偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

英語|直接目的語と間接目的語の違いと正しい使い方

2020.05.29

ページ目次直接目的語と間接目的語の違い目的語ってなに?直接目的語とは?間接目的語とは?直接目的語・間接目的語のまとめ 直接目的語と間接目的語の違い 英語には目的語が欠かせません。 ほとんどすべての英文には目的語が含まれています。 重要な目的語は2つの種類に分けることができます。 直接目的語と間接目的

  • …続きを読む
  • 直接目的語と間接目的語の違い

    [toc]

    英語には目的語が欠かせません。

    ほとんどすべての英文には目的語が含まれています。

    重要な目的語は2つの種類に分けることができます。

    直接目的語と間接目的語。 

    この2つの目的語はしっかりと使いこなさなければいけません。

    今回は直接目的語と間接目的語について説明します

    目的語ってなに?

    目的語は、動詞を手助けする相棒のような存在です。

    動詞の意味は主に「~する」と動作を表します。

    この~の部分が目的語です。

    例文で確認していきましょう。

    I play baseball.  僕は野球をする。

    この動詞で主語はI、動詞はPlayですね。

    「~をする」という意味のPlayの、~部分、つまり目的語はBaseballです。

    She kicked the ball.

    彼女はボールを蹴った

    主語はShe、動詞はKicked、そして目的語はThe ballですね。


    では次の例文の目的語はどうでしょうか?

    I named her Hanako.

    私は彼女をハナコと名付けた。

    主語はI、動詞は「~名づける」という意味のNamed。

    では目的語はHer?それともHanako?

    これまで見てきた例文とは違いますね。

    この例文の正体を明かすためには、直接目的語と間接目的語について学ぶ必要があります。

    早速、2つの目的語について見ていきましょう。

    直接目的語とは?

    直接目的語とは、簡単に言えば「答え」です。

    誰がした?何をした?等に関する答えが直接目的語です。

    すでに見た例文にも直接目的語は出ています。

    I play baseball. 僕は野球をする。

    「僕は何をしたの?」に関する答えが直接目的語。

    「僕」がしたのはBaseball「野球」ですね。

    Hanako is singing a song.

    ハナコは歌を歌っている。

    Hanakoは何をしていますか?

    Singing、歌っています。

    では何を歌っていますか? A song、これが直接目的語です。

    では、先ほど問題になった例文はどうでしょうか?

    I named her Hanako.

    私は彼女をハナコと名付けた。

    Iは誰を名づけましたか?

    Herですね。

    ではHerの名前は何ですか?

    Hanakoです。

    この例文ではHer=Hanakoの関係になっています。

    直接目的語はHer、Hanakoは目的補語といいます。

    その名の通り、目的語であるHerをサポートしていますよね。

    目的補語は、目的語を説明する働きがあります。

    間接目的語とは?

    間接目的語とは、誰に?誰のために?何のために?です。

    間接目的語は基本的に、人かモノです。

    例文を見て確認しましょう。

    My mother bought me a book.

    母が本を買ってくれた。

    My motherは誰のために買ったのでしょうか?

    Me=私のためにですね。

    だから、間接目的語はMeです。

    ではA bookは何でしょうか?

    My motherは何を買いましたか?

    A book、「~を」の答えに当たるのでA bookは直接目的語です。

    Taro told Hanako a story.

    タロウはハナコに物語を話した。

    まずは直接目的語から考えてみましょう。

    タロウは何を話しましたか?

    物語A storyなので、A storyが直接目的語です。

    では、タロウは誰のために、誰に物語を話しましたか?

    答えはハナコのために、だからHanakoが間接目的語です。

    Jorge gave Tom a present.

    ジョージはトムにプレゼントをあげた。

    もう大丈夫ですよね。

    ジョージは何をあげましたか?

    A present、つまりA presentが直接目的語です。

    ジョージは誰にプレゼントをあげましたか?

    トムなので、Tomが間接目的語です。

    直接目的語と間接目的語は、意外と簡単でしたよね。

    「何を?誰を?」の答えが直接目的語

    「誰に?誰のために?」の答えが間接目的語でした。 

    もし迷ったときは、自分に問いかけてみましょう。

    直接目的語、間接目的語が理解できて英語を得意科目にするためには?

