偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

丸わかり!! 2020年 大学入試改革はこう変わる 早慶の対応|英語民間試験|随時更新

2018.08.30

この記事は2018年9月11日に更新されました 本記事は最新情報に基づき常に更新していきます。そのため、該当となる生徒や親御さんは本記事をブックマークに入れていただくことをおすすめいたします。 ページ目次スケジュールについて英語成績提供システムの参加要件を満たしている民間試験大学受験改革と早稲田大学

  • …続きを読む
  • この記事は2018年9月11日に更新されました

    本記事は最新情報に基づき常に更新していきます。そのため、該当となる生徒や親御さんは本記事をブックマークに入れていただくことをおすすめいたします。

    [toc]

    スケジュールについて

    現在実施されているセンター試験は2020年の1月に実施されるものが最後となります。

    この文章を書いているのは20188月ですので、現時点で高校2年生の皆さんが最後になるということです。
    20211月からは「大学入学共通テスト」というものが行われます。

    では、そこまでのスケジュールを確認してみましょう。

    20177月 実施方針が発表されました

    201711月 プレテストが実施されました

    201811月 プレテストが実施されます

    2019年 実施大綱の策定・公表

    2019年 確認プレテストを実施

    20211月 実施

    2021年 次期学習指導要領に対応した実施大綱の予告

    2023年 次期学習指導要領に対応した実施大綱の策定・公表

    2024年 次期学習指導要領での実施

    上記のものを見てわかるとおり、2023年度まで(20241月実施分まで)は現在の学習指導要領で実施されます。これは現在の中学1年生までとなります。
    2024年度からは新学習指導要領に基づいて実施されるようになります。出題教科・科目については現在の学習指導要領に基づいている間は現行センター試験と同じです。その後は簡素化する方向となります。

    今回の入試改革における大きな変更点

    では、新テストでの大きな変更点とはなんでしょうか。

    2点あげたいと思います。「思考力・判断力・表現力」と「英語四技能」です。

    思考力・判断力・表現力について

    まず、「思考力・判断力・表現力」についてですが、いままでの試験が「知識・技能」に偏りすぎていたためにより多様な力を試すものに変更されます。
    まず、マークシート式の解答方式を改め記述・論述形式の問題が出題されます。当初は国語と数学で実施されます。
    2024年度からは地理歴史・公民や理科にも拡大される予定です。

    2017年度に実施されたプレテストでは国語で3問論述式問題が出題されました。
    形式面・内容面で条件を設定しそれをどのくらい満たしているかで評価が行われました。
    文字数が多くなると正答率は10%程度になっていました。
    数学についても
    3問出題されました。こちらは正答か誤答かという採点でしたが、無答率が非常に高かったようです。
    実際の入試では国語は
    4段階評価(文字数が多い場合は5段階評価)、数学は正答か誤答での採点となる予定です。

    マークシートでの解答についても、当てはまる選択肢をすべて選択させる、解なしの選択肢を解答させるなどの工夫がされます。
    例えば選択肢がア~オの5つあり、「当てはまるものをすべて選びなさい」という問題が出たとします。
    この解答が「エ」のみだったとします。
    当てはまるものをすべて選べという問題に対して1つだけ答えるというのは心理的に抵抗があるのでしょうか。
    これだけでも正答率は低くなります。
    本当にわかっている人だけが自信をもって解答できる問題となってしまいます。

    その他にも図・表・資料を読み取る問題、複数の図・表・資料を組み合わせて答える問題など今までよりも「読み取る」「考える」「判断する」ことの正確性が問われる問題となっています。

    英語4技能について

    次に「英語四技能」です。
    四技能とは「読む」「書く」「聞く」「話す」です。
    特に「話す」という部分をわずか二日間の試験期間で全受験生に行うのは非常に大変だということで民間試験の活用が行われます。

    2020年度から2023年度までは大学入試センターが作問し共通テストとして実施する試験と民間の資格・検定試験の両方を受験できます。
    そして、各大学はその両方あるいはいずれか一方を利用することができます。

    共通テストで行われる試験は、
    「筆記・リーディング」
    80分、「リスニング」60分(解答時間30分)と現行と変更はありません。

    ただし、共通テストの内容は大きく変更される可能性があります。

    以下の内容については確定しているわけではありません(20188月現在)が、まず、「筆記・リーディング」と「リスニング」の配点が現行は200点と50点ですが、これを均等配点にすることが検討されています。

    また、現在のセンター試験では「話す」「書く」の二技能を間接的に測るため発音・アクセント・語句整序問題が出題されていますが、
    民間テストでこの二技能を測ることができるためこのような問題の出題を取りやめとすることが検討されています。

    本番では、各大学が選抜に使う際に配点を変更することは可能ですが、センターの配点に則って選抜をする大学がたくさんありますので、受験生は今から情報にアンテナを貼っておくことが求められそうです。

    また、プレテストでは半数の生徒にはリスニングを2回読みしましたが、半数には1回読みしかしていません。
    出題内容も、日常生活・学校の中の場面が出題され、授業で討論や発表をする準備をさせという設定で資料を読ませるという問題も出題されていました。
    筆記問題では飲食店の口コミサイトへの投稿を題材にするなど、今までには見られない出題がされており、「時間が足りなかった」という声が非常に多かったようです。

