偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

出る出た英語長文(14,16,18)の効果的な使い方、レベルを徹底解説|早慶専門塾が監修

2023.11.01

ページ目次「出る出た英語長文」の使い方「出る出た英語長文」の特徴「出る出た英語長文」のそれぞれのレベル「出る出た英語長文」の使い方「出る出た英語長文」が難しい場合は「出る出た英語長文」の次 「出る出た英語長文」の使い方 「出る出た英語長文」シリーズは、入試で過去に実際に出題された英文を収録した問題集

  • …続きを読む
  • 「出る出た英語長文」の使い方

    「出る出た英語長文」シリーズは、入試で過去に実際に出題された英文を収録した問題集です。
    初級編から上級編まで段階的に英文が長くなり、文法と構造の解説も詳細です。
    ただし、早慶を目指すのであればこのシリーズだけでなく、
    関先生の長文教材などを併用することをおすすめします。

    [toc]

    「出る出た英語長文」の特徴

    出る出た英語長文は、入試の英文読解問題で過去に出題されたり、今後出題される可能性が高い英文を集めたものです。

    特徴としては、文の構造に焦点を当て、複雑な文には文法と構造のポイントを詳しく解説していることです。
    また、過去の出題英文を再録しているので、繰り返し読むことができるのがメリットです。

    「出る出た英語長文」のそれぞれのレベル

    61+YFOl0y9L SL1000 61u0ooth0KL SL1000 61KNXG99AkL SL1000
    出題校 〜 中堅私大 地方国公立〜
    GMARCH
    〜国公立・GMARCH
    初期段階 共通テスト4割 共通テスト6、7割 共通テスト7、8割
    到達段階 日東駒専 中堅国公立・GMARCH GMARCH・関関同立・国公立
    英検レベル 英検準2級 英検2級 英検2級
    理想の開始時期 高校2年夏 高校2年冬 高校3年春

    「出る出た英語長文14 初級編」

    『出る! 出た! 英語長文14選 初級編』は、大学入試で実際に出題された14の英文を収録した問題集です。
    英文の長さは400語程度と入試英語の初級レベルに設定されています。

    過去に複数の大学の入試で出題された英文が集められているので、入試で出る可能性の高いトピックや文章構成に触れることができます。

    問題編と解答編が別冊になっており、解説は詳細で分かりやすく書かれています。
    各文の構造解析も充実しているので、英文の意味だけでなく構造もしっかり理解できるようになります。

    唯一の欠点はCDが付属していないことですが、
    1か月〜1か月半かけてゆっくり取り組めば、英語力向上はもちろん、入試対策としても効果的です。

    「出る出た英語長文16 中級編」

    この問題集は、過去の入試で実際に出題された16の英文を収録しています。英文の長さは400-600語と、初級編よりも少し長めに設定されているのが特徴です。

    収録されているのは入試でよく出題されるトピックの質の高い英文ばかり。文章を読むことで英語力はもちろん、それぞれの話題についての知識も得られます。

    問題編と解答編は別冊で、解説は詳細です。各文の構造解析もあり、英文の意味と構造の両方をしっかり理解できるようになります。
    発展問題はないものの、英文の質は高く全体的に難易度が上がっているので、入試対策として非常に効果的な教材です。

    「出る出た英語長文18 上級編」

    この問題集は過去の入試で実際に出題された18の英文を収録しています。
    英文の長さは600語以上と中級編より大幅に長く、900語を超える英文もあるのが特徴です。
    近年入試で出題傾向が高まっている長文多読力が求められる英文が揃っています。

    語数が増えるほど内容が複雑になり難易度も上がるため、要点をメモしたりキーワードをチェックしたりしながら読むことが重要です。

    問題編と解答編は別冊で、解説は詳細です。
    各文の構造解析もあり、長文の意味と構造を両方捉えられる力が養えます。

    「出る出た英語長文」の使い方

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="問題編を解く"]時間を計りながら時間内に解いてください。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="解答編で解説を確認する"]正解の理由や選択肢の意味をしっかり理解する
    分からないところは英文法等を復習する[/ti]
    [ti label="STEP3" title="英文全体を音読する"]前からスラスラと読めるようになるまで何度も音読する[/ti]
    [ti label="STEP4" title="各文の構造解析で英文を分析する"]SVOCなどの構造を確認し、英文の構成を理解する[/ti]
    [ti label="STEP5" title="復習して定着を図る"]全文を読み返し、重要な単語やフレーズを音読する[/ti]
    [/ptimeline]

