偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

Get、Gain、Obtain、Earn、Acquire、Procureの違いをマスターする

2018.09.17

このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。 また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大

  • …続きを読む
  • このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。
    また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大変ではありますが、頑張っていきましょう!

    今回は、”手に入れる“という意味の単語を集めてみました。

    [toc]

    Get

    “手に入れる”という単語を考える上で一番最初に思い浮かぶのがこの単語になると思います。
    この単語において手に入れるという意味の場合は、”容易に手に入れる、誰かにもらう“という意味で使用する意味になります。以後説明するような単語とは違って、主体的に手に入れるというよりは、受動的に・・という意味合いで使うことが多いです。
    これはget sickという単語からもわかりますね。頑張って病気になる人はいませんので。。

    目的語には、他の単語と比べると比較的広い意味で使用することができます。一般的に広く使われる単語だけにいろいろな単語に使うことができます。

    ロングマン英英辞典におけるgetの定義を見てみましょう。

     1, to receive something that someone gives you or sends you
    She got loads of presents.
    What did you get for Christmas?

    We get a lot of junk mail.

    2, to obtain something by finding it, asking for it, or paying for it
    We need to get help quickly!
    It would be a good idea to get professional advice.

    You may be able to get a grant from the local authority.

    He cleared his throat to get our attention.

    出典:longman 現代英英辞典

    Gain

    “ほしいと思っていた、必要だと思っていたものを努力を通して手に入れる”というのが、この単語の意味になります。また、“ただ単に量が増える”という意味でも使用します。

    口語ではgetのほうがよりよく使われます。

    目的語には、利益(profit),人気(popularity)や名声(reputation),支配(control)などが来ることが多いようです。抽象的な概念を手にするという意味が強いので、”gain a present” のような具体的な物体が目的語になることは少ないです。

    ロングマン英英辞典におけるgainの定義を見てみましょう。

    1, to obtain or achieve something you want or need

    Radical left-wing parties gained control of local authorities.
    After gaining independence in 1957, it was renamed ‘Ghana’.

    2, to gradually get more and more of a quality, feeling etc, especially a useful or valuable one

    She has gained a reputation as a good communicator.
    Many of his ideas have gained popular support.

    an opportunity to gain experience in a work environment
    The youngsters gradually gain confidence in their abilities.

    出典:longman 現代英英辞典

    目的語にはどういう単語を取るのか

    Obtain

    自身の努力や、技術によって必要なものを手に入れる“という意味になります。
    gainよりも具体的なものですが、物質的なものというよりは許可証(permission)、学位(degree)などに使われることが多いようです。

    目的語には、visa, driver’s license, permissionといった単語を取ることが多いです。moneyという場合は、obtainよりも次に紹介するearnを使うのが多くなっていますので注意してください。

    ロングマン英英辞典におけるobtainの定義を見てみましょう。

    1, to get something that you want, especially through your own effort, skill, or work

    Further information can be obtained from head office.
    You will need to obtain permission from the principal.

    2, if a situation, system, or rule obtains, it continues to exist

    These conditions no longer obtain.

    出典:longman 現代英英辞典

    Earn

    自分の行った仕事に対しての対価として受け取る“という意味で使います。
    ですので、給与などお金関連のものはもちろんですが、頑張って努力をして手に入れた学位も入るようです。

    目的語には、money, living(生活費), degree(obtainよりも使うようです)といった単語を目的語になります。労働、努力の対価となるものを目的語にしましょう。

    ロングマン英英辞典におけるearnの定義を見てみましょう。

    1, to receive a particular amount of money for the work that you do

    He earns nearly £20,000 a year.
    You don’t earn much money being a nurse.

    He did all sorts of jobs to earn a living.

    I was the only person in the house who was earning.

    She was earning good money at the bank.

    Chris will pay – he’s earning a fortune.

    2, to make a profit from business or from putting money in a bank etc

    The movie earned £7 million on its first day.
    You could earn a higher rate of interest elsewhere.

    出典:longman 現代英英辞典

    Acquire

    長い時間をかけて何かを身につける“という意味の場合はこの単語を利用します。

    目的語には、skills,knowledge,languageといった単語が来ることになります。
    ちなみに長い期間の努力を通して身につける場合が該当しますので、子供が自然に英語を話せているという場合は今回のacquireは使用できません。

    ロングマン英英辞典におけるacquireの定義を見てみましょう。

    1, to obtain something by buying it or being given it

    Manning hoped to acquire valuable works of art as cheaply as possible.
    The council acquired the land using a compulsory purchase order.

