    勉強時間が十分に取れない場合でも、毎日30分でも構いません。

    大切なのは、決まった時間に必ず勉強するという習慣を身に付けることです。
    例えば、毎朝6時に30分だけ机に向かうといった習慣づけをするのがオススメです。朝は集中力が高く、30分ですら効率的に学習できます。
    また、朝早くに勉強を済ませておくことで、1日のうちに勉強の時間を確保しやすくなります。

    勉強内容は、その日に勉強したい範囲を設定しておき、計画的に進めましょう。
    30分で終わる範囲にしぼって取り組むことで、達成感も得られます。

    継続は力なり。毎日30分の勉強を続けることで、徐々に学力が付いていきます。
    まずは小さな習慣から始めて、自分のペースで確実に実力を伸ばしていきましょう。

    4. 無駄な勉強は止めて効率化をはかれ

    慶應合格に向けて効率的に勉強するには、無駄な勉強を省くことが重要です。

    無駄な勉強とは

    たとえば慶應の入試範囲外の内容を学習することや、単に教科書や参考書を繰り返し読むだけで理解できていないにも関わらず机に向かうこと等が該当します。

    無駄な勉強をやめるためには、まず慶應が求める学力と問題形式を理解し、入試対策に特化した学習計画を立てる必要があります。

    計画に沿って勉強していても、内容の定着が感じられない場合は復習の方法を見直すことも重要です。
    単に問題集を繰り返しても、レベルの高い問題を無理に解き続けるのは時間の無駄です。

    理解できている部分とできていない部分を明確に分けて学習していけば、
    時間の無駄遣いを防ぎ、効率的に実力がついていくはずです。
    無駄な勉強を排除して質の高い学習に注力することが合格への近道です。

    5. 集中力アップのための勉強環境を整えよ

    慶應合格には、長時間集中できる力が欠かせません。集中力を高めるためには、勉強環境を整えることが重要です。

    1.集中しやすい静かな場所で勉強する

    自習室や図書館を活用しましょう。これらの場所では周囲が静かで、他の受験生も集中しているため、無意識に自分も集中することができます。
    最初のうちでは、カフェでは勉強するのも良いでしょう。

    2.スマートフォンをしまう

    スマートフォンは集中力の大敵です。勉
    強中はスマホを自習机から離れた場所や、部屋の外に置いておきましょう。
    手元にあるとついつい操作してしまうため、手の届かない場所に置くことで集中力が向上します。

    3.1時間に5分程度の短い休憩を取り入れる

    長時間の勉強では集中力が低下します。1時間に5分程度の短い休憩時間を設けることで、集中力が持続します。
    休憩時間中はスマホを見ないようにしましょう。
    音楽を聴いたり、振興級をしたりして、脳のリフレッシュをしましょう。

    6. 個別指導塾で学習法と計画の立て方を教われ

    慶應合格を目指すなら、個別指導塾に通うことを強くおすすめします。個別指導塾のメリットは以下の2つです。
    1)学習法を教われる
    個別指導塾では、単に授業を受けるだけでなく、勉強の進め方やコツを直接教えてもらえます。授業外の自習の仕方や、苦手箇所の克服法などをアドバイスしてもらえるため、自分1人では気づきにくい勉強法を学ぶことができます。
    2)学習計画が立てられる
    個別指導塾では、望む大学・学部、自分の実力を考慮して、合格に必要な学習計画を立ててもらえます。
    どの教科をいつまでに学習すべきか、具体的なスケジュールが提供されるので、計画的に勉強を進められます。

    早慶のための塾をどのように考えたら良いのか?については以前に詳しく記事を記載しています。

    学習法も計画も自分1人では難しいため、個別指導塾は必須の選択肢といえます。慶應合格に向け、個別指導塾を最大限に活用しましょう。

    偏差値30からの慶應合格|勉強戦略編

    偏差値30台からの慶應合格には、効果的な勉強戦略がカギとなります。

    重要!
    まず英語力が慶應合格の絶対条件。長文読解と語彙力を徹底的に鍛えることが重要です。

    次に慶應対策に特化した勉強をすること。必要な教科や形式に集中し、慶應向けの教材を利用することがポイント。
    加えて、しっかりとした基礎学力を身に付けること。英語の文法力や語彙、歴史の通史理解など、基礎が大切。
    最後に、慶應の過去問を活用すること。出題傾向を掴み、解き方を学ぶことが合格の近道となります。

    7. 【文理共通】英語は慶應合格への絶対条件だ

    English

    慶應大学は建学の精神としてどの学部も「国際化」を掲げており、英語教育に力を入れていることでも知られています。

    実際に慶應の入試では、英語の配点は非常に高く設定されています。例えば経済学部では420点満点中実に200点が英語です。

    そのため、高得点が取れる実用英語力が慶應合格には必須条件と言っても過言ではありません。特に長文読解力と豊富な語彙力が求められます。英文法の知識自体はそれほど重視されておらず、
    膨大な量の英文を正確かつ速く読み取る力が問われているのです。

    英語が苦手な場合、慶應合格は極めて困難と言わざるを得ません。

    英語ができない状態では、他の科目でどれだけ点数を稼いでも合格ラインには届きません。

    福澤諭吉も英語教育の重要性を唱えているように、慶應において英語は最重要科目なのです。

    英語は慶應合格への絶対的な必須条件であり、例外はありません。
    早期からの英語学習が不可欠なゆえんです。

    慶應のための英語の勉強法、他との違いについてこちらで記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-eigo-benkyoho/"]

    8. 慶應合格に必要な勉強に集中せよ

    慶應合格には、慶應の入試傾向に合わせた効率的な勉強が欠かせません。

    具体的なポイントは以下の3つです。

    1必要な教科・分野に集中する

    慶應の入試では、文系は英語・歴史(数学)、小論文、理系は英語、数学、化学、物理です。
    この教科を中心に力を入れましょう。
    文系なら数学は補助的に、理系なら社会を補完的に学習します。

    英語の長文で慶應大学に合格するだけの一般常識があるかどうかも問われているので、他科目を何も知らないというのはNGです。理系でも歴史の英語長文は出ますし、文系でも理科の実験関連の長文は出題されます。

    2出題形式に合わせた学習法

    慶應の入試は記述式が多いので、単なる暗記では不十分です。
    文章を書く訓練や論述の方法を学ぶことが必要です。

    出題形式を知らずに勉強してしまうと非効率な勉強になってしまいます。

    3慶應対策に特化した教材の使用

    慶應の過去問題集や慶應向けの参考書を使用することで、効率よく実力が付きます。慶應以外のばら撒き勉強は控えめに。

    この3点を心がけることで、効率的に慶應合格に必要な力がつきます。
    絞り込むことで効果的な学習ができるのです。

    9. 基礎学力をしっかり身に付けることから始めよ

    Golir

    慶應合格に向けて勉強を開始する前に大切なことは、まず基礎学力をしっかり身に付けることです。

    英語の場合、文法事項を完全にマスターし、毎日コツコツと語彙を増やしていく必要があります。

    文章を読んで正確に内容を理解する力も鍛えることができるうちに鍛えておきましょう。
    歴史の場合、古代から現代までの通史を概観し、各時代の主な出来事と流れを全体的に把握しておくことが重要です。
    一問一答的な知識の暗記も併せて行います。
    国語の場合、古文から現代文まで様々な文章を読み、記述力を高める訓練を積んでおきます。
    数学の場合は、中学レベルの基礎の公式や計算手順を完全にマスターすることが不可欠です。
    その上で、証明問題等に取り組み、論理的思考力を鍛えておきます。
    理科の場合は、物理・化学・生物の基礎法則をしっかり頭に叩き込み、それらを活用して計算できる力を身に付けておきます。

