偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

勉強は量と質のどっちが大事なのか

2021.03.08

よく勉強している人の中で話題に上る勉強は質と量どっちが大事なのかと言う問題について今日はお伝えしていきます。 リスニングについて結構困っている人が多いので今日はそのことも踏まえてお伝えできればなと思います。 リスニングはこれまでと同じ勉強方法で勉強していても残念ながらできるようにはなりません。現状を

  • …続きを読む
  • よく勉強している人の中で話題に上る勉強は質と量どっちが大事なのかと言う問題について今日はお伝えしていきます。
    リスニングについて結構困っている人が多いので今日はそのことも踏まえてお伝えできればなと思います。
    リスニングはこれまでと同じ勉強方法で勉強していても残念ながらできるようにはなりません。現状をお伝えしますと、どこの学校でもリスニングは成果の上がる勉強法ができてない状況だときいてます。

    私自身は受験生時代にリスニングはセンター試験で10点ほどしか取れませんでした。

    ですが、後々リスニングの勉強していく中で英検1級だとかTOEICで好成績を取れるようになりました。

    単に量的感覚をそのままリスニングに当てはめると多くの場合失敗します。
    私もどうしていいかわからず失敗してしまいました。
    私はそんな失敗を皆さんにをしてもらいたくないので塾の方ではリスニングの対策を理論的に徹底的にやっていきます。

    今年度は集団授業でも対応していきます。集団授業の年間予定はこちら

    まずは勉強時間が大事

    ちょっと話がずれてしまいましたが、
    勉強の質と量の話についてお伝えしていきます。

    まず確認しておきたいことは、
    勉強の初期段階においては量が大事だということです。

    なぜ量が大事かといいますと、、
    受験で習うことは、定着までに時間がかかることを行います。
    単に一度行えばできるようになることではありません。
    なので、まずは量が必要なのです。

    勉強ができない、慣れてない段階で質の勉強をするのは大変・・

    なぜ勉強ができていない慣れていない状況で質の勉強を求めてしまうと大変なのかといいますと、、
    先ほどもお伝えしている通り量がないと覚えられないことっていうのは根本的にあります。

    例えば、、、
    英単語を覚えたりだとか
    英文法を覚えたりだとか
    漢字を覚えたりだとか
    数学の計算手法を何度も何度も繰り返してできるようになったりだとか、、

    このような部分っていうのはですね時間をかけないとなかなか覚えられません。
    しかも短期的にではなく長期的にです。

    まずは勉強時間の確保を!

    なので、まずは勉強時間の確保をしてください。
    これができない限りは、
    受験の基礎づくりの土俵を作る上でつまずいてしまいます。

    偏差値でいうと大体55から60位までは量をとにかく確保してください。
    もちろんこの量というのは、
    一日の勉強時間と言うのもありますが長期的な記憶を維持するためには期間的な長さと言うのも必要になってきます。

    期間的な長さはなぜ重要なのか?

    期間的な長さがなぜ重要なのかと言うことをお伝えすると、
    テスト期間での勉強と言うのを思い浮かべてもらうとわかりやすいと思います。

    多くの学校でテストがあり、これまでの確認をするためにその学期で学んだことを
    再度確認するものとなっています。

    確かに確認となるのでそれまでの復習ができ、良さそうに思えるのですが、、

    生徒はそのテストを乗り切るためだけに勉強するというのが、大半になっています。

    具体的にはテスト1、2週間前から勉強するだけで結局はその内容というのはテストが終わった後に忘れてしまうと言うことになってしまいます。
    つまり、やったことというのが身に付いていないと言う状態になってしまうんですね。これではいざ入試ですとか模試を受けると言う時になったときに実力はつかないんです。

    実力をつけるためには毎日長期的な期間をかけて覚えていかないと忘れてしまうのです。
    具体的にはテストのような1、2週間とかではなく3ヶ月ぐらいのスパンを見てもらうとその内容っていうのは身に付いたかどうかというのがわかるのです。

    これが期間的な長さが重要な理由です。

    もちろんただ、無目的に勉強してはいけません

    もちろん、量が大事から大事だからと言って、単語だけをやっていたりとか、
    全然その自分のレベルに合っていないことをどれだけたくさんやっても

    意味がありません。

    具体的には、自分のレベルに合ったこと、
    自分が理解できることを自分の言葉で言い換えることができることを学んでください。
    つまり、自分でやっていることがどういう意味があるのか
    何がどういう役割を果たすのかということを
    理解して学んでいないと使えないのです。

