偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

2016年度 慶應FIT入試B方式

2016.10.26

2016年度慶應義塾法学部 FIT入試B方式 全体概観:二次選考 大問(400〜450字程度が2つ)各45分+面接  慶應義塾大学法学部のFIT入試は、まず 一次選考において書類の提出が求められ、それに準じて二次選考に残るか否かが決まります。 ちなみに以下が、合格者の人数となっています。 2017(

  • …続きを読む
  • 2016年度慶應義塾法学部 FIT入試B方式

    全体概観:二次選考 大問(400〜450字程度が2つ)各45分+面接

     慶應義塾大学法学部のFIT入試は、まず 一次選考において書類の提出が求められ、それに準じて二次選考に残るか否かが決まります。

    ちなみに以下が、合格者の人数となっています。

    2017(平成29)年度

    学 科 募集人員 方 式 出願者数 第一次合格者数 最終合格者数
    法律学科 最大80名 A方式 192(118) 63(40) 32(25)
    B方式 148(89) 100(65) 67(47)
    政治学科 最大80名 A方式 215(137) 69(48) 32(25)
    B方式 184(115) 100(65) 68(47)
    上記の合格者数には、A方式・B方式の両方式に合格したものを含みます。

    2016(平成28)年度

    学 科 募集人員 方 式 出願者数 第一次合格者数 最終合格者数
    法律学科 最大80名 A方式 180(111) 68(55) 30(24)
    B方式 162(100) 106(70) 67(43)
    政治学科 最大80名 A方式 213(144) 68(60) 30(27)
    B方式 145(87) 94(61) 65(45)
    上記の合格者数には、A方式・B方式の両方式に合格したものを含みます。

    2015(平成27)年度

    学 科 募集人員 方 式 出願者数 第一次合格者数 最終合格者数
    法律学科 最大80名 A方式 144(94) 74(55) 40(31)
    B方式 88(60) 86(60) 53(40)
    政治学科 最大80名 A方式 213(136) 78(57) 30(23)
    B方式 125(89) 100(75) 60(46)
    上記の合格者数には、A方式・B方式の両方式に合格したものを含みます。
    ( ):内数 女子

    では、2016年度のB方式の二次選考の回答のやり方について説明していきます。問題はこちらです。→http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/fit16_b.html

    大問1:資料読み取り型小論文

    大問1では、与えられた資料(グラフ,表,データ,条文, 判例など)から読み取れることを 400 字程度にまとめます。ここでは、社会科学に必要な論理的 な思考力,考察力や多様なデータに対する知識が求められます。

    2016年度では、年代別の人口推移と社会保障給付費のグラフを総合的に読み取る能力が求められました。まずグラフ1は、年代別の人口推移と推移予測が内包されています。ここから読み取れる点を探すことになってくるのですが、このグラフから読み取れることは「少子高齢化」に収斂するするのではないでしょうか。実際、2000年代以降「少子高齢化」現象が顕著に現れてきていることは、火を見るよりも明らかです。ここで注意すべき点なのですが、この様なグラフや資料を読み取る型の小論文では、グラフから読み取れること以外を勝手に想像して書くことはやってはいけません。

    次にグラフ2では、社会保障給付費が載せられています。そこから指摘できる点は、全体的に右肩上がりになっている点でしょう。

    では、以上グラフ1とグラフ2から読み取れる点を複合して問題点を指摘しましょう。つまり、「少子高齢化」と「増大し続ける社会保障給付費」から見られる問題点です。一例としては、「増え続ける社会保障給付費を支える労働人口の低下」を上げることが出来ましょう。以下が解答例です。

    ~解答例~

    資料1によると、2000年頃を境に65歳以上の人数が14歳以下の人数に比べて増加し始める「少子高齢化現象」が見受けられる。さらに資料2によると、社会保障給付費は1965年以降増加し続ける一方であることが読み取れる。したがって、以上の2つより高齢者人口が増加するために年金や医療費などの社会保障給付費が増える一方で、64歳以下の労働可能年齢の人口が年々減少していくために、労働者一人一人が負担する費用が増加していることが指摘できる。また、資料1では今後も少子高齢化現象が解消されないとの予想がなされているので、今後も労働者一人一人が抱える負担が増大していくことが考えられる。それにより、労働者の負担を減らし、かつ今後働くであろう年少者のためにも年金制度の改革や移民制度の推進などが求められる。しかしながら、実現のためには年金制度であれば代替制度の充実、移民制度であれば犯罪対策など一筋縄ではいかないと想定される。(計405字)

    大問2:発想力が問われる小論文

    大問2は、創造力,独創性,発想力が主に問われる問題で、対策をしていないと面食らうことになります。ですが、毎年割と奇抜な問題が出題されるために、過去の問題を遡っていればある程度身構えることが出来るでしょう。大問2は、大問1と異なり予想することが出来ないので、発想力に加えてそれにしっかりと肉付けできるほどの論理を身につけることが成功の鍵となってきます。では、2016年度の大問2を見ていきましょう。

    〜設例〜

    来年1月1日から人類が鳥のように空を飛べるようになると仮定します。現在の法律および社会通念は人が空を自由に飛ぶことを前提としていないため、さまざまな混乱が生じると考えられます。どのような問題が起こるかを予測し、その解決策とあわせて400字程度で述べてください。