    2, to get or gain something

    The college acquired a reputation for very high standards.

    3, to gain knowledge or learn a skill

    He spent years acquiring his skills as a surgeon.
    Elsie acquired a good knowledge of Chinese.

    出典:longman 現代英英辞典

    Procure

    今回紹介した単語の中ではあまり見かけることは少ないかもしれない単語ですが、紹介しておきます。

    手に入れるのが難しいものを努力や技術によってなんとか手に入れる“というがこの単語になります。

    目的語には、上述した単語よりも、具体的な単語が来ることが多いようです。obtainと同じ意味ですが,degreeやpermissionといった単語と一緒に使われることはほとんどありません。

    ロングマン英英辞典におけるprocureの定義を見てみましょう。

    1, to obtain something, especially something that is difficult to get

    He was accused of procuring weapons for terrorists.

    出典:longman 現代英英辞典

【使い方】登木健司 難関大英語長文講義の実況中継|圧倒的に成績を伸ばす方法

2018.08.10

ページ目次登木実況中継の特色登木実況中継のレベル登木実況中継の使い方登木実況中継の1ランク成績を上げるための使い方登木実況中継の参考書によくある質問集 登木実況中継の特色 登木実況中継は、早慶志望の生徒におすすめの長文読解教材です。難関大学レベルの英文を使用し、文構造から内容を丁寧に解説しています。

  • …続きを読む
  • 登木実況中継の特色

    登木実況中継は、早慶志望の生徒におすすめの長文読解教材です。難関大学レベルの英文を使用し、文構造から内容を丁寧に解説しています。パラグラフごとの要約や論理的思考力が身につき、読解力が確実に向上します。文構造と背景知識の習得に重点が置かれており、難関大学入試に対応できる読解力が養成できる教材です。

    レベルは高いので早慶志望でもある程度英語ができる生徒でないとおすすめはできません。GMARCH志望であれば実施する必要はありません

    [toc]

    登木実況中継の対象者

    ある程度英文読解の実力がついている方で、科学・宗教・哲学などの難解なテーマを精読したい人。

    早慶や旧帝国大学といった難関大レベルになると扱うテーマが難しく、単に訳すだけでは理解することができません。
    この教材はそうした問題を解決すべく、文章の論理構造から文全体の内容を理解できるようになっています。

    扱うテーマも哲学・思想といった抽象度の高い、難しい問題ばかりで実践的な演習ができるでしょう。

    難関大学で出題された英文にこれ以上ないくらいに詳細な文構造の解説があるため、構造や文法から文章を読めるようになります。

    また、「早慶上智ワード」という長文の展開を予測するカギとなる重要語句が整理されているページもあり、ここに掲載されている単語やフレーズをまとめておくとなお良いです。
    レベルとしては私立であればMARCH・関関同立~理科大・早慶上智レベル、国公立であれば地方国立大~旧帝大レベルまでを対象としています。

    問題は全部で11講あり、パラグラフごとに構造とその他の文法的な説明が書かれています。

    「読解の思考回路」という欄では難関大学の長文を解くのに必要な「アタマの働かせ方」についての解説が載っており、読解をするにあたっての注意点を確認できます。

    早慶レベルとなると頭の働かせ方と知識量の二つの力必要になりますよ。

    登木実況中継のレベル

    この教材のレベルはかなりレベルが高いです。
    基本的な英単語帳をクリアしていて、GMACHレベルの長文であればすぐに読めるような

    長文読解力、構文把握力といった基礎学力が必要です。

    もしそのレベルに達してない・・というのであれば、無理にこの参考書を実施する必要はありません。

    まずは、The Rulesやポラリスといった長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    定番の基本長文参考書

    1,2の違い

    登木先生の実況中継は1,2とありますが、下記で良いでしょう。

    • 私大受験者→1巻のみ
    • 国立受験者→2巻のみ

    時間的制約がないのであれば、早慶志望者も2巻をやってみると良いでしょう。

    登木実況中継の使い方

    おすすめ使用期間:1ヶ月~1ヶ月半

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="問題を解く"]まずは問題を解きましょう。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="解説の確認"]問題を解き終わったら、答えあわせ[/ti]
    [ti label="STEP3" title="パラグラフごとに構造、要約の確認"][/ti]
    [ti label="STEP4" title="背景知識のチェック"]問題を解く際にどのような背景知識が足りなかったのかを確認[/ti]
    [/ptimeline]、

