偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【使い方】鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.17

▶対象者 一冊基本的な単語帳を終えた上で早慶・難関大学レベルの単語力をつけたい人、 単語王と同じく、開いた瞬間に多くの受験生の心を打ち砕く恐ろしい単語帳。辞書のような大きさに、面食らう人も多いかもしれません。英語を圧倒的にできるようにしたい受験生、なんとしてでも早慶以上の大学に行きたい

  • …続きを読む
  • [toc]

    対象者
    一冊基本的な単語帳を終えた上で早慶・難関大学レベルの単語力をつけたい人、

    単語王と同じく、開いた瞬間に多くの受験生の心を打ち砕く恐ろしい単語帳。辞書のような大きさに、面食らう人も多いかもしれません。英語を圧倒的にできるようにしたい受験生、なんとしてでも早慶以上の大学に行きたい受験生以外は手をつけるのは辞めましょう。オーバーワークです。具体的には関関同立、MARCHレベル、(時期によっては理系早慶も)の大学ではこの教材は必要ありません。
    この参考書は単語数という点では単語王と肩を並べますが、違いは単語が分野別で並んでいることと、接頭辞、接尾辞の説明があること、それとイラスト付きで視覚的なイメージを持って覚えることが出来るという点です。テキストの途中に復習問題や各単語の語源や派生型を問う問題が書いてあるので多方面からアプローチを書けられるという点でかなり良い単語帳です。

    ▶おすすめ使用期間
    5ヶ月程度

    この教材を行っている時点である程度の単語力があることは想定できるとはいえいきなり使うとどこから手を付けていいのか迷いますね。いきなり、1つの単語に対して複数の意味や対義語、類義語を覚えていくと非常に疲れるかと思います。そのため、まず最初の段階では1つの単語に対して1つの語義を覚えることに注力しましょう。この単語帳に載っている全ての単語に対して一つの意味が出てくるようになったら、徐々に他の語義を覚えるようにしていきましょう。この際もいきなり複数の語義を覚えるのではなくて複数の語義の1つ目、2つ目・・・というように徐々に単語数を覚えていくようにしましょう。
    具体的に「この単語を覚えたぞ!」というレベル感は、単語をみた瞬間に0.5秒で意味が出てくるレベル感です。単語に対して「うーんこの単語はなんだっけ?」「この単語の意味は・・・」などという風に間が空いてしまっては本番レベルで使えません。「Good Morning!」という意味を考えずに「こんにちは!」と使えているくらいのレベル感で他の単語も使えるようなりましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    単語帳は一回で完璧になるということはあまりありません。繰り返すことが大事です。繰り返し方についても、今日「ユニット1」をやる、翌日「ユニット2」をやるだけでなく、「ユニット1」をもう一度見るというようにすれば、すぐに確認ができます。昨日やったばかりですから確認もそんなに時間がかかるわけではありません。夜覚え、朝起きたら確認してみるというのも効果があるそうです。
    また、この単語帳を使い始めたら必ず毎日使ってみてください。ちょっとでもいいから触れる。これだけでも大きな成果があります。
    また複数語義を覚える際に複数の語義を抽象化して、この単語のコアの意味はどういう意味だろう?という点を覚えると良いでしょう。ネイティブは複数語義の意味を全て覚えている上で語義を判断しているわけではありません。コアの意味を知っている上で状況に応じて、意味を当てはめているのです。なかなか単語本来の意味を抽出化するのは時間がかかりますが、最終的には単語の語感を鍛えることにもつながるので行ってみましょう。

    単語に対しての情報量を増やすにはどうしたらよいのか?

    単語を見て覚える人、書いて覚える人、耳で覚える人さまざまいるかとは思います。「この単語がどうしても覚えられない・・・・」という単語がある場合は、五感をフル活用して覚えるようにしていきましょう。おすすめなのは、何度も目で見て覚える→耳で聞いて覚える→紙に書いて覚える→google画像検索を利用する →youtubeで調べてみる・・・などが挙げられます。特にgoogle 画像検索を利用している人はあまりいないので一度やってみると良いです。単語の意味がわからないという時は、単語がわからないのではなく、日本語の意味がそもそも曖昧だったりするので単語に対してのイメージがわかないというのが多かったりします。その場合は何度も何度も見たり、書いたりして覚えるのは意味がありません。画像検索をして単語のイメージを覚えるという違ったアプローチをしてみるのが良いでしょう。

    gazokensaku
    例:timeを画像検索してみた場合

    この参考書が難しいと感じた場合はこちら!