    さて、空を飛ぶという非常に特異な条件下です。しかし、この問題が法学部で出題されてるため、おきうる問題と対策するための法制度を如何に整えるかが争点となってきます。空を飛ぶという条件のため、犯罪の多角化や空中での事故などが問題になるのではないでしょうか。一例としては、今まで二次元的であった犯罪が上下にも動けるようになることで三次元的になることが指摘できます。また、プライバシーの観点を如何に解決するのかなど色々な問題点が想定できます。以下が解答例です。

    ~解答例~

    設問のように、人類が空に飛べるようになった場合、現在の法体系では対処できない問題が多く発生すると考えられる。私は、その中でも特に「プライバシー保護」の問題が、現在と比べ大きな問題になると考えられる。現在は、個々人のプライバシーを個人情報保護法などで守ることができている。しかしながら、人間が空を飛ぶようになることで上空から好きに他人の家の私生活などを覗けるようになってしまう。設問のように、人間が皆空を飛べるようになったとすれば、それは当然自由権に含意されるものとして理解される。反面、自由に空を飛びまわれることで上記の問題が発生し、既存のプライバシー保護の方法が骨抜きとなってしまう。そこで私は、仮に空を飛べるようになったとしても現行の道交法と同じような法が必要だと考える。これには航空法の高度制限などに反しないように留意しながら、予め飛行可能なルートを示すことや、民家の上空は低空飛行不可能にすることなど、ある程度個別具体的な例を盛り込むことが必要だと考える。

    (436字)

    400字程度なので、+-1割(40字)程度に考えておいてください。少なすぎても多すぎても採点者に読む気を与えません。

    以上は、FIT入試における小論文の回答の一例ですので、一言一句同じである必要はなく、自分が考える内容で構いません。ですが、回答にたどり着くまでの論理的な道筋は変わらないので是非参考にしてください。

【使い方】英語長文問題精講|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.26

▶対象者 一冊基本的な長文問題の参考書を終えた上で早慶レベルの読解力をつけたい人 本書は旺文社の誇る超ロングセラーの長文問題参考書です。1990年の初版発行から幅広い支持を受け、数々の受験生たちを難関大学へと導いてきた実績をもつ名著だといえます。本書の特徴としては、まず掲載されている長

  • …続きを読む
  • [toc]

    対象者
    一冊基本的な長文問題の参考書を終えた上で早慶レベルの読解力をつけたい人

    本書は旺文社の誇る超ロングセラーの長文問題参考書です。1990年の初版発行から幅広い支持を受け、数々の受験生たちを難関大学へと導いてきた実績をもつ名著だといえます。本書の特徴としては、まず掲載されている長文の量が全部で60題あり、内容も論文から小説にまで非常に豊富です。またそれぞれ実際に入試問題として出題されたものから抜粋しているので信頼が置けます。ただ全体的にレベルが高いです。
    「偏差値65前後の標準的なレベルの参考書を終えた上で、さらに実践的な力をつけたい!」という受験生に向いていると思います。
    最初こそはやや難解な文章と単語に苦戦すると思いますが、本書をやり終える頃には早慶レベルの長文にも対応可能な読解力を養えると思います。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    3か月程度

    上記の通り本書は比較的レベルの高い参考書です。おそらく本書を使う方の多くは、標準レベルの参考書では物足りなさを感じている方々でしょう。ですが、それでも最初のうちは長文のレベルの高さや設問の難解さから思うように正解できないことが多いかと思います。
    本書の取り組み方の推奨としては、まず一通り設問を解いて採点をした後に、もう一度長文を最初から読み直し、わからない文章などがある場合は文法の参考書などを引いて調べたり、或いは次のページに難解な単語の意味や前文和訳が載っているのでそれを参考にしたりして、なるべく正確な読解ができるようにすると良いです。
    こういうと皆さんの中には「それでは問題集として本書を使う意味があるのか。」という疑問を持たれる方もいるでしょう。ですが、難しい参考書を使いこなすには、これまでの自身の知識と関係をもたせることが必要になります。自身のこれまでの知識を比べて、何が難しいのか?というのを具体的に表せるようにしていきましょう。

    本書に掲載されている設問は昔からある参考書の宿命ですが、現在の入試で出題される問題傾向と比べるとやや古めかしい印象が否めません。なので他の参考書を使用した後に本書を解いてみると微妙に違和感を感じでしょう。
    もちろん設問にしっかりと正解できるようになることは非常に重要なことですが、最初は「長文読解の力をつけるためのトレーニングをしている」と割り切ってじっくりと時間をかけてひとつひとつ訳していくという使い方が良いです。