    一文一文の文構造を理解することは非常に大切です。根気のいる作業ですが、しっかりと理解できるようにして下さい。

    取り上げた英文のテーマの説明や、現代文・小論文からの視点からも解説されています。
    難関大学のハイレベルな文章を解く際は、ある程度背景知識と論理的思考を理解しているだけで取り組みやすさが変わります。
    問題を通して、これらの知識や論理的思考も一緒に把握しておきましょう。

    登木実況中継の1ランク成績を上げるための使い方

    この本は、文構造の説明がしっかりと書いてあるので、構造の理解は完璧にしてください。
    難解な英文ほど把握しにくい構造をとり、正確に和訳することが困難となります。svcだけでなく、単語がそれぞれ何を修飾しているか、自動詞か他動詞かまでを理解することで文章を本当に理解したといえます。
    これらは、ハイレベルな英文をスムーズに読む上で非常に役立つので意識して取り組みましょう。
    また、「早慶上智ワード」も汎用性の高いものとなっているので、書き出してみてください。

    登木実況中継の参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]問題はどのくらいで解けば良いですか。[/speech_bubble]

    短い問題は10分程度、長い問題は30分程度で設問に答えましょう。そのあと、時間無制限で、設問以外の箇所も、参考書等を活用してじっくり調べて読んでください。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この本の後に過去問演習に入っても大丈夫でしょうか。[/speech_bubble]

    過去問演習に取り組んでも良いですが、この本の復習もしっかりすることが大切です。

【使い方】完全理系専用 英語長文スペクトル|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.09.23

参考書の特色 対象者 ある程度長文の解き方を身につけた理系の受験生(偏差値60~くらいの方) 「英語長文プラチナルール」や「英語長文ポラリス」等の関正生先生の著書です。幅広い理系分野の内容を含む英文が載っており、英文読解の能力だけでなく、視野を広げて様々な分野の英文に対応できるようになるという点でも

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    ある程度長文の解き方を身につけた理系の受験生(偏差値60~くらいの方)

    「英語長文プラチナルール」や「英語長文ポラリス」等の関正生先生の著書です。幅広い理系分野の内容を含む英文が載っており、英文読解の能力だけでなく、視野を広げて様々な分野の英文に対応できるようになるという点でも有用な問題集です。本書の英文を読むことで、タイトルの「スペクトル」という言葉が表す通り、様々な分野が連続的につながっていることに気づかせてくれます。レベルとしては私立であればMARCH・関関同立~理科大・早慶上智レベル、国公立であれば地方国立大~旧帝大レベルまでを対象としています。

    英文が合計で16題あり、要所要所で理系の英語に関するコラムが載っています。解説ページは非常に充実していて、一般的な語句や構文から文章を理解するための背景知識、また科学系の文章で使われる語句等も載っています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    1ヶ月~1ヶ月半

    まずは問題に取り組みましょう。別冊の「問題編」の方には問題のみ載っているため、問題を解く際はそちらを使うと便利です。問題を解く際は時間を計って解くとよいですが、あくまでしっかり読むことを目標に、思ったより時間がかかっていても気にせず読み進め、問題を解いていきましょう。

    問題を解き終わったら、答えあわせをした後に語句・構文・背景知識のコーナーを読みましょう。自分の構文解釈が正しかったのかを確認しつつ、知らなかった単語・意味を取れなかった単語をチェックしておきます。特に理系特有の訳がある単語については必ずチェックをしておきます。全段落について読み終わったら、問題の解説コーナーを読み、本文と照らし合わせながら間違っていた部分等を確認していきましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    ホームページから、全16題の英語長文全ての音声をダウンロードすることができます。リスニング力の強化ももちろんですが、英語を英語のまま理解する能力を身につける手段としても効果的です。ぜひ活用しましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]英語の問題が文系と共通問題なのですが、使用する必要はありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]ただ単純に理系の文章や単語を扱っているだけではなく、「理系の内容を扱った英文読解の問題集」としても役に立ちます。そのため、必須という訳ではありませんが英文読解を身につけたい理系受験生には是非おすすめしたい一冊です。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この本の後に過去問演習に入っても大丈夫でしょうか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英作文等カットされている問題形式もあるため一概には言えませんが、多くの大学の場合は過去問演習に取り組んでも大丈夫でしょう。[/speech_bubble]

