偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【使い方】英語長文プラチナルール | 圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.13

ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 英語長文の解き方を学びたい方(偏差値50~55くらいの方) 長文の読み方に重点を置いた長文問題集です。解答解説と和訳のついた一般的な長文問題集と違って、長文の読む方法に解説の重きを置いているので、長文問題や

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    英語長文の解き方を学びたい方(偏差値50~55くらいの方)

    長文の読み方に重点を置いた長文問題集です。解答解説と和訳のついた一般的な長文問題集と違って、長文の読む方法に解説の重きを置いているので、長文問題や過去問をやり始めたけれども解き方が分からなくて点数が伸び悩む方におすすめです。問題の難易度はそこまで難しくはなく、MARCHをはじめとした難関大学を受験する学生に適しているといえます。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間

    1ヵ月半~2ヵ月

    まずは問題を解きましょう。つぎに、問題解説編でじっくり解き方を理解しましょう。問題解説編に一目でわかる重要ポイントが示されているので、解説を読む前に頭に入れておくと理解が進みます。また、本の後半では「きれいな」和訳を作ることをゴールにしているので、解説の和訳と自分の和訳を見比べましょう。構文解説も充実しており、なぜそのような和訳になるのかを視覚的につかめます。

    1ランク成績を上げるための使い方

    この本を購入すると、ホームページから英語長文の音声ダウンロードが無料でできます。問題を解き終えて解説を理解したら、長文の音声を聞き、リスニングに役立てましょう。シャドーイングを取り入れるとさらに効果的です。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]英語長文が苦手です。この教材をやって英語長文ができるようになりますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英語長文が苦手な場合はまず即効薬としては単語熟語文法があります。苦手と自負しているのであれば、『システム英単語』、『解体英熟語』、『単語王』といった単語帳をやってみましょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この本の後に過去問演習に入ってもいいですか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]MARCH関関同立レベルであれば大丈夫です。この本で長文問題の解き方を身につけたのちには過去問演習を繰り返し応用できるようにしましょう。MARCH関関同立以上だとこの教材では手におえないので、他の教材で論理構造の学習をしていく必要があるでしょう。[/speech_bubble]

早稲田大学人間科学部【生物】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.13

早稲田大学人間科学部 入試難易度: 3.0 早大人間科学学部の生物は全問マーク形式で、知識問題、実験考察問題や計算問題などで構成されています。実験考察や計算問題があり、ここ3年は設問数も試験時間(60分)に比べてやや多めですが、全体的に標準的な問題が多く、高得点が狙いやすいと言えます。 全体概観:配

  • …続きを読む
  • 早稲田大学人間科学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0

    早大人間科学学部の生物は全問マーク形式で、知識問題、実験考察問題や計算問題などで構成されています。実験考察や計算問題があり、ここ3年は設問数も試験時間(60分)に比べてやや多めですが、全体的に標準的な問題が多く、高得点が狙いやすいと言えます。

    [toc]

    全体概観:配点50点(理科1科目選択で50点); 時間60分

    直近3年間は、大問は5–6問で、試験時間は理科1科目で60分、配点は理科1科目で50点。

    出題範囲・頻出分野・難易度

    出題範囲は生物・生物基礎となっています。頻出分野は環境変化への対応(ホルモン・体温調節など)です。また、過去数年間はこれ以外の分野は偏りなく出題されており、どの分野も万遍なく勉強する必要があります。難易度については標準的な問題が多いですが、細かい知識を問う問題が例年見られますので、教科書・資料集は細部まで目を通しておく必要があるでしょう。

    対策

    早稲田大学人間科学部の生物の対策です。

    教科書レベルの定着

    教科書・参考書の暗記・理解はどの大学・学部を受けるにしても必要ですが、早大・人間科学の場合は特にその必要性が高いことを強調しておきたいと思います。早大・人間科学の生物はレベルの高い問題でいかに点を取るか、というよりは標準的な問題をいかにミスなく解けるか、という戦略で臨むべき試験なので、教科書・参考書の定着は細部も含め、念入りに行ってください。

