偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【2023年】早慶専門ヒロアカ冬期講習実施

2023.11.16

ヒロアカの冬期講習を受付開始 当塾では冬期講習の申し込みを先日より開始しています。 冬期講習のポイント 講習期間は【入塾金無料】 成果の出る勉強法を徹底伝授 【受験生】早慶各学部ポイントを絞って徹底指導 ヒロアカでは、早慶専門塾として各学部ごとの対策を行なっています。 冬期講習では最後の確認として、

  • …続きを読む
  • ヒロアカの冬期講習を受付開始

    Dogs

    当塾では冬期講習の申し込みを先日より開始しています。

    冬期講習のポイント
    • 講習期間は【入塾金無料】
    • 成果の出る勉強法を徹底伝授

    【受験生】早慶各学部ポイントを絞って徹底指導

    Golitoraining

    ヒロアカでは、早慶専門塾として各学部ごとの対策を行なっています。
    冬期講習では最後の確認として、各学部どのようにしたら、良いのか、今年度の予想も踏まえてお伝えしていきます。

    IMG 1893

    1対1の個別での対策も行なっています。

    【受験学年以外】1対1の個別で対策

    受験学年以外の中学3年〜高校2年生は1対1の個別で個人の学力に合わせた個別のカリキュラムを作成して対策をしていきます。

    詳しくはお気軽にお問い合わせください。

    [ad doc=""]

【入試現代文へのアクセス】早稲田合格レベルまでの使い方、レベル|早稲田専門塾が監修

2023.11.10

現代文の学習において、適切な参考書の選択は欠かせません。しかし、自分のレベルに合った参考書を見つけるのは簡単ではありません。 今回は、現代文の参考書の決定版として知られる「入試現代文へのアクセス」について解説します。 ページ目次「入試現代文へのアクセス」の概要「入試現代文へのアクセス」の対象者・レベ

  • …続きを読む
  • 現代文の学習において、適切な参考書の選択は欠かせません。しかし、自分のレベルに合った参考書を見つけるのは簡単ではありません。

    今回は、現代文の参考書の決定版として知られる「入試現代文へのアクセス」について解説します。

    [toc]

    「入試現代文へのアクセス」の概要

    「入試現代文へのアクセス」は、河合塾出版の現代文の参考書シリーズです。
    「基本編」「発展編」「完成編」の3冊から成り、レベル別に現代文の読解力を養成することができます。

    各冊には16題の問題が収録されており、本文と設問の解説が詳細に記載されています。

    現代文の読解力を段階的に養成するのに適した参考書シリーズといえます。

    現代文はすべての科目の基盤です。この参考書シリーズを行なっていくことで入試基礎レベルまで到達できます。

    「入試現代文へのアクセス」の対象者・レベル

    71WzrnAvEQL SL1000 71dchbNdztL SL1000 71BdHhQnXlL SL1000
    出題校
    初期段階 偏差値40~45 偏差値50~55 偏差値55程度
    到達段階 共通テスト6割 GMARCH GMARCH〜
    理想の開始時期 高校2年冬 高校3年春 高校3年夏まで

    「入試現代文へのアクセス基本編」のレベル

    「基本編」は、現代文を初めて学習する人や、共通テストで50%程度の点数を取っている人を対象としています。

    基本的な読解力や重要語句、文章構造の理解など、現代文の基礎が身につくレベルの問題が16題収録されています。

    「入試現代文へのアクセス発展編」のレベル

    「発展編」は、ある程度現代文の学習を進め、共通テストで70〜80%程度の点数を目指している人向けです。

    「基本編」で学んだ内容を発展させる中級上級者レベルの問題が16題収録されています。

    「入試現代文へのアクセス完成編」のレベル

    「完成編」は、現代文が得意な上級者で、最難関大学の現代文を目指している人向けのレベルです。

    「発展編」からさらに難易度が高められた16題の問題が収録されており、高度な読解力と記述力が求められます。

    「入試現代文へのアクセス」で早稲田は目指せる?

    Wasedakobun

    早稲田大学の現代文は大学入試の中でも最高レベルの問題群です。

    入試現代文のアクセスを使い、
    基礎編〜完成編までやりきることで早稲田大学の現代文に立ち向かう基礎学力を身につけることができます。
    早稲田商学部、社会科学部といった早稲田の中でも比較的に取り組みやすい学部であればアクセスを使っても対応することができるでしょう。

    「入試現代文へのアクセス」だけで、すべての早稲田大学の入試を突破するのは難しいですが、読解の基礎固めとして活用すれば早稲田現代文合格は可能です。

    「入試現代文へのアクセス」の使い方

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="問題文をコピーする"]問題集に直接線を引いたりメモを書き込むと、その問題を再度解く際に先入観が働いて公平な状態で解けなくなってしまいます。前に引いた線や書き込んだメモが頭の中に残っているため、初見の状態で問題に取り組むことができなくなります。
    こうすることで、いつでも初見の状態で問題集に取り組むことが可能となり、何周も解き直すことができるのです。
    読解力の定着には繰り返しが大切です。コピーを取ることで、常に公平な状態で問題集を解き直すことができるため、読解力の向上に有効な方法といえます。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="30-40分かけて問題を解く"]自分の力で文章を読み解き、設問に答えを導き出す過程を大切にする必要があります。
    次に、文章の構造を分析することも大切です。現代文の文章には、因果、対比、例示などの構造があります。この構造を把握することで、論理的に文章を読み解く手がかりとなります。
    例えば、対比構造であれば、それぞれの段落で対照的な内容が述べられていることが分かります。この文章の構造を意識しながら読解することで、設問の正解を導き出す力が身についていきます。文章構造の分析は現代文の読解に欠かせない要素です。自力で考える力と合わせて習得していくことが大切です。[/ti]
    [ti label="STEP3" title="自分の出した答えと解説の分析を比較する"]意味段落の区切り方が適切だったかを確認することは重要です。ある段落が一つのまとまり(意味段落)として機能しているかを判断する能力は、現代文の読解力に関わります。
    自分が区切った意味段落と解説の区切り方を比較し、自分の区切り方に誤りはないかを確認しましょう。誤りがあれば、なぜその区切り方が正解なのかを解説から学び取ることが大切です。
    これにより、文章全体の構造を正しく把握できているかがわかります。予想と異なる展開だった場合は、なぜそうなったのかを解説と照らし合わせて理解を深めましょう。[/ti]
    [ti label="STEP4" title="設問の解法も自分と解説を比較"]まず、自分が答えに至るまでの論理的な流れを解説と比較し、一致しているかを確認します。
    例えば、「この段落からこの内容を読み取った」「したがってこの選択肢を選んだ」という自分なりの論理的思考過程が、解説の考え方と合致しているかをみます。
    一致していない場合は、なぜ自分の考えは誤っていたのかを把握することが重要です。解説の論理的流れをしっかり理解することで、思考力が鍛えられます。
    次に、たとえ正解を選んでいても、その根拠が本文のどこから導かれるのかを解説と照らし合わせて確認します。正解の根拠となる部分を具体的に指摘できなければ、正しい理由で正解を選んでいるとは言えません。正解の理由を確実に把握することで、読解力が身に付きます。この2つの確認は、読解力向上には欠かせません。論理的思考力と読解力は表裏一体となってこそ発揮されるものなのです。[/ti]
    [ti label="STEP5" title="数日後、同じ問題に再チャレンジ"]同じ問題を再度解く2回目では、前に読んだ解説のポイントを意識しながら取り組みます。
    例えば、解説で指摘された文章の構造やキーワード、設問の解き方のコツなどを念頭に置いて、今度は自分がそれらを活用できるか試してみます。
    単に解説を読んだだけで終わらず、実際に解き直すことで、解説で得た知見を自分のものにすることができます。そして、2回目の解答が1回目よりも精度が高まったか、文章のポイントがより正確に把握できるようになったかを確認します。理解度が向上していない場合は、解説の再読や要点のメモ化などを行い、確実に習得できるまで取り組みを続ける必要があります。この「解き直し」による理解度の定着確認は大切なステップです。解説の活用法を学び、確実に実力を高めましょう。[/ti]
    [/ptimeline]

    「入試現代文へのアクセス」が難しい場合は

    「入試現代文へのアクセス」が難しい場合は、

    もう少し簡単かつ短文の教材で現代文の読み方を学んでいくのが良いです。

    現代文読解の基礎ドリル、標準ドリルといった短文の問題集を使って、
    練習をしていくと良いでしょう。

    [ad doc="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/gendaibun/kisodoril/"]

    また、「難しい!」と感じる原因として、
    文章の中で出てくる評論用語がわかってない可能性があります。

    その場合は、現代文キーワード「コトバはちからだ」をやってみると良いでしょう。

    [ad doc="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kotobahachikarada/"]

    「入試現代文へのアクセス」の次

    Dog step

    アクセスを終わったとであれば、早稲田を目指すのであれば、
    「現代文と格闘する」「開発講座」といった問題をやってみたり、
    時期によっては過去問に取り組んでください。

    [ad doc=""]

【竹岡英単語】LEAP,LEAP BASIC の使い方とレベルを徹底解説|早慶専門塾が監修

2023.11.09

英語学習者の皆さん、英単語力が足りないと感じていませんか? 語彙力は英語力の基礎中の基礎。 しかしながら、単語帳選びに迷ってしまうのも事実でしょう。 そこでオススメなのが、英語学習者から圧倒的な支持を集めている「必携英単語LEAP」シリーズです。 「必携英単語LEAP」は、英語の四技能に対応した学習

