偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

早慶の過去問をやってみたけど全然できません。もう受かりませんか?

2019.08.09

本記事ではこれまでに、当塾に数多く寄せられたカウンセリングの中から抜粋して、 解決策を提案いたします。 質問者様と状況が同じような方の何か手助けになれば幸いです。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2

  • …続きを読む
  • 本記事ではこれまでに、当塾に数多く寄せられたカウンセリングの中から抜粋して、 解決策を提案いたします。

    質問者様と状況が同じような方の何か手助けになれば幸いです。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。

    石川県にお住いの浪人生からの相談です

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="ご相談者"]

    夏休みに入って早慶の過去問をやってみました。
    現役の時よりも色々参考書もやったし、授業も受けてきたので、
    実力が上がったしできるかなと思ってみたのですが、全くできません。。。

    これはもう私には才能がなくてできないのでしょうか。

    [/speech_bubble]

    HIRO ACADEMIAからのご提案

    ご連絡ありがとうございます。 

    まず結論から言いますとこの時期に過去問ができていなくても受からないことはありません。それは浪人生であってもです。

    まだまだ受験は半ばに差し掛かったばかりです。

    この時期に合格点を取れるかどうかは大した問題ではありません。今後の進め方次第で挽回はどのようにもすることは可能です。

    ではどのように過去問を使って行ったら良いのかを今回はお伝えしていきます。

    過去問を使って、何ができて何ができてないかの区別をする

    実際の入試で点数は非常に重要です。

    1,2点で合否が別れるため、点数を意識していくこと自体は良いでしょう。

    ですが、この夏の時期に大事なのは、点数で一喜一憂するのではなく、

    勉強してできたこと(1)、

    勉強したのにできなかったこと(2)、

    勉強しなかったからできなかったこと(3) 

    を区別して、分析を進めることが重要です。

    よく過去問を行なって何点取れたから受かる、%を書いて60%取れたから受かると

    喜んでいたりしている人がいるのですが、これは意味がありません。

    大事なのは、 自分の勉強したことがちゃんと点数に反映されているか、

    また、勉強したのにできなかった場合はなぜできてなかったのかということをしっかり分析していき、日々の勉強に再反映させて再度プランを組むことが良いでしょう。

    どのように分析をして日々の勉強に反映させていくのか?

    できてない問題があった時に、

    英語であればどの部分が原因で問題を解くことができなかったのか、

    その原因にあたる文章を見つけて、その文章で使われている構文、単語がなぜわからなかったのかを分析していきます。

    そもそも知らなかった場合は、再度覚えなおせば良いのですが、

    知っていたのにできないという場合は、

    復習不足または根本的な理解ができてない可能性があるので、

    再理解をしていく必要があるでしょう。

    このように分析を行なっていくことで確実にできない部分を潰していくことで志望校と自身のギャップを埋めていくことができ、合格に近づくことができるでしょう。

    分析を行っていくことで意外と難しくないということにも気づいて、

    今やっていることを極めることで早慶に近づくことができる!ということに気づくでしょう。

    まとめ

    過去問の点数で一期一憂していても仕方がありません。

    よくよく現在の状況を考え分析をして、受験の戦略を練っていきましょう!

    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。

慶應商学部、経済学部合格に数学選択は有利ですか?

2019.07.09

本記事ではこれまでに、当塾に数多く寄せられたカウンセリングの中から抜粋して、 解決策を提案いたします。 質問者様と状況が同じような方の何か手助けになれば幸いです。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2

  • …続きを読む
  • 本記事ではこれまでに、当塾に数多く寄せられたカウンセリングの中から抜粋して、 解決策を提案いたします。

    質問者様と状況が同じような方の何か手助けになれば幸いです。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。

    神奈川県にお住いの高校2年からの相談です

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="ご相談者"] 慶應大学には商学部と経済学部にA方式があります。この方式の方が有利に見えるのですが、慶應に受かるために数学を始めた方が良いですか?[/speech_bubble]

    HIRO ACADEMIAからのご提案

    ご連絡ありがとうございます! 確かに、合格者人数や募集人数を見てみると受かりやすいと言えます。 まずは、実際にその数字を見てみましょう。 経済学部(2018年)

