方針の立て方 円が他の図形と接する場合には,中心と接点を結ぶと上手くいくことが多い.これは,中心と接点を結んだ線は接線と直交することによる. 甲円の直径は上記の方針で解ける. 上甲円の中心と直線との距離,および,丙円の直径については,長さ求める線分を実際に引いてみると題意をつかみやすい.線分を引くと
- …続きを読む
- 方針の立て方
 円が他の図形と接する場合には,中心と接点を結ぶと上手くいくことが多い.これは,中心と接点を結んだ線は接線と直交することによる.
 甲円の直径は上記の方針で解ける.
 上甲円の中心と直線との距離,および,丙円の直径については,長さ求める線分を実際に引いてみると題意をつかみやすい.線分を引くと下甲円の接線となるので,下甲円の中心とその接点を結んでみると解法を得られるだろう.
 また,図形の問題に限らず数学の問題では,同じものを2通りの形に表してそれらをイコールするという解法が多い(丙円の直径はまさしくこの解法)ので押さえておこう.解答例 
 (1)(2)……04
 (3)(4)……02
 (5)(6)……05
 (7)(8)……16
 (9)(10)……07
 (11)(12)……05
 (13)(14)……11
 ※(3)~(14)の解答は,上下の甲円の中心を結んだ線分が,それらの甲円に内接している乙円の中心を通ると仮定した際の解答解説 
 〇甲円の直径((1)と(2)について)
  
 求める甲円の直径を 寸とおく. 寸とおく.
 上図で中心間距離(図中の破線)について,三平方の定理より,
  
 が成り立ち, のもとで,これを解くと, のもとで,これを解くと, . .
  4寸……(答) 4寸……(答)〇上甲円の中心と直線との距離((3)~(6)について) 
  
 上図より, 寸離れている……(答) 寸離れている……(答)〇丙円の直径 
 上甲円の最上部と直線との距離は,前問の結果を用いれば, 寸と分かる. 寸と分かる.
 求める丙円の直径を 寸とする. 寸とする.
  
 すると,左図より,上甲円の最上部と直線との距離は,
  寸 寸
 とも表せる.
  
 これを解くと,
  寸……(答) 寸……(答)

 
				
			 
		




 寸とおく.
寸とおく.
 のもとで,これを解くと,
のもとで,これを解くと, .
. 4寸……(答)
4寸……(答)
 寸離れている……(答)
寸離れている……(答) 寸と分かる.
寸と分かる. 寸とする.
寸とする.
 寸
寸
 寸……(答)
寸……(答)



 と
と の関係を問われているため,
の関係を問われているため, が必要だと分かるため,部分積分の際に
が必要だと分かるため,部分積分の際に の項を微分すればよいと分かる.
の項を微分すればよいと分かる. や
や まで下げる解法は頻出のためおさえておこう.
まで下げる解法は頻出のためおさえておこう. で考える.(※
で考える.(※ を直接示す方針でも間違いではないが,はさみうちの原理が使いにくくなる.)変形をしていくと
を直接示す方針でも間違いではないが,はさみうちの原理が使いにくくなる.)変形をしていくと の評価が必要になる.一項差のため,まずは前問(2)の結果を使おうと試みるが,前問は積(二項の掛け算)の形であるため使えない.そこで,(1)の(シ)の結果なら,分数の形を作り出せると考え,
の評価が必要になる.一項差のため,まずは前問(2)の結果を使おうと試みるが,前問は積(二項の掛け算)の形であるため使えない.そこで,(1)の(シ)の結果なら,分数の形を作り出せると考え, か
か に変形することを考える.
に変形することを考える. のままでは解法が思い浮かばないため,一先ず変形して
のままでは解法が思い浮かばないため,一先ず変形して とする.二項の掛け算の形が出てきているため,(2)の結果を使うという方針が立つ.(※(2)の結果をここまで使っていないので,(2)の結果を使うのではと疑うことでも方針が立つ.)
とする.二項の掛け算の形が出てきているため,(2)の結果を使うという方針が立つ.(※(2)の結果をここまで使っていないので,(2)の結果を使うのではと疑うことでも方針が立つ.)



 の範囲で,
の範囲で, であるから,
であるから, であり,積分区間
であり,積分区間



 が1に収束することに他ならない.
が1に収束することに他ならない.