    「出る出た英語長文」が難しい場合は

    初級編は取り組みやすいとはいえ、英検2級程度の単語力はないと取り組むのは難しいです。
    そのため本書のシリーズに取り組む前に基本的な単語を覚えておくのと、読解のための英文法レベルの解釈力が必要です。
    構文解説が詳しいので、基本的な知識があれば、
    自身の構文解釈がわかっているのかを確認することができるでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]

    「出る出た英語長文」の次

    本書をメインの英語長文の演習書として使うのは、
    正直厳しいので、関先生の英語長文の読解教材であるThe RulesやEssentials、グングン読める英語長文といった長文教材を併用して使っていくと良いでしょう。

動画でわかる英文法[読解入門編]の使い方・レベル・評判(基礎からの読解の基礎を学ぼう)

2023.11.01

大学受験を控えた英語初心者におすすめの参考書「動画でわかる英文法[読解入門編]」の概要と使い方を解説したブログ記事です。 書籍と動画を組み合わせたハイブリッド形式が特徴で、読解の基礎力養成を目的としています。 英文を前から読める力と読み解く力の習得に重点が置かれています。苦手な人でも動画で読解の思考

  • …続きを読む
  • 大学受験を控えた英語初心者におすすめの参考書「動画でわかる英文法[読解入門編]」の概要と使い方を解説したブログ記事です。
    書籍と動画を組み合わせたハイブリッド形式が特徴で、読解の基礎力養成を目的としています。
    英文を前から読める力と読み解く力の習得に重点が置かれています。苦手な人でも動画で読解の思考プロセスが理解できるのがメリットです。

    [toc]

    動画でわかる英文法[読解入門編]の概要

    Girl

    この本は、大学受験の英語学習初心者向けの参考書です。

    [itemlink post_id="23138"]

    書籍と動画を組み合わせたハイブリッド形式で、入試の基礎レベルに焦点を絞っています。

    動画を利用することで、書籍だけでは理解しにくかった内容も捗るようになります。

    この本のゴールは、英文を前から読める力とすばやく正確に読み解く力を身につけること。
    そのために文法的判断力を養成する解説が特徴です。
    巻末には例文リストもあり、音読練習に活用できます。
    英文が読める楽しさを味わいながら、入試に必要な読解力の基礎を築く1冊です。

    新定番になりうる神書です。英語の構文を取るのが苦手・・という人はぜひやってみると良いでしょう。

    動画でわかる英文法[読解入門編]の対象者・レベル

    英語構文を学校でほとんどやったことがなくて、英語も苦手・・という人におすすめです。
    独学で肘井先生の読解のための英文法を読んでもよくわからない・・という人は、こちらの本がおすすめです。

    肘井の読解のための英文法も神書なので、動画ではなく全部紙で勉強したいという場合はこちらがおすすめです。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]

    レベルとしては下記画像で見てもらうとわかるように基本的な中学レベルの英単語でかつ短い文章から始めているので、
    初学者からでも使うことができます。

    英検準2級~2級レベルの単語がわかっていれば読むことができます。

    71ge7fCPqjL SL1500

    注意!
    スマホで集中して行う場合は、通知関連を全て切って行うか、タブレットなど動画専用のものを用意して勉強してくださいね。
    通知で集中が途切れてしまったら元も子もありません。

    動画でわかる英文法[読解入門編]の目次

    英語苦手勢のこんなお悩みを解決
    • 「”SVの把握が大事”と言うけれど、どうやって見つければいいの?」
    • 「doingを見たときに、それが進行形の一部なのか動名詞なのか、それともほかの用法なのかがすぐにわからない」
    • 「英文中にあるwhoが関係詞なのか疑問詞なのか、いつも悩んでしまう」

    基本から苦手な人のための関係代名詞や強調構文といった難しい読解の思考のプロセスを動画で確認ができます。
    71 PO3l5gLL SL1500

    61O7027ZDVL SL1240

    動画でわかる英文法[読解入門編]の使い方

    著者がYoutubeで説明をしてくれているので確認してみましょう。

    動画でわかる英文法[読解入門編]の使う期間

    Cat

    薄くて何度も復習ができるので、1ヶ月で4,5回繰り返しができるようにしてください。

    このレベルの基礎読解の内容は、早慶レベルまで生きてくる非常に重要な内容です。何度も繰り返して理解をできるようにしてください。

    動画でわかる英文法[読解入門編]が難しい場合は

    かなり丁寧に解説をしてくれているので、
    わからないというケースは少ないと思いますが、
    わからないという場合は圧倒的に単語量が不足しています。
    中学レベルの英単語は下記のもので好きなのをやってください。