    このように、まずは手軽にできるうちから基礎学力の強化を図ることで、その後の学習がよりスムーズに進みます。基礎があってこその応用です。合格への近道は基礎力から始まるのです。

    10,慶應の過去問は欠かせない合格の近道

    慶應大学の過去問題集は、合格への近道となる非常に重要な存在です。
    過去問題を解くことで、慶應の入試がどのような問題形式で、どんな内容が出題されるのかが明確になります。

    過去問を分析することで慶應の出題傾向を把握でき、その上で合格に必要な学習内容や方法を特定することが可能となります。

    また、実際の過去問題を解きながら、時間配分の練習や解答スピードの向上も図ることができます。

    慶應の過去問に何度も触れることで、本番でも慌てずに解答できる実力が身についていきます。

    過去問の活用法としては、まず大量の過去問を解き、出題傾向を掴んだ上で、苦手分野や得意分野を特定します。
    そして、苦手分野はしっかり復習してから再チャレンジ、得意分野はスピード解答力の向上を図る、といった使い分けが重要です。
    慶應の過去問は合格への”必修”項目であり、欠かすことのできない合格への近道なのです。

    当塾でも慶應の過去問分析は各科目日々行なっております。
    こちらでその一部を紹介しています。

    その他早稲田も含めた各科目勉強法をこちらの一覧で紹介しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sokeitettei/"]

    偏差値30からの慶應合格|受験戦略編

    偏差値30台からの慶應合格には、受験戦略も重要です。
    このように、穴場学部の活用や学科別対策など、戦略的な受験が偏差値30台からの合格には有効です。

    11. 穴場学部を見極めて受験対策を立てよ

    慶應大学に合格しやすい穴場学部として、文学部、経済学部A方式、商学部A方式が知られています。

    文学部は偏差値が65と低めなため、
    小論文が得意な人にとっては狙い目です。世界史選択であれば、論述の苦手な人でも得点しやすい傾向があります。

    デメリット
    経済学部A方式と商学部A方式は文系数学を使う形式ですが、数学はかなり難易度が高く、数学が得意でない人には厳しいでしょう。
    逆転合格を目指す場合、これらの学部は不向きだと言えます。
    むしろ、数学が苦手な人は文学部を目指すのが賢明です。
    文学部ならば、小論文と国語長答題で奮闘すれば、合格の可能性が高まります。

    数学が得意な人は別ですが、逆転を目指すなら歴史科目を使った勉強をするのが賢明です。

    こちらの記事でさらに受かりやすくて、穴場の学部を紹介しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/"]

    12. 志望の学科に行きたいのであれば早期の対策を

    慶應大学の各学部・学科では出題傾向が異なります。
    例えば、法学部の場合は世界史よりも日本史が出題される傾向にある一方、文学部では逆に世界史の出題が多いといった具合です。

    また、商学部A方式と経済学部A方式では文系数学が課されますが、文学部には数学の試験はありません。学科によって必要な教科や難易度が異なるのです。

    したがって、志望する特定の学部・学科を受験するつもりであれば、
    早い段階からその学科の過去問を分析し、出題傾向を把握する必要があります。
    過去問から目標となる学科の特徴を理解し、学科に合わせた効率的な勉強計画を立てて実践することが、合格への近道となります。早期の対策が欠かせないのです

    下記ブログ記事にて慶應に早期の段階からどのようにいけば良いのかについてお伝えをしています。

    [ad doc=""]

【慶應義塾大学理工学部化学】完全攻略と対策|慶應専門塾が監修

2023.10.20

ページ目次慶應義塾大学理工学部化学の傾向と対策慶應理工学部【化学】の傾向慶應理工学部【化学】の特徴慶應理工学部化学の時間配分の目安慶應理工学部【化学】への取り組み 慶應義塾大学理工学部化学の傾向と対策 慶應義塾大学理工学部の化学試験は、私立大学入試の最高峰といわれる難関校です。 理論から有機化学まで

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学理工学部化学の傾向と対策

    慶應義塾大学理工学部の化学試験は、私立大学入試の最高峰といわれる難関校です。
    理論から有機化学まで高度な知識が求められ、限られた時間での計算力と迅速な思考が必要とされます。
    困難な試験形式に見えますが、傾向と対策さえ押さえれば克服は可能です。

    本記事では、慶應義塾大学理工学部化学の具体的な傾向と特徴を分析し、基礎から応用まで段階的に学習していくためのポイントを解説します。

    理論、無機、有機と全分野で均衡のとれた化学力が求められます。
    まずは出題傾向を把握し、基礎知識を固めることから始めましょう。
    その上で計算力、有機化学の実践力を高めることが重要となります。

    受験生の皆さんが、化学を強みの学科とするための学習術がこの記事には詰まっています。
    ぜひ最後までお読みいただき、慶應義塾大学理工学部合格に向けて一歩踏み出してください。

    [toc]

    慶應理工学部【化学】の傾向

    慶應義塾大学理工学部の化学は、私立大学の中でも最難関の試験です。
    理論化学、無機化学、有機化学の3分野すべてにおいて、高度な知識と思考力が必要とされます。

    特徴としては、理論化学の比重が大きく、計算を要する問題が多数出題されます。
    また、無機化学では理論との融合問題が頻出し、有機化学は構造推定など難易度の高い問題が含まれています。

    出題範囲は化学全般にわたっており、個々の単元を網羅的に学習することが求められます。
    計算力に優れ、論理的思考力がある学生を選抜することを目的とした、非常に難易度の高い試験形式といえます。
    しっかりとした基礎力に加え、応用力と柔軟な思考力が必要となります。

    問題の構成は大問3題で、第1問が理論化学、第2問が無機化学、第3問が有機化学となっています。
    計算を要する問題が多数を占める一方で、構造推定などの思考力を必要とする設問も含まれるため、迅速かつ正確な解答能力が要求されます。
    また、有機化学の問題の難易度が高いことから、時間配分には十分注意が必要不可欠です。

    慶應理工学部【化学】の特徴

    慶應義塾大学理工学部の化学の特徴は以下の3点に集約できます。

    • 理論化学の出題比率が高い
    • 無機化学との融合問題が多数を占める
    • 有機化学の難易度が高い

    まず、理論化学に関しては気体の法則、化学平衡、酸化還元などの計算問題が頻出しています。
    無機化学、有機化学と広範囲から出題されるため、理論化学の知識を確実に持っていることが重要です。
    理論化学の出題比率が高く、計算問題も多数出題されるのが特徴です。出題範囲は化学の全般にわたっており、反応速度、酸化還元、化学平衡などの計算を要す