    1ランク成績を上げるための使い方

    本書のもつ特徴として最大のものは他の参考書では扱っていないような単語や構文などがしばしば登場してくるところです。本書に慣れてきたら、こうした単語や構文も「どうせ出題されないだろう」と捨ててしまうのではなく、しっかりと暗記し自分の力にしましょう。というのも早慶などの難関校ではこのような単語や構文が問題の中で頻出となっているからです。
    なので、しっかりと解説などを読み込み、一つ一つ血肉化していくことで初めて難関校の問題に対応できる力を養成できるようになります。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]英語長文問題精講はどのくらいのレベルになったら使うべきですか。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]上記の通り標準的なレベルの参考書を終えた後に使うべきですが、もう少し具体的にいうと英語の偏差値が65を超え始めたあたりから使うと良いと思います。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow4.gif" name="質問2"]早慶を目指していて現在使用していますが難しくてなかなか解けません。どうしたらいいですか。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まずは和訳を参考にしてもいいのでしっかりと英文を理解することがができるようになりましょう。本書は早慶などで出題される英文と大体同レベルのものを扱っているので慣れない内はある意味解けなくて当然です。もう一度基礎に立ち返って理解の穴を埋めていきましょう。もしどうしても難しいと感じるのなら本書の1つ下のレベルに当たる基礎英語長文問題精講という青い参考書があるのでそこから始めるのも一つの手かと思います。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

【使い方】大森徹の最強講義117講 | 圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.25

ページ目次参考書の特色参考書の使い方必ず繰り返し復習をこの参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 志望校・学部問わず生物を受験で使おうと考えている人が、教科書の内容の定着・深化など様々な用途で手元に置いておきたい一冊。 本書は手に入る生物の参考書の中では最も分厚い部類の一つで、

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    志望校・学部問わず生物を受験で使おうと考えている人が、教科書の内容の定着・深化など様々な用途で手元に置いておきたい一冊。

    本書は手に入る生物の参考書の中では最も分厚い部類の一つで、当然ボリュームもあります。載っている問題数は少なめで、参考書という意味合いが強いので、教科書の代わりに基礎知識の定着・理解に使うことも出来ますし、教科書ではカバーしきれていない部分を補う補助教材的な使用方法も可能です。実際、「+αパワーアップ」で教科書から逸脱した範囲を少し掘り下げて取り上げているので、志望校の傾向に合わせてここだけ目を通しておくだけでも良いだろう。しかし、2015年に慶大・看護や早大・理工で出たnext-generation sequencingや難関校では出題されても不思議ではないRNAi法などは本書ではカバーされていないので、応用・発展的部分をこの参考書に全て託すわけにはいきません。

    また、要所で「定番論述対策」として論述問題が載っているので、論述対策に利用すると良いでしょう。

    参考書の使い方

    ▶おすすめ使用期間
    3ヶ月〜6ヶ月程度

    上でも述べたように、本書は分厚く、ページあたりの情報量も多いので、全てを網羅しようとするならば、かなり計画的に進める必要があります。本書は全10章・117講から成っているので、講単位で進めていくのが良いでしょう。一応、「1回(講)60分」という設定のようですが、図表を含めページの隅々まで読むとなると、ページ数にも左右されますが、1講あたり2時間はかかるとみてください。となると、進められても1日1講もしくは2講だと思いますので、毎日取り組んでも一通り終えるのに3か月くらいはかかるとみた方が良いでしょう。その上で復習をする必要がありますので、本書を教科書のようにベースラインとして使って、内容の定着・理解を目指すならば最低でも半年はかかると思っておいた方が良いでしょう。
    本書を補助教材のような形で利用する場合は、もちろん自分の必要に応じて本書を参照するに留まると思うので、上述のタイムフレームは全く関係なくなります。いずれの場合も本書に載っている問題数では問題演習量が足りませんので、生物重要問題集(数研出版)や同著者の最強問題集などで問題演習をする必要があります。
    また、論述問題対策で「定番論述対策」や「+αパワーアップ」で応用・発展的な知識をつけるためにこれらの個所をつまみ食いのような形で進めていくだけでも価値はあるでしょう。ただし、論述問題は解説があまりないので、最初のうちは第3者に見てもらう必要があります。
    当塾では生物の論述対策も医学部レベルまで徹底的に指導をしていきます。

    必ず繰り返し復習を

    上でも少し触れましたが、本書を一通り通しでやるだけではなかなか全てを暗記・理解するのは難しいと思います。特に分厚いので1周したからといって出来た気になってはいけません。必ず最低2周した上で問題演習をするなどして、知識の定着・深化を目指しましょう。問題演習では本書で習った事象・現象などを違った角度から問われるのでより頭に残りやすくなります。本書に限ったことではありませんが、復習は本当に大切です、必ずやるようにして下さい。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom4.gif" name="質問1"]いつまでに本書を終わらせるべきでしょうか? [/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]これはその人の目的によりますが、もし教科書のように本書を知識定着のベースラインとして使う場合は遅くても受験前年の夏まで(現役生ならば高3の夏)には1周している必要があります。そして夏以降に2週目、過去問含め問題演習をしていくという流れになるかと思います。 [/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問2"]論述問題はどのくらいの字数を書けば良いのですか? [/speech_bubble]

    [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”platon1.jpg” name=”字数制限のある論述問題の場合、大体指定字数の8割を目指すようにしましょう。例えば「50字以内」という指定であった場合、40字程度書いてあれば字数的には問題ありません。もちろん、ポイントを押さえられていて、簡潔にまとまっていれば、これより多少字数的に少なくても問題ありません。ただ、必ず字数制限は守って、オーバーしないようにしましょう。[/speech_bubble]