    この参考書が難しい!感じた場合は、あなたの持っている単語力が足りない可能性があります。いきなり鉄緑会は難しいので、まずは『ユメタン0』『ユメタン1』をはじめて基本的な単語の抜け漏れをなくしましょう。また、もしあなたの志望校が早慶以外(国公立大学、GMARC関関同立)であり、かつ受験までの期間が1年ない場合は『システム英単語』を使って勉強しても良いでしょう。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この単語帳のすべての単語の類義語、同意語を覚えるのは至難の業ですが、終わったあとには、早慶の入試に出てくる基本的な単語に関しては問題ないでしょう。このレベルの単語を覚えているのであって、英語が読めない!というのであればそれは違う理由があるでしょう。論理的に文章を読めてない、または背景知識が足りない可能性があるでしょう。
    論理的に文章が読めてない場合は、『論理を読み解く英語リーディング』、『論理で読み解く英文読解塾』を行ってみましょう。(*ここでは構文については触れていませんが、構文が原因で読めてない可能性は十分に考えられます)背景知識が足りない場合は『リンガメタリカ』を読んでみても良いでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]どうしても三日坊主になってしまいます。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まずは、できるだけ持ち歩いてちょっとの時間でも開いてみてください。単語帳に触れる時間を毎日作りましょう。1つでもいいから覚えてください。また、友達と一緒に進めるていくのも効果的かもしれませんね。先生に相談してスケジュールを決め、定期的に進んでいるかチェックしてもらうという方法もあります。もちろん、当塾では学習内容の指導だけではなく、学習スケジュールの相談にも乗っています。続かないで困っている人はぜひご相談ください。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow4.gif" name="質問2"]多すぎて始める前からくじけそうです。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]「困難は分割せよ」とデカルトがいうように、この場合も分割して考えましょう。多いと思っても「ユニット1の確信の単語の単語の意味を一ずづつだけ覚える」のは簡単でしょう。ユニット65が長いと感じるようであればまずはユニット10までを目標にしていきましょう。
    このように一見複雑だ!、多いなーと思えることでも少しずつ行うことで必ずできるようになっていきます。受験勉強を通してこのように発想も身につけられると今後の人生においても楽になっていくと思います。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow5.gif" name="質問3"]早慶を目指しているのですがこの単語を使えば入試でわからない単語は1つも出てこないですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]残念ながら入試で何もわからない単語が出てこない状態というのはありえません。どんな単語帳を使ったとしても受験生レベルではわからない単語は出てきますし、そうした単語を覚えようとしても時間がもったいないです。早慶などの難関大学では単語の語彙数よりもわからない単語があった場合に類推していく方法を考えたほうが役に立ちます。これは他の科目にも言えることですが、大学のレベルがあがるにつれて量的な部分(絶対量は必要ですが・・)に目を配るよりも質的な部分が問われる傾向が高いです。当塾では難関大学でどのように英語を読んで行ったらよいのか?論理的に英語を読むにはどうしたらよいのか?という点を丁寧に指導しています。単語を覚えたのに英語が読めない!という方は一度ご相談ください。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

【使い方】SPEED攻略 10日間 国語 文学史|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.17

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 国語の勉強が試験直前期の時点でほとんど終わっていて、試験本番でダメ押しで得点を稼ぎたい人 この参考書の特徴は、時代別で本当に試験で頻出のものばかり扱っていることです。文学史は

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    国語の勉強が試験直前期の時点でほとんど終わっていて、試験本番でダメ押しで得点を稼ぎたい人

    この参考書の特徴は、時代別で本当に試験で頻出のものばかり扱っていることです。文学史は、多くて10点分ぐらいしか出ません。だからこそ、ポイントを絞った暗記が必要不可欠となります。大学入試は一点、二点取りこぼしただけで不合格になることもある非常にシビアな戦いです。そこで、この参考書をやることで更に点数を稼ぎ、他の受験生より少しでも高い点数を取って合格につなげるのが狙いです。また、暗記さえしてしまえば確実に得点になる範囲ですが、大きな得点源となる長文読解の方ができないと合格はありえません。
    その場合は、まずは基本的な読解の方をやるようにしてください。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間