  • …続きを読む
  • 英語学習者の皆さん、英単語力が足りないと感じていませんか? 語彙力は英語力の基礎中の基礎。

    しかしながら、単語帳選びに迷ってしまうのも事実でしょう。

    そこでオススメなのが、英語学習者から圧倒的な支持を集めている「必携英単語LEAP」シリーズです。

    「必携英単語LEAP」は、英語の四技能に対応した学習が可能な単語帳。
    レベル別に学べるので、自分の実力に合わせた勉強ができます。

    本記事では、「必携英単語LEAP」「必携英単語LEAP BASIC」の魅力を徹底紹介。

    [toc]

    『必携英単語 LEAP,Basic』の特徴

    『必携英単語 LEAP』は、1935語、『必携英単語 LEAP Basic』は、1400語の英単語を収録した単語帳です。
    英単語をActive/Passiveに分類し、スピーキングやライティングにも対応できるよう設計されています。
    無料の音声ダウンロードも可能です。

    Active/Passiveに分類

    必携英単語LEAPの大きな特徴は、収録されている英単語をActive VocabularyとPassive Vocabularyに分類している点です。

    Active Vocabularyは、スピーキングやライティングの際に使えるようにする必要がある英単語です。
    この区分の英単語には、熟語や定型表現、注意点などが記載されています。

    一方、Passive Vocabularyは、リーディングやリスニングで理解できればよい英単語です。

    このように必要英単語LEAPでは、英語の4技能を意識して英単語を分類しています。
    Active Vocabularyをしっかり習得することで、スピーキング力やライティング力が向上するのが大きな特徴です。

    類義語の使い分けを明示

    必携英単語LEAPの特徴として、似た意味を持つ類義語の微妙なニュアンスの違いが明示されている点が挙げられます。
    71tRiOpnlyL SL1481

    例えば、「look」と「watch」はともに「見る」の意味を持つ類義語ですが、「look」はその場でふと見るような軽い意味合いがあるのに対し、
    「watch」は集中してじっくり見るという意味合いがストレートに表されています。

    このように、意味が重なる類義語ではあるが、実際には状況によって微妙に使い分けが必要となる場合が多々あります。必携英単語LEAPでは、こうした類義語のニュアンスの違いが丁寧に解説されているため、実戦での英語表現力が身につきやすいのが特徴です。

    語源の解説

    必携英単語LEAPでは、英単語の語源や語呂合わせなどの解説がなされているのが特徴です。
    英単語の語源を知ることで、その単語の成り立ちを理解し、意味をイメージしやすくなります。
    例えば、「photography」の語源はギリシャ語の「光」を意味する「photo」と「書く」を意味する「graph」であることから、「写真」という意味であることがわかります。
    このように、必携英単語LEAPでは英単語の成り立ちや、覚えやすい手がかりを提供する解説が特長の1つとしてあげられます。

    CEFRのレベル掲載

    CEFRのレベルが載っているので単語の難易度の参考にはなります。
    英検対策や覚えるべき単語がどれくらいのレベルなのかを知る手掛かりになります。

    無料ダウンロードの音声

    以下の4つのオーディオファイルをダウンロードいただけます。特に4番目のファイルは実用性に優れています。

    1. 用語とその定義
    2. 実践例(日本語から英語へ):口頭での英文作成の練習に
    3. 実践例(英語から日本語へ):リスニングとしての英語理解のために
    4. 英文のみの実践例:ディクテーションやシャドウイングの練習に

    ※数研出版>音声ダウンロードはこちら
    https://www.chart.co.jp/data/eigo/leap/

    『LEAP』レベル分け

    51xxRAFv1KL SL1000 51PoJjHl5mL SL1432
    出題校 高校入試〜
    共通テスト
    共通テスト〜
    GMARCH
    初期段階 共通テスト5、6割 共通テスト8割
    到達段階 高校入試〜日東駒専 日東駒専〜GMARCH
    英検レベル 英検準2級 英検2級
    理想の開始時期 高校1年夏 高校2年春

    『必携英単語 LEAP』の対象者

    必携英単語LEAPは、中学レベルの英単語の意味が理解できていて、GMARCHまでの英単語を覚えたい人を対象

    中学で基礎的な英単語を習得した上で、大学入試に向けて英単語を効率的に増やしていきたい人に向いています。
    また、英単語の基礎ができているものの、実際に書いたり話したりする場面で活用できていない人にもおすすめです。
    必携英単語LEAPでは、単に単語の意味を覚えるだけでなく、その英単語を実際のコミュニケーションで使えるようになることを重視しています。

    したがって、スピーキングやライティングの英語力も合わせて伸ばしたい人に向いた英単語帳といえます。

    『必携英単語 LEAP』で早慶は目指せるか

    必携英単語LEAPは、関関同立レベルの大学を目指す場合には十分ですが、

    早稲田大学や慶應義塾大学といった超難関大を目指すのであれば、LEAPの収録語彙だけでは 不足しています。

    早慶レベルを目指す場合は、LEAPに加えて英検準1級レベルの単熟語EXといった難易度の高い上級者向けの単語帳を併用する必要があります。

    LEAPで基礎から難関私大レベルの語彙は習得できますが、早慶合格を確実にしたい場合は、別の上級単語帳との併用が不可欠だと言えます。

    『必携英単語 LEAP』で英検は何級まで目指せるか

    必携英単語LEAPの収録語彙量では、英検2級までは十分に対応可能です。

    また、英語の4技能に対応した例文なども豊富に用意されているため、リスニング・リーディング・スピーキング・ライティングの総合力も養成できます。
    英検準1級(2300-2500語程度)を目指す場合は、LEAP単独だと語彙量が足りなくなるため、単熟語EX英検準1級を併用することをおすすめします。

    『必携英単語 LEAP Basic』の対象者

    必携英単語LEAP Basicは、英語が苦手な人や英単語学習の基礎固めから始めたい人を対象としています。

    中学の英単語学習が不十分だったり、発音の習得が難しかったりする人でも、LEAP Basicなら英単語学習をスタートできます。
    単語数が1400語となっています。
    また、英検やTOEICなどの試験対策としても、基礎的な英単語を効率的に習得できるのでおすすめです。

    『必携英単語 LEAP』の使い方

    必携英単語LEAPの使い方のポイントは以下の3つです。
    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="単語を覚える"]右ページの例文を○×△でおぼえているかのテスト形式で読んでください。英語の例文を見て、日本語訳が思い浮かぶようにする訓練です。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="「頻出」の欄をしっかりインプット"]左ページの「頻出」の欄をしっかりインプットすること。ここには実際の表現が書かれているので、覚えておきましょう。[/ti]
    [ti label="STEP3" title="徹底した復習"]分散学習(=定期的な復習)を心がけ、復習する時にはマークをつけて管理すること。覚えた単語と覚えていない単語を明確にして効率的に学習しましょう。[/ti]
    [/ptimeline]

    これらのポイントを守ることで、必携英単語LEAPを最大限に活用でき、英語力が効果的に伸びるはずです。
    実践的な使い方が成果に結びつきます。

    『必携英単語 LEAP』の次のステップ

    必携英単語LEAPの単語を習得した後の次のステップとして、より難易度の高い英単語帳を学習することがおすすめできます。
    特に関関同立レベル以上の大学を目指す場合は、LEAPの後に単熟語EX英検準1級といった上級単語帳に移行するとよいでしょう。

    これにより、LEAPではカバーしきれなかった、より難解な英単語を学習することができます。

    また、既習のLEAP単語との接続もスムーズになるため、単語力全体としては格段に向上するはずです。
    ただし、上級単語帳に移行するタイミングとしては、LEAPの単語をある程度定着させてからが望ましいでしょう。

    基礎が固まっていないと、上級語彙の習得は難しくなります。

    英単語がある程度固まったら英文解釈を行いましょう

    英単語を覚えることができたら、1文を文法的に処理をしていく段階になります。

    早慶レベルで必要な英文解釈についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    また、「英文解釈とは?」と言う人や、英語の勉強法についてはこちらの記事を確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

【神書】古文ポラリス(1,2,3)早稲田までの必読書の使い方と難易度

2023.11.04

ページ目次【神書】古文ポラリス(1,2,3)古文ポラリスの特徴古文ポラリスのそれぞれの難易度古文ポラリスのメリット古文ポラリスの使い方古文ポラリスが難しい場合の対策古文ポラリス終了後のステップまとめ 【神書】古文ポラリス(1,2,3) 古文ポラリスは、基礎から上級まで段階的にレベル分けされた実戦的な

  • …続きを読む
  • 【神書】古文ポラリス(1,2,3)

    古文ポラリスは、基礎から上級まで段階的にレベル分けされた実戦的な演習問題集です。

    解説では、正解に至る考え方が丁寧に解説されているので、解答の手順を確実に理解できます。

    基礎から上級まで着実に学習していけば、早稲田大学を目指す人でも十分対応可能なレベルになります。

    早稲田に合格するために、具体的にどのように使ったら良いのかを本ブログで丁寧に解説していきます。

    [toc]

    古文ポラリスの特徴

    古文ポラリスとは、スタディプラスの岡本梨奈先生が監修する大学入試向けの古文の演習問題集のシリーズです。

    古文の長文読解力を鍛えるために、過去の入試問題をベースに作成された実戦的な問題が数多く収録されています。

    また、各設問の詳細な解説が特徴で、なぜその解答になるのか、解答までの思考プロセスが丁寧に解説されています。

    このシリーズには、
    基礎レベルから上級レベルまで3種類のレベルが用意されており、
    古文初心者から上級者まで段階的に実力をつけることができます。

    一冊一冊を着実にこなすことで、古文の読解力が確実に向上するのが魅力的な問題集です。

    古文ポラリスのそれぞれの難易度

    古文ポラリスには、基礎レベルの「古文ポラリス1」、標準レベルの「古文ポラリス2」、上級レベルの「古文ポラリス3」の3種類があります。

    71sw9lw3oKL SL1500 71NPvbJdNML SL1500 71FNvKz3fLL SL1500
    出題校 〜共通テスト 共通テスト〜
    GMARCH
    GMARCH〜
    早慶上智
    初期段階 共通テスト4割 共通テスト6、7割 共通テスト7、8割
    到達段階 共通テスト6割 日東駒専〜GMARCH GMARCH・早稲田
    理想の開始時期 高校3年春 高校3年夏 高校3年秋

