偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

中央大学文学部【日本史】 |本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.12.05

中央大学文学部 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 時間60分 大問5問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式または記述式です。 時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。 問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ

  • …続きを読む
  • 中央大学文学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    大問5問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式または記述式です。
    時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。

    問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタンダードな問題が出題されます。
    教科書や参考書で「これが重要」というものを素直に覚えていきましょう。ただし、一部非常に難易度の高い問題も出題されています。

    ただしそのような問題は必ずできなければならない問題ではありません。
    恐らく正誤判定問題は差がつくところなので気を付けてください。

    分野別では政治史、社会経済史、文化史などどの分野からもまんべんなく出題されています。
    古代から近現代までまんべんなく出題されますが、江戸時代~明治時代前半が多少多めかもしれません。

    また、史料問題も出題されます。
    ただし、あまり奇抜な史料は出てこないので、重要な史料を確認しておけば大丈夫です。基本的には教科書等に掲載されている史料が中心ですので普段しっかりと準備しておけば初見の史料がでてきて困るということはないでしょう。

    対策1:史料問題の対策はどうすればよいのか?

    史料問題は必須です。
    まずは、教科書・資料集に出ている史料をマスターしましょう。

    内容、時代背景などを理解していきます。できれば史料集や史料問題の参考書を用意してやってみましょう。

    頻出資料についてはすべて覚えるくらいの気持ちでマスターしてください。
    初見史料については、周りの受験生も同じ条件です。自分の力を出し切ってください。

    以上みてきたように、中央大学文学部の日本史では、近現代が重視されます。
    当たり前のことをできるようになった人が合格します。
    大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。
    また、1位じゃなくても大丈夫です。
    100人合格するならば、100位に入ればいいのです。
    そう考えた時に、中央大学の日本史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    中央大学文学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    中央大学文学部に合格するための参考書

    当塾で使用している中央大学文学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    中央大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、中央大学の徹底指導合格塾として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、中央大学文学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    中央大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

中央大学商学部【世界史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.12.05

中央大学商学部 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 時間60分 大問3問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式・記述式です。時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。 問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタ

  • …続きを読む
  • 中央大学商学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    大問3問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式・記述式です。時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。
    問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタンダードな問題が出題されます。教科書や参考書で「これが重要」というものを素直に覚えていきましょう。ただし、一部非常に難易度の高い問題も出題されています。ただしそのような問題は必ずできなければならない問題ではありません。
    恐らく正誤判定問題は差がつくところなので気を付けてください。
    記述問題もたくさんあるので、漢字で書けるようにすることも大切です。中国史に限らず、用語は漢字で書けるようにしてください。意外と中国史以外のところで漢字で書けず失点することがあります。漢字は普段から意識して勉強してください。

    分野別では政治史、社会経済史、文化史などどの分野からもまんべんなく出題されています。もちろん、商学部ですから社会経済などはよく出題されますが、そればかりが出題されるというわけでもありません。

    時代的にも古代から近現代までまんべんなく出題されます。地域的にもまんべんなく出題されています。西洋では西ヨーロッパを中心にロシアやアメリカも出題されていますし、東洋では中国やイスラームを中心に小問で東南アジア等に触れています。

    また、テーマ史も出題されています。「博物館」をテーマにした大問が出題されたこともあります。このような問題ではあらゆる時代・あらゆる地域について問われますが一問一問は特別な難問というわけでもないので冷静に一問ずつ解いていけば対処できると思います。

    対策1:正誤問題はどのように対策をしていけばよいのか?

    まず正誤問題はとても難しいということを認識しましょう。
    非常に判定しづらい問題があるのも事実です。
    また、本当に正確に解くには正確な知識が4つも必要です。空欄補充なら1つでも大丈夫なのに…。
    さらに、中央大学商学部では正答がない選択問題も出題されます。「間違ったものを1~4から選びなさい。間違ったものがない場合5と答えなさい」のような問題です。こうやって出題されると消去法が使えず、難易度は飛躍的に上がるように感じます。

    でも、よく考えてください。
    普段から消去法をできる限り使わない訓練をすればいいだけなんです。もちろん、テスト本番では使いますよ。
    合格するために必要ですから。あくまで普段の学習は「練習」ですから。そこをよく考えてください。

    普段から正答でない選択肢についてもよく復習し、「なぜこの解答なのか」「なぜこれは誤答なのか」を言えるようにしていってください。
    どんな細かい点でも正確な知識を追及していくことが大切です。正答にならない選択肢もよく確認するようにしましょう。そのなかで知識の確認もできます。これを繰り返していくことで力が付き、正誤判定問題を解くこともできるようになっていきます。

    当たり前のことをできるようになった人が合格します。

    大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。
    また、1位じゃなくても大丈夫です。
    100人合格するならば、100位に入ればいいのです。
    そう考えた時に、中央大学の世界史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    中央大学商学部に合格するための参考書

    当塾で使用している中央大学商学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい世界史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    パノラマ世界史

    時代と流れで覚える世界史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    ナビゲーター世界史

    ヒストリア世界史問題集

    中央大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、中央大学の徹底指導合格塾として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、中央大学商学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    中央大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