    ただ無目的に勉強していても成績というのは上がらないんです。
    勉強の最初の段階では勉強時間と言うものを意識しつつ勉強方法つまり何をしていくのかと言うところに時間を割いてください。

    質の勉強は偏差値55を超えたあたりで停滞期が来てから考える

    質の勉強と言うのは大体偏差値60超えたあたりから考えるようにしてください。

    先程言った自分の言ったわかること自分のわかるレベルまで落としてやるということができて、
    適切な勉強時間をかけていれば誰でも偏差値60っていうのは行くことは可能です。

    ですがもちろん同じような勉強法で偏差値70まで到達するかと言われるとそれは無理なんです。
    偏差値60から70に行くためには、偏差値70の勉強をしないといけませんそれはまた別次元のレベルになってきます。
    この段階でようやく勉強時間ではなくどのように勉強していったらいいのか、
    どのようにしたら良いのかを意識して考える段階にになってきます。

    リスニングの場合は勉強法がちょっと違う!

    そしてここまできてリスニングの勉強についてお伝えしていきます。
    リスニングと言うととにかく聞いてるは少ないからたくさん聞こうと思って過去問を大量にやって問題を解きまくってやると言う人が多いと思います。
    もちろん初めからある程度聞こえている人が過去問をやっていくと問題に慣れて数を取ることは可能です。

    ですが、リスニングが苦手でそもそも何が言っているかわからないと言う人も多いのも事実です。
    これは高校課程でリスニングと言うものがそもそも重視されていないと言う現状を考えると当たり前のことなのです。
    有名進学校に通っていたとしてもリスニングを体系的に教えている学校は私の聞いたところだとありません。

    私も体験しました。リスニングでいきなり量の勉強をすると悲劇です。

    最初に述べた通り私自身もリスニングは大の苦手で、慶應大学に合格した時にセンター試験の点数は50点中10点いかない位でした。
    当時の入試だったらほとんどリスニングは点数にならないのでこのレベルでも大学に受かることは可能でした。

    もちろん大学に入った後に苦労しました。
    リスニングは苦手だったのでどのように勉強したらいいのというのはわからずとにかくたくさん聞きまくってたんですけども、全然できるようにならなかったからです。

    確かに聞けば聞くほど慣れてきて聞き取れるようになってきたような感覚をするんですけども、全然できるようになりません。
    とにかく私はたくさんの英語を聴いていました時間で言えば500時間位聞いたのですが、、、
    全然英語を聞き取れるようになりませんでした。

    眠くなるだけで普通にできるようになりません

    ただ聞いていてもよくわからない、眠くなる。。

    わからないから、眠くなる。
    でもたくさん聞けばできるようになると思ってたくさん聞きました。
    その繰り返しです。

    ですが!ほとんど英語をきけるようになりませんでした。。。

    リスニングではルールを知ってから聞く

    ここでいろいろ調べていくと英語のリスニングにはルールがあってそのルールを知らない限りはどれだけ聞いてもできない!ということでした。

    というのも、英語は話されている言葉と実際の文字の言葉が全然違うのです。
    聞きながら何か違うな。。とは思いつつ聞いていたのですが、
    実際に違うということがわかったのです。

    英語を聞き取れるようになるには、ルールを知ってないといけない。

    私は自分と同じような失敗を繰り返してもらいたくありません!
    これまで述べてきたようにリスニングと言うのはルールを知って学ぶようにしてください。
    具体的には連結や脱落を省略といったルールがあります。

    英語においてはこのようなルールがわからないと使えないのです。
    なのでリスニングの成績を伸ばしたいと言う人はまずは文法単語構文といったところを学びそれがある程度のレベルに立ったら、
    具体的には偏差値55以上になった段階でリスニングのルールを学びどのように発音されているのか、
    なぜこのような連結現象が起こるのかと言うのを考えながら行ってください。

    当塾ではリスニング力の強化を重視するためにただ聞いてもらうだけでなく、
    どのように聞いたら良いのかをお伝えしていきます。

    勉強は質も量も大事

    ここまでで話が伸びてしまいましたが、話をまとめていきますと、、
    勉強というのは質量どちらかが大事と言うわけではありません。
    質も量も大事です。

    自分が今どの段階でどのようなことをしなければいけないのかと言うのを細かく考えながらやっていかない限りは、低い段階から成績を上げると言うのは難しいのです。ただを勉強やればいい無目的な勉強をしてはいけませんよ。

    ぜひこのブログを見ている人もそのような状況にならないように考えながら勉強していただければと思います。

    どのレベルでも勉強の仕方が重要

    どのレベルであってもその比重の違いはありますが、勉強法が重要だということはおわかりいただけたと思います。
    当塾では早稲田慶應レベルまで引き上げるための勉強法を知っているだけでなく、
    身につけるために、3月26~28日(2泊3日にて) 春のミニキャンプを実施いたします。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/news/2021springcamp/"]

    0から偏差値70オーバーを目指すためにどのようにしたら良いのかを身につけることができれば!と思います。

早慶に受かる受験生とそうでない受験生の違いとは?