    中学レベルから高校レベルの基本的な英文法を学び直したいのであれば、大岩の英文法を当塾ではおすすめしています。多くの生徒がこの教材を読み直して成績を上げています。
    この教材の使い方については、こちらから確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]

    直接目的語、間接目的語ができるようになって英語を得意科目にするためには、体系的に勉強していく必要があります。
    当塾では、こちらで勉強法を公開しています。ぜひみてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    直接目的語・間接目的語のまとめ

    直接目的語と関節目的語についての理解はできましたか。
    学校ではこのような基本的な言葉の定義はなかな教えてくれない部分でもありますので、、
    今回の記事で理解ができたのであれば幸いです。

    また、当塾では、今回のような基本的な定義の部分からどのように理解をしたら良いのかを0からお伝えしております。
    このような基本的なレベルを0から理解していくことは早慶合格への重要なステップとなります。

    具体的に0から早慶に合格するために何をしたら良いのかのご相談はこちらから行なっております。

    また、TOEFL,IELTS,TOEICといった資格試験の対策も行なっております。
    お気軽にこちらよりご相談ください。

仮定法でIf I Wasじゃなくて I Wereが使われている理由

2020.05.29

ページ目次仮定法の秘密とは?If I WasじゃなくてIf I Wereになる理由If I wasが正しくなるときもある?If I wasは正しい?まとめ 仮定法の秘密とは? 学校の授業や参考書ではI was、He was、She wasと習います。 これは言うまでもなく、正しい過去形の形です。 で

  • …続きを読む
  • 仮定法の秘密とは?

    学校の授業や参考書ではI was、He was、She wasと習います。

    これは言うまでもなく、正しい過去形の形です。
    ではI were、He were、She wereはどうでしょうか?
    実はこれも文法的に正しくなるときがあります。

    それは一体どういう時でしょうか。本記事で説明していきます。

    [toc]

    If I WasじゃなくてIf I Wereになる理由

    If I wasではなく、If I wereになる理由は、
    それは仮定法だからです。

    仮定法は事実や現実とは違うことを話すときに使用されます。
    実際には、私はあなたではありません。

    そのため、仮定法では、If I / He / She / It WEREという形にすることで、
    聞いたり見たりした時にこれは仮定法だぞ!というのがすぐにわかります。

    この点をわかりやすく理解するために仮定法では

    were を利用しているのです。

    仮定法の例文

    例文を見てみましょう。

    If I were rich, I would quit the job.
    もし僕がお金持ちだったら、仕事を辞めるのに。

    この例文の本当の意味は、「お金持ちじゃないから、仕事を辞めることができない」。

    If he were taller, he would be a model.
    彼は背が高ければ、モデルになれたのに。
    実際には、彼の背は低いので、モデルにはなれていません。

    She would go out with him if she were nicer.
    彼女がもう少しいい人だったら、彼と付き合っていたのに。
    実際には、彼女は優しくないので、彼と付き合っていません。

    If I wasが正しくなるときもある?

    ネイティブの中には、If I was、If he was、If she wasと使う方もいます。
    仮定の度合いで, If I wasを利用しているとのことです。

    しかし、仮定法でのWasの使用はインフォーマル(口頭でなら伝わる)です。
    そのため、公式の文書や資格試験で利用するのは避けたほうがよいでしょう。

    If I wasは正しい?

    実はIf I / He / She / It wasが正しくなる時もあります。
    しかし、それが正しくなるのは,多くの場合仮定法ではありません。

    If I / He / She / It wasが正しくなるのは、直接法の時です。
    直接法と仮定法の違いは複雑ですが、簡単に言えば直接法は将来起こる可能性もあれば、起こらない可能性もあるということです。
    例文を見ていきましょう。
    1.If I was sick, she would take me to the hospital.
    もし僕が病気だったら、彼女は病院に連れていくだろう。
    2.If I were sick, I wouldn’t go to the party.
    もし僕が病気なら、パーティーには行かなかっただろう。
    1の例文は、直接法です。
    直接法の場合、IfはWhenever「いつでも」と置き換えることができます。
    2の例文は、仮定法です。
    「僕」は病気ではありませんが、病気だった「場合」を仮定しているのです。
    少々ややこしいですね。