【使い方】英文読解講座|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.05.14

ページ目次参考書の特色1ランク成績を上げるための使い方この参考書の後には何を使ったらよいか?この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 この本は標準〜上級レベル以上の英語の読解を行いたい人向けです。文の構造を徹底的に理解した上で、その構文を深く掘り下げる本書は理解と納得に基づい

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    この本は標準〜上級レベル以上の英語の読解を行いたい人向けです。文の構造を徹底的に理解した上で、その構文を深く掘り下げる本書は理解と納得に基づいた英文読解力を身につけることが出来ます。

    本書は基礎的な文法力を前提にしていますが、読解を重点的に行いたいと考えることが主です。
    また、!
    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2か月〜3ヶ月程度

    本書は、Chapter1~Chapter17まで各Chapterに1問ずつの例題があります。
    単純に、和訳のコツだけを伝授するだけではなく文法的な視点からも正しい説明をした上で和訳の手助けをします。
    各章は、難しい和訳に関して網羅的な難しい題材を取り扱っているので、点数を失わない解答づくりに大変有用です。そして、何度も「トライアルアンドエラー」を繰り返すことで、如何にして高得点を重ねられるかを理解できるでしょう。
    まずは自分が文法の基本がしっかりとできているならば本書に取り組みましょう。1章の文構造の段階で難しさを感じたならば、レベルが合ってない可能性もありますので一旦少し簡単なレベルの問題集を振り返る必要があります。そして、問題は難しいので間違えた点と正解を見比べ、どうして間違ったのかを解説を踏まえながら見ることが重要です。

    1ランク成績を上げるための使い方

    復習の段階では、どこを間違ったのかそしてなぜ間違ったのかが重要です。単純に、この問題はケアレスミスで間違ったというだけでは、不完全な見直しにしかなっていません。間違えやすい点を間違ったのか、それとも違う点を間違ったのか、そしてどこが一番わからなかったかを考える必要があります。
    この本をより良く運用するコツとして、基礎的な文法力を踏まえた上でのこの問題集だということを忘れないでください。そして、「Chapter毎に」ある問題は非常に難しいです。ですが、何度も辞書を引きながら解き直すことが重視されますので努力が必要になりましょう。本書のレベルは、最難関大学を狙う受験生向けですので難易度は相当に高いです。ですが、基本的な文法力さえあれば十分に戦うことができるので、がんばってください。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この参考書で実際に難解な英文和訳の高得点のとり方を理解することが出来たら、あとは実践あるのみです。
    実際に高得点が取れるのか、あなたの志望校の過去問を解いてみるのが良いでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]この問題集を解くのは、どのくらいのレベルからがいいですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]本書は、和訳の点数で他の受験生たちと差をつけたいと考える人達向きです。ですので、高得点が求められる学部を受験するならば必須となるため、基本的な文法事項さえ理解していれば大丈夫です。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

【使い方】英文和訳講座|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.05.12

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書の後には何を使ったらよいか?この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 この本は標準〜上級レベル以上の英語の和訳を行いたい人向けです。和訳の範囲で「どのような訳出をすれば得点をあげられるか」を気にしている人に

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    この本は標準〜上級レベル以上の英語の和訳を行いたい人向けです。和訳の範囲で「どのような訳出をすれば得点をあげられるか」を気にしている人にオススメです。

    本書は基礎的な文法力を前提にしていますが、和訳を重点的に行いたいと考えることが主です。

    また、本書は古い本の改訂版ですので流通量も多く、かつ丁寧な説明を加えてあります。
    そのため、絵や図でごちゃごちゃして本筋の話が見えなくなる・・・という事はありません!