中央大学法学部【世界史】 |本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.12.05

中央大学法学部 入試難易度: 4.0 全体概観:配点100点 時間60分 大問3問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式・記述式と論述式です。 時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。 問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、

  • …続きを読む
  • 中央大学法学部

    入試難易度:ico_grade6_4 4.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    大問3問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式・記述式と論述式です。
    時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。

    問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタンダードな問題が出題されます。
    教科書や参考書で「これが重要」というものを素直に覚えていきましょう。

    ただし、一部非常に難易度の高い問題も出題されています。
    そのような問題は必ずできなければならない問題ではありません。

    恐らく正誤判定問題は差がつくところなので気を付けてください。
    記述問題もたくさんあるので、漢字で書けるようにすることも大切です。

    中国史に限らず、用語は漢字で書けるようにしてください。
    意外と中国史以外のところで漢字で書けず失点することがあります。漢字は普段から意識して勉強してください。

    分野別では政治史、社会経済史、文化史などどの分野からもまんべんなく出題されています。

    もちろん、法学部ですから法律や条約などはよく出題されますが、そればかりが出題されるというわけでもありません。

    時代的にも古代から近現代までまんべんなく出題されます。
    地域的にもまんべんなく出題されています。西洋では西ヨーロッパを中心にロシアやアメリカも出題されていますし、東洋では中国やイスラームを中心に小問で東南アジア等に触れています。

    また、テーマ史も出題されています。「博物館」をテーマにした大問が出題されたこともあります。このような問題ではあらゆる時代・あらゆる地域について問われますが一問一問は特別な難問というわけでもないので冷静に一問ずつ解いていけば対処できると思います。

    対策1: 論述はどのように対策をしていけばよいのか?

    通常の勉強をしているだけではなかなか論述問題はできるようにはなりません。
    特に、私大だと一問一答でアウトプットを済ましてしまう場合が多いのですが、それではいつまでたっても論述問題はできるようにはならないのです。

    論述問題は、歴史上の複数の事項を論理的に捉えていかなくてはいけません。論理的というのはこの場合因果関係と相関関係を意味します。
    何が原因で何が発生したのか?、またそれと同時期におこっていた事件との関連はどのようにあるのか?、などです。歴史項目と歴史項目を図式化して→で論理の関係を考えてみてください。

    対策2:正誤問題はどのように対策をしていけばよいのか?

    まず正誤問題はとても難しいということを認識しましょう。
    非常に判定しづらい問題があるのも事実です。また、本当に正確に解くには正確な知識が4つも必要です。空欄補充なら1つでも大丈夫なのに…。

    普段から正答でない選択肢についてもよく復習し、「なぜこの解答なのか」「なぜこれは誤答なのか」を言えるようにしていってください。
    どんな細かい点でも正確な知識を追及していくことが大切です。
    正答にならない選択肢もよく確認するようにしましょう。そのなかで知識の確認もできます。
    これを繰り返していくことで力が付き、正誤判定問題を解くこともできるようになっていきます。

    当たり前のことをできるようになった人が合格します。
    大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。
    また、1位じゃなくても大丈夫です。
    100人合格するならば、100位に入ればいいのです。
    そう考えた時に、中央大学の世界史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    中央大学法学部に合格するための参考書

    当塾で使用している中央大学法学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい世界史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    パノラマ世界史

    時代と流れで覚える世界史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    ナビゲーター世界史

    ヒストリア世界史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    中央大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、中央大学の徹底指導合格塾として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、中央大学法学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    中央大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

中央大学経済学部【日本史】 |本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.11.17

中央大学経済学部 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 時間60分 大問5問構成のことが多く、小問数は約70。 解答形式は選択式または記述式です。時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。 問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、か

  • …続きを読む
  • 中央大学経済学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    大問5問構成のことが多く、小問数は約70。
    解答形式は選択式または記述式です。時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。

    問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタンダードな問題が出題されます。
    教科書や参考書で「これが重要」というものを素直に覚えていきましょう。ただし、一部非常に難易度の高い問題も出題されています。ただしそのような問題は必ずできなければならない問題ではありません。

    恐らく正誤判定問題は差がつくところなので気を付けてください。
    記述問題もたくさんあるので、漢字で書けるようにすることも大切です。
    難しい漢字を書けるようにすることも大切ですが簡単そうな感じこそ大丈夫か確認してください。

    もう、受験生なら耳にタコができるほどいわれている「すがわらのみちざね」。漢字で書けますか?
    「げんこう」「わこう」大丈夫ですか?このようなものも含め漢字で失点するのは本当にもったいないです。気を付けてください。

    分野別では政治史、社会経済史、文化史などどの分野からもまんべんなく出題されています。
    古代から近現代までまんべんなく出題されますが、江戸時代~明治時代前半が多少多めかもしれません。

    また、史料問題も出題されます。ただし、あまり奇抜な史料は出てこないので、重要な史料を確認しておけば大丈夫です。基本的には教科書等に掲載されている史料が中心ですので普段しっかりと準備しておけば初見の史料がでてきて困るということはないでしょう。

    対策1:史料問題の対策はどうすればよいのか?