2021.02.15

先週より早慶の入試が始まりました。 今年は入試改革、新型コロナウィルスの影響もあり、 どうなることやら・・と不安に思っていましたが、 今のところ問題もないようで何よりです。 もちろん、余談の許さない状況であることは変わりませんので、引き続き気をつけて受験をしていただきたいです。 さて、今日のブログ記

  • …続きを読む
  • 先週より早慶の入試が始まりました。
    今年は入試改革、新型コロナウィルスの影響もあり、
    どうなることやら・・と不安に思っていましたが、
    今のところ問題もないようで何よりです。
    もちろん、余談の許さない状況であることは変わりませんので、引き続き気をつけて受験をしていただきたいです。

    さて、今日のブログ記事では早稲田慶應に受かる受験生とそうでない受験生の違いについてお伝えしていきます。

    結論から言うと、その違いは「考える力」の違いあります。

    と言うと、それまでに勉強してきた結局頭の良い人が合格するのか・・・

    と思ってしまいがちです。

    もちろん、勉強ができないで合格することはできません。

    その違いは勉強をする上で意識的に考えることを行なってきたのか?否か
    と言うことになります。

    考える力というのは、ただ闇雲に勉強していても身につけることはできません。
    それでは考えるというよりも単にがむしゃらに覚えた・・ということになるだけでしょう。

    そのような感じの勉強だと申し訳ないですが、
    早稲田慶應に合格するためのレベルまでに到達することはできません。。。

    ではどうしたら良いのか。もちろん、考える力をつけながら勉強をしていきましょう。ということになります。

    考える力をつけるとは?

    では考える力とはなんでしょう。
    大学受験で必要な考える力とは、
    抽象的なことを具体化できること具体的なことを抽象化できるでしょう。

    英語を例に取ると大学受験では、
    芸術の話など抽象的で難しい英語長文が出てきます。
    慶應の文学部や早稲田の文学部、文化構想学部を頭に置いてもらうと良いでしょう。

    こうした話を書いてある文字をそのまま、
    抽象的なままで理解していては「理解する」ということはできません。

    抽象的な話をしているときには、
    自分で具体化をして噛み砕いていかない限りは理解することはできないでしょう。

    一方で経済、商学部系統の学部だと移民政策など具体的な話題が出てくることが多く大学受験をしている人であればお馴染みの話題が出てきます。

    このような話題をしているときに、
    つまりどういうことを言っているのか?という抽象化ができてないと話の内容を掴むことができないのです。

    早稲田慶應に合格する受験生は、この具体抽象的に考える力が優れています。
    こうした考える力を意識的につけることができるかどうかが合格の鍵になります。

    もし、これを読んでいるのが高校1、2年生であればこのような点に意識して勉強していってみてくださいね。

早慶合格は難しくない!合格には◎◎が大事

2021.02.09

みなさんこんにちは、小野です。 待ちに待った早慶の入試が今週から始まりますね! 運命を決する1週間となりますね。 連日入試を受けて、 だいぶ疲れも出てきてくる頃ですが、、 ここを踏ん張りましょう。 さて、本記事では、難しい、、と思って 受ける前から緊張してしまっている受験生にお届けします。 早慶入試

  • …続きを読む
  • みなさんこんにちは、小野です。
    待ちに待った早慶の入試が今週から始まりますね!

    運命を決する1週間となりますね。

    連日入試を受けて、
    だいぶ疲れも出てきてくる頃ですが、、
    ここを踏ん張りましょう。

    さて、本記事では、難しい、、と思って
    受ける前から緊張してしまっている受験生にお届けします。

    早慶入試の考え方のポイントです。

    早慶の過去問をやると難しく感じるが、、

    多くの人にとって、早慶の入試は難しく感じてしまいますが、難しくありません。

    このブログで何度も言っていますが、 早慶入試は基礎知識のかたまりです。

    基礎問題のかたまりとは?