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2か月〜3ヶ月程度

    本書は、Chapter1~Chapter17まで各Chapterに1問ずつの例題があります。

    単純に、和訳のコツだけを伝授するだけではなく文法的な視点からも正しい説明をした上で和訳の手助けをします。

    各章は、難しい和訳に関して網羅的な難しい題材を取り扱っているので、点数を失わない解答づくりに大変有用です
    そして、何度も「トライアルアンドエラー」を繰り返すことで、如何にして高得点を重ねられるかを理解できるでしょう。

    まずは自分が文法の基本がしっかりとできているならば本書に取り組みましょう。
    1章の文構造の段階で難しさを感じたならば、レベルが合ってない可能性もありますので一旦少し簡単なレベルの問題集を振り返る必要があります。
    そして、問題は難しいので間違えた点と正解を見比べ、どうして間違ったのかを解説を踏まえながら見ることが重要です。

    1ランク成績を上げるための使い方

    復習の段階では、どこを間違ったのかそしてなぜ間違ったのかが重要です。
    単純に、この問題はケアレスミスで間違ったというだけでは、不完全な見直しにしかなっていません。
    間違えやすい点を間違ったのか、それとも違う点を間違ったのか、そしてどこが一番わからなかったかを考える必要があります。

    この本をより良く運用するコツとして、基礎的な文法力を踏まえた上でのこの問題集だということを忘れないでください。
    そして、「Chapter毎に」ある問題は非常に難しいです

    ですが、何度も辞書を引きながら解き直すことが重視されますので努力が必要になりましょう。

    本書のレベルは、最難関大学を狙う受験生向けですので難易度は相当に高いです。
    ですが、基本的な文法力さえあれば十分に戦うことができるので、がんばってください。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この参考書で実際に難解な英文和訳の高得点のとり方を理解することが出来たら、あとは実践あるのみです。
    実際に高得点が取れるのか、あなたの志望校の過去問を解いてみるのが良いでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]この問題集を解くのは、どのくらいのレベルからがいいですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]本書は、和訳の点数で他の受験生たちと差をつけたいと考える人達向きです。ですので、高得点が求められる学部を受験するならば必須となるため、基本的な文法事項さえ理解していれば大丈夫です。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

【使い方】改訂版 英語[読解]の点数が面白いほどとれる本|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.04.05

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書の後には何を使ったらよいか?この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 この本はセンターで高得点を狙っている人向けです。ただ解き方を暗記して解くだけでなく、ちゃんと理解して回答していきたい人向けです。 本書は

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    この本はセンターで高得点を狙っている人向けです。ただ解き方を暗記して解くだけでなく、ちゃんと理解して回答していきたい人向けです。

    本書は、基本的な問題を中心にしているため、センター対策をこれから始めたい人向けです。
    また、本書は下線・傍線や絵によって視覚的にも理解しやすい問題になっています。文字だけのセンターの入門書・基本書では読みづらさを感じていた・・・という人にもおすすめです。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2か月〜3ヶ月程度

    本書は、その1〜その3までセンター試験で得点を取るための基礎的な解き方を主軸にして構成されています。
    単純に、センター試験で高得点を取るための’’ありがちな’’解法を示すのではなく、「英語力」を体得するための本書ですので、センター試験にかかずらわない普遍的な英語力の獲得を目指すことができます。
    各章は全て「原則」の確認が主となっていますので、まずは各々の問題の「原則」を意識して読みましょう。そして最後に付設されている問題を解き自分の実力がいかなるものかを計るようにしましょう。
    まずは自分で各章に付随している原則を読み、その後は問題を解きましょう。そして、間違っていた点となぜ間違っていたのかそして正答と自分の答えと解答の比較を行うことが良いでしょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    復習の段階では、どこを間違ったのかそしてなぜ間違ったのかが重要です。単純に、この問題はケアレスミスで間違ったというだけでは、不完全な見直しにしかなっていません。間違えやすい点を間違ったのか、それとも違う点を間違ったのか、そしてどこが一番わからなかったかを考える必要があります。
    この本をより良く運用するコツとして、一度この本を解き終わったら問題だけを再度とき直すということです。本書のレベルは、センターレベルでありますが各章にある問題の難易度は決して低いものではありません。その上、頻出・間違いやすい単語・熟語も載せているので、単語力の増強も狙えるでしょう。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この参考書で実際にセンター試験への取り組み方を理解することが出来たら、あとは実践あるのみです。
    実際にセンター試験の過去問を解いてみるのが良いでしょう。

    それでもまだ心配な方は、イチから鍛える英語長文シリーズまたは、英語長文ハイパートレーニングシリーズなどに挑戦してみるのもいいでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]センター対策としてはこの一冊だけで大丈夫ですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]センター英語としては、本書は非常に仔細にわたるまで記載してあります。ですから、センターレベル以上の英語力の獲得が見込める本書のみでセンター対策は大丈夫ですが、過去問などで問題に慣れておく必要もあります。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

英文読解の透視図のレベル、使い方|早慶どの学部で必要?