      A方式 B方式
    倍率 4.2 5.1
    募集人数 420 210
    合格者数 1039 431
    合格最低点 207 243

    商学部(2018年)

      A方式 B方式
    倍率 4.2 9.1
    募集人数 480 120
    合格者数 1257 301
    合格最低点 265 293

    こう見ると、その違いはわかりますね。 特に商学部の場合,2017年の場合はA方式とB方式で70点近く合格点に差が生まれてしまいました。 この差ってとんでもないですよね。 と思うと、数学選択の方が有利!思うかもしれません。ですが、この法則は誰にでも当てはまるわけではありません。

    基準を定めよう

    慶應は英語が合格のためには必要不可欠です。

    英語もできない、数学もできないという状態(両方偏差値50以下)で高校3年生を迎えている場合は、合格の可能性はかなり難しいと考えましょう。 これは何も数学がセンスが必要だからと言っているわけではありません。逆に数学は、正しく勉強すれば誰でも成績を伸ばせる科目であると思っています。

    センスの問題ではなくて、単純に時間が足りなくなるからです。
    どんだけ効率的な勉強法で勉強したとしても、成績を上げるためにはそれ相応の勉強時間が必要です。

    学校の定期テストのように覚えておしまい!というわけではありません。 特に英語と数学の場合は、基礎事項を覚えてそのルールを転用していく時間が必要になります。 また英語で苦労している場合は、覚えることが膨大にあるため数学と両方で勉強する場合は、なかなか成績を上げることが難しいでしょう。

    そのため、数学を慶應の受験で使うと決めるには高校3年生の時点で、英語が偏差60を超えたら・・・と考えください。

    そのレベルであれば、たとえ数学が全くできない状況であっても、慶應の数学を0から3年生の段階で始めることは全くの無理ではありません。

    逆にその基準に至ってない場合は、英語の成績を上げることに集中して、

    歴史での入試に切り替えた方が良いです。

    まとめ

    人によって状況は全く違いますので、自分の状況を考えずに慶應は数学が有利!ということに流されてはいけません。
    数値上有利なのと自分が合格できるかどうかは別問題です。

    よくよく現在の状況を考えて、受験の戦略を練っていきましょう!

    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。

早慶への化学勉強法おすすめ参考書|偏差値30から早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法

2019.07.05

早慶専門ヒロアカが厳選!! 早慶のための化学おすすめ参考書 当塾で使用する参考書の一覧です。生徒の学力に応じてピックアップしていきます。 *すべての参考書を使用するわけではありません。入試までの期間に応じて塾側でピックアップします。独学で本参考書のまとめを見る人は全ての参考書を実施しないよう注意して

  • …続きを読む
  • 早慶専門ヒロアカが厳選!! 早慶のための化学おすすめ参考書

    当塾で使用する参考書の一覧です。生徒の学力に応じてピックアップしていきます。
    すべての参考書を使用するわけではありません。入試までの期間に応じて塾側でピックアップします。独学で本参考書のまとめを見る人は全ての参考書を実施しないよう注意してください。

    化学勉強法シリーズをまだ読んでいない人はこちらから

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/kagaku-benkyo/

    クリックすると参考書の詳細ページに飛ぶことができます。

    ■初歩| 導入レベル

    とってもやさしい化学基礎

    『化学レベル別問題集 レベル1』

    ■基礎| 高校数学初級レベル

    入試化学をイチから始める化学 理論編 無機/有機化学編

    東進 化学基礎/化学一問一答

    ■MARCHレベル

    化学基礎問題精講

    化学 良問の問題集

    ■早慶レベル

    化学標準問題精講

    ■早慶合格レベル

    新理系の化学問題100選

    早稲田慶應を目指して成績を圧倒的にあげたいのであれば・・・

    早稲田慶應に合格するために何をしたら良いのか、圧倒的に成績をあげるためにはどうしたら良いのか、カウンセリングでは全てをお伝えします。
    こちらからお申し込みください。

早稲田国際教養志望高校3年生からのご相談|LINEからの相談

2019.07.02

本記事ではこれまでに、当塾に数多く寄せられたカウンセリングの中から抜粋して、 解決策を提案いたします。 質問者様と状況が同じような方の何か手助けになれば幸いです。 早稲田国際教養志望高校3年生からのご相談 成績:[偏差値] 現代文50〜60 古典40 数学50 英語60 相談:正直にいうと目指す事自