    1. システム英単語 Basic
    2. LEAP Basic
    3. ターゲット1400

    また、英文法についても中学、高校レベルの英文法を頭に入れてから開始するのが良いでしょう。
    教材としては、大岩のいちばん初めの英文法(基礎文法編)が良いでしょう。

    それ以外にの教材についてはこちらでも詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]

    動画でわかる英文法[読解入門編]の次

    Dog step

    この教材で読解の基礎は完成していますので、
    覚えた読解の仕方を長文でまずは確認していくのが良いでしょう。
    長文については、下記のような教材がおすすめです。

    1. 英語L&Rレベル別問題集3 標準編
    2. 英語L&Rレベル別問題集4 中級編
    3. The Rules1
    4. ぐんぐん読める英語長文(Basic編)
    5. Solution1

    下記で各教材の効率的な使い方を詳しく説明しています。

    また英文解釈の次の教材としては、『英文熟考・上』をやっておくと良いでしょう。
    下記で教材の効率的な使い方を詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]

    英語の勉強法の全体像について

    英語で絶対に成果を出したい!という人向けにこちらでどのように英語の勉強をしていったら良いのかについて説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    動画でわかる英文法[読解入門編]のまとめ

    これまで肘井の読解のための英文法の位置に新たに出てきた神書です。
    英語が苦手・・・という人はぜひやってみてください。

【早稲田社会科学部】合格最低点一覧と合格点をとるためのポイント|早稲田専門塾が監修

2023.10.28

ページ目次早稲田社会科学部合格最低点(25年分)から見る合格シナリオ|早慶専門塾が監修早稲田社学合格最低点推移早稲田社学|各科目別受験者平均点【社学】合格点を取るためには?早稲田社学で重要になる科目は?早稲田大学社会科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田社会科学部合格最低点(25年

  • …続きを読む
  • 早稲田社会科学部合格最低点(25年分)から見る合格シナリオ|早慶専門塾が監修

    本ブログ記事では早稲田大学社会科学部の合格最低点、
    受験者平均点から入試でどのように対策をしていけば良いのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    早稲田社学合格最低点推移

    下記より早稲田大学社会科学部の合格最低点の推移をお伝えしていきます。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 130 78.92 60.71%
    2022 130 89.451 68.81%
    2021 130 78.62 60.48%
    2020 130 91.36 70.28%
    2019 130 85.50 65.77%
    2018 130 82.95 63.81%
    2017 130 89.52 68.86%
    2016 130 77.10 59.31%
    2015 130 85.05 65.42%
    2014 130 83.15 63.96%
    2013 130 78.52 60.40%
    2012 130 83.10 63.92%
    2011 130 85.90 66.08%
    2010 130 86.00 66.15%
    2009 130 76.20 58.62%
    2008 130 93.60 72.00%
    2007 130 85.50 65.77%
    2006 130 93.50 71.92%

    早稲田社学|各科目別受験者平均点

    • 英語:50点
    • 他の科目:40点

    英語と国語の平均得点と得点率

    年度 英語 英語得点率 国語 国語得点率
    2023 20.930 41.86% 22.378 55.945%
    2022 24.159 48.318% 28.945 72.363%
    2021 19.404 38.808% 24.158 60.395%
    2020 22.191 44.382% 30.603 76.508%
    2019 20.853 41.706% 25.824 64.56%
    2018 21.784 43.568% 23.936 59.84%
    2017 22.949 45.898% 27.900 69.75%
    2016 19.430 38.86% 21.987 54.968%
    2015 22.698 45.396% 26.425 66.063%
    2014 25.430 50.86% 21.586 53.965%
    2013 20.698 41.396% 21.435 53.588%
    2012 22.954 45.908% 24.453 61.133%
    2011 26.976 53.952% 20.775 51.938%
    2010 25.713 51.426% 21.401 53.503%
    2009 20.062 40.124% 18.939 47.348%
    2008 26.046 52.092% 29.286 73.215%
    2007 26.700 53.4% 21.400 53.5%

