偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【初学者おすすめ】英作文ハイパートレーニング和文英訳編

2024.06.26

英語学習において、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能はすべて重要ですが、特に「書く」力を養うことは、他の技能の向上にも大きく貢献します。しかし、多くの学習者にとって英作文は最も難しい分野の一つとされています。そこで今回は、英作文力を効果的に向上させることができる「英作文ハイパートレーニング和文

  • …続きを読む
  • 英語学習において、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能はすべて重要ですが、特に「書く」力を養うことは、他の技能の向上にも大きく貢献します。しかし、多くの学習者にとって英作文は最も難しい分野の一つとされています。そこで今回は、英作文力を効果的に向上させることができる「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」について、その特徴や使い方、効果的な学習方法を詳しく解説します。この記事を読むことで、あなたの英作文学習が大きく変わるかもしれません。 [toc]

    英作文ハイパートレーニング和文英訳編とは

    「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」は、ベテラン英語講師である大矢復氏によって執筆された、英作文学習のための参考書です。この本は、英作文を基礎から応用まで体系的に学べるように設計されており、特に和文英訳に焦点を当てています。

    本書の特徴

    • 文法項目ごとに構成された66のレッスン
    • 基礎から応用まで段階的に学習できる構成
    • 豊富な例文と詳細な解説
    • 実践的な問題演習
    • 音声CDと例題暗唱文例集の付属

    本書の最大の特徴は、文法を軸にした体系的な学習方法です。これにより、英作文の基礎から応用まで効率的に学ぶことができます。

    対象読者

    この参考書は、以下のような学習者に特におすすめです:

    • 英作文の基礎から学びたい高校生
    • 大学受験で英作文対策が必要な受験生
    • 英検やTOEICなどの資格試験で英作文力を向上させたい人
    • 英語で文章を書く機会が増えた社会人

    英作文初心者から上級者まで、幅広いレベルの学習者に対応しているのがこの本の強みです。自分のペースで着実にスキルアップできます。

    英作文ハイパートレーニング和文英訳の構成と内容

    「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」は、全66レッスンで構成されています。これらのレッスンは3つのステップに分けられており、基本的な文法事項から徐々に高度な内容へと進んでいきます。

    具体的な内容を見てみると・・

    Step 1: 基本的な文法事項

    • 疑問文の作り方
    • 否定文の作り方
    • 時制の決め方
    • 名詞節の使い方
    • 間接話法の書き方

    Step 1では、英作文の基礎となる重要な文法項目を学びます。例えば、「どうして彼は来なかったのですか?」という文を英語で表現する方法や、「彼女は明日来ると言いました」のような間接話法の使い方を学びます。

    Step 2: 中級レベルの文法

    • 関係詞の使い方
    • 副詞の使い方と重要表現
    • 比較の文の作り方と重要表現

    Step 2では、より複雑な文構造を学びます。
    例えば、「私が昨日会った人は有名な作家でした」のような関係詞を使った文の作り方や、「彼は姉よりも速く走ることができます」といった比較表現の使い方を学習します。

    Step 3: 上級レベルの文法と表現

    • 仮定法の使い方と重要表現
    • 受け身の文の作り方
    • 準動詞を含む文の作り方
    • 名詞・代名詞・形容詞の使い方と注意点

    Step 3では、より高度な文法事項と表現を学びます。「もし私が鳥だったら、空を自由に飛べるのに」のような仮定法の表現や、「この本は多くの人に読まれています」といった受動態の使い方を習得します。

    各レッスンの構成

    各レッスンは以下の要素で構成されています:

    1. 例題:解説を読む前にチャレンジする問題
    2. 解説:文法事項の基本や使い方の詳細な説明
    3. まとめ:学習したポイントの確認
    4. 解答例:別解や詳細な解説付きの模範解答

    この構成により、学習者は自分の理解度を確認しながら、段階的に英作文のスキルを身につけることができます。特に解説が詳細で、なぜその英文になるのかがよくわかるのが特徴です。

    英作文ハイパートレーニング和文英訳編の効果的な使い方

    この参考書を最大限に活用するためには、以下の6つのステップに沿って学習することをおすすめします。各ステップを丁寧に実践することで、着実に英作文力を向上させることができます。

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="例題に挑戦する"]各レッスンの最初にある例題に必ず自力で挑戦しましょう。わからなくても構いません。自分の現在の理解度を確認する良い機会となります。時間を決めて(例:1問5分以内)取り組むことで、本番の試験を意識した練習になります。
    例えば、「彼女は毎朝6時に起きます」という文を英訳する問題があったとします。まずは自分の力で「She gets up at 6 o’clock every morning.」のように書いてみましょう。
    [/ti]
    [ti label="STEP2" title="解説を丁寧に読む"]例題に取り組んだ後、解説をじっくり読みます。特に自分が間違えた箇所や理解できなかった部分に注目しましょう。解説には文法ポイントや表現のコツが詳しく書かれているので、これらを十分に理解することが重要です。
    先ほどの例文の場合、解説では「get up」という句動詞の使い方や、時間の表現「at 6 o’clock」、習慣を表す現在形の用法などが説明されているでしょう。これらの点を自分の解答と照らし合わせて、理解を深めます。
    [/ti]
    [ti label="STEP3" title="例文を暗記する"]各レッスンの例文を暗記することで、正しい英文の構造や表現を身につけることができます。付属のCDを活用し、音読練習も行いましょう。最初は日本語を見て英語を言う、次に英語を見て日本語を言う、最後に日本語を見て英語を書く、という3段階で練習するとより効果的です。
    例えば、「彼女は毎朝6時に起きます」という文を以下のように練習します:
    1. 日本語を見て英語で言う:「彼女は毎朝6時に起きます」→ “She gets up at 6 o’clock every morning.”
    2. 英語を見て日本語で言う:”She gets up at 6 o’clock every morning.” →「彼女は毎朝6時に起きます」
    3. 日本語を見て英語を書く:「彼女は毎朝6時に起きます」→ She gets up at 6 o’clock every morning.
    [/ti]
    [ti label="STEP4" title="復習問題に取り組む"]6〜7レッスンごとに設けられている復習問題を解きます。ここで学習内容の定着度を確認しましょう。時間を計って解くことで、実際の試験に近い環境で練習することができます。間違えた問題は、該当するレッスンに戻って再度学習することが大切です。
    例えば、時制に関する復習問題では、「彼は昨日からずっと勉強しています」という文を英訳する問題があるかもしれません。これに対して「He has been studying since yesterday.」と書けるかどうかで、現在完了進行形の理解度を確認できます。
    [/ti]
    [ti label="STEP5" title="入試問題にチャレンジする"]本書の後半には実際の入試問題が掲載されています。学習の総仕上げとして、これらの問題に挑戦しましょう。本番と同じ時間配分で解くことで、より実践的な練習になります。解答後は、模範解答と自分の解答を比較し、改善点を見つけましょう。
    例えば、「科学技術の進歩は私たちの生活を大きく変えてきた」という文を英訳する問題があったとします。これに対して「Advances in science and technology have greatly changed our lives.」と書けるかどうかで、自分の実力を測ることができます。
    [/ti]
    [ti label="STEP6" title="定期的に復習する"]学習した内容を定着させるために、定期的な復習が重要です。例えば、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後というように段階的に復習することで、長期記憶に定着させることができます。特に苦手だった部分や重要な表現は、ノートにまとめて繰り返し見直すとよいでしょう。
    復習の際は、以前に間違えた問題を再度解いてみたり、覚えた例文を使って自分でオリジナルの文を作ってみたりするのも効果的です。例えば、「get up」を使った文を他の主語や時間で応用してみるなど、学んだ表現を様々な形で活用する練習をしましょう。
    [/ti]
    [/ptimeline]

    これらのステップを着実に実践することで、英作文の力が確実に向上していきます。特に例文の暗記と定期的な復習は、長期的な上達に大きく貢献します。

    英作文ハイパートレーニング和文英訳編の特徴と効果

    英作文ハイパートレーニング和文英訳編には、他の英作文参考書にはない独自の特徴があります。これらの特徴が、効果的な学習を可能にし、着実な英作文力の向上につながっています。

    文法を軸にした体系的アプローチ

    本書の最大の特徴は、文法を軸にした体系的な学習方法です。英作文を単なる暗記や直感的な練習ではなく、文法的な理解に基づいて学ぶことができます。

    文法軸アプローチの利点:

    • 英文の構造を論理的に理解できる
    • 応用力が身につく
    • 長期的な記憶定着が期待できる
    • 自信を持って英文を書けるようになる

    例えば、「彼は昨日から働いています」という文を英訳する際、単に「He is working since yesterday.」と覚えるのではなく、現在完了形の「have + 過去分詞」の構造を理解した上で「He has been working since yesterday.」と書けるようになります。

    豊富な例文と詳細な解説

    各レッスンには複数の例文が用意されており、それぞれに詳細な解説が付いています。これにより、単に文法規則を覚えるだけでなく、実際の英文でどのように使われるかを学ぶことができます。

    例文と解説の組み合わせにより、理解と応用の両面から英作文のスキルを磨くことができます。特に、なぜその表現を使うのかという理由まで解説されているのが大きな特徴です。

    例えば、「彼女は親切な人です」という文を英訳する際、単に「She is a kind person.」と訳すだけでなく、「She is kind.」という表現も可能であることや、両者のニュアンスの違いまで解説されています。

    段階的な学習

    本書は基本的な文法事項から始まり、徐々に難度を上げていく構成になっています。これにより、初心者でも無理なく学習を進めることができ、同時に上級者も着実にスキルアップできます。

    学習の流れ

    • 基本的な文型と時制
    • 関係詞や仮定法などの複雑な構文
    • 高度な表現や慣用句
    • 実際の入試問題レベルの和文英訳

    例えば、最初は「私は毎日英語を勉強します」のような基本的な文から始まり、最終的には「科学技術の進歩が環境に与える影響について議論が行われている」のような複雑な文を英訳できるようになります。

    4.4 実践的な問題演習

    復習問題や入試問題を通じて、学んだ内容を実際に活用する機会が多く設けられています。これにより、理解した内容を確実に定着させ、実践力を養うことができます。

    問題演習を通じて、実際の試験でどのような英作文が求められるのかを体感できます。これは、試験本番での自信にもつながります。

    例えば、「環境保護のために私たちにできることは何でしょうか」という題で、50語程度の英文を書く練習問題などが用意されています。こういった問題を通じて、文法力だけでなく、論理的に文章を組み立てる力も養えます。

    英作文ハイパートレーニング和文英訳編から自由英作文?