    もちろん表面上はどの問題もめちゃめちゃ難しい問題が多いです。

    ちょっと勉強したくらいでは、全然太刀打ちできません。

    ですが問題の解き方を見てみると、、
    一年間勉強してきた人で習ってない解き方は無いのです。

    基本的な公式をただ覚えているだけでなく、
    自分で説明できるくらいのレベルで理解ができているとこのレベルまでに到達できます。

    ※もちろん、ずっとフィーリングで解き続けている人はこの類になりません。私が担当している英語を例にすれば、和訳すれば解けるという考えでは解けるようにはならないことがいえます。

    4月からやってきたことの見直しを最終確認でしてください

    ここからは新しい情報は必要ありません。

    実施すべきは、復習です! それ以外はありません。

    試験は水物!復習で勉強をアップデート

    当塾でも早慶よりもランクは下の大学を落ちても、合格した人を何度も見てきています。

    まだまだ早慶に足りてない!と思っている人でもこれまでの知識を再度復習して、常にアップデートして第一志望に臨んでください!

2月になりました|受験前のチェック事項と2年生は来期に向けて

2021.02.01

2月になりました|受験前のチェック事項・・・ 2月になりました。 今年度の受験生続々と合格報告も来ていますが、、 多くの受験生はここからが本番です! ここまで来たら、第一志望まであっという間ですので、気を抜かずに。 受験前のチェック事項 受験も間近になってくると何をしたら良いのかがわからず、暴走して

  • …続きを読む
  • 2月になりました|受験前のチェック事項・・・

    2月になりました。
    今年度の受験生続々と合格報告も来ていますが、、

    多くの受験生はここからが本番です!

    ここまで来たら、第一志望まであっという間ですので、気を抜かずに。

    受験前のチェック事項

    受験も間近になってくると何をしたら良いのかがわからず、暴走してしまう人が多いです。
    そこでどのようなことをして早稲田慶應に向かったら良いのかをお伝えしていきます。\

    基本は3点。

    • 復習9割、新しいこと1割
    • 間違えた問題の分析
    • 第一志望以外は、模試だという意識でのぞみ復習を徹底

    直前だからといってこれまでお伝えしてきたこととなんら変わりません。

    基本的に、この時期は復習を徹底してください。
    新しいことをやると勉強をやったような気がしますが、
    知識として使えるようになるためには何度もやらないと効果がないです。
    この直前期にこれまでやってきたことで抜け漏れがないかを確認してください。

    人は勉強をすればするほど、自分は勉強をしたのだからできるに決まっているという、
    盲信的な状態に陥ってしまいがちです。

    直前期で難しいかもしれませんが、、、
    客観的に自分ができている、できてない部分を見ていくことが重要です。
    その上で再度4月からやってきたことを振り返っていきましょう。

    このことは次の間違えた問題の分析にもつながります。
    過去問をこの時期にやっていくと思いますが、ここでも重要なのは自身の客観化が重要です。

    受験生によくありがちな間違い

    問題数と解けていた問題数で得点率を出して合格最低点を超えていた!ということで満足する人が多いのですが、
    これはあまり意味がありません。

    何がダメなのかというと、正解か不正解か?という表面的な問題は本番入試を迎えるにあたり重要ではないからです。

    練習でなんとなくできていても根拠のない正解は本番では通用しません。

    過去問の全ての問題で根拠が取れているかどうかの再確認と正しい答えにならない理由を考え直してください。
    そしてその流れを取るのが最速でできるためにはどのようにしたら良いのかを考えてください。

    そして最後にですが、
    第一志望以外は、模試だという意識で望むのと終わった後の復習を徹底してください。

    入試は独特の雰囲気があり、
    どんな人でも緊張してしまうものです。

    気持ちとしては第一志望以外は模試という意識を持って臨んでください。

    そして模試ですから、復習が重要です。
    たまに、現実逃避で採点をしたがらない人がいますが、見直しをしないと意味がありません。

    できなかった問題をできるようにしてください。

    入試にはその年の流れがあり、ある大学で出た問題がそのまま違う大学ででた!なんてこともありますので。復習は重要です。

    この3点を守って受験に臨んでいけば、大丈夫です。
    これまでの自分を信じて頑張ってください!

共通テストを終えて早慶入試までに何をするのか、そして高校二年生は?

2021.01.18

こんにちは。HIRO ACADEMIAの小野です。 共通テストおつかれさまでした。 今年は新型コロナもあり初の共通テストということで大変でしたね。。。 さて、共通テストが終わった段階で次は早稲田慶應、続いて国公立の入試がありますね。 共通テスト、成功した人、失敗した人色々といますが、、どのように望む

  • …続きを読む
  • こんにちは。HIRO ACADEMIAの小野です。

    共通テストおつかれさまでした。

    今年は新型コロナもあり初の共通テストということで大変でしたね。。。

    さて、共通テストが終わった段階で次は早稲田慶應、続いて国公立の入試がありますね。

    共通テスト、成功した人、失敗した人色々といますが、、どのように望むのが良いのかをお伝えしていきます。

    早慶の一般入試までに何をしたら合格するのか?