    試験が始まる前の2~4週間程度

    この参考書は1パートごとに4ページの暗記項目が書いてあるページと、それを確認する問題ページが2ページあります。暗記量はそこまで多くありません。早慶に合格できるレベルで勉強してきた人ならこの量は問題なくできでしょう。
    毎日1パートずつ進め、何度も何度も繰り返しながら覚えていき、それと並行して過去問も進めていくのが一番実践的かつ、効果的なやり方です。文学史の勉強は他の勉強に比べると非常に小物なので、あまり時間をかけず、スキマ時間や寝る前にやっていってください。

    1ランク成績を上げるための使い方

    過去問の文学史を解いているときに、どのあたりの範囲が出やすいのかを意識してやり、そこを重点的に繰り返しながらやっていくとより得点を取ることに特化した勉強が出来ると思います。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]世界史選択で文学史が壊滅的にわかりません・・この参考書でなんとかなりますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]世界史選択の人でもこの教材で大丈夫です。ですが、暗記には時間が必要です。2月のぎりぎりになってからではなく、12月くらいから考えて解いていきましょう。[/speech_bubble]

【使い方】古文文法問題演習―基本テーマ30 |圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.17

ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 古典文法の知識がある程度入っていて、問題を通じて知識を整理したい人 助動詞篇、助詞篇、用語・敬語その他篇、文法の基礎篇、解答解説篇の5つから構成されています。第一部から第三部は初歩レベルのドリルと入試問題を

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    古典文法の知識がある程度入っていて、問題を通じて知識を整理したい人

    助動詞篇、助詞篇、用語・敬語その他篇、文法の基礎篇、解答解説篇の5つから構成されています。第一部から第三部は初歩レベルのドリルと入試問題を掲載。ドリルは下欄にある「ポイント」を参照すればすぐに解けるやさしい問題となっている。入試問題は典型的な問題を網羅。
    第四部の文法の基礎篇は文法問題を解くために必要ん基本的なことが記載してあるため、文法を忘れてしまった人はこの部分を見ながら解いていくと良いでしょう。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    1か月〜2か月

    この参考書は1〜4部に分かれていて、助動詞、助詞、用言・敬語その他、文法の基礎、という形になっています。パートごとに基礎の確認⇒入試問題という流れになっているので、一度他の参考書で覚えた知識を再整理した後に実践的な問題に取り組むことができるようになっています。この参考書を行い知識を改めてインプットしたら、間違いなく大学の過去問の文法問題でも対応していけます。

    1ランク成績を上げるための使い方

    問題を解いていて、間違えた問題を付箋を貼ったり、メモをして何度も見返していきましょう。古典文法はどの大学でも1問は出題されていて必ず取ることができる部分です。何度も繰り返してできるようになって行きましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]古典文法が苦手です。この教材を完璧にすればできるようになりますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]古典文法が全くわからない状態であればこの参考書は適切ではないでしょう。全くできないのであれば、まずは『望月古文教室』を進めていきましょう。[/speech_bubble]

【使い方】微分積分で読み解く高校物理| 圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.16

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 数学Ⅲをまだ勉強していなく、微分積分を利用して物理を学びたい初学者の方 高校の授業では教わらない、微分積分を利用した説明により力学・電磁気学(・原子物理)を学び直すための参考書です。微積物理

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    数学Ⅲをまだ勉強していなく、微分積分を利用して物理を学びたい初学者の方

    高校の授業では教わらない、微分積分を利用した説明により力学・電磁気学(・原子物理)を学び直すための参考書です。微積物理が必要な大学生や社会人向けの参考書ではありますが、高校物理の理解にも非常に役に立つので、数学の微積がある程度できる人はこの参考書を利用することで高校物理を理解しやすくなります。

    微分積分、および高校物理の基本をまとめた導入編、微分積分により高校物理を説明した原則編、実際に問題を解く実践編の3部構成となっています。本文は先生と学生との対話形式で書かれており、それぞれの内容が分かりやすくなっています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    2週間~3週間

    第1部については、忘れている部分がないかをよく確認しましょう。特に、例題の部分は実際に解いて確認をするようにします。また、現役生の場合特に微積の部分は後になってから習うことが多いと思うので、一度読んだ後もこまめに確認するといいと思います。

