ページ目次早稲田社会科学部合格最低点(25年分)から見る合格シナリオ|早慶専門塾が監修早稲田社学合格最低点推移早稲田社学|各科目別受験者平均点【社学】合格点を取るためには?早稲田社学で重要になる科目は?早稲田大学社会科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田社会科学部合格最低点(25年
本ブログ記事では早稲田大学社会科学部の合格最低点、
受験者平均点から入試でどのように対策をしていけば良いのかをお伝えしていきます。
下記より早稲田大学社会科学部の合格最低点の推移をお伝えしていきます。
年度 | 配点 | 合格最低点 | 得点率 |
---|---|---|---|
2023 | 130 | 78.92 | 60.71% |
2022 | 130 | 89.451 | 68.81% |
2021 | 130 | 78.62 | 60.48% |
2020 | 130 | 91.36 | 70.28% |
2019 | 130 | 85.50 | 65.77% |
2018 | 130 | 82.95 | 63.81% |
2017 | 130 | 89.52 | 68.86% |
2016 | 130 | 77.10 | 59.31% |
2015 | 130 | 85.05 | 65.42% |
2014 | 130 | 83.15 | 63.96% |
2013 | 130 | 78.52 | 60.40% |
2012 | 130 | 83.10 | 63.92% |
2011 | 130 | 85.90 | 66.08% |
2010 | 130 | 86.00 | 66.15% |
2009 | 130 | 76.20 | 58.62% |
2008 | 130 | 93.60 | 72.00% |
2007 | 130 | 85.50 | 65.77% |
2006 | 130 | 93.50 | 71.92% |
年度 | 英語 | 英語得点率 | 国語 | 国語得点率 |
---|---|---|---|---|
2023 | 20.930 | 41.86% | 22.378 | 55.945% |
2022 | 24.159 | 48.318% | 28.945 | 72.363% |
2021 | 19.404 | 38.808% | 24.158 | 60.395% |
2020 | 22.191 | 44.382% | 30.603 | 76.508% |
2019 | 20.853 | 41.706% | 25.824 | 64.56% |
2018 | 21.784 | 43.568% | 23.936 | 59.84% |
2017 | 22.949 | 45.898% | 27.900 | 69.75% |
2016 | 19.430 | 38.86% | 21.987 | 54.968% |
2015 | 22.698 | 45.396% | 26.425 | 66.063% |
2014 | 25.430 | 50.86% | 21.586 | 53.965% |
2013 | 20.698 | 41.396% | 21.435 | 53.588% |
2012 | 22.954 | 45.908% | 24.453 | 61.133% |
2011 | 26.976 | 53.952% | 20.775 | 51.938% |
2010 | 25.713 | 51.426% | 21.401 | 53.503% |
2009 | 20.062 | 40.124% | 18.939 | 47.348% |
2008 | 26.046 | 52.092% | 29.286 | 73.215% |
2007 | 26.700 | 53.4% | 21.400 | 53.5% |
年度 | 日本史 | 日本史 得点率 |
数学 | 数学 得点率 |
世界史 | 世界史 得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023 | 18 | 45% | 15 | 39% | 28 | 70% |
2022 | 22 | 55% | 12 | 29% | 25 | 63% |
2021 | 23 | 58% | 18 | 46% | 23 | 58% |
2020 | 21 | 53% | 12 | 29% | 22 | 55% |
2019 | 23 | 57% | 21 | 52% | 26 | 65% |
2018 | 17 | 43% | 14 | 35% | 24 | 59% |
2017 | 19 | 47% | 14 | 34% | 25 | 63% |
2016 | 20 | 51% | 14 | 36% | 24 | 59% |
2015 | 22 | 54% | 17 | 41% | 23 | 58% |
2014 | 22 | 54% | 15 | 38% | 21 | 53% |
2013 | 26 | 64% | 13 | 33% | 22 | 55% |
2012 | 19 | 47% | 17 | 43% | 22 | 55% |
2011 | 21 | 52% | 11 | 28% | 14 | 36% |
2010 | 24 | 60% | 12 | 29% | 20 | 49% |