    史料問題は必須です。まずは、教科書・資料集に出ている史料をマスターしましょう。
    内容、時代背景などを理解していきます。

    できれば史料集や史料問題の参考書を用意してやってみましょう。
    頻出資料についてはすべて覚えるくらいの気持ちでマスターしてください。
    初見史料については、周りの受験生も同じ条件です。自分の力を出し切ってください。

    以上みてきたように、中央大学経済学部の日本史では、近現代が重視されます。
    当たり前のことをできるようになった人が合格します。
    大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。
    また、1位じゃなくても大丈夫です。
    100人合格するならば、100位に入ればいいのです。
    そう考えた時に、中央大学の日本史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    中央大学経済学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    中央大学経済学部に合格するための参考書

    当塾で使用している中央大学経済学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    中央大学経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、中央大学の徹底指導合格塾として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、中央大学経済学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    中央大学経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

中央大学法学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.11.15

中央大学法学部 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 時間60分 大問3問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式または記述式です。論述問題も出題されます。時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。 問われている用語自体はほとんど教科書レ

  • …続きを読む
  • 中央大学法学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    大問3問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式または記述式です。論述問題も出題されます。時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。
    問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタンダードな問題が出題されます。教科書や参考書で「これが重要」というものを素直に覚えていきましょう。ただし、一部非常に難易度の高い問題も出題されています。ただしそのような問題は必ずできなければならない問題ではありません。
    恐らく正誤判定問題は差がつくところなので気を付けてください。

    分野別では政治史、社会経済史、文化史などどの分野からもまんべんなく出題されています。もちろん、法学部ですから政治史や土地制度・税制などは十分に対策してください。
    論述問題も出題されています。30字程度から100時をこえる問題もあります。
    また、史料問題も出題されます。ただし、あまり奇抜な史料は出てこないので、重要な史料を確認しておけばたとえ初見の史料でもできないということはないと思います。
    なにしろ、古代から近現代までまんべんなく勉強してください。
    法学部は他学部に比べ合格するのに学力が必要ですが問題の難易度はそんなに変わりません。ということは、高得点しなければならないということです。ミスは命取りになりかねないので、簡単な問題ほど確実に得点していくことを心掛けてください。

    対策1:史料問題の対策はどうすればよいのか?

    史料問題は必須です。まずは、教科書・資料集に出ている史料をマスターしましょう。
    内容、時代背景などを理解していきます。
    できれば史料集や史料問題の参考書を用意してやってみましょう。
    頻出資料についてはすべて覚えるくらいの気持ちでマスターしてください。
    初見史料については、周りの受験生も同じ条件です。自分の力を出し切ってください。

    対策2:論述の対策はどうすればよいのか?

    論述問題は見るのもいや!という人もいるかもしれません。
    でも、そんなに難しいものではないです。
    まずは問われていることは何か読んでみましょう。そして、それに対する答えを考えてみてください。思いついたことを素直に文章にできれば大丈夫です。

    これができるようになるには練習が必要です。論述の問題集でも、過去問でもいいからどんどんやってみてください。
    もしできなかったら模範解答をよく読んでみてください。
    読み終わったら自分で書いてみましょう。繰り返していくうちにできるようになります。

    もちろん、できれば添削などの指導を受けたほうがいいのは言うまでもありません。論述で悩んでいる方はぜひ当塾にお問い合わせください。当塾のノウハウをお伝えしていきたいと思います。

    以上みてきたように、中央大学法学部の日本史では、近現代が重視されます。
    当たり前のことをできるようになった人が合格します。
    大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。
    また、1位じゃなくても大丈夫です。
    100人合格するならば、100位に入ればいいのです。
    そう考えた時に、中央大学の日本史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    中央大学法学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    中央大学法学部に合格するための参考書

    当塾で使用している中央大学法学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    中央大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、中央大学の徹底指導合格塾として経営学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、中央大学法学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    中央大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

立教大学文学部【世界史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.11.03

立教大学文学部 大問3問構成のことが多く、小問数は40強。 解答形式は選択式または記述式です。 時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。 問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタンダードな問題が出題されます。 教科書や参考書で「

  • …続きを読む
  • 立教大学文学部


    大問3問構成のことが多く、小問数は40強。
    解答形式は選択式または記述式です。
    時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。

    問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタンダードな問題が出題されます。
    教科書や参考書で「これが重要」というものを素直に覚えていきましょう。
    ただし、一部非常に難易度の高い問題も出題されています。ただしそのような問題は必ずできなければならない問題ではありません。
    教科書レベルの問題を確実に得点しましょう。特に空欄補充問題は確実に得点したいところです。用語を漢字で正確に書けるようにしてください。

    分野別では政治史、社会経済史、文化史などどの分野からもまんべんなく出題されています。
    もちろん、キリスト教に関係する文化史なども出題が見られますので、政治でも文化でもキリスト教を多少は意識していくことが必要だと思います。
    地域もまんべんなく出題されます。東洋では中国を中心にしていますが、それ以外の地域も出題されますし、西洋でもヨーロッパを中心にアフリカ等さまざまな地域が出題されています。ただし、どちらかというと西洋の方が多いイメージがあります。

    論述問題については2016年入試では出題されていませんが、2015年は出題がありました。
    2行(50文字)程度の論述問題です。
    もちろんいつ出題されてもおかしくないので対策はしておいてください。
    立教を受験する方は早慶を第一志望にしている方が多いでしょうから、そのような方は特に必要がないかもしれません。

    逆に早慶を併願していない方は、それでも早慶を受験するつもりで勉強してみましょう。「偏差値60の学校を目指すならば、偏差値70の学校を目指すつもりで勉強する」といいと思います。実際に立教を受けるときには早慶を併願している受験生がライバルになるわけですから。

    対策1:年号は覚えたほうがいいの?