    本書は主に和文英訳に焦点を当てているため、自由英作文のスキルを十分に養うには不十分です

    自由英作文については、こちらの鈴木先生の自由英作文の合格教室を実施するのが良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/gokakueisaku/"]

    もちろん、大矢先生の続きのハイパートレーニングの自由英作文編でも良いのですが、
    個人的には自由英作文の合格教室がおすすめです。

    まとめ:英作文ハイパートレーニング和文英訳編の総合評価

    英作文ハイパートレーニング和文英訳編は、英作文学習において非常に効果的な参考書です。文法を基礎から体系的に学べる点、豊富な例文と詳細な解説がある点、実践的な問題演習が充実している点など、多くの優れた特徴を持っています。

    • 英作文初心者から上級者まで幅広く対応
    • 文法を軸にした体系的な学習方法
    • 豊富な例文と詳細な解説
    • 実践的な問題演習で学習内容を定着
    • 付属CDで音声学習も可能
    • 段階的な学習構成で着実にスキルアップ

    ただし、この参考書を最大限に活用するためには、継続的な学習と復習が必要です。例文の暗記や問題演習を繰り返し行うことで、確実に英作文力を向上させることができるでしょう。また、本書の限界を理解し、必要に応じて他の学習方法で補完することも重要です。

    英作文ハイパートレーニング和文英訳編は、英作文力向上を目指す学習者にとって、非常に価値のある教材と言えます。正しい使い方と継続的な努力により、確実に英語で自分の考えを表現する力を身につけることができるでしょう。

    英作文に苦手意識を持つ学習者や、より高度な英作文力を身につけたい人には、ぜひ挑戦してみることをおすすめします。本書を通じて英作文の基礎をしっかりと固め、さらには自信を持って英語で表現できるようになることで、英語学習全体がより充実したものになるはずです。英語でのコミュニケーション能力向上を目指す皆さんの学習に、本書が大いに役立つことを願っています。

    [eiken-counseling]

システム英単語の使い方を徹底解説!シス単で早慶を目指す戦略も解説

2024.06.05

大学受験において、英語は多くの受験生にとって克服すべき大きな課題です。 特に、難関大学を目指す場合は、膨大な単語量と高度な文法知識、そして長文読解力を身につける必要があります。 その中で、単語学習は英語学習の基礎であり、他の科目にも大きく影響を与える重要な要素です。 数ある単語帳の中でも、「システム

  • …続きを読む
  • 大学受験において、英語は多くの受験生にとって克服すべき大きな課題です。
    特に、難関大学を目指す場合は、膨大な単語量と高度な文法知識、そして長文読解力を身につける必要があります。

    その中で、単語学習は英語学習の基礎であり、他の科目にも大きく影響を与える重要な要素です。
    数ある単語帳の中でも、「システム英単語」は、その圧倒的な人気と実績から、多くの受験生から支持を得ています。

    この記事を読んでわかること


    1. システム英単語の特徴や使い方
    2. 早慶合格を目指すための学習方法
    3. 学習効果を最大限に引き出すためのポイント

    【単語帳の定番】システム英単語とは?

    「システム英単語」は、大学受験を目指す高校生・浪人生向けの単語帳です。
    受験生の間では「シス単」の愛称で呼ばれ、特に早慶・難関大学を目指す受験生に人気の1冊です。

    著者は、霜 康司氏と刀祢 雅彦氏。長年の受験指導経験と膨大なデータ分析に基づいて、
    大学入試で頻出の単語を厳選し、効率的に学習できるよう工夫されています。

    システム英単語には、レベル別に3冊の単語帳があります。

    • システム英単語Basic: 高校基礎レベル1500語。英語学習の基礎固め
    • システム英単語: 高校基礎レベルから難関レベル2000語。関関同立・MARCHレベル
    • システム英熟語: 1500語収録。早慶レベル、難関国公立大学レベル

    この記事では、システム英単語(標準レベル~難関レベル)について詳しく解説していきます。

    [toc]

    システム英単語の効果的な使い方

    システム英単語を効率的に活用するための具体的な使い方を紹介します。

    STEP1 ゴールを定める

    まずは「いつまでに、どのレベルまで単語を覚えるか」を明確にしましょう。
    例:「夏休みまでにシステム英単語を2周」「高3の冬までに全5章を完全マスター」など、
    期間と目標を数字で示すことで、学習計画が立てやすくなります。

    スケジュール例

    下記は具体的なスケジュールとゴールの例になります。

    学年 季節 到達目標 具体的な学習内容
    高1春 4〜6月 600語 システム英単語 第1章(基本単語600語) を完璧にする(1日10語×60日)
    高1夏 7〜8月 1200語 システム英単語 第2章(共通テストレベル600語) を追加(1日10〜15語×60日)
    高1秋 9〜11月 1200語の復習 既習単語の定着・音読復習・模試での確認
    高1冬 12〜2月 1600語 システム英単語 第3章(GMARCH・難関私大レベル400語) を追加(1日10〜15語)
    高2春 3〜5月 1800語 システム英単語 第4章(早慶・難関国公立レベル200語) を追加
    高2夏 6〜8月 2000語 システム英単語 第5章(超上級・東大京大レベル200語) を完全習得
    高2秋冬 9〜2月 総復習+過去問演習 模試・過去問で知らない単語をリスト化し補強

    難関大学を目指すのであれば、高2までにシス単レベルの基本単語帳は、覚えておくようにしてください。

    STEP2 1日のノルマを設定

    システム英単語には、膨大な数の単語が収録されています。
    1日あたり「新しく覚える単語数」を具体的に決めましょう。
    初心者なら30語、慣れてきたら50〜100語程度、
    さらに慣れてきたら、200語程度を目安にすると、無理なく進められます。

    曜日 新規単語学習 復習分
    月曜日 30語を音読+赤シートで暗記
    ・寝る前に5分で確認
    ・なし(初日)
    ・寝る前に「今日覚えた30語」を簡単テスト
    火曜日 新規30語
    ・月曜と同様に赤シート学習+寝る前確認
    ・月曜の30語を音読&テスト形式で復習
    ・寝る前に「火曜分30語」を軽くチェック
    水曜日 新規30語
    ・夜に5分アウトプット
    ・火曜の30語をテスト形式復習
    ・月曜分もざっと確認
    木曜日 新規30語
    ・夜に5分アウトプット
    ・火曜分(2日前)と水曜分(1日前)を中心に復習
    金曜日 新規30語
    ・寝る前に5分アウトプット
    ・水曜分(2日前)と木曜分(1日前)を中心に復習
    土曜日 新規30語 or 休み
    ・週末のペースに合わせて調整
    週まとめ復習:月〜金の計150語を一括テスト
    ・抜け漏れ単語をリストアップ
    日曜日 新規は休み or 土曜分の振替 1週間分総テスト+苦手単語の再確認

    最初のうちは忘れる部分も多くて大変ですが、新規復習分と頑張っていきましょう。

    難しい単語は何回見ても覚えられない

    よくネットを見ていると、回数をこなしたらできるようになるとあります。
    もちろん、それで覚えられる人もいますが、これは割と勉強ができる人の少数派の意見です。

    これまでの指導の経験上、何度見ても覚えられない場合は、かなり範囲を絞って、その範囲を何度も繰り返し覚えるのが良いです。

    STEP3 赤シート+音読で覚える

    1日のノルマを決めたら、実際に単語学習を始めます。
    赤シートを使って日本語訳を隠しながら、音読で英単語を声に出して確認しましょう。声に出して読む「プロダクション効果」により、黙読より定着が高まります。

    「プロダクション効果」とは

    単語学習で特に効果があると言われるのが「音読」です。
    カナダ・ウォータールー大学の研究では、単語や文章を黙読するよりも、声に出して読む(音読する)方が記憶定着率が高まる「プロダクション効果」が確認されています。

    実践ポイント


    1. 単語を音読しながら意味を思い浮かべる(英語→日本語、もしくは英語→イメージ)
    2. 音読を録音し、それを自分で聞き返す(耳からのインプットを増やす)

    このように、口と耳を同時に使う「二重の働き」を意識することで、
    単語の定着をさらに高められます。

    STEP4 ミニマルフレーズも一緒に押さえる

    システム英単語が特徴とするミニマルフレーズは、単語と一緒に覚えると記憶に残りやすいです。
    「access → have access to the Internet」のように、短いフレーズで覚えると
    イメージが湧きやすく、実際の文章でも使いこなしやすくなります。
    CleanShot 2025-02-08 at 15.19.18@2x.