2009 | 23 | 57% | 16 | 39% | 18 | 46% |
2008 | 22 | 56% | 16 | 39% | 20 | 49% |
2007 | 23 | 58% | 26 | 66% | 19 | 48% |
全年度をみても直近の年度を見ても65%の点数を取れば良いことがわかります。
早稲田入試でよく出るのが成績標準化問題ですが、
商学部と同じように数学が難しい。
日本史、世界史は点数は大体同じくらいです。年によりどちらかが簡単な年があります。
早稲田大学社会科学部に合格するために重要になってくる科目は、英語です。
早慶で合格したいのであれば、英語での高得点が必須なんですね。
目標得点は35点です。
急に難しくなったりと変動が出やすいのですが、語彙力を高めておくことで合格までの道筋は見えてきます。
社学用の単語帳はこちらでまとめました。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]
国語は受験者平均点で6割近くと結構高めの点数です。
こちらも30点を安定して取れるように勉強を積んでおく必要があるでしょう。
早稲田大学社会科学部のその他具体的な対策のページはこちらよりご覧ください。
社会科学部入試データ
英語対策
国語対策
世界史対策
日本史対策
数学対策
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として社会科学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、早稲田大学社会科学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
⇒早稲田大学社会科学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。
[ad doc=""]
ページ目次【英文熟考(改訂版)】上・下の使い方、レベルを徹底解説英文熟考の概要英文熟考の特徴英文熟考のレベル英文熟考・上のレベル英文熟考・下のレベル英文熟考の使い方英文熟考(改訂版)の変更点・違い英文熟考が難しい・・・場合は英文熟考を終えた後にすること 【英文熟考(改訂版)】上・下の使い方、レベルを
英文解釈力は、英語学習において非常に重要な要素です。
正確な英文解釈を行うことができないと、
英文を深く理解することは困難です。
今回は、英文解釈力向上のための名著「英文熟考」について、概要、特徴、使い方などを解説します。
[toc]「英文熟考」は、英文読解力向上のための参考書です。上下2冊からなり、各冊に70題の例文と解説が収録されています。
文法や語彙力だけでは英文は読めないことを突き詰め、正確な読解力を養成することを目的としています。
英文熟考の主な特徴は以下の3点です。
例文の選定から解説まで、非常にこだわりが感じられる名著です。
英文熟考の解説では、文法項目ごとに丁寧な説明がなされています。
文型や動詞の働きなど基礎的な文法から、倒置や仮定法といった応用的な文法まで、項目ごとに分かりやすく解説されています。
解説では、英文の構文をどのように取るべきかが明確に示されています。
主語、動詞、目的語などの文構成要素の取り方が詳細に解説されており、正しい構文の取り方を学べます。
単に訳を示すだけでなく、なぜそのように訳すのかという解釈の根拠が具体的に解説されています。
英文がどのような意味内容なのかを正確に理解する手がかりが示されています。
例文のテーマや趣旨にも触れ、単なる形式的な解説に留まらず、文章の意味内容を深く理解できる解説となっています。
英文中の単語について、その意味や用法が詳しく解説されています。
単なる意味の提示にとどまらず、その単語のニュアンスや文脈に応じた用法など、実際の読解に必要な情報が提供されています。
単語だけでなく、熟語や慣用表現の意味についても、分かりやすく解説されています。一語一語の意味の合成では分からない熟語のニュアンスを正確に理解できます。
同じ単語でも、品詞によって意味や用法が異なる場合がありますが、そうした品詞別の違いについても詳述されています。
また、単語の読み方やアクセントについて、発音記号を用いて表記されているため、発音のイメージを掴みやすくなっています。
各冊ともに、熟考編、単語チェック、英文分析の3部構成となっています。
熟考編に例文が提示され、自力で訳を考えます。単語チェックで意味を確認し、英文分析で訳し方を学びます。
QRコードを読み取れば、例文の音声も聞けるようになっています。
改訂版になって音声がだいぶ聞きやすくなりました。
英文解釈に自信がない中上級者におすすめです。
英検2級程度の語彙力があれば、上巻から取り組めます。文法力不足の初心者は入門書を優先することをアドバイスします。
開始段階 | 共通テスト6割 | 共通テスト8割 |
開始段階(偏差値) | 偏差値55〜 | 偏差値60〜 |
到達段階 | GMARCH、関関同立 | 早慶 |
英検レベル | 英検2級 | 英検準1級 |
理想の開始時期 | 高校2年冬 | 高校3年春〜夏 |
この2冊を完璧にするだけで、十分に早慶に合格する英文解釈力の基礎学力を身につけることができます。
英文熟考の上巻は、英文法の基礎的な項目を扱っています。