    次に、無機化学では理論化学の知識を必要とする計算問題が多く出されます。
    化学反応の速度方程式やイオン濃度計算など、理論的知識が求められるのが特徴です。

    そして、有機化学は構造推定を中心に、反応機構に関する知識が問われます。
    脂肪族、芳香族だけでなく高分子に関する出題もあるため、有機化学全般の習熟が欠かせません。

    慶應理工学部化学の時間配分の目安

    時間配分の目安

    1. 理論化学: 20分
    2. 無機化学: 15分
    3. 有機化学: 20分
    4. 見直し: 5分

    慶應義塾大学理工学部の化学の試験では、理科2科目合わせて120分の試験時間が配分されています。
    そのため、化学に特化して使える時間は60分程度と限られています。
    理論化学の比重が高く、計算を要する問題が多数出題されることから、理論化学には20分程度を充てるのが良いでしょう。
    一方、無機化学は知識中心の標準的な問題が主体となるため、15分程度で解答を終えられるように準備しておきましょう。
    最も難易度が高くて時間のかかる有機化学には20分ほどを配分し、構造推定などに注力できるようにします。
    そして試験の終わりには5分程度を確保し、解答の見直しを行うことをおすすめします。このような時間配分をすることで、理論化学と無機化学が効率的に解答でき、重要な有機化学に集中できるため、慶應義塾大学理工学部の化学試験で合格点を取る可能性が高くなります。

    慶應理工学部【化学】への取り組み

    慶應義塾大学理工学部の化学試験に合格するには、以下の3つの取り組みが重要です。

    1. 基礎知識の定着
    2. 応用力の養成
    3. 実戦演習の実施

    1基礎知識の定着
    化学の学習において、まず基礎知識の定着が不可欠です。教科書や基礎的な参考書を繰り返し学習し、理論から有機化学までの基本事項を完全にマスターしましょう。その際、単に暗記するのではなく、なぜその反応が起こるのか、メカニズムの理由など根本的な理解を意識することが大切です。
    2応用力の養成
    基礎知識が身についたら、次はそれを問題に応用する力を鍛える段階です。応用レベルの問題集に取り組み、複合的な計算力や推理力を高めましょう。間違えた問題は必ずノートにまとめておき、同じ間違いを繰り返さないことが重要です。
    3実戦演習の実施
    最後に、過去問題や模試を通じて、実際の試験形式での演習を積み重ねることが重要です。時間管理力や解答スピードも合わせて向上させましょう。実戦では自分のパフォーマンスを記録し、弱点を明確化することが大切です。

    科学の勉強の仕方についてはこちらの記事で詳しく掲載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/kagaku-benkyo/"]

    慶應理工学部【化学】対策1:基礎知識の徹底

    慶應義塾大学理工学部の化学試験で確実に点数を稼ぐには、まず化学の基礎知識を完全に修得することが重要です。
    理論化学では原子の構造、周期律、化学反応の速度論などの基本事項をしっかり押さえる必要があります。過去問題では、ラドンの壊変速度の計算などの反応速度論の問題がよく出題されています。また、無機化学ではイオンの性質や金属の化学、化学反応を中心に学習しましょう。過去問題には、イオン濃度の計算や電気分解の知識が問われるものがありました。有機化学も含め、教科書の内容を確実に習得しておきましょう。
    教科書を読む際には、以下の基礎知識に着目して学習しましょう。

    • 原子構造と電子配置
    • 周期表と周期律
    • 気体の法則
    • 反応速度論
    • 化学平衡
    • 酸と塩基、pH
    • 酸化と還元
    • 無機化合物の命名法と性質
    • 有機化合物の基本的な反応と合成法

    基礎知識を身につけるためには、教科書の丁寧な読み込みが第一歩です。
    読み終わった後は復習を欠かさず、要点ノートを作成する等して知識の定着を図ります。
    また、基礎的な参考書や問題集を解き、知識の習熟度を高めていきましょう。「セミナー化学」や「リードα化学」などの入門書がオススメです。

    慶應理工学部【化学】対策2:計算力の徹底

    慶應義塾大学理工学部の化学試験では、理論化学と無機化学を中心に複雑な計算問題が多数出題されます。短時間で正確に解答できる計算力が求められています。
    理論化学では気体の法則、化学平衡、反応速度論などの計算が必須となります。無機化学でもイオン濃度や電池の電圧計算など、高度な知識が必要とされます。
    これらの計算力は、単に公式を暗記するだけではなく、その背後にある原理・理論を深く理解した上で培われるものです。しっかりと理論的に学習した上で、多数の計算例題をこなしていくことが重要です。
    また、実際の試験形式で時間を意識しながら演習することも欠かせません。致命的なのは計算ミスや時間超過です。正確な計算力とスピード感を身につける訓練が必要不可欠です。
    計算力の徹底的な訓練こそが、慶應義塾大学理工学部化学試験の合格への最短ルートと言えるでしょう。

    慶應理工学部【化学】対策3:有機化学を徹底的にする

    Yuukikagaku

    慶應義塾大学理工学部の化学試験で高得点を狙うには、有機化学の訓練が欠かせません。
    有機化学の出題は、構造決定を中心とした推論力・応用力を問うものが多数を占めます。具体的には、質量スペクトルやNMRスペクトルから求められるデータを手がかりに、目的化合物の構造を推定する多段階の設問が出題されることがあります。
    また、アルケンやアルキンなどの不飽和炭化水素の合成法に関する知識や、芳香族化合物の反応機構についても出題されることがあります。難易度の高い芳香族化合物の置換反応に関するメカニズムの解釈を必要とする設問も少なくありません。
    加えて、官能基変換を含む有機合成路の設計に関する問題や、重合反応によって生成する高分子の推定など、実践的な内容を問う設問も含まれています。
    このように、有機化学の出題範囲は広範囲に及び、解答には高度な知識と柔軟な思考力が求められます。強固な有機化学の実力が慶應化学合格の絶対条件と言えます。

    慶應理工学部【化学】対策4:高分子化合物も抑える

    Kobunshi

    慶應義塾大学理工学部の化学試験では、有機化学のうち高分子化合物に関する出題も重要視されています。
    高分子化合物に関する出題としては、各種合成高分子の単量体と重合反応、ならびに生成する高分子の構造について問うものが見られます。
    具体的には、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリ塩化ビニルなどの代表的な合成高分子における単量体と重合反応、生成高分子の構造に関する知識が必要となります。
    また、これらの高分子の合成反応式を化学変化の式として正しく記述できることも要求される重要なポイントです。
    教科書レベルの高分子化合物の知識に加え、重合反応と生成高分子の関係を正しく理解し、簡単な合成反応式が記述できる程度の知識が必要となります。

    慶應理工学部【化学】で使える参考書

    慶應義塾大学理工学部の化学試験対策におすすめの参考書をご紹介します。
    ●基礎知識定着
    * セミナー化学
    * エクセル 化学I・II
    * 基礎問題精講
    ●応用力養成
    * 重要問題集
    ●実戦対策
    * 化学の新演習
    ●有機化学
    * 有機化学演習

    基礎から実戦まで段階的に学習していける参考書を選択することをおすすめします。
    有機化学は専用の演習問題集を準備することも大切です。
    これらの参考書の組み合わせで、効果的な学習が可能となります。
    慶應義塾大学理工学部の化学試験は難関ですが、しっかり戦略を立てて臨めば合格できる可能性は十分にあります。