    センタ–過去問を有効活用

    早大・人間科学の生物の場合、センター過去問が良い問題演習の材料となるでしょう。センター試験で問われる知識よりも細かいところまで本校・学部の場合求められますが、センター過去問は知識の定着や実験考察問題の演習には最適です。センター試験で生物受験の有無にもよりますが、本校・学部の過去問に手をつける前に出来るだけ自分で時間を計ってセンター過去問をこなしておきたいところです。その際、復習で必ず自分が答えに納得いくまで考えるようにして下さい。実験考察問題は自分で時間をかけて考えることで考え方が自分なりにわかってきます。

    細かい知識の定着を

    早大・人間科学の生物で厄介なのは正誤問題や適切な説明を選ぶ問題で紛らわしい選択肢が多いことです。例えば2015年のI-2の血糖量調節に関する誤っている選択肢を選ぶ問題では⑤の「・・副腎皮質がアドレナリンを分泌・・」が「・・副腎髄質がアドレナリンを分泌・・」となっていなければならないので選ばなければならず、他の部分は基本的に正しい説明となっています。このように細部まで正確に暗記・理解していないと正解できない問題が見られるので、ホルモンの名前・働き・分泌器官をはじめ暗記事項は曖昧なところを自分の中に残さず確実に覚えて下さい。

    実験考察問題

    実験ではnegative/positive control(対照実験)の設定が大事になってきます。その実験で、controlとの差は何か、そしてそれにより何が示唆されるのかを常に考えるようにしましょう。高校生は実際に自分の手で実験を進める機会があまりないので、頭の中でシュミレーションするのが効果的だと思います。例えばPCR反応でnegative controlに電気泳動の結果バンドが検出されたとします。このことからPCR反応に用いる試薬(H2O、プライマー、Taqなど)のcontaminationが疑われます。トラブルシューティングでどのようなコントロール設定をすれば原因が突き止められるのか、自分で考える練習をすると良いでしょう。これを踏まえてセンター過去問を繰り返せば本校・学部の実験考察問題で苦戦することはないでしょう。当塾でも実験考察問題はどのように考えたらよいのかを徹底的にお教えしていきます。

青山学院大学経済学部【世界史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.13

青山学院大学経済学部 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 時間60分 大問3問構成のことが多く、小問数は約50。解答形式は選択式または記述式です。時間的にはまったく問題ないと思います。選択式と記述式が出題されています。 問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題です。ただし、一部

  • …続きを読む
  • 青山学院大学経済学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    大問3問構成のことが多く、小問数は約50。解答形式は選択式または記述式です。時間的にはまったく問題ないと思います。選択式と記述式が出題されています。
    問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題です。ただし、一部非常に難易度の高い問題も出題されています。ただしそのような問題は必ずできなければならない問題ではありません。教科書レベルの問題を確実に得点しましょう。地域的には東洋西洋どちらも出題されます。東洋は中国が中心の出題ですが、東南アジアやアフリカなどの出題も見られます。時代も古代から現代までまんべんなく出題されています。
    文化史も必ず出題されます。これは若干難しめの問題が多いかもしれません。必ず対策をしておきましょう。

    対策1:文化史の対策はどうすればよいのか?

    まずは必ず通史を勉強してください。文化史を学ぶときに背景知識として通史は必ず必要です。そのうえで、文化史上の用語に対して「いつごろ」「どの国」のものなのか。どのような目的で作られたのか、どのような影響があったのかなどを確認してください。単に「誰が何を作った」に終わらないようにすることが大切です。
    また、宗教や文字などにも気を付けてください。文字はどの時代にできたものなのか、どの文字の影響を受けっているのか(影響を受けている場合なぜ影響を受けたのか=どのように伝わったのかも考えてください)、どの国で使われたのか、解読されているのかなどもチェックしてください。宗教についても同じです。ただ、宗教の場合政治との関係がより深くなります。戦争なども起きてくるので一筋縄ではいきません。また、ミッション系の大学を受けるときはより深く勉強しておきましょう。もちろん青山学院大学を受験する人も必ず勉強しておきましょう。

    対策2:現代史の対策はどうすればよいのか?