文型や動詞の働き、関係代名詞、不定詞、動名詞などの基本的な文法事項が中心となっています。
準動詞の中でも苦手な人の多い分詞ですが、処理を間違えてしまう人が多数です。
具体的にどのように処理をしたら良いのか、丁寧に解説をしています。
また、もう一つ苦手な人の多い関係代名詞についてもできるように
処理の仕方の詳しい解説があります。
この本をつかって後置修飾のマスターをしてください。後置修飾を前から処理ができるようにならないと英語を前から読むことができません。
英語の処理で結構適当に処理されがちな等位接続詞ですが、
正直この等位接続詞の処理が適切にできるかどうかは、
大きく合否を握っている部分の一つの要素でしょう。
GMARCHまでの合格を目指しているので英文熟考だけであればアリです。
ですが、早慶や英語の難しい大学を考えているのであれば、難しいでしょう。
共通テストで高得点を狙いたい!、GMARCHにどうしてもいきたいというのであれば、
英文熟考・上で合格可能です。
英文熟考の下巻は、より高度な文法項目を扱っています。
倒置構文、比較構文、仮定法、名詞構文など、応用的な文法事項が取り上げられています。
情報構造の説明はあまりされている教材がないのですが、
英文熟考ではなぜ倒置が起こるのか?ということの説明で情報構造の説明をされています。
情報構造についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/johoukouzou/"]
名詞構文についての解説があるので、苦手な人はこちらの教材を使って理解を進めてみましょう。
ただし結構難しい例文を使っているので、もう少し簡単めの問題で名詞構文の練習をしたい人は、
ポラリス英文解釈を使うと良いでしょう。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/porarisueibunkaisyaku/"]
名詞構文についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/meishikobun-2/"]
基本的な英文読解の教材(入門英文問題精講、基礎英文解釈の技術100、ポラリス英文解釈、基本はここだ!)のような基礎レベルの教材が、終わっていて偏差値が60程度あれば理解することは可能です。英文熟考・下だけで早慶レベルまで問題ないです。
英文熟考・下は倒置、比較、仮定法、名詞構文といった難しい部分が主体となってわかりやすく詳しく解説しているので、
「ポレポレ」「透視図」「クラシック」といった最上級英文解釈教材のつなぎになります。
*この辺りの教材をやるのは時間のある人だけで構わないです。
次の手順で学習します。
[ptimeline]
[ti label="STEP1" title="文構造確認"]熟考編の例文に、自力で構文・訳を考える[/ti]
[ti label="STEP2" title="単語確認"]単語チェックで意味を確認[/ti]
[ti label="STEP3" title="内容チェック"]英文分析を読み、正解の構文・訳を学ぶ[/ti]
[ti label="STEP4" title="音声で読み取る"]音声を聞き、発音とイントネーションを確認[/ti]
[ti label="STEP5" title="定期復習"]チェックした例文を繰り返し復習[/ti]
[/ptimeline]
単語力が追い付かない場合は、辞書を併用することをおすすめします。
2023年に英文熟考が改訂されましたが、単に解説が新しくなっただけではなくて文章自体が大きく変更になりました。
上巻は最後の方が変更になっています。
特に、下巻についてはほとんどの英文が変更(70例文中60例文ほどが変更)になったのほとんど違う本です。
英文熟考上は、基本的なレベルとなっているのでもしこれが読めない・・という場合は、
基本的な英文の文法の理解や文法用語が抜けている可能性があります。
その場合は、『入門英文問題精講』や『肘井の読解のための英文法』のような教材をやってみると良いでしょう。
英文熟考の学習が一通り終わったら、次のステップとして、長文読解力の養成を目指します。
英文解釈の技法を実践的に活用するため、長文問題集や過去問題集などで応用力を高めることが大切です。
長文問題集は『The Rules』シリーズや『ポラリス』、『ぐんぐん読める英語長文』、同じ竹岡先生の『Spuremacy』をやってみると良いでしょう。
【The Rules/ルールズ】早慶必須の英語長文問題集(レベル・使い方)
【The Rules】と【ポラリス】の順番はどのように行うのが効率的なのか【英語長文 ポラリス(0,1,2,3)】(レベル、使い方を徹底解説)
【早稲田】合格する英語長文の参考書を紹介【レベル・学部別】
上と下の間のレベルは結構差がある、というか上の内容が頭に入り、
使いこなせるまでに時間はかかるので、上を終えた後に長文問題集を何個かやっておくのはおすすめです。
英文熟考を終えたら基本は過去問レベルの長文を解くことも可能です。
入試までに半年以上時間が残っていて、共通テストで9割程度取れる生徒は
『ポレポレや英文読解』、『透視図』、『英文解釈クラシック』といった上級の英文解釈の教材をやっていくのが良いでしょう。
同じ竹岡先生の『英文読解の原則125』もおすすめです。
【使い方】英文読解の透視図のレベル(難しい文章を読める!)