  • …続きを読む
  • 本記事ではこれまでに、当塾に数多く寄せられたカウンセリングの中から抜粋して、 解決策を提案いたします。

    質問者様と状況が同じような方の何か手助けになれば幸いです。

    早稲田国際教養志望高校3年生からのご相談

    成績:[偏差値] 現代文50〜60 古典40 数学50 英語60 相談:正直にいうと目指す事自体に疑問を抱く成績ではあります 返答をいただくかどうかというよりは現状再認識も兼ねて書いているつもりです
    まずはじめに、英語の学習についてです。実際に一周した参考書としては、 英文解釈基本はここだ やっておきたい300 長文レベル別3 ビンテージ ユメタン1.2 ターゲット1900 今行なっているのが 速読英単語② やっておきたい300もう一周 予定として 長文 やっておきたい500 やっておきたい1000 英文法 ビンテージ 英文法1000 解釈 ポレポレ といった感じです 現状マーク模試で全て解き終わらず得点7割にとどまっている、そして読むスピードが遅いと感じている まだ実際の過去問を触ってすらいない[夏前までに一度解いてみる予定]

    現代文は、毎日一題解くことを対策とする予定 古典は、何もできないため、助動詞の学習中

    数学は、演習不足と知識の再確認が必要と自己判断の結果、チャートを解いて行く予定

    英語の資格については、2級の面接が近々あるが受かってはいない できれば準1級を狙いたいと考えてる AOについては、成績の悪さと知識不足から考えていない そのため一般で受けたいと考えている この内容を見ての改善点、そのほかのアドバイス、受験すべきではない等の罵倒、をいただけると幸いです

    今回はラインからのご相談です。

    HIRO ACADEMIAのご提案

    上記質問に対して、下記のように送りました。 ご連絡ありがとうございます。 全体的にただこなすだけの勉強になっています。 目的をもった勉強をする必要があるでしょう。 英語が現状だとただ長文を解くだけの勉強になりそうなので、 筆者の主張を意識した読みかたに変えていく必要があるでしょう。 数学については、現状の学力を考えるのであれば、 チャートなどをやるよりももう少しうすい教材でキホン問題の問題の理解を深めるのと証明が出来る方がさきかと感じます。 国語については、まず古文を再優先にやっていくのが良いかと。 現代文は他の科目との兼ね合いをかんがえる必要があるでしょう。 まずは当塾の勉強法を参考にしてみてください。 よろしくお願いします。 https://hiroacademia.jpn.com/category/blog/program/

    目的なしの作業型勉強に陥ってはいけません。

    長期休みに入ると多くの人がやりがちなのですが、 ただこなすだけの作業の勉強をしていても勉強はできません。 自分ができてない原因を考えて目的を持って、勉強を行う必要があるでしょう。 目的があってからの勉強です。 残念ながら、 ただ参考書を順番通りにやったところで勉強はできるようにならないのです・・ 自分の弱点を明確に意識して、 その弱点を克服するような学習法をしない限りは、 いつまでたっても勉強はできるようにならないのです。

    まとめ

    現在勉強ができてないという状態には必ず理由があります。なぜできないのかを知りたい方はこちらまでお問い合わせください。 勉強法、勉強について知り尽くしたプロがご相談に乗ります。

塾内模試補習を実施しました!

2019.07.01

6月30日(日)、塾内模試の振返り講習(場所:武蔵小杉校舎)をおこないました。 模試でのポイントや今後の入試、どのように問題を解いていったら良いのかを解説しました。 今回のポイントを生かして夏を上手く乗り切れるようにしていきましょう!

早稲田への現代文勉強法|なぜ早稲田の現代文は難しいのか?

2019.06.23

【特別編】早稲田の現代文はなぜ難しいのか? 早稲田大学の現代文は難しいとよく言われていますね。実際にMARCHの現代文と早稲田大学の現代文では全くレベルが異なっています。私たちが普段使用している日本語のはずなのになぜこれほどまでにも難しいのでしょうか? ここではは早稲田大学の現代文がなぜこれほどまで

  • …続きを読む
  • 【特別編】早稲田の現代文はなぜ難しいのか?