    仮定法と直接法を見分けるのは、多くの文章に慣れるしかありません。

    まとめ

    仮定法でif I was を使う理由の理解はできましたでしょうか? 
    仮定法は難しいですが、理解すると表現力が広がり、またネイティブの感覚も理解できるようになります。
    まだまだ仮定法ができてないな・・・という受験生は、お気軽にご相談ください。
    当塾では、早稲田慶應に合格するためにどのような勉強をしたら良いのか・・・
    具体的なご相談を行なっております。ご相談はこちらから。

    また、TOEFL,IELTS,TOEICといった資格試験の対策も行なっております。
    お気軽にこちらよりご相談ください。

方程式とはなにか?|これが正確にわからないから数学ができてない!

2020.05.28

方程式とはなにか? 方程式とは、値が分からない文字が入った等式のことです。 ”等式”というのは”等しい式”、つまり”=”で結ばれた式のことです。 この等式は文字にある値を代入したときに成り立ちます。 このように文字に代入して等式が成り立つ数のことを解といいます。 つまり、問題でよく見かける”方程式を

  • …続きを読む
  • 方程式とはなにか?

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]問題でよく”方程式を解け”って出てくるけど、そもそも方程式って何?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]なんだろうね…。確かにあまり意識したことないや。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]とりあえず式の中の文字当てはまる数を求めてるけど…。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]その文字に当てはまる数を求めることを”方程式を解く”っていうんじゃない?”[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]じゃあ方程式ってそういう文字が入った式の事なのかな?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]まあそんなもんじゃない?![/speech_bubble]

    方程式とは、値が分からない文字が入った等式のことです。

    ”等式”というのは”等しい式”、つまり”=”で結ばれた式のことです。

    この等式は文字にある値を代入したときに成り立ちます。
    このように文字に代入して等式が成り立つ数のことをといいます。

    つまり、問題でよく見かける”方程式を解け”とは

    ’この文字に代入してイコールが成り立つ値を求めて!”という意味なのです。

    方程式の解き方

    方程式と言っても様々な種類があります。

    1次方程式、2次方程式、連立方程式、高次方程式、微分方程式などです。

    1次方程式とは値が分からない数が一次の等式のことです。
    ここでは最もシンプルな方程式である1次方程式についてだけ、説明します。

    ”一次”というのはx, y, a, bなどなど、式の中の文字が、1乗までしかないってことです!
    x², y³のように、に2乗3乗の文字はない、まあいたってシンプルな感じのやつですね。

    では解き方について簡単に説明です!

    ①カッコを展開したり移項をしたりして、xのついたやつを全部左側に持っていく。

    ②イコールの両辺に同じ数をかけたり割ったりして、

    x=(ある数)

    とする!これで求まります。

    と日本語で言っても何言ってるのかわかりませんね。
    数学は数字が言語ですから(嫌だとか言わないで(ToT))実際にやってみましょう。

    方程式の例題

    問題:方程式 3(x+5)=12  の解をもとめよ。

    答え:上のステップと照らし合わせてやってみます。

    ①カッコを展開する       3x+15=12
    15を移項する      3x=12-15
    3x=-3            ←左側がxだけの式になった!

    ②両辺を3で割る    x=-1

    答えはx=-1です! もとの方程式に代入して確かめて見てください。確かに成り立ってますね。

    ところで最初の段階で、「え、展開するの…?」と思った方、なかなか手慣れていますね。

    実はこの問題の場合、最初に両辺を3で割ってしまうと大変簡単に求まってしまいます!
    つまり、
    3(x+5)=12
    x+5=4
    x=-1

    という具合です!こっちのほうが数字が小さくてなんだか気持ちが良いと思いませんか?
    でもこうやって最初の式の段階で両辺を同じ数で割れることはそんなに多くありません。
    割るときはほんとに割れるか確かめてからですよ!