【使い方】やっておきたい英語長文1000|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.24

▶対象者 過去問演習前に早慶レベルの超長文(900〜1600語)の対策を行いたい人。 「早慶の入試対策として1000語程度の超長文の問題に取り組みたい!」という人におすすめの参考書です。学習する時期としては、早慶の過去問演習に取り組み始める前の段階が最適でしょう。収録されている問題のレ

  • …続きを読む
  • [toc]

    対象者
    過去問演習前に早慶レベルの超長文(900〜1600語)の対策を行いたい人。

    「早慶の入試対策として1000語程度の超長文の問題に取り組みたい!」という人におすすめの参考書です。学習する時期としては、早慶の過去問演習に取り組み始める前の段階が最適でしょう。収録されている問題のレベルはそれなりに高いものになっているので、300〜700語程度の長文で十分に演習を積んでから取り組むことをおすすめします。また、解答解説は設問別についているので大丈夫ですが、構文を細かく解説することに紙面は割かれていないので、構文把握にまだまだ不安が残る人は、始める前によく検討したほうが良いです。
    ただ、ある程度演習を積んでいて、1000語程度の英語長文に取り組んで、長さに慣れたい、という人には最適の演習書になるでしょう。

    ▶おすすめ使用期間
    3ヶ月程度

    収録されている長文の数は10題程度ですが、1つ1つの長文の質が高い上に、量も多いものになっているので、1題消化するだけでも、かなりの時間を要することになると思います。演習時間自体は大体1題1時間くらいですが、慣れるまではなかなか解くのに時間がかかってしまったり、また、復習自体もかなり時間を取られてしまうことになると思います。逆にそれだけきちんと演習を積めば、かなりの効果を期待できるテキストでもあるので、3ヶ月程度かけてでも、しっかり長文と向き合うことをおすすめします。

    このテキストの使い方としては、普段長文演習を行うときと同様、長文を読んで問題を解き、解説をみて復習する使い方で良いでしょう。特にどこから解いた方が良い、ということはありませんので、シンプルに1番から解いていってください。

    1ランク成績を上げるための使い方

    超長文問題の演習書ですので、問題集自体の扱い方、と言うよりは、1ランク差をつける超長文学習法をご紹介します。
    それは、パラグラフごとに一言で文章の内容を要約するクセを付けることです。超長文の厄介なところは、文章が長く、読み終わる頃には何を言っていたのか、どこに何が書いてあったのかがよく分からなくなってしまうことだと思います。そこで、超長文問題をといている際に1段落ごとに内容をササッと一言でわかりやすく要約して横にメモしておけば、読み終わった後に、どこに何が書いてあったか、そもそも何の文章であったかなどをすぐに思い出すことが出来ます。こうすることで超長文でも内容を見失わず、また何度も読み返さずに効率的に読んでいくことができるようになると思います。この訓練をこの演習書で行うと良いでしょう。

    ただし、この教材は1000語程度の長文を集めました!というレベルの教材なので、具体的な解き方などはついていないので、読み方が確立した上で読んでいく必要があるでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]毎日この長文を読んだほうがいいでしょうか?疲れます。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この問題集はなかなかレベルも高く、1題進めるにもかなり時間がかかってしまうものなので確かに継続するのは大変です。そこで、この問題集を解き始める前ではなく、まず試しに1題といてみてから、自分に合った余裕のあるペースでスケジュールを立てましょう。また、友達と一緒に進めていくのも効果的かもしれませんね。先生に相談してスケジュールを決め、定期的に進んでいるかチェックしてもらうという方法もあります。もちろん、当塾では学習内容の指導だけではなく、学習スケジュールの相談にも乗っています。続かないで困っている人はぜひご相談ください。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow5.gif" name="質問2"]早慶を目指しているのですがこの参考書を使えば入試超長文対策は大丈夫ですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]残念ながらこの1冊だけでは十分とは言えません。というのも、最終的に早慶の合格を勝ち取るためには、各学部の過去問に徹底的に当たることが必要不可欠だからです。この参考書は早慶過去問に当たる前の準備としては十分なものでありますが、この参考書に取り組んだ後、しっかり大学の過去問で対策することを忘れないでください。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

【使い方】高校これでわかる生物 | 圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.20

ページ目次参考書の特色参考書の使い方図・イラストは描けるようになるまでこの参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 生物が受験で必要な人、生物を受験科目としているけど教科書だけでは図や実験例などが少ないと感じている人向け。 本書は厚さ以上にボリュームがあるので、教科書代わりに使っ

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    生物が受験で必要な人、生物を受験科目としているけど教科書だけでは図や実験例などが少ないと感じている人向け。

    本書は厚さ以上にボリュームがあるので、教科書代わりに使ってみるというのが1つの利用法です。しかし、生物を受験で使う人の多くは生物の教科書を持っていて、生物の勉強のベースラインとして教科書を使っていると思うので、上記の使い方をする必要がある人は少ないかもしれません。どちらかと言えば、教科書では不十分な個所やわかり難い図の理解を助ける補足的な役割をする参考書として使う人が多いのかもしれません。実際に図や重要実験の考え方などが多く、教科書では文字でしか追えなかった事象・現象や実験などが図で描かれていることが多いのでイメージ化を助けてくれます。これがこの参考書の優れている点で、ほぼどのページにも図・イラストや表が掲載されています。また、「重要実験」のコーナーでは各分野に関連した実験の方法、結果、考察を簡潔にまとめてあるので、実験考察問題対策にはもちろん、知識として押さえておくためにも一度目を通しておきましょう。