    早稲田大学の現代文は難しいとよく言われていますね。実際にMARCHの現代文と早稲田大学の現代文では全くレベルが異なっています。私たちが普段使用している日本語のはずなのになぜこれほどまでにも難しいのでしょうか?
    ここではは早稲田大学の現代文がなぜこれほどまでに難しいのかをお教えいたします。

    現代文を解く際の正しいプロセス

    以下の図を見てください。この図は当塾で指導している早稲田大学の問題を解く際のプロセスです。

    現代文を解く際のプロセス

    以下の4つのプロセスに分かれています。

    1. 問題を解く順番を決める
    2. 設問を読む
    3. 課題文を読む
    4. 解答を出す

    この4つのプロセスの中に早稲田大学の現代文では他の大学とは一線を画すような難しさの理由があります。それでは以下で1つずつプロセスを説明していきますね。

    1、問題を解く順番を決める

    まず問題にはミクロ、マクロという2つの種類があることを理解してください。
    2つの種類あることを問題の根拠を取れるか取れないかの違いになってきます。ですから必ず問題で問われているのがミクロタイプなのかマクロタイプなのかということを理解してください。

    ミクロタイプとは?

    ミクロタイプというのは文章内の筆者の主張内で問われていることというよりは主張とは関係のない具体例内での正誤判定、因果関係を理解することになる問題です。

    早稲田大学の問題は文章自体の抽象度が高く、具体例の抽象度のレベルが高いのでどこからが具体例なのか?ということを見逃しがちになってしまいます。また比喩も頻繁に出てくるので、比喩を見たら筆者がなぜこの表現を使用しているのか?を抽象部分と比べて理解してください。

    比喩の部分は設問で問われる可能性が非常に高いからです。

    マクロタイプとは?

    マクロタイプというのは、筆者の主張に関わる問題のことです。

    早稲田大学の文章はテーマが国家論や思想哲学、芸術文学論など難解なものが多いです。ですからこの部分の知識がそもそもないとテーマを把握するだけで精一杯になってしまっては問題を解くことができません。

    MARCHレベルの問題だとテーマに関しての知識がなくても 無意識に筆者の主張をとることができます。ですが、早稲田大学だとそうはいかないのです。ですからこのマクロ型の問題を解くためには必ずテーマの知識をつけておいてください。

    2、設問を読む

    設問を読むというプロセスから早稲田に受かる受験生とそうでない受験生で差がでてきます。
    まず問われていることが確実に理解していくことができなければ長文を読んでも意味がありません。早稲田の設問は設問自体が長くて何言ってるのかわからないとなってしまう方が多いです。
    そういう場合は設問文を線で区切って文構造を確認してください。

    3、問題文を読む

    問題文を読むプロセスにおいても、受からない受験生は本文を理解できていないのが原因です。

    なぜ早稲田大学の本文を理解できないのですか?

    ①、論理の原則をしらないため筆者の主張がわからない

    ②、頻出テーマに対する理解が十分ではない

    ③、設問のために読んでいるという感覚がない以上の3点が考えられます。

    ①について

    現代文の長文は日本語であって日本語ではありません。

    普段の小説なんかを読む感覚でなんとなーく読んでいてもなかなか頭に残らないのです。
    それは1文と1文の文章同士の繋がりが理解できず全ての文章に対して

    同じ重みで読んでしまっていることが原因です。文章の中で一番大事なことを理解するためには論理の原則を理解しなければいけません。

    ②について

    これも①と同じ理由です。現代文というのは現代に対する評論文を指します。そして多くの場合、評論というのは近代的思考から脱してポストモダン社会でどう生きるか?
    ポストモダン社会への移行期での混乱に対して批評を加えていることがほとんどです。ですからその前提となる近代社会とは何か? 近代ヨーロッパはどのように形成されたのか?を理解せずには早稲田の長文を読むことは難しいです。

    現代文をセンスだ!と言っている人のほとんどが上記2つの対策を怠っています。

    まずは上記2つの対策をしてください。上記2つができれば早稲田の長文がパズルのように繋がって見えてきます。

    ③について

    設問を解いているという感覚が途中でなくなってしまうというのは単純に演習不足に起因することがほとんどです。ですので、こちらの問題よりもまずは上記①②を解決してください。