    第2部はこの本の一番重要な部分です。微積物理を使う上で初めて使う概念が多く出てくると思うので、手を動かして式を追いましょう。微積を使う以上、数学と同じように手を動かして計算しながら理解することが大事となります。読んでいる上で、基本的な部分を確認したくなったら、第1部に戻って確認するようにします。

    最後の第3部では実際に問題を解きます。第1部や2部を参考にしながらしっかり解けるようにしましょう。解説部分も対話形式でポイントが解説されているので、解けなくとも分かりやすくなっていると思います。難しい部分もあるかもしれませんが、解説を参考にしながらでもいいので最後まで解ききるようにしましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    高校の教科書や基礎的な問題集について、載っている問題を微分積分で解いてみましょう。基本問題でもいいので、実際に高校物理の問題で解けるようにしておくことで理解が深まると思います。より体系的な理解を目指して頑張りましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    <img class=”alignnone wp-image-1931″ src=”https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/uploads/2016/07/platon1.jpg” alt=”platon1″ width=”68″ height=”77″ />解答は<span style=”text-decoration: underline;”>プラトン先生</span>にお答えいただきます。
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]この参考書を使えば微積物理で入試問題が解けるようになりますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この参考書に加えてある程度問題演習を行う必要があると思いますが、それらは一般的な問題集であっても大丈夫です。微積物理を使う参考書では、駿台文庫の「新・物理入門」など、本書よりもレベルの高いものもありますが、大学受験に限るならばそのレベルまで到達しなくても大丈夫です。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]微積物理を使用したいですが、数学Ⅲをまだ習っていないので不安です。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]数学Ⅱレベルの微分積分ができていない場合は、先に数学Ⅱの微分積分を学ぶ必要があります。ですが、そうでなければ、微積の概念自体は習っているので、問題ありません。数学Ⅲの微積分については解説がされているので、問題なく理解することができるでしょう。[/speech_bubble]

【使い方】親切な物理|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.15

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 基本的な部分がすでに理解できていて、とにかく情報量の多い参考書(辞書的な参考書)が欲しい人 初版が1959年と、かなり長い間使用されてきた参考書です。しっかりとした解説により、有効数字や近似

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    基本的な部分がすでに理解できていて、とにかく情報量の多い参考書(辞書的な参考書)が欲しい人

    初版が1959年と、かなり長い間使用されてきた参考書です。しっかりとした解説により、有効数字や近似など、当たり前と思われていることや、問題を解く際に気をつけるべきことに関してもしっかりと説明されています。その分分量は多いため、通読をするための参考書としてではなく、辞書的に使うといいでしょう。

    84節に分かれていて、それぞれの分野に関して解説と演習問題が載っています。解説の部分についてはかなり詳細に書かれているため、何かあやふやな部分があってもしっかり理解できるようになっています。

    使い方

    おすすめ使用期間
    受験期間

    前述の通り、必要に応じて辞書的に使用するのがおすすめです。問題演習をしていて分からない部分があればその分野について調べてみましょう。高校物理の範囲ではどの分野についても事細かに説明されています。

    また、もし問題演習が必要な分野があれば取り組んでみてもいいでしょう。問題は入試問題からとってあるためレベルが高いですが、解説も詳細に書かれているので、この参考書の解説を理解できるレベルであれば十分に使いこなせると思います。ただし、昔の参考書であるため現在の入試の傾向に即した問題ではないことには注意してください。

    1ランク成績を上げるための使い方

    分からない部分があれば、その周辺の分野についても調べてみましょう。1つの分野だけでなく、同時に他の関係する分野についてもあやふやな部分を分かるようにしておくことも大事となります。多くの分野についての解説を読むことで、より体系的な理解を目指すようにしましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]基本的な部分の解説が充実しているようですが、初学者には向いていますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]高校の範囲を超えた問題・旧課程の内容が含まれているので、ある程度自分でやるべき内容が分かっていないと消化不良になってしまうかもしれません。また、問題演習が入試問題ばかりなので、問題演習はより基本的な問題集から始めるといいでしょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]文字が小さく、白黒刷りになっているので読みづらいです。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]昔からある参考書ですので、今の参考書のようにカラー刷りではなく、読みづらく感じるかもしれません。ですが、内容に関しては他の参考書よりも非常に充実しているため、この形式に抵抗を感じないのであれば使用することをおすすめします。[/speech_bubble]