    文脈の中で覚える重要性

    単語単体で覚えるよりも、実際に文章やフレーズの中で覚えた方が、定着率や理解度が高まることが研究で示されています。
    システム英単語でも短いミニマルフレーズを提示しているのは、「単語の使われ方をイメージしやすくする」ためです。

    実践ポイント


    1. 単語に付いているミニマルフレーズを必ず音読して覚える
    2. 覚えたフレーズを、自分で英作文に応用してみる
    3. わからなかった単語が出てきたら、必ず文脈ごとチェックする

    文脈ごと単語を身につければ、実際の読解・英作文においても活用がスムーズになります。

    STEP5 書き取りでスペルを確実にする

    単語は、音読や目で見て覚えるだけでなく、実際に書いてみることでさらに忘れにくくなります。
    書くという行為には、手を動かす「身体的アクション」が伴うため、脳がより能動的に働き、単語情報の「深い処理」が起こりやすくなるからです。

    実践ポイント


    1. 見出し語をノートに書いてみる(その際、できるだけ意味を声に出す)
    2. 慣れてきたら英語だけを見て日本語訳を書けるか試す

    書くことで自然とスペルを意識するため、
    スペルミスやうろ覚えを発見する手がかりにもなります。

    STEP6 間隔を空けた復習を徹底する

    エビングハウスの忘却曲線によれば、人は時間が経つにつれ急速に忘れていきます。
    1日後、3日後、1週間後、1か月後…というように、徐々に復習の間隔をあける間隔反復を実践しましょう。
    AnkiやQuizletなどのアプリを使うと、忘却しやすい単語の復習タイミングを自動で管理できます。

    ヒロアカでもアプリを使って効率的に覚えてもらっています。

    間隔反復で忘却曲線を克服する

    エビングハウスの忘却曲線によれば、新しい情報は時間経過とともに急激に忘れられます。
    しかし「忘れる前」に復習することで、記憶はリセットされ、忘れにくくなるのです。

    実践ポイント


    1. 新出単語は1日後・3日後・1週間後・1か月後など、段階的に復習を行う
    2. 復習アプリ(Anki, Quizlet等)のスペースド・リピティション機能を活用し、自動的に間隔を管理
    3. 「周回学習」を取り入れ、システム英単語を複数回サイクルで回す

    周回学習を行うことで、初回から2周目・3周目にかけて自然と復習の間隔が空き、忘れかけた頃に再度単語が登場。結果として、記憶の定着が飛躍的に高まります。

    STEP7 テスト形式で思い出す

    単語帳を眺めるだけでなく、能動的に「意味を思い出す」練習をしましょう。
    自分で問題を作ったり、単語カードの裏に日本語訳を隠してクイズ形式にしたりすると、
    長期記憶にしっかり定着しやすくなります。

    一度に完璧に覚えようとするよりも、定期的に繰り返す周回学習がポイントです。忘れる前にこまめに復習しましょう!

    • 音読: 単語の発音と意味を同時に覚え、単語をより印象的に覚えることができます。
    • 書き取り: 単語のスペルを覚え、脳を活性化させる効果も期待できます。

    アクティブ・リコールで「思い出す」訓練をする

    能動的に思い出す「アクティブ・リコール(積極的想起)」は、暗記効率を高める上で非常に効果的です。
    単に眺めるだけの学習よりも「テスト形式」で思い出そうとする方が、記憶にしっかり残ることが心理学実験でわかっています。

    実践ポイント


    1. 単語カードや暗記アプリで、見出し語だけを見て意味を答える
    2. 答えられなかった単語に印をつけ、重点復習を繰り返す
    3. 周囲の人に「この単語、知ってる?」などクイズ感覚でアウトプットしてみる

    「覚えた気になる」だけで終わらず、自分で思い出す作業を繰り返すことが、長期記憶へとつなげるカギになります。

    システム英単語で早慶合格を目指すための戦略

    Sk
    早慶レベルの大学受験では、単語帳を1冊完璧に仕上げるだけでは不十分です。システム英単語をベースに、さらにレベルアップを目指しましょう。

    システム英単語を完璧にする

    まずは、システム英単語の1章から5章までを完璧にマスターしましょう。特に、4章の難関レベルの単語は、早慶の過去問対策に役立ちます。

    多義語を徹底的に学習する

    システム英単語の5章には、多義語が掲載されています。
    早慶レベルの入試問題では、単語の多義語を理解していることが重要です。

    早慶レベルの単語帳に挑戦する

    システム英単語を完璧にしたら、早慶レベルに対応できる単語帳に挑戦してみましょう。

    2冊目の単語帳としておすすめはこちらの記事で紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-2satu/"]

    システム英単語が選ばれる4つの理由

    システム英単語は、他の単語帳と比べて多くの受験生から支持されているのには、いくつかの理由があります。

    1. 自分に合ったレベルから始められる

    システム英単語は全5章に分かれていて、章が進むごとに難易度が上がります。

    • 第1章: 高校基礎レベル(600語)
    • 第2章: 共通テストレベル(600語)
    • 第3章: 難関大レベル(MARCH・関関同立・国公立大)(485語)
    • 第4章: 最難関大レベル(早慶・難関国公立大)(336語)
    • 第5章: 多義語(180語)

    このように、レベル別に構成されているため、自分のレベルに合ったところから学習できます。

    例えば、共通テストレベルの単語をすでにマスターしている人は、第3章から始めることも可能です。また、早慶レベルの大学を目指す人は、第4章までしっかり学習することが重要になります。

    例文は覚えれば、英作でも使えて一石二鳥です

    2.単語の使い方が身につくミニマルフレーズ

    システム英単語では、例文の代わりに2語〜5語のフレーズ(ミニマルフレーズ)を採用しています。

    例えば、「access」という単語は、ミニマルフレーズでは「have access to the Internet (インターネットを利用できる)」と記載されています。

    ミニマルフレーズで単語を覚えることには、次のようなメリットがあります。

    • 単語だけ覚えるよりも意味を連想しやすい
    • 単語の使い方も覚えられる
    • 例文で覚えるよりも短いので簡単

    他の英単語帳では、単語と例文がセットで説明されるのが普通です。
    例文は語法や暗記のヒントにもなりますが、例文が長すぎると逆に覚えにくいことも。
    また、「知らない単語がありすぎて例文が理解できない」と悩んでいる人も多くいます。

    システム英単語のようにフレーズで暗記すれば、暗記の労力を最小限にしながら効率よく学習できます。

    さらに、ミニマルフレーズは、過去の大学入試問題を分析して、最も重要かつ頻出される用法や活用形を反映して作られています。
    つまり、受験でよく問われる使い方を重点的に学習できるということです。

    3. 試験に役立つ頻出単語単語だけを効率的に

    システム英単語は、大学入試によく出る単語だけを厳選して掲載しています。
    過去25年分の大学入試問題を分析し、試験に出やすい順に単語を紹介しているのです。

    また、意味が複数ある単語は、最も出題されやすい意味から解説されています。
    試験問題を徹底研究して作られた単語帳なので、信頼性も十分です。

    「試験に出るぞ!」と意識できるので、モチベーションも上がりますね。

    4. 無料音声データ – 発音とリスニングも同時に

    システム英単語には、無料で音声データがダウンロードできます。
    音声の内容は、各単語のアメリカ発音とイギリス発音、日本語訳を収録。

    試験にリスニングが必要な人はもちろん、イヤホンを使ったスキマ時間の学習にもおすすめです。

    こちらの駿台文庫のサイトからダウンロードができます。

    システム英単語で通用する大学

    システム英単語は、大学受験英語の学習において、欠かせない存在です。
    しかし、どのレベルの大学まで対で対応できるのか、疑問に思う人もいるでしょう。

    システム英単語で通用する大学は、レベル別に以下の通りです。

    高校基礎レベル (システム英単語Basic)

    • 私立大学: 産近甲龍、日東駒専、その他女子大など
    • 国公立大学: 地方国立大学など

    共通テストレベル~難関私大レベル (システム英単語)

    • 私立大学: 関関同立、MARCH、早稲田大学・慶應義塾大学(一部学部)など
    • 国公立大学: 旧帝大(一部学部)、地方国立大学(一部学部)など

    最難関レベル (システム英単語 + EX準1級)

    • 私立大学: 早稲田大学・慶應義塾大学(一部学部)、上智大学など
    • 国公立大学: 東大、京大、一橋大学など

    最難関最上位レベル (システム英単語 + EX準1級 + EX1級 or ピナクル)

    早稲田大学・慶應義塾大学(一部学部)

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/pinnacle/"]

    早慶レベルの難関学部や、東大・京大などの最難関大学を目指す場合は、
    システム英単語に加えて、さらにレベルの高い単語帳を併用することが必要となります。

    システム英単語に関するよくある質問

    Q1. システム英単語は早慶レベルに十分対応できますか?

    A: システム英単語は、早慶レベルの基礎的な単語を網羅していますが、早慶レベルの入試問題では、さらに高度な単語や語彙力が必要となる場合もあります。システム英単語を完璧にマスターした上で、早慶レベルに対応できる単語帳も併用することをおすすめします。

    Q2. システム英単語Basicとシステム英単語どちらから始めたら良いですか?

    A: 中学レベル~高校1・2年で学習した単語に不安がある場合は、システム英単語Basicから始めることをおすすめします。基礎固めをしてから、システム英単語に取り組む方が効率的です。

    Q3. システム英単語カードは必要ですか?

    A: システム英単語カードは、単語を効率的に覚えるためのツールとしておすすめです。特に、単語の反復学習や、持ち運びやすい点がメリットです。

    Q4. システム英単語を完璧にするのにどれくらいの時間がかかりますか?