    4、解答を出す

    早稲田の現代文では選択肢が非常に長いです。この選択肢をどのように切っていくのかがポイントになります。基本的には設問自体を読むのと変わらないです。日本語を英語と同じように品詞分解して確実に選択肢の中身を理解してください。選択肢自体を理解できずになんとなく本文と同じような言葉が入っているから答えを選ぶという失敗ケースがあります。これではせっかく問題文が読めたとしても答えを出すことができません。ですから、品詞分解をして何が主語で目的語なのかを明確にしてから答えをだすようにしましょう。

     

早稲田への現代文勉強法|論理の原則を理解して1段落を理解する

2019.06.23

文章同士のつながりを考える この段階では現代文の一文と一文がどのようにつながりあっているのかを考える必要があります。現代文ができていない受験生はこの部分ができていません。ではこのステップをクリアするために理解しておくべきことをお教えしていきますね。 論理の3つの関係を理解していますか? 文章と文章の

  • …続きを読む
  • 文章同士のつながりを考える

    この段階では現代文の一文と一文がどのようにつながりあっているのかを考える必要があります。現代文ができていない受験生はこの部分ができていません。ではこのステップをクリアするために理解しておくべきことをお教えしていきますね。

    論理の3つの関係を理解していますか?

    文章と文章の関係を把握するために必ず理解していなければいけないものをなにか知っていますか?それは論理の3つの関係です。数学で公式を覚えなければいけないのと同様に現代文(または英語)では必ず覚えなければいけない”3つの関係の公式”があります。

    1つ目、いいかえの関係

    論理の3原則

    段落の中で筆者は言いたいことは一つだけ。この原則は英語の時と同じです。
    1段落1つのメッセージの原則です。文章自体が違う形なのに、同じことをいっているということが、現代文のできない学生には理解するのが難しいようです。
    ポイントとしては、段落内での筆者の主張の方向性をまず見極めることです。この方向性がわかりさえすれば、後はその方向にそってずっと同じことを言ってるのです。

    主張の方向性ってなんですか?

    現代文を読むときに、多くの受験生がただなんとなく文章を読んでなんとなく設問に答えているかと思います。もちろん、母語であるのでそれでも十分問題を解けてしまうのですが・・・
    ですが、なんとなくで合格点をとることができるのはMARCHまでです。
    早稲田レベルの現代文になると、主張が何か?文章のつながりがどのようになっているか?のレベルまで理解できてないと合格点に達するのは非常に難しいのです。論理の大事な3つの関係である、”いいかえ”を理解するためにもこの主張の方向性をまず把握しましょう!
    皆さんが読んでいる論文には一つのテーマがあります。筆者は論文を書くということはこのテーマに対して何か意見を言わなければいけません。賛成や反対といった2つに分けられることが全てではないですが、多くの場合、筆者の主張はテーマに対して賛成、反対のどちらからに傾いています。このテーマに対しての筆者の主張の傾きが主張の方向性となるのです。

    2つ目、対立の関係

    対比の関係

    対比は言い換えと比べるとわかりやすいですね。なぜなら、上記に書いたテーマの筆者が選んでないほうと比べる場合や、日本と西欧の関係、過去と今など、対比ということをあまり意識しないでも自然に”対比”を行なってる場合が多いからです。

    気をつけるべき点は・・・

    対比を見抜く際に気をつけるべき点は、何と何が比べられているのかを明確にすることですね。例えば、日本と西欧が比べられているのがわかったらそれだけでおしまいにするのではなくて、日本と西欧の何と何が比べられているのか?を細かく見て比べてくださいね。

    3つ目、因果関係

    因果関係

    因果関係というのはその名の通り原因と結果の関係です。これもわかりやすいですね。何かが発生したらそこには必ず原因があります。普段の日常生活の中でも使っているかと思います。
    例えば、
    自宅の冷蔵庫に次の日に食べようとプリンを残しておきました。
    次の日に冷蔵庫を見たらなくなっていました・・・ その原因は?
    妹が食べていました。 という感じですね。

    現代文の因果関係を取る際に気をつけるべき点は?