    結論から言えば、
    これまでにやってきたことを復習するしかありません!

    とはいえ、それだけだとこれで終わってしまうので、、

    合格をつかみ取るための復習の仕方をお伝えします。

    まずは第一志望の過去問の復習

    過去問はこれまでに十分やってるよ〜という人も多いと思いますが、
    今一度復習をしてください。
    復習の仕方としては、

    問題演習をしていた時にどのような点を間違えていたのか。知識での抜け漏れがないのかどうかという点は注意してください。

    間違えの分析をしてどうするのか

    過去問の分析をしていき、なぜ間違えたのか?の分析をして

    自分の学力と志望校の差がどこにあるのかを引き続き分析し続けてください。

    なぜ間違えたのか?の深掘りをしつづけて、
    見つかった原因をノートにまとめて毎日見返してください。

    何か新しい参考書を買うよりもよっぽどこちらの方が効果があります。

    知識事項に抜け漏れがある場合はどうするか?

    続いて、知識事項に抜け漏れがある場合は考えていきましょう。

    過去問をしていて知識の抜け漏れが見つかった場合は、

    その該当の知識だけを覚えるのではなく、\
    関連するキーワード、単語は全部引っ張ってくると良いでしょう。

    例えば、come round という熟語がわからなかったとしたら、\
    その熟語のみを覚えていただけでは対処ができません。

    なぜならば、同じ問題は出ないからです。

    ですが、形を変えてcome の別の熟語は出る可能性があります。

    またこのような場合は、\
    comeと同じように基本単語をつかった句動詞も再度覚えなおしておいてください。

    という感じで知識の覚え直しをするのが良いでしょう。

    高校2年生はあと1年しかない・・

    続いて高校2年生のパートを見ていきましょう。

    高校2年生は共通テストの終わりとともに受験までのカウントダウンが一年を切ったことになります。

    何もしなければ、本当にあっという間です。

    いかにして志望校合格までの学力を高めることができるのか

    その答えは一つしかありません。

    できる限り早く勉強を進めていくことです。

    いかに早く意識かして勉強をすることができるか、\
    \
    志望校合格の鍵はここにしかありません。

    まだ勉強ができてない人は、毎日15分づつからでも受験に向けた勉強を始めてみてはいかがでしょか。

9月からの受験後半戦の取り組み方

2020.09.07

9月がはじまりました。 後半戦の取り組み方を考えていきます。8月も終わり、夏も終わりになりました。 9月になり今年の受験も後半戦となっています。 本記事では、志望校を目指すにあたりどのように今後過ごして行ったら良いのかを考えていきます。 時期別にやることをまとめると・・ まずは時期別にやることを整理

  • …続きを読む
  • 9月がはじまりました。

    後半戦の取り組み方を考えていきます。8月も終わり、夏も終わりになりました。

    9月になり今年の受験も後半戦となっています。

    本記事では、志望校を目指すにあたりどのように今後過ごして行ったら良いのかを考えていきます。

    時期別にやることをまとめると・・

    まずは時期別にやることを整理していくと、、
    以下のようになります。

    時期 やること
    9月 志望校との差を考えて今やるべきことを考える+受験校を考える
    10月 過去問(第2,3志望群対策)+復習+暗記科目
    11月 過去問(第一志望群対策)+復習+暗記科目
    12月 過去問+復習+暗記科目+共通試験対策
    1月 共通試験+入試対策
    2月 入試本番

    9月には何をしたら良いのか?

    春先から、または昨年度の冬から勉強を開始していてこれまでにストックがある生徒は、
    9月までに第一志望の過去問をまずは一度やっておくことをおすすめします。

    なぜ行うのかというと、現状と志望校のギャップを把握しておくことです。
    できないのはもちろん構いません!
    この段階でできていると今後逆に手を抜いて良い結果にならないこともあるので・・・

    点数ではなく、過程に注目してください

    これまでと同じやり方をして、この部分はできた!、できなかった!という分析をしてください。
    そして、入試までに何をしたら良いのかをやることリスト化していきましょう。

    例えば、、英語の過去問をやってみて志望校の過去問をやってみて文法で正誤問題が出題された。
    でも対策をしたことがない・・というのであれば正誤問題の問題集をやりましょう。