    方程式を解く際のポイント

    これは本当に本当に基本的な1次方程式の解き方です。
    他に、分数や小数、ときにはルート(√2とかそういうやつ)が入ってくるものもあります。
    ここではそんなに全パタ−ンを紹介することはとてもできないので、みなさんお手持ちの教科書や問題集などでの練習が不可欠です。

    しかしどんな問題でも、基本は

    ★カッコの展開、移項

    ★両辺を同じ数でかける、割る

    の操作だけで完了できます!どの操作をしたら x= ◯ というゴールの形に近づけるか考えて、少しずつ計算に慣れていきましょう!

    方程式は数学の基本ですが、方程式と同じくらい重要な概念に不等式もあります。不等式についてはこちらの記事をどうぞ!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5minmt/hutoshiki/"]

【英語】女性を褒める言葉!Sexy、Hot、Smokingの使い分け

2019.09.24

今回は女性を褒める・女性の外見を表現する単語を紹介します。 女性の見た目を表現する言葉 まずは女性の見た目を表現する言葉を紹介します。 今回紹介するのは以下の単語です。 ・Hot ・Gorgeous ・Fine  ・Cute ・Sexy  ・Smoking Hotの使い方 まずはHotから見ていきま

  • …続きを読む
  • 今回は女性を褒める・女性の外見を表現する単語を紹介します。

    女性の見た目を表現する言葉

    まずは女性の見た目を表現する言葉を紹介します。

    今回紹介するのは以下の単語です。

    ・Hot ・Gorgeous ・Fine  ・Cute ・Sexy  ・Smoking

    Hotの使い方

    まずはHotから見ていきましょう。

    「熱い」という意味のHotですが、人に使われると「セクシー」という意味にもなります。

    女性だけではなく、男性にも使われる単語です。

    She’s so hot.

    彼女はすっげーセクシーだ。

    Sexyの使い方

    先日の小泉環境大臣のコメントでも話題のSexy(セクシー)。

    一緒に覚えておきたいのがSexy。

    HotとSexyはほとんど同じ意味ですが、Sexyの方が少し上品なニュアンスがあります。

    Hotは男友達同士で特定の女の子について表現するときに使われる感じですね。

    Gorgeousの使い方

    次に紹介するのはGorgeous。

    Gorgeousの意味はBeautifulと似ています。

    「ゴシップ・ガール」を見たことがありますか?

    「ゴシップ・ガール」の主人公セリーナは、まさにGorgeousです。

    Fineの使い方

    Fineはおなじみの言葉ですね。

    How are you? I’m fine.

    で有名ですが、外見に関して使うと「素敵な人」や「きれいな人」という意味になります。

    Prettyの使い方

    She looks pretty fine.

    彼女は本当にきれいだな。

    このPrettyは「かわいい」という意味ではありません。

    Prettyには副詞で「かなり、本当に」など強調の意味を持ちます。

    このPrettyの意味は超重要なので覚えておきましょう。

    Smokingの使い方

    SmokingもしくはSmoking hotはHotの上級表現です。

    Smokingには「煙草を吸っている」という意味がありますよね。

    しかし、ここではただの強調を表す単語として使われます。

    She’s smoking hot!

    She’s smoking.

    彼女はすっげーセクシーだな

    あまりきれいな言葉ではないので、女性に面と向かって言うのは止めた方がいいでしょう。

    女性の性格を表現する言葉

    せっかくなので女性の性格を表す単語も覚えておきましょう。

    今回紹介する単語は以下の通り。

    ・High maintenance ・Sporty ・Talkative ・Social

    High maintenanceの使い方

    High maintenanceは「世話がかかる、手間がかかる」人のことです。

    転じて、「面倒くさい人」という意味でも使われます。

    例えば、「私のことどれだけ愛しているの?」と毎日聞いてくる女性や、「○○記念日には絶対プレゼントちょうだい!」という女性です。

    She’s a high maintenance girl. It’s not easy to be with her.