    参考書の使い方

    ▶おすすめ使用期間
    1ヶ月〜2ヶ月程度

    上でも述べたように、本書は教科書では不十分な個所やわかり難い図の理解を助ける補足的な役割をする参考書として使うのが良いと思います。人により感じ方は様々だと思いますが、全体的に文章による説明が少なめで、今一つ全体的な繋がりが見えにくいという印象を受けます。ですので、あまり教科書代わりに基礎知識定着のベースラインとして使うことはおススメしませんが、こちらの方が自分には向いていると思う方はもちろん本書をメインで使ってください。補助教材のような形で使う場合も文章を全て読む必要はないですが、各ページにある「ポイント」の枠内はマメにチェックして自分が理解しているかどうかの
    確認として使えます。また、各編の終わりにある「テスト直前チェック」及び「定期テスト予想問題」は知識定着のための問題演習の取っ掛かりとしてはちょうど良いレベルのものなので、有効活用しましょう。しかし、本書の問題をこなすだけでは十分な演習量とは言い難いので、自分でさらに問題演習をする必要があります。

    図・イラストは描けるようになるまで

    図・イラストや表は見て理解できることは大事ですが、最も大切なのは何も見ないで描けて、説明できるようになることです。逆に言えば、何も見ないで描けなかったり、人に説明できないようでは、まだ理解不十分であると言えます。必ず自分で手を動かして、頭の中で流れを理解しながら(これが大切!)その図・イラストを覚えるようにしましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom4.gif" name="質問1"]すべての図表を覚える必要があるのでしょうか?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]すべての図表を暗記する必要はありません。例えば、コドンとアミノ酸の対応表が必要な問題であれば、対応表は問題と共に提示されるのが一般的です。しかし、ホルモンの名前、働きや分泌器官などは提示されないのが普通なので覚えなければなりません。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問2"]ホルモンの働きをはじめ、なかなか暗記が出来ません[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]人により覚え方は様々なので、一概にこの方法がベスト!というのは言えないので、いくつか覚え方を紹介します。一つ目は書きつつ声に出して覚えるやり方です。自分の頭の中で確認しながら声に出すことでただ書くだけよりは効率的に覚えられます。二つ目ははフラッシュカード(所謂単語帳)を作るというやり方です。電車の中など通学中などの空いた時間に手早く確認できるので便利です。自分に合う方法を見つけて頑張ってください。三つめは好きなものと対応させるやり方です。人間好きなものは忘れないものなので、自分の好きなものと語句一つを対応させていくというわけです。例えば、巨人ファンであれば、「坂本勇人」に対して「バソプレシン・水の再吸収促進」というように1対1の対応関係を作って選手名からホルモン名およびその働きを連想させるようにします。[/speech_bubble]

     

【慶應文|小論文】完全攻略と対策|小論のプロが直伝!

2016.10.19

ページ目次慶應義塾大学文学部の小論文の対策慶應文学部小論文の配点慶應文学部の合格最低点慶應文学部小論文の形式慶應文学部小論文の特徴を理解する慶應文学部の小論文に必要な3つの力とは?資料を読む(読解力・要約力)意見論述(論理的思考力)意見論述(独創力)慶應文学部小論文の対策小論のプロに添削を受ける慶應

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の小論文の対策

    慶應義塾大学文学部の小論文試験に向けて、合格のポイントをまとめた貴重な情報です。
    文学部の小論文の形式と特徴が詳細に解説しています。

    慶應文学部の小論文で合格点を取りたいのであれば下記3点の力が必要です。

    1. 要約力
    2. 論理的思考力
    3. 独創力

    小論文対策に悩む文学部受験生にとって必読の内容です。
    小論文の合格点を確実に獲得するためのアドバイスが盛りだくさんです。
    ぜひ参考にして文学部合格を目指してください。

    [toc]

    慶應文学部小論文の配点

    外国語:150/350点 
    小論文:100/350点
    世界史or日本史:100/350点

    慶應文学部の合格最低点

    [keio-bun-gokakusaitei]