2017.04.04

ページ目次英文読解の透視図とは?早慶受験に役立つ理由英文読解の透視図の特徴とは?早慶受験に役立つ理由英文読解の透視図のレベルは?早慶を目指す上での位置付け英文読解の透視図の効果的な使い方(早慶受験生向け)英文読解の透視図を使うメリット英文読解の透視図を使うデメリット英文読解の透視図は早慶のどの学部で

  • …続きを読む
  • 英文読解の透視図とは?早慶受験に役立つ理由

    「早稲田や慶應に合格したいけど、英語の難易度が高くて不安…」「レベルの高い英文読解力を身につけるには、どんな参考書を使えばいいんだろう?」

    そんな悩みを持つあなたへ。「英文読解の透視図」は、早慶合格を目指す受験生にとって、非常に効果的な参考書になりえます。
    しかし、その一方で、「本当に早慶レベルで必要?」「難しすぎて使いこなせるか不安…」といった声も聞かれます。

    この記事では、「英文読解の透視図」の特徴やレベル感を徹底解説し、早慶受験、特に英語が難しい学部を目指す上で、この参考書が本当に必要なのか、どのように活用すれば効果的なのかを具体的に解説していきます。

    具体的にどの学部で必要なのかまで詳しく解説していきます。

    [toc]

    英文読解の透視図の特徴とは?早慶受験に役立つ理由

    「英文読解の透視図」は、他の参考書とは一線を画す、以下の様な特徴があります。

    • 難関大学頻出の高度な文法事項を深掘り
    • 実際の入試問題をベースにした実践的な問題
    • 詳細な解説で、独学でも理解しやすい
    • 別冊付録「英文読解再入門」で基礎力もカバー

    特に、仮定法や比較表現、省略、倒置、挿入といった、英文読解の上級レベルに不可欠なテーマを重点的に扱っている点が最大の特徴です。

    これらのテーマは、早慶の英語難関学部においても頻出であり、本書をマスターすることで、複雑な構文を正確に読み解く力が身につきます。

    別冊英文読解際入門とは?

    これは基本的な文法知識を一から確認できる資料で、初学者から上級者まで、自分の理解度に応じて英語の基本を見直すことが可能です。

    特に新たな課題に挑む前や、試験前の復習として活用すると、基本的な文法知識をしっかりと身につけることができます。

    この付録により、参考書全体としては、初級から上級までの英語学習者が必要とする全ての情報を網羅しています。

    とはいえ初学者がいきなり使うには注意が必要ですよ!

    早慶の過去問でこんな英文に苦戦していませんか?

    早稲田や慶應といった英語が難しい大学では、以下のような特徴を持つ英文が出題される傾向があります。

    読む時にここでつまづいていませんか?
    • 一文が非常に長い
    • 複雑な構文が用いられている
    • 抽象的な表現や高度な語彙が使われている

    「英文読解の透視図」は、まさにそうした高度な読解力を養うための最適な教材と言えるでしょう。

    英文読解の透視図のレベルは?早慶を目指す上での位置付け

    「英文読解の透視図」は、標準レベル以上の文法を理解している人を対象としています。
    具体的には、以下のようなレベル感が目安となります。

    • 共通テストレベルの問題を8割以上安定して解ける
    • 河合の模試で英語の偏差値が60程度取れている
    • 早慶の英語過去問に少し挑戦してみて、歯が立たないわけではないレベル

    本書は、基礎的な文法力を前提に、受験生が間違えやすい点や、難解な文章の解説が中心となっています。

    基本的な文法事項に不安がある場合は、「英文読解の透視図」に取り組む前に、基礎を固めることをおすすめします。

    皆がやっている難しい教材をやっているから受かるというわけでは決してないので要注意!