    彼女は手間がかかる女の子だよ。一緒になるのは簡単じゃないぞ。

    High maintenanceの反対の意味を持つ言葉は、Low maintenanceですね。

    Low maintenanceの女性は、毎日Lineでメッセージを送らなくても、記念日を少々忘れても「大丈夫だよー」って言ってくれる女性です。

    Sportyの使い方

    Sportyはイメージがつきますよね。

    Sportyな女性は、スポーツが大好きな女性です。

    Talkativeの使い方

    Talkativeはおしゃべりが大好きな人のこと。

    意味は「話好きな、おしゃべりな」です。

    I’m so talkative.

    私はおしゃべりが大好きです。

    Socialの使い方

    Socialは社交的な人を表現するときに使用します。

    She is very social.

    彼女はとても社交的です。

     

    このような英単語は早稲田や慶應の入試に出ることはありませんが、

    英語が嫌いな人であってもこのような部分からはいっていくと興味がでますよね。

    当塾ではこのような英語に苦手な子供であっても様々なトピックから指導を行なっています。具体的なご入塾の相談についてはこちらからお話をしていただければと思います。

【使い方】パラグラフ・リーディング ナビ|圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.08.09

参考書の特色 対象者 偏差値50~65 英文の読み方を身に付けたい人向け センターレベル〜MARCHレベル程度の英文を使ってパラグラフリーディングを身に着ける本です。 1パラグラフというかなり基本的な文章から、数パラグラフに及ぶ文章を読んでいきます。 パラグラフリーディングは英文を読む上でもっとも基

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    偏差値50~65 英文の読み方を身に付けたい人向け

    センターレベル〜MARCHレベル程度の英文を使ってパラグラフリーディングを身に着ける本です。

    1パラグラフというかなり基本的な文章から、数パラグラフに及ぶ文章を読んでいきます。

    パラグラフリーディングは英文を読む上でもっとも基本的な読み方で、
    これが身についていないと入試英文を読み下すのはかなり難しいでしょう。
    逆を言えばこれさえ身につければほとんどの英文には対応できるようになります。

    例えばセンター試験の第6問はパラグラフリーディングができればすぐに解くことができます。

    また英文の構造は現代文の評論ともほとんど同じなので、
    これを身につければ英語だけでなく国語の成績も上がります。

    できる人は自然にできることなのですが、一度体系的に訓練を積んでおくと自信につながりますので、読み方に不安があるのであれば上記のレベル帯以上の人にもおすすめです。

    使い方

    使用期間

    1~2ヶ月程度

    英文の構造やカタマリを意識しながら解き進めていきましょう。パッセージ全体の主張と各パラグラフの主張をおさえられるかが勝負です。
    余裕があれば要約までできると完璧です。
    パラグラフリーディングができるようになれば各段落の要約や全体の要約がスラスラ書ける(言える)はずですのでぜひチャレンジしてみてください。

【英語】時、条件の副詞節では未来形がつかえない理由

2019.05.18

<2019年5月18日に更新しました。> 生徒からよくある質問のひとつです。 これに対する解答は諸説あります。 例えば、 「ifは確率50%の表現なので100%の確信を示すwillとは併用できない」、 「主節が未来を表しているのだからわざわざ副詞節にもwillを用いることはない」、 「i

  • …続きを読む
  • <2019年5月18日に更新しました。>

    生徒からよくある質問のひとつです。

    これに対する解答は諸説あります。

    例えば、
    「ifは確率50%の表現なので100%の確信を示すwillとは併用できない」、
    「主節が未来を表しているのだからわざわざ副詞節にもwillを用いることはない」、
    「ifやwhenなどはそもそもそれ自体に未来の意味が含まれているのだからwillと併用する必要がそもそもない」
    などとよく説明されます。

    こうした説明でも良いのですが、今回は現在形と”未来形”にフォーカスしてみましょう。

    動詞の形と時制について

    まずは1つ考えてみてほしいのですが、
    “動詞の形のみ”を変えることによって表現できる英語の時制はいくつあるでしょうか?