    現在の高校2年生の皆さんが浪人してしまった場合どうなるのかについてですが、救済措置はありません。

    2
    つの試験を用意してもらえるわけでなく、浪人生も現役生と同じ試験を受けるということです。
    そうすると、現在の高校
    2年生の皆さんは受験の時に安全志向が強まるかもしれません。
    MARCHレベル、あるいはそれ以下の学校の難易度にも動きがあることが予想されます。
    いずれにしろ、多くの動きがあると思います。
    このような動きを「ピンチ」ととらえる向きもありますが、冷静に情報を得て、分析していれば「チャンス」にすることもできるかもしれません。今からじっくりと準備を進めていきましょう。

    英語の学習について

    リスニング、スピーキング、ライティングといったスキルは1日,2日でできるようにはなりません。
    難関大学レベルで通用する英語力となると、数年単位でのトレーニングが必要となるでしょう。
    もちろん、入試のためという意味もありますが、

    今後英語を使うことができないということが就職活動に響く可能性が大いに考えられます。

    そう考えるならば、早めに英語の勉強を開始しておくのが得策でしょう。
    当塾では、ネイティブ講師が教える英語指導も実施して、スピーキング、ライティングといった部分についても力を入れています。現状の英語の勉強にご心配の方はお気軽にこちらからご連絡ください。

    さて、続いて英語の成績提供システムの参加要件を現段階で満たしている民間試験をご紹介していきます。

    英語成績提供システムの参加要件を満たしている民間試験

    ケンブリッジ英語検定、TOEFL iBT、IELTS(IELTS Australia実施)、IELTS(ブリティッシュカウンシル実施)、TOEIC ® L&R S&W、GTEC、TEAP、TEAP CBT、実用英語検定(3級~1級)

    受験者は高校3年生の4月から12月間に受験した2回までの資格・検定試験の結果が大学に提供されます。
    成績は
    1,各試験のスコア(バンド表示もあり)、2,CEFRの段階別表示、3,合否
    が基本となります。

    L=リスニング、S=スピーキング、R=リーディング、W=ライティング

    ケンブリッジ英検

    年間実施回数 2~3回

    出題形式 L・R・W=紙・CBT、S=面接

    受験料 27000円(税込み)

    TOEFL iBT

    年間実施回数 40~45回

    出題形式 L・S・R・W=CBT

    受験料 235アメリカドル

    IELTS(ブリティッシュ・カウンシル実施)

    年間実施回数 40

    出題形式 L・R・W=紙、S=面接

    受験料 $235(L・R・W・S)

    ▶TOEFLについてはこちらの記事を参照してください

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/toefltaisaku/

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/toefl/toefl50-80/

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/toefl/toedl-over100/

    TOEIC 

    L&R

    年間実施回数 10

    出題形式 L・R=紙

    受験料 5725

    S&W

    年間実施回数 24

    出題形式 S・W=CBT

    受験料 10260

    GTEC

    年間実施回数 3

    出題形式 Core/Basic/Advancedタイプ L・R・W=紙、S=タブレット

         CBTタイプ L・R・W・S=CBT

    受験料 Core/Basic/Advancedタイプ 5040

        CBTタイプ 9720

    TEAP

    年間実施回数 3

    出題形式 L・R・W=紙、S=面接

    受験料 L・R・W・S=15000

    ▶TEAPについてはこちらの記事を参照してください

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/teap/

    TEAP CBT

    年間実施回数 4045

    出題内容 L・S・R・W=CBT

    受験料 15000

    英語検定

    年間実施回数 3

    出題内容 L・R・W=紙・CBT、S=面接・CBT

    受験料 25800円、準25200円(準会場は割引あり)

    ▶英語検定についてはこちらの記事を参照してください

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/

    大学受験改革と早稲田大学

    大学受験改革はセンター試験だけが変わるわけではありません。
    私立大学の入試にも大きな影響を与えます。
    早稲田大学は大学創立150周年を迎える
    2032年を見据えて中長期計画「Waseda Vision 150」を策定し、改革を進めています。
    その一環として
    20212月に行われる入試でも様々な改革が行われます。

    新センター試験施行と同時に変更される点は以下の通りです。

    【全学部】

    一般選抜(現在の一般入試)と大学入学共通テスト(現在のセンター試験)を利用した入試について

    現在行われている「知識」だけでなく「思考力・判断力」「表現力」を問う問題を今まで以上に工夫を加えて出題されます。

    さらに、Web出願時に「主体性」「多様性」「協働性」に関する経験を記入して出願します。これは、学校が作成する調査所に記入するものではなく受験生本人が文章を書くもの。複数学部に出願する場合、1回記入すれば大丈夫です。

    【政治経済学部】

    一般入試について以下のような配点となります。

    ① 大学入試共通テスト

    外国語・国語・数学A・選択科目(地歴公民、理科、数学Bから1科目)の4科目を受験し、各科目25点ずつに換算します。よって、この部分で100点満点となります。

    ② 英語外部検定と学部独自試験

    英語外部検定試験は30点程度、学部独自入試は1科目を90分で実施し70点程度とします。
    内容は日英両言語による長文を読んだうえで解答するもので論述解答も含むものの予定です。

    現在行われているセンター入試利用試験は大学入学共通テストを利用した入試として継続しますが、定員は50名(現在70名)に変更されます。

    【国際教養学部】

    一般入試について以下のようになります。

    ① 大学入試共通テスト

    国語・選択科目(地理歴史、数学A、数学B、理科から一科目)