    [ad doc=""]

【慶應義塾大学薬学部】化学 完全対策と勉強法|慶應専門塾が監修

2023.10.19

ページ目次慶應義塾大学薬学部化学の傾向と対策慶應薬学部【化学】の傾向慶應薬学部【化学】の特徴慶應薬学部【化学】への取り組み慶應薬学部【化学】分野ごとの対策慶應薬学部【化学】対策1:基礎知識の徹底慶應薬学部【化学】対策2:有機化学の訓練慶應薬学部【化学】対策3:計算力の徹底慶應薬学部【化学】で使える参

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学薬学部化学の傾向と対策

    慶應薬学部の化学試験は、難関国立大学レベルの幅広い知識が求められる上に、限られた時間での計算力や速読力が問われます。
    困難な試験形式ですが、傾向と対策を知れば対応は可能です。

    本記事では、慶應薬学部化学の具体的な傾向・特徴を分析し、基礎固めから高度な対策まで、合格に導くための具体的な学習法を解説します。
    理論・無機・有機ともに弱点のない、充実した化学力が求められます。
    まずは出題傾向を押さえ、弱点のない基礎固めを。その上で計算力と有機化学の実力を高めることが肝要です。
    受験生の皆さんにとって、化学が得意科目となるための学習指針がこの記事には詰まっています。
    ぜひ最後まで熟読いただき、合格への一歩を踏み出してください。がんばってください!

    [toc]

    慶應薬学部【化学】の傾向

    慶應義塾大学薬学部の化学は、5問構成の記述式試験で、理論・無機・有機の化学分野すべてから出題されます。試験時間は100分と限られているため、効率的に解答する計算力と速読力が求められます。
    具体的な傾向は以下の通りです。

    • 5問構成で、理論2問、無機1問、有機2問の出題
    • 記述式が9割を占め、計算量が多い
    • 理論では平衡、速度論、気体の性質などが出題されやすい
    • 無機では典型元素と遷移元素がバランスよく出題
    • 有機では構造決定が毎年の定番で、高分子も出題
    • 問題文が長く、ある程度の読解力が必要
    • 実験に関する記述式問題も多い

    慶應義塾大学薬学部の化学は、難関国立大学並みに幅広い知識が求められます。また計算力や読解力といった総合力も問われる試験形式となっています。

    慶應薬学部【化学】の特徴

    慶應義塾大学薬学部の化学試験は以下の3つの特徴があります。
    1. 基礎から応用まで幅広い出題
    慶應義塾大学薬学部の化学は、基礎的な知識はもちろん、応用力をある程度求める難易度の高い試験です。
    ただし、最難関レベルの問題はほとんど出題されず、むしろ全範囲の標準レベルの力が求められます。難関国立大学並みの幅広い知識と、私立大学らしい基礎的内容のバランスが特徴です。
    2. 計算力と速読力が鍵
    100分という制限時間内で5問を解き切るためには、計算スピードと読解力が不可欠です。
    計算は検算を含めて正確に行う必要があり、読解力は実験を題材にした長文問題で特に重要になります。限られた時間で効率よく解答する総合力が問われています。
    3. 有機化学が得点源
    有機化学は毎回出題され、秀でた受験生にとっては得点を伸ばしやすい分野です。
    一方で、有機化学が苦手な受験生にとっては逆に得点差がつきやすくなります。有機化学の基本的知識と、応用力をある程度備えることが合格の条件となります。

    慶應薬学部【化学】への取り組み

    慶應義塾大学薬学部の化学試験に合格するには、以下の3ステップで取り組むのが効果的です。
    1. 基礎固め(1年生~2年生前半)
    まず教科書と入門書を使って、化学の基礎知識を固めます。この時点では苦手意識がなくなることが目安になります。理論・無機・有機のバランスに気を付け、全範囲を網羅します。
    2. 標準レベルの訓練(2年生後半~3年生前半)
    次に中級の問題集で標準レベルの問題演習を行います。慶應義塾大学薬学部の化学が6~7割解けるレベルを目指します。実戦的な長文問題にも早い段階から取り組みます。
    3. 過去問対策(3年生後半)
    最後に直近10年分の過去問題を解き込みます。時間に厳しく設けて解答し、試験本番さながらの練習を積みます。得意分野から着実に得点を稼ぐ策を身につけます。
    この3ステップを意識して、計画的に学習を進めることが大切です。

    慶應薬学部【化学】分野ごとの対策

    理論化学

    理論化学では、化学平衡、反応速度論、気体の性質などが頻繁に出題されます。例えば、化学平衡ではルシャトリエの原理が問われたり、反応速度論では速度定数kの意味と求め方が問われたりします。気体の性質に関しては、圧力・体積・温度の関係を表す状態方程式からの計算問題が定番です。
    単なる計算問題だけでなく、実験の考察を求める論述形式の問題も多く、科学的思考力が問われます。例えば、ある反応の濃度変化から反応速度について考察し、その速度式を導くことを求められるなど、実験データから化学的知見を引き出す思考力が必要となります。
    対策としては、まず問題集で頻出するパターンを固めることが大切です。その上で、計算を最後まで正確に解き切る訓練を繰り返し行う必要があります。正確な計算力こそが理論化学の基本となるため、手を抜かずにきちんと解答する習慣が必要不可欠です。

    有機化学

    有機化学では、有機化合物の構造決定が毎年の定番となっています。実験データやスペクトルから未知の化合物の構造を推定する力が求められます。そのためには、各物質の化学的性質や反応性に関する知識が不可欠となります。アルデヒド、ケトン、アミン、カルボン酸などの官能基ごとの特徴をしっかり押さえる必要があります。
    過去問題を繰り返し解くことで、出題パターンに慣れるとともに、有機化合物に関する知識の定着がはかれます。また、高分子化合物については、過去問題が中心となるので、アミノ酸、核酸、合成繊維などの具体的な化合物名を頭に入れておくことが重要です。わからない用語が出てきたら、速やかに参考書で調べられるよう、学習の工夫が求められます。

    無機化学

    無機化学は、標準的な知識が問われることが多い分野です。イオンの発色反応、金属イオンの水和数、典型元素と遷移元素の性質など、基本事項はしっかり押さえる必要があります。
    反応物の発色などは、実際に目で見た方が印象に残りやすいので、参考書についている写真や資料集を活用するとよいでしょう。
    全体として出題範囲は広いため、知識の穴がないよう、無機化学の項目を網羅的に学習することが大切です。視覚的なイメージを豊富に持って理解を深めましょう。
    以上、理論・無機・有機のそれぞれの特徴を意識し、弱点を補強しながら学習を進めることが慶應義塾大学薬学部化学の対策として重要です。

    慶應薬学部【化学】対策1:基礎知識の徹底

    慶應義塾大学薬学部の化学試験でまず最初に心がけるべきことは、化学の基礎知識をしっかりと固めることです。
    具体的なポイントは以下の通りです。

    • 教科書を丁寧に読み、内容を全て理解する
    • 入門書で基礎の整理と例題を解き理解を深める
    • 理論・無機・有機の3分野をバランスよく学習する
    • 全範囲を網羅的に学習し、知識の穴を埋める
    • 体系的に頭の中で知識を整理し、意味づけをする
    • 基礎問題集で知識の定着と応用力を養う