    まず、普通に通史を勉強しましょう。特に現役生の方は通史の学習そのものが不十分ということがあるようです。通史の学習を普通にするだけでもかなりできるようになります。さらに上を目指すために、まず時事問題を確認してください。詳しい内容は必要ありません。そうしたらそれに関する歴史用語、場所などを確認します。
    イスラーム国というニュースがあった時に、「イスラーム原理主義」→「アフガーニー」など、歴史用語との関連を指摘することは簡単にできると思います。さらに、政治経済の教科書などを確認してみましょう。TPPとは?プラザ合意とは?など世界史の教科書以外でも調べて少しだけでいいので意味を深めてください。

    以上みてきたように、知識の難易度的には普通でも、それを理解しているかが試されます。したがって、非常に難しく感じるかもしれません。大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。また、1位じゃなくても大丈夫です。100人合格するならば、100位に入ればいいのです。そう考えた時に、青山学院大学の世界史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    青山学院大学経済学部に合格するための参考書

    当塾で使用している青山学院大学経済学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい世界史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    パノラマ世界史

    時代と流れで覚える世界史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    ナビゲーター世界史

    ヒストリア世界史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    青山学院大学経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、青山学院大学の徹底指導合格塾として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、青山学院大学経済学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    青山学院大学経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

一神教と多神教の違いとは?

2016.10.12

一神教と多神教の違いとは? 日本人にはなじみの薄い宗教を学ぶ上で、開祖がどういう形態なのかを知っていて宗教を学ぶのと知らないで宗教を学ぶのでは大きな違いがあります。

慶應義塾大学医学部【生物】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.10

慶應義塾大学医学部 入試難易度: 4.5 医学部の生物は論述問題、実験考察問題、描図問題などで、論述問題は、実験考察問題と絡めての出題が見られ、加えてここ2年間字数制限(100字以内) があります。 理科2科目で120分と時間的にはかなり厳しく、実験考察・論述問題のレベルも高いことから、万全の対策を

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学医学部

    入試難易度:ico_grade6_3h 4.5

    医学部の生物は論述問題、実験考察問題、描図問題などで、論述問題は、実験考察問題と絡めての出題が見られ、加えてここ2年間字数制限(100字以内) があります。 理科2科目で120分と時間的にはかなり厳しく、実験考察・論述問題のレベルも高いことから、万全の対策をして臨む必要があります。

    [toc]

    全体概観:配点150点 2科目120分

    例年大問は3題で、試験時間は理科2科目60分、配点はXX

    出題範囲・頻出分野・難易度

    出題範囲は生物・生物基礎となっています。

    頻出分野は遺伝情報、体内環境、動物の反応などです。看護学部と違い、大問内で多くの分野に渡って問題が出題されていることは今のところありません。難易度はかなり高く、高い論理的思考力が必要となります。

    対策

    慶應義塾大学医学部の生物の対策です。

    教科書レベルの定着

    空欄補充などではかなり基本的な用語・概念が問われることが多いので教科書・参考書の内容は確実に身に着けておきましょう。医学部の受験生はここで点を落とすと命取りになりかねません。

    論述問題の演習

    毎年論述問題がかなり出題されていて、配点の中で大きな割合を占めていると考えられます。一般的な語句の説明などよりは、上でも述べたように実験を基に考えられる結果の推測や、その理由を問う問題が多いのが特徴です。
    ここ数年は字数制限も出てきているので、簡潔に要点をまとめる必要があります。実験考察問題は問題数をこなすと自分なりに考え方がわかってくるので、問題演習をなるべくしましょう。他大学の医学部でも同様の実験考察問題が出るところがあるので、過去問が問題演習の材料となります。また、数をこなすことよりも自分が納得・理解できるまで1問1問時間をかけて考える習慣をつけて下さい。