    ② 英語外部検定試験

    スコア提出者に加点

    ③ 学部独自試験

    英語のみ

    配点等は2019年度の初頭に公開されます。また、センター利用入試は廃止されます。

    【スポーツ科学部】

    以下の3つの入試が行われます。すべて大学入学共通テストを受けなければなりません。

    ① 大学入学共通テスト2科目 + 学部独自試験(小論文)

    ② 大学入試共通試験4科目

    ③ 大学入学共通テスト3科目 + 競技歴調査書

    【文学部・文化構想学部】

    センター利用入試を廃止

    以上の内容で特に注目されているのは、政治経済学部で数学が必修科目になったことです。また、英語の外部試験は基本的に受験しなければならないものになってくるという点も気を付けてください。

    現在発表されているのは以上の内容ですが、今後も変更があるかもしれません。
    また、英語の外部テストですが基本的には大学入試共通テストと同じものが使えるようですが、この点は毎年のように変更があるので入試要項などを見て注意して準備をしてください。

    大学入試改革と慶應大学

    慶應大学はセンター試験が始まった時にいちはやくセンター試験に参加しました。
    第一回センター試験に慶應大学の法学部と医学部が参加したことは大きな影響を与えたといえるでしょう。

    しかし、慶應大学が当初目指していた効果が十分に得られないと判断したためか、慶應大学は徐々にセンター試験から撤退し、現在はセンター試験に参加はしていません。

    大学入試共通試験にも現在のところ参加するという情報はありません。また、英語の外部検定の活用も現状は特に発表されていません。

    そのような中で慶應大学がどのように大学入試改革の流れに加わってくるのかはこれから注目すべき点であるといえます。

【使い方】ENGRAM2250|圧倒的に成績を伸ばす方法

2018.08.20

ページ目次参考書の特色1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 世界史の基礎用語を短時間で満遍なく学びたい方 レイアウトは英単語ターゲット1900の世界史版のような感じで、シンプルかつコンパクトな一冊になっています。 余計な情報が入っていないため、短時間で幅広

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    世界史の基礎用語を短時間で満遍なく学びたい方

    レイアウトは英単語ターゲット1900の世界史版のような感じで、シンプルかつコンパクトな一冊になっています。
    余計な情報が入っていないため、短時間で幅広い知識を網羅できます。
    世界史をはじめて学ぶ人にとっては、効率よく大まかな内容を理解することができるでしょう。
    さくさく問題を解くことができるため、時間をかけて取り組もうとするよりかは、移動時間や勉強と勉強の間のすきま時間をうまく使うと良いです。

    レベルとしては学校の定期試験対策から難関大入試まで利用することができます。
    しかし、深い知識までは問われないため、この一冊だけでは難関私大や旧帝レベルの大学には太刀打ちできないでしょう。

    世界史の用語が全部で2250語あり人物や文化、王朝名など幅広い分野から必要最低限の単語が抽出されています。
    おおよそ年代順に並んでおり、その中でも必要な年号は赤字になっていて赤シートで隠せるようになっています。
    赤字の単語とは別にキーワードが載っているので、それらを関連付けて覚えると良いでしょう。

    使い方

    おすすめ使用期間

    1ヶ月~1ヶ月半

    まず赤字の単語に付随するキーワードを覚えます。
    この時、一度にすべてのキーワードを覚えようとせず、1語10秒で覚えるようにしましょう。
    次に、赤シートを利用して赤字の単語を隠し、キーワードをヒントにその単語を導きます。この時、「年代注意」のアイコンが付いている場合は年代も合わせて覚えましょう。最後に、右ページの例文を活用します。キーワードと、例文の赤字から空欄の語を導き出すことができたら、赤シートで例文の赤字も隠し、キーワードだけでそれらも導けるようになれば完璧です。

    一問一問に時間をかけてはいけません。はじめのうちは、わからなければすぐに答えを見てその場で暗記することを心がけましょう。短時間で多くの単語を繰り返し見ることが大切です。

    1ランク成績を上げるための使い方

    赤字の単語の入試頻度が3段階で表示されており、★の数が多いほど、入試で出題されることの多い用語です。また、入試出題頻度もA・B・Cの三段階で示されています。はじめて世界史の勉強に取り組む方にとっては、全てを一度に暗記していくのは難しいため、まずは出題頻度が高いものから取り組むほうが効率が良いです。

    注意マークとして、「地図注意」「年代注意」「資料注意」の3つがあります。それぞれ歴史上の重要年代、地図問題の出題注意、資料問題の出題注意、となっているため、教科書・資料集等で地図の位置や写真などを確認しておく必要があります。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]用語集と一問一答集のメリット・デメリットはなんですか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]用語集は網羅性が高く、用語の多面的な面が説明されていますが、文章量が莫大なため通読には適さないです。一方で、一問一答集はスピーディーな学習は期待できますが、知識が単線的になりやすいです。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この本の後に過去問演習に入っても大丈夫でしょうか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この本はあくまで基礎的な知識を広く浅くつけていくものなので、過去問演習をするレベルまでは到達できません。これである程度の知識を身につけたら、まずは他の問題集で問題演習を行いましょう。[/speech_bubble]

【使い方】佐藤ヒロシの英語長文[マーク式]が面白いほどわかるスペシャルレクチャー|圧倒的に成績を伸ばす方法

2018.08.16

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 中堅~難関私大、一部国立などの過去問で点数をあげたい人。 マーク式と書いてありますが、センターレベルではなく、扱う問題はMARCHや早慶です。 単語や文法、英文解釈など、ある程度の基礎を身に