    受験生の平均点が55点前後で毎年推移しています。なので、他の受験生に差をつけられないために最低でも半分は取らないといけません。

    慶應文学部小論文の形式

    5000文字程度の日本語を読んで、
    400字程度の要約と自身で論じる400文字

    試験時間は90分。

    過去の慶應文学部の課題文とテーマ一覧

    慶應の文学部では、テーマが多種に富んでいます。またテーマ自体も抽象的なため読みにくい文章が多くなっています。

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    出題年度 テーマ 課題文の出典
    2021 「正解の出ないこと」 川平敏文『徒然草――無常観を超えた魅力』、
    2020 「集団に属すること」 峯陽一『2100 年の
    世界地図 アフ
    ラシアの時代』
    2019 「能力」について 中村高康『暴走する能力主義――教育と現代社会の病理』
    2018 「中動態」的行為と自由の関係について 國分功一郎『中動態の世界――意志と責任の考古学』
    2017 Living for Todayの経済人類学 小川さやか『「その日暮らし」の人類学 もう一つの資本主義経済』
    2016 「名付けること」 四方田犬彦『犬たちの肖像』
    2015 「科学的な知識」 垂水雄二『科学はなぜ誤解されるのか』
    2014 「異邦人と言葉」 柳田邦夫『言葉が立ち上がる時』|
    2013 「家族」 について 芹沢俊介『家族という意志ーよるべなき時代を生きる』|
    2012 「本の今後」 池澤夏樹(編)小論集『本は、これから』|

    [/su_spoiler]

    慶應文学部小論文の特徴を理解する

    慶應文学部の小論文で合格点を取るためにはまずは慶應文学部小論文の独特な形式になれる必要があります。
    ただ過去問を行う前に、まずは慶應文学部で問われてる特徴を理解しよう。

    要約が出題される

    慶應文学部の小論文の最大の特徴が要約が大問一つ出題されるということです。
    これはどういうことなのか?というと、

    書く力の前にまずは読解力を鍛えよう!ということなのです。

    闇雲に過去問を解いていいってもできるようにはならず、
    まずは文章自体を読む力をつけて、
    つまり、どのようなことをいっていたのか?を文章で表せるようにしましょう。

    読解する文章のテーマが難しい

    先ほど過去問のテーマを見てきた通り、テーマが多岐に渡っていて生半可無知識では難しいです。
    慶應だから国語の対策もいらない・・という気持ちだと痛い目を食らいます。たとえば、慶應だから・・古文は必要ない!と思っていたら「徒然草」についての評論が2021年出題されています。
    現代文のテーマ集を読むことはもちろんのこと、別科目にての知識を使っていき読み解いていく必要があります。

    小論文が合格に大きく関係

    慶應経済学部や法学部は小論文は合否に大きく影響はしていません。英語と歴史、数学科目で足切りがあり多くがそこで合格が決まってしまっているからです。
    ですが、

    注意!
    慶應文学部は足切りもなく点数が100点と大きいため合格に大きく影響しています。

    逆にいうと、小論文の出来次第で逆転も可能ということもできます。

    慶應文学部で合格するためには小論文は何点必要か?

    上述したように最低でも他の受験生と並ぶ55点は必要です。

    ですが、要約ができて論旨をまとめることができれば、
    80点程度の点数を取ることも可能であり大きく他の受験生にアドバンテージを取ることができます。

    慶應文学部の小論文に必要な3つの力とは?

    慶應文学部では、ただ単に文章を書き連ねていくだけでは合格できません。
    下記三点の力を持っていることが必要です。

    1. 課題文の理解(理解力)
    2. 文章を要約し情報を取捨選択する力(文章構成力・論理性)
    3. 問題点を指摘し有効策(問題発見・解決能力)

    具体的にどのような力なのか見ていきましょう。

    資料を読む(読解力・要約力)

    まずは、課題文の読解です。
    課題文に関しては文章自体の難易度はあまり高くはないです。
    ですが、内容をしっかりと理解するためには物事を深く掘り下げて考えることが求められる上に素早く読解し要約することが求められます。

    POINT
    要約をするということ=文章の内容を自身で再構成するという意味。
    読解力に不安のある方はまずは、言葉レベルでの確認を行ってください。

    そのため、新聞をチェックすることは勿論、その上でわからなかった記事をファイリングして要約したり、興味のある記事について知識を深めるために関連した本を読んでみるのが良いでしょう

    文学部では、多岐にわたる範囲からの出題が想定されますので、話題の新書を読むことや人文科学や民俗学に関わる本を読むことが、試験対策に大きく影響するでしょう。加えて、課題文のテーマに関しての歴史的背景なども重視される場合があります。

    意見論述(論理的思考力)

    自らの意見を書くときに重要になる「論理的な思考力」が必要となります。

    小論文における論理的な思考力とは、

    自身の考えを簡潔に、相手に伝わるように筋道を立てる力です。

    少ない文字数の中で、
    自分の主張したいことを中心に述べていけるようになるには練習を積む必要があります。

    論旨をうまく組み立てられるようになるためには、ある程度の論文の型を身につけるのと練習が不可欠です。

    意見論述(独創力)

    意見論述においては独創力・発想力も重要で求められている要素です。

    当たり前ですが、本文内で語られているような意見を自身の言葉で言い換えるというような文章を書いても点数はもらえません。

    かといって、あまりに突飛な意見を述べたところで、
    その根拠付けが曖昧であれば採点者側に「筋の通らない文章である」、という烙印を押されてしまいます。

    しかしながら、先ほどから述べている通り、
    文学部の小論文は文字数の制限があるために、意見論述に組み込める情報量は必然的に狭くなってしまいます。

    そのため、自分の述べたいと考える意見を主軸にして、
    読書などで得た自らの持つ知識や経験を付け加えて自分の意見を肉付けすることで、短いながらも説得力のある小論文に仕上げることができます。