【使い方】ポレポレ英文読解プロセス50のレベル(早慶の難しい文章を読める!)
ポレポレ透視図どっち?
英語読解の全体の勉強法についてはこちらの記事で記載しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]
【The Rules】と【ポラリス】の順番はどのように行うのが効率的なのか【最強英語長文ルート】 『The Rules』と『ポラリス』 大人気の関先生の英語長文シリーズですが、どこからやったら良いのか悩みますね。 本記事は、全教材のレベルをわかりやすく解説して、どこからやったら良いのかをお伝えしてい
『The Rules』と『ポラリス』
大人気の関先生の英語長文シリーズですが、どこからやったら良いのか悩みますね。
本記事は、全教材のレベルをわかりやすく解説して、どこからやったら良いのかをお伝えしていきます。
まずはThe Rulesシリーズが優先。
The Rules1をやってみて難しすぎるようであれば、
例外のポラリス0をやってみるようにしてください。
出題校 | 大東亜帝国、産近甲龍〜共通テスト | 共通テスト〜 中堅私大 |
中堅私大〜 GMARCH |
早慶上智、 難関国公立 |
開始段階 | 共通テスト4割 | 共通テスト6、7割 | 共通テスト7、8割 | 早慶上智 |
開始段階(偏差値) | 偏差値45~50 | 偏差値55 | 偏差値55~60 | 偏差値60~65 |
到達段階 | 共通テスト6割 | 日東駒専 | GMARCH | 難関国公立 |
英検レベル | 英検3~準2級 | 英検2級 | 英検2~準1級 | 英検準1級 |
理想の開始時期 | 高校2年夏 | 高校2年冬 | 高校3年夏まで | 高校3年夏〜 |
どのような文章が載っているのか、使い方はこちらの記事をご覧ください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/therules-leves/"]
出題校 | 神奈川大学、大妻女子大学 | 高崎経済、大阪教育 | GMARCH 地方国公立 |
早慶上智、 難関国公立 |
開始段階 | 共通テスト3割 | 共通テスト5割 | 共通テスト7割 | 共通テスト8,5割 |
開始段階(偏差値) | 偏差値45 | 偏差値53 | 偏差値55 | 偏差値60~65 |
到達段階 | 共通テスト7割/〜日東駒専 | 日東駒専〜成城 | GMARCH/関関同立 | 早慶/難関国公立 |
英検レベル | 英検準2級 | 英検準2~2級 | 英検2級 | 英検準1級 |
理想の開始時期 | 高校2年夏 | 高校2年冬 | 高校3年夏 | 高校3年夏〜 |
どのような文章が載っているのか、使い方はこちらの記事をご覧ください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/polaris/"]
関先生の英語長文ということで、
なんでこんなにいっぱいシリーズがあるのかと悩むところですが、
それぞれのシリーズには大きな違いがあります。ここではどのように違うのかをみていきましょう。
ポラリスとThe Rulesではレベルが分かれています。
共通テストの読解対策まで考えられているためThe Rulesの方が読みやすく、
ポラリスとの方がどちらかというと難しい長文が多いです。
The Rulesは読解の基礎学力を鍛えるための問題集です。
どのように読んだら良いのか、解いたら良いのかをルールに分けて説明をしてくれています。
一方でポラリスは関先生が昨今の問題を研究して、
よく出題されるテーマの問題を出したり、
どちらからというと過去問の代わりに解いていくようなイメージになります。
関先生の長文だからやるというのではなくて、自分の意図、レベルに合わせてやっていくのが良いということですね。
ポラリスもThe Rulesもどちらも実践レベルの長文のため、
どのレベルであっても読解の基礎が身についてないと難しいのは間違いないです。
このような場合は読解からやっていくのが良いでしょう。
絶対関先生が良いという人はポラリスシリーズの英文解釈が出ているのでこちらをやってみるのが良いでしょう。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/porarisueibunkaisyaku/"]
そもそも英文解釈とは??英語の勉強法はどうしたら良いのか?という人はこちらで英語の勉強法を伝えているので確認してください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]
[ad doc=""]