    立教大学の世界史では年号はできる限り覚えてください。年号そのものを書かせる問題もありますし、年代整序問題もたくさん出題されます。このような問題に対応するためにもできる限り覚えるようにしてください。

    対策2:文化史の対策はどうすればよいのか?

    立教大学の場合は非常にオーソドックスな出題です。したがって、一問一答などを繰り返して知識を身につけることは非常に大切なことです。立教大学の過去問を見ていただければわかりますが、本当に「大切」といわれていることが出題されています。何が大切なのかを判断するためには参考書などをみればわかります。

    ただし、教科書レベルで細かいところまで把握するようにしてください。例えば教科書・資料集にでているのに作品が2つ以上あるときに代表作しか覚えていない、出身地がわからないなどということはないようにしましょう。

    以上みてきたように、知識の難易度的には普通でも、それを理解しているかが試されます。したがって、非常に難しく感じるかもしれません。大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。また、1位じゃなくても大丈夫です。100人合格するならば、100位に入ればいいのです。そう考えた時に、立教大学の世界史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    立教大学文学部に合格するための参考書

    当塾で使用している立教大学文学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい世界史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    パノラマ世界史

    時代と流れで覚える世界史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    ナビゲーター世界史

    ヒストリア世界史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    立教大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、立教大学の徹底指導合格塾として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、立教大学文学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    立教大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

2016年度 慶應FIT入試B方式

2016.10.26

2016年度慶應義塾法学部 FIT入試B方式 全体概観:二次選考 大問(400〜450字程度が2つ)各45分+面接  慶應義塾大学法学部のFIT入試は、まず 一次選考において書類の提出が求められ、それに準じて二次選考に残るか否かが決まります。 ちなみに以下が、合格者の人数となっています。 2017(

  • …続きを読む
  • 2016年度慶應義塾法学部 FIT入試B方式

    全体概観:二次選考 大問(400〜450字程度が2つ)各45分+面接

     慶應義塾大学法学部のFIT入試は、まず 一次選考において書類の提出が求められ、それに準じて二次選考に残るか否かが決まります。

    ちなみに以下が、合格者の人数となっています。

    2017(平成29)年度

    学 科 募集人員 方 式 出願者数 第一次合格者数 最終合格者数
    法律学科 最大80名 A方式 192(118) 63(40) 32(25)
    B方式 148(89) 100(65) 67(47)
    政治学科 最大80名 A方式 215(137) 69(48) 32(25)
    B方式 184(115) 100(65) 68(47)
    上記の合格者数には、A方式・B方式の両方式に合格したものを含みます。

    2016(平成28)年度

    学 科 募集人員 方 式 出願者数 第一次合格者数 最終合格者数
    法律学科 最大80名 A方式 180(111) 68(55) 30(24)
    B方式 162(100) 106(70) 67(43)
    政治学科 最大80名 A方式 213(144) 68(60) 30(27)
    B方式 145(87) 94(61) 65(45)
    上記の合格者数には、A方式・B方式の両方式に合格したものを含みます。

    2015(平成27)年度

    学 科 募集人員 方 式 出願者数 第一次合格者数 最終合格者数
    法律学科 最大80名 A方式 144(94) 74(55) 40(31)
    B方式 88(60) 86(60) 53(40)
    政治学科 最大80名 A方式 213(136) 78(57) 30(23)
    B方式 125(89) 100(75) 60(46)
    上記の合格者数には、A方式・B方式の両方式に合格したものを含みます。
    ( ):内数 女子

    では、2016年度のB方式の二次選考の回答のやり方について説明していきます。問題はこちらです。→http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/fit16_b.html

    大問1:資料読み取り型小論文

    大問1では、与えられた資料(グラフ,表,データ,条文, 判例など)から読み取れることを 400 字程度にまとめます。ここでは、社会科学に必要な論理的 な思考力,考察力や多様なデータに対する知識が求められます。

    2016年度では、年代別の人口推移と社会保障給付費のグラフを総合的に読み取る能力が求められました。まずグラフ1は、年代別の人口推移と推移予測が内包されています。ここから読み取れる点を探すことになってくるのですが、このグラフから読み取れることは「少子高齢化」に収斂するするのではないでしょうか。実際、2000年代以降「少子高齢化」現象が顕著に現れてきていることは、火を見るよりも明らかです。ここで注意すべき点なのですが、この様なグラフや資料を読み取る型の小論文では、グラフから読み取れること以外を勝手に想像して書くことはやってはいけません。