    実験考察問題

    過去問を見ると、教科書の内容から逸脱したテーマでの出題が見られますが、その意図のほとんどは受験生の論理的思考力を問うものであり、実際に高校の範囲を大きく逸脱した知識を求められていることはそこまで多くありません。繰り返しになりますが、実験考察・論述が慶大・医の場合ポイントになります。過去問を含め、問題演習を繰り返し行ってください。また、早大理工の「実験考察問題」も参照してください。

    早稲田大学理工学部の対策はこちらから

    押さえておきたい分野

    上でも述べたように、高校生物の範囲を逸脱した高度な知識を問う問題自体はそう多く出題されていません。しかし、最新の科学の話題・実験手法やモデル生物などは知識として押さえておきたいところです。
    例えば看護学部や他大学ではすでに出題されているnext-generation sequencing (NGS)は出題される可能性があるので、Sanger法との違いや、そのメリット・デメリットなどを確実に知っておきましょう。メリットは言うまでもありませんが、デメリットとして、NGSで得られる短いDNA断片を繋ぐのにBioinformaticsの知識がかなり必要になる点を押さえておきましょう。2013年に線虫(C. elegans)の描図問題が出ていますので、ゲノムプロジェクトの対象になっている主な生物の分類階級(低次・高次ともに)は知っておきましょう。

慶應義塾大学環境情報学部【小論文】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.07

慶應義塾大学環境情報学部 試験難易度  4.0 環境情報学部での小論文では、問題は複数の小問に分かれていて、各々に詳細な条件が加えられていることが多いです。さらに、問題文に5個程度(年度によって上下あり)の資料がついていることが特徴的です。それらの資料を参考にして、自分の主張を述べることが求められま

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学環境情報学部

    試験難易度 ico_grade6_4 4.0

    環境情報学部での小論文では、問題は複数の小問に分かれていて、各々に詳細な条件が加えられていることが多いです。さらに、問題文に5個程度(年度によって上下あり)の資料がついていることが特徴的です。それらの資料を参考にして、自分の主張を述べることが求められます。特に環境情報学部で求められるのは、独創性の高い問題解決能力や独創性を生み出すための現在の思考訓練の場としての新しい着眼点です。これらは短時間でできるものではないので、自分の興味を持つ分野と連携させて考えるようにしましょう。

    [toc]

    全体概観:字数1000~1500字程度 120分

    環境情報学部においても、ただ単に文章を書き連ねていくだけではなく、各資料を理解してるのか?(理解力)やいかに文章を要約し情報を取捨選択するチカラがあるのか?(文章構成力・論理性)が期待されています。また、環境情報学部においてはいかにして自分が未来において役立つような考えを生み出せるか・問題解決の道筋を作れるかが問われています。資料自体の分量は総合政策学部に比べると少ないですが、個々の文章は解答を補助するために必要な要素が入っています。そのため、落ち着きながら文章を読むことが求められます。これらの資料を精読し、要約し、自分の考えをまとめるのには120分はそう長くありません。そのため、文章を読みながら要約していく練習を積んでおきましょう。

    それでは、実際の入試での進み方を1ステップずつ解説していきます。

    ステップⅠ 〜資料を読む(読解力・要約力)〜

    まずは、資料の読解です。資料に関しては5個以上ある場合があり、素早く読解し要約することが求められます。要約をするということ=文章の内容を自身で再構成するという意味ですので、中途半端な理解では文章を要約することはできません。読解力に不安のある方はまずは、言葉レベルでの確認を行ってください。出題される文章としては、題材に昨今の流行りのモノや時事(Ex:2016年は流行のモノ・コト、2015年は最先端の技術に関して)を扱っていることが多いです。
    そのため、新聞をチェックすることは勿論、その上でわからなかった記事をファイリングしたり、興味のある記事について知識を深めるために関連した本を読んでみるのが良いでしょう。