    早慶合格に向けたレベルアップ

    早慶、特に英語難関学部を目指すなら、標準レベルの英文法・解釈問題集をマスターした後に取り組むのが効果的です。

    具体的に、基礎から入試レベルまでの精読力をつけるためには英文熟考上・下がおすすめです。

    英文熟考の使い方についてはこちらの記事に記載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]

    志望学部によっては透視図を行わなくても、英文熟考だけで十分ですよ

    本当の入門レベルは肘井先生の読解のための英文法も良いですよ。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]

    余裕のある人やさらに一段階上の読解力を身につけたい人は、「英文読解の透視図」を使うことで合格に大きく近づきます。

    英文読解の透視図の効果的な使い方(早慶受験生向け)

    「英文読解の透視図」を最大限に活用するため、以下の3ステップで学習を進めていきましょう。

    ステップ1:基礎固め

    1. 別冊付録「英文読解再入門」で基本的な文法知識を確認する
    2. 本書の例文を丁寧に読み込み、構文や文法事項を理解する
    3. 解説をよく読み、著者の解釈の仕方をつかむ

    ステップ2:実践

    1. 「Challenge問題」に取り組み、実践力を養う
    2. 解答を参照し、間違えた箇所は解説をよく読んで理解する
    3. 時間制限を設けて問題を解き、解答スピードを上げる

    各章は、文法的に難しいことから和訳に至るまで網羅的な難しい題材を取り扱っているので、英文解釈の力がついていきます。

    ステップ3:復習

    1. 間違えた問題を繰り返し解き、理解を定着させる
    2. 解説を読み返し、重要なポイントをノートにまとめる
    3. 定期的に復習し、記憶の定着を図る

    おすすめ使用期間は2か月〜3ヶ月程度です。
    早慶の過去問演習と並行して進めるのも効果的です。

    問題を解く過程で間違えた場合、その理由を突き止めて同じ間違いを繰り返さないようにするのは重要です。

    英文読解の透視図を使うメリット

    早慶受験において「英文読解の透視図」を使うメリットは以下の通りです。

    「英文読解の透視図」のメリット
    • 難解な英文を正確に読み解く力が身につく
    • 早慶レベルの英語長文読解に必要な知識・スキルが習得できる
    • 英語の表現力、特に文章構造の理解が深まる
    • 解説が詳細なので、独学でも効率的に学習を進めることができる

    英文読解の透視図を使うデメリット

    一方で、以下の様な点がデメリットとして挙げられます。

    英文読解の透視図のデメリット
    • 初学者には難易度が高すぎて、基礎力がないと使いこなせない
    • 解説や例文がやや古く、現代の英語表現とは異なる部分もある
    • 受ける学部によっては、本書で扱うには難易度が高すぎる場合もある

    基礎をしっかり固めた上で、志望学部に本当に必要かどうかを見極めてから使用しましょう。

    英文読解の透視図の文章は古すぎる?

    確かに、『英文読解の透視図』は、その刊行年が1993年とやや古いため、

    現代の英語学習者にとっては若干取り組みにくいと感じる点も存在します。

    その一つが、使用されている英文や解説のスタイルです。
    この参考書は、比較的堅苦しいとされる古典的な英文を使用しているため、非常に難易度が高いです。

    また、この参考書では、一部の語彙や表現が現代の英語使用においてはあまり一般的でない可能性もあります。
    このため、特に英語の新聞や文学作品など、より正式な文脈で使用される表現に親しんでいないと、理解するのに苦労するかもしれません。

    しかし、これらの「欠点」は、逆に新たな視点や学習機会を提供するとも言えます。
    例えば、より古典的な表現や厳密な文法構造に触れることで、現代の英語表現がどのように進化したのかを理解することができます。
    また、あまり使用されない表現や難解な文を読む経験は、読解力を向上させ、英語の理解を深める大きな助けとなります。

    早稲田大学国際教養学部の2023年入試において150年前の 文章が出たこともありますので、早慶以上のレベルの高い大学を目指す場合は慣れておく必要があります。

    英文読解の透視図は早慶のどの学部で必要ですか?

    早慶を受けたい・・から難しい問題を解くという必要はありません。下記に透視図が必要な学部を列挙しておきました。

    早稲田大学 透視図が必要かどうか
    政治経済学部 ×
    法学部
    文化構想学部 ×
    文学部 ×
    教育学部 ×
    商学部
    基幹理工学部
    創造理工学部
    先進理工学部
    社会科学部
    人間科学部 ×
    スポーツ科学部 ×
    国際教養学部
    慶應義塾大学 透視図が必要かどうか
    文学部
    経済学部 ×
    法学部 ×
    商学部 ×
    医学部
    理工学部 ×
    総合政策学部
    環境情報学部
    看護医療学部 ×
    薬学部

    透視図をやった方が良い早慶の学部

    早稲田大学だと国際教養学部、慶應義塾大学だと文学部、総合政策学部、環境情報学部になります。

    透視図をやっても良い早慶の学部

    早稲田大学

    • 法学部
    • 商学部
    • 教育学部
    • 創造・基幹・先進理工学部
    • 社会科学部

    慶應義塾大学

    • 医学部
    • 薬学部

    理系は他の科目との兼ね合いを考えて余裕があればやってください。早稲田商学部、社学は解釈よりも単語を覚える必要があるでしょう。

    透視図以外は何がおすすめ?

