偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【早慶】英語勉強法|早慶専門家が伝授する絶対に成績が上がる勉強法

2019.06.14

早稲田大学と慶應義塾大学は、日本を代表する難関大学として知られています。 その入試英語は、文法力だけでなく読解力が問われるため、非常に難しく、合格するには特別な対策が必要不可欠です。 本記事では、早慶英語が一般的な英語試験と比べてどのように異なるのか、その特徴と対策のポイントを解説します。早慶受験を

  • …続きを読む
  • 早稲田大学と慶應義塾大学は、日本を代表する難関大学として知られています。

    その入試英語は、文法力だけでなく読解力が問われるため、非常に難しく、合格するには特別な対策が必要不可欠です。

    本記事では、早慶英語が一般的な英語試験と比べてどのように異なるのか、その特徴と対策のポイントを解説します。早慶受験を目指す皆さんには、ぜひ参考にしていただきたい内容です。

    このページでは、当塾で指導している早稲田慶應に合格するための最速で効率的に英語の成績をあげる勉強法をお伝えします。

    [toc]

    早慶英語の難しさについて ・早慶英語の特徴

    1

    早稲田、慶應大学の長文の対策に入る前に、、

    まずは早慶の英語がどれくらい難しいのか・・

    また早慶の英語の特徴から考えていきましょう。

    MARCHと比べて圧倒的に長文が長い

    Seven shooter hPKTYwJ4FUo unsplash

    MARCHと早慶の英語の長文の長さには大きな違いがあります。

    MARCHの長文はおよそ500-700語程度が一般的です。

    一方、早慶の長文は1000語以上が普通で、2000語を超えるものもあります。

    慶應義塾大学文学部では約2000語の長文が例年出題されており、

    早稲田大学教育学部でも2000語近い英語長文が出題されました。

    長文の長さだけで見ると、MARCHとは比べ物にならないほど早慶の方が難易度は高いといえます。

    長文を正確に解きこなすためには単語力や読解速度が必要不可欠となります。

    構造が複雑で使われている表現も難解

    まずは早稲田社会科学部でもよく出展歴のあるForeignAffairsから文章を見てみましょう。
    [su_box title="読んでみよう" style="glass"]
    This past June, at the closing ceremony of the Summit for a New Global Financing Pact in Paris, South African President Cyril Ramaphosa introduced a topic that, on its face, had little to do with international finance. In remarks to dozens of global leaders, he raised the issue of COVID-19 vaccines. In 2021, when the first COVID-19 vaccines were rolled out, South Africans “felt like we were beggars when it came to vaccine availability,” Ramaphosa said. “The Northern Hemisphere countries … were hogging them, and they didn’t want to release them at the time when we needed them most. That,” he continued, “generated and deepened disappointment and resentment on our part, because we felt like life in the Northern Hemisphere is much more important than life in the global South.”
    Quoted from "The Roots of the Global South’s New Resentment" in ForeignAffairs
    [/su_box]

    実際に中身を見ていくと、学校で普段見ているような長文と比べると、下記のような特徴が感じられるでしょう。

    • 「,」が多い
    • 1文が多い

    昨今の早稲田大学の入試は、
    知的なネイティブが普段読むようなレベルの雑誌から抜粋されていることが多く、
    教科書的な文法しかわからないと読み方に戸惑いますね。

    こうしたレベルの高い小慣れた表現、文構造が多用されているのが、

    早慶の英語が難しいたる所以の一つです。

    単語として知らないと思われる単語

    英単語 意味
    hog 独占する、我先にとる
    resentment 怨恨、恨み
    summit 首脳会議
    pact 条約、協定
    roll out 登場する
    on its face 表面上は、見たところ
    global South 開発途上国
    背景知識も重要

    “global South”という単語が今回ありましたが、このようなことは英語で知識を得て知っているというよりは日本語で知っておかなくてはいけない単語レベルです。もちろん、この程度の場合は注はつきません。
    早慶はこのような知的ネイティブが知っていることが当たり前のようにでてきます。
    このような背景知識があるかないかで、最後の段階では大きく差がつくので、受験の初期段階から世の中の色々なことに注意を持っていくことは重要です。

    問われる文法的知識が難しい

    「早慶は文法はでない!!」

    と、表面上の問題形式だけで思い込んでしまうと後悔することになります。

    なぜならば、早稲田や慶應では長文問題の中で文法を聞いてくるからです。

    英語の配点が大きい慶應大学でも文法的に根拠を出さなくてはいけない問題が多いです。

    また早稲田大学社会科学部を筆頭に文法的間違いを指摘する難しい正誤問題も存在しています。

    このように非常に難しい早慶の英語ですが、

    百戦錬磨の予備校の講師ですら間違えてしまう問題も頻繁にでてきます。

    それが、早慶の英語なのです。

    以上まとめると、、下記がMARCHや関関同立とは違った早慶の英語の難しい点になるでしょう。

    早慶英語の怖い点
    • 長文が長い
    • 構造、単語が複雑
    • 話題が最新のため背景知識の有無が合否を分ける
    • 英文法を間接的に聞いてくる