    例えばstudyという動詞で考えてみましょう。

    study(現在形) studied(過去形

    この2つは間違いないですね。 動詞の語形のみで時制を表すことが出来ています。

    それでは“未来形”と言われているかたちはどうかというと、

    will(be going to) study

    これはwill(助動詞)+動詞の原形ですね。
    未来を表している表現ではありますが、動詞の形が変化して時制を表しているのではなく、willまたはbe going toの部分が未来を表しているに過ぎません。

    つまり動詞の未来形というものは存在しないと言うこともできるわけですね。

    もちろん動詞の形を述語動詞Vと考えれば、未来形も認められ、完了形や進行形も時制に含みます。むしろ学参などはこちらの見方で書いてあるものが多いです。
    基本的にどちらが正しいというのはあまりありませんが、今回は未来形が存在しないという原理主義的な視点でみていきます。

    ではなぜ動詞の未来形がないかというと、そもそも現在形だけでも未来のことは表せるように出来ているんですね。

    どういうことかと言いますと、現在形の用法は細かいものを除けば大きくわけて3つあり、それぞれ①習慣②不変の真理③確定した未来となっています。

    ③確定した未来

    一番わかりやすいのは③で、例えば以下のような用法です。
    The train arrives at eight.(その電車は8時に着く)

    特に何事もなければ、電車は来る時間はあらかじめ決まっているのが普通なのでこの場合のarrivesは確定した未来を表していると言えます。電車が来るということを習慣的に捉えれば①として考えても問題ないでしょう。

    ②不変の真理

    ②の不変の真理ですが、例えば以下のような文章です。
    The sun rises in the east.(太陽は東からのぼる)

    この例文の事実は過去・現在・未来で変わりません。つまりこの文は過去・現在・未来すべてに言及していると言えます。やはり未来のことについて現在形で述べることが出来ています。

    ①習慣

    ①は例えば、
    I go to school.(私は学校に行く)

    というような感じですが、この文の意味するところは、「これまでも学校に通っていてこれからも学校に通う」ということです。これからのことについても言及しているかたちなのでやはり未来のことを表現出来ています。

    まとめ

    ということで現在形はそれ自体で未来のことも表現できるということがわかっていただけたでしょうか。
    このように現在形を見直すと、「時・条件を表す副詞節の中では未来のことを現在形で表すというルールもとても自然なものに思えてきませんか?

    よって、今回の結論は「未来のことを話す際、時・条件の副詞節内においては、現在形を用いれば”未来形”を使う必要がなく、必要がないのでwillを使わないということになります。

    丸暗記でこのルールを覚えるのはそれはそれで構いませんが、こんな風に本質的なところから考えていくと面白いうえに忘れにくいのでおすすめです。

    その他英語で勉強をしていて、お困りのことや、学校の先生や塾で教わったけれどわからない・・ということがあればお気軽にご相談ください。
    こちらからご相談いただけます。

[不定詞]to not V? not to V ? どっちが正しいのか?

2019.05.09

<2019年5月10日に更新しました。> みなさんは文法の授業でto不定詞を習ったとき、 to不定詞の否定は必ずnotを不定詞の前に置いて、 not (to) doのかたちにするように習っているはずです。 しかしながら実際に英語に触れていくと稀にではありますが、 to not Vというか

  • …続きを読む
  • <2019年5月10日に更新しました。>

    みなさんは文法の授業でto不定詞を習ったとき、
    to不定詞の否定は必ずnotを不定詞の前に置いて、
    not (to) doのかたちにするように習っているはずです。
    しかしながら実際に英語に触れていくと稀にではありますが、
    to not Vというかたちに遭遇することがあることもあります。

    その理由を本記事では説明していきます。

    [toc]

    ネイティブはなぜto not Vをつかうのか?

    なぜ学校文法で誤りとされているto not Vのかたちをネイティヴの人たちは使うのでしょうか?
    to not Vを使う例文を使って考えてみましょう。

    His hardest decision was to not allow the children to go to a summer camp.
    (彼の一番大変だった決断は子供たちに夏のキャンプに行くことを許さないことだった。)

    この文で、もしnotの位置をtoの前に置くと、notはallowだけでなくwasにかかる可能性が出てきて文意が曖昧になります。
    こうした曖昧さを回避するためにnot to Vではなくto not Vの形で書いているわけですね。

    not to Vで言い換えてみると・・

    not to Vだと以下のような解釈も可能になるというわけです。

    His hardest decision was not / to allow the children to go to a summer camp.
    (彼の一番大変だった決断は子供たちに夏のキャンプに行くことを許すことではなかった。)