 ……(答)
……(答)![Rendered by QuickLaTeX.com a_n=\int_{0}^{1}\left(1-x^2\right)^\frac{n}{2}dx=\int_{0}^{1}{\left(x\right)^\prime\left(1-x^2\right)^\frac{n}{2}}dx=\left[x\left(1-x^2\right)^\frac{n}{2}\right]_0^1-\int_{0}^{1}{x\cdot\frac{n}{2}\left(1-x^2\right)^\frac{n-2}{2}\cdot\left(-2x\right)}dx=n\int_{0}^{1}{x^2\left(1-x^2\right)^\frac{n-2}{2}}dx](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-3383a4e3a41de53f568ac6beddb7b89b_l3.png)


 ……(答)
……(答)
 が偶数のとき,
が偶数のとき,
![Rendered by QuickLaTeX.com a_2=\int_{0}^{1}\left(1-x^2\right)dx=\left[x-\frac{1}{3}x^3\right]_0^1=\frac{2}{3}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-51f21a987383ce008efb040f68ef1b5f_l3.png)



![Rendered by QuickLaTeX.com a_0=\int_{0}^{1}1dx=\left[x\right]_0^1=1](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-f9260d35ba38b34bd71df0eaa096133d_l3.png)

 ……(答)
……(答)
 ……(答)
……(答) を使って表した後に,極座標に置換すればよい.
を使って表した後に,極座標に置換すればよい. の左側と右側で分けて面積を求めると考える.第1象限側は円弧であるため,面積の導出については特筆事項なし.左側については,最初は素直に
の左側と右側で分けて面積を求めると考える.第1象限側は円弧であるため,面積の導出については特筆事項なし.左側については,最初は素直に 座標で面積を定積分で表し,それを極座標変換する.極座標の問題で分からないときには一先ず
座標で面積を定積分で表し,それを極座標変換する.極座標の問題で分からないときには一先ず




 とおくと,
とおくと, と書ける.
と書ける.


 と置くと,接点の座標は
と置くと,接点の座標は となる.
となる.
 を通るので,
を通るので,
 ……(答)
……(答) の方程式を
の方程式を とすると,最短経路の長さは,
とすると,最短経路の長さは,
 は点
は点 の
の は点
は点


 より,積分区間が入れ替わることに注意すれば,
より,積分区間が入れ替わることに注意すれば,
 (ミについて)
(ミについて) であり,
であり, である.
である. より,
より, である.
である.
![Rendered by QuickLaTeX.com \mathrm{AB}+\int_{\theta_0}^{\theta_1}\sqrt{\left\{f^\prime\left(\theta\right)\right\}^2+\left\{f\left(\theta\right)\right\}^2}d\theta=\frac{v}{\sqrt{v^2-1}}+\int_{\frac{\pi}{2}}^{\theta_1}\sqrt{\left\{\alpha\beta e^{\alpha\left(\theta-\frac{\pi}{2}\right)}\right\}^2+\left\{\beta e^{\alpha\left(\theta-\frac{\pi}{2}\right)}\right\}^2}d\theta\bigm=\frac{v}{\sqrt{v^2-1}}+\int_{\frac{\pi}{2}}^{\theta_1}{\sqrt{1+\alpha^2}\beta e^{\alpha\left(\theta-\frac{\pi}{2}\right)}}d\theta=\frac{v}{\sqrt{v^2-1}}+\sqrt{1+\alpha^2}\beta\left[\frac{1}{\alpha}e^{\alpha\left(\theta-\frac{\pi}{2}\right)}\right]_{\frac{\pi}{2}}^{\theta_1}\bigm=\frac{v}{\sqrt{v^2-1}}-\frac{\beta}{\alpha}\sqrt{1+\alpha^2}+\frac{\beta}{\alpha}\sqrt{1+\alpha^2}e^{\alpha\left(\theta_1-\frac{\pi}{2}\right)}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-3251c46fb035b1c6f3d900fd751c1cf5_l3.png)
 ……(答)
……(答) のとき,
のとき, となる.
となる. を満たす図形,つまり,中心
を満たす図形,つまり,中心 ,半径
,半径 の円の内部.中心を点
の円の内部.中心を点 とすると,
とすると, となる.よって,第1象限の図形の面積は,
となる.よって,第1象限の図形の面積は,
 であるから,
であるから, のとき,
のとき,

![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{\pi}^{\frac{\pi}{2}}e^{2\theta-\pi}d\theta=\left[\frac{1}{2}e^{2\theta-\pi}\right]_\pi^{\frac{\pi}{2}}=\frac{1}{2}\left(1-e^\pi\right)](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-58b334ade3d7fee0d38eee0920c053fa_l3.png) であり,
であり,
![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{\pi}^{\frac{\pi}{2}}{e^{2\theta-\pi}\left(\sin{2\theta}+\cos{2\theta}\right)}d\theta=\int_{\pi}^{\frac{\pi}{2}}{\frac{1}{2}\left(e^{2\theta-\pi}\sin{2\theta}\right)^\prime}d\theta=\left[\frac{1}{2}e^{2\theta-\pi}\sin{2\theta}\right]_\pi^{\frac{\pi}{2}}=0](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-bd357e3bd2e5dd62f8a348aaf25994b8_l3.png)