    上級レベルの英文解釈教材として名高い本書ですが、このレベルの教材については透視図とよく比べられるポレポレでも構いません。
    この二つの違いについてはこちらの記事で詳しく記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/poreporetoushizu/"]

    時間に余裕がある人は「英文解体新書」、「英文解釈教室」をやるのをおすすめします。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunkaitai/"]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では、偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?対策の一部をこちらのページでご紹介しています。

    また、最速で英語の成績を上げたい方は、当塾までご連絡ください。こちらから資料請求をお願いします。

【使い方】英文読解問題精選|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.04.02

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書の後には何を使ったらよいか?この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 この本は英文解釈をより体系的に理解したい人向けです。 本書は、内容としては英文の読解に必要なポイントを77に分類し、その各々に一文ずつ例

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    この本は英文解釈をより体系的に理解したい人向けです。

    本書は、内容としては英文の読解に必要なポイントを77に分類し、その各々に一文ずつ例文を載せているという特徴があります。英文解釈や和訳をより改善させたいという人におすすめです。
    また、本書は英文の解釈を体系的かつ詳しくしていることが特徴です。早慶などの難関大学の以上の問題での高得点を狙いたい!という人にもおすすめです。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2か月〜3ヶ月程度

    本書は、問題が多い(例文77問+問題演習6問)ですが、解説は要点がまとめられています。
    基礎的な点をChapter1でまとめているので本書はChapterの順番どおりに解くことをおすすめします。

    ですが、、

    各章の例題は相応のレベルなので、基礎的な文法を理解していることが必要です

    本書では、ひとまずとき終わったら解説を熟読しどこがポイントなのかを理解しましょう。その後は、ポイントを意識しつつ例文を音読しましょう。
    そうすることで、本書の理解度は飛躍的に高まります。

    本書はある程度(偏差値60以上)の文法力が必要です。
    しかし、Chapter1は英文解釈の根本を成す重要度がありますので一読の甲斐はあります。

    それ以降の例題及び解説は難しいですが、まずじっくりと考えて問題に挑戦しどこをどうして間違ったのかを解説を踏まえながら見ることが重要です。

    1ランク成績を上げるための使い方

    復習の段階では、どこを間違ったのかそしてなぜ間違ったのかが重要です。
    単純に、この問題はケアレスミスで間違ったというだけでは、不完全な見直しにしかなっていません。間違えやすい点を間違ったのか、それとも違う点を間違ったのか、そしてどこが一番わからなかったかを考える必要があります。
    まず、上でも言いましたが英文を音読することは必須です。
    ですが、本書は英文の解釈をごまかすことなく解くことを重視しています。そのため、解説の日本文の理解を重視してください。

    そこに本書のエッセンスが詰まっています。
    本書は、英文を「パターン」で解く最近の潮流に反するものです

    そのため、解説を丁寧に読み理解することが必須です。

    本書は、ある程度の文法力を基盤にしているものです。
    ですので、基礎的なChapter1で難しさ・読みづらさを感じたならば本書はおすすめできません。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この参考書で実際に難解な英文解釈への取り組み方を理解することが出来たら、あとは実践あるのみです。
    実際にあなたの志望校の過去問を解いてみるのが良いでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]この問題集をいきなり解いてもいいですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]本書は、Chapter1は基礎的な範囲、Chapter2は少し難解、Chapter3は難解と段階的に難易度が上昇しますのでまだ自分の英語力・文法力がそこまでのレベルでないと感じているならば、Chapter1を試しに解いてみてください。その時点で難しさがあったならば、文法力・語彙力の工場が必要ですので一度本書から離れる必要があります。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。
    まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

1 ‹ Previous 6 7 8 9 10 11 12 13 14 Next › 16