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    中堅~難関私大、一部国立などの過去問で点数をあげたい人。

    マーク式と書いてありますが、センターレベルではなく、扱う問題はMARCHや早慶です。

    単語や文法、英文解釈など、ある程度の基礎を身につけた状態で取り組むと効果があります。
    内容としては、空所補充・内容判定・指示語・タイトル選択・英問英答・下線部内容説明・脱文挿入と、マーク式でも様々な種類の問題が入り混じっています。
    それぞれの問題形式に合わせた解法のアプローチを扱っており、問題を解く上でのポイントが随所に散りばめられています。
    一問一問の解説がシンプルな構成でかつ手厚いため、読解をする上で必要な知識を無駄なく明確に理解することができるでしょう。

    問題と解答が分かれており、問題は全部で12題あります。
    round0から始まり、ここでは18題の例題を通して各ジャンルの問題形式の解法と説明が大まかに示されています。
    round1からround12まではパラグラフごとに説明がなされており、基本的な文法内容や構文内容が網羅的に解説されています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    2ヶ月~2ヵ月半程度

    単語や文法などある程度の基礎知識を身につけてから、使用しましょう。
    まず問題を解き始める前にround0の説明を読んでください。読解は闇雲に解くものではありません。解く際に意識すべき事項はたくさんあります。
    何を意識して読解をすれば良いのかをここで明確にしましょう。
    次に問題を解きはじめてください。問題を解く際、round0で得た知識を意識しながら解くことを心がけてください。問題を解き終えたら、答え合わせをして、自分が答えを導きだしたプロセスと解答のプロセスを見比べましょう。

    解けなかった問題は特に、どの原理を使えば解けるのかを確認し、解答の根拠を明確にしてください。解答の根拠を把握することによって、読解の速度・解答の正確性が上がります。

    1ランク成績を上げるための使い方

    読解をする際は緩急をつけて読むことが大切です。
    淡々と文章を読むのではなく、パラグラフごとにどんな内容の文章なのか簡単にまとめられるようにしましょう。大抵の場合1パラグラフ1メッセージあります。
    パラグラフごとに内容をつかむことによって、全体の内容をつかみやすくなりますし、内容一致の際にも役立ちます。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    解答はブタトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]1問1問に対して動画講義が長いため、時間がかかってしまいます。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]すべての動画講義を見る必要はなく、解けなかった問題や時間がかかった問題のみ確認する方法がいいかと思います。またyoutubeの動画再生では再生速度を変えることができるため、早回しで見るのも一つの手段です。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この問題集が解けるレベルであれば過去問を解いても大丈夫ですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]レベルによりますが、この問題集が解けるレベルなら多くの大学の入試問題に手を付けられる状態になっていると思います。その場合、他の科目に時間が必要であれば、さらに高いレベルの問題集を仕上げるよりも他の科目に時間を使い、物理の演習は過去問で行う方がいい場合が多いです。[/speech_bubble]

慶應義塾大学商学部 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策

2018.08.16

ページ目次慶應義塾大学商学部の特徴慶應商学部の入試動向慶應商学部の受験科目と配点商学部生の学生生活について慶應商学部の科目別対策慶應義塾大学 商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 慶應義塾大学商学部の特徴 1〜2年次は日吉キャンパスで一般教養や英語などの基礎科目を学び、3〜4年次は三田キ

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学商学部の特徴

    1〜2年次は日吉キャンパスで一般教養や英語などの基礎科目を学び、3〜4年次は三田キャンパスで専門分野についての学びを深める。主に「経営学」「会計学」「商業学」「経済と産業」の4つに分類され、その中でも特に経済学には力を入れているようだ。必修科目は少ないが、1〜2年次で基礎を身につけていないと、3〜4年次で苦労する。

    [toc]

    慶應商学部の入試動向

    A方式の倍率

    [keio-sho-a-bairitu]

    A方式の合格最低点

    [keio-sho-a-gokakusaitei]

    B方式の倍率

    [keio-sho-b-bairitu]

    B方式の合格最低点

    [keio-sho-b-gokakusaitei]

    慶應商学部の受験科目と配点

    A方式 英語200点、数学100点、日本史・世界史・地理(うち1つ)100点の計400点

    B方式 英語200点、日本史・世界史・地理(うち1つ)100点、論文テスト100点の計400点

    となっています。

    商学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    他学部学生A

    商学部はチャラい人が多いと言われているけど、私の知る男友達2人はコーヒーと料理をこよなく愛する穏やかな人物である。みんな要領が良い!

    慶應商学部の科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    syakai

    日本史対策はこちら

    世界史対策はこちら

    地理対策はこちら

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    sugaku

    数学対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    kokugo

    ▶小論文対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    慶應義塾大学 商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門指導塾として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学商学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【使い方】登木健司 難関大英語長文講義の実況中継|圧倒的に成績を伸ばす方法

2018.08.10

ページ目次登木実況中継の特色登木実況中継のレベル登木実況中継の使い方登木実況中継の1ランク成績を上げるための使い方登木実況中継の参考書によくある質問集 登木実況中継の特色 登木実況中継は、早慶志望の生徒におすすめの長文読解教材です。難関大学レベルの英文を使用し、文構造から内容を丁寧に解説しています。

