4技能入試に向けて外部試験導入が進んでいる昨今、大学入試においても英検2級を取得するメリットは非常に大きいです。多くの大学で2級から大学受験での適応が認められています。難関の早稲田大学であっても2級を使用することが可能です。 実際の過去問は公式サイトで最新3回分が無料で公開されています。 過去問を見
- …続きを読む
-
4技能入試に向けて外部試験導入が進んでいる昨今、大学入試においても英検2級を取得するメリットは非常に大きいです。多くの大学で2級から大学受験での適応が認められています。難関の早稲田大学であっても2級を使用することが可能です。
実際の過去問は公式サイトで最新3回分が無料で公開されています。
過去問を見て傾向と対策をみていきましょう。まず試験全体の話ですが、現在はリーディング・リスニング・ライティングの問題を解く1次試験と試験官と対面で英語を話す2次試験に分かれています。
まずは筆記試験について対策をお伝えしていきます。
英検2級の筆記試験は、制限時間85分間で、
リーディング大問3つとライティング1問で構成されています。各技能650点満点で均等にスコアが分配されるため、バランスよく力をつけることが大切です。
リーディングセクション
英検2級の筆記試験は、制限時間85分間で、
リーディング大問3つとライティング1問で構成されています。 高校卒業レベルである英検2級のリーディングは、 しっかりと対策をすれば得点源になるでしょう。英文法については、全範囲をムラなく学習する必要があります。 特に、分詞構文、仮定法、接続詞、助動詞、文型などは頻出です。 問題形式
短文の語句空欄補充20問、長文の語句空欄補充6問、
長文の内容一致選択12問で構成されています。 解答形式は4肢選択です。
大問1の短文の語句空欄補充では、文脈に合う適切な語句を補います。
半分程度が単語の知識を問われます。単語レベルとしては、センター試験レベル程度です。解答時間が少ない中で、時間内に問題を解ききるためには、 まずセンター試験レベルの単語を網羅しておく必要があるでしょう 。
大問2の長文の語句空所補充ではパッセージの空所に文脈に合う適切な語句を補います。
長文とは言っても3,4段落程度の短い文章ですので語数は多くありません。内容も平易で問題も答えやすいものばかりとなっています。大問3の長文の内容一致選択では、
パッセージの内容に関する質問に答えます。長文読解では、Eメールや文化・ テクノロジーなどのアカデミックな問題が出題されます。英検準2級と比べて分量が多くなるため、 少ない時間の中で的確に文章を読むことが大切です。
例えば、接続詞などのディスコースマーカーに注意したり、文章の展開を意識して読むと文全体の理解につながります。 頻出テーマ
頻出テーマは、学校、仕事、趣味、旅行、買い物、スポーツ、
映画、音楽、食事、天気、道案内、海外の文化、歴史、教育、 科学、自然・環境、医療、テクノロジー、 ビジネスなど内容は多岐にわたります。
また、場面設定としては、家庭、学校、職場、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話、 アナウンスといったものが多いです。 リスニングセクション
英検2級のリスニング試験は、制限時間約25分間で、
第1部と第2部で構成されています。
リスニング、リーディングで650点満点で均等にスコアが分配されるため、バランスよく力をつけることが大切です。
特にリスニングは、他の技能と比べて平均点が高いため、 取れる問題を確実に正解する必要があります。
対策をする上で、まず大切なのは単語です。リーディングとは異なり、聞き取る必要があるため、 勉強する際は発音にまで目を向ける必要があります。 単語レベルは、センター試験レベルです。
また、リスニングを行う上で大切なのは、文章の展開を把握するということです。その際、 5W1HやSoやBecauseなどの接続詞を意識して聞くと良 いでしょう。予め選択肢を一読しておき、 ある程度会話の内容を推測した上で聞くとなお理解が深まります。 問題形式
会話の内容一致選択15問、
文の内容一致選択15問で構成されています。 解答形式は4肢選択です。 第1部の会話の内容一致選択では、
会話の内容に関する質問に答えます。会話内容としては、 日常の中で起こりうるようなものが主で、 男女2人によって展開されます。 第2部の文の内容一致選択では、
短いパッセージの内容に関する質問に答えます。 問題文の種類としては、物語文・説明文です。 頻出テーマ
第1部では、通常の会話に加えて、
着信音で始まる電話の会話が含まれます。また、 第2部ではある人物に対する話や、公共でのアナウンス、社会的・ 科学的なテーマなどが主となります。 ライティングセクション
英検2級の筆記試験は、制限時間85分間で、