    ステップⅡ 〜意見論述(問題解決能力)〜

    続いて、自らの意見を書くときに重要になる「論理的な思考力」や、自らが考える意見に厚みを持たせるための「問題解決能力」が問題となります。環境情報学部の小論文では、まず与えられた資料を読み解くことが大切であることは上記のとおりです。しかし、それに加えて自身の考えを自らの小論文に組み込むことが必要だといえます。もちろん、はじめから書きたいことを限定して一本化してもいいですが、その題材にそぐわない様な資料が出てきた場合に対処するのが難しいこともあります。そのため、自分のなかで主張したいことを持つだけでなく、SFCが掲げる「学際的」な考えを常に意識するようにしましょう。最低でも10年分の過去問を解いていくことでどのような考え方をして、問題に対処しなければいけないのかを学んでいきましょう。
    「問題解決能力」で一番大事なことは、本文で与えられた現状に対して「なぜ?」を考えて分析する力がポイントになってきます。漠然としていたり、抽象的なことを書いてしまう場合は、問題の分析が具体的にできてない場合です。より具体的である解決策を考えることができる=実現可能でかつ、実現して効果のある解決策になる解決策となります。机上の空論でなく実際にどのように解決策を提示できるのか?、そしてSFCでどのように学んでいくのか?といった部分を考えていくのが合格への第一条件でしょう。

    ステップⅢ ~意見論述(独創力)~

    意見論述において求められているのは独創力・発想力も大事になってきます。本文内で語られているような意見を自身の言葉で言い換えるというような文章を書いても点数はもらえません。かといって、あまりに突飛な意見を述べたところで、その根拠付けが曖昧であれば採点者側に「筋の通らない文章である」、という烙印を押されてしまいます。

    ですから、新聞を読むなかで自分の興味をそそったり、目を引くような記事があればそれらを簡単に要約してみてください。(ここ数年は、資料に魅惑的なタイトルをつけたり一行程度で表現するというような問題が出題されているので、記事に自分なりのタイトルを付けてみましょう。)
    独創的かどうかというのは自身で判断するのではなく他の人に表現してもらうのが良いでしょう。もちろん、タイトルは独創的というだけでなく本文の内容を適切に表現ができているかどうかというのも肝心です。

    過去の環境情報学部の課題文とテーマ一覧

    ▶2016年 身近なモノやコトの未来・進化 について

    資料A.西岸良平著『夕焼けの詩 13ー雪うさぎー』「テレビがわが家にやって来た!」(小学館、1982年)資料B.リチャード・ランガム著、依田卓巳訳『火の賜物ーヒトは料理で進化した』(エヌティティ出版、2010年)
    資料C.関根千佳著『ユニバーサルデザインの力 社会人のためのUD入門』(生産性出版、2010年)資料D.西垣通著『スローネットーIT社会の新たなかたち』(春秋社、2010年)資料E.グリーンズ編『ソーシャルデザインー社会をつくるグッドアイデア集』(朝日出版社、2012年)資料F.横井軍平著『決定版・ゲームの神様 横井軍平の言葉 ものづくりのイノベーション「枯れた技術の水平思考」とは何か?』(スペースシャワーネットワーク、2012年)資料G.ちきりん『社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!』(大和書房、2012年)

    ▶2015年 発明と創造 について

    資料【A】〜【H】までの著者、 IEEE History Committee、エイドリアン・ヴォイヤー、大月ヒロ子、加藤徹生、鈴木淳、トード・クレソン、宮崎正勝、村井純