    化学の内容は抽象的で暗記事項も多いため、学習したことを体系的に整理する意味づけが重要です。
    また基礎問題集を解きながら、知識の定着と応用力を高めることも大切なポイントとなります。

    慶應薬学部【化学】対策2:有機化学の訓練

    慶應義塾大学薬学部の化学試験で得点源となるのが有機化学です。毎回必ず出題されるだけでなく、秀でた受験生が差をつけられる可能性が高い分野です。
    有機化学では以下の訓練が重要です。

    • 構造決定問題を過去問題で繰り返し解く
    • 官能基ごとの化学的性質や反応を完全に理解する
    • 高分子化合物は名称と構造を暗記する
    • アルデヒド、ケトン、エステルなどの反応を完璧にできるよう訓練
    • 芳香族化合物の求電子置換反応、規則正しい反応をマスター
    • 立体化学の理解を深め、立体異性体が描けるようにする

    有機化学の基本は「なぜその反応が起こるのか」を理解することです。
    反応の理由が分からないと、有機化学の応用問題は解けません。反応のメカニズムに注目し、理解を深めることが大切です。

    慶應薬学部【化学】対策3:計算力の徹底

    慶應義塾大学薬学部の化学試験では、正確な計算力が問われます。制限時間内に解答を仕上げるためには、計算スピードが不可欠となります。
    計算力の向上には以下のポイントが重要です。

    • 四則計算と計算の意味を完全に理解する
    • 問題ごとに最適な解法を知り、手順を整理する
    • 計算過程を丁寧に書き、検算を確実に行う
    • 問題集で時間を決めて解答練習を繰り返す
    • 計算中に考える時間を最小限にし、スピードを上げる
    • 難易度の高い計算問題にも早い段階からチャレンジする

    計算力は反復練習で劇的に向上できます。
    時間を意識して解答練習を積み重ね、計算スピードの訓練を行うことが対策の核心です。

    慶應薬学部【化学】で使える参考書

    慶應義塾大学薬学部の化学試験対策におすすめの主な参考書は以下の通りです。
    ■ 基礎固め

    • 化学 基礎問題精講
    • エクセル 化学基礎+演習

    ■ 高度な演習

    • 化学の新研究・新演習
    • 重要問題集

    学習段階やレベルに合わせて、これらの参考書を使い分けると効果的です。基礎から高度な内容まで系統立てて学習できる教材を選ぶことをおすすめします。

    化学の具体的な勉強法・他の参考書についてはこちらをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/kagaku-benkyo/"]

    [ad doc=""]

【代ゼミ駿台】早稲田、慶應プレは受けた方が良い?

2023.10.12

慶應早稲田大学を目指す受験生必見!模試での結果に翻弄されないためのアドバイス 早稲田大学と慶應義塾大学を目指す受験生にとって、模試の結果は大きな関心事となりがちです。 しかし、模試の判定に過度にとらわれることは得策ではありません。 むしろ、冷静に分析し、次に向けた課題を見出すことが大切です。 本記事

  • …続きを読む
  • 慶應早稲田大学を目指す受験生必見!模試での結果に翻弄されないためのアドバイス

    早稲田大学と慶應義塾大学を目指す受験生にとって、模試の結果は大きな関心事となりがちです。
    しかし、模試の判定に過度にとらわれることは得策ではありません。
    むしろ、冷静に分析し、次に向けた課題を見出すことが大切です。

    本記事では、早慶大学を目指す受験生が模試での結果をうまく活用し、挫折せずに次のステップに進むためのアドバイスを提供します。
    模試は練習の機会であり、そこから学ぶことが本番での実力向上につながります。
    判定に一喜一憂せず、入試当日のパフォーマンスを高めることを目指しましょう。

    この記事の結論
    • 早慶受験生で過去問で手応えがある人は受けた方が良い。
    • 【現役生】→時間的余裕がない人は、無理して受ける必要はない
    [toc]

    早稲田・慶應プレの概要

    • 早稲田、慶大入試本番問題に近い難易度
    • 学部別出題傾向に合わせた問題作成
    • 受験者は早稲田、慶大受験生ということで判定に信憑性

    早稲田・慶應プレは、慶應義塾大学と早稲田大学の入試を見据えて出題される模擬試験です。
    早稲田・慶應プレは入試本番に極めて近い出題がなされています。
    過去問からの抜粋問題や、入試で実際に出題される可能性の高い題材が含まれているため、入試の雰囲気を体感できます。

    また学部別に傾向に合わせた出題が行われ、
    文系では文章量の多い長文読解、理系では計算力が必要な難問が出題されます。

    受験者の多くが慶早大学合格を目指す高学力層であるため、
    自分の実力を正確に把握し、合格圏内の位置を知ることができます。

    実戦を意識した問題が豊富なため、繰り返し挑戦することで実力が着実に向上するでしょう。

    早稲田・慶應入試プレ日程と返却日

    実施日 模試名 申込期間 成績発送日
    10/22(日) 早大入試プレ 8/22(火)~10/21 12/5(火)
    11/3(金) 慶大入試プレ 9/3(日)~11/2 12/8(金)

    前日までは校舎で直接申し込みをした場合のみです。詳しくは代ゼミにて問い合わせください。

    早稲田・慶應入試プレの難易度

    早稲田と慶應でわかれて受験してかつ、学部ごとに独自の入試となっているので、
    学部ごとの難易度そのままになっています。

    ただし、学部によっては共通問題が多いです・・・

    注意!
    河合塾の早慶レベル模試よりも時期が遅いとはいえ、
    それでも現役生や基礎から始めた浪人生は、理科や、社会の範囲が終わってなかったりします。
    そのような受験生は、「かなり難しい!!!」と感じてしまいます。

    一つの目標として頑張っていきましょう。

    模試でできない=終わりではない

    Jk deskganbaru
    模試でショックを受けて、そこから勉強ができなくなってしまうというケースがありますが、
    模試はあくまで模試です。

    後述しますが、模試でできない=不合格ではありません。

    模試でできなかった部分から分析をして、
    何ができないのか、何をしたら良いのか?を考えるための資料としてください。

    早稲田・慶應入試プレを受ける意義とは?

    早稲田大学と慶應義塾大学は、私立大学の中でも最難関と言われる存在です。そのため、この2大学を目指す受験生も多くいます。
    しかし、この2大学に特化した模擬試験はそれほど多くはありません。
    そんな中、早稲田大学と慶應義塾大学を対象とした代ゼミの早稲田・慶應プレは、貴重な存在といえます。
    こちらの模試では、本番に近い実戦的な問題が出題されます。また、受験者もこの2大学を目指す高学力層が多いため、合格判定の精度も高くなります。

    河合塾のよりも慶應早稲田それぞれに特化しているので、精度は高いです

    代ゼミの早稲田・慶應プレは、早稲田大学や慶應義塾大学を目指す受験生にとって、入試本番を想定した良い練習の機会となるでしょう。
    本番さながらの環境で力試しをすることで、合格への手応えをつかむことができるはずです。

    早稲田・慶應入試プレを対策する必要は?