    次にグラフ2では、社会保障給付費が載せられています。そこから指摘できる点は、全体的に右肩上がりになっている点でしょう。

    では、以上グラフ1とグラフ2から読み取れる点を複合して問題点を指摘しましょう。つまり、「少子高齢化」と「増大し続ける社会保障給付費」から見られる問題点です。一例としては、「増え続ける社会保障給付費を支える労働人口の低下」を上げることが出来ましょう。以下が解答例です。

    ~解答例~

    資料1によると、2000年頃を境に65歳以上の人数が14歳以下の人数に比べて増加し始める「少子高齢化現象」が見受けられる。さらに資料2によると、社会保障給付費は1965年以降増加し続ける一方であることが読み取れる。したがって、以上の2つより高齢者人口が増加するために年金や医療費などの社会保障給付費が増える一方で、64歳以下の労働可能年齢の人口が年々減少していくために、労働者一人一人が負担する費用が増加していることが指摘できる。また、資料1では今後も少子高齢化現象が解消されないとの予想がなされているので、今後も労働者一人一人が抱える負担が増大していくことが考えられる。それにより、労働者の負担を減らし、かつ今後働くであろう年少者のためにも年金制度の改革や移民制度の推進などが求められる。しかしながら、実現のためには年金制度であれば代替制度の充実、移民制度であれば犯罪対策など一筋縄ではいかないと想定される。(計405字)

    大問2:発想力が問われる小論文

    大問2は、創造力,独創性,発想力が主に問われる問題で、対策をしていないと面食らうことになります。ですが、毎年割と奇抜な問題が出題されるために、過去の問題を遡っていればある程度身構えることが出来るでしょう。大問2は、大問1と異なり予想することが出来ないので、発想力に加えてそれにしっかりと肉付けできるほどの論理を身につけることが成功の鍵となってきます。では、2016年度の大問2を見ていきましょう。

    〜設例〜

    来年1月1日から人類が鳥のように空を飛べるようになると仮定します。現在の法律および社会通念は人が空を自由に飛ぶことを前提としていないため、さまざまな混乱が生じると考えられます。どのような問題が起こるかを予測し、その解決策とあわせて400字程度で述べてください。

    さて、空を飛ぶという非常に特異な条件下です。しかし、この問題が法学部で出題されてるため、おきうる問題と対策するための法制度を如何に整えるかが争点となってきます。空を飛ぶという条件のため、犯罪の多角化や空中での事故などが問題になるのではないでしょうか。一例としては、今まで二次元的であった犯罪が上下にも動けるようになることで三次元的になることが指摘できます。また、プライバシーの観点を如何に解決するのかなど色々な問題点が想定できます。以下が解答例です。

    ~解答例~

    設問のように、人類が空に飛べるようになった場合、現在の法体系では対処できない問題が多く発生すると考えられる。私は、その中でも特に「プライバシー保護」の問題が、現在と比べ大きな問題になると考えられる。現在は、個々人のプライバシーを個人情報保護法などで守ることができている。しかしながら、人間が空を飛ぶようになることで上空から好きに他人の家の私生活などを覗けるようになってしまう。設問のように、人間が皆空を飛べるようになったとすれば、それは当然自由権に含意されるものとして理解される。反面、自由に空を飛びまわれることで上記の問題が発生し、既存のプライバシー保護の方法が骨抜きとなってしまう。そこで私は、仮に空を飛べるようになったとしても現行の道交法と同じような法が必要だと考える。これには航空法の高度制限などに反しないように留意しながら、予め飛行可能なルートを示すことや、民家の上空は低空飛行不可能にすることなど、ある程度個別具体的な例を盛り込むことが必要だと考える。

    (436字)

    400字程度なので、+-1割(40字)程度に考えておいてください。少なすぎても多すぎても採点者に読む気を与えません。

    以上は、FIT入試における小論文の回答の一例ですので、一言一句同じである必要はなく、自分が考える内容で構いません。ですが、回答にたどり着くまでの論理的な道筋は変わらないので是非参考にしてください。

【慶應文|小論文】完全攻略と対策|小論のプロが直伝!

2016.10.19

ページ目次慶應義塾大学文学部の小論文の対策慶應文学部小論文の配点慶應文学部の合格最低点慶應文学部小論文の形式慶應文学部小論文の特徴を理解する慶應文学部の小論文に必要な3つの力とは?資料を読む(読解力・要約力)意見論述(論理的思考力)意見論述(独創力)慶應文学部小論文の対策小論のプロに添削を受ける慶應

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の小論文の対策

    慶應義塾大学文学部の小論文試験に向けて、合格のポイントをまとめた貴重な情報です。
    文学部の小論文の形式と特徴が詳細に解説しています。

    慶應文学部の小論文で合格点を取りたいのであれば下記3点の力が必要です。

    1. 要約力
    2. 論理的思考力
    3. 独創力

    小論文対策に悩む文学部受験生にとって必読の内容です。
    小論文の合格点を確実に獲得するためのアドバイスが盛りだくさんです。
    ぜひ参考にして文学部合格を目指してください。

    [toc]

    慶應文学部小論文の配点

    外国語:150/350点 
    小論文:100/350点
    世界史or日本史:100/350点

    慶應文学部の合格最低点

    [keio-bun-gokakusaitei]