    ▶2014年  地球と人間 について

    【A】〜【I】までの著者、貝塚爽平、長坂俊成、長山靖生、樋口広芳、日髙敏隆、広松伝、G・ポーター、D・メドウズ、山内恭

    ▶2013年 身体知 について

    マイケル・ポランニー『暗黙知の領域』資料1.西岡常一、小山三夫、塩野米松著『木のいのち木のこころ<天、地、人>』(新潮文庫)資料2.生田久美子著『「わざ」から知る』(東京大学出
    会)資料3.稲垣佳世子、波多野誼余夫著『人はいかに学ぶか』(中公新書)資料4.古屋晋一著『ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム』(春秋社)資料5.『日刊エレクトロニクス』「特集/スポーツ、未開の大陸/第三部<要素技術編>アスリートの神秘を」(日経BP社、2012年7月23日号)資料6.朝日新聞宮崎版(2009年5月26日朝刊)資料7.金井壽宏、楠見孝編『実践知ーエキスパートの知性』(有斐閣)資料8.慶應義塾内部資料より抜粋資料9.福澤諭吉著『福翁自伝』(慶應義塾大学出版会)

    ▶2012年 生活用品の発展 について

    資料1.秋岡芳夫著、雑誌『セラミックス』掲載の論文(1969年)資料2.D・A・ノーマン著、伊賀聡一郎・岡本明・安村通晃訳『複雑さと共に暮らす、デザインの挑戦』(新曜社、2011年)資料3.ニール・ガーシェンフェルド著、糸川洋訳『ものづくり革命 パーソナル・ファブリケーションの夜明け』(ソフトバンククリエイティブ、2006年)資料4.山中俊治著、目黒美術館DOMA秋岡芳夫展カタログ(2010年)より

    慶應義塾大学環境情報学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として環境情報学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学環境情報学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学環境情報学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。[su_box title="慶應義塾大学環境情報学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策  ▶小論文対策  数学対策[/su_box]

【使い方】英文法の核|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.07

ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 英文法は一通り頭に入っている人で、辞書代わりに使用することができる人、偏差値 55~60程度の英語学力はある人 『英文読解入門基本はここだ!』や『ポレポレ英文読解プロセス50』といった20年近くのベストセラ

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    英文法は一通り頭に入っている人で、辞書代わりに使用することができる人、偏差値 55~60程度の英語学力はある人

    英文読解入門基本はここだ!』や『ポレポレ英文読解プロセス50』といった20年近くのベストセラーを出している西先生の英文法書です。

    英語を学ぶ上で大事な要素を基本的に網羅している。辞書というと白黒で読みにくいがこの本は挿絵も入れて読みやすい教材となっています。また辞書教材としては珍しく、CDが付属しているため記述されている文章を音読していくのも効果的です。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2か月~3か月

    ▶初めからこの教材を読んでいく場合

    0章の動詞の部分の説明は今までなんとなくは理解していたけれど、説明はできない・・・という部分になるかと思います。それぞれの項目を、人に説明できるレベルまで熟読しましょう。1章からは全体像をつかむために「CORE POINT」と「GUIDE LINE」を熟読してください。

    各章の内容を理解したら、巻末の例文集500の該当する部分をCDに合わせて音読しましょう。この際にただ音読するのではなく、自身が学んだことを意識化して音読することが肝心です。
    音読をしていく段階で、理解できていない、もしくはついてこれていなかった例文があれば、本文解説に戻って確認することも重要です。
    最後にテキストを見ないで音声を聞いた5秒後に例文を繰り返せるようにしてみましょう。

    ▶辞書代わりで使用する場合

    辞書代わりで使用する場合は、わからない部分が出てきた際に索引から該当部分を探してください。該当部分を熟読するだけでなく、前後の項目ひいては、関連項目も読んでみてください。(例:不定詞の形容詞的用法がわからない場合は、不定詞自体の説明の確認と形容詞の説明を確認する)