    古文ポラリス1(基礎レベル)

    [itemlink post_id="23929"]

    「古文ポラリス1」は、長文読解の入門編として位置づけられる問題集です。

    収録問題数は全14題で、日本大学や東洋大学の過去入試問題を使用しています。

    このあたりは、古文の出題校としては比較的易しい部類に入ります。

    したがって、この「古文ポラリス1」は、古文初心者や基礎的な長文読解能力を身につけたい人に適したレベル感の問題集となっています。

    文法事項の理解が十分でなくても、丁寧な解説を読めば基本的な読解力は養えるよう配慮された問題構成になっています。

    古文が初めての人や基礎力強化を目指す人におすすめの入門編問題集といえます。

    古文ポラリス2(標準レベル)

    [itemlink post_id="23930"]

    古文ポラリス2は、同シリーズの「標準レベル」に位置づけられています。

    レベル的には、基礎レベルの次のステップとして、日東駒専やMARCHレベルを対象とした中級者向けの問題集です。

    収録されている駒澤大学や成蹊大学の過去問は、日本大学や東洋大学といった基礎レベルの出題大学よりもやや難易度が上がっています。

    文法事項の理解や読解技術が必要とされ、内容的にも少し凝った文章が含まれます。

    したがって、この標準レベルは、古文の基礎的な学習を終え、中級者として実力を高めたい人に対して適切なレベル感の問題集といえます。

    難易度も、基礎レベルに比べると高いですが、最難関レベルではないので段階を踏んで取り組みやすいのが特徴です。

    古文ポラリス3(発展レベル)

    [itemlink post_id="23932"]

    この最上級レベルは、早稲田大学を目指す人向けの内容となっています。

    収録されているのは、MARCH・関関同立・早稲田大学の文学部の過去入試問題です。

    文章の種類は物語や日記の他、論説文なども含まれており、記述問題への対応力も養成することができます。

    難易度は古文ポラリスのシリーズの中で最も高く、文法力と読解力のみならず作品理解が求められる最難関レベルの問題が揃っています。

    古文ポラリスで早稲田は目指せる?

    Wasedakobun

    古文ポラリスは、基礎レベルから標準レベル、最上級レベルと段階的に難易度が設定された問題集です。

    古文ポラリスの中では、

    最上級のレベル3が早稲田大学の文学部の過去入試問題を取り上げているため、

    このレベル3を突破すれば早稲田大学の古文を克服できる実力がつくと言えます。

    ただし、早稲田大学に合格するためには、古文ポラリスの演習だけでなく、早稲田大学の過去問にも十分に取り組む必要があります。

    古文ポラリスのメリット

    Butarrun

    古文ポラリスの最大のメリットは、各設問の解説が非常に詳細で、解答の導き方が丁寧に解説されている点です。

    正解にたどり着くまでの思考のプロセスが具体的に示されているため、古文初心者でも解説を追えば確実に実力がつくことができます。

    また、文法事項や語彙に関する解説もあり、
    知識の定着が図れるのも大きなメリットです。文学作品の背景知識を記したイントロダクションもあり、文学史的知見も深められます。

    加えて、基礎から上級までレベル別の問題集が揃っているので、自分の実力に合わせて購入することができます。
    演習を重ねることで確実に実力が向上するのが魅力的なシリーズといえます。

    古文ポラリスの使い方

    古文ポラリスの使い方のポイントは、まず制限時間内に自力で問題を解き、解説を見て解答プロセスを理解することです。

    制限時間内に解けなかった問題は、無制限で解き直しをして、自力で正解に導けるようにします。

    解説を読む際は、単に正解を確認するのではなく、

    なぜその選択肢が正解なのか、解答の考え方をしっかり把握することが重要です。

    また、文法事項や語彙の解説ページは、単なる知識の確認にとどまらず、その知識をどのように活用して正解にたどり着いたのかを関連付けて学習しましょう。

    そして、学んだことを活かして初見の文章も解けるよう、繰り返し演習を重ねて実践的読解力を高めることが大切です。

    古文ポラリスの1週間の勉強プラン例

    • 月曜日 – 1回分の問題を制限時間内に解く
    • 火曜日 – 解説を読み、理解を深める。わからない点はメモしておく
    • 水曜日 – 間違えた問題や理解不足だった点を復習
    • 木曜日 – 別の1回分を解き、解説を読む
    • 土曜日 – 木曜日に解いた問題の解説を読む
    • 日曜日 – 1週間の復習として、苦手分野や弱点を意識しながら丁寧に問題を解く

    このように、新しい問題にチャレンジし、解説で理解を深め、
    復習を入れることで、確実に実力が付くバランスの取れた勉強ができると良いでしょう。

    古文の習熟度や1日の勉強時間に合わせて、ペースを調整していきましょう。

    古文ポラリスが難しい場合の対策

    古文ポラリスが難しく感じる場合の対策は以下の通りです。

    • 基礎レベルの「古文ポラリス1」から始める。上のレベルに進むのは基礎が確実にできてから。
    • 文法や語彙の理解が不十分な場合は、関連する参考書で知識をしっかり身に付ける。
    • 本文の内容理解が難しい場合は、現代語訳や要約を参考にしながら読み進める。
    • 設問の解き方が分からない場合は、解説の「正解へのプロセス」を丁寧に読み、手本とする。
    • 分からない点はメモに留め、後で参考書等で調べ理解を深める。

    このように、自分の弱点を補強しながら継続的にトレーニングを重ねることで、確実に実力は付いていきます。

    解説を読んで調べてもよくわからない場合は、
    基本的な文法的な知識が足りない可能性があります。

    古文ポラリス終了後のステップ

    古文ポラリスが3まで終了したら、関関同立、GMARCH、早稲田大学レベルの学力はついています。

    何度も復習をして思考プロセスをマスターしたら、

    まとめ

    古文ポラリスは、基礎から上級まで段階的にレベル分けされた問題集です。

    詳細な解説が特徴で、解答の導き方を丁寧に学ぶことができます。

    解説は正解だけでなく、なぜその解答に至るかの過程を大切にしてください。

    繰り返し演習して読解力を高めることがポイントです。

    難しいと感じる場合は、自分の弱点を補う勉強を並行しながらゆっくり取り組みましょう。

    [ad doc=""]

【基礎固めの定番】古文上達 基礎編の使い方とレベルの徹底演習|早稲田専門塾が監修

2023.11.03

ページ目次古文のおすすめの一冊【古文上達基礎編】【古文上達基礎編】の特徴【古文上達基礎編】のレベル【古文上達基礎編】の使い方【古文上達基礎編】の足りない部分【古文上達基礎編】はいつから使えばいいのか?開始時期【古文上達基礎編】の次の参考書 古文のおすすめの一冊【古文上達基礎編】 【古文上達基礎編】は

  • …続きを読む
  • 古文のおすすめの一冊【古文上達基礎編】

    【古文上達基礎編】は、古文の基礎から応用までを効率的に学べる定番の参考書です。
    文法の理解だけでなく、実践的な読解力が同時に身につくのが大きな魅力です。
    文法と読解が一体となった学習ができるので、短期間で確実に実力がつきます。

    共通テスト対策はもちろん、基礎から応用までをマスターしたい人に最適な1冊です。

    ぜひこの【古文上達基礎編】を使って、苦手だった古文を自分の武器に変えましょう。

    このブログ記事でどのように効果的に使ったら良いのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    【古文上達基礎編】の特徴

    古文上達45基礎編は、

    文法を文章の中で確認していくのに最適な教材で定番の参考書として有名です。

    1文法と読解を同時に学べる

    【古文上達基礎編】では、文法の学習ページと読解の演習ページがセットになっており、
    文法を学習した直後に、その文法を使った読解の演習ができます。
    だから、文法の理解と読解力が同時並行で身につきます。

    2解説が丁寧

    【古文上達基礎編】の読解問題の解説は非常に丁寧で、
    現代語訳、文構造の説明、品詞の分解などが詳しく解説されています。自分で文章を読み解く力がつく解説となっています。

    3実戦的な長文が45題以上

    【古文上達基礎編】には、実際の入試で出題されたような実戦的な長文読解問題が45題以上収録されています。
    これを解けるようになれば、実戦でも対応できる実力がつきます。
    このように、文法学習・読解演習・解説の充実度が高いのが【古文上達基礎編】の大きな特徴だと言えます。

    【古文上達基礎編】のレベル

    【古文上達基礎編】のレベル感は、「共通テスト対応レベル」といえます。
    本書に収録されている長文読解問題は、過去のセンター試験や難易度の低い私立大学の入試問題を参考にしたレベルとなっています。
    したがって、本書で扱われている文法事項や語彙は、共通テスト程度の古文力を目指している人に適したものばかりです。
    本書の長文自体も、平易な内容のものが多く、共通テストと同程度の読解力があれば対応可能なレベルとなっています。