  • …続きを読む
  • 登木実況中継の特色

    登木実況中継は、早慶志望の生徒におすすめの長文読解教材です。難関大学レベルの英文を使用し、文構造から内容を丁寧に解説しています。パラグラフごとの要約や論理的思考力が身につき、読解力が確実に向上します。文構造と背景知識の習得に重点が置かれており、難関大学入試に対応できる読解力が養成できる教材です。

    レベルは高いので早慶志望でもある程度英語ができる生徒でないとおすすめはできません。GMARCH志望であれば実施する必要はありません

    [toc]

    登木実況中継の対象者

    ある程度英文読解の実力がついている方で、科学・宗教・哲学などの難解なテーマを精読したい人。

    早慶や旧帝国大学といった難関大レベルになると扱うテーマが難しく、単に訳すだけでは理解することができません。
    この教材はそうした問題を解決すべく、文章の論理構造から文全体の内容を理解できるようになっています。

    扱うテーマも哲学・思想といった抽象度の高い、難しい問題ばかりで実践的な演習ができるでしょう。

    難関大学で出題された英文にこれ以上ないくらいに詳細な文構造の解説があるため、構造や文法から文章を読めるようになります。

    また、「早慶上智ワード」という長文の展開を予測するカギとなる重要語句が整理されているページもあり、ここに掲載されている単語やフレーズをまとめておくとなお良いです。
    レベルとしては私立であればMARCH・関関同立~理科大・早慶上智レベル、国公立であれば地方国立大~旧帝大レベルまでを対象としています。

    問題は全部で11講あり、パラグラフごとに構造とその他の文法的な説明が書かれています。

    「読解の思考回路」という欄では難関大学の長文を解くのに必要な「アタマの働かせ方」についての解説が載っており、読解をするにあたっての注意点を確認できます。

    早慶レベルとなると頭の働かせ方と知識量の二つの力必要になりますよ。

    登木実況中継のレベル

    この教材のレベルはかなりレベルが高いです。
    基本的な英単語帳をクリアしていて、GMACHレベルの長文であればすぐに読めるような

    長文読解力、構文把握力といった基礎学力が必要です。

    もしそのレベルに達してない・・というのであれば、無理にこの参考書を実施する必要はありません。

    まずは、The Rulesやポラリスといった長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    定番の基本長文参考書

    1,2の違い

    登木先生の実況中継は1,2とありますが、下記で良いでしょう。

    • 私大受験者→1巻のみ
    • 国立受験者→2巻のみ

    時間的制約がないのであれば、早慶志望者も2巻をやってみると良いでしょう。

    登木実況中継の使い方

    おすすめ使用期間:1ヶ月~1ヶ月半

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="問題を解く"]まずは問題を解きましょう。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="解説の確認"]問題を解き終わったら、答えあわせ[/ti]
    [ti label="STEP3" title="パラグラフごとに構造、要約の確認"][/ti]
    [ti label="STEP4" title="背景知識のチェック"]問題を解く際にどのような背景知識が足りなかったのかを確認[/ti]
    [/ptimeline]、

    一文一文の文構造を理解することは非常に大切です。根気のいる作業ですが、しっかりと理解できるようにして下さい。

    取り上げた英文のテーマの説明や、現代文・小論文からの視点からも解説されています。
    難関大学のハイレベルな文章を解く際は、ある程度背景知識と論理的思考を理解しているだけで取り組みやすさが変わります。
    問題を通して、これらの知識や論理的思考も一緒に把握しておきましょう。

    登木実況中継の1ランク成績を上げるための使い方

    この本は、文構造の説明がしっかりと書いてあるので、構造の理解は完璧にしてください。
    難解な英文ほど把握しにくい構造をとり、正確に和訳することが困難となります。svcだけでなく、単語がそれぞれ何を修飾しているか、自動詞か他動詞かまでを理解することで文章を本当に理解したといえます。
    これらは、ハイレベルな英文をスムーズに読む上で非常に役立つので意識して取り組みましょう。
    また、「早慶上智ワード」も汎用性の高いものとなっているので、書き出してみてください。

    登木実況中継の参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]問題はどのくらいで解けば良いですか。[/speech_bubble]

    短い問題は10分程度、長い問題は30分程度で設問に答えましょう。そのあと、時間無制限で、設問以外の箇所も、参考書等を活用してじっくり調べて読んでください。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この本の後に過去問演習に入っても大丈夫でしょうか。[/speech_bubble]

    過去問演習に取り組んでも良いですが、この本の復習もしっかりすることが大切です。

    [ad doc=""]

【高3】学年が変わったけど何も変えられない・・・

2018.04.19

Q:4月になり学年が変わりました。学年が変わると、いままでより勉強が大変になるといわれます。勉強をしなくちゃと思っているのですが、何をしたらいいのかがよくわかりません。受験勉強はまだ先ですが、今何を勉強したらいいんでしょうか。 ACADEMIA’S ANSWER A:まず、何かやってみま

  • …続きを読む
  • Q:4月になり学年が変わりました。学年が変わると、いままでより勉強が大変になるといわれます。勉強をしなくちゃと思っているのですが、何をしたらいいのかがよくわかりません。受験勉強はまだ先ですが、今何を勉強したらいいんでしょうか。

    ACADEMIA’S ANSWER

    A:まず、何かやってみましょう。その時に、目標を立ててみましょう。

    学年が変わったからといって、すぐに何かが変わるということはありません。自分で変えていかなくてはいけないのです。でも、勉強って難しいですよね。勉強するって言われても、何をしていいかわからない。学校の宿題といっても今までだってやっているし・・・。