    何もかもを因果関係にしないことです。上手いこと理由をつけて何もかもを因果関係にする場合が多いのですが、実は原因と結果の関係ではなかった。
    一般常識で考えれば因果関係になるけど、本文上では書いてない。。など
    何もかもを因果関係にしてしまいかねない罠が潜んでいます。ですから因果を取る際には注意してくださいね。

    指示語を理解する必要性

    文章内には必ず指示語が出てきます。指示語というのは、”これ、それ、あれ”といったものです。この指示語が毎回何を指しているのか、チェックをしていますか?
    指示語なんで当たり前だとおもってできたつもりになっていても、いつまでたってもできるようになりません。
    早稲田ではこの指示語が問われます。質問で問われてから確認するのではなくて、読解した問題の全てに対して指示語が何を指しているのか?をチェックしていきましょう。

早稲田への現代文勉強法|正しい選択肢を選ぶためには

2019.06.23

考えてから選択肢を選ぶためには 上記の方法で問題文の理解はできます。続いては、問題文の理解を終えてその後、解答までをどのように進んでいったらよいのかをお伝えします。 問題文の理解 序文にも書いたとおり、現代文が苦手な学生はその設問で何が問われているのか?というが理解できていません。問題を解く際には、

  • …続きを読む
  • 考えてから選択肢を選ぶためには

    上記の方法で問題文の理解はできます。続いては、問題文の理解を終えてその後、解答までをどのように進んでいったらよいのかをお伝えします。

    問題文の理解

    序文にも書いたとおり、現代文が苦手な学生はその設問で何が問われているのか?というが理解できていません。問題を解く際には、何が問われているのか?という点を明らかにしていきましょう。問題文のパターンは大きく分けて、下線部の意味を聞くものか?、下線部の原因を聞くもの、空欄補充です。それぞれの問題文のパターンで具体的にどういう頭の動作をしたらよいのか?という点を明確にしてから、問題を解きはじめましょう。

    解答作成

    問題文で何をしたらよいのか?という点がわかったら、選択肢を見てよいかといったらそうではありません。この段階で選択肢を読んでしまっては、力をつけることはできません。当塾では、この段階で選択肢を読まずに自身で記述の解答を作成してもらっています。中途半端に選択肢から選ぶことができるために、再現性のある力をつけることができないのです。本気で早稲田を目指すのであれば、自身で記述の解答を作成できるくらいのレベルまで頑張る必要があります。このレベルまでこなすことで、模試でマーク式ならできるけど、記述式ができない。ということがなくなってくるでしょう。

    選択肢の吟味 リーズニング

    上記で選択肢を作成することができたら、それを選択肢と照らしあわせて考えてみましょう。もちろん、自分の作成した記述解答と全く同じ文章があるわけがありません。要素がそろっているかどうか?、この点を重視して考えてみましょう。
    上記のレベルの課題をこなすのに適切な教材は『現代文と格闘する』でしょう。早稲田を本気で受験する生徒はこのレベルまでこなしてもらえると合格に近づくことができるでしょう。

    Q&A

    ここではこの現代文の勉強法によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問1"]Q:現代文の得点が安定しません。特に評論文で嫌いなテーマの時に得点が下がります[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まず、根拠をしっかりと出さずに解いていませんか?なんとなくこんな感じで解いているのではないでしょうか。根拠を出すというのは、根拠を言葉にできる状態です。「○行目にこう書いてあります。これはここではこういいかえられています。よって、ここはこういう意味になります」というように説明できるようになるまで根拠を追ってください。
    また、「嫌いなテーマ」というのもあやふやな言い方ですね。実は「嫌いなテーマ」ではなくて「理解していないテーマ」ではないでしょうか?上にも書きましたが、そのテーマについて全く分からずに読んでいてもわからないということはよくあります。そのテーマを「嫌いなテーマ」と逃げないで、克服するためには「自分は理解していないんだ」ということに気が付いて、理解するための努力をしましょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom2.gif" name="質問2"]よく、読書をしろとか、社説を読むといいといわれます。。また、天声人語を写すとか、天声人語を100字でまとめるといいといわれますが本当ですか?現代文の力はつきますか?[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]A:決して無益ではありません。読書をすることは当然読解力も語彙力も身につく行為です。また、社説は論説文の一種と考えれば非常によくできたものですので、これを理解できるように読んでいくことは無益ではないでしょう。また、天声人語を写すことで正しい日本語が身につくというのも本当だと思います(新聞記者の方の日本語は本当にきれいな日本語ですよね)。また、それを100字でまとめるということができるならば有益だと思います。もちろん、できているのか確認してもらう指導者が必要だと思いますが。ただし、無益ではないですし、現代文の力もつくとは思いますが、大学受験のために、これが一番効果的な方法かというとそうではないと思います。大学受験現代文の力をつけるためにはやはり上記のような方法が一番だと思います。受験ですので、受験用の参考書が一番ではないでしょうか。そのうえで、質問のような方法を取るのはいいと思います。[/speech_bubble]