    ここで重要なのはそもそも英文法が苦手なのであれば、通常の英文法の基本書を再度やり直すというのが最優先になります。

    自身の課題に対して、足りてない部分からやるべきことを考えるのが重要になります。

    この場合は新しい正誤の問題集をやるのではなく、手持ちの英文法書の確認をしましょう。

    焦ってあれもこれも手を出す前に、冷静になって考えていくのが重要です。

    ※上記スケジュールはあくまで一般例です。勉強を開始した人が極端に遅い人やまだ勉強ができてない人は別途考えていく必要があるでしょう。

    成績が上がる仕組みを考えてみる

    ここまで勉強したけど、まだ成績が上がった実感がない・・・という人も多いと思います。

    特に今年から勉強を開始した浪人生や現役生は実感でききってない人も多いでしょう。

    成績が爆発的に上がるのは、

    これまでやってきたことを復習をしてきて、自分で気づきを得て、その気づきを無意識で使えるようになった時です。

    これまでは復習をする時間が取れなかった人も多いかもしれませんが、

    折り返し地点となった9月からは、新しいことを実施していくというよりは復習に重きを置いて勉強をしていくように心がけてください。

    それでは引き続き勉強頑張ってくださいね!

絶対に成績を上げる!模試の復習の仕方を伝授

2020.06.19

先日当塾の塾内模試を行いました。また、多くの受験生は河合塾の模試を自宅で受けたでしょう。 そこで模試を効果的に復習する方法を本日はお伝えしていきます。 よくある失敗の復習の仕方について わからない問題がある →答えを見る →わかったふりをして満足をして終了 これでは全く頭に入らずただ単に丸付けをして

  • …続きを読む
  • 先日当塾の塾内模試を行いました。また、多くの受験生は河合塾の模試を自宅で受けたでしょう。

    そこで模試を効果的に復習する方法を本日はお伝えしていきます。

    よくある失敗の復習の仕方について

    わからない問題がある

    →答えを見る

    →わかったふりをして満足をして終了

    これでは全く頭に入らずただ単に丸付けをしているだけです。

    人が学んでそれを自分のものとしてできる唯一の方法は、、

     

    繰り返し理解をして行うことです!

     

    単にさらっとみているだけではまた同じことを繰り返してしまうでしょう。

    成果の出る模試の復習の仕方について説明していきます。

    模試の復習の仕方のプロセスについて

    成果の出る模試の復習プロセスは下記のようになります。

    1,分析

    2,毎日の勉強に組み込む

    模試を受けて勉強ができるようになる人は、知らず知らずのうちにこういったことができるようになっています。 

    ですが、いきなりそんなことを言われもできない人が多数です。今回は分析部分をもう少し深掘りしてみましょう。

    分析を深掘りしてみる

    分析とは具体的にどのようなことかというと、下記の順番で行っていくのが良いでしょう。

    1,できなかった問題、できた問題を分類
    2,できた問題に分類された問題の中で,『根拠をとってできた問題』と『たまたま当たった問題』に分ける
    ※マークシートでの模試で答える場合は、問題を解く時に印をつけておくと良いでしょう
    3,1で、できなかった問題に分類された問題と『たまたま当たった問題』を『習っていたができなかった問題』、『習ってなくてできなかった問題』に分けましょう。

    ここまでのプロセスで、

    『根拠をとってできた問題』

    『習っていてできなかった問題』

    『習ってなくてできなかった問題』

    に分類できましたね。

    ここで一番大事なのは、『習っていたができなかった問題』です。

    習っていなくてできなかったはしょうがないです。

     

    自分がこれまでに習っていてできなかったことについては、

    なぜできていないのか?というのを深掘りをして知識の抜け漏れを確認してください。

    ケアレスミスで片付けない!

    ちょっとしたミス(例えば数学の計算ミスや、英語の3単現のミス)をケアレスミスで片付けないでください。

    多くの場合、根本的にわかってないことが多数です。

    間違いを治しているだけでは、その間違いは治りません。

    なぜ間違えてしまっているのか?を限界まで考えて、毎日5分でもいいのでその間違いを修正することに時間を使ってください。

    2、3週間は続けることができればしっかりと習慣として身について、次回の模試や入試でも使いこなすことができます。

    このようにして模試を有効活用することで確実に次につなげることのでできる勉強をすることができます。
    漠然と勉強をしていてはいつまで経っても間違いから学ぶことはできずに成績を上げることにつながりません。

自粛期間時のおすすめ勉強の進め方と計画の立て方

2020.04.11

こんにちは。HIRO ACADEMIAの小野です。自粛期間ってどのように勉強すればよいのかわからないですよね。 塾生でも迷っている人が多いですので、お伝えしていきます。 結論から先にいうと、時間割表のような形で計画表を作成してください。 なぜ時間割を作るのが良いのか? 勉強をする上で一番良くないのが

  • …続きを読む
  • こんにちは。HIRO ACADEMIAの小野です。自粛期間ってどのように勉強すればよいのかわからないですよね。
    塾生でも迷っている人が多いですので、お伝えしていきます。

    結論から先にいうと、時間割表のような形で計画表を作成してください。

    なぜ時間割を作るのが良いのか?

