ページ目次「出る出た英語長文」の使い方「出る出た英語長文」の特徴「出る出た英語長文」のそれぞれのレベル「出る出た英語長文」の使い方「出る出た英語長文」が難しい場合は「出る出た英語長文」の次 「出る出た英語長文」の使い方 「出る出た英語長文」シリーズは、入試で過去に実際に出題された英文を収録した問題集
- …続きを読む
-
「出る出た英語長文」の使い方
「出る出た英語長文」シリーズは、入試で過去に実際に出題された英文を収録した問題集です。
[toc]
初級編から上級編まで段階的に英文が長くなり、文法と構造の解説も詳細です。
ただし、早慶を目指すのであればこのシリーズだけでなく、
関先生の長文教材などを併用することをおすすめします。「出る出た英語長文」の特徴
出る出た英語長文は、入試の英文読解問題で過去に出題されたり、今後出題される可能性が高い英文を集めたものです。
特徴としては、文の構造に焦点を当て、複雑な文には文法と構造のポイントを詳しく解説していることです。
また、過去の出題英文を再録しているので、繰り返し読むことができるのがメリットです。「出る出た英語長文」のそれぞれのレベル
出題校 〜 中堅私大 地方国公立〜
GMARCH〜国公立・GMARCH 初期段階 共通テスト4割 共通テスト6、7割 共通テスト7、8割 到達段階 日東駒専 中堅国公立・GMARCH GMARCH・関関同立・国公立 英検レベル 英検準2級 英検2級 英検2級 理想の開始時期 高校2年夏 高校2年冬 高校3年春 「出る出た英語長文14 初級編」
『出る! 出た! 英語長文14選 初級編』は、大学入試で実際に出題された14の英文を収録した問題集です。
英文の長さは400語程度と入試英語の初級レベルに設定されています。過去に複数の大学の入試で出題された英文が集められているので、入試で出る可能性の高いトピックや文章構成に触れることができます。
問題編と解答編が別冊になっており、解説は詳細で分かりやすく書かれています。
各文の構造解析も充実しているので、英文の意味だけでなく構造もしっかり理解できるようになります。唯一の欠点はCDが付属していないことですが、
1か月〜1か月半かけてゆっくり取り組めば、英語力向上はもちろん、入試対策としても効果的です。「出る出た英語長文16 中級編」
この問題集は、過去の入試で実際に出題された16の英文を収録しています。英文の長さは400-600語と、初級編よりも少し長めに設定されているのが特徴です。
収録されているのは入試でよく出題されるトピックの質の高い英文ばかり。文章を読むことで英語力はもちろん、それぞれの話題についての知識も得られます。
問題編と解答編は別冊で、解説は詳細です。各文の構造解析もあり、英文の意味と構造の両方をしっかり理解できるようになります。
発展問題はないものの、英文の質は高く全体的に難易度が上がっているので、入試対策として非常に効果的な教材です。「出る出た英語長文18 上級編」
この問題集は過去の入試で実際に出題された18の英文を収録しています。
英文の長さは600語以上と中級編より大幅に長く、900語を超える英文もあるのが特徴です。
近年入試で出題傾向が高まっている長文多読力が求められる英文が揃っています。語数が増えるほど内容が複雑になり難易度も上がるため、要点をメモしたりキーワードをチェックしたりしながら読むことが重要です。
問題編と解答編は別冊で、解説は詳細です。
各文の構造解析もあり、長文の意味と構造を両方捉えられる力が養えます。「出る出た英語長文」の使い方
[ptimeline]
[ti label="STEP1" title="問題編を解く"]時間を計りながら時間内に解いてください。[/ti]
[ti label="STEP2" title="解答編で解説を確認する"]正解の理由や選択肢の意味をしっかり理解する
分からないところは英文法等を復習する[/ti]
[ti label="STEP3" title="英文全体を音読する"]前からスラスラと読めるようになるまで何度も音読する[/ti]
[ti label="STEP4" title="各文の構造解析で英文を分析する"]SVOCなどの構造を確認し、英文の構成を理解する[/ti]
[ti label="STEP5" title="復習して定着を図る"]全文を読み返し、重要な単語やフレーズを音読する[/ti]
[/ptimeline]「出る出た英語長文」が難しい場合は
初級編は取り組みやすいとはいえ、英検2級程度の単語力はないと取り組むのは難しいです。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]
そのため本書のシリーズに取り組む前に基本的な単語を覚えておくのと、読解のための英文法レベルの解釈力が必要です。
構文解説が詳しいので、基本的な知識があれば、
自身の構文解釈がわかっているのかを確認することができるでしょう。「出る出た英語長文」の次
本書をメインの英語長文の演習書として使うのは、
正直厳しいので、関先生の英語長文の読解教材であるThe RulesやEssentials、グングン読める英語長文といった長文教材を併用して使っていくと良いでしょう。【The Essentials】 レベル、おすすめの使い方
ぐんぐん読める英語長文のレベル、効率的な使い方【速く正確な読み】
【The Rules/ルールズ】早慶必須の英語長文問題集
【英語長文 ポラリス(0,1,2,3)】(レベル、使い方を徹底解説)
【GMARCH以上必読】『竹岡の英語長文Supremacy』の使い方