    選択科目の平均得点と得点率

    年度 日本史 日本史
    得点率
    数学 数学
    得点率
    世界史 世界史
    得点率
    2023 18 45% 15 39% 28 70%
    2022 22 55% 12 29% 25 63%
    2021 23 58% 18 46% 23 58%
    2020 21 53% 12 29% 22 55%
    2019 23 57% 21 52% 26 65%
    2018 17 43% 14 35% 24 59%
    2017 19 47% 14 34% 25 63%
    2016 20 51% 14 36% 24 59%
    2015 22 54% 17 41% 23 58%
    2014 22 54% 15 38% 21 53%
    2013 26 64% 13 33% 22 55%
    2012 19 47% 17 43% 22 55%
    2011 21 52% 11 28% 14 36%
    2010 24 60% 12 29% 20 49%
    2009 23 57% 16 39% 18 46%
    2008 22 56% 16 39% 20 49%
    2007 23 58% 26 66% 19 48%

    【社学】合格点を取るためには?

    全期間(2007年-2023年)

    • 合格最低点の平均点: 84.49点
    • 平均得点率: 65.30%

    過去5年間(2019年-2023年)

    • 合格最低点の平均点: 83.726点
    • 平均得点率: 65.53%

    全年度をみても直近の年度を見ても65%の点数を取れば良いことがわかります。

    科目ごとで受かりやすさを考える

    早稲田入試でよく出るのが成績標準化問題ですが、

    早稲田社学は選択科目のみでの標準化となります。

    全期間(2007年-2023年)の平均得点率

    • 日本史: 52.738%
    • 数学: 36.091%
    • 世界史: 54.248%

    過去5年間(2019年-2023年)の平均得点率

    • 日本史: 49.765%
    • 数学: 38.147%
    • 世界史: 62.542%

    商学部と同じように数学が難しい。
    日本史、世界史は点数は大体同じくらいです。年によりどちらかが簡単な年があります。

    早稲田社学で重要になる科目は?

    早稲田大学社会科学部に合格するために重要になってくる科目は、英語です。

    早慶で合格したいのであれば、英語での高得点が必須なんですね。

    目標得点は35点です。
    急に難しくなったりと変動が出やすいのですが、語彙力を高めておくことで合格までの道筋は見えてきます。

    社学用の単語帳はこちらでまとめました。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    国語は受験者平均点で6割近くと結構高めの点数です。
    こちらも30点を安定して取れるように勉強を積んでおく必要があるでしょう。

    早稲田社会科学部その他具体的な対策

    早稲田大学社会科学部のその他具体的な対策のページはこちらよりご覧ください。

    早稲田大学社会科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として社会科学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学社会科学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学社会科学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【英文熟考】上・下の使い方、レベルを徹底解説【神書確定】|早慶専門塾が監修

2023.10.26

ページ目次【英文熟考(改訂版)】上・下の使い方、レベルを徹底解説英文熟考の概要英文熟考の特徴英文熟考のレベル英文熟考・上のレベル英文熟考・下のレベル英文熟考の使い方英文熟考(改訂版)の変更点・違い英文熟考が難しい・・・場合は英文熟考を終えた後にすること 【英文熟考(改訂版)】上・下の使い方、レベルを

  • …続きを読む
  • 【英文熟考(改訂版)】上・下の使い方、レベルを徹底解説

    英文解釈力は、英語学習において非常に重要な要素です。
    正確な英文解釈を行うことができないと、
    英文を深く理解することは困難です。

    今回は、英文解釈力向上のための名著「英文熟考」について、概要、特徴、使い方などを解説します。

    [toc]

    英文熟考の概要

    「英文熟考」は、英文読解力向上のための参考書です。上下2冊からなり、各冊に70題の例文と解説が収録されています。
    文法や語彙力だけでは英文は読めないことを突き詰め、正確な読解力を養成することを目的としています。

    英文熟考の特徴

    英文熟考の主な特徴は以下の3点です。

    • ・豊富な例文と分かりやすい解説
    • ・音声付きで、聴解力も養える
    • ・難易度が上がるにつれ段階的学習が可能

    例文の選定から解説まで、非常にこだわりが感じられる名著です。

    【神書】解説がかなりくわしく、わかりやすい

    文法解説が丁寧

    英文熟考の解説では、文法項目ごとに丁寧な説明がなされています。
    文型や動詞の働きなど基礎的な文法から、倒置や仮定法といった応用的な文法まで、項目ごとに分かりやすく解説されています。