    では、どうすればいいのかというと、今までやっていなかったことを一つ見つけてください。やっていないまま放置してある問題集。本屋さんで見つけた参考書。なんでも構いません。まず、それをやってみましょう。その時に、目標を立てます。「この問題集を1ヶ月で全部解いてみる」「この参考書を1ヶ月で全部読む」そのようなもので構いません。そして、それに向けて努力してみましょう。

    これができたら次の段階です。目標に「これができるようになる」を入れてみてください。「この問題集を1ヶ月で全部解いてみる。全てのページで70%以上正解するようにする。」「この参考書を1ヶ月で全部読む。各章が終わった時に内容を自分で説明できるようにする。」などです。

    くれぐれも、高すぎる目標は立てないでください。まず、このようなことから始めてください。

    受験勉強の場合は、最後のハードルの高さが決まっています。そこにたどり着くまでを逆算してやることを決めて行くことも必要です。しかし、まだ受験生で内容ですので、「目標を立てて努力する」ということから始めてみてください。

    もちろん、参考書や問題集が良質のものであればいうことがありません。インターネットで調べたり、友人や先生に聞いてみてもいいと思います。当塾のサイトも参考になると思います。

    まずは、「やってみる」ことから始めてみましょう。

【高3】予備校には年度のはじめから通った方がいいのですか?

2018.03.25

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

     

    高3生

    50

    特にまだ決まっていません

    予備校には年度のはじめから通った方がいいのですか?
    部活があるので、予備校には6月から通おうと思っています。しかし、問い合わせたところ4月から通うように言われました。⑥月からではまずいのでしょうか?

    ACADEMIA’S ANSWER

    場合によりますが、自分の努力次第で6月からでも問題ありません。
    予備校というのがどういう予備校なのかにもよるかと思います。

    おそらく、集団指導の予備校に問い合わせたのではないでしょうか?

    集団指導の予備校ですと、年度の途中から(つまり、キリのいいところから)カリキュラムが決まっており、そのカリキュラムに沿って指導をしていきます。
    カリキュラムはとても良くできたもので、「1をやる」→「つぎに2をやる」→「だから3が理解できる」というように計算されたカリキュラムとなっています。

    しかし、そこに「2」から新しい生徒が入って来たらどうなるでしょうか?

    混乱が生まれます。
    よって、嫌がっているのでしょう。

    ところで、何が混乱し、誰が嫌な思いをするのでしょうか?考えてみたいと思います。

    1)生徒本人が混乱する

    これは、質問者様にとって最大の問題だと思います。
    なにしろ、1→2と学ぶことで3がわかるようになるはずなのに、1がない状態です。本当に理解できるのでしょうか?
    まさか、学費を払っていない1の分の授業をやれというわけにもいきません。
    多くの予備校では、課題を出し、わからないところは質問対応という形でフォローをしてくれます。
    後は、本人の努力次第です。
    問題は、この努力をするかです。
    もし、「途中から入ったからわからない」「はじめから教えてくれなかった」と文句を言ってしまうなら途中から入るのはやめた方がいいと思います。
    厳しい言い方をすれば、できない言い訳をすることになってしまうからです。
    ここが一番大切なところで、塾にフォローを求めた上で、自分が最大限努力することが必要です。
    必死に努力をして、ついていけるようにすることが一番大切です。

    2)周りの生徒が混乱する。

    途中から新しい生徒が入ってくることによって授業のペースが狂ったら、以前からいる生徒はどう思うでしょうか?
    もし、以前の内容に戻って説明し直すということが行われたら、面白くないですよね。
    だったら、6月から入塾すればよかった、となりますから。
    教える側からすれば、このようなことも考えるとなかなか途中から入塾した生徒をターゲットにして授業を進めることは難しくなります。
    同じ理由で、途中から入塾した生徒向けに無料で沢山の補習授業をすることも難しくなります。
    だったら、6月から入塾した方が学費も安く済んでお得ということになってしまいます。
    こういうと、心が狭いと思うかもしれませんが、実際に授業料をいただいている以上やむを得ない判断でもあります。

    3)教える側が混乱する

    教える側も色々なことに気を使うことになります。
    同時に、人手の問題もあります。
    あなたに補習をすることで、1人の人間がその間別の仕事をできません。
    果たして、それだけの人手が確保されているのでしょうか?
    働いている人も無限に時間があるわけではありません。
    どこまでも、面倒を見て欲しいと言っても無理な相談というのも事実です。

    その上で、私としては6月からの入塾で構わないと思います。

    自分が受けていない授業の分を埋め合わせることができるかどうかはあなたの努力次第です。

    部活をやるということは学校生活を充実させる上で大切なことだと思います。
    いくら受験勉強だからといってどこまで我慢するかは個人個人違うはずです。
    どうぞ、思いっきり部活をやってください。その分を自分の努力で埋め合わせてください。
    そうすれば、1ヶ月もすれば普通に周りに溶け込むことができるはずです。

    ところで、個別指導の塾だとどうでしょうか。
    恐らく、全く問題なく受け入れてくれると思います。
    しかし、4月入塾と6月入塾では2ヶ月の差があります。
    その分の授業内容はスピードを上げて行うか、端折るかしかありません。
    つまり、そのぶん大変な思いをするということです。
    こればかりはどうしようもありません。(だから、個別指導の塾でも4月入塾を勧められると思います)
    その分の努力が必要になるということは変わりません。

    部活をやりながらでも少しずつかもしれませんが、努力することは可能だと思います。
    早めに相談して、入塾までにやっておくこと、入塾してから必要なことを相談すれば、より効率的に時間を過ごせると思います。
    そのような相談に乗ってくれるかも塾を選ぶ基準になるかもしれません。

社会人から大学受験を目指すのはあり?