【使い方】世界史論述練習帳|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.13

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▷対象 世界史の基礎は勉強し終わり、論述の勉強をしたい人 特に長い論述問題(100文字以上)の出題される大学を受験する人 世界史の論述問題の「解き方」「考え方」を解説している本。「比較するとは」「経

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▷対象
    世界史の基礎は勉強し終わり、論述の勉強をしたい人
    特に長い論述問題(100文字以上)の出題される大学を受験する人

    世界史の論述問題の「解き方」「考え方」を解説している本。「比較するとは」「経過を説明するとは」等々。論述ってどうやって書いたらいいか全然分からない!という人には特におすすめです。論述問題をパターンわけして一つずつ解説してあるので全部やったら一通りの論述はできるようになっているはずです。
    また、後半には東大・京大・一橋大・筑波大の論述問題の過去問が掲載されています。さらに、60字の基本記述問題も掲載されています。
    これだけの内容が入っている論述問題集はなかなかありません。ぜひやってほしい参考書の一つです。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2か月

    まずは、初めの解説を読み、例題をやってみてください。そのあと、例題の解説をじっくりと読みます。そのうえで問題を一つずつ解いていきましょう。まず、構想メモを作ります。構想メモで知識を整理していきましょう。自分で一生懸命考えないとメモは完成しません。この作業をすることで、歴史に対する理解自体も深まります。もし、知識が無くて論述ができないならば用語集などを見てもいいでしょう。ただし、解答を見るのだけはなし。何しろ自力で論述をしてみるということにチャレンジしてください。
    論述したら、解説を見ながら自分の論述を採点してみてください。その時に気を付けてほしいのは、「知識事項=歴史的事実の誤り」のみをチェックしないということです。本当に問われたことを答えていますか?
    よく見ると、問われていることと全然違うことを答えていたということはよくあります。書いているときは冷静になれず意外と気が付かないものです。自分の文章を冷静に見ることができるようになるといいですね。

    1ランク成績を上げるための使い方

    論述問題ですので、一人で行うのは大変です。やはり、指導者について添削をしてもらうことをお勧めします。もちろん、当塾でも添削指導をしておりますので、ぜひお問い合わせください。*お問合わせはこちらから。もちろん、添削してもらうから参考書を読むことをしなくていいというわけではありません。参考書を読み、自分で勉強することも大切ですので必ずやってください。

    世界史の流れが理解できないと悩んでいる人はこの参考書を熟読してみてください。志望校に論述がない場合は、論述問題を0ベースですべて書く必要はありません。論述で使うであろう単語を書き並べて、矢印で因果、対比関係を書いてみてください。(知識があるならば)このようなことをすることで、歴史が理解できるようになります。したがって、論述問題が必要のない人でも、この参考書を自分で考えながら(論述を実際にしなくてもよい)読んでいくことはとても有益なことです。ぜひやってみてください。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]世界史が苦手ですが、志望校に論述問題があります。この教材を使うことで世界史が得意になりますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]世界史が苦手なことには様々な理由が考えられますが、世界史が苦手!と言っている生徒であれば、この教材のレベルは高いでしょう。まずは『ナビゲーター世界史』や『パノラマ世界史』で基礎を固めていきましょう。[/speech_bubble]

【使い方】必携英語表現集|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.13

ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 基本的な英作文の考え方は覚えた状態の人(偏差値60~65) ライティングやスピーキングで必要な表現をまとめた参考書です。英作文ができるようになりたい人やTEAP試験のスピーキングで点数を伸ばしたい人におすす

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者

    基本的な英作文の考え方は覚えた状態の人(偏差値60~65)

    ライティングやスピーキングで必要な表現をまとめた参考書です。英作文ができるようになりたい人やTEAP試験のスピーキングで点数を伸ばしたい人におすすめです。この参考書は「設問編」「解答解説編」の二つに書かれています。解説には、同意表現や類似表現を出すだけでなく使われ方まで書かれているので、減点されにくい英作文を作ることができるようになります。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間