 ……(答)
……(答) と
と の係数を文字で置くことから始める.すると,求める文字は2つのため,点
の係数を文字で置くことから始める.すると,求める文字は2つのため,点 に関する情報が2つ必要になるから,問題文から点
に関する情報が2つ必要になるから,問題文から点 のままでは埒が明かないため,一先ず変形を試みる.前問の結果を用いれば変形の仕方も容易に思いつく.
のままでは埒が明かないため,一先ず変形を試みる.前問の結果を用いれば変形の仕方も容易に思いつく. の3文字から
の3文字から の等式を導くため,一先ず
の等式を導くため,一先ず を消去することを考える.その後は,
を消去することを考える.その後は, を消去する必要があるが,これにはベクトルの大きさで考えれば良いから,その方針で解く.
を消去する必要があるが,これにはベクトルの大きさで考えれば良いから,その方針で解く. が
が









 (ソについて)
(ソについて) 上の点のため,
上の点のため,
 ……(答)
……(答) 上の点のため,
上の点のため, (
( は実数)と表せる.
は実数)と表せる.


 では
では となるため不適.よって,
となるため不適.よって, .
. ……(答)
……(答)
 (
( 点
点 ……(答)
……(答) である.
である. は図形
は図形

 ……(答)
……(答) (ネ~ハについて)
(ネ~ハについて)
 ……①
……①
 とおくと,
とおくと, であり,①の下で
であり,①の下で が最大となるときを考えれば良い.
が最大となるときを考えれば良い. と分かり,このとき,
と分かり,このとき, となる.
となる. となる.
となる. ……(答)
……(答) (ヒについて)
(ヒについて) より,
より,
 から
から への垂線の足を点
への垂線の足を点 とする.すると,
とする.すると,
 を実数として
を実数として (つまり
(つまり )とすると,(1)の結果より,
)とすると,(1)の結果より, であることに注意して,
であることに注意して,




 ……(答)
……(答)



 と表す.
と表す. とこれらを入れ替えた計8通り.全ての目の出し方は
とこれらを入れ替えた計8通り.全ての目の出し方は 通りのため,求める確率は,
通りのため,求める確率は, ……(答)
……(答) とこれらを入れ替えた計18通りであり,これらを除いた18通りの目の出し方を2回すれば余事象の条件が満たされる.よって,余事象の確率は,
とこれらを入れ替えた計18通りであり,これらを除いた18通りの目の出し方を2回すれば余事象の条件が満たされる.よって,余事象の確率は,
 ……(答)
……(答) ,②が起こる確率は
,②が起こる確率は ,③が起こる確率は
,③が起こる確率は である.
である. であり,「112」が起こる確率は
であり,「112」が起こる確率は ,「221」が起こる確率は
,「221」が起こる確率は である.よって,求める確率は,
である.よって,求める確率は, ……(答)
……(答) に含まれているという条件も忘れずに考慮すること.本問で問われているのは「
に含まれているという条件も忘れずに考慮すること.本問で問われているのは「






 とおく.
とおく.
 から,辺
から,辺 へ垂線(図では実線)を引き,順番に
へ垂線(図では実線)を引き,順番に とする.また,点
とする.また,点 を結び,その線分(図では破線)を順番に
を結び,その線分(図では破線)を順番に とする.
とする.
 となるから,上記の条件は
となるから,上記の条件は

 に内包される(
に内包される( )ので,結局,求める条件は,
)ので,結局,求める条件は,

![Rendered by QuickLaTeX.com 2\int_{3-2\sqrt3}^{0}\left\{\left(\sqrt3x+\sqrt3\right)-\left(\frac{\sqrt3}{6}x^2+\frac{\sqrt3}{2}\right)\right\}dx=\left[-\frac{\sqrt3}{9}x^3+\sqrt3x^2+\sqrt3x\right]_{3-2\sqrt3}^0=16-9\sqrt3](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-ca7e2526c667d1ae7bb1ab5fab12914c_l3.png) ……(答)
……(答)




 である.よって,長さは,
である.よって,長さは, となり,
となり, が成り立つため,この三角形は長さ
が成り立つため,この三角形は長さ の辺を斜辺とする直角三角形である.
の辺を斜辺とする直角三角形である.
 とすると,三角形の面積について等式が立てられて,
とすると,三角形の面積について等式が立てられて, ……(答)
……(答)



 ……(答)
……(答) より,体積は,
より,体積は, ……(答)
……(答) ,
, より,
より, ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) ……(答)
……(答)

 ……(答)
……(答) ……(答)
……(答)