    本書をマスターすれば、古文が初めての人でも、共通テストの古文は8~9割の正答が取れる実力を獲得できる教材だと言えます。

    【古文上達基礎編】で早稲田対策

    【古文上達基礎編】は、文法事項の理解や読解力の基礎が身につく参考書です。

    しかし、早稲田大学を受験する場合、この1冊だけでは不十分な点もあるでしょう。

    早稲田大学の古文の問題は、文法事項の正しい理解はもちろんのこと、細かい表現のニュアンスまで問う傾向にあります。
    そのため、【古文上達基礎編】で古文の基礎をしっかり身につけた上で、より発展的な演習問題にも取り組む必要があります。
    【古文上達基礎編】は早稲田大学受験のための古文対策の基礎となる教材ですが、
    発展的な学習も並行して行うことが大切だと言えます。

    【古文上達基礎編】の使い方

    1. 1文法の復習に活用する
    2. 2読解力がつく解説を生かす
    3. 3繰り返し音読して覚える

    1文法の復習に活用する

    【古文上達基礎編】では、文法事項ごとに「まとめ」と「集中講義」のページが設けられています。
    「まとめ」ではその文法事項の基本形や概要がコンパクトにまとめられています。
    「集中講義」では、「まとめ」の内容をもとに、例文や図表を使って詳しい解説がされています。
    古文の文法は例外が多く覚えにくいものですが、この「まとめ」と「集中講義」を活用すれば、効率的に復習できます。
    具体的には、以下のような使い方をおすすめします。

    1. 「まとめ」の内容を暗記する
    2. 「集中講義」を読んで理解を深める
    3. 「まとめ」を再度確認する

    このように、「まとめ」と「集中講義」を行き来しながら、文法事項をしっかり定着させましょう。
    【古文上達基礎編】なら、文法の効果的な復習ができるのがメリットです。ぜひ活用してください。

    2読解力がつく解説を生かす

    【古文上達基礎編】の実践問題には、詳細な解説が付属しています。
    この解説は単に正解を示すだけでなく、以下のようなポイントが解説されているのが特徴です。

    • ・現代語訳(主語補充あり)
    • ・文構造の分析
    • ・品詞分解
    • ・助動詞の意味と用法

    この解説を活用することで、自分の読解力が向上します。
    具体的には、次のような使い方をオススメします。

    1. 解説を読み、現代語訳と文構造を確認
    2. 品詞分解してみて、解説と照らし合わせる
    3. 解説を読み直し、疑問点を明確化する
    4. 音読して理解を深める

    以上のように、解説と対話しながら理解を深めましょう。解説を生かすことで、確実に読解力が向上します。

    3繰り返し音読して覚える

    【古文上達基礎編】の実践問題では、単に正誤を判断するだけでなく、繰り返し音読することが重要です。
    音読する際のポイントは以下の通りです。

    • 最初のうちはゆっくり音読し、現代語訳を意識する
    • 音読のスピードを上げ、現代語訳なしで読めるようになることを目指す
    • 1文ずつ区切りながら、文意と主語を確認しつつ音読する
    • 同じ文章を5回以上繰り返し音読する
    • 間違えやすいところに注目し、弱点を克服する

    このように、コツをつかみながら音読を繰り返せば、文章のリズムが身につきます。
    音読の回数を増やすほど、記憶への定着度が上がります。疲れてくる前に止め、次の日に再開するのがコツです。
    ぜひ音読学習を取り入れ、実践問題を活用してください。

    【古文上達基礎編】の足りない部分

    【古文上達基礎編】は文法理解と読解の基礎固めに有効な教材ですが、主に次の2点が足りない部分だと言えます。

    1文法を集中的に鍛える練習が少ない

    文法事項ごとの練習問題が2、3題程度と少ないため、文法を集中的に鍛えるのは難しい。

    2高度な読解力が求められる演習がない

    実践問題のレベルが共通テスト程度とやや低め。難関大学を目指す場合は物足りない。

    この2点を補うため、以下の教材を併用することをおすすめします。

    • ・文法ドリル用の参考書(ステップアップなど)
    • ・難関大学レベルの読解演習問題集

    このように、【古文上達基礎編】の文法学習と読解学習は基礎レベルにとどまるため、
    より高度な学習用の教材と併用することをおすすめします。

    【古文上達基礎編】はいつから使えばいいのか?開始時期

    【古文上達基礎編】は、古文の基礎固めに最適な参考書ですので、以下のタイミングでの使用をおすすめします。

    • 高1の夏休み以降:古文の学習を本格的に始めるには丁度良い時期。ゆっくりペースで基礎を固められる。
    • 高2の9月以降:1年の古文学習を経て、共通テスト対策として活用するのが適切。
    • 高3の4月以降:すでにある程度の古文力があれば、春休み明けから短期集中で基礎固め。
    • 高3の9月以降:共通テスト直前の復習・弱点補強に効果的。

    【古文上達基礎編】の次の参考書

    【古文上達基礎編】を一通り終えた段階で古文における読解の基礎は完成しているので、
    演習を積んでいきましょう。

    古文ポラリスがおすすめなので、こちらをやっていきましょう。
    こちらのシリーズを3まで終わらせれば、早稲田レベルの古文まで対応することができます。

    [ad doc=""]

【高1冬休み】早稲田慶應合格の受験スケジュール【文系編】|早慶専門塾が監修

2023.11.03

この記事では、高校1年生から受験までの早慶合格のための勉強スケジュールを詳細に解説しました。 段階的にどのように勉強していけば良いかが具体的に示されているため、 計画性を持って受験勉強に取り組む際の参考になる内容となっています。 特に重要なのは、理解をベースとした反復学習、自分の理解度の確認、目的意

  • …続きを読む
  • この記事では、高校1年生から受験までの早慶合格のための勉強スケジュールを詳細に解説しました。
    段階的にどのように勉強していけば良いかが具体的に示されているため、
    計画性を持って受験勉強に取り組む際の参考になる内容となっています。

    特に重要なのは、理解をベースとした反復学習、自分の理解度の確認、目的意識を持った学習です。単に問題集をこなすのではなく、学力を着実に身につけることを意識しましょう。

    自分のレベルに合わせた参考書の選び方にも触れていますので、参考に自分の勉強計画を立ててください。

    早慶合格は決して夢ではありません。計画的に知識と学力を身につけることで、確実に実現できます。

    [toc]

    どの期間でも絶対に忘れてはいけない勉強の大原則

    期間ごとに見ていきますが、まず初めにどの期間でも忘れてはいけない勉強の大原則を確認していきます。

    【超重要】理解→反復学習の徹底

    Dogtraing

    大学受験の勉強で成果を出したいのであれば、

    理解をした後の繰り返しの反復学習が重要です。

    多くの場合反復の回数が少なすぎます。

    覚えるのが苦手だな・・・と思う人は、

    暗記したいことを
    200回は最低ラインとして繰り返し実施していくことが重要

    ものすごい重要ですが、意外と忘れがちです。

    定期テストで成果はでるけれど、

    模試だとできないという子が陥りがちでもありますので注意しましょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/genekisei/teikishiken-to-moshi/"]

    わかったことをメモして復習→振り返り

    Niwatori

    教材を読むのと、自分で実際に理解できるかどうかは別問題です。

    どれだけわかりやすい教材をやっても理解できない場合は理解できません。

    それは難しい内容であればあるほど、そのような形になりますので、

    難しいことを理解した後にはどのように理解をしたのかをメモをしてください。

    何をしたら良いのかの意識をして学習する

    Oraguran

    勉強する際には頭の中で「これ」を今回は勉強をするということを意識する

    勉強をしている際に単に座って勉強をして、教材を読んでいるだけでは勉強をできるようになりません。

    勉強をする際には何ができて、何ができてないのかを頭の中に入れて勉強をするようにしてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/schoolmaster_blog/explain-movie/ishiki/"]

    理解できない場合は、戻って復習

    Cats

    わからない問題があった際に、

    わからないのにも関わらずその問題を何度も無理にやってもできるようになりません。

    わからなかった問題があった場合は、自分が理解ができるまでの基本的な問題に戻って復習をしてください

    復習の重要性は上でも述べていますが、

    復習についても短期間に何度もやってもいずれ忘れてしまうので、

    忘れてしまった頃に再度復習をしてくのが重要です。

    高1冬休みから始める早慶合格スケジュール

    Todo

    下記、5つの段階でどのように勉強をしていったら良いのかを説明をしていきます。

    1. 高校1年冬〜高校2年春までのスケジュール
    2. 高校2年春〜高校2年夏までのスケジュール
    3. 高校2年夏〜高校2年冬までのスケジュール
    4. 高校2年冬〜高校3年春までのスケジュール
    5. 高校3年春〜高校3年夏までのスケジュール

    前提条件
    対象例:偏差値55程度の中高一貫校の高校に通う偏差値50程度の高校生

    早稲田国際教養学部、慶應文学部の英検利用で確実合格ラインは、英検1級レベルを考える必要があるので少しルートを変得てやった方が良いです。
    もちろん、下記ルートでも十分対応できます。

    高校1年冬〜高校2年春までのスケジュール

    Pig

    この時期に達成したいこと
    • 【英語】単語5000語レベルまでの習得
    • 【英語】高校レベルの基礎文法の確認
    • 【英語】英検2級の習得
    • 平日2,3時間、休日4,5時間の勉強時間

    最優先事項は英語。英語ができないと早慶どころかGMARCHに行くのは不可能
    英語をこの時期に必ずできるようにしていく、または苦手をなくしていくのが重要。

    基本単語5000語レベルの暗記をする

    Monster

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="中学レベルの基本単語帳"]中学レベルの英単語は意外と抜けている人が多いので、早い段階で覚え直す必要があり。特に中高一貫校で英語苦手勢は覚えなおさないと大変なことになります。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="基本単語5000レベル"]この5000語レベルが英語の基礎となります。このレベルの単語が一つでもわからないと大学受験では致命的になります。[/ti]
    [/ptimeline]
    中学レベルの基本単語帳のマスター
    • 『ターゲット1400』
    • 『LEAP Basic』
    • 『システム英単語 Basic』