    勉強をする上で一番良くないのが、、漠然と勉強して結局何をしたのかがわからないということです。
    後で振り返ってみて何をしていたのかよくわからなかった・・という勉強ではいつまで経っても、成績を上げることができません。
    事前に計画を立ててなぜそれを行うのかを考えながら行うことにより、勉強の効果を最大化できます。

    また、計画を立てることで好きな科目に偏って勉強をしていくことも防ぐことができます。得意科目を作ることはもちろん大切です。

    ですが、受験は一科目での受験ではありません。毎日バランスよく各科目を勉強していくのが重要です。

    どのように計画表を立てるのが良いのか?

    では具体的にどのように計画を立てるのが良いのか?ポイントをお伝えしていきます。まずは時間帯のお話から。

    おすすめなのは、朝は苦手な科目 and 考えることを要する科目、単元を行うこと、昼はだれたら作業的なこと、or 復習を開始、夜は暗記中心。

    朝は下記に紹介するように脳科学的にも、勉強効果は高いです。

    「私たちは日中の活動を通して、目や耳からさまざまな情報を得ています。その情報は大脳辺縁系の一部である海馬に集められ、短期記憶として一時的に保管されます。その後に、大脳皮質の側頭連合野に運ばれますが、この段階では記憶は蓄積されているだけです。
    それが睡眠をとることで、記憶が整理され長期記憶へと変わります。すると朝の脳は前日の記憶がリセットされるため、新しい記憶を収納したり、創造性を発揮することに適した状態になります。この脳の仕組みが、朝の時間がゴールデンタイムだと言われる理由です」

    引用元:脳科学者が勧める「朝時間」の使い方 「朝の3時間」は、最速で仕事がはかどるゴールデンタイム

    だらだら勉強をしていても、作業になるだけで、勉強の意味はないでしょう。
    朝起きて、すぐに勉強を開始してください。

    作業化した勉強については以前ブログで説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/schoolmaster_blog/fromjustwatchingtocorrect/"]

    また、受験時の試験時間を考えてみてください。朝に実施しますよね?特に張り切って朝早く起きる必要はないですが、朝に考えることを使う勉強をすると良いでしょう。

    数学の問題を解いて、その論理構造を考えたり、英語の長文の構造を考えてみたりなど使ってみると良いでしょう。

    朝一に苦手な科目をまず行う

    まず朝一に苦手な科目を行ってください。これは絶対にです。

    なぜかというと・・多くの場合嫌なことを後回しにして結局勉強しない→苦手科目ができるようにならない・・という繰り返しです。この繰り返しに陥ってしまうといつまで経っても苦手科目から得意科目への転換になりません。

    基本的に苦手科目が苦手科目のままなのは、触れている回数が少ないからであって、その科目に対して才能がないからではありません。

    また、朝一に苦手科目を行った方がよいというのは学術的にもその効果が保証されています。

    スタンフォード大学で自制力、意思力について研究しているケリー教授によると、意思力(すなわち、いやなことも頑張る力)とは体力のようなもので、朝一が元気です。
    夜になればなるほど、意思力がなくなります。

    なので、苦手科目を朝一で行うようにしてください!

    引用元の話も載せておきますので、よければみてみてください。

    People who use their willpower seem to run out of it. Smokers who go without a cigarette for twenty-four hours are more likely to binge on ice cream. Drinkers who resist their favorite cocktail become physically weaker on a test of endurance. Perhaps most disturbingly, people who are on a diet are more likely to cheat on their spouse. It’s as if there’s only so much willpower to go around. Once exhausted, you are left defenseless against temptation—or at least disadvantaged.

    This finding has important implications for your willpower challenges. Modern life is full of self- control demands that can drain your willpower. Researchers have found that self-control is highest in the morning and steadily deteriorates over the course of the day. By the time you get to the stuff that really matters to you, like going to the gym after work, tackling the big project, keeping your cool when your kids turn the couch into a finger paint masterpiece, or staying away from the emergency pack of cigarettes stashed in your drawer, you may find yourself out of willpower.