    対策をする必要はありません。
    早稲田プレについては、Amazonで過去問が売られてたりしますが、
    模試の対策よりも過去問を行うようにしてください。

    特に対策が必要な学部
    • 慶應文学部
    • 早稲田政治経済学部
    • 慶應SFC

    上記、学部学科を受ける人は、しっかりと過去問で対策を積んでください。

    他に受ける模試は?

    原則、河合の記述模試と共通試験模試を受けてもらうのが良いでしょう。
    それ以外で早慶レベルの模試というのはあまりないですが、こちらで紹介しているので見てみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/jukuyobiko/kawaijuku-sokeimoshi/"]

    模試の結果に一喜一憂しない!

    一喜一憂

    模試はあくまで模試。そこから3ヶ月どのように考えるかが大事!

    早稲田・慶應入試プレの合否判定には、過度にとらわれすぎないことが大切です。

    判定が良くても必ずしも合格が約束されるわけではなく、逆に判定が悪くても合格は決して諦めるべきではありません。

    当塾では悪い判定であってもその後の努力で合格したケースは少なくありません。

    合否判定に一喜一憂するのではなく、冷静に分析し本番に向けた課題を見出すことが大切です。

    入試プレの本来の目的は、本番での実力を引き出すための練習にあるはずです。

    合否判定に過度にとらわれず、入試本番での実力発揮を目指して努力しましょう。

    [ad doc=""]

【英検が微妙】・・入試までの別の外部試験はIELTSがおすすめ!

2023.10.10

IELTSかTOEFLしか選択肢はない。 そのうち、ヒロアカではIELTSをおススメします。 両者とも開催回数が多く、結果もすぐ出るのでおすすめですが、 実は、IELTSの方がおすすめです。 その理由は、点数の計算方式または試験形式があります。 ページ目次IELTSとTOEFLの点数計算方式の違いと

  • …続きを読む
  • IELTSかTOEFLしか選択肢はない。
    そのうち、ヒロアカではIELTSをおススメします。

    両者とも開催回数が多く、結果もすぐ出るのでおすすめですが、
    実は、IELTSの方がおすすめです。

    その理由は、点数の計算方式または試験形式があります。

    IELTSとTOEFLの点数計算方式の違いとは

    • TOEFL→4技能の合計方式
    • IETS→4技能の平均値

    計算方式が違うため、点数が出やすいです。

    どのように違うのか具体的にみていきましょう。

    [toc]

    上述したようにIELTSでは4技能の平均値なので、

    得意科目で不得意科目を補うのが容易です。

    純ジャパ勢は・・リスニングやスピーキングが苦手な人が多いので、TOEFLよりもIELTSの方が圧倒的に有利です。

    TOEFLはリスニング力が超重要

    TOEFLの場合は、リスニングだけでなく、ライティング、スピーキングにもリスニング能力が大きく影響(講義を聞いて要約する)しており、リスニングが苦手だと点数を取るのが非常に難しい試験です。

    具体的にどのくらいの点数を取ると良いのか

    英検準1級が必要なケースで考えると、、
    ケース1
    リーディング 6.5 リスニング4.5 ライティング 6.5 スピーキング 4.5

    上記計算で5.5(準1級換算)になります。

    英検2級が必要なケースで考えると、、
    ケース2
    リーディング 4.5 リスニング4.0 ライティング 6.5 スピーキング 4.5

    上記計算で5.0(2級換算)になります。

    注意!
    大学によっては、各技能で点数を指定しているところがあるので(有名どころだと早稲田文、文化構想学部)、必ず入試要項を確認してください。

    純ジャパ勢はリーディング、ライティングで勝負

    リスニング、スピーキングは苦手な人が多いです。
    上記とも短期間で伸ばすのは不可能なので、得意科目を伸ばしてください。

    リーディングについては、40問中で、
    英検準1級レベルであれば、半分程度取れていれば良いです。

    下記スコア換算表です。

    バンドスコア 正解数
    9.0 39-40
    8.5 37-38
    8.0 35-36
    7.5 33-34
    7.0 30-32
    6.5 27-29
    6.0 23-26
    5.5 19-22
    5.0 15-18
    4.5 13-14
    4.0 10-12
    3.5 8-9
    3.0 6-7
    2.5 4-5

    正直単語がある程度のレベルであれば、リーディングは満点近く取るのは難しくありません。

    ライティングについては、長さがやや長いのですが、1題目はグラフや表の描写で対策が立てやすくテンプレート通りにかけるので、
    それだけでも6.0取るのは難しくありません。2題目については、書き慣れさえすれば問題ないでしょう。

    国際教養を受けるのであれば、グラフ表現などを覚える必要があるのでいずれにしてもIELTSはおすすめです。

    対策は基本は、公式問題集を行なうことで形式になれれば良いでしょう。
    リスニングはもちろんイギリス英語なので、注意を

    [itemlink post_id="23097"]

    もちろん、デメリットもある

    ここまで来ると初めからIELTSの方が良かったような感じですが、、もちろんデメリットがあります。

    1. パスポートが必要
    2. 料金が高い

    デメリット1:パスポートが必要

    1点目が受験するためにはパスポートが必要ということ。
    そのため持っていないと申請するところから始めないといけないため手間がかかります。
    また、申請にはお金もかかります。

    10年間有効16000円、5年間有効で11000円

    デメリット2:料金が高い

    二つ目が一回の試験が25,380円(英検の約3倍)なので、頻繁に受け難いです。

    大学で留学を考えているなら必須

    America

    大学に入ってから、留学を考えているのであれば、

    パスポートやIELTSの点数は必須になっています。

    2年間は有効なので、今取っておけば入ってからも意外と使えます。

    紙でも受けることが可能

    普段パソコンで打ち込むことが少ない高校生にとってはこれは非常にありがたいですね。
    紙形式でも開催してくれているので、ライティングでも困ることが少ないです。
    また、IELTSの場合は、CBTでもスピーキングは人なので個人的にはやりやすいです。

    2023年の試験日程

    ペーパー型で参加ができる場所・日程一覧

    試験日 試験会場 最終締切日
    2023/10/21(土) TKP新橋カンファレンスセンター 2023/10/16
    2023/10/21(土) 川崎・外語ビジネス専門学校 2023/10/16
    2023/10/28(土) TKP新橋カンファレンスセンター 2023/10/23
    2023/10/28(土) 川崎・外語ビジネス専門学校 2023/10/23
    2023/10/28(土) 名古屋・中産連ビルディング 2023/10/23
    2023/10/28(土) 金沢星稜大学 2023/10/23
    2023/11/04(土) TKP新橋カンファレンスセンター 2023/10/30
    2023/11/09(木) TKP新橋カンファレンスセンター 2023/11/2
    2023/11/18(土) TKP新橋カンファレンスセンター 2023/11/13
    2023/11/25(土) TKP新橋カンファレンスセンター 2023/11/20
    2023/11/25(土) 川崎・外語ビジネス専門学校 2023/11/20
    2023/11/25(土) 名古屋・中産連ビルディング 2023/11/20
    2023/12/02(土) TKP新橋カンファレンスセンター 2023/11/27
    2023/12/02(土) 川崎・外語ビジネス専門学校 2023/11/27
    2023/12/02(土) 静岡県立大学短期大学部 2023/11/27
    2023/12/07(木) TKP新橋カンファレンスセンター 2023/12/1
    2023/12/09(土) TKP新橋カンファレンスセンター 2023/12/4
    2023/12/09(土) 金沢星稜大学 2023/12/4
    2023/12/16(土) TKP新橋カンファレンスセンター 2023/12/11
    2023/12/16(土) 川崎・外語ビジネス専門学校 2023/12/11
    2023/12/16(土) 名古屋・中産連ビルディング 2023/12/11