    このように解釈してしまった場合、
    結局なにが一番大変な決断だったかわからなくなってしまいます。

    to not Vにしておけばこのように解釈してしまう余地を潰せるわけです。

    というわけで結論は、「to不定詞の否定は、基本的にnot to Vを用いるが、
    場合によってはto not Vも用いることもある。」です。

    ちなみにnotなどの副詞をto Vの間に入れるかたちのことを

    分離不定詞(Split infinitive)と呼びます。

    このかたちは従来避けるように言われてきましたが、

    近年文脈次第では許容されるようになってきました。

    とはいえやはり大学受験や資格試験においてグレーゾーンのものをわざわざ使うのはリスクでしかないので、積極的に使うことは控えた方が良いのは間違いないです。
    試験で分離不定詞の問題はまず出ませんので、

    そういうものもあるんだなくらいの認識で大丈夫です。

    まとめ

    言語は日々使われているため、進化しているものなので、
    自分の知らない形を日常生活で目にすることは多々あります。
    知らない形に出会うたびになぜこのような形になっているのか?を考えてみると面白いですよ。

    当塾では、早稲田慶應に合格するためにどのような勉強をしたら良いのか・・・
    具体的なご相談を行なっております。ご相談はこちらから。

    また、TOEFL,IELTS,TOEICといった資格試験の対策も行なっております。
    お気軽にこちらよりご相談ください。

【化学】原子の基本構造

2018.01.15

原子の基本構造 原子は原子核と電子からなり、電子が原子核の周囲を回っています。 そして原子核は陽子と中性子という粒子が固まった状態です。 大切なのは陽子がプラス、電子がマイナスの電荷を持っているということです。 現在の物理でもなぜかは分かっていませんが、私達の住む宇宙はプラスに帯電したモノとマイナス

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]原子の構造ってよく分からないな[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]K殻には電子が2個、L殻には8個入るとかって覚えるしかないのかな?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]元素と原子って何が違うんだろう[/speech_bubble]

    原子の基本構造

    原子は原子核電子からなり、電子が原子核の周囲を回っています。
    そして原子核は陽子中性子という粒子が固まった状態です。

    大切なのは陽子がプラス、電子がマイナスの電荷を持っているということです。

    現在の物理でもなぜかは分かっていませんが、私達の住む宇宙はプラスに帯電したモノとマイナスに帯電したモノの間には引き合うように力が働くように出来ています。

    中性子は電荷を持っていないので、原子核は陽子の数と比例してプラスの電荷を持っていることになります。

    これにマイナスの電荷を持つ電子が引き寄せられるので、原子核の周りを電子が回った状態になります。(電子と原子核が引き合っているなら、電子が原子核に衝突するんじゃないかと疑問に思うかもしれませんが、「引き合っている物体が回転運動をする」というのは太陽と地球が引力で引き合っているのにぶつからないことを考えると納得できると思います)

    また電子と中性子のもつ電荷は大体等しいので、電子と陽子が同じ数ずつあれば、原子全体では電気的にちょうど0になります。
    通常、原子はこの状態で安定します。もし陽子より電子が少なかったら、原子全体がプラスの電荷をもつ状態なので、他のところにある電子を引き寄せてしまうと考えれば、これも自然なことだと思います。

    電子殻

    原子核の周りを電子が回っているのは理解できたと思いますが、じつは電子が飛ぶ軌道はいくつか決まった層を作ります。

    一番内側の電子殻をK殻とよび、アルファベット順にL殻、M殻……と名前がつきます。
    これは昔の人がK殻の電子殻を発見した時、「もしかしたらこの内側にも電子殻もあるかもしれない」ということで、将来J殻やI殻が見つかってもいいようにKのアルファベットを割り当てたことに由来しますが、結局K殻より内側の電子殻は見つかりませんでした。

    それぞれの電子殻にはK殻に2個、L殻に8個、M殻に18個の電子が入ります。
    どの原子核にいくつの電子が入るかは知っていないといけませんが、実は一見不規則にみえる2,8,18という数列には規則性があります。
    奇数を並べると1,3,5となりますね。これを二倍すると、2,6、10となります。
    これを順番に足していくと、内側から数えて何番目の電子殻にいくつの電子が入るか求めることが出来ます。