    受験生の平均点が55点前後で毎年推移しています。なので、他の受験生に差をつけられないために最低でも半分は取らないといけません。

    慶應文学部小論文の形式

    5000文字程度の日本語を読んで、
    400字程度の要約と自身で論じる400文字

    試験時間は90分。

    過去の慶應文学部の課題文とテーマ一覧

    慶應の文学部では、テーマが多種に富んでいます。またテーマ自体も抽象的なため読みにくい文章が多くなっています。

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    出題年度 テーマ 課題文の出典
    2021 「正解の出ないこと」 川平敏文『徒然草――無常観を超えた魅力』、
    2020 「集団に属すること」 峯陽一『2100 年の
    世界地図 アフ
    ラシアの時代』
    2019 「能力」について 中村高康『暴走する能力主義――教育と現代社会の病理』
    2018 「中動態」的行為と自由の関係について 國分功一郎『中動態の世界――意志と責任の考古学』
    2017 Living for Todayの経済人類学 小川さやか『「その日暮らし」の人類学 もう一つの資本主義経済』
    2016 「名付けること」 四方田犬彦『犬たちの肖像』
    2015 「科学的な知識」 垂水雄二『科学はなぜ誤解されるのか』
    2014 「異邦人と言葉」 柳田邦夫『言葉が立ち上がる時』|
    2013 「家族」 について 芹沢俊介『家族という意志ーよるべなき時代を生きる』|
    2012 「本の今後」 池澤夏樹(編)小論集『本は、これから』|

    [/su_spoiler]

    慶應文学部小論文の特徴を理解する

    慶應文学部の小論文で合格点を取るためにはまずは慶應文学部小論文の独特な形式になれる必要があります。
    ただ過去問を行う前に、まずは慶應文学部で問われてる特徴を理解しよう。

    要約が出題される

    慶應文学部の小論文の最大の特徴が要約が大問一つ出題されるということです。
    これはどういうことなのか?というと、

    書く力の前にまずは読解力を鍛えよう!ということなのです。

    闇雲に過去問を解いていいってもできるようにはならず、
    まずは文章自体を読む力をつけて、
    つまり、どのようなことをいっていたのか?を文章で表せるようにしましょう。

    読解する文章のテーマが難しい

    先ほど過去問のテーマを見てきた通り、テーマが多岐に渡っていて生半可無知識では難しいです。
    慶應だから国語の対策もいらない・・という気持ちだと痛い目を食らいます。たとえば、慶應だから・・古文は必要ない!と思っていたら「徒然草」についての評論が2021年出題されています。
    現代文のテーマ集を読むことはもちろんのこと、別科目にての知識を使っていき読み解いていく必要があります。

    小論文が合格に大きく関係

    慶應経済学部や法学部は小論文は合否に大きく影響はしていません。英語と歴史、数学科目で足切りがあり多くがそこで合格が決まってしまっているからです。
    ですが、

    注意!
    慶應文学部は足切りもなく点数が100点と大きいため合格に大きく影響しています。

    逆にいうと、小論文の出来次第で逆転も可能ということもできます。

    慶應文学部で合格するためには小論文は何点必要か?

    上述したように最低でも他の受験生と並ぶ55点は必要です。

    ですが、要約ができて論旨をまとめることができれば、
    80点程度の点数を取ることも可能であり大きく他の受験生にアドバンテージを取ることができます。

    慶應文学部の小論文に必要な3つの力とは?

    慶應文学部では、ただ単に文章を書き連ねていくだけでは合格できません。
    下記三点の力を持っていることが必要です。

    1. 課題文の理解(理解力)
    2. 文章を要約し情報を取捨選択する力(文章構成力・論理性)
    3. 問題点を指摘し有効策(問題発見・解決能力)

    具体的にどのような力なのか見ていきましょう。

    資料を読む(読解力・要約力)

    まずは、課題文の読解です。
    課題文に関しては文章自体の難易度はあまり高くはないです。
    ですが、内容をしっかりと理解するためには物事を深く掘り下げて考えることが求められる上に素早く読解し要約することが求められます。

    POINT
    要約をするということ=文章の内容を自身で再構成するという意味。
    読解力に不安のある方はまずは、言葉レベルでの確認を行ってください。

    そのため、新聞をチェックすることは勿論、その上でわからなかった記事をファイリングして要約したり、興味のある記事について知識を深めるために関連した本を読んでみるのが良いでしょう

    文学部では、多岐にわたる範囲からの出題が想定されますので、話題の新書を読むことや人文科学や民俗学に関わる本を読むことが、試験対策に大きく影響するでしょう。加えて、課題文のテーマに関しての歴史的背景なども重視される場合があります。

    意見論述(論理的思考力)

    自らの意見を書くときに重要になる「論理的な思考力」が必要となります。

    小論文における論理的な思考力とは、

    自身の考えを簡潔に、相手に伝わるように筋道を立てる力です。

    少ない文字数の中で、
    自分の主張したいことを中心に述べていけるようになるには練習を積む必要があります。

    論旨をうまく組み立てられるようになるためには、ある程度の論文の型を身につけるのと練習が不可欠です。

    意見論述(独創力)