    引用|The Willpower Instinct: How Self-Control Works, Why It Matters, and What You Can Do to Get More of It |Kelly McGonigal Ph.D.

    昼は復習中心で乗り切る!

    お昼ご飯を食べた後ってなかなか勉強までの道が長いですよね・・
    だらだらし出したら、ドリルのような教材を行ってたり、午前中勉強したことを書き出すなど・・とりあえず手を動かしてください!
    眠いなかただ参考書を読んでいるだけで頭に入りません・・

    本当に眠いのであれば、15分ほど寝て、その後再度勉強に入りましょう。

    夜は暗記事項を詰め込む

    夜は一般的に集中できない時間でもあるので、暗記に集中してください。暗記もだらだら行わずに15分で区切って覚えるごとを代わる代わる変えて行ってどんどん覚えて行ってください。

    具体的にどのような感じかというと、下記のようなイメージです。

    8:10 英単語覚える
    8:25 数学公式証明
    8:40 現代文単語覚える
    8:55 英熟語覚える
    9:10 英単語覚える
    9:25 数学公式証明
    9:40 現代文単語覚える
    9:55 英熟語覚える

    自宅にずーといると、普段スキマ時間に行っていることが後回しになりがちですが、、
    この春の期間で覚えることが抜けているとあとあと辛いので、ちゃんと時間を作って覚えることを覚えてくださいね。

    塾生は計画→勉強→原因分析→計画→勉強の流れをできるように!

    現在スタディプラスを入れて、下記のようなグラフができて行っていると思います。

    計画を立てて、勉強をして、できていなければ原因分析をして再度計画を立てていくという合格の流れを作っていけるように頑張ってくださいね。それでは引き続き勉強を頑張ってください!

センターが終わって、早慶までの向き合い方|過去問分析のテンプレも公開

2020.01.22

センター試験終わりました!ですが、、早慶の入試までにはまだまだ意外と時間があります。 ここでの時間の使い方で合格するかしないかは変わります。 そのためよくよく考えて勉強を進めてください!   過去問ばかりになっていないか 受験初めての人や現役生に陥りがちなのが・・・ 過去問をただ解いていっただけで、

  • …続きを読む
  • センター試験終わりました!ですが、、早慶の入試までにはまだまだ意外と時間があります。

    ここでの時間の使い方で合格するかしないかは変わります。 そのためよくよく考えて勉強を進めてください!

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]うちの塾でも焦って、過去問ばかりに手を出してしまう人がいたので注意しました![/word_balloon]

    過去問ばかりになっていないか

    受験初めての人や現役生に陥りがちなのが・・・

    過去問をただ解いていっただけで、1日が終わってしまった・・・ということです。

    周りが過去問をたくさん解いていっているので焦ってたくさんときたくなる気持ちもわかります。

    また、浪人生など多くの過去問をやっていて対策ができているように見えます。

    とはいえ、合格する人=過去問をたくさん行った人ではありません。

    自分の学力と向き合い分析をしながら、考えて解いていく必要があるでしょう。

    過去問をたくさん解くことで、こういう問題がでるのか・・・という傾向がわかるので評論家になることはできますが、そこでできたからといって合格ができるわけではありません。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]過去問ができても合格はできない!ということは肝に銘じておくべし[/word_balloon]

    過去問は課題を発見するために使用する

    過去問は自分と志望校の距離感を測って課題発見のための材料です。・

    そのため過去問でできた=一喜一憂をしないようにしてください。

    できた=合格ではありません。

    できなかった問題はもちろん確認するのですが、できた問題であっても『なぜできたのか?』を考えて、

    解答の筋道が合っているのかを何度も何度も確認するようにしてください。大事なのは、あっていたという事実ではなく、プロセスが重要です。

    過去問から課題を発見するための考えるテンプレート

    過去問分析の際に考えるテンプレートをお伝えします。

    単純な知識問題に対してではなく、考えが必要とする問題に使ってノートに書いてみてください。

    ✔︎なぜその問題を解くことができたのか?
    ✔︎解決策はありますか?
    ✔︎なぜその問題を解くことができなかったのか?
    ✔︎解決策はありますか?

    ポイント

    解決策は気をつける、意識するというレベルのものではなく、問題に印をつける、最初に二回読むなどの行動レベルまで落とし込んで考えてみてください。

    でないと、なかなか改善までいかないものです。そうした改善を毎日行うことで、現在学力が足りなくても志望校との距離は確実に縮んでいきます。

    早慶入試まであともうすこし!

    気持ち的に大変ですが・・・・ここでがんばった人が合格していきます。

    頑張りましょう!


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.

PAGE TOP