 より,
より,
 の表記が可能なのは,
の表記が可能なのは, ……(答)
……(答)
 ……(答)
……(答)![Rendered by QuickLaTeX.com \left[\quad\right]](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-6b78b5d8564b7503605dc72886577d51_l3.png) のある数列の問題では基本的には書き出すことから規則性をつかむ.(2)以降は,
のある数列の問題では基本的には書き出すことから規則性をつかむ.(2)以降は,![Rendered by QuickLaTeX.com \left[\sqrt{n+1}\right]](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-67dfe4d16635262e7c4e4b77e357e767_l3.png) の値が同じ
の値が同じ が平方数となるときであることに気付ければ,後はケアレスミスに注意して考えるのみ.平方数の差を取ると奇数となることは知識として押さえておくとよい.今回も「
が平方数となるときであることに気付ければ,後はケアレスミスに注意して考えるのみ.平方数の差を取ると奇数となることは知識として押さえておくとよい.今回も「![Rendered by QuickLaTeX.com \left[\sqrt{n+1}\right]=m](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-7eadbacb59b297b6dd49e4abaff827d4_l3.png) となる
となる ”個」というところで,奇数が出てきている.
”個」というところで,奇数が出てきている.![Rendered by QuickLaTeX.com \left(-1\right)^n\left[\sqrt{n+1}\right]](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-8496c093aeed8050f16dea20826d9fea_l3.png) は負の値となる.整数や数列の問題では,前問や本問のように偶奇に着目して規則性を見つけることがよくある.
は負の値となる.整数や数列の問題では,前問や本問のように偶奇に着目して規則性を見つけることがよくある. 」となっていることから,一般項を求める問題であるということにまず気付くこと.後は(2)(3)とで群数列として扱ってきたことを踏まえ,群数列の解法を取ればよい.
」となっていることから,一般項を求める問題であるということにまず気付くこと.後は(2)(3)とで群数列として扱ってきたことを踏まえ,群数列の解法を取ればよい.












 ……(答)
……(答)








 ……(答)
……(答)













![Rendered by QuickLaTeX.com \left[\sqrt{n+1}\right]=1](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-d449bfb18d7d4c694947e8f0c011c413_l3.png) となる
となる を含めて)3個あり,
を含めて)3個あり,![Rendered by QuickLaTeX.com \left[\sqrt{n+1}\right]=2](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-81cc1a68626f825a41595c829703f553_l3.png) となる
となる![Rendered by QuickLaTeX.com \left[\sqrt{n+1}\right]=3](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-acf2a1e21dbb14de25d329cc5f4f7222_l3.png) となる
となる の階差数列である.よって,
の階差数列である.よって, となる.
となる. ……(答)
……(答)
![Rendered by QuickLaTeX.com \sum_{n=0}^{2}{\left(-1\right)^n\left[\sqrt{n+1}\right]}=1](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-ed2154e0a64ed9787e46978327bf96e4_l3.png)
![Rendered by QuickLaTeX.com \sum_{n=3}^{7}{\left(-1\right)^n\left[\sqrt{n+1}\right]}=-2](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-2e8fa2118ee50edeff4a35b16c36f63b_l3.png)
![Rendered by QuickLaTeX.com \sum_{n=8}^{14}{\left(-1\right)^n\left[\sqrt{n+1}\right]}=3](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-3720ee57402cded92da999e3af0dc182_l3.png)

![Rendered by QuickLaTeX.com \sum_{n=m^2-1}^{\left(m+1\right)^2-2}{\left(-1\right)^n\left[\sqrt{n+1}\right]}=\left(-1\right)^{m+1}m](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-f1b335ad9849def2c6385d630a5f1f01_l3.png)






![Rendered by QuickLaTeX.com b_{80}=b_1+\sum_{n=1}^{79}{\left(-1\right)^n\left[\sqrt{n+1}\right]}=1+0+\left(-2\right)+3+\left(-4\right)+5+\left(-6\right)+7+\left(-8\right)=-4](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-2e0336c71834c45698d60f7edc5fbc47_l3.png)
![Rendered by QuickLaTeX.com b_{81}=b_{80}+\left(-1\right)^{80}\left[\sqrt{80+1}\right]=-4+9=5](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-ab3005121b432acef792e0de12f27f7f_l3.png)
 ……(答)
……(答)![Rendered by QuickLaTeX.com \left[\sqrt k\right]=m](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-b0df8542f405e96546c857caa02f7d9c_l3.png) となる自然数
となる自然数![Rendered by QuickLaTeX.com \left[\sqrt k\right]=1,2,3,\cdots,m-1](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-b5dc8a397f142665e6e03d83a795512e_l3.png) となる自然数
となる自然数 個と分かる.
個と分かる. までの
までの 個あると分かる.
個あると分かる. ……(答)
……(答)