    意見論述においては独創力・発想力も重要で求められている要素です。

    当たり前ですが、本文内で語られているような意見を自身の言葉で言い換えるというような文章を書いても点数はもらえません。

    かといって、あまりに突飛な意見を述べたところで、
    その根拠付けが曖昧であれば採点者側に「筋の通らない文章である」、という烙印を押されてしまいます。

    しかしながら、先ほどから述べている通り、
    文学部の小論文は文字数の制限があるために、意見論述に組み込める情報量は必然的に狭くなってしまいます。

    そのため、自分の述べたいと考える意見を主軸にして、
    読書などで得た自らの持つ知識や経験を付け加えて自分の意見を肉付けすることで、短いながらも説得力のある小論文に仕上げることができます。

    慶應文学部小論文の対策

    ここまでで慶應の小論文の特徴がわかっていただけたと思います。
    ここからは具体的に慶應小論文の対策としてどのようなことをおこなっていくのかをお伝えしていきます。

    読解力を鍛える

    先ほどから伝えている通り、慶應大学文学部の小論文は要約が半分を占めており、
    また設問の二つ目も読解を前提に話を進めないと合格にはつながりません。

    以上から、慶應大学文学部に合格するためには、読解力を磨くのが必要不可欠だということがわかります。

    慶應文学部に合格するためにおすすめの教材は、『現代文読解力の開発講座』です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kaihatsu/"]

    現代文の勉強法として公開している読解力の鍛え方についての記事もよろしければ見てみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/gendaibun-benkyo-1/"]

    背景知識の理解

    先ほども過去問のテーマ一覧で見てきた通り、慶應文学部の小論文は 難解なテーマで出題がされることが多いです。

    何も準備なしで対策をするのでは合格は難しいです。最低限の知識として、現代文のテーマ教材である「ことばはちからだ」を実施するようにしてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kotobahachikarada/"]

    また余裕のある人は下記を参照資料として手元に置いて辞書代わりに利用すると良いでしょう。※当塾では必須資料となっています。

    [itemlink post_id="18170"]

    小論のプロに添削を受ける

    正直な話をすると、論文は訓練を受けてない大人が多く、
    論文の添削は必ずプロに行ってもらうようにしてください。

    論文指導は大学院以上でないとうけてなく、かつそれを教えるとなると至難の業です。

    費用がかかるので、そばにいる大人である学校の先生に見てもらう・・というのは、
    もちろんしょうがない部分はあります。

    ですが、小論文で論理的に話を組み立てるというのは、慶應文学部合格にももちろん一役かいますし、
    一生涯役に立つスキルです。
    できれば、小論文を専門にしているプロの先生に見てもらうのをおすすめします。

    慶應義塾大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

早稲田大学教育学部【生物】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.14

早稲田大学教育学部 早大・教育学部の生物は、知識問題、実験考察問題、字数制限ありの論述問題や描図問題などで構成されています。描図問題の出題率が高いのが特徴で、出題形式もグラフの描図から実験結果の考察までと幅広いです。知識問題は基本的な問題が多いですが、論述問題には受験生の思考力を試す問題も見られ、全

  • …続きを読む
  • 早稲田大学教育学部

    早大・教育学部の生物は、知識問題、実験考察問題、字数制限ありの論述問題や描図問題などで構成されています。描図問題の出題率が高いのが特徴で、出題形式もグラフの描図から実験結果の考察までと幅広いです。知識問題は基本的な問題が多いですが、論述問題には受験生の思考力を試す問題も見られ、全体的には基礎から応用までバランスよく出題されています。

    [toc]

    全体概観:配点50点(理科1科目選択で50点); 時間60分

    例年大問は3問で、試験時間は理科1科目で60分

    出題範囲・頻出分野・難易度

    出題範囲は生物・生物基礎となっています。

    ここ数年は分野の偏りなく出題されていますが、強いて頻出分野を挙げるとすれば、です体内環境です。難易度については教科書レベルの知識を問う問題から応用的な論述・実験考察問題までが出題されていて、基礎から応用までバランスよく出題されている印象を受けます。

    対策

    早稲田大学教育学部の生物の対策です。

    教科書レベルの定着

    空欄補充や選択問題ではかなり基本的な用語・知識が問われることが多いので教科書・参考書の内容は確実に身に着けておきましょう。

    論述問題の問題演習

    論述問題は字数制限があるので、文字数を意識して簡潔に要点をまとめる練習をすると良いでしょう。語句の説明などで字数制限を設けて練習するなど、自分なりに工夫してやりましょう。場合によっては第三者のチェックを受けてみるのも良いかも知れません。

    「なぜ?」と思う大切さ

    早大・教育学部の生物の問題の特徴として、2015年I-1(動物の攻撃行動はなぜ生まれながらに備わり、定型的なのか?)のように知識として習う概念・事象の「なぜか?」を問う問題が出題される点が挙げられます。このような問いは受け身で知識をインプットしているだけではなかなか考える機会がないと思いますが、能動的に生物の本質的な部分について疑問を持つようになると学習の過程で「なぜ?」と考える回数が多くなります。生物に関する「なぜ?」を考えることは「生き物の存在意義」を考えることに通じるといっても過言ではなく、そうした“big thoughts” がアカデミックの世界で生物と関わりたい場合は大切になってきます。