    A: 個人差はありますが、1日100単語を目安に、2~3ヶ月で1周できるでしょう。その後は、定期的に復習し、記憶に定着させましょう。

    Q5. システム英単語は単語帳だけで十分?文法や長文はどうすれば良い?

    A: システム英単語は単語帳なので、文法や長文対策は別途必要です。

    • 文法: 「ポラリス英文法」や「桐原1000」などの参考書を使って、文法をしっかりと学習しましょう。
    • 長文読解: 「肘井の読解ための英文法」や「ぐんぐん伸びる英語長文」などの参考書を使って、長文読解力を強化しましょう。

     

    単語力は英語学習の基礎ですが、文法力や長文読解力も合わせて強化していくことで、総合的な英語力を高められます。

    まとめ – システム英単語で英語力を飛躍させよう!

    この記事では、システム英単語の特徴、使い方、そして早慶合格を目指すための学習方法について解説しました。

    システム英単語は、その豊富な単語数、レベル別構成、そしてミニマルフレーズを用いた学習方法など、多くのメリットがあります。

    早慶レベルの大学受験では、単語力だけでなく、文法力や長文読解力も必要となります。システム英単語をベースに、他の参考書や問題集も活用しながら、総合的な英語力を高めていきましょう。

    システム英単語は、大学受験英語の学習において、欠かせない存在です。

    この記事を参考にして、システム英単語を活用し、目標とする大学合格を目指してください!

The Essentials 英文法必修英文100の使い方【暗記推奨】

2024.06.04

The Essentials(エッセンシャルズ) 英文法編の概要 The Essentials 英文法編は、関正生先生による新しい英文法例文集です。 この本の特徴は、単に文法事項の説明をするだけでなく、長文やリスニングで実際に役立つ文法知識に焦点を当てている点にあります。 ポラリスなどの関先生の他の

  • …続きを読む
  • The Essentials(エッセンシャルズ) 英文法編の概要

    The Essentials 英文法編は、関正生先生による新しい英文法例文集です。
    この本の特徴は、単に文法事項の説明をするだけでなく、長文やリスニングで実際に役立つ文法知識に焦点を当てている点にあります。

    ポラリスなどの関先生の他の本と文法の説明自体は大きく変わりませんが、アプローチの仕方が異なります。

    本書では、長文やリスニングに頻出する英文を取り上げ、その理解に必要な文法事項を解説しています。
    つまり、4択問題が解けるようになるだけでは満足せず、実際の英語運用能力の向上を目指しているのです。
    厳選された100の例文を通して、英文法を「武器」にするためのエッセンスを学ぶことができます。

    例文は覚えれば、英作でも使えて一石二鳥です

    英文法例文集の特徴

    関先生 The Essentials 英文法編は、長文読解力を鍛えるための英文法例文集です。

    収録されている英文には、入試で頻出する表現やパターンが含まれています。

    例えば、仮定法におけるwere toの用法、助動詞+have+過去分詞の表現、接続詞thatの様々な働きなどが特徴的です。

    71d8CXiHspL. SL1500 .

    各英文にはそのポイント解説が加えられているため、なぜその英文が例として選ばれたのかがわかりやすくなっています。

    The Essentials 英文法編のレベルと対象者

    The Essentials 英文法編のレベルは、高校1年生から3年生までの幅広い学年に対応しています。
    高校1、2年生は普段使っている問題集と並行して使用し、高校3年生は受験直前の総まとめに最適です。

    特に、文法問題集に不信感を抱いているものの、本格的に取り組む気力や時間がない人にこそおすすめしたい一冊です。

    また、日東駒専、GMARCH、一般の国公立大学を目指す高校3年生が、
    春から夏にかけて短期間で効果を出したい場合にも最適でしょう。

    一通り文法は学習したものの、もう一度さらっと復習したいという人にもおすすめです。
    ただし、本書はある程度学力が高めの人を対象としているため、初学者や基礎学力が不足している人には少し難しいかもしれません。

    英文/語彙の難易度

    The Essentials 英文法編で使用されている英文や語彙は、高校生にとって標準的なレベルに設定されています。

    例文は入試問題の長文やリスニングから厳選されているため、受験レベルの英語に十分対応できる内容となっています。

    ただし、前述の通り、本書はある程度学力が高めの人を対象としているため、基礎的な語彙力や読解力が不足している場合は、
    例文の理解に苦労する可能性があります。

    そのような場合は、まず語彙力を付けるための学習を並行して行うことをおすすめします。

    まずは語彙力がないとどの教材も理解することは難しいですよ。

    また、例文の難易度は、文法事項によっても多少の差があります。
    比較的シンプルな文法項目では平易な例文が使われている一方、複雑な文法事項では長めの例文が使われているため、
    読解に時間がかかることもあるでしょう。

    ただ、いずれの例文も無理のない範囲で選ばれているため、じっくりと取り組めば必ず理解できるレベルに収まっています。

    この一冊の例文を完璧にしていけば、文法の理解度としてはかなり高いですよ。

    語彙としては、『大学入試 肘井 学の読解のための英文法が面白いほどわかる本』よりも少し難しいレベル、と言えます。
    肘井先生の本は、文法事項を英文を通じて学ぶ入門書で、比較的平易な英文が選ばれています。

    どの教材を前提としてやっておくと良いか

    絶対的にやっておいて欲しいのが、『読解のための英文法 必修編』レベルの構文把握力は必要です。
    The Essentials 英文法編は長文の読み方に全振りしているので、
    あまり文法的な項目の説明自体は細かくされていません。

    そのため、『句とか節がわからない・・』といった人やSVOCがよくわからないという人は、
    まずは『読解のための英文法 必修編』に臨みましょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]

    構文の前にそもそも英文法がほとんど終わってない・・・という人は、
    流行りのこの教材に手を出す前にまずは『大岩のいちばんはじめの英文法』を実施してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]

    英文法項目全てを完璧に網羅的に解説されているわけではないので、一つ一つ丁寧に理解したい場合は、大岩先生の英文法をやると良いでしょう。

    ]

    The Essentials 英文法編の特徴

    36D9E81C 658C 4AF1 8F74 F32DF1658AC6.

    ここからはThe Essentials 英文法編の特徴について詳しく見ていきましょう。

    オリジナルの英文で意味が完結

    この参考書の英文は、関先生が入試の傾向を分析して作成したオリジナルの英文です。
    単に過去の入試の一部を抜粋しているわけではありません。

    そのため、各英文は3~4行の短い文ながら、それだけで意味の完結した内容となっています。
    前後の文脈がなくてもその英文の意味を理解できるのが特徴です。

    実践的な文法力が身につく

    各英文にはその構文解析はもちろんのこと、
    この参考書の主眼は、難関大学入試(早慶など)で問われる英語における「実践的な文法力」の養成にあります。

    例えば、時制や助動詞、仮定法などを、単なる文法ルールとして覚えるのではなく、
    実際に英文の中でどのように使われているのか、
    どのような意味合いを持っているのかを理解することで、
    より深いレベルで文法を理解することができます。

    目次を見ながら内容確認!

    目次を見ながら、それぞれどのような意味合いがあるのかを見ていきましょう。

    CHAPTER 1 時制

    01 現在形 ― 現在を表す現在形は、過去や未来の出来事にも言及する場合がある
    02 過去形 ― 過去の出来事を表す過去形は、仮定法や丁寧表現にも使われる

    英文法の基礎となる時制について、長文読解に必要な知識を厳選して解説。
    時制は英文を理解する上で最も重要な要素の一つであり、
    この章の内容をしっかり理解することで、
    長文の内容を正確に把握できるようになります。

    CHAPTER 2 助動詞

    17 未来を表す助動詞 ― will, be going to, be about to, be to
    18 過去に関する推量を表す助動詞 ― may have + 過去分詞, must have + 過去分詞

    助動詞は、微妙なニュアンスや話し手の気持ちを表現する上で欠かせない要素です。
    この章では、様々な助動詞の用法を、具体的な例文とともに解説することで、
    長文読解における助動詞の理解を深めます。

    CHAPTER 3 仮定法

    30 仮定法過去 ― 「もし~だったら」と、現在とは異なる状況を仮定する
    31 仮定法過去完了 ― 「もし~だったら」と、過去とは異なる状況を仮定する

    仮定法は、受験生にとって理解が難しい文法項目の一つですが、
    長文読解においても重要な役割を果たします。
    この章では、仮定法過去と仮定法過去完了の用法を、
    わかりやすく解説することで、仮定法に対する苦手意識を克服します。

    CHAPTER 4 接続詞that

    41 that節 ― 名詞節を導くthatは、省略される場合もある
    42 that節 ― 同格を表すthat節は、名詞の後に置かれ、名詞の内容を説明する

    接続詞thatは、様々な役割を持つため、
    文法問題だけでなく、長文読解においても正確な理解が求められます。
    この章では、名詞節を導くthat、同格を表すthat節など、
    thatの多様な用法を網羅的に解説します。

    CHAPTER 5 不定詞・動名詞

    58 名詞的用法 ― 不定詞や動名詞は、名詞と同じように主語・目的語・補語になる
    59 形容詞的用法 ― 不定詞は、名詞を修飾して、名詞の性質や状態を説明する

    不定詞や動名詞は、英文の中で様々な役割を果たすため、
    正確な理解が不可欠です。
    この章では、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法など、
    不定詞と動名詞の用法を体系的に解説します。