    このように早慶の英語は非常に特異で、

    正しい勉強、指導を受けてないといつまで経っても成績を上げることができません。

    注意

    私は年間に100人単位で生徒の受験の相談に乗っていますが、、
    「え!?そんな勉強法で勉強していたらできないよ・・」と思うこともしばしばあります。
    色々な人が色々なことを言っていて情報が飽和しているこの時代ですが、、、

    成績を上げたいのであれば、正しい勉強法で早慶に受かる軌道に乗りましょう。

    早慶英語リーディング勉強法の全体像

    それでは、具体的に早慶レベルまで成績を上げるための全体像を見ていきましょう。

    先ほども述べましたが、早慶の英語を読めるようになるためには、
    ただ努力をしているだけでは合格に近づきません。

    ここでは早慶レベルまで英語のリーディングの成績を上げるための勉強法の全体像をお伝えします。

    Pyramid

    偏差値30の人は中学英語を完璧に!

    英語が本当に苦手・・で全然何をしたら良いのかわからない!けど英語ができるようになりたい!

    このような人は中学英語を完璧にするようにしてください。
    中学英語のおすすめの参考書や勉強法についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/chugakuenglishto-60/"]

    早慶英語勉強法1|1文を完璧に!

    早慶の英語は先ほど見た通り、非常に長いのですが、

    いきなり長文に取り組んではいけません!

    まずは1文を丁寧に読めるようにしていきましょう。

    1文が読めるようになるためには下記の4つが必要です。

    • 英単語
    • 英熟語
    • 英文法
    • 構文把握
    できない子は1文が読めない

    多くの受験生がこの部分ができるようにならないままに英語長文を読んでいき、
    英語長文が読めずに英語が嫌いになっていきます。
    基礎部分を正しいやり方で行っていくことなしに英語の成績を伸ばすことはできません。

    それでは、具体的に必要な1文を読めるようになれる要素をどのように鍛えたら良いのかを見ていきます。

    単語/熟語を覚える

    英語は第一の条件として単語を覚えなければいけません。

    どれだけ文法や文章構造を意識していても、
    単語を覚えていないかぎりはいつまで経っても英語は読めるようにはなりません。

    塾生の実践

    これまで英語が苦手・・・と言っていた子でも、中学レベルの英単語を覚えて、高校の基本単語を固めることでかなり英語が読めるようになりました。「少しでも英語が読める!」という感覚がつけば、あとは成績を上げるのは簡単ですよ。早い子だと3ヶ月程度でかなり成果を実感ができています。

    英単語を覚えるのが他の科目と違って敷居が高くなっているのかもしれません。
    ですが、単語は覚え方を間違えないかぎり誰でも必ず覚えることができます。

    単語の覚え方を知りたい方は下記よりご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-tango-jukugo/"]

    文法や文章構造(SVOC)を使いこなす

    英語のできない子に多いのですが、

    単語は頑張って覚えているけれど、

    文法や文章構造を呪文のように覚えただけになっているだけで、

    実際に長文を読む際に使いこなせてないという事が多いです。

    文法を使って英語をパターン化する

    何のために文法、文型を学ぶのかというと、

    大きくは英語の文章をパターンに分けて、意味を捉えることができるようにするためです。

    学生の大多数がこれまでに英語はどの生徒も読んできていますが、、、
    ほとんど文法は意識せずになんとなくの単語で意味をとっていることが多いです。

    文法的に読むメリット
    • 5つに類型化できる
    • 5文型ごとに意味がきまっている
    • 難しい文章でも同じ思考法で読める

    英語長文は文型というパターンに置き換えれば、意味をつかむことが容易にできます。

    文型ごとにこのようなパターン化をすることができます。

    文型 構造 意味
    第一文型(SV) 主語 + 動詞 I walk. 主語が動作を行う
    第二文型(SVC) 主語 + 動詞 + 補語 He is a teacher. 主語が状態を表す
    第三文型(SVO) 主語 + 動詞 + 目的語 I read a book. 主語が目的語に動作を行う
    第四文型(SVOO) 主語 + 動詞 + 目的語 + 目的語 She gave me an apple. 主語が第1目的語を第2目的語に与える
    第五文型(SVOC) 主語 + 動詞 + 目的語 + 補語 I made him happy. 主語が目的語を補語の状態にする
    Check

    英語が苦手だな・・・という人は、
    まずはこの文法と文構造の部分を徹底的に理解できるようにしていきましょう。

    こちらから英文法/SVOCの覚え方を確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-svoc-structure/"]

    早慶英語勉強法2|パラグラフの理解

    英語ができるようになるためには、日本語の考え方で英語を読んではいけません。

    英語の論理構造を理解して、1つのパラグラフがどのような意味になっているのか、

    また複数パラグラフがどのようなつながりになっているのかを、

    理解していく必要があります。

    長文の論理構造を理解するためには?