    中学レベルの単語帳は多くの人が見たことあるけれど、、
    瞬時に出てこないというのが多いので、
    よほど英語が得意という人でない限りやった方が良いです。

    基本単語5000レベル
    • 『ターゲット1900』800まで
    • 『システム英単語』1200まで
    • 『LEAP』Part2まで

    基本単語5000レベルを”正確に”覚えているかどうかが今後の学力を大きく左右します。
    いろいろと工夫をして必ず覚えられるようにしてください。

    単語は0.1秒で意味がでないと使いこなせない

    英単語は意味がでてくれば良いというものではありません。見た瞬間に意味がでないと、使いこなすことはできないのです。
    何度も何度もやってみた瞬間に意味がでてくるようにしてください。

    高校レベルの基礎文法の確認

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="説明系の教材"]英文法は学校などだと4択からいきなり行うことがありますが、まずは説明系の教材で理解をしていきましょう。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="ドリル系の教材"]理解をした後に繰り返し何度も行なって、無意識でも使いこなせるようになりましょう。[/ti]
    [ti label="STEP3" title="4択教材"]ドリルからの4択をして確実に高校レベルの英文法を理解していきましょう。[/ti]
    [/ptimeline]
    説明系の教材
    • 初学1冊目:土岐田のここからはじめる英文法ドリル→初学2冊目:土岐田のここからつなげる英文法ドリル
    • 普通:大岩のいちばんはじめの英文法
    • 普通:英文法・語法のトレーニング 基礎講義編

    説明系の教材をつかわないで、以降の教材に進むのは絶対にやめましょう。
    ただの丸暗記になって全然応用が効かない知識になってしまいます。
    まずはざっくりでも構わないので英文法の全体像を頭の中に入れてください。

    ドリル系の教材
    • 大学入試はじめの英文法ドリル
    • 高校基礎 英文法パターンドリル
    • 英文法基礎10題ドリル

    英文法はいきなり4択問題からとかない

    英文法を4択で解いていると理解ができていなくても英語ができると勘違いしてしまいがちです。
    『なんとなくできる』という形ではなく、何度も繰り返して形で覚えるようにしてください。

    4択系の教材
    • ポラリス英文法レベル1

    このレベルでやっておいて欲しい4択教材はこの教材一択です。
    他にもいろいろとありますが、関先生のポラリス英文法レベル1がいちばん取り組みやすいです。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/seki-pola-eibunpo/"]

    英検2級の習得

    高校1年生の第3回で英検2級はクリアできるようにしてください。
    英検は単語を覚えさえすれば合格がしやすいので、
    とにかく単語を最優先にして合格するようにしてください。

    高校2年春〜高校2年夏までのスケジュール

    Pandas

    この時期に達成したいこと
    • 【英語】基礎読解・文法の完成
    • 【英語】共通テストで7,8割取れる
    • 平日4,5時間、休日5,6時間の勉強時間

    この段階でも重要なのは、英語です。
    とにかく英語をできるようにしていきましょう。
    部活やその他学校のイベントなど盛りだくさんだと思います。隙間時間を見つけて頑張るようにしてください。
    高校2年生のスケジュール感についてはこちらの記事でかなり詳しく説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/highschool2/h2-studyhour/"]

    基礎読解の完成

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="基礎英文解釈"]英文法を文章の中で理解をしていく段階。文法用語に徐々に慣れていきできるようにしてください。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="基本単語のマスター"]早慶用の基本単語帳の単語帳をマスターしていきましょう。 [/ti]
    [ti label="STEP3" title="長文で文構造を理解"]学んだ英文法と単語を長文の中で使えるかどうかを確認していきましょう。
    この読み込みの時期は非常に重要なので、丁寧にやっていきましょう。[/ti]
    [/ptimeline]

    ここまでで高校英文法がある程度わかっている状況ですので、
    理解をした高校英文法を文章でつかいこなせるようにしてください。

    英文解釈の教材
    • 肘井の読解のための英文法(必修編)
    • 動画でわかる英文法[読解入門編]
    • 英文熟考・上

    SVOCの基本をこの段階で理解マスターしておきましょう。
    肘井先生の読解のための英文法、または岡崎先生の動画でわかる英文法を使って、
    文章の読み方の基本を学んでいきましょう。
    この2冊はいわゆる神書で中学レベルの単語で理解をすることができ、
    繰り返し読んでいき、できるようにしていきましょう。

    基本単語帳のマスター

    引き続き下記の基本単語帳を使用して覚える。

    早慶の基本単語帳
    • 『ターゲット1900』
    • 『システム英単語』
    • 『LEAP』

    絞っていた範囲を、広げて単語帳全部を覚えられるようにしていきましょう。

    共通テストで7,8割取れる

    ここまで学んだ基本読解法を実際に長文の中で使用してください。
    下記のような教材を使って、
    SVOCを意識しながら読みこなしていくことで、
    文法的に文章を読めるようにしてください。

    特に注意する点
    • Ingの識別
    • To不定詞の識別
    • 代名詞(it,that)が何を指しているのか
    長文の読み方
    • 英語L&Rレベル別問題集3 標準編
    • 英語L&Rレベル別問題集4 中級編
    • ぐんぐん読める英語長文(BASIC)
    • The Rules1

    英文法は学校でやってないのであればで実施

    Kapibara

    昨今の大学入試の状況を考えるに、読解を正確にできるようのが最優先になります。
    そのため、数少ない自学の時間もその時間に最優先に時間をかけるようにしていきましょう。

    偏差値60程度の高校にかよっていれば、
    高校の授業で英文法を扱っていると思うのでそちらを優先して理解をして実施をしていくようにしましょう。

    もし学校でやってないのであれば、下記の教材でポラリス英文法1の復習をしましょう。

    英文法の教材
    • ポラリス英文法 ファイナル演習1
    • Dual Effect 英文法・語法

    ポラリス1で学んだ英文法をランダムでやってみて理解をしているのかのどうかを確認していきましょう。

    注意!
    学校でVintageやネクステなどの網羅系の参考書を行なっている場合は、
    そちらをまず優先して覚えるようにしてください。

    高校2年夏〜高校2年冬までのスケジュール

    Dogs

    この時期に達成したいこと
    • 英検準1級の習得
    • 現代文・古文の基礎

    ここまでで大部英語の基礎は固まっているので、夏あたりから国語に取り組んでいきましょう。
    英語については準1級の習得をできるように頑張っていきます。

    注意!
    習得だけを目的にしないで、英単語を確実に覚えて読解も正確にできるようにしてリーディングは満点近くの点数を取れるような「学力」をつけてください。
    学力がなくてもテクニックだけでも受かることがあるので要注意です。

    英検準1級の習得

    Butadestroy

    英検準一級対策
    • (最優先★★★)英検単熟語EX 英検準1級
    • 英検準1級過去問
    • 大学入試 基本の「型」がしっかり身につく 自由英作文の合格教室
    • ランク順英熟語

    英検の対策でいちばんして欲しいのは単語を覚えてもらうことです。
    英検準1級と2級の差はかなり大きく単語数にして3000語程度異なります。
    このレベルの単語を確実に使えるようにしていくのが、
    英検準1級で合格するのはもちろんですが、早慶レベルの英語の単語力につながるのです。

    単語は基本単語帳も並行

    単熟語EXは「英検準1級向け」の最強の教材ですが、
    基本単語に触れる機会が少なくなってしまうので、基本単語帳も並行してやっていくようにしていきましょう。

    大学受験の英語対策

    英検対策だけに手を取られがちですが、並行して大学受験の勉強もしていく必要があります。
    下記のような単語と長文をやっていきましょう。

    英語長文対策
    • (長文)The Rules2
    • (長文)特訓リーディング・標準編
    • (解釈)英文熟考・下
    • (単語長文)速読英語長文(必修編)+ 速単の英文で学ぶ長文問題70
    • (文法)Dual Effect 英文法・語法

    国語の対策

    続いてここにきて国語の勉強をしていきます。

    現代文
    • 現代文読解基礎ドリル〈改訂版〉
    • 基礎からのジャンプアップノート現代文重要キーワード書き込みドリル
    • ことばはチカラだ

    現代文はまずは読解の基礎学力を身につけていくことを最優先していきます。
    「問題を解く」のではなく、「文章の構造を理解する」ことを考えていきましょう。

    古典文法・単語
    • つながる・まとまる古文単語500Plus
    • ステップアップノート
    • 【基礎】富井の古典文法をはじめからていねいに

    続いて苦手な人が続出の古文ですが、必ず早い段階で手をつけるようにしていきましょう。

    苦手なまま放置しておくと、
    GMARCHの合格は難しく、英語次第では日東駒専の合格も難しくなってしまいます。

    高校2年冬〜高校3年春までのスケジュール

    Rabbit

    この時期に達成したいこと
    • 【英語】英検準1級の習得・GMARCHレベルの読解の完成
    • 【国語】現代文・古文の基礎完成
    • 【社会】社会の基礎完成

    早慶への合格を考えているのであれば、
    高校3年生の時期までにGmarchレベルの英語をよめるようになっていなければなりません。
    難関になってきますが、ここまでの復習に気をつけて着実にステップアップしていきましょう。

    注意!
    わからないと思ったら基本に変えるようにしてください。
    「参考書をたくさんやった」という自己満足だけで合格することは残念ながらできません。
    復習を徹底的に行なっていけば、着実にできるようになっていきます。