早稲田への現代文勉強法|文章を構造化して要旨をつかむ

2019.06.23

1つの文章を自分の力で構造化できる ここまで意識的にできている受験生はなかなかいないですね。ですが、きっちり勉強した少数の人間のみが早稲田に合格できるのです。特に現代文ができるかできないかは早稲田に合格できるか否かの鍵を握っていると言っても過言ではないですね。 ①形式段落を意味段落へ ②文章を図で表

  • …続きを読む
  • 1つの文章を自分の力で構造化できる

    ここまで意識的にできている受験生はなかなかいないですね。ですが、きっちり勉強した少数の人間のみが早稲田に合格できるのです。特に現代文ができるかできないかは早稲田に合格できるか否かの鍵を握っていると言っても過言ではないですね。

    ①形式段落を意味段落へ ②文章を図で表現する

    それぞれの項目を説明していきますね。

    段落には2つの種類の段落

    みなさん現代文の段落には2つの意味があるのはご存じですか?
    形式段落と意味段落の2つです。
    多くの受験生がこの段落の意味を誤解して読解をしています。今回はまずはこの形式段落と意味段落の違いをお教えしていきますね。

    形式段落とは

    形式段落とはみなさんが文章を読んでいる時に見る段落そのものです。注意しなければいけないのは、この形式段落を英語の段落と同じように考えてはいけないということです。
    英語の段落の場合は、1つの段落に1つの意味があります。
    ですから段落の区切りが見た目そのままに意味で分けることができるのです。
    一方、現代文に出てくる形式段落とは、区切られている分け方は特に意味が無いのです・・ですからこの区切り目を英語と同じように考えていては悲惨なことになります。

    だから意味段落を見えるようにならないと・・・

    意味段落

    段落のもう一つである意味段落というのが英語と同じ段落の分け方です。
    形式段落という外見上見えているものを、意味で分けられた意味段落に変えていくことができるというのが早稲田大学の現代文を解けるようになるための条件です。上の図のように形式段落は、意味段落に変更することができるのです。

    なぜ形式段落は意味段落として捉える必要があるのか?

    形式

    もっともな質問ですね。確かにいちいち面倒くさいですよね。ですが、これができるようになるにはもちろん意味があります。形式段落を意味段落に変更し直すことができると、文章全体の構成がわかるようになるのです。文章全体の構成といいうのは前回のステップの論理の3つの関係にも関わってきますね。文章を読解するというのは、イコール筆者の主張と主張の道筋を読み解くことに他なりません。この主張の道筋を読み解くためには意味段落に変更して文章全体の構成を読み解けるようになることが必要不可欠です。だから、形式段落は意味段落に変更しないといけないのです。

    文章を図で表現するとは?