ページ目次関正生の英文解釈ポラリスとはポラリス英文解釈の特徴とはポラリス1と2の違いは?ポラリス英文解釈1の特徴ポラリス英文解釈1のレベルはポラリス英文解釈1の事前にやるべき学習ポラリス英文解釈1後の学習ルート【ポラリス英文解釈2】特徴ポラリス英文解釈2のレベル【ポラリス英文解釈2】事前にやるべき学
英語力を伸ばすには、単語力と文法力に加えて、文章を正しく読み解く力も必要不可欠です。
文章の流れを把握し、論理展開を読み取る「読解力」を鍛えるには、英文解釈の学習が重要になってきます。
そこで今回は、英文解釈の定番参考書「関正生の英文解釈ポラリス」について詳しく解説したいと思います。
最強講師・関先生待望の英文解釈の教材ですので期待の高い一冊となっています。
[toc]まずはポラリス英文解釈シリーズ両方に当てはまる特徴を見ていきます。
自分の訳した文章と答えを比べても全然違くてあっているかわからない・・
解釈形の参考書を勉強していてこのような悩みを持ったことはありませんか。
どの解釈の参考書もベテランの予備校の先生が記述しているので、
日本語のレベルも高くて勉強し始めの高校生の記述と全然違うことがほとんどです。
そのような悩みをポラリスでは解決してくれています。
関正生の英文解釈ポラリスの大きな特徴の一つは、解答例に直訳と意訳が明確に区別されている点です。
このおかげで、下記のような学習が可能です。
直訳とは、英文を日本語に訳す際に、英文の構造や語順にできるだけ忠実に訳していく方法です。
一方、意訳とは、直訳した日本語を更に読みやすく自然な日本語に言い換えることです。
関正生の英文解釈ポラリスは、英文の構造を予測する力を鍛えるのに効果的な教材です。
「指針」部分で、「”○○○”を見たら」〜というように処理する
受験生が悩みそうな部分を、
「関正夫であればこのような思考回路が働いているよ!」
と、伝授してくれています。
このような形で英文を読む文章の流れから次に来る構文、意味を予測する力をつけることができます。
このような予測力が高まることで、複雑な英文でもスラスラ読み流すことができるようになります。
関正生の英文解釈ポラリスを使うことで、英文を正確に理解するために文脈を把握する力を身につけることができます。
英文を読む際、単語や文法知識だけでなく、その文が使われている状況やその前後の流れを理解することが大切です。
これを文脈把握と呼びます。
関正生の英文解釈ポラリスでは、各英文の特徴やポイントを丁寧に解説しています。
例えば、下記のような文脈上のポイントが示されています。
この解説を通して、一文一文を単独で読むのではなく、前後の文脈との関係性を意識しながら読む訓練ができます。
文章全体の流れを把握し、論理展開を理解する力が身につきます。
それではここからは、ポラリス1と2のそれぞれのレベルの違いを見ていきましょう。
1標準〜応用 | 2発展 | |
---|---|---|
出題校 | 日東駒専〜国公立 | 早慶上智、難関国公立 |
初期段階 | 共通テスト5割、偏差値55 | 共通テスト8割、偏差値60 |
到達段階 | GMARCH、関関同立 | 早慶、旧帝大合格 |
英検レベル | 英検2級 | 英検準1級 |
理想の開始時期 | 高校3年春 | 高校3年夏 |
ポラリス英文解釈1の良いところとして、
最初の10数ページで英文解釈の定義や目的、学習法について詳細に解説しています。
特に英文解釈に対しての取り組み方、
復習やり方まで詳細に指示をしてくれているのは、類書にない特徴です。
また、英文を理解する際の考え方が具体的に示されている点も大きな特徴です。
英文を処理するときの思考の流れがイメージでき、読解力向上につながります。
さらに、先述のように直訳と意訳の解答例が用意されているため、訳し方のコツを習得しやすいです。
11チャプター、56テーマに分かれています。
個人的に名詞構文をこのレベルの教材で学習できるのはあまりないので、、
どのように処理したら良いのかを読みやすくまとまってくれている点も評価高いです。
オリジナル問題も含めて10題ほど問題を用意してくれています。
名詞構文はポレポレや英文熟考下などが有名でしたが、
オリジナル問題で処理のしやすい問題を用意してくれいているのは良いですね。
レベルはGMARCHから関関同立を目指す受験生向け
この一冊でGMACHレベルの解釈力を身につけることが可能です。
類書よりもコンパクトにまとまっているので復習もしやすいです。
この参考書の前に英文法、英文解釈のの基礎的な理解ができる下記のどれかをマスターしておくと良いでしょう。
時間のある人は、『動画でわかる英文法[読解入門編]』+『はじめの英文読解ドリル』で基礎的な部分を実施しておきたいです。
もちろん、肘井先生の読解のための英文法からポラリス英文解釈でも十分に理解できますよ。