    GMARCH・関関同立レベルの読解の完成

    March

    読解/解釈
    • (長文)ぐんぐん読める英語長文(Standard)
    • (長文)The Rules3
    • (長文)竹岡英語長文のSupremacy
    • (解釈)英文読解の透視図

    長文ベースで繰り返し行なってできるようにしていきましょう。
    このレベルをマスターしていくには、意識化した音読+構造化が必要です。

    単語は英検準1級+基礎単語

    Golitoraining

    英検準1級をクリアしたとしても英単語は続けて覚えていくようにしていきましょう。
    何度も何度も繰り返し繰り返しやっていくことで単語をマスターしてください。
    特にEXは語源の情報が入っているので繰り返していくうちにその辺の情報も着実に身につけて、
    未知語の類推に役立ててください。

    現代文・古文の基礎完成

    Finish

    現代文
    • 現代文アクセス(基本編)
    古文
    • つながる・まとまる古文単語500Plus
    • ステップアップノート
    • 田島圭祐の 古文読解が面白いほどできる基礎ドリル
    • 古文上達(基礎編)読解と演習45

    古文の暗記を溜め込まずにやっていくのが重要です。
    文法・単語については毎日繰り返してやっていくようにしてください。

    社会の基礎完成

    社会は細かいことはいいのでまずは早い段階で全体像を把握してください。
    高校3年生になるまでに下記の教材を使ってどこに何があるのかの歴史の地図を頭の中に作っておくのは大事です。

    日本史/世界史
    • 【日本史】金谷のなぜと流れのわかる本
    • 【世界史】一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書
    注意!
    年号はいきなり細かく覚えるのではなく、○世紀→「〜があった」程度で構いません。
    ただし、最終的には年号の精度は高めてください。

    高校3年春〜高校3年夏までのスケジュール

    Cheeta

    この時期に達成したいこと
    • 【英語】GMARCHレベルで合格点を取る
    • 【国語】基本的な読み方・知識の完成
    • 【社会】1945年までの理解
    • 平日4,5時間、休日7,8時間の勉強時間

    高校3年生からは受験生という気概をもってやっていきましょう。
    早い段階でGmarchレベルは合格できる程度の学力はもっている必要があります。

    【英語】GMARCH・関関同立レベルで合格点を取る

    英文読解の完成
    • (長文)ぐんぐん読める英語長文(Advanced)
    • (長文)The Rules4
    • (長文単語)速読英単語【上級編】
    • (単語)無敵の難単語 Pinnacle

    上記教材を行なっていくことでGmarchでも余裕を持って合格する学力が身につきます。
    単語帳については、これまでの英検用の単語帳を行なっていくのは間違いないですが、
    追加で早慶対策用に無敵の難単語 Pinnacleを行なっていきましょう。

    文法問題は、整序ここまでだと手が薄いので下記をやってください。

    • Dual Effect(復習)
    • 門脇渉の 英語[整序問題]が面白いほど解ける本

    【国語】GMARCH関関同立レベルの完成

    Golirra

    現代文
    • 現代文アクセス(発展編)
    • 現代文アクセス(完成編)

    現代文は、ここまでアクセスをやりきれば、Gmarchでは戦えるレベルに辿り着きます。

    古文
    • (復習)つながる・まとまる古文単語500Plus
    • (復習)ステップアップノート
    • ポラリス2,3

    古文については、単語、文法を復習しながらポラリスの長文に取り組んでいきましょう。

    【社会】1945年までの理解

    日本史/世界史
    • 【日本史】石川の実況中継+東進一問一答+基礎問題精講
    • 【世界史】ナビゲーター世界史+一問一答+基礎問題精講+各国史

    夏までに、1945年をクリアできるようにして勉強を進めていきます。
    演習は1問1答を中心で基礎問題精講を追加で行なっていけば基礎はクリアできます。

    高校3年夏以降のスケジュール

    Sk

    この時期に達成したいこと
    • 【英語】早慶過去問演習
    • 【国語】過去問演習
    • 【社会】通史の完成+文化史の完成+演習

    この段階からは基本的に早慶の過去問対策に移っていきます。

    高1冬からの計画で勉強すれば合格はできる

    早慶への現役合格を考えると、早期からの勉強は欠かせません。

    もちろん、高校3年生、浪人での逆転合格も難しくはないのですが、

    安全に確実に合格となると、早期から勉強体制を整えるのが必要不可欠です。

    当塾ではどの段階からでも、効率的に勉強をすることで早慶への合格レベルの学力をつけてもらっています。

    現在の勉強で、ご不明な点ございましたらお気軽にご相談ください。

    [ad doc=""]

出る出た英語長文(14,16,18)の効果的な使い方、レベルを徹底解説|早慶専門塾が監修

2023.11.01

ページ目次「出る出た英語長文」の使い方「出る出た英語長文」の特徴「出る出た英語長文」のそれぞれのレベル「出る出た英語長文」の使い方「出る出た英語長文」が難しい場合は「出る出た英語長文」の次 「出る出た英語長文」の使い方 「出る出た英語長文」シリーズは、入試で過去に実際に出題された英文を収録した問題集

  • …続きを読む
  • 「出る出た英語長文」の使い方

    「出る出た英語長文」シリーズは、入試で過去に実際に出題された英文を収録した問題集です。
    初級編から上級編まで段階的に英文が長くなり、文法と構造の解説も詳細です。
    ただし、早慶を目指すのであればこのシリーズだけでなく、
    関先生の長文教材などを併用することをおすすめします。

    [toc]

    「出る出た英語長文」の特徴

    出る出た英語長文は、入試の英文読解問題で過去に出題されたり、今後出題される可能性が高い英文を集めたものです。

    特徴としては、文の構造に焦点を当て、複雑な文には文法と構造のポイントを詳しく解説していることです。
    また、過去の出題英文を再録しているので、繰り返し読むことができるのがメリットです。

    「出る出た英語長文」のそれぞれのレベル

    61+YFOl0y9L SL1000 61u0ooth0KL SL1000 61KNXG99AkL SL1000
    出題校 〜 中堅私大 地方国公立〜
    GMARCH
    〜国公立・GMARCH
    初期段階 共通テスト4割 共通テスト6、7割 共通テスト7、8割
    到達段階 日東駒専 中堅国公立・GMARCH GMARCH・関関同立・国公立
    英検レベル 英検準2級 英検2級 英検2級
    理想の開始時期 高校2年夏 高校2年冬 高校3年春

    「出る出た英語長文14 初級編」

    『出る! 出た! 英語長文14選 初級編』は、大学入試で実際に出題された14の英文を収録した問題集です。
    英文の長さは400語程度と入試英語の初級レベルに設定されています。

    過去に複数の大学の入試で出題された英文が集められているので、入試で出る可能性の高いトピックや文章構成に触れることができます。

    問題編と解答編が別冊になっており、解説は詳細で分かりやすく書かれています。
    各文の構造解析も充実しているので、英文の意味だけでなく構造もしっかり理解できるようになります。

    唯一の欠点はCDが付属していないことですが、
    1か月〜1か月半かけてゆっくり取り組めば、英語力向上はもちろん、入試対策としても効果的です。

    「出る出た英語長文16 中級編」

    この問題集は、過去の入試で実際に出題された16の英文を収録しています。英文の長さは400-600語と、初級編よりも少し長めに設定されているのが特徴です。

    収録されているのは入試でよく出題されるトピックの質の高い英文ばかり。文章を読むことで英語力はもちろん、それぞれの話題についての知識も得られます。

    問題編と解答編は別冊で、解説は詳細です。各文の構造解析もあり、英文の意味と構造の両方をしっかり理解できるようになります。
    発展問題はないものの、英文の質は高く全体的に難易度が上がっているので、入試対策として非常に効果的な教材です。

    「出る出た英語長文18 上級編」

    この問題集は過去の入試で実際に出題された18の英文を収録しています。
    英文の長さは600語以上と中級編より大幅に長く、900語を超える英文もあるのが特徴です。
    近年入試で出題傾向が高まっている長文多読力が求められる英文が揃っています。

    語数が増えるほど内容が複雑になり難易度も上がるため、要点をメモしたりキーワードをチェックしたりしながら読むことが重要です。

    問題編と解答編は別冊で、解説は詳細です。
    各文の構造解析もあり、長文の意味と構造を両方捉えられる力が養えます。

    「出る出た英語長文」の使い方

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="問題編を解く"]時間を計りながら時間内に解いてください。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="解答編で解説を確認する"]正解の理由や選択肢の意味をしっかり理解する
    分からないところは英文法等を復習する[/ti]
    [ti label="STEP3" title="英文全体を音読する"]前からスラスラと読めるようになるまで何度も音読する[/ti]
    [ti label="STEP4" title="各文の構造解析で英文を分析する"]SVOCなどの構造を確認し、英文の構成を理解する[/ti]
    [ti label="STEP5" title="復習して定着を図る"]全文を読み返し、重要な単語やフレーズを音読する[/ti]
    [/ptimeline]

    「出る出た英語長文」が難しい場合は

    初級編は取り組みやすいとはいえ、英検2級程度の単語力はないと取り組むのは難しいです。
    そのため本書のシリーズに取り組む前に基本的な単語を覚えておくのと、読解のための英文法レベルの解釈力が必要です。
    構文解説が詳しいので、基本的な知識があれば、
    自身の構文解釈がわかっているのかを確認することができるでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]

    「出る出た英語長文」の次

    本書をメインの英語長文の演習書として使うのは、
    正直厳しいので、関先生の英語長文の読解教材であるThe RulesやEssentials、グングン読める英語長文といった長文教材を併用して使っていくと良いでしょう。

    [ad doc=""]