    その他、関係代名詞、比較といった理解が難しい部分についても丁寧な解説がされています。

    具体的な学習方法とおすすめの使い方

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="各英文をゆっくり丁寧に読み、ポイントを理解する"]100個の短い英文それぞれをゆっくり読む。解説も読んで、英文のポイントをしっかり理解する
    [/ti]
    [ti label="STEP2" title="音読練習を繰り返し行う"]音源を聞きながら、同じ速度で反復音読する。[/ti]
    [ti label="STEP3" title="チェックマーク表現の暗記"]The Rulesもそうですが、本教材にも覚えるべき表現にはマークがついていますので、こちらを暗記[/ti]
    [/ptimeline]

    オススメの使い方としては、音読を何度も何度もしながら、頭の中で意識的に内容を理解していくことです。
    多くの場合音読を意識せずにやってしまいがちですので、意識学習をするようにしてください。

    どのように考えたら良いのか?についてはこちらの動画付きの記事で説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/schoolmaster_blog/explain-movie/ishiki/"]

    この後におすすめの参考書

    文法をアウトプットで進めていきたいというのであれば、関先生のポラリスが良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/seki-pola-eibunpo/"]

    長文をすすめていくのであれば、同じ関先生の
    そのために一番オススメなのは、『The Rules』です。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/therules-leves/"]

    このシリーズをクリアしていくのと、それ以外だとSupremacyや『ぐんぐん伸びる英語長文』がおすすめです。

    その他どのような教材を使ったら効率的に学習ができるのか?、勉強法についてはこちらの記事でも説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

動画でわかる英文法[読解入門編]の使い方・レベル・評判(基礎からの読解の基礎を学ぼう)

2023.11.01

大学受験を控えた英語初心者におすすめの参考書「動画でわかる英文法[読解入門編]」の概要と使い方を解説したブログ記事です。 書籍と動画を組み合わせたハイブリッド形式が特徴で、読解の基礎力養成を目的としています。 英文を前から読める力と読み解く力の習得に重点が置かれています。苦手な人でも動画で読解の思考

  • …続きを読む
  • 大学受験を控えた英語初心者におすすめの参考書「動画でわかる英文法[読解入門編]」の概要と使い方を解説したブログ記事です。
    書籍と動画を組み合わせたハイブリッド形式が特徴で、読解の基礎力養成を目的としています。
    英文を前から読める力と読み解く力の習得に重点が置かれています。苦手な人でも動画で読解の思考プロセスが理解できるのがメリットです。

    [toc]

    動画でわかる英文法[読解入門編]の概要

    Girl

    この本は、大学受験の英語学習初心者向けの参考書です。

    [itemlink post_id="23138"]

    書籍と動画を組み合わせたハイブリッド形式で、入試の基礎レベルに焦点を絞っています。

    動画を利用することで、書籍だけでは理解しにくかった内容も捗るようになります。

    この本のゴールは、英文を前から読める力とすばやく正確に読み解く力を身につけること。
    そのために文法的判断力を養成する解説が特徴です。
    巻末には例文リストもあり、音読練習に活用できます。
    英文が読める楽しさを味わいながら、入試に必要な読解力の基礎を築く1冊です。

    新定番になりうる神書です。英語の構文を取るのが苦手・・という人はぜひやってみると良いでしょう。

    動画でわかる英文法[読解入門編]の対象者・レベル

    英語構文を学校でほとんどやったことがなくて、英語も苦手・・という人におすすめです。
    独学で肘井先生の読解のための英文法を読んでもよくわからない・・という人は、こちらの本がおすすめです。

    肘井の読解のための英文法も神書なので、動画ではなく全部紙で勉強したいという場合はこちらがおすすめです。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]

    レベルとしては下記画像で見てもらうとわかるように基本的な中学レベルの英単語でかつ短い文章から始めているので、
    初学者からでも使うことができます。

    英検準2級~2級レベルの単語がわかっていれば読むことができます。

    71ge7fCPqjL SL1500

    注意!
    スマホで集中して行う場合は、通知関連を全て切って行うか、タブレットなど動画専用のものを用意して勉強してくださいね。
    通知で集中が途切れてしまったら元も子もありません。

    動画でわかる英文法[読解入門編]の目次

    英語苦手勢のこんなお悩みを解決
    • 「”SVの把握が大事”と言うけれど、どうやって見つければいいの?」
    • 「doingを見たときに、それが進行形の一部なのか動名詞なのか、それともほかの用法なのかがすぐにわからない」
    • 「英文中にあるwhoが関係詞なのか疑問詞なのか、いつも悩んでしまう」

    基本から苦手な人のための関係代名詞や強調構文といった難しい読解の思考のプロセスを動画で確認ができます。
    71 PO3l5gLL SL1500

    61O7027ZDVL SL1240

    動画でわかる英文法[読解入門編]の使い方

    著者がYoutubeで説明をしてくれているので確認してみましょう。

    動画でわかる英文法[読解入門編]の使う期間

    Cat

    薄くて何度も復習ができるので、1ヶ月で4,5回繰り返しができるようにしてください。

    このレベルの基礎読解の内容は、早慶レベルまで生きてくる非常に重要な内容です。何度も繰り返して理解をできるようにしてください。

    動画でわかる英文法[読解入門編]が難しい場合は

    かなり丁寧に解説をしてくれているので、
    わからないというケースは少ないと思いますが、
    わからないという場合は圧倒的に単語量が不足しています。
    中学レベルの英単語は下記のもので好きなのをやってください。

    1. システム英単語 Basic
    2. LEAP Basic
    3. ターゲット1400

    また、英文法についても中学、高校レベルの英文法を頭に入れてから開始するのが良いでしょう。
    教材としては、大岩のいちばん初めの英文法(基礎文法編)が良いでしょう。

    それ以外にの教材についてはこちらでも詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]

    動画でわかる英文法[読解入門編]の次

    Dog step

    この教材で読解の基礎は完成していますので、
    覚えた読解の仕方を長文でまずは確認していくのが良いでしょう。
    長文については、下記のような教材がおすすめです。

    1. 英語L&Rレベル別問題集3 標準編
    2. 英語L&Rレベル別問題集4 中級編
    3. The Rules1
    4. ぐんぐん読める英語長文(Basic編)
    5. Solution1

    下記で各教材の効率的な使い方を詳しく説明しています。

    また英文解釈の次の教材としては、『英文熟考・上』をやっておくと良いでしょう。
    下記で教材の効率的な使い方を詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]

    英語の勉強法の全体像について

    英語で絶対に成果を出したい!という人向けにこちらでどのように英語の勉強をしていったら良いのかについて説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    動画でわかる英文法[読解入門編]のまとめ

    これまで肘井の読解のための英文法の位置に新たに出てきた神書です。
    英語が苦手・・・という人はぜひやってみてください。

早稲田人間科学 | 前置詞問題の対策、おすすめ参考書、鍛え方

2023.02.09

ページ目次早稲田人間科学部前置詞問題の対策人間科学前置詞問題は何点取れば・・人間科学前置詞問題の出題頻度人間科学前置詞勉強の基本とは?人間科学前置詞問題のおすすめ参考書人間科学前置詞問題のおすすめ参考書/アウトプット用人間科学合格には前置詞が鍵です 早稲田人間科学部前置詞問題の対策 早稲田大学人間科

  • …続きを読む
  • 早稲田人間科学部前置詞問題の対策

    早稲田大学人間科学部の英語では、前置詞問題が出題されます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    わざわざ対策する必要がないのではなんじゃないの??
    [/word_balloon]

    と思いがちですが、、

    早稲田人間科学部は50点あるうちの15点が文法問題となっています。

    そのため、3分の1を占めるため、この問題ができるかどうかが、
    合否の分かれ目になっていると言っても過言ではないでしょう。

    とはいえ、前置詞問題をどのように対応していったら良いのか困っている人は多いでしょう。

    この記事では、まず前置詞ごとの選択肢で使われている頻度を見ていきます。
    その次に、その前置詞をどのような教材で対策をすれば良いのかについてお伝えしていきます。

    [toc]

    人間科学前置詞問題は何点取れば・・

    結論から言うと、

    15点あるうちの10点は取りたいところです。

    最低でも半分程度は取れてないと長文、正誤問題の出来にもよりますが、、

    それ以下の点数だと厳しい戦いになります。

    その他の問題の対策については別記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/jinka/wjinka-english/"]

    人間科学前置詞問題の出題頻度

    まずは

    早稲田大学の前置詞の選択肢は、毎年異なっていますが、

    いわゆる、出やすい前置詞というのは決まっています。

    前置詞問題が苦手な人は、

    まずは高頻度の問題をやっておくのも良いでしょう。

    高頻度出題の前置詞

    on,in,of,at,for,to,by,withというのが、

    早稲田人間科学部の前置詞ではマストで覚えていなくてはいけない

    頻度の高い前置詞群です。

    前置詞 出題回数
    on 25
    in 24
    of 22
    at 21
    for 21
    to 21
    by 20
    with 20
    ポイント

    英文法の大家である安藤貞雄先生の前置詞本によると、
    at, by, for, from , in, of, on, to, withの基本前置詞で全ての前置詞中で
    92.6%の文章が成り立っているとのことです。
    これは私の実感ともあっています。
    なので、人間科学部のために勉強をするというよりかは、
    英語の学力全般を上げるため!と思って勉強するのが良いでしょう。

    通常出題

    時間がなくても、こちらまでは覚えておきたい・・

    前置詞 出題回数
    into 16
    up 15
    out 12
    under 11
    over 10
    about 8
    from 7
    off 7

    あまりない出題

    前置詞 出題回数
    against 4
    down 4
    through 4
    between 3
    above 2
    around 2
    across 1
    during 1
    while 1
    within 1

    人間科学前置詞勉強の基本とは?