    CBTは東京・大阪でほとんど毎日実施していますので、どの日程でも参加できます。

    ヒロアカではIELTSも対策可能

    ヒロアカでは塾長の小野がIELTSにも熟知しているため、
    対策をすることが可能です。お気軽にご相談ください。

    [ad doc=""]

【高校1年】現役合格の勉強法、志望校に合格するためにやるべきこと紹介

2023.10.03

高校生活は人生の大切な時期です。 勉強面では一流大学への入学を目指し、部活動等を通じて友人関係を築き、自己実現に向けて日々努力を重ねます。 しかし、高校に入学してから思うように成績が伸びない、勉強の仕方がわからないなど、悩みを抱える生徒も少なくありません。 中学の時はできたのに、高校に入ってできなく

  • …続きを読む
  • 高校生活は人生の大切な時期です。
    勉強面では一流大学への入学を目指し、部活動等を通じて友人関係を築き、自己実現に向けて日々努力を重ねます。

    しかし、高校に入学してから思うように成績が伸びない、勉強の仕方がわからないなど、悩みを抱える生徒も少なくありません。

    中学の時はできたのに、高校に入ってできなくなった・・・

    中学時代に成績上位だった生徒ほど、高校での成績の伸び悩みにストレスを感じることがあるでしょう。
    そこで本記事では、高校生活を送る上で特に重要な時期である高校1年生に焦点をあて、

    • 成績アップや難関大学合格のために必要な勉強法
    • 長期休みの過ごし方
    • 科目別の学習ポイント

    を具体的に解説します。

    高校生活を有意義に過ごし、目標を達成するためには、早い段階から効果的な勉強習慣を身につけることが大切です。

    ぜひ本記事が、高校生のみなさんの学習の一助となれば幸いです。

    [toc]

    高校(高1)に入って成績が伸び悩む原因とは?

    一部の高校生は、成績が思うように上がらないことに困っています。特に中学のときに成績が良かった人は、高校で成績が伸び悩むと気になることが多いです。でも、高校で成績が上がらない理由は色々と考えられます。その原因をきちんと理解することが大切です。

    1. 勉強量が少ない
    2. 勉強法が間違っている

    勉強量が少ないor適切な勉強量でない

    自分が結構勉強していると思っていても、「他の人たちと比べると実はあまり勉強していない」と気づくこともあります。
    成績がいい人の勉強時間を知って、それと自分を比べてください。
    自分が成績を上げられないのは、単に勉強時間が足りないだけかもしれません。

    注意!
    周りの人がたくさん勉強しているからといって、その時間が自分にもぴったり合うわけではないです。
    人それぞれ、適切な勉強時間や量は違います。だから、他の人と比べつつ、自分がどれくらい勉強するのがちょうどいいか考えてみることが大事です。

    勉強法が間違っている

    高校で成績が上がらない人の多くは、「効果のない勉強方法」を使っていることが多いです。時間を使って勉強はしているけど、それが「ただの勉強」で終わってしまっていると、成績はあまり上がりません。
    例えば、「問題を解いたらおしまい」「解説を読んだらそれで終わり」という風に、目的なく勉強していませんか?

    当塾の事例でも、これまでほとんど勉強のできなかった生徒がいましたが、
    復習の習慣をつけさせただけで成績が爆発的に上がった生徒がいます。

    塾に入って初めて復習をするようになりました。これまで勉強ができなかったのは復習をしなかったからだったのかと気づきました。

    それでは、ここからは高校1年生が具体的にどれくらいの勉強時間をしたら良いのかを見ていきましょう。

    【日常学習】平均的な勉強時間は?

    高校1年生から一流大学に簡単に入学できるような学力を身につけたい場合、早い段階で準備を始めることが有利です。
    ただし、1年生でいきなり受験対策を始める必要はありません。

    過去問の対策や高度な問題に取り組むのは、3年生になってからでも遅くはないです。

    1年生のうちは基本をしっかりと身につけることが大事です。

    1日に2,3時間勉強ができれば十分

    一流大学を目指す場合、平均的には学年に+1〜2時間の勉強が必要とされています。
    しかし、1年生の段階では、長い時間勉強するよりも、短い時間でも毎日コツコツと勉強するほうが重要です。

    特に、英語と数学は基礎が非常に重要です。
    1年生のうちから、これらの科目を重点的に、基本をしっかり固める期間と捉え、毎日の勉強に反映させましょう。
    もし仮に早慶を受けるとなった場合の勉強時間、高校2年生での勉強時間について、コチラの記事で記載しています。

    【長期休み】夏休みの過ごし方

    Summer

    高校1年生の夏休みは、友達と遊びたくなる気持ちもわかります。
    でも、大学受験を考えると、高1の夏休みはとても大事な時なんです。
    この夏休みで何をするかによって、後の勉強のやり方や、どう取り組むかが決まることもあります。
    これまでに指導をしてきた生徒でも、
    高校1年生の夏休みをうまく活用できたかどうかで大きく結果が変わりました。

    遊びたいけど・・勉強もした方が良いってことだね

    そのため、高1の夏休みに何をすべきか、ここで説明します。

    1日3~4時間の勉強時間を確保

    夏休みは勉強する時間がたくさん取れるので、点数をぐんと上げるチャンスです。
    だから、毎日3~4時間は勉強しましょう。

    いきなり、4時間も勉強できない・・

    こういう子は多いと思うので、朝2時間、夜2時間というように時間を分けて勉強していきましょう。

    朝と夜に勉強を分けるなら、朝は頭がまだ起きていない時もあるので、新しいことを覚えるよりも復習がおすすめです。
    新しい単語や覚えるべき事は夜にやるといいですよ。
    夏休みだと学校がないから、部活もなければ生活のペースがくずれやすいです。そのせいで勉強の習慣もつくりにくくなってしまうことがあるので、規則正しい生活をすることも大事です。

    1学期の復習と2学期の予習をメインに

    1学期の復習と2学期の予習までできたらOK

    高校1年生の夏休みは、最初に1学期で習ったことの復習を集中してやりましょう。
    夏休みは1ヶ月以上もありますから、その間に1学期の内容を忘れてしまう可能性が高いです。
    1学期の内容を忘れてしまうと、2学期が始まったときに大変なことになります。
    だから、まずは1学期の復習をしっかりやることが大事です。

    1学期の復習がだいたい終わったら、次は2学期の予習を始めましょう。
    高校1年の1学期は、中学の続きという感じがありますが、2学期からはもっと難しい内容が出てくることが多いです。
    なので、2学期の予習もしておくと、もっと安心できるでしょう。