肘井先生の読解のための英文法の使い方はこちらの記事で詳しく説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]
この後にどのようなルートを進むのかは志望大学、残り期間によります。
ポラリス英文解釈1だけでは、早慶レベルは難しいけれど、
GMARCHレベルであれば語彙を鍛えればこれだけで対応可能です。The essentialsやRulesと組み合わせて関先生で固めるのもありです。
関正夫The Essentials レベル、おすすめの使い方【神書確定】【The Rules/ルールズ】早慶必須の英語長文問題集の使い方【英文解釈】「透視図」と「ポレポレ」どっちが良いのか徹底比較
ポラリス英文解釈2は、ポラリス1に引き続き、より高度な英文解釈力を養成することを目的としています。
例文のレベルが格段に高度になっているため、難関大学合格を目指す志望力向上に適しています。
文法事項もより複雑な構文が取り上げられ、実戦での活用力が養われます。
ポラリス1で身につけた解釈力が、さらに磨かれていき実践応用力へと高められるのが特徴です。
ポレポレなどの難関レベルの解釈の教材に新たなシリーズとなりますね。
流石に最難関向けの学生に対してのシリーズとなるため、1のような説明では足りません。(1が悪いわけではないですよ)
レベルとしては、早慶、難関国公立大学向け
採用されている例文は、早慶上智をはじめとした難関国公立大の過去問題からのものが多くを占めています。
また、文法事項の難易度も高く、受験範囲のほぼ全てを網羅した上級レベルの内容となっています。
従って、このポラリス英文解釈2のレベル感は、早慶上智や旧帝大を目指す人向けの高度な英文解釈力養成を目的としたものといえます。
chapter 0 | 英文解釈の心構え 英文解釈の「入口」と「出口」
Chapter 1 | 重要構文の再構築 THEME 1強構文(基本形) THEME 2 強調構文(変形) THEME 3 重要構文(本質のabout)THEME 4 疑問詞の強調
chapter 2| 訳語からの脱却 THEME 5 因果表現(1) THEME 6 因果表現(2) THEME 7 因果表現(3) THEME 8 イコールの意味になる動詞(1) THEME 9 イコールの意味になる動詞(2)
chapter 3|直訳の解体 THEME 10 名詞構文(1)THEME 11 名詞構文(2)THEME 12 名詞構文(3)
chapter 4|核心の把握 THEME 13 主語を見抜く(1)THEME 14 主語を見抜く(2)THEME 15 SVを見つける THEME 16 副調節の把握
Chapter 5|英文の整合性 THEME 17 andを意識する(1)THEME 18 andを意識する(2)THEME 19 andを意識する(3)THEME 20 andを意識する(4)THEME 21 andを意識する(5) THEME 22 意外な従属接続詞THEME 23 従属接続詞 whether の特別用法 文法別早見表 「節をつくるもの」
chapter 6|錯乱からの脱出 THEME 24 擬態を見破る THEME 25 疑問詞を変換する THEME 26 文構造の整理 THEME 27 省略を見抜く THEME 28 正しい道筋を探る
chapter 7|構造の恩恵 THEME 29 第1文型 THEME 30 第3文型(SV that ~) THEME 31 第4文型/so~that….構文 THEME 32 SVOO (take 型の動詞)(1) THEME 33 SVOO (take 型の動詞)(2)THEME 34 SVOCの訳し方 THEME 35 SV to 原形
Chapter 8|英文の調律 THEME 36 強制倒置(1) THEME 37 強制倒置(2)THEME 38 任意倒置(1)THEME 39 任意倒置(2) THEME 40 任意倒置(3)/比較対象の省略 THEME 41 任意倒置(4)
Chapter 9 |弱点の解消 THEME 42 分詞構文 THEME 43 譲歩のas THEME 44 名詞を限定するas THEME 45 様態のas THEME 46 so~that…構文 THEME 47 no 比較級 than 〜の解法 THEME 48 慣用表現 THEME 49 比較級を使った倍数表現 THEME 50 if not 〜
chapter 10|訳文の研磨 THEME 51 文頭のNo /関係代名詞what (1) THEME 52 関係代名詞what (2) THEME 53 follow やSV, with OCの訳し方 THEME 54 SV, with the result that~ THEME 55 前に移動する only
ポラリス英文解釈1から続けてやっても問題ないです。