    前置詞マスターになるための前置詞の勉強の基本とは、

    まずは前置詞ごとにイメージをつけてください。

    具体的には、こんな感じです。
    39459309

    前置詞ごとの違いを掴むというのがなかなかできない人がいますので、
    まずはこのイメージ化が必須になるでしょう。

    ですが、

    これだけでできるようになるほど、早稲田人間科学部の前置詞問題は甘くありません。

    ポイント

    入試までに時間がない人であっても、一通りの前置詞のイメージは掴んでおきましょう。
    自分で前置詞の絵が書けるくらいのイメージをもってください。

    続いての段階としては、
    頻度の高い前置詞を次で挙げる参考書で探して覚えてください。

    つまり、早稲田人間科学部の

    例文を丸ごと覚えるくらいの気持ちでやる必要があるでしょう。

    人間科学前置詞問題のおすすめ参考書

    早稲田人間科学部の前置詞をできるようになる上で、
    一番のおすすめは辞書を読み込むことです。

    大前提としてそれに勝る教材はありません。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    辞書なんて全部同じでしょ!?
    [/word_balloon]

    なんて思う人がいるかもしれませんが、

    全然違います。

    辞書にもそれぞれ特徴がありますので、なんでも良いわけではありません。

    辞書ごとの違いについては慶應文学部のところで触れていますので、

    そちらで確認ください。

    人間科学部のイメージも合わせて覚えるという意味であれば、

    コンパスローズ英和辞典がベター

    こんな感じで、基本前置詞のイメージと基本動詞のイメージが掲載されているのです。
    61KHBCV2R8L

    その他、
    コンパスローズしか掲載していない句動詞、
    フレーズもあるので、かなり優れています。

    [itemlink post_id="18764"]

    手元にジーニアスがあるのであれば、そちらでも構いません。

    実例が語る前置詞

    [itemlink post_id="20651"]

    前置詞を本格的に学ぶのであれば必読書でしょう。

    辞書で概念的なところを掴んだら、こちらの本をやってみましょう。

    前置詞を身につけるというと、
    上記で紹介したようなイメージ本を想像しがちですが、
    前置詞をマスターする、使いこなすという点においては、こちらの本をやっておくと良いでしょう。
    https://www.9640.jp/BOOK_PDF/9784874248874.pdf

    人間科学前置詞問題のおすすめ参考書/アウトプット用

    ここまでの二つは早稲田人間科学部にどうしてもいきたい!という人であったり、

    英語を使えるようになりたい!という人であれば、他学部を志望する人でも

    絶対にやった方が良いのですが、

    そこまで志望度が高くない人や、英語が苦手な人にとっては、かなり荷が重いでしょう。

    そこでできる限り効果的に成果を出せるように、

    おすすめのアウトプット教材をお伝えしていきます。

    快熟508

    [itemlink post_id="20652"]

    受験に必要な熟語を覚えやすくまとめてくれています。

    なぜその形になるのか?という
    根本的な部分についての説明もあるので、覚えやすいです。

    解体英熟語

    [itemlink post_id="20653"]

    Z会の解体英熟語も使いやすくておすすめです。

    通常の大学入試であれば、十分使用ができる教材になっています

    71 lbrJ1ujL

    こんな感じで、問題形式になっています。

    前置詞完全マスタートレーニング1000題

    [itemlink post_id="20654"]

    人間科学部受ける人であればぜひやっておいてもらいたいのが、

    こちらの前置詞完全マスタートレーニングです。

    理論編、応用編、実践編と分かれていて、

    前置詞に関しての基本事項はマスターすることができます。

    人間科学合格には前置詞が鍵です

    前置詞ができるようになるためには、

    良質で適切なインプット + アウトプットが必要不可欠です。

    辞書を中心として学習をして、

    本記事で紹介した教材を使ってアウトプットをして、
    人間科学部で高得点を取れるようになりましょう。

英検2級の英単語の覚え方、勉強の仕方、必要な熟語とは

2023.02.06

英検2級に必要な単語数は、英検2級に合格するには、 高校卒業レベルくらいの英語力が必要だと言われています。 過去の問題で使われていた単語から 8割くらいが中学水準で2割弱が高校水準以上になっています。 単語・語彙数で比べてみると、 2級の場合3800〜5100語程度になります。準2級は2600〜36

  • …続きを読む
  • 英検2級に必要な単語数は、英検2級に合格するには、
    高校卒業レベルくらいの英語力が必要だと言われています。

    過去の問題で使われていた単語から
    8割くらいが中学水準で2割弱が高校水準以上になっています。

    単語・語彙数で比べてみると、

    2級の場合3800〜5100語程度になります。準2級は2600〜3600語程度です。

    では、具体的にどのように英単語を覚えていったら良いのか、

    効率的な勉強法についてお伝えしていきます。

    [toc]

    英単語の進め方は

    2級の単語を急に覚え始めても、
    その手前の準2級レベルが抜けているとき、
    まずは、先に準2級の単語を定着させます。

    2級レベルの単語帳で出来ているものの多くは、
    大問1の語彙問題で出題されるレベルテスト全体でみると難しいかもしれません。

    完全に5100語水準に達していなくても、
    準2級レベルの単語力がしっかりしていれば合力で合格できる可能性は十分にあります。

    英熟語を覚える

    英熟語は、大問1の全20問のうち熟語が出題されるのはわずか3~4問程度に過ぎず、
    点数にも反映されにくくなっています。

    単語は10問出題されるのですがこの単語のほうを勉強したほうがよいです。
    残った数問は文法問題です。

    問題数は多くなくても文法がぜんぜんわからないような状態を避けるためにも、
    高校英文法を一通り勉強しておく方がおすすめになります。

    必要な語彙数や勉強時間は

    5100語は高校生の教科書に出てくる英語のレベルになるので、
    社会生活でも必要になってくる単語が多くあります。

    合格のための勉強時間は、それぞれのレベルにより違います。
    合格を目指すためには、40時間程度の勉強をする必要があります。

    語彙が足りない場合はもっと勉強時間を増やすようになります。

    単語はすべてを覚えなくてもよい

    単語をすべて覚えることはなかなか難しいことで、途中で嫌になる可能性もあります。
    だいたい8割を覚えるつもりで、無理にすべてを覚えようとしないことが大事です。

    熟語を覚える

    熟語の勉強をするときも配点が高くないため、時間をかけて覚えなくてもよいのです。
    わかっている熟語もあるので意外と短い時間で覚えることができることもあります。

    効率的ではない勉強法とは

    〇すべてを丸暗記する

    普通に勉強しようというときは、丸暗記すればいいと考える人も多いです。
    すべてを丸暗記するのは、短い間では多くの単語を習得することはできるのですが、
    単語同士の混同や文脈により違ったニュアンスで用いられたときになかなか理解できないこともあるのです。

    また、時間が経過していくと度忘れしてしまうようなことも。
    丸暗記はあまり効率のいい勉強方法とは言えません。

    〇英単語アプリを使う

    英単語を覚えるためにアプリを利用する人も多いです。
    様々なアプリがあるのでゲームのようにしてできるタイプもありますので楽しんで勉強する人もいます。

    しかし、この方法もあまり丸暗記することと変わらないのです。

    効率のよい英単語の勉強

    〇例文で単語を覚えてしまう

    英単語は暗記だけではなくて単語を使って文章を通して覚えてしまうことがおすすめになります。
    文章にするだけで単語の意味のほか使い方も理解できるので、
    空所の補充問題で同義語が出題されたときも前後の文脈から正解することができます。

    英語脳

    英語脳は英語を日本語に変換せず英語のまま理解できている状態のことになります。
    英語脳を身につけることで英語を省エネで即座に理解できるというよい点があります。
    英検2級のリーディング・リスニングを解くためには英語脳を育てることが不可欠です。
    多くの英文を時間内に理解しって解かなければならないので単語を和訳する時間はないのです。
    単語学習の段階から英単語とイメージを結びつける練習さえすれば英語のまま理解しやすくなっていきます。

    発音をする

    リスニングをするときは、音とイメージの結びつきが大事です。
    アプリなどの音を聞いて練習すれば正しい発音も身に付き、スピーキングの練習にもなります。

    英語の本を読む

    勉強しているレベルにあっている英語の本を読むこともおすすめです。
    初めてみるような単語もあるのですが、それは実際にある英検の試験でも同じことがあります。
    最初に文脈で意味を推測してそのあとに辞書などで意味を確認してみることで、
    読解力も高めることができ、
    効率的に単語を勉強することができるのです。

    英語の文を書いてみる

    英語の文章を書くことは、単語を覚えることにも効果があります。
    文章を書こうすると、わかっているつもりでも本当はわからない単語が判明するのです。
    自分で書いた文章なので頭にも入りやすいので、
    一度使うとすぐ忘れてしまうようなことはあまりありません。
    英単語の勉強は、例文を覚えて使われた文章を読んで発音して読んでみることで実際の試験でも強くなる力をつけられます。

    単語を覚えるために

    語彙力を増やすためには、英単語に関わることを増やす必要があります。
    勉強の量を多くしているだけでも英単語は定着することは難しいです。
    2級以上になると難易度も上がるため伸び率も鈍ります。
    英単語を効率よく学習していくためには計画性も大事になります。

    まずは、対象になる単語をわかるものとわからないものとに分けてみてください。
    わからなかったものを中心に勉強していきます。
    量が多い場合はさらに分野別に分けていきます。
    出題されるジャンルの単語から覚えていくようにしましょう。学習する予定を立てるようにします。

    その日の目標を

    1日のスケジュールは、月単位や週単位で覚える単語の数を決めて1日の目標として学習していきます。
    1ヶ月で約800の単語を覚えようとすると、1週間で200語ずつ覚えていくことになります。