    1ランク成績を上げるための使い方

    英文法の核には「問題演習編」もあります。この本で解説に納得し、音読を終えた後、本当に理解できたかどうかを確認するために、問題演習に取り組んでみましょう。問題演習編には、解答の参考箇所をページ数で示してくれているので英文法の核の理解が深まり、一冊きちんと理解し終えることが大事です。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]英文法の核とFORESTどちらが良いでしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]FORESTは英文法を解説した参考書ではありますが、分量が重く、通読には不向きであるといえます。英文法の核は通読したり、辞書的に使用したりと様々な用途で使用していくことが可能です。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]音読はしなければならないのでしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英語ができるようになりたいのであれば、行いましょう。当塾では音読の仕方も指導しておりますが、この本にも音読の効能と重要性がコラムにも書かれていて、脳の活性化、文字テクストの音声化などの理由を上げています[/speech_bubble]

青山学院大学経済学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.07

青山学院大学経済学部 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 60分 問題数は約40問です。時間が足りなくなることはないでしょう。選択式と記述式の問題が出題され、論述問題はありません。穴埋め、一問一答、年代整序、正誤判定など様々な形式の問題が出題されます。 時代的にはまんべんなく出題されます。

  • …続きを読む
  • 青山学院大学経済学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 60分

    問題数は約40問です。時間が足りなくなることはないでしょう。選択式と記述式の問題が出題され、論述問題はありません。穴埋め、一問一答、年代整序、正誤判定など様々な形式の問題が出題されます。
    時代的にはまんべんなく出題されます。古代と近現代については毎年必ず問われています。また、経済学部だからかどうかわかりませんが、社会経済史を扱った問題も多くみられます。もちろん、時代横断的に出されますので、気を付けてください。

    史料問題は必ず出題されます。難易度としては教科書レベルの内容を聞かれていますが、単に用語を知っているだけでは答えられない問題も数多く出題されています。したがって、教科書・資料集などを活用し、できごとの背景・影響なども含めて覚えていくことが大切です。青山学院では確かに教科書レベルの知識が出題されますが、難易度は決して低くありません。丁寧に知識をつけていくことが大切です。

    対策1:史料問題の対策はどうしたらいいですか?

    まずは、基本史料を確認してください。教科書や資料集に載っているものを確認しましょう。関連する事項を覚え、内容を確認します。そのうえで市販の史料に関する参考書を用意し、それで細かい史料も学んでいきましょう。また、史料に関する問題集も是非やってみてください。ただ問題集を読むだけより自分で実際に問題を解いてみることで得るものはたくさんあるはずです。

    対策2:社会経済史の対策はどうすればよいのか?

    各地域の土地制度・税制の変化は必ずまとめてください。また、産業の発展なども時代ごとにまとめましょう。自分でまとめるのが大変な場合サブノートや史料集を活用しましょう。そして、変化するには必ず背景があるはずです。その部分まで理解できれば十分です。このようなことは教科書にも記述があります。教科書をよく読みこめばできるはずですので、簡単に終わらせるのではなく、一冊の教科書・参考書にじっくりと取り組むようにしてみてください。

    以上みてきたように、青山学院大学経済学部の日本史では、さまざまな分野がまんべんなく出題されます。教科書レベルの問題が多いので、当たり前のことをできるようになった人が合格します。大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。また、1位じゃなくても大丈夫です。100人合格するならば、100位に入ればいいのです。そう考えた時に、青山学院大学の日本史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    青山学院大学経済学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    青山学院大学経済学部に合格するための参考書

    当塾で使用している青山学院大学経済学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    青山学院大学経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、青山学院大学の徹底指導合格塾として青山学院大学経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、青山学院大学経済学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    青山学院大学経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

明治大学経営学部【世界史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.07

明治大学経営学部 入試難易度: 3,0 全体概観:配点100点 60分 大問4つ構成のことが多いです。古代~近現代、東洋西洋がバランスよく出題されていますが、どちらかというと西洋の方が少し多いかもしれません。また、現代史もよく出題されています。政治・文化・社会経済・宗教など内容もバラエティーに富んで

  • …続きを読む
  • 明治大学経営学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3,0


    全体概観:配点100点 60分

    大問4つ構成のことが多いです。古代~近現代、東洋西洋がバランスよく出題されていますが、どちらかというと西洋の方が少し多いかもしれません。また、現代史もよく出題されています。政治・文化・社会経済・宗教など内容もバラエティーに富んでいます。
    選択式・記述式ともに出題されています。選択式の部分はマークシート方式です。問題数は50問程度で、難易度がそこそこ高い割に問題数があるので時間的にきつく感じる人もいるかもしれません。

    対策1:地図問題の対策はどうすればよいのか?