入試までに時間がない生徒は、ポラリス英文解釈シリーズはコンパクトにまとまっているので、
この2冊だけ(事前に偏差値55程度の学力がある人限定ではありますが・・)で早慶を目指すだけの学力を身につけることができます。
また、早慶や難関大学からの出題の問題が多いので単語レベルが大きく上がっています。
こちらに記載の基本単語帳で基本レベルは鍛えておくと良いでしょう。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/osusumeeitangotyou/"]
この後は基本的に過去問に移っていくのが基本となるでしょう。
ただし、慶應文学部、京都大学など最難関レベルはこの1冊だけではやや心許ないので、
時間が許すのであれば、この辺りの大学を受ける人はポレポレや透視図、解体新書あたりはやっておきたい。
[ad doc=""]
The Essentials(エッセンシャルズ) 英語長文必修英文100の概要 「長文読解のための例文集」という新しい概念の参考書です。 英文法の学習はある程度終えたものの、 長文問題にすぐに取り組むのが困難な人や、志望校の長文問題を解いてみたが難しく感じた人にとって、おすすめできる1冊です。 長文
「長文読解のための例文集」という新しい概念の参考書です。
英文法の学習はある程度終えたものの、
長文問題にすぐに取り組むのが困難な人や、志望校の長文問題を解いてみたが難しく感じた人にとって、おすすめできる1冊です。
関先生The Essentials 英語長文必修英文100は、長文読解力を鍛えるための例文集です。
収録されている英文には、入試で頻出する表現やパターンが含まれています。
例えば、因果関係を表す表現、一般論と結論の対比構造、情報の流れを明確にする表現などが特徴的です。
各英文にはそのポイント解説が加えられているため、なぜその英文が例として選ばれたのかがわかりやすくなっています。
この参考書のレベル感は、共通テスト~国公立最難関を想定しています。
この教材がすごいところは、どのレベルの学生でも効果があるということ。
たとえ、偏差値70くらいの子であっても、
本書を読むことで読み方や必要表現を学ぶことができますよ。
現時点で共通テストレベルの単語、文法、構文把握力の基礎力があれば、
この教材を使うことができる対象になってきます。
逆にいうとそのレベルに達してない人は、無理にする必要はありません。
語彙の難易度はやさしめで、比較的取り組みやすいレベルになっています。
この参考書の目的は、入試の傾向をつかむことにあるので、語彙自体は標準レベルにとどまっています。
語彙としては、『大学入試 肘井 学の読解のための英文法が面白いほどわかる本』よりも少し難しいレベル、と言えます。
肘井先生の本は、文法事項を英文を通じて学ぶ入門書で、比較的平易な英文が選ばれています。
これに対してThe Essentialsは、語彙や構文の難易度はやや上のレベルに設定されていて、学生のレベルによっては多少の辞書引きなども必要となるでしょう。
要するに、この参考書の英文は語彙的にはやさしめではあるものの、例文集としては少し難易度が高めの部類に属しているといえます。
絶対的にやっておいて欲しいのが、『読解のための英文法 必修編』レベルの構文把握力は必要です。
The Essentialsは長文の読み方に全振りしているので、
あまり文法的な項目の説明自体は細かくされていません。
そのため、『句とか節がわからない・・』といった人やSVOCがよくわからないという人は、
まずは『読解のための英文法 必修編』に臨みましょう。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]
構文の前にそもそも英文法がほとんど終わってない・・・という人は、
流行りのこの教材に手を出す前にまずは『大岩のいちばんはじめの英文法』を実施してください。
この教材の前にある程度の長文は読んでいたほうがよいでしょう。
『The Rules1』、『The Rules2』までが基礎なので、
ここまでを読んで本書に移って再度The Rulesで復習という仕方でも良いでしょう。
こちらの記事でThe Rulesについては詳しく説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/therules-leves/"]
本書はこれまでの関先生の書籍を濃縮した教材となっています。
そのため、『The Rules』シリーズや『ポラリス』シリーズ、
『世界一わかりやすい 英文読解の特別講座』をやっている学生はぜひ復習として読み込んでみてください。
もちろん、これまでに関先生の教材をやったことがない人でも、本書だけで十分理解することはできます。
