ページ目次時代と流れで覚える!世界史B用語の特色時代と流れで覚える!世界史B用語の使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 時代と流れで覚える!世界史B用語の特色 ▶対象者 世界史の学習をすすめているが、まだ用語等が十分に身についていない人、偏差値~50(それ以
- …続きを読む
- [toc]
時代と流れで覚える!世界史B用語の特色
▶対象者
世界史の学習をすすめているが、まだ用語等が十分に身についていない人、偏差値~50(それ以上の人も様々な使い方ができます)左のページにその項目のまとめがあり、
右のページが穴埋め形式で知識を確認するようになっている。
左のページには地図がたくさん載っていて、
必要ならば写真などもあるため意味も分からずに用語を必死に覚えるということにはなりづらい参考書。本参考書だけをしっかりやり込んで、
慶應文学部に短期間で合格した生徒も当塾ではいます。
入試まで期間がみじかく、比較的基本的な単語が問われる大学の場合は、
本参考書のみで十分です。時代と流れで覚える!世界史B用語の使い方
▶おすすめ使用期間
2ヶ月程度授業で一回世界史を勉強したことがある状態または、
『ナビゲーター世界史』を1回終わらせてあるのがベスト。『ナビゲーター世界史』2回目以降、この本を併用します。
『ナビゲーター世界史』を読んだうえで同じ範囲をこの参考書で確認します。用語を覚えるという作業が効率的にできます。
なかなか『ナビゲーター世界史』だけだと
覚えたつもりでも覚えていないということがよくあります。
覚える作業にこの参考書を利用しましょう。また早慶ではなく、
偏差値60程度の難関大学を目指していて入試までの残り期間が少ない場合でも
この一冊とナビゲーターを読みながら使用することで
効率的に成績を上げることができます。ポイント
特にmarch、関関同立程度の大学ですと歴史の流れを理解しているかどうかよりも単純に言葉を覚えているかどうかというのが肝心になってきます。
この教材で単語の抜け漏れをなくすのは肝心でしょう。1ランク成績を上げるための使い方
覚える作業に使うのですから、使い方はいろいろあります。
自分に合うように工夫してください。ここでは、いくつかの例を挙げます。
① 弱点を探す
世界史の学習が一通り終わってから使用します。
この本をどんどん解いていきます。
1単元につき、1~2個間違えているだけならそれを覚えてどんどん進みましょう。間違えがたくさんある場合・・・なぜ間違えが多いのか考えてください。
単純にその単元の理解が足りないだけなら、
もう一度『ナビゲーター世界史』にもどらなくてはならないかもしれません。
理解はしているけど用語が覚えられないという場合は、
この参考書を繰り返して覚えることが有効かもしれません。いずれにしろ、弱点を探していくのに手軽な参考書だといえます。
② 復習に使う
問題集(『ヒストリア』など)や模擬試験、過去問をやったあとどうもいまいちできなかったという範囲をこの参考書でやりなおします。
簡単に知識の確認もできます。
③ メモにつかう
参考書、問題集、授業等なんでもいいです。
「あ、そうだったのか!」「こんなこと知らなかった!」ということがあったら、
付箋に書いてこの参考書の該当ページに貼っておきます。
間違えてしまった知識を貼ってもいいと思います。
これを繰り返していけば、この参考書が「自分の知らなかった事項」をまとめた参考書になります。この参考書のようにコンパクトだと持ち運びも楽です。資料集でやってもいいですが、資料集は大きいですよね。『ナビゲーター世界史』でやれればベストですが、4冊も持ち歩くのは・・・。もちろん、家に帰ってから資料集・『ナビゲーター世界史』に貼りなおすのはありです。
お手軽に持ち歩いてどんどん書き込んでしまうのには最適ですよ!④ 入試直前期に使う
入試直前の空いている時間(電車の中など)でこの参考書をやってみてください。できるはずです。自信をつけましょう。そのうえで忘れてしまっているものがあったらその場で覚えなおしましょう。
入試直前期に新しいものをやるのは自信を失う可能性もあって怖いですね。繰り返しやってきたこの参考書をもう一度使ってみてください。
また、入試当日にやってみるのもいいですね。今覚えた知識は1分後には得点になります。ただし、入試当日に全く新しい知識を覚えるというのは大変すぎます。今まで覚えたはずだけど忘れてしまったものならば覚えなおすことは簡単です。ぜひ、直前期にも活用してください。このように使い方はいろいろ考えられる参考書です。
コンパクトな参考書ということは、逆に言えば内容が薄い(悪い意味ではありません)ということです。
しかし、いつでも持ち歩けるという利点があります。このような参考書の使い方が上手な人は成績がのびている印象があります。
ぜひいろいろな使い方を考えてみてください。
ナビゲーター世界史の効率的な使い方はこちら
ヒストリア世界史の効率的な使い方はこちら
最速で世界史の勉強をマスターする世界史全体の勉強法この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]この参考書だけで世界史を勉強できますか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]基本的には無理です。非常によくできた参考書ではありますし、用語も非常に豊富です。センター試験レベルには十分に対応できます。しかし、因果関係などを十分に説明してあるかといわれるとそれほどでもありません。やはり、この参考書は「知識のINPUT」「知識の確認」に使うべきだと思います。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]なかなか用語がおぼえられません。この参考書をやってもその時は覚えられてもすぐに忘れてしまいます。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まず、歴史の流れを理解してください。それは『ナビゲーター世界史』などを使うといいと思います。そのうえでこの参考書にすすみますが、一回で覚えようとしないこと。『ナビゲーター世界史』→『時代と流れで覚える!』を繰り返してください。すこしずつ知識が増えていきます。もちろん、当塾ではより効率的にするためにどのくらいの期間でどのくらい繰り返すのかという指導もおこなっております。ぜひご相談ください。[/speech_bubble]