    曜日で分けて自分の目標を決めて覚えていきましょう。
    なるべく覚えた記憶が新しいうちにすぐに復習をすれば、英語の定着もアップします。
    1日に暗記した単語を寝る前に復習していくようにして英語に触れることを多くしておきます。

    単語帳を使う

    100円ショップでも売られている単語帳を使うのもよいです。
    移動時間や待ち時間などでも小さ目のものであれば暗記や復習もできるのです。

    単語帳は自分が使いやすいものを使うことが大事です。
    意味を知っている単語は外しておいて覚えるべき単語を暗記するようにします。

    多くの意味を持っている単語もありますが、はじめは1つの意味を覚えていきます。

    1番最初の意味を覚えておくことで他の意味も覚えやすくなっていくのです。

    文章で単語を記憶する

    新しくでてきた単語は意味を丸暗記せずに、
    単語を使って文章にして覚えることが効率的になります。

    新しい3つの単語を覚えようというときも、
    短い文章の中に入れて覚えていくと英単語も覚えることができるのです。

    文章の使い方も学ぶことができるので同義語が出題されたときにも正解もわかりやすくなります。

    単語帳も例文があるものを選んで学習するとよいでしょう。

    発音を正しく

    発音の練習も大切で、正しい発音をすることが重要になります。
    単語を見たすぐ後に、正しい発音をして意味も声にしてみることも大事です。

    スペリングと発音と意味の3つを覚えることで初めて、
    その単語をさまざまなシーンで応用することができるようになるのです。

    スペリングや意味をわかっていても、
    アクセントの位置を正しく理解していなければ、
    リスニング問題を解くことはできません。

    英単語をおぼえるときには、読む、聴く、の2つを、
    バランスよく自分に叩き込んでいくことも意識していくようにしましょう。

    語彙数や単語の難易度は英検の等級によって違いが大きくなっています。

【慶應法/英語】インタビュー問題|模倣練習問題

2023.02.05

慶應法インタビュー練習問題集 慶應法学部のインタビュー問題の模擬問題です。 本番よりかはだいぶ簡単なので、 過去問を解く前の慣れ程度やってみてください。 解く際の考え方は、こちらの記事を参照してください。 慶應法インタビュー問題を解く際の気をつける点 ここだけは気をつけろ! 色々気にしなくてはいけな

  • …続きを読む
  • 慶應法インタビュー練習問題集

    慶應法学部のインタビュー問題の模擬問題です。

    本番よりかはだいぶ簡単なので、

    過去問を解く前の慣れ程度やってみてください。

    解く際の考え方は、こちらの記事を参照してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/hougaku/keio-ho-interview/"]

    慶應法インタビュー問題を解く際の気をつける点

    ここだけは気をつけろ!

    色々気にしなくてはいけない点はありますが、時制、定冠詞、代名詞、固有名詞、ディスコースマーカーは気をつけましょう。
    考え方は早稲田文化構想や、文学部の文挿入と考え方は同じです。とにかく、内容よりもまずは形で勝負しましょう!

     

    PDF版で印刷して集中してやりたい人はこちらから

    慶應法インタビュー練習問題1

    Interviewer’s remarks
    (A)”Good evening, and thank you for joining us today. Can you start by telling us your name and what position you play in the league?”
    (B)”Fantastic, Michael. You’ve had a pretty impressive career so far, with multiple All-Star selections and even an MVP award. How did you get started in basketball?”
    (C)”That’s great to hear. Can you walk us through your typical pre-game routine?”
    (D)”That’s a solid routine. Can you tell us about a particularly memorable game in your career?”
    (E)”That must have been an incredible feeling. Can you tell us a little bit about your off-court interests and how you balance your personal life with your basketball career?”
    (F)”That’s great to hear, Michael. On behalf of basketball fans everywhere, I want to thank you for your time and for all that you bring to the game. Best of luck to you and your team in the future.”

    Interviewee’s remarks

    (0)”Sure, I’m a big believer in finding balance in life. I have a family that I love spending time with, and I also enjoy traveling, reading, and giving back to my community. It’s important to me to have those other interests and to not let basketball consume me. It keeps me grounded and helps me perform at my best on the court.”

    (1)”Of course, I’m a power forward for the New York Knicks.”

    (2)”Wow, that’s a tough one. There have been so many. But I think one that stands out was when we faced the Lakers in the finals. The whole stadium was electric and the pressure was on, but I had one of my best games and we came out on top. It was a defining moment for me and my team.”

    (3)”Definitely. I like to arrive at the arena about three hours before tip-off to get in a good warm-up and some shooting practice. I also like to listen to music and get mentally prepared for the game. And of course, I always take some time to talk to my teammates and go over our game plan.”

    (4)”Well, I’ve been playing since I was a kid. I grew up in a family of athletes and it was always just a part of my life. But I think it was my high school coach who really saw something in me and pushed me to take it to the next level.”

    [su_spoiler title="解答" icon="plus-square-2"]
    A,1
    B,4
    C,3
    D,2
    E,0
    [/su_spoiler]

    慶應法インタビュー練習問題2

    Interviewer’s remarks
    (A),Good morning, Dr. Mitchell. Thank you for taking the time to meet with me today.
    (B),Thank you, James. To start, could you tell me about your background and how you became interested in the field of art?
    (C),That’s incredible. Can you tell me more about your area of expertise in the field of art?
    (D),That’s really fascinating. What do you think sets modern art apart from other art forms?
    (E),That’s a great point. Can you tell me about a specific artist or work of art that you find particularly inspiring?
    (F),That’s amazing. What advice would you give to young artists who are just starting out?
    (G),Those are wise words. Is there anything else you would like to add about your experiences in the field of art?
    (H),Thank you so much for your time, James. It was truly a privilege to meet with you today.

    Interviewee’s remarks
    (0),One of my favorite artists is Pablo Picasso. He was a master of many different styles and techniques, and his work was groundbreaking in many ways. One of his most famous works, “Les Demoiselles d’Avignon,” is a prime example of his innovative approach to art. The painting is considered a turning point in the history of modern art, and it paved the way for many of the art movements that followed.

    (1),Good morning, Rachel. It’s my pleasure to be here. Please, call me James.

    (2),I would encourage them to never stop exploring and experimenting. Art is all about pushing boundaries and expressing oneself, and the most successful artists are the ones who are always seeking new ways to do so. I would also encourage them to be patient and persistent, as success in the art world often takes time and hard work.

    (3),The pleasure was all mine, Rachel. Good luck with your work!

    (4),Of course. I’ve always had a passion for art, ever since I was a child. I grew up visiting museums and galleries with my family, and I was always drawn to the beauty and creativity in the works of art. I went on to study art history in college and then pursued a PhD in the field. I’ve been teaching art for over 20 years now, and I still feel just as inspired by it as I did when I was a child.

    (5),Just that I feel incredibly lucky to have had the opportunity to pursue my passion for art and to share my knowledge with others. I’m constantly inspired by the creativity and passion of my students, and I’m grateful for the opportunity to be a part of the art world.

    (6),One of the key aspects of modern art is its emphasis on individuality and self-expression. Artists of the modern era were breaking away from traditional norms and conventions, and they were experimenting with new techniques, materials, and ideas. They were pushing the boundaries of what was considered acceptable in the art world, and their work reflected the changing attitudes and values of society.

    (7),My specialty is modern art. I’ve spent years studying and researching the art movements of the 20th century, and I’ve developed a deep understanding of the cultural and historical context of the works produced during that time. I also enjoy exploring the themes and styles that were prevalent in that era.

    [su_spoiler title="解答" icon="plus-square-2"]
    A,(1)
    B,(4)
    C,(7)
    D,(6)
    E,(0)
    F,(2)
    G,(5)
    H,(3)
    [/su_spoiler]

【中高一貫】英語落ちこぼれ!ビリから早慶に合格するには早めの対策が必要

2022.11.23

ページ目次中高一貫校で英語ができない原因とは?中高一貫校特有の問題点学校の仕組み自体の問題英語がなぜできないのか?中高一貫で英語ができない子の解決策!英語が苦手な子でも丁寧な個別指導で確実に成績はアップ 中高一貫校で英語ができない原因とは? 当塾では、東京に塾がある関係上、中高一貫校の方からのお問い

  • …続きを読む
  • 中高一貫校で英語ができない原因とは?

    当塾では、東京に塾がある関係上、中高一貫校の方からのお問い合わせが非常に多いです。
    *相対的に多いだけで、中高一貫校以外の方のお問い合わせも多数ございますのでご安心んください。

    そのため、これまでのカウンセリングの状況をまとめた形で、

    中高一貫校に通っていてなぜ英語ができないのか?とその解決策についてお伝えしていきます。

    中高一貫校に通っていて英語ができない原因は、さまざまにありますが、

    この記事では、
    中高一貫校特有の問題点
    学校の構造
    学校の仕組み自体の問題と英語という科目の問題

    という3点から原因を分析しまして、その解決策をお伝えしていきます。

    [toc]

    中高一貫校特有の問題点

    まずはじめに、中高一貫校特有の問題点をお伝えしていきます。

    中学受験での知識が使えない、受験疲れ、できないとわかったときにはすでに手遅れ・・という3点から、

    お伝えしていきます。

    原因1:中学受験での知識が使えない

    Child 865116 640

    中学受験では、多くの受験生が国語、算数、社会、理科とどれもかなりの高いレベルで勉強をします。

    それこそ、偏差値70程度の学校だと、

    大学受験生でも解けないような問題が出題され、それに向け勉強をしていきます。

    ですが、その中で英語だけが、出題されません。

    中学受験を受ける生徒は多くの場合、

    塾で手がいっぱいで、直接受験に関係のない英語まで手が回らないことがほとんどです。

    そのため、中学校で初めて学ぶ英語で混乱してしまって、

    気づいたらできなくなってしまっているということはよくあるのです。

    また、世間一般で難関と言われる高校に通う人ほど、注意が必要です。

    難関校に入った=自分もできるようになるというのは、あまりないケースで、、

    多くの場合、これまでは自分が一番だったのに自分よりもできる子が多いことに辟易して、

    勉強をしなくなってしまうことが多いのです。

    中学受験でできた=英語ができるわけではない

    1,中学受験で使ってない科目のため早めの準備を!
    2,難関校=つまづく可能性も高い可能性に注意を!