ここからはThe Essentialsの特徴について詳しく見ていきましょう。
この参考書の英文は、関先生が入試の傾向を分析して作成したオリジナルの英文です。
単に過去の入試の一部を抜粋しているわけではありません。
そのため、各英文は3~4行の短い文ながら、それだけで意味の完結した内容となっています。
前後の文脈がなくてもその英文の意味を理解できるのが特徴です。
各英文にはその構文解析はあるものの、
この参考書の主眼は、難関大学入試(早慶など)で問われる英語における「論理読解力」の養成にあります。
一般論と主張の対比、情報の流れ、因果関係の理解など、入試英語で問われる論理的思考力が求められるため、
構文の解説よりも論理的読解力の解説が中心となっています。
目次を見ながら、それぞれどのような意味合いがあるのかを見ていきましょう。
01 主張を見抜く(1) ― 消えるbut を見抜く
02 主張を見抜く(2) ― not A but B のバリエーション① not A . Instead B ほか
文章の主旨を見抜くのに最適。
逆にいうと、一般論部分がわからないと話がわからない、その後の展開が予測できないなどあり。
この1章の内容を理解する”だけ”でも、
主旨判定問題が解きやすくなったり、文章を読みながら筆者が結局何を言いたかったのか?ということの整理がしやすくなります。
19 強調構文を見抜く(1) ― 基本形 It is not A but B that ?.
20 強調構文を見抜く(2) ― 頻出形① It is not only A that ? , but B. ほか
文章における抽象具体をつかむことができます。
大学受験で出題される問題は非常に長いのですが、ほとんどは繰り返しです。
その繰り返しにも英語はある程度のルールがあり、そのルールとなる表現が体系化されています。
早慶ではこのような抽象具体の流れが問われますよ
速読する際にも抽象化は重要です。(論理速読)といってはいますが、早く読める人と読めない人では着目している点が違うのです。
速読や論の構造については詳しくこちらの記事で掲載しているので確認してみてください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]44 第1文型 ― SVM SVM
45 第2文型 ― SVC SV+形容詞 ほか
文型を魔法のようにただ暗記している人が結構多いのですが、それでは学力をつけることはできません。
文型がどのような意味合いがあるのかを考えていきます。
62 因果表現(1) ― 動詞① 原因 contribute to 結果
63 因果表現(2) ― 動詞② 結果 is caused by 原因 ほか
因果関係は、非常に設問に問われやすいです。この部分を読むだけでも点数が伸びていく人もいるでしょう!
また、イコール表現の理解もまとめてあります。
repesentのような辞書を見れば、Linking verbsとして掲載されているいわば公式のイコール表現はもちろんのこと、
それ以外のでも「これはイコールでも解釈したほうがわかりやすいよね?」という単語もイコール表現として紹介されています。
実際にこのような表現を理解して使うとわかりやすいです。
Linking Verbsとは第二文型の動詞を指すことが多いですが、それ以外にも何個かイコール関係を表す単語が存在します。
83 旅行・交通 ― 渋滞表現 be stuck in a traffic jam
84 広告・宣伝 ― 典型パターンを理解する Look no further than ?
熟語や構文集にあまり載ってないけど、よくみる重要な表現を掲載しています。
オススメの使い方としては、音読を何度も何度もしながら、頭の中で意識的に内容を理解していくことです。
多くの場合音読を意識せずにやってしまいがちですので、意識学習をするようにしてください。
どのように考えたら良いのか?についてはこちらの動画付きの記事で説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/schoolmaster_blog/explain-movie/ishiki/"]この後の教材は学力にもよりますが、本書で覚えた表現、考え方を
実際の長文の教材で試していかなくてはいけません。
そのために一番オススメなのは、『The Rules』です。
このシリーズをクリアしていくのと、それ以外だとSupremacyや『ぐんぐん伸びる英語長文』がおすすめです。
その他どのような教材を使ったら効率的に学習ができるのか?、勉強法についてはこちらの記事でも説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"][ad doc=""]