動画でわかる英文法[読解入門編]の使い方・レベル・評判(基礎からの読解の基礎を学ぼう)

2023.11.01

大学受験を控えた英語初心者におすすめの参考書「動画でわかる英文法[読解入門編]」の概要と使い方を解説したブログ記事です。 書籍と動画を組み合わせたハイブリッド形式が特徴で、読解の基礎力養成を目的としています。 英文を前から読める力と読み解く力の習得に重点が置かれています。苦手な人でも動画で読解の思考

  • …続きを読む
  • 大学受験を控えた英語初心者におすすめの参考書「動画でわかる英文法[読解入門編]」の概要と使い方を解説したブログ記事です。
    書籍と動画を組み合わせたハイブリッド形式が特徴で、読解の基礎力養成を目的としています。
    英文を前から読める力と読み解く力の習得に重点が置かれています。苦手な人でも動画で読解の思考プロセスが理解できるのがメリットです。

    [toc]

    動画でわかる英文法[読解入門編]の概要

    Girl

    この本は、大学受験の英語学習初心者向けの参考書です。

    [itemlink post_id="23138"]

    書籍と動画を組み合わせたハイブリッド形式で、入試の基礎レベルに焦点を絞っています。

    動画を利用することで、書籍だけでは理解しにくかった内容も捗るようになります。

    この本のゴールは、英文を前から読める力とすばやく正確に読み解く力を身につけること。
    そのために文法的判断力を養成する解説が特徴です。
    巻末には例文リストもあり、音読練習に活用できます。
    英文が読める楽しさを味わいながら、入試に必要な読解力の基礎を築く1冊です。

    新定番になりうる神書です。英語の構文を取るのが苦手・・という人はぜひやってみると良いでしょう。

    動画でわかる英文法[読解入門編]の対象者・レベル

    英語構文を学校でほとんどやったことがなくて、英語も苦手・・という人におすすめです。
    独学で肘井先生の読解のための英文法を読んでもよくわからない・・という人は、こちらの本がおすすめです。

    肘井の読解のための英文法も神書なので、動画ではなく全部紙で勉強したいという場合はこちらがおすすめです。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]

    レベルとしては下記画像で見てもらうとわかるように基本的な中学レベルの英単語でかつ短い文章から始めているので、
    初学者からでも使うことができます。

    英検準2級~2級レベルの単語がわかっていれば読むことができます。

    71ge7fCPqjL SL1500

    注意!
    スマホで集中して行う場合は、通知関連を全て切って行うか、タブレットなど動画専用のものを用意して勉強してくださいね。
    通知で集中が途切れてしまったら元も子もありません。

    動画でわかる英文法[読解入門編]の目次

    英語苦手勢のこんなお悩みを解決
    • 「”SVの把握が大事”と言うけれど、どうやって見つければいいの?」
    • 「doingを見たときに、それが進行形の一部なのか動名詞なのか、それともほかの用法なのかがすぐにわからない」
    • 「英文中にあるwhoが関係詞なのか疑問詞なのか、いつも悩んでしまう」

    基本から苦手な人のための関係代名詞や強調構文といった難しい読解の思考のプロセスを動画で確認ができます。
    71 PO3l5gLL SL1500

    61O7027ZDVL SL1240

    動画でわかる英文法[読解入門編]の使い方

    著者がYoutubeで説明をしてくれているので確認してみましょう。

    動画でわかる英文法[読解入門編]の使う期間

    Cat

    薄くて何度も復習ができるので、1ヶ月で4,5回繰り返しができるようにしてください。

    このレベルの基礎読解の内容は、早慶レベルまで生きてくる非常に重要な内容です。何度も繰り返して理解をできるようにしてください。

    動画でわかる英文法[読解入門編]が難しい場合は

    かなり丁寧に解説をしてくれているので、
    わからないというケースは少ないと思いますが、
    わからないという場合は圧倒的に単語量が不足しています。
    中学レベルの英単語は下記のもので好きなのをやってください。

    1. システム英単語 Basic
    2. LEAP Basic
    3. ターゲット1400

    また、英文法についても中学、高校レベルの英文法を頭に入れてから開始するのが良いでしょう。
    教材としては、大岩のいちばん初めの英文法(基礎文法編)が良いでしょう。

    それ以外にの教材についてはこちらでも詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]

    動画でわかる英文法[読解入門編]の次

    Dog step

    この教材で読解の基礎は完成していますので、
    覚えた読解の仕方を長文でまずは確認していくのが良いでしょう。
    長文については、下記のような教材がおすすめです。

    1. 英語L&Rレベル別問題集3 標準編
    2. 英語L&Rレベル別問題集4 中級編
    3. The Rules1
    4. ぐんぐん読める英語長文(Basic編)
    5. Solution1

    下記で各教材の効率的な使い方を詳しく説明しています。

    また英文解釈の次の教材としては、『英文熟考・上』をやっておくと良いでしょう。
    下記で教材の効率的な使い方を詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]

    英語の勉強法の全体像について

    英語で絶対に成果を出したい!という人向けにこちらでどのように英語の勉強をしていったら良いのかについて説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    動画でわかる英文法[読解入門編]のまとめ

    これまで肘井の読解のための英文法の位置に新たに出てきた神書です。
    英語が苦手・・・という人はぜひやってみてください。

    [ad doc=""]

【偏差値別】高2年冬休み(早慶GMARCH)に基礎から合格するための勉強法

2023.10.31

ページ目次【高2冬休み】早慶GMARCHに合格するための勉強法高2冬休みの意義 – なぜ大切なのか志望校決定の重要性基礎学力チェック【偏差値が低い人は絶対必要】勉強法の確立英語学習計画数学学習計画 – 基礎の定着高2冬から効果的な勉強をする際の3つのポイント 【高2冬休み】早

  • …続きを読む
  • 【高2冬休み】早慶GMARCHに合格するための勉強法

    高2冬休みを有意義に過ごすためのポイントが満載のブログです。
    合格を確実にするには、

    早い段階で志望校を絞り込み、必要な勉強内容を特定することです

    受験生になる前の大切な時期に、計画的に取り組めば実力が確実に伸びるはず。

    合格の可能性を最大化するための知恵が満載の1冊です。

    高2冬休み、このブログを活用して勉強効率をグーンとアップさせましょう!

    [toc]

    高2冬休みの意義 – なぜ大切なのか

    Huyutora

    高2冬休みは、大学受験まで約1年を切った、非常に重要な時期です。
    受験生となる高3では、授業や行事の影響で勉強時間が制限されますが、
    冬休み中は長期間にわたって勉強に専念できる貴重なチャンスです。

    高2冬休みはまだ受験まで1年あるため、参考書や教科書を丁寧に学習し、
    英語や数学などの基礎学力をしっかり身に付けられる最適の時期です。

    基礎が手薄だと、高3での過去問演習がうまく進まない恐れがあります。

    さらに、多くのライバルが本格的な勉強を始める前にスタートを切れるため、
    志望校合格に必要な学力を率先してつけられるチャンスでもあります。

    勉強時間の確保だけでなく、長時間勉強への体力づくりや勉強習慣の定着など、受験生としての準備を整える絶好の機会といえます。

    志望校決定の重要性

    高2冬休みにおいて重要なのは、志望校をある程度絞り込むことです。
    志望校が決まることで、必要な勉強内容や量が明確になり、効率的な学習計画を立てられるようになります。

    早い段階で志望校を決めておけば、その大学の過去問に取り組んだり、試験の形式に合わせた勉強ができます。

    志望校が決まれば、モチベーションの維持もしやすくなります。
    自分が行きたい大学をイメージしながら勉強できるので、長期の受験勉強を乗り切る原動力にもなります。

    しかし、まずは高2冬休みの時点で第一志望の大学を定め、そこに向けて勉強していくことが大切です。
    以上のように、志望校をある程度絞り込むことは、効果的な勉強方針を定める上で欠かせない要素といえます。高2冬休みに志望校を決定し、受験勉強の基礎を打ち立てる意義は大きいのです

    特に早慶は学部ごとに全く対策が違うので、早い段階ですることを決めておくことで、
    合格までのスケジュールを決めることができます。

    基礎学力チェック

    高2冬休みに取り組みたいことの一つが、基礎学力のチェックです。

    英語や数学などの基礎学力がしっかり身についているかを確認することは、受験勉強を進める上で欠かせません。

    基礎学力が不足している状態で難関度の高い過去問に取り組んでも、正確に解答することは困難です。

    むしろ基礎的な内容から着実に学習していく必要があります。

    おすすめの基礎学力のチェックとは?