リーディング大問3つとライティング1問での構成されています。 一次試験の合格点は、リーディング・リスニング・ ライティング合わせて1520点/1950点ですが、 各技能650点満点で均等にスコアが分配されるため、 バランスよく力をつけることが大切です。 ライティングは平均点も低く、難しいと考えがちですが、 ポイントを押さえた解答を心がければ周りと差をつけられる技能で す。 問題形式
英作文1題となっています。解答形式は記述式です。
解答時間はリーディングと合わせて85分間なので、 15分から20分間で解くことを目安にしましょう。
問題は一題で、指定されたトピックについて書きます。一次試験の筆記試験で大問4として出題され、80〜 100字のエッセイを作ります。点数の内訳は、内容・構成・ 語彙・文法各4点で、16点満点です。 頻出テーマ
頻出テーマは、 社会性のあるテーマが主となります。
教育や環境、科学技術や経済など、内容は多岐に渡りますが、 いずれのテーマであっても、 はっきりとした自分の意見と明確な理由づけをすれば対応できるで しょう。一般的に問題となっているような社会テーマについては、 予め自分の意見と理由を用意しておくと良いです。
ライティングで点数を取るためには、なによりも減点されないということが大切です。
したがって、文法や、構成で減点されないように、 簡単な単語を使っても構いません。
しかし、同じ言い回しはなるべく避けた方が良いでしょう。できるだけ、別の言葉に変えるなどしてパラフレーズをして言葉を変えていくと良いでしょう。
また、ライティングで非常に重要なのは構成です。ライティングというのはある程度型が決まっています。
例えば、「主張→理由1→理由2→再主張」「主張→理由→譲歩→再主張」 と言った論理構成です。
論理の展開に使うTherefore,Of coruse, In addition などの接続詞は予め確認しておくと良いでしょう。注意点として、 SoやBecauseなどは文頭に使わないで下さい。
また、ライティングでありがちなミスは、時制の不一致、冠詞や複数形sのつけ忘れ、主張と理由が噛み合っていない、 などが挙げられます。見直す際は、 そう言った点に注目しましょう。 スピーキングセクション
英検2級の筆記試験は、約7分間の個人面接で、
面接委員と一対一で行います。
一次試験を通過できれば、二次試験の合格率は約80%と高確率なので、 対策をすれば余裕を持って合格できるでしょう。 問題形式
音読、パッセージについての質問、
イラストについての質問がそれぞれ1題、 受験者自身の意見などを問われる問題が2題あります。 音読では、60語程度のパッセージを読みます。
パッセージについての質問では、 音読したパッセージの内容についての質問に答えます。 イラストについての質問では、 3コマのイラストの展開を説明します。 受験者自身の意見を問われる問題では、 1題目はカードのトピックに関する内容から出題され、 2題目はカードのトピックに限らず、 日常生活の一般的な事柄に関する自分の意見を述べます。 頻出テーマ
過去と出題例としては、社会性のある内容が主であり、
環境にやさしい素材、オンライン会議、屋上緑化、ペット産業、 新しいエネルギー、サプリメントなどが出題されました。 スピーキング対策
まずはじめに、英検2級の二次試験の流れを理解しましょう。
◾️面接の流れ
①入室受付が終わると、面接まで待機している間に「面接カード」
を受け取ります。氏名や個人番号を記入して、 順番を待ちましょう。入室の際は、ドアのノックし、May I come in?などと言ってと始めると良いです。
②面接カードを渡す・挨拶入室し、指示を受けたら「面接カード」を渡し、着席をします。渡す際は、Here you are.と言いましょう。
③氏名などの確認・「問題カード」受け取る氏名と級を聞かれた後、「問題カード」が渡されます。
④問題を解きます。
⑤「問題カード」を面接委員に返却面接委員に「問題カード」を返却するように言われたら、返却して下さい。
⑥退出面接のポイント
英検2級は、準1級や1級とは異なり、はじめに「音読」
を要求されます。
ここでは、時間制限がないため、落ち着いて大きな声ではっきりと読みましょう。
パッセージについての問題では、WhyまたはHowで質問されます。 はじめに自分の意見を簡潔にまとめ、 続けてその意見を補強する理由を述べましょう。
イラストについての問題では、起承転結を意識した説明を心がけましょう。 イラストには会話文や状況の説明が文章や単語で記載されているの で、それを活用すると良いです。 その際、
直接話法と間接話法には注意しなくてはなりません。
受験者自身の意見を問われる問題では、いずれもagreeやdisagreeで立場を明確にし、 続けて理由づけをして下さい。