    描図問題

    早大・教育学部の生物の問題のもう一つの特徴として、描図問題が出題される点が挙げられます(2015年は出題なし)。描図の対象は光合成特性のグラフや原腸胚など、教科書に出ている図・グラフでカバーできるものとなっていますので、教科書に出てくる図・グラフは何も見なくても描けるようにしておきましょう。その際、大切なのは、ただ覚えて吐き出すだけではなく、図・グラフの意味を理解することです。理解していなければ、例えばグラフで横軸・縦軸の示すものが変わったりしたときに対応出来なくなる可能性がありますので、その意味を自分で納得するまで考えましょう。

    早稲田大学 教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として教育学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学教育学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・教育学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title="早稲田大学・教育学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策 ▶国語対策 ▶日本史対策 ▶世界史対策 ▶地理対策 ▶数学対策 ▶物理対策 ▶化学対策 ▶生物対策 ▶地学対策 [/su_box]

    toiawase_pc01

早稲田大学人間科学部【生物】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.13

早稲田大学人間科学部 入試難易度: 3.0 早大人間科学学部の生物は全問マーク形式で、知識問題、実験考察問題や計算問題などで構成されています。実験考察や計算問題があり、ここ3年は設問数も試験時間(60分)に比べてやや多めですが、全体的に標準的な問題が多く、高得点が狙いやすいと言えます。 全体概観:配

  • …続きを読む
  • 早稲田大学人間科学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0

    早大人間科学学部の生物は全問マーク形式で、知識問題、実験考察問題や計算問題などで構成されています。実験考察や計算問題があり、ここ3年は設問数も試験時間(60分)に比べてやや多めですが、全体的に標準的な問題が多く、高得点が狙いやすいと言えます。

    [toc]

    全体概観:配点50点(理科1科目選択で50点); 時間60分

    直近3年間は、大問は5–6問で、試験時間は理科1科目で60分、配点は理科1科目で50点。

    出題範囲・頻出分野・難易度

    出題範囲は生物・生物基礎となっています。頻出分野は環境変化への対応(ホルモン・体温調節など)です。また、過去数年間はこれ以外の分野は偏りなく出題されており、どの分野も万遍なく勉強する必要があります。難易度については標準的な問題が多いですが、細かい知識を問う問題が例年見られますので、教科書・資料集は細部まで目を通しておく必要があるでしょう。

    対策

    早稲田大学人間科学部の生物の対策です。

    教科書レベルの定着

    教科書・参考書の暗記・理解はどの大学・学部を受けるにしても必要ですが、早大・人間科学の場合は特にその必要性が高いことを強調しておきたいと思います。早大・人間科学の生物はレベルの高い問題でいかに点を取るか、というよりは標準的な問題をいかにミスなく解けるか、という戦略で臨むべき試験なので、教科書・参考書の定着は細部も含め、念入りに行ってください。

    センタ–過去問を有効活用

    早大・人間科学の生物の場合、センター過去問が良い問題演習の材料となるでしょう。センター試験で問われる知識よりも細かいところまで本校・学部の場合求められますが、センター過去問は知識の定着や実験考察問題の演習には最適です。センター試験で生物受験の有無にもよりますが、本校・学部の過去問に手をつける前に出来るだけ自分で時間を計ってセンター過去問をこなしておきたいところです。その際、復習で必ず自分が答えに納得いくまで考えるようにして下さい。実験考察問題は自分で時間をかけて考えることで考え方が自分なりにわかってきます。

    細かい知識の定着を

    早大・人間科学の生物で厄介なのは正誤問題や適切な説明を選ぶ問題で紛らわしい選択肢が多いことです。例えば2015年のI-2の血糖量調節に関する誤っている選択肢を選ぶ問題では⑤の「・・副腎皮質がアドレナリンを分泌・・」が「・・副腎髄質がアドレナリンを分泌・・」となっていなければならないので選ばなければならず、他の部分は基本的に正しい説明となっています。このように細部まで正確に暗記・理解していないと正解できない問題が見られるので、ホルモンの名前・働き・分泌器官をはじめ暗記事項は曖昧なところを自分の中に残さず確実に覚えて下さい。

    実験考察問題

    実験ではnegative/positive control(対照実験)の設定が大事になってきます。その実験で、controlとの差は何か、そしてそれにより何が示唆されるのかを常に考えるようにしましょう。高校生は実際に自分の手で実験を進める機会があまりないので、頭の中でシュミレーションするのが効果的だと思います。例えばPCR反応でnegative controlに電気泳動の結果バンドが検出されたとします。このことからPCR反応に用いる試薬(H2O、プライマー、Taqなど)のcontaminationが疑われます。トラブルシューティングでどのようなコントロール設定をすれば原因が突き止められるのか、自分で考える練習をすると良いでしょう。これを踏まえてセンター過去問を繰り返せば本校・学部の実験考察問題で苦戦することはないでしょう。当塾でも実験考察問題はどのように考えたらよいのかを徹底的にお教えしていきます。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.