    地図そのものはあまり出題されません。しかし、地名を知っていてかつ位置関係を理解していないと答えづらい問題は非常によく出題されます。まず、世界史の勉強をするときは常に地図を見ながら勉強してください。地図帳というほどのものでなくて大丈夫です。学校で使った資料集を横において勉強をしてください。そして、位置の覚え方です。○○半島にある、○○海に面している、○○山脈のどっち側にある。このような覚え方で大丈夫です。しかし…もうちょっと頑張ってみませんか?緯度と経度を意識してみましょう。大体このへんで構いません。そうすると、他の地名との位置関係がわかります。
    例えば、アテネとローマどっちが北にありますか?ロンドンと北京ではどっちが北ですか?このようなことを常に意識しながら覚えてみてください。また、簡単に(簡単でいいですよ。時間をかけすぎないでください)地図を書いてみることもいいと思います。

    対策2:文化史の対策はどうすればよいのか?

    ただし、文化史は非常に分量が多く、大変です。時代ごと・地域ごとにその時代の政治・経済的な背景を理解しながら覚えていってください。「いつ」「どこ」で成立したのかはかなり重要です。同時期のほかの地域の文化と比べる、あるいは同じ地域の他の時代の文化と比較することができます。そして、資料集などで写真や絵を必ず見ながら理解していきましょう。近年の世界史では、ネットワークということが重視されています。他の地域とのつながりです。したがって、文化においても他の地域にどう影響を与えたのか、なぜ他の地域に伝わったのか(これは政治的な話も入ってきます。例えばタラス河畔の戦いで製紙法が西伝する、などです)も理解してください。

    対策3:現代史の対策はどうすればよいのか?

    学校などでは現代史を扱わなかった、などというところもあるようです。したがって特に現役生は苦手意識を持っている人も多くいるように思います。まず、米ソ冷戦体制を理解してください。そして、米ソを中心とした歴史を理解してください。米ソの政権担当者を中心に事件をまとめていくといいと思います。次に、ヨーロッパ、中国というような大きい国(地域)を理解し、ベトナム戦争、パレスチナ問題というような世界史に大きなインパクトを与えた事件を理解しましょう。そのうえで細かい事項に入っていきます。
    現代史は細かい事項も多いですが、まずは大まかな流れをつかみ、大きな事件を答えられるようにするところから始めてください。そして、そこで得点できるようにしてください。そのうえで細かい事項に入っていきます。
    入試直前になっても構いません。例えば1月に入ってから必死に現代史をやるという形でもいいと思います。現代史は他の人との差が付きやすい分野というのも事実ですから、ここを対策しないのはとてももったいないと思います。ぜひ、頑張って対策をしてみてください。

    以上みてきたように、明治大学経営部の世界史では、さまざまな分野がまんべんなく出題されます。また、難易度が高い問題も少なくありません。当たり前のことをできるようになった人が合格します。大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。また、1位じゃなくても大丈夫です。100人合格するならば、100位に入ればいいのです。そう考えた時に、明治大学の世界史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    明治大学経営学部に合格するための参考書

    当塾で使用している明治大学経営学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい世界史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    パノラマ世界史

    時代と流れで覚える世界史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    ナビゲーター世界史

    ヒストリア世界史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    明治大学経営学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、明治大学の徹底指導合格塾として経営学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、明治大学経営学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    明治大学経営学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.