    1ヵ月半~2ヵ月

    まずは問題を解きましょう。問題には一文に空欄があり、そこの単語には何が入るのかを和訳を見て埋めましょう。つぎに、問題解説編でじっくり解き方を理解しましょう。解説編には一つ一つの表現に対して、分解して説明がされていたり、直訳から意訳へのつながりが書かれているので、丸暗記にならなずにスムーズに暗記することができます。

    1ランク成績を上げるための使い方

    この本の最後には、日本語の索引があります。この本を終えて英作文の過去問に入ったとき、言いたいことをかけないときは、この本の索引をみて、適当な表現を探しましょう。そうすることで、表現集の知識を応用した適切な英作文を作ることができます。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]この本のほかに表現集はやったほうが良いでしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この本の例文数は全部で800文あります。ここまであればいいたいことを表現するには十分でしょう。様々な問題形式の和文英訳や条件英作文、自由英作文などで問題演習を重ねてください。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この本は熟語の掲載が非常に多くあります。熟語帳として利用してもいいでしょうか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この本はライティングスピーキングで使う表現に特化しており、すべての熟語を網羅しているわけではありません。したがって、熟語理解の副読本、または問題演習として使うのはよいと思いますが、これ単体を熟語長として利用することはあまりお勧めできません。[/speech_bubble]

【使い方】英語長文プラチナルール | 圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.13

ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 英語長文の解き方を学びたい方(偏差値50~55くらいの方) 長文の読み方に重点を置いた長文問題集です。解答解説と和訳のついた一般的な長文問題集と違って、長文の読む方法に解説の重きを置いているので、長文問題や

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    英語長文の解き方を学びたい方(偏差値50~55くらいの方)

    長文の読み方に重点を置いた長文問題集です。解答解説と和訳のついた一般的な長文問題集と違って、長文の読む方法に解説の重きを置いているので、長文問題や過去問をやり始めたけれども解き方が分からなくて点数が伸び悩む方におすすめです。問題の難易度はそこまで難しくはなく、MARCHをはじめとした難関大学を受験する学生に適しているといえます。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間

    1ヵ月半~2ヵ月

    まずは問題を解きましょう。つぎに、問題解説編でじっくり解き方を理解しましょう。問題解説編に一目でわかる重要ポイントが示されているので、解説を読む前に頭に入れておくと理解が進みます。また、本の後半では「きれいな」和訳を作ることをゴールにしているので、解説の和訳と自分の和訳を見比べましょう。構文解説も充実しており、なぜそのような和訳になるのかを視覚的につかめます。

    1ランク成績を上げるための使い方

    この本を購入すると、ホームページから英語長文の音声ダウンロードが無料でできます。問題を解き終えて解説を理解したら、長文の音声を聞き、リスニングに役立てましょう。シャドーイングを取り入れるとさらに効果的です。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]英語長文が苦手です。この教材をやって英語長文ができるようになりますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英語長文が苦手な場合はまず即効薬としては単語熟語文法があります。苦手と自負しているのであれば、『システム英単語』、『解体英熟語』、『単語王』といった単語帳をやってみましょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この本の後に過去問演習に入ってもいいですか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]MARCH関関同立レベルであれば大丈夫です。この本で長文問題の解き方を身につけたのちには過去問演習を繰り返し応用できるようにしましょう。MARCH関関同立以上だとこの教材では手におえないので、他の教材で論理構造の学習をしていく必要があるでしょう。[/speech_bubble]

【使い方】英文法の核|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.07

ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 英文法は一通り頭に入っている人で、辞書代わりに使用することができる人、偏差値 55~60程度の英語学力はある人 『英文読解入門基本はここだ!』や『ポレポレ英文読解プロセス50』といった20年近くのベストセラ

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    英文法は一通り頭に入っている人で、辞書代わりに使用することができる人、偏差値 55~60程度の英語学力はある人

    英文読解入門基本はここだ!』や『ポレポレ英文読解プロセス50』といった20年近くのベストセラーを出している西先生の英文法書です。

    英語を学ぶ上で大事な要素を基本的に網羅している。辞書というと白黒で読みにくいがこの本は挿絵も入れて読みやすい教材となっています。また辞書教材としては珍しく、CDが付属しているため記述されている文章を音読していくのも効果的です。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2か月~3か月