    原因2:受験疲れ

    Cat 814952 640

    中学受験は、親、子供共に非常に体力を使うイベントです。

    そのため、中学受験が終わってある程度のレベルの中学に入ると安心をしてしまって、

    しばらく学業に身が入らなくなってしまうというのは、よくあることです。

    もちろん、学生とはいえ人ですから、

    遊びたくなる気持ちもわかりますし、遊んでいるくらいの方が健全でしょう。

    ですが、よくわからないまま暗記をして、学校のテストを乗り切るうちに

    気づいたらよくわからなくなってしまっていた・・・

    というのはよくある話なのです・・

    受験が終わっても次の受験の準備が必要・・

    中学受験で疲れてしまっても、次を見据えるのは重要です。
    特に英語の外部試験の導入が実施されて以降、
    早い段階から学習する=受験で有利!というのが、明確になっています。

    原因3:できないとわかったときにはすでに手遅れ・・

    Hourglass 1703330 640

    多くの出来事に共通することですが、

    「これは危ない!」と感じた時にはすでに手遅れだということがほとんどですし、

    英語の勉強についても言えるでしょう。

    英語の学習というのは、

    さまざまなことが有機的に絡まって構成されているため、

    できない!と感じた時には、

    「何ができないのかわからない・・・」となっていることがほとんどです。

    このような状況になってしまうと自力で解決することは難しくなってしまうのです。

    できない原因は複雑になっていく

    中学受験で進学校に進めば進むほど、内容は難しくなっていきます。
    特に進学校の場合は、どんどん進んでいって、難しい・・と思った時には、
    すでに手遅れになっているケースが多いです。

    学校の仕組み自体の問題

    Academic 22143 640

    長年指導をしていきながら、

    生徒の話を聞く中で学校自体に問題があるケースも多々あります。

    ここでは、学校の仕組みにまつわり英語ができなくなってしまう原因について見ていきます。

    原因1:集団授業でのできる子優先の指導

    難関校に通って安心・・

    と思うのが普通なのですが、、

    これで、「安心してはいけません!」

    できる高校ほど、
    進度が早く、また近年では帰国子女の割合も高いため、、、
    「ちょっとわからない!」と思っていたら、気づいたらできないようになっていた。というのは、
    よくあります。

    英語の力を入れた指導=長文中心

    Kids 1093758 640

    英語に力を入れた指導というのは、

    多くの場合長文中心の指導になることが多いです。

    ですが、その場合は読めるのは前提。という指導をするケースが多いです。

    日本人が勉強をする場合は、品詞分解を丁寧に行なうのが必要不可欠です。

    品詞分解とは、英文を読んだ際にその英単語が英文において、

    どの品詞になっていて、

    どういう役割を果たしているのかを理解する必要があることです。

    できれば、一人一人紙に書いてもらってどのような認識をしているのかを、

    添削をしていくのが望ましいのですが、

    30人程度の人数になると毎回それを行うのは難しいのです。

    また、帰国子女は品詞分解はできません。

    すなわち、帰国子女が優先、学校の進路の大部分を占めている場合は、

    純ジャパニーズの学校での英語の授業は期待ができないのです。

    これまでに偏差値80近くあるような、
    高校の生徒を教えたことがありますが、
    このレベルの高校に通っていて、かついろいろな塾に行っているのに、、
    「こんなことも教わっていないのか」と驚くことはよくあります・・・

    というより、教わっていないのではなく、生徒が身についていないというのが正しいでしょう。

    大人数授業(30人程度)で、

    できない子まで、面倒を見るというのは現状の制度上かなり難しいでしょう。

    難関校=自分よりもできる人が多いという認識を!

    集団授業が原則の学校では、緻密な添削は難しい。
    できる子(=帰国子女)が中心になってしまっているので、できない子は早い段階からフォローを入れた方が良い。

    原因2:学校の指導方針がない or ぶれている

    Man 1283235 640

    あなた(またはお子さん)の英語の先生は、頻繁に変わっていませんか?

    私の聞いたところ、どのレベルの学校でも(偏差値70程度の名門校でも!)、

    学校の先生が変わっているというのがよくあるそうです。

    このような状況下では、

    生徒のそれぞれのことを把握して、

    何ができて何ができてないのか?を指導することはできないでしょう。

    先生がいない・・

    教員採用試験の倍率は年々減少傾向になっており、
    一つの指標として、全国平均での教員採用倍率は、ここ10年で半分程度になっており3倍程度が一般的となっています。
    このような先生がいない状況下の中で、学校側は人材がいない中で選択をする必要に迫られています。

    原因3:学校の先生では教えることができなくなってしまっている

    Difficult road 7565006 640

    絶対に正しい教え方というのはもちろんありませんが、、、、

    成果を出すことができる、精度の高い教え方というのは存在します。

    学校の先生には申し訳ないのですが、

    安定色という関係上、多くの学校の先生は、

    そこまで成長意識がないため、昨今の入試を踏まえて指導をすることができていないのです。

    現在の入試では、

    単に和訳をしたり教科書レベルの文章をしているだけでは、対応することはできません。

    そのような教え方をできる先生がいなくなってしまっているというのも、

    英語ができなくなってしまう大きな原因の一つとなっています。

    一方で、私たちのような塾では、常に最新の情報を追っていくのが仕事です。

    逆にいうとそれができないと、仕事がなくなってしまうため、日夜命懸けです。

    この辺りのギャップの差が年々大きくなっていってしまい、

    学校の先生では対応ができなくなってしまっているのが現状です。

    もちろん、学校で学ぶことは勉強だけではありません。

    学校だけに大きく期待しない方が良いというのも、あるでしょう。

    英語がなぜできないのか?

    それでは最後に英語という科目のみに当てはまることを見ていきましょう。

    原因1:1,2日ではできるようにならない

    英語は残念ながら他の科目と違って1,2日でできるようになる科目ではありません。

    できない生徒であれば、少なくとも3ヶ月、

    理解度があまり早くない子ですと半年から数年単位で、
    できるまでにかかる可能性があります。

    文法問題など、その場しのぎでネットで調べて、できることはありますが、

    長文問題となると、さまざまなことを使って行っていくため、簡単にできないのです。

    原因2:何ができないのかわからない

    ここまでの話の包括的な部分にもなりますが、、、

    英語の勉強は、

    英単語、英文法、英語構文と複雑に絡み合っていて、

    ただ勉強しているだけではなかなかできるようにはなりません。

    ある程度やっている時にも何をしたらできるようになるかわからない・・というのももちろんあります。

    偏差値60程度までは、

    単語を覚えていてある程度の読解力がある子であれば、容易にいくことは可能です。

    ですが、それ以上!となると、レベルを上げることはできなくなるのです。

    原因3:単語を置き換え和訳しただけで満足してしまう

    英語の勉強を和訳をするだけ!と勘違いしている人が稀にいますが、

    残念ながら英語を日本語を一対一で置き換えて考えてしまう思考法では、

    読むことができないのです。

    日本語と英語の一対一では読めない理由についてはこちらでも述べていますので、

    参考にしてみてください。

    中高一貫で英語ができない子の解決策!

    中高一貫校で、英語ができない状態で高校に進んで、大学受験を迎えてしまうのは、非常に大変です。

    英語ができるように戻すためには数ヶ月単位で時間がかかることも珍しくありません。

    塾に通ったからできるわけではない!

    申し訳ないのですが、塾に通ったからといって、できるわけではありません。これはどの塾でも同じです。
    圧倒的に成績を上げるためには、本人の勉強する覚悟と、

    ましてや、大学受験レベルとなると大変です・・・

    大学受験も中学レベルが基盤

    Glen carrie j7wPFNAXdio unsplash

    難関大学に合格したい!と思っても中高一貫校で中学レベルの英語ができない!となると、
    その後の高校のレベルの英語で大きくつまづいてしまいます。

    逆にいうと中学レベルの英語がちゃんとできているだけで、
    高校レベルの英語でも偏差値60といった好成績を取ることは難しくありません。

    中学レベルの英語を学ぶ際にどのような点に気をつけるのか?についてはこちらの記事に詳しく記載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/chugakuenglishto-60/"]

    できると思っていてもなんとなくやっていることも多い・・

    英語なんてつまづいていませんよ!という人でも、

    ある程度のレベルになってくると全然わからなくなっているというのが、

    意外とあり、そこを暗記で乗り切ってしまうと、

    気づいたらできない!ということもよくあります。

    そのため、現在特につまづいてないよ!という人でも気をつける必要があるのです。

    英語が苦手な子でも丁寧な個別指導で確実に成績はアップ

    どれだけ英語ができない!という人でも、

    これまでに当塾では数々のできない生徒を見てきた経験から、

    どのような生徒でも成績を上げていくことができます。

    まずは、お気軽にご相談いただければと思います。

1 2 3 4 5 Next › 16