    なぜ文章を図で表現する必要があるかわかりますか?これは文章の図が文章全体の設計図=論理構成を読み解く訓練になるからです。言葉ではなくて、図として文章を表現できるようになることで具体的に文章全体の構成が頭のなかでイメージできるようになります。

    形式段落

    言葉だけだと頭の中で文章構成のイメージがしづらいのです。だからこそ、当塾では文章を図で表現することを推奨しています。当塾の塾生はここまで書いて、要約をしているから偏差値30からであっても逆転合格が可能なのです。

    ▶『現代文読解力開発講座』の詳しい使い方はこちらから

    文章構成や要約を鍛えるのであればこの参考書ですね。要約を全て手で書いていくことで文章構成がどのようになっているのか?を理解することができるはずです。図解で読み解くというのは大学受験の参考書ではないというのが現状です。

    早稲田の現代文は何を言ってるのかよくわからない・・・

    こんな症状の人がいるかと思います。MARCHの過去問なら解けるけど・・

    早稲田になると文章が意味わからない。

    こんな症状の人がいるかと思います。漢字や現代文単語を覚えるのは文章の構造を知るのには役に立つのですが、文章のテーマがそもそもわからない時にはこの2つだけでは対処しづらいんです。ここで必要なのが、現代に対しての背景知識です。「古代→近代→現代」の時間軸で考えて、現代がどういう時代なのか?を論評するのが、現代文に出てくる問題です。MARCHレベルの現代文の問題は比較的具体的で背景知識がなくても問題ないのですが・・
    早稲田になると極端に抽象的になって上記の時間軸で対比して考えるというのが非常に大事になってきます。これが早稲田大学の問題を難しく感じる原因ですね。この背景知識というのはやはり人によって全く異なり、興味の対象もことなるので、知識がみにつきぬくなどもあります。この部分が現代文はセンス!と言われる原因の一つではないかと思います。

    背景知識はどうやって身につけるのか?

    でもなんとかして早稲田に行きたい!というあなたに、必須の現代文の背景知識の身につけ方があります。2つの方法を紹介します。ちなみに2つとも早稲田に行くのであれば必須です。*ちなみに慶應に合格したい場合でも小論文で同様のことが問われるので慶應でも必須です。

    1つ目:参考書を使って身につけていく方法

    当塾の推奨は・・先ほどと同じですが、読解を深める現代文単語

    ▶『読解を深める現代文単語』の詳しい使い方はこちらから

    2つ目:文章を要約して身につける方法

    文章を要約することで背景知識をまるまる自分のものにすることができます。文章を要約するためには、文章を理解している状態になっている必要があります。そのため、まずは要約の方法論ではなく、文章の展開がどのようになっているのか?文章がどのように構成されているのか?を理解する必要があるでしょう。文章の構成を理解することで、どこが同じ部分であるのか?を理解することができるためその縮尺版である要約を記述することができるのです。

早稲田への現代文勉強法|現代文が読めないその理由とは?

2019.06.23

現代文がなぜ読めないのか? 現代文という科目はつかみどころのない科目で、どのように勉強をしたらよいのかわからないという人がほとんどです。そこで、勉強法をご紹介の前に現代文を読めていない理由をまず考えてみましょう。 ケース① 文章のルールがわかっていない このタイプの人は現代文を読む際にただ文章を読む

  • …続きを読む
  • 現代文がなぜ読めないのか?

    現代文という科目はつかみどころのない科目で、どのように勉強をしたらよいのかわからないという人がほとんどです。そこで、勉強法をご紹介の前に現代文を読めていない理由をまず考えてみましょう。

    ケース① 文章のルールがわかっていない

    このタイプの人は現代文を読む際にただ文章を読むだけで、内容を理解しようとしていません。こうした場合ではいつまで経っても現代文の内容を理解して、問題文の内容を理解することができません。現代文には文章のルールというものが存在しています。このルールを知ることなく、文章を闇雲に読むことは意味がないでしょう。ルールに沿って文章を読むことで、一見すると難解な文章であっても意味を掴むことができます。特に早稲田大学の現代文は普段の自身の生活とはかけ離れた抽象的な文章なので、デタラメに読んでいたのでは容易に理解することはできないでしょう。

    ケース② 何も考えずに選択肢から答えを選んでいる

    問題を解答する際に、選択肢から答えを選んでしまっている場合は問題文の意味を理解せずに答えを選んでしまっている可能性があります。現代文のできる生徒は、記述式であっても選択式であっても関係なくできます。「選択肢ならできるのに・・・」という場合は、多くの場合、文章の内容を理解できずに「◯しか」「しかし・・」という部分のみに注意するというテクニック的な方法論に頼って答えを選択してしまっているのではないでしょうか?当然ですが、このような方法を行っていては答えにたどり着くことはできないでしょう。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.