    ▶初めからこの教材を読んでいく場合

    0章の動詞の部分の説明は今までなんとなくは理解していたけれど、説明はできない・・・という部分になるかと思います。それぞれの項目を、人に説明できるレベルまで熟読しましょう。1章からは全体像をつかむために「CORE POINT」と「GUIDE LINE」を熟読してください。

    各章の内容を理解したら、巻末の例文集500の該当する部分をCDに合わせて音読しましょう。この際にただ音読するのではなく、自身が学んだことを意識化して音読することが肝心です。
    音読をしていく段階で、理解できていない、もしくはついてこれていなかった例文があれば、本文解説に戻って確認することも重要です。
    最後にテキストを見ないで音声を聞いた5秒後に例文を繰り返せるようにしてみましょう。

    ▶辞書代わりで使用する場合

    辞書代わりで使用する場合は、わからない部分が出てきた際に索引から該当部分を探してください。該当部分を熟読するだけでなく、前後の項目ひいては、関連項目も読んでみてください。(例:不定詞の形容詞的用法がわからない場合は、不定詞自体の説明の確認と形容詞の説明を確認する)

    1ランク成績を上げるための使い方

    英文法の核には「問題演習編」もあります。この本で解説に納得し、音読を終えた後、本当に理解できたかどうかを確認するために、問題演習に取り組んでみましょう。問題演習編には、解答の参考箇所をページ数で示してくれているので英文法の核の理解が深まり、一冊きちんと理解し終えることが大事です。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]英文法の核とFORESTどちらが良いでしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]FORESTは英文法を解説した参考書ではありますが、分量が重く、通読には不向きであるといえます。英文法の核は通読したり、辞書的に使用したりと様々な用途で使用していくことが可能です。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]音読はしなければならないのでしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英語ができるようになりたいのであれば、行いましょう。当塾では音読の仕方も指導しておりますが、この本にも音読の効能と重要性がコラムにも書かれていて、脳の活性化、文字テクストの音声化などの理由を上げています[/speech_bubble]

【使い方】構文把握のプラチカ|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.06

ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 一通り構文の練習はした上で、長文内で構文を取る練習を行いたい人,偏差値55~60程度は必要。 文構造の把握を練習する問題集です。第一部には「文構造」、第二部には「文脈の把握」があります。この本を終えると一文

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者

    一通り構文の練習はした上で、長文内で構文を取る練習を行いたい人,偏差値55~60程度は必要。

    文構造の把握を練習する問題集です。第一部には「文構造」、第二部には「文脈の把握」があります。この本を終えると一文一文が正確に読めるようになります。構造把握の説明で名詞構文が入っている教材は数が少ない。名詞構文は理解が難しいため、学校や塾では教えてくれることの少ない構文です。ですが、この構文を知っているのと知らないのとでは英文の理解度が全く違います。この教材を含めて、扱っている教材は数少ないので練習を積むと良いでしょう。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間

    2か月~3か月

    和訳問題では、和訳ができるかどうか?という点よりもSVOCの構造が取れるかどうかを重視してください。難しい文章であってもSVOC構造を理解して取れることが、和訳もできるようになってきます。
    SVOCをどの文章でもできた段階で、和訳練習を積んでいきましょう。和訳をどのレベルまで行っていくかどうかは志望する大学によります。志望する大学が国公立大学で和訳が出題される場合は必ず添削を受けるべきでしょう。私立大学の場合は、いかに超長文の中から情報を処理するかがポイントになるので、語と語、句、節の修飾関係がつかめていれば問題ありません。

    1ランク成績を上げるための使い方

    この教材は第1部はパラグラフごとの関係を文法的に見ていくことに重点をおいています。1部で文法的な内容をつかむことができたら、1部の文章を使って論理構造を取っていくようにしていきましょう。論理構造とは、言い換えや対比、抽象具体といった関係を考えていくことになります。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]精読のプラチカとの違いはなんですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]精読のプラチカは300〜400wordの長文問題集です。構文把握のプラチカよりもやや一つの例文内対する説明は減ります。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]和訳は書かなくていいですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]志望大学によります。国公立大学であれば、和訳をしない=合格はできないと考えたほうが良いでしょう。私大の受験生であれば時間がないのであれば、文章をコピーしてSVOCを確認していきましょう。[/speech_bubble]


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.

PAGE TOP