2018.03.05

社会人から大学入試を目指す人ってたまにいます。 個人的には尊敬します。社会人になり、本当に勉強したくなった時に大学を目指すというのはとても素晴らしいことなのではないでしょうか。 もちろん、いったん社会人になった場合どうしてもネックになるのは経済的な問題だと思います。現在は昔に比べて奨学金等も増えまし

  • …続きを読む
  • 社会人から大学入試を目指す人ってたまにいます。
    個人的には尊敬します。社会人になり、本当に勉強したくなった時に大学を目指すというのはとても素晴らしいことなのではないでしょうか。
    もちろん、いったん社会人になった場合どうしてもネックになるのは経済的な問題だと思います。現在は昔に比べて奨学金等も増えましたし、仕事も様々な形態があります。

    大学も夜間や通信制などもあるので、学びたいという気持ちがあればどんどんチャレンジするべきだと思います。

    大学生活もジェネレーションギャップがあっても楽しいものです。様々な人がいる点が大学の良い点でもあるわけですから、ぜひチャレンジしてみてください。

    現在多くの大学で社会人入試というものもあります。
    普通の入試と科目が違ったりすることもありますので、調べてみてください。
    もちろん、当塾でもそのような指導も行っていますので、チャレンジしてみたいけど勉強の仕方がわからないという方はお問い合わせください。

浪人生活を行う上で気を付けることは?

2018.03.04

浪人が決まった時にどのような気持ちでしたか?これからの一年に対する不安もあったと思います。同時に「勉強するぞ!」と意気込みもあったはずです。 さて、実際に始まってみるといろいろうまくいきません。なぜでしょうか? ① 時間がありすぎる 当然、浪人ですから勉強以外にやることはありません。 ないはずです。

  • …続きを読む
  • 浪人が決まった時にどのような気持ちでしたか?これからの一年に対する不安もあったと思います。同時に「勉強するぞ!」と意気込みもあったはずです。

    さて、実際に始まってみるといろいろうまくいきません。なぜでしょうか?

    ① 時間がありすぎる

    当然、浪人ですから勉強以外にやることはありません。
    ないはずです。

    でも、いろいろな誘惑がありますよね。
    スマホをいじっていたら1時間たっちゃった…。

    街中で友達とばったり会って、そのまま遊んじゃった…。本当に様々な理由で時間を使ってしまいます。

    【対策】

    これは、自己管理をするしかありません。もし、できないならば塾や予備校に行くべきです。
    時間の管理をすることは浪人生の基本。
    自分でできないならば他人にしてもらうことを考えましょう。

    ② 勉強が終わってします。

    今日やるべき内容、今週やるべき内容をきめて勉強しているのにさっさと終わってしまう。
    一生懸命やっているから終わってしまうんだと満足感は得られます。
    さて、そのあとの時間はどう過ごしていますか?

    【対策】

    これは、勉強量が不足しています。現役の時と同じ勉強量ではいけません。
    現役生は学校にも通っていますので、ある程度効率重視の勉強をします。
    浪人も効率重視すればいいと思うかもしれませんが、だめです。
    なぜなら、効率がいいというのは、やっていないところがあるということでもあるからです。
    浪人したのだから最低限の点数を撮って合格することを考えるのではなく、圧倒的な点数を取って合格を目指しましょう。
    それによってミスしたときでも合格点を取ることができます。

    現役生と同じ勉強ではだめです。質も量も圧倒的に上の勉強を目指してください。どうしたらいいのかわからなければ、指導者に教えてもらうことをお勧めします。

    ③ バイトをしなくちゃならない

    当然、経済的にすべて親に頼れないということもあり得ます。
    そういう時はバイトをすることになりますが、バイトって時間を取られます。
    しかも、疲れてしまいます。勉強時間が少なくなります。だんだんバイトに慣れてくると、楽しくなってきます。

    【対策】

    まず、バイトしたら必ず成績が下がるわけではありません。
    ただし、必要最低限にしてください。そして、バイトをしていないときと同じだけ勉強をする。これだけは必ず守りましょう。
    もし、疲れて勉強ができない…ということがあるなら、朝早く起きて勉強してから夜バイトをするべきです。
    その時も、朝起きる時間は厳守。バイトが勉強の邪魔になってはいけません。
    ここも、他人の目が入るといいですね。
    もし塾に通っているならば、時間の使い方をチェックしてもらい、アドヴァイスをもらいながら浪人生活を送ってください。

    ④ 周りの目が気になる

    浪人すると、大学に進学した友達と合わなくなります。
    向こうは遊ぶ時間がたくさんあって、自分は…。
    だんだん向こうからどう思われているのか気になってきます。恥ずかしいという気持ちも大きくなります。

    そんなことをしていると、浪人仲間で傷をなめ合うようになります。
    だんだん、そんな環境の居心地がよくなってきて、勉強に身が入らなくなります。恋愛などに逃げてしまう人も出てきます。