    構文の取り方が明確

    解説では、英文の構文をどのように取るべきかが明確に示されています。
    主語、動詞、目的語などの文構成要素の取り方が詳細に解説されており、正しい構文の取り方を学べます。

    訳の解釈が具体的

    単に訳を示すだけでなく、なぜそのように訳すのかという解釈の根拠が具体的に解説されています。
    英文がどのような意味内容なのかを正確に理解する手がかりが示されています。

    例文の趣旨に触れている

    例文のテーマや趣旨にも触れ、単なる形式的な解説に留まらず、文章の意味内容を深く理解できる解説となっています。

    71CeCpyrEbL SL1500

    単語の意味・用法が詳述

    英文中の単語について、その意味や用法が詳しく解説されています。
    単なる意味の提示にとどまらず、その単語のニュアンスや文脈に応じた用法など、実際の読解に必要な情報が提供されています。

    単語だけでなく、熟語や慣用表現の意味についても、分かりやすく解説されています。一語一語の意味の合成では分からない熟語のニュアンスを正確に理解できます。
    同じ単語でも、品詞によって意味や用法が異なる場合がありますが、そうした品詞別の違いについても詳述されています。
    また、単語の読み方やアクセントについて、発音記号を用いて表記されているため、発音のイメージを掴みやすくなっています。

    817HpAG8FML SL1500

    英文熟考の構成

    各冊ともに、熟考編、単語チェック、英文分析の3部構成となっています。
    熟考編に例文が提示され、自力で訳を考えます。単語チェックで意味を確認し、英文分析で訳し方を学びます。
    QRコードを読み取れば、例文の音声も聞けるようになっています。

    改訂版になって音声がだいぶ聞きやすくなりました。

    英文熟考のレベル

    英文解釈に自信がない中上級者におすすめです。
    英検2級程度の語彙力があれば、上巻から取り組めます。文法力不足の初心者は入門書を優先することをアドバイスします。

    714E1WcMrIL SL1500 71vzMYpPWQL SL1500
    開始段階 共通テスト6割 共通テスト8割
    開始段階(偏差値) 偏差値55〜 偏差値60〜
    到達段階 GMARCH、関関同立 早慶
    英検レベル 英検2級 英検準1級
    理想の開始時期 高校2年冬 高校3年春〜夏

    この2冊を完璧にするだけで、十分に早慶に合格する英文解釈力の基礎学力を身につけることができます。

    英文熟考・上のレベル

    英文熟考の上巻は、英文法の基礎的な項目を扱っています。
    文型や動詞の働き、関係代名詞、不定詞、動名詞などの基本的な文法事項が中心となっています。

    分詞、関係代名詞が苦手→得意に

    準動詞の中でも苦手な人の多い分詞ですが、処理を間違えてしまう人が多数です。
    具体的にどのように処理をしたら良いのか、丁寧に解説をしています。

    また、もう一つ苦手な人の多い関係代名詞についてもできるように
    処理の仕方の詳しい解説があります。

    この本をつかって後置修飾のマスターをしてください。後置修飾を前から処理ができるようにならないと英語を前から読むことができません。

    等位接続詞の処理の仕方

    英語の処理で結構適当に処理されがちな等位接続詞ですが、
    正直この等位接続詞の処理が適切にできるかどうかは、
    大きく合否を握っている部分の一つの要素でしょう。

    英文熟考・上だけはありか?

    GMARCHまでの合格を目指しているので英文熟考だけであればアリです。

    ですが、早慶や英語の難しい大学を考えているのであれば、難しいでしょう。
    共通テストで高得点を狙いたい!、GMARCHにどうしてもいきたいというのであれば、
    英文熟考・上で合格可能です。

    英文熟考・下のレベル

    英文熟考の下巻は、より高度な文法項目を扱っています。
    倒置構文、比較構文、仮定法、名詞構文など、応用的な文法事項が取り上げられています。

    倒置構文で情報構造について解説

    情報構造の説明はあまりされている教材がないのですが、
    英文熟考ではなぜ倒置が起こるのか?ということの説明で情報構造の説明をされています。

    情報構造についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/johoukouzou/"]

    名詞構文の解説は珍しいが・・

    名詞構文についての解説があるので、苦手な人はこちらの教材を使って理解を進めてみましょう。
    ただし結構難しい例文を使っているので、もう少し簡単めの問題で名詞構文の練習をしたい人は、
    ポラリス英文解釈を使うと良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/porarisueibunkaisyaku/"]

    名詞構文についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/meishikobun-2/"]

    英文熟考・下だけはありか?