    数学と英語の範囲を中心に勉強

    夏休みに集中するべき勉強は、主に数学と英語です。

    英語:単語と文法中心

    英語では、単語と文法がまず最優先で考える必要があるでしょう。

    数学に関しては、教科書の最後にあるような問題を中心に解いておくと、
    2学期がスムーズにスタートできます。

    数学:2次関数を最優先

    数学ができなくなった人は多くが2次関数でつまづいてしまっています。

    【長期休み】高1の冬休みの過ごし方

    Winter

    高校1年生の冬休みは、高校2年生になる前の最後の期間です。

    やっておきたいこと
    • 英検の取得
    • 数学1A2Bの確認

    英語→英検準2or2級の取得

    英語が苦手・・という人の多くは、中学レベルの基本基礎ができてません。
    その確認のために英検準2,2級を活用して勉強をしていきましょう。

    英単語を覚えるのが大変なので、ここで頑張って覚えていきましょう

    数学→1A2Bの確認

    1年生だとまだまだ文系理系が決まってないので、数学は必須である人が多いでしょう。
    数学が苦手→文系としても理系としても選択肢が狭まってしまうので、
    必ず確認をしておきましょう。
    中高一貫校だとこの段階で1A2Bまで終わっている人が多いので、
    苦手分野がある場合は、1年生の冬休みの段階で確認をしておいてください。

    注意点
    勉強をここまでサボっていた子はここで挽回をしておかないと大変です。。

    科目別!高1の勉強のポイント

    基礎を固める方法は、科目によって違う特徴があります。
    高校1年生の時には、何に焦点を当てて勉強すればいいのでしょうか。
    以下で、各科目で注意すべき勉強の要点を説明します。

    勉強はすれば良いのではなく、ポイントを絞って勉強していくのが重要

    【最重要科目】英語

    英語を学ぶ際には、初めに英文法の基本ルールをしっかりと理解することが重要です。
    文法が不十分だと、読解や作文も上達しにくいです。
    特に、高校に進学して英語に困っている生徒は、中学で習った英文法の基礎が不十分な場合が多いです。

    高校1年生で英語が厳しく感じる場合は、中学で中学の時の文法がちゃんとできていないことがよくあります。
    その場合は、基本的な文法と英単語・熟語の習熟に焦点を当てましょう。

    注意!
    特に分詞、関係代名詞はものすごく苦手で、
    動名詞、不定詞は暗記しているだけで理解をしていないというのが顕著に現れています。

    下記に基本的な例文を載せておくのでこの辺りの理解度が怪しいのであれば、戻った方が良いですよ

    例文チェック
    • 分詞: The girl dancing is my friend.
    • 関係代名詞: The book that you gave me is interesting.
    • 動名詞: Swimming is fun.
    • 不定詞: I want to eat.

    授業で英文法に問題がなく、余裕を感じている場合は、英検の勉強を始めてください。
    昨今の大学入試では英検を使わないというのは考えられません。

    高校1年生で、英語が苦手・・・というのであれば、英検準2級から初めて見て、
    次に英検2級を習得していくようにしましょう。

    英語の勉強法はこちら

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    【最重要科目】数学

    高校1年生で勉強する数学には主に「数学I」と「数学A」があります。
    これは大学受験で出る範囲でもあるので、高校1年で覚えたことはそのまま役に立ちます。
    でも、中学で習った基礎がしっかりできていないと、高校の数学は難しいです。
    だから、最初に中学で習った数学の公式などをちゃんと復習しておきましょう。

    例:2x + 3 = 7 この方程式を解くと、xは2です。

    数学ができるようになるためには?

    基礎をしっかりわかっていることが大切です。
    それは、頭で理解するだけじゃなく、誰かに説明できるくらいちゃんとわかっている必要があります。
    基本の公式をしっかり覚えて、全部の基礎をしっかり網羅することが大事です。
    その上で、「数学I」と「数学A」でよく出る「計算が多い問題」も解けるようにしましょう。

    高校の数学では、ただ基礎をわかっているだけじゃ足りない。
    たくさん計算する問題も、しっかりと正確に解ける力が必要です。
    計算力も大学受験で必要なので、高校1年生から計算力を鍛えておきましょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/rikeisugaku-benkyo/"]

    国語

    国語で大事なのは、早くから問題の解き方や文章の書き方のコツを覚えることです。
    例えば、読解の問題でよく出る「評論文」や「エッセイ」のような文章をしっかり練習すると、試験でも困らなくなります。

    日常で本をあまり読まない人でも、
    適切な参考書や問題集で練習することで、読む力がつきます。

    入試でよく出る評論文は読み方が決まっているのでわかりやすいですよ。

    古文と漢文も大事ですが、これらは基礎基本が大事です。
    古文は必要な単語が少ないので、早めに覚えてしまいましょう。
    漢文は特別なルールで読む必要があるので、その基本を早くから覚えると後が楽です。

    理科/社会

    高校1年生の段階では、理科は社会そこまで深追いして勉強する必要はありません。英・数・国と比べると優先順位は低めです。
    できれば主要3科目に時間を割いていってください。

    高1で模試は受けたほうがいい?

    模試はできるようになった上での学力チェック

    学校で定期的に受けるのがあれば、
    その模試は受けてください。それだけで良いです。

    模試よりも英検をした方が良い

    大学入試を考えるのであれば、模試よりも英検の対策を行うのが良いでしょう。英検は昨今の大学入試を考えれば、必須です。当塾でも受験学年以外は英検の対策を最優先に実施します。

    高1から塾に通うべきか?

    高校1年生の時に塾に行くべきかどうか、迷っている人も多いかもしれません。
    でも、基本的には高1から塾に通っておくといいことがたくさんあります。

    塾に早くから通うメリットは、勉強の習慣をつけることができる点

    習慣っていうのは、毎日少しずつやることでできあがるものなので、突然始めようとすると難しいんです。

    受験の準備が本格的に始まったときに、その習慣が強みになります。

    特に進学を考えている学校や、中高一貫の学校にいる人は、早い時期から受験の勉強を始めています。
    また、受験のときには、現役生だけでなく、浪人生とも競り合わないといけないので、早めに塾で基礎を固めておくと有利です。

    部活やイベントが多くて勉強なんてできないなー

    気づいたら受験生ではやばい!

    1,2年生はまだまだ学校側もそこまで厳しく言わないですが、
    いろいろと行事がある中でコツコツと効率的に勉強習慣をつけていくのは重要です。
    無理に塾に行く必要はないですが、勉強の仕方や勉強の管理を行ってくれる塾を中心に考えられると良いでしょう。

    難関大学に行きたいなら早めの対策を

    難関大学の現役での合格を目指すのであれば、
    早くから入試対策を始めることがおすすめです。

    注意!
    勉強方法が間違っていると、成績は上がらないので注意が必要です。
    ただ単にたくさん勉強するのではなく、基本をしっかり理解して、重要なポイントに焦点を当てて学びましょう。

    高校1年生の時には、学習の習慣を作ることも重要です。
    塾に行く選択肢も考えつつ、自分に適した勉強方法で進めると良い結果が出る可能性が高いです。

    [ad doc=""]


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.