    例えば内側から2番めのL殻は二個分足して2+6個、内側から3番めの電子殻であるM殻は三個分で2+6+10個になります。
    同じようにして、4番目のN殻には2+6+10+12個の電子がはいることができます。

    なぜこうなるかは高校範囲を越えて、原子雲について考える必要があります。

    元素と原子

    原子というのは簡単に言ってしまえば、「物質を細かく見ていったとき、最後に出てくる陽子、中性子、電子からなる最小単位」です。
    一方で元素は「原子を陽子の数で分類したときの種類」を指します。
    陽子が1個の原子を水素という元素と、陽子が6個の原子を炭素という元素というカテゴリにいれると考えると分かりやすいと思います。

    実は昔は「水素=陽子と電子が1つずつ」というように、ひとつの元素というカテゴリに分類できる原子が1つしかなかったので、あまり元素と原子を区別する必要はありませんでした。

    しかし現在では「陽子が6個、電子が6個、中性子が6個の炭素」と「陽子が6個、電子が6個、中性子が7個の炭素」のように陽子の数が同じでも中性子の数が違う原子がみつかります。

    同じ陽子数なのに他の条件が違う原子のことを同位体と呼びます。

【使い方】ハイパー英語教室 楽しく!わかりやすく!スッキリ!中学英文法圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.11.13

参考書の特色 対象者 ▶︎英語に苦手意識があり、中学レベルの英文法から確認をしたい方 中学3年間の英文法についての参考書です。レベルとしては中学レベルの日常学習から高校入試までとなっていますが、関係代名詞や不定詞など、中学英語の中でも難しく苦手になりやすい分野について特に配慮してあるた

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    ▶︎英語に苦手意識があり、中学レベルの英文法から確認をしたい方

    中学3年間の英文法についての参考書です。レベルとしては中学レベルの日常学習から高校入試までとなっていますが、関係代名詞や不定詞など、中学英語の中でも難しく苦手になりやすい分野について特に配慮してあるため、中学英語で苦手意識がある部分を復習する教材としても最適となっています。

    1Unitにつき4ページ、全34+2Unit構成となっています。
    難しい分野については複数Unitで構成され、かつ復習チェックの項目があるため、定着しやすくなっています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    1周につき2週間~1ヶ月

    1日1~2Unitペースで進んでいけば、2週間~1ヶ月ほどで終えることができます。ですが、1回の学習のみでは定着しづらいため、特に重要なポイントは何回も復習するようにしましょう。

    各Unitの進め方として、まず解説ページで今まで分かっていなかった点をチェックしておくようにします。分からない部分をチェックしておくことで、2周目以降で要点をおさえて復習できるようになります。また、チェックする際は一緒に載っている例文も一緒におさえておきましょう。「○○の時は単語をどのように変化させる」のように、日本語の文章で書いてある文法の解説を最初から覚えようとするよりは、例文をいくつか読んだ上で文法事項について覚える方がより覚えやすくなります。Unitの最後には練習問題があるので、理解できているかを確認しましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    付属のCDには、各Unitの解説で使用した英文が収録されています。巻末にも日本語、英文がまとめられているため、「日本語を見ながら英文を音読する」「シャドーイング」等活用することができます。英文法についてマスターできたら、CDも有効活用しましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]問題演習を通して定着させたいのですが、問題が不足していて不安です。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]問題演習を重ねたい場合は他の問題集で補う必要があります。中学レベルの問題集であれば基本的に大丈夫ですが、同じシリーズを使用したい場合は「中学英文法ドリル」があるので活用しましょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この参考書を使用する場合は、全てのUnitを使用する必要はありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]苦手な部分に絞るというのも一つの使い方です。ですので、苦手な部分と分かっている部分がはっきりしているのであれば、分かっている部分を流し読みし、苦手な部分を集中して解くのも一つの活用法でしょう。[/speech_bubble]

1 2 3 4 5 6 Next › 11

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.

PAGE TOP