    基本的な英文読解の教材(入門英文問題精講、基礎英文解釈の技術100、ポラリス英文解釈、基本はここだ!)のような基礎レベルの教材が、終わっていて偏差値が60程度あれば理解することは可能です。英文熟考・下だけで早慶レベルまで問題ないです。

    英文熟考・下は倒置、比較、仮定法、名詞構文といった難しい部分が主体となってわかりやすく詳しく解説しているので、
    「ポレポレ」「透視図」「クラシック」といった最上級英文解釈教材のつなぎになります。
    *この辺りの教材をやるのは時間のある人だけで構わないです。

    英文熟考の使い方

    次の手順で学習します。
    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="文構造確認"]熟考編の例文に、自力で構文・訳を考える[/ti]
    [ti label="STEP2" title="単語確認"]単語チェックで意味を確認[/ti]
    [ti label="STEP3" title="内容チェック"]英文分析を読み、正解の構文・訳を学ぶ[/ti]
    [ti label="STEP4" title="音声で読み取る"]音声を聞き、発音とイントネーションを確認[/ti]
    [ti label="STEP5" title="定期復習"]チェックした例文を繰り返し復習[/ti]
    [/ptimeline]

    単語力が追い付かない場合は、辞書を併用することをおすすめします。

    英文熟考(改訂版)の変更点・違い

    2023年に英文熟考が改訂されましたが、単に解説が新しくなっただけではなくて文章自体が大きく変更になりました。
    上巻は最後の方が変更になっています。

    特に、下巻についてはほとんどの英文が変更(70例文中60例文ほどが変更)になったのほとんど違う本です。

    英文熟考が難しい・・・場合は

    英文熟考上は、基本的なレベルとなっているのでもしこれが読めない・・という場合は、
    基本的な英文の文法の理解や文法用語が抜けている可能性があります。
    その場合は、『入門英文問題精講』や『肘井の読解のための英文法』のような教材をやってみると良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]

    英文熟考を終えた後にすること

    英文熟考の学習が一通り終わったら、次のステップとして、長文読解力の養成を目指します。
    英文解釈の技法を実践的に活用するため、長文問題集や過去問題集などで応用力を高めることが大切です。

    長文問題集は『The Rules』シリーズや『ポラリス』、『ぐんぐん読める英語長文』、同じ竹岡先生の『Spuremacy』をやってみると良いでしょう。

    上と下の間のレベルは結構差がある、というか上の内容が頭に入り、
    使いこなせるまでに時間はかかるので、上を終えた後に長文問題集を何個かやっておくのはおすすめです。

    英文熟考を終えたら基本は過去問レベルの長文を解くことも可能です。

    入試までに時間に余裕がある人は・・

    入試までに半年以上時間が残っていて、共通テストで9割程度取れる生徒は

    『ポレポレや英文読解』、『透視図』、『英文解釈クラシック』といった上級の英文解釈の教材をやっていくのが良いでしょう。
    同じ竹岡先生の『英文読解の原則125』もおすすめです。

    英語読解の全体の勉強法についてはこちらの記事で記載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

     

【The Rules】と【ポラリス】の順番は? どっちかだけで良い?|早慶専門塾が監修

2023.10.26

【The Rules】と【ポラリス】の順番はどのように行うのが効率的なのか【最強英語長文ルート】 『The Rules』と『ポラリス』 大人気の関先生の英語長文シリーズですが、どこからやったら良いのか悩みますね。 本記事は、全教材のレベルをわかりやすく解説して、どこからやったら良いのかをお伝えしてい

  • …続きを読む
  • 【The Rules】と【ポラリス】の順番はどのように行うのが効率的なのか【最強英語長文ルート】

    『The Rules』と『ポラリス』
    大人気の関先生の英語長文シリーズですが、どこからやったら良いのか悩みますね。

    本記事は、全教材のレベルをわかりやすく解説して、どこからやったら良いのかをお伝えしていきます。

    結論

    Junban

    Rules>>ポラリス

    まずはThe Rulesシリーズが優先。
    The Rules1をやってみて難しすぎるようであれば、
    例外のポラリス0をやってみるようにしてください。