    【対策】

    自分の現状を客観的に見てください。
    浪人しているのです。
    勉強しなくてはいけないのです。
    勉強するために一年という時間を与えられたのです。
    浪人したことが恥ずかしいといいますが、世の中たくさんの浪人がいます。

    あなたはその人をそういう目で見ていますか?恥ずかしいと感じているのはあなた自身だけです。
    そして恥ずかしいのは浪人したからではなく、不合格であったからです。

    浪人すると、客観的に自分を見ることができなくなってきます。

    志望校を選ぶときも、自分の成績を分析せずに、浪人したんだからこんな学校受けたら恥ずかしいというような気持ちも出てきます。

    プライド、自尊心、羞恥心、そのようなものも自分の邪魔になることがあります。周りの人のアドヴァイスを聞き、自分のやるべきことをやっていってください。

     

    いかがでしょうか?
    浪人というのは非常に難しいものです。
    自分の成績が上がったと実感できず苦しい時期も必ずあります。
    だからこそ、自分を信じて勉強にいそしんでください。そうすれば、必ず結果はついてくるはずです。

塾・予備校のそれぞれの特徴をお伝えします

2018.03.01

塾には様々な形態があります。 どのような形態が自分に向いているのか、その形態の塾を選ぶときの注意点などをまとめてみました。 ① 集団指導塾 一番オーソドックスなイメージの塾かも知れません。 黒板があり、先生がいて、たくさんの生徒が授業を聞いているという塾です。 先生は教え方も上手ですし、話も面白い。

  • …続きを読む
  • 塾には様々な形態があります。

    どのような形態が自分に向いているのか、その形態の塾を選ぶときの注意点などをまとめてみました。

    ① 集団指導塾

    一番オーソドックスなイメージの塾かも知れません。
    黒板があり、先生がいて、たくさんの生徒が授業を聞いているという塾です。
    先生は教え方も上手ですし、話も面白い。何をすればいいのかも教えてくれます。

    ただし、注意点は「何をすればいいのか」はあなた向けですか?

    どうしても、全体に対する発信になってしまいますので、完全に自分にカスタマイズされていません。

    また、あなたは先生に質問はに行くことはできますか?
    質問ができない理由は二つあります。一つはそもそも先生が空いていない場合です。
    授業が終わったらすぐに次の授業が始まってしまうのでは質問はできません。このような塾・予備校は避けたほうがいいですね。
    一方、あなたが積極的に質問に行けない性格である場合、集団指導は向いていないかもしれません。質問というのは勉強方法、やるべきことも含みます。集団指導の場合どうしても自己管理がある程度できなければならないことは肝に銘じましょう。
    ただし、同じ教室で競い合う仲間がいるということはモチベーションになります。

    自分と周りを比べて、よりやる気が出るということもあるでしょう。
    これが最大のメリットかも知れません。

    ②個別指導塾

    先生と1対1、1対2などで教えてもらう塾です。
    最大の特徴は先生が生徒のことをよく把握して授業をしてくれる点です。カリキュラムも一人一人の生徒向けですし、課題もその生徒向けに出します。

    課題のチェックなども全部してくれます。忙しい生徒ならば、時間の融通も利くのはとても大きな利点でしょう。
    質問もできないということはないでしょう。

    一方、競い合う仲間がいないという点はデメリットです。
    自分がどのくらい頑張っているのかがわかりづらくモチベーションを保ちづらいかもしれません。
    また、集団指導で自分のレベルより高いものを受けているからがむしゃらになって勉強できるということもあるかもしれません。自分向けのカリキュラムが甘えになってしまってはいけません。そのような点も含めてしっかりと先生と話し合って進めていければ個別指導は大きな力を発揮します。

    ③映像授業

    有名な先生の授業を映像で見る形式です。

    有名な先生ですからわかりやすい授業ですし、それが映像でできているわけですからテロッ
    プもあり、動画もあり、大変わかりやすくできています。繰り返し見ることもできます。

    時間の融通も利きます。

    しかし、ともすると分かったつもりで終わってしまうこともあります。

    上手な授業というのはわかったつもりになるだけで、そのあとの復習がおろそかになることも多々あります。
    また、映像授業の内容で分からないことがあった時に質問ができるのかという問題もあります。
    先生がいないから映像授業をやっているわけで、そうするとその塾には指導者がおらず十分な質問ができない可能性もあります。

    それを補って余りあるわかりやすい授業を受けられるという点はありますが、授業以外の部分をかなりしっかりと自己管理できないといけない形態ではあります。

    よく質問される点で、「講師の質」ということがあります。

    個別指導は講師の質が低いのではないかということを言われることもあります。
    もちろん、1対1の個別指導だと生徒の数だけ先生が必要なわけで、有名講師が必ず教えてくれるということはないでしょう。
    一方、映像授業ならば必ず有名講師なのかもしれません。

    しかし、集団指導ならば必ず質が良いかというとそんなことはありません。
    個別指導でも、集団指導でも自分がどんな先生に教えてもらうかが大切であり、また、個別指導でもよい先生ばかり揃えている塾はあります。

    いくら有名講師でも自分に合わない講師では仕方ないですし。

    いずれにしろ、塾を選ぶときは自分の性格、求めていること、時間的制約、料金などを考えて自分で見て選ぶことをお勧めします。

    もちろん、お金をいくらでもかけられるならば、映像授業を受けてわからないことは個別指導で教えてもらうというようなことも可能です。そこまでできないならば、自分が一番求めていることはなんなのかをよく考えて選んでみてください。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.