    (旧)センター試験を自分で解いてみるのが良いでしょう。

    共通テストは少し形式が特殊なので、もう少し基本的な学力を計測することができるのがセンター試験です。

    そのテストの結果から、どの教科が苦手か、どの分野を重点的に復習すべきかが明確になります。
    冬休みの長期間を活用して、弱点の克服に取り組むことができるのです。
    基礎学力をしっかり固めておけば、高3以降の過去問対策がより効果的になります。
    冬休み前の現時点での基礎力を明確に把握し、不足している部分を補う作業が重要なのです。

    【偏差値が低い人は絶対必要】勉強法の確立

    Golira

    受験勉強を効果的に進めるには、自分に合った勉強方法を確立することが重要です。
    高2のうちに、効率の良い学習スタイルを確立しておきたいものです。

    どのように勉強をしたら効率的に勉強ができるのか?を常々考えていく必要があります。

    なぜならば受験勉強は時間が限られているので、
    単に勉強をしているだけでは成果が出ないからです。

    時間がない中で大事なことは、
    勉強しなくてはいけないことをできる限り絞っていくことです。

    選択と集中こそが少ない時間で効果的に成果を上げていく中では需要です。

    文系であれば、英語、理系であれば、
    英語、数学に絞って勉強してください。

    英語学習計画

    英語学習の基本は、単語力と文法力の充実です。
    高2冬休みの英語学習では、これらの基礎固めを最優先課題とします。

    単語については、頻出単語を網羅した単語帳を使用し、意味と使用シーンを繰り返し確認します。
    単語の定着には反復が欠かせないため、1日当たりの学習語数にとらわれず、徹底的に暗記を重ねましょう。
    文法は基本的な文型と文法項目を中心に学習。
    参考書の例文を利用して、実際の使い方を体得していきます。
    文法ドリルをこなすことで、文法力の定着を図ります。

    読解力の基礎として、平易な内容の英文を音読する訓練を取り入れます。
    発音と語順に慣れることで、より複雑な英文の理解力が養われていきます。

    英語全体の勉強法についてはこちらの記事で早慶レベルまで詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    偏差値30~50の生徒

    Golitoraining

    このレベルの生徒は圧倒的に中学基本レベルの学力が足りていません。

    そのため即座にしなくてはいけないことは、中学レベルの英語をマスターすることです。

    初期段階では語彙力=単語力ですので、とにかく語彙力を上げるようにしてください。

    具体的な単語帳としては、『システム英単語 Basic』、
    もっと基本的な部分からやりたい!というのであれば、
    『短文で覚える英単語1900』が良いでしょう。

    またもう一段階としては、英文法が必要になってきます。
    このレベルの学生は基本的な形をなん度も繰り返して行っていくことです。

    理解よりも何度も繰り返して体で覚えさせることが重要です。

    具体的にどれくらい繰り返せば良いのでしょうか

    少なくても100回音読は必要です。
    この段階は繰り返しが多く非常につまらなく退屈ですが、、、この段階をクリアしないといつまで経ってもできるようになりません。頑張りましょう!

    中学レベルの学習については、こちらの記事でさらに詳しく学習しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/chugakuenglishto-60/"]

    偏差値50~60の生徒

    Golikabe

    偏差値50~60程度の学生は、中学レベルと高校レベルの中間地点にいます。
    さらにレベルを上げていくために高校レベルの英文法、
    さらにそうした英文法を読解の中で生かしていく読み方を身につけていき、
    ある程度長文に慣れていきましょう。

    下記3点を覚えていきましょう。

    1. 英文法
    2. 英文解釈
    3. 英単語

    英文法は、大岩のいちばんはじめの英文法→ポラリス英文法で基本的な高校英文法をマスターすることができます。
    続いて、読解については冬休みという短い時間であれば、読解のための英文法をマスターするのが最優先になります。
    さらに時間のある人は、読解のための英文法で覚えた読み方を長文にて応用してください。

    最優先事項としては、英単語になります。

    英単語を覚えないとどれだけ読み方を覚えても成績は1ミリも上がらないですよ。

    この段階としては、
    「システム英単語」「ターゲット1900」といった基本的な英単語帳を身につけると良いでしょう。

    基本単語については、こちらの記事で詳しく説明してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/osusumeeitangotyou/"]

    偏差値60以上の生徒

    Goligoli

    このレベルの学生は、英検準1級を目指すのを最優先にしてください。

    そのため英検準1級の単語帳でいちばんおすすめの単熟語EXを行なってください。

    続いて読み方としては、解釈の教材が必要ですので、
    英文熟考や基礎英文解釈の技術100のどちらかをやっておくのが良いです。

    早慶を目指すのであれば、高校2年で英検準1級は絶対に取りたいのでなんとかして頑張って覚えましょう。

    数学学習計画 – 基礎の定着

    数学の学習では、公式や法則などの基礎理論を完全に理解することが不可欠です。これらの基礎概念が定着していないと、難しい応用問題に対応することは困難です。
    まずは、教科書や参考書を丁寧に読み、数学の理論的な基盤をしっかり身に付けましょう。例題を参考に、基本的な解法を繰り返し確認することで、知識の定着を図ります。
    その上で、基礎的な計算ドリルをこなすことで、符号や数値の扱いに習熟していきます。四則計算から割り算、積分計算まで、基本的な計算力を強化します。
    易しい問題から難しい問題へと、基礎力に応じたステップアップを心がけることも大切です。復習を怠らずに行うことで、学んだ内容の定着度も高まります。
    このように、数学の基礎が確実に身に付いていることが、高度な応用問題への対応力向上につながります。
    冬休み間に基礎理論と計算力を強化することが、数学学習計画の要となるでしょう。

    数学全体の勉強法についてはこちらの記事で早慶レベルまで詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/rikeisugaku-benkyo/"]

    偏差値30~50の生徒

    Pig

    英語と同じくこのレベルの生徒は中学レベル、数学1Aの理解が乏しい可能性が高いです。
    そのため、このレベルの生徒はまずは中学レベル、数学1Aの復習を徹底的に行なってください。

    はじめから始めるシリーズ、入門問題精講をやっておくと良いでしょう。

    英語の時にも伝えていますが、

    このレベルの学生は基本的な形をなん度も繰り返して行っていくことが重要になってきます。

    理解と同時に基本ん問題を何度も繰り返して体で覚えさせることが重要です。

    具体的にどれくらい繰り返せば良いのでしょうか

    少なくても100回音読は必要です。
    この段階は繰り返しが多く非常につまらなく退屈ですが、、、この段階をクリアしないといつまで経ってもできるようになりません。頑張りましょう!

    偏差値50~60の生徒

    Butarrun

    偏差値50~60くらいの学生であれば、基礎問題精講をやって問題ありません。

    こちらと合格る計算をマスターしてもらう形で良いです。

    このレベルの学生は基本問題を理解だけでなく速く正確にできるようにしていくのが重要です。

    基礎問題精講が薄くて使いやすいのでかなりおすすめです。時間のない人はこれを完璧にするだけでも十分です

    偏差値60以上の生徒

    Butadestroy

    高2の段階で偏差値60以上であれば、数学は得意と言えるレベルなので、

    青チャートやフォーカスゴールドのような網羅系で苦手な問題を確認しつつ、

    1対1対応の演習のような少し難しめの問題集をやってください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/ichitaiichi/"]

    国語学習計画 -現代文の読み方・古文・漢文の習得

    現代文の学習では、速読力と読解力の向上が重要です。長文を正確かつ迅速に読み取る訓練を重ねましょう。
    内容を正しく理解した上で、設問の趣旨に沿った解答ができるようにすることがポイントです。

    古文漢文については英語数学の様子次第で無理に実施する必要はありません。

    古文の学習では、文法事項の習得が基本となります。
    活用形式や助詞の使い方を完全にマスターした上で、古文和訳の練習に取り組みます。
    文法力が身に付くと、古典の意味が正しく把握できるようになります。

    漢文の学習では、基本的な句法や熟語をしっかり暗記します。
    置き換え問題などを通じて、言葉のニュアンスの違いにも注目します。
    文言の細かな変化に対応できる読解力が求められます。

    高2冬から効果的な勉強をする際の3つのポイント

    高校2年生で効果的に勉強するための3つのポイントを見ていきましょう。

    1. 長時間学習への慣れ
    2. 部活との両立
    3. 塾選び

    長時間学習への慣れ

    大学受験では、1日10時間を超える長時間の学習が必要になる場合があります。
    高2のうちから徐々に長時間学習に慣れておくことが重要です。

    まずは1回1時間程度の学習から始め、次第に時間を延ばしていきます。
    勉強の量を無理なく増やすためにも、勉強と休憩を意識的に取ることがポイントです。
    集中力が持続する時間は、トレーニングによって確実に伸びます。
    長時間学習が困難な場合は、スマホ等の注意散漫要因を取り除く等のコツも効果的です。

    長期休暇では一気に6~8時間の学習にチャレンジするのも良いでしょう。
    高2のうちに長時間学習の疲れを体感しておくことで、受験生になってからの適応がスムーズになるはずです。

    集中力は一朝一夕に身に付くものではなく、日々の学習の質を高める訓練が必要です。

    高校2年生でどのようなスケジュールで勉強をしていくのか?についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/highschool2/h2-studyhour/"]

    部活との両立

    部活動に励む高校生にとって、クラブと受験勉強の両立は大きな課題です。活動時間と勉強時間のバランスを上手に取る時間管理が求められます。

    まずは、部活のスケジュールを確認し、平日・休日における勉強可能な時間を洗い出します。
    授業前後の隙間時間も有効活用しましょう。

    部活動中は、移動時間などのスキマ時間を生かして、英単語の暗記や教科書の熟読などを行います。休日は部活後に長時間勉強することを心がけます。

    学業と部活の両立には、計画性と時間管理力が欠かせません。

    高2のうちから意識的に時間の使い方を考える訓練が、部活と受験勉強の両立に役立つはずです。

    塾選び

    自学での勉強に限界を感じる場合、塾や予備校への入塾が効果的です。
    高2冬休み中に、塾選びと入塾手続きを済ませておきましょう。

    まずは、集団授業型と個別指導型の特徴を理解し、自分の学習スタイルに合った塾を選びます。
    授業内容や指導方法に加え、志望校への合格実績も重要な判断材料となります。
    塾の体験授業を受けることで、指導の雰囲気を直接確認することもできます。

    塾のタイプについてはこちらの記事で詳しく説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/attogokaku/"]

    塾を選ぶ際は、具体的に何をしたら良いのか?の指示までしてくれる塾を選ぶと良いですよ。

    もちろん、当塾では早慶までのプロセスを0から指導しています。

    [ad doc=""]

1 ‹ Previous 7 8 9 10 11 12 13 14 15 Next › 40

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.