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="ポラリス英語長文0"][itemlink post_id="23642"][/ti]
    [ti label="STEP2" title="The Rules1"][itemlink post_id="23559"][/ti]
    [ti label="STEP3" title="ポラリス英語長文1"][itemlink post_id="23643"][/ti]
    [ti label="STEP4" title="The Rules2"][itemlink post_id="23560"][/ti]
    [ti label="STEP5" title="The Rules3"][itemlink post_id="23561"][/ti]
    [ti label="STEP6" title="ポラリス英語長文2"][itemlink post_id="23644"][/ti]
    [ti label="STEP7" title="The Rules4"][itemlink post_id="23562"][/ti]
    [ti label="STEP8" title="ポラリス英語長文3"][itemlink post_id="23645"][/ti]
    [/ptimeline]

    The rulesのレベル

    英語本1 英語本2 英語本3 英語本4
    出題校 大東亜帝国、産近甲龍〜共通テスト 共通テスト〜
    中堅私大
    中堅私大〜
    GMARCH
    早慶上智、
    難関国公立
    開始段階 共通テスト4割 共通テスト6、7割 共通テスト7、8割 早慶上智
    開始段階(偏差値) 偏差値45~50 偏差値55 偏差値55~60 偏差値60~65
    到達段階 共通テスト6割 日東駒専 GMARCH 難関国公立
    英検レベル 英検3~準2級 英検2級 英検2~準1級 英検準1級
    理想の開始時期 高校2年夏 高校2年冬 高校3年夏まで 高校3年夏〜

    どのような文章が載っているのか、使い方はこちらの記事をご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/therules-leves/"]

    ポラリス英語長文のレベル

    61pDvYZcrtL SL1500 61v0116oEtL SL1500 61tVpSPTzoL SL1500 Poralis
    出題校 神奈川大学、大妻女子大学 高崎経済、大阪教育 GMARCH
    地方国公立
    早慶上智、
    難関国公立
    開始段階 共通テスト3割 共通テスト5割 共通テスト7割 共通テスト8,5割
    開始段階(偏差値) 偏差値45 偏差値53 偏差値55 偏差値60~65
    到達段階 共通テスト7割/〜日東駒専 日東駒専〜成城 GMARCH/関関同立 早慶/難関国公立
    英検レベル 英検準2級 英検準2~2級 英検2級 英検準1級
    理想の開始時期 高校2年夏 高校2年冬 高校3年夏 高校3年夏〜

    どのような文章が載っているのか、使い方はこちらの記事をご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/polaris/"]

    the Rules ポラリスの違いはあるの?

    関先生の英語長文ということで、

    なんでこんなにいっぱいシリーズがあるのかと悩むところですが、

    それぞれのシリーズには大きな違いがあります。ここではどのように違うのかをみていきましょう。

    1,レベルが違う

    ポラリスとThe Rulesではレベルが分かれています。
    共通テストの読解対策まで考えられているためThe Rulesの方が読みやすく、
    ポラリスとの方がどちらかというと難しい長文が多いです。

    2,意図が違う

    The Rulesは読解の基礎学力を鍛えるための問題集です。
    どのように読んだら良いのか、解いたら良いのかをルールに分けて説明をしてくれています。
    一方でポラリスは関先生が昨今の問題を研究して、
    よく出題されるテーマの問題を出したり、
    どちらからというと過去問の代わりに解いていくようなイメージになります。

    関先生の長文だからやるというのではなくて、自分の意図、レベルに合わせてやっていくのが良いということですね。

    長文が全然読めない・・・

    ポラリスもThe Rulesもどちらも実践レベルの長文のため、
    どのレベルであっても読解の基礎が身についてないと難しいのは間違いないです。

    このような場合は読解からやっていくのが良いでしょう。
    絶対関先生が良いという人はポラリスシリーズの英文解釈が出ているのでこちらをやってみるのが良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/porarisueibunkaisyaku/"]

    そもそも英文解釈とは??英語の勉強法はどうしたら良いのか?という人はこちらで英語の勉強法を伝えているので確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

1 ‹ Previous 6 7 8 9 10 11 12 13 14 Next › 89