    慶應文学部小論文の対策

    ここまでで慶應の小論文の特徴がわかっていただけたと思います。
    ここからは具体的に慶應小論文の対策としてどのようなことをおこなっていくのかをお伝えしていきます。

    読解力を鍛える

    先ほどから伝えている通り、慶應大学文学部の小論文は要約が半分を占めており、
    また設問の二つ目も読解を前提に話を進めないと合格にはつながりません。

    以上から、慶應大学文学部に合格するためには、読解力を磨くのが必要不可欠だということがわかります。

    慶應文学部に合格するためにおすすめの教材は、『現代文読解力の開発講座』です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kaihatsu/"]

    現代文の勉強法として公開している読解力の鍛え方についての記事もよろしければ見てみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/gendaibun-benkyo-1/"]

    背景知識の理解

    先ほども過去問のテーマ一覧で見てきた通り、慶應文学部の小論文は 難解なテーマで出題がされることが多いです。

    何も準備なしで対策をするのでは合格は難しいです。最低限の知識として、現代文のテーマ教材である「ことばはちからだ」を実施するようにしてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kotobahachikarada/"]

    また余裕のある人は下記を参照資料として手元に置いて辞書代わりに利用すると良いでしょう。※当塾では必須資料となっています。

    [itemlink post_id="18170"]

    小論のプロに添削を受ける

    正直な話をすると、論文は訓練を受けてない大人が多く、
    論文の添削は必ずプロに行ってもらうようにしてください。

    論文指導は大学院以上でないとうけてなく、かつそれを教えるとなると至難の業です。

    費用がかかるので、そばにいる大人である学校の先生に見てもらう・・というのは、
    もちろんしょうがない部分はあります。

    ですが、小論文で論理的に話を組み立てるというのは、慶應文学部合格にももちろん一役かいますし、
    一生涯役に立つスキルです。
    できれば、小論文を専門にしているプロの先生に見てもらうのをおすすめします。

    慶應義塾大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

豪族と貴族の違いとは?

2016.10.17

豪族と貴族の違いとは? 豪族と貴族の違いを意外にもわけて考えていない人が多いでしょう。この違いを知っているのと知らないのとでは歴史の理解度が変わってくるでしょう。この機会に是非覚えてましょう!

密教とは?

2016.10.17

密教とは? 宗教を学ぶ際に顕教との対比で使われます。どのようなものかを知っているのかで宗教を学んでいくのとそうでないのとでは話が変わります。この機会に是非覚えましょう!

奴隷と農奴の違いとは?

2016.10.17

奴隷と農奴の違いとは? 奴隷と農奴って違うの?って感じている人がいるかもしれません。 よく出てくる2つの単語ですが、違うものとして認識している人は多くないでしょう。 この機会にぜひ確認してください。 下記動画より確認ができます。

【使い方】鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.17

▶対象者 一冊基本的な単語帳を終えた上で早慶・難関大学レベルの単語力をつけたい人、 単語王と同じく、開いた瞬間に多くの受験生の心を打ち砕く恐ろしい単語帳。辞書のような大きさに、面食らう人も多いかもしれません。英語を圧倒的にできるようにしたい受験生、なんとしてでも早慶以上の大学に行きたい

  • …続きを読む
  • [toc]

    対象者
    一冊基本的な単語帳を終えた上で早慶・難関大学レベルの単語力をつけたい人、

    単語王と同じく、開いた瞬間に多くの受験生の心を打ち砕く恐ろしい単語帳。辞書のような大きさに、面食らう人も多いかもしれません。英語を圧倒的にできるようにしたい受験生、なんとしてでも早慶以上の大学に行きたい受験生以外は手をつけるのは辞めましょう。オーバーワークです。具体的には関関同立、MARCHレベル、(時期によっては理系早慶も)の大学ではこの教材は必要ありません。
    この参考書は単語数という点では単語王と肩を並べますが、違いは単語が分野別で並んでいることと、接頭辞、接尾辞の説明があること、それとイラスト付きで視覚的なイメージを持って覚えることが出来るという点です。テキストの途中に復習問題や各単語の語源や派生型を問う問題が書いてあるので多方面からアプローチを書けられるという点でかなり良い単語帳です。

    ▶おすすめ使用期間
    5ヶ月程度

    この教材を行っている時点である程度の単語力があることは想定できるとはいえいきなり使うとどこから手を付けていいのか迷いますね。いきなり、1つの単語に対して複数の意味や対義語、類義語を覚えていくと非常に疲れるかと思います。そのため、まず最初の段階では1つの単語に対して1つの語義を覚えることに注力しましょう。この単語帳に載っている全ての単語に対して一つの意味が出てくるようになったら、徐々に他の語義を覚えるようにしていきましょう。この際もいきなり複数の語義を覚えるのではなくて複数の語義の1つ目、2つ目・・・というように徐々に単語数を覚えていくようにしましょう。
    具体的に「この単語を覚えたぞ!」というレベル感は、単語をみた瞬間に0.5秒で意味が出てくるレベル感です。単語に対して「うーんこの単語はなんだっけ?」「この単語の意味は・・・」などという風に間が空いてしまっては本番レベルで使えません。「Good Morning!」という意味を考えずに「こんにちは!」と使えているくらいのレベル感で他の単語も使えるようなりましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    単語帳は一回で完璧になるということはあまりありません。繰り返すことが大事です。繰り返し方についても、今日「ユニット1」をやる、翌日「ユニット2」をやるだけでなく、「ユニット1」をもう一度見るというようにすれば、すぐに確認ができます。昨日やったばかりですから確認もそんなに時間がかかるわけではありません。夜覚え、朝起きたら確認してみるというのも効果があるそうです。
    また、この単語帳を使い始めたら必ず毎日使ってみてください。ちょっとでもいいから触れる。これだけでも大きな成果があります。
    また複数語義を覚える際に複数の語義を抽象化して、この単語のコアの意味はどういう意味だろう?という点を覚えると良いでしょう。ネイティブは複数語義の意味を全て覚えている上で語義を判断しているわけではありません。コアの意味を知っている上で状況に応じて、意味を当てはめているのです。なかなか単語本来の意味を抽出化するのは時間がかかりますが、最終的には単語の語感を鍛えることにもつながるので行ってみましょう。

    単語に対しての情報量を増やすにはどうしたらよいのか?

    単語を見て覚える人、書いて覚える人、耳で覚える人さまざまいるかとは思います。「この単語がどうしても覚えられない・・・・」という単語がある場合は、五感をフル活用して覚えるようにしていきましょう。おすすめなのは、何度も目で見て覚える→耳で聞いて覚える→紙に書いて覚える→google画像検索を利用する →youtubeで調べてみる・・・などが挙げられます。特にgoogle 画像検索を利用している人はあまりいないので一度やってみると良いです。単語の意味がわからないという時は、単語がわからないのではなく、日本語の意味がそもそも曖昧だったりするので単語に対してのイメージがわかないというのが多かったりします。その場合は何度も何度も見たり、書いたりして覚えるのは意味がありません。画像検索をして単語のイメージを覚えるという違ったアプローチをしてみるのが良いでしょう。

    gazokensaku
    例:timeを画像検索してみた場合

    この参考書が難しいと感じた場合はこちら!

    この参考書が難しい!感じた場合は、あなたの持っている単語力が足りない可能性があります。いきなり鉄緑会は難しいので、まずは『ユメタン0』『ユメタン1』をはじめて基本的な単語の抜け漏れをなくしましょう。また、もしあなたの志望校が早慶以外(国公立大学、GMARC関関同立)であり、かつ受験までの期間が1年ない場合は『システム英単語』を使って勉強しても良いでしょう。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この単語帳のすべての単語の類義語、同意語を覚えるのは至難の業ですが、終わったあとには、早慶の入試に出てくる基本的な単語に関しては問題ないでしょう。このレベルの単語を覚えているのであって、英語が読めない!というのであればそれは違う理由があるでしょう。論理的に文章を読めてない、または背景知識が足りない可能性があるでしょう。
    論理的に文章が読めてない場合は、『論理を読み解く英語リーディング』、『論理で読み解く英文読解塾』を行ってみましょう。(*ここでは構文については触れていませんが、構文が原因で読めてない可能性は十分に考えられます)背景知識が足りない場合は『リンガメタリカ』を読んでみても良いでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]どうしても三日坊主になってしまいます。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まずは、できるだけ持ち歩いてちょっとの時間でも開いてみてください。単語帳に触れる時間を毎日作りましょう。1つでもいいから覚えてください。また、友達と一緒に進めるていくのも効果的かもしれませんね。先生に相談してスケジュールを決め、定期的に進んでいるかチェックしてもらうという方法もあります。もちろん、当塾では学習内容の指導だけではなく、学習スケジュールの相談にも乗っています。続かないで困っている人はぜひご相談ください。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow4.gif" name="質問2"]多すぎて始める前からくじけそうです。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]「困難は分割せよ」とデカルトがいうように、この場合も分割して考えましょう。多いと思っても「ユニット1の確信の単語の単語の意味を一ずづつだけ覚える」のは簡単でしょう。ユニット65が長いと感じるようであればまずはユニット10までを目標にしていきましょう。
    このように一見複雑だ!、多いなーと思えることでも少しずつ行うことで必ずできるようになっていきます。受験勉強を通してこのように発想も身につけられると今後の人生においても楽になっていくと思います。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow5.gif" name="質問3"]早慶を目指しているのですがこの単語を使えば入試でわからない単語は1つも出てこないですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]残念ながら入試で何もわからない単語が出てこない状態というのはありえません。どんな単語帳を使ったとしても受験生レベルではわからない単語は出てきますし、そうした単語を覚えようとしても時間がもったいないです。早慶などの難関大学では単語の語彙数よりもわからない単語があった場合に類推していく方法を考えたほうが役に立ちます。これは他の科目にも言えることですが、大学のレベルがあがるにつれて量的な部分(絶対量は必要ですが・・)に目を配るよりも質的な部分が問われる傾向が高いです。当塾では難関大学でどのように英語を読んで行ったらよいのか?論理的に英語を読むにはどうしたらよいのか?という点を丁寧に指導しています。単語を覚えたのに英語が読めない!という方は一度ご相談ください。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。