    多くの受験生がこのレベルまで到達していないですし、存在にきづいていません。

    また存在に気づいていても使いこなせている受験生は皆無に近いでしょう。

    英語長文がどのように成り立っているのか?、
    どのように主張、根拠が存在するのか?、
    論理の意味合いを考えることができないと英語長文を読むことはできません。

    当塾では他の塾では取り扱わない論理の部分を徹底的に教えてこんでいきます。

    下記ページではその一部をご説明します。

    論理構造についてはこちらからご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    論理構造を理解ができたらスキミング、スキャニングがちゃんとできるようになります。

    スキミング、スキャニングってなに?という人はこちらからご確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/must-skills-skimming/"]

    早慶英語3|リーズニング

    早慶などの私大の場合は、選択肢から選ぶ形式となっているため文章を読むことができなくても、「なんとなくわかれば答えがでる!」と思い込んでいる人が多いようです。

    もちろん、このレベルの受験生が論外で受かるわけがないのは当然でしょう。

    なぜその答えを選ぶのか?どうして答えになるのか?という部分を徹底的に行っていきましょう。

    問題を見ただけで自身で選択肢を見ないで、
    答えを出せるレベルまで行った上で選択肢を吟味してなぜその選択肢が間違っているのか?、
    なぜその選択肢があっているのか?という点を言葉で人に説明できるレベルまで持っていけると良いでしょう。

    赤本のや青本の解説を見てわかったと勘違いしていても早慶には程遠いです。

    自身で解説ができるくらい全ての選択肢の正誤の理由を考えていきましょう。
    当塾では全ての選択肢について正誤の理由を書いていくのを必須
    としています。

    下記ページではリーズニングのやり方を説明しています。

    早稲田慶應に合格するためのリーズニングの仕方はこちらをご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-solving-process/"]

    英語長文を速く読めるようになりたい!!

    Croyde bay ed4D5xE7FWo unsplash

    単純に速読についてどのようにすれば良いのかはこの記事にまとめました。
    速読をするための方法はこちらからご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-quickest-reading/"]

    早慶のオススメの参考書プランが知りたい!

    早稲田慶應に合格するために必要な参考書をこちらで紹介しています。このプランを見て君も偏差値30から合格を目指そう!

    早慶合格に必要な参考書プランはこちらから

【使い方】単語王の早慶に受かる使い方|圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.06.13

惜しくも単語王は現在販売停止となっております。 ページ目次参考書の特色参考書の使い方1ランク成績を上げるための使い方単語に対しての情報量を増やすにはどうしたらよいのか?この参考書が難しいと感じた場合はこちら!この参考書の後には何を使ったらよいか?英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!この参考書に

  • …続きを読む
  • 惜しくも単語王は現在販売停止となっております。

    [toc]

    参考書の特色

    対象者
    一冊基本的な単語帳を終えた上で早慶・難関大学レベルの単語力をつけたい人
    HIRO ACADEMIAではユメタン0,1を終えた上で行っています。

    開いた瞬間に多くの受験生の心を打ち砕く恐ろしい単語帳。単語帳というよりは辞書というのが適切かもしれません。英語を圧倒的にできるようにしたい受験生、なんとしてでも早慶以上の大学に行きたい受験生以外は手をつけるのは辞めましょう。オーバーワークです。具体的には関関同立、MARCHレベル、(時期によっては理系早慶も)の大学ではこの教材は必要ありません。
    この参考書が優れているのは単語数という点でも優れいているのですが、特筆すべきはその対義語、類義語の網羅度でしょう。まさに辞書というのは適切です。ですが、単語一つ一つにクイズのように類義語は?、対義語は?というように質問形式で答えられるようになっているので覚えられる工夫もされています。メモリーボードと呼ばれるボードがついていますので、使うと良いでしょう。

    単語王にはフラッシュカードも存在しますが、値段が異様に高いのでその辺りは要相談となるでしょう。

    またページの隙間には合格体験記もあり、この教材を使うことで英語ができるようになるんだ!という気持ちの面でもサポートになるかと思います。
    なかなか単語が覚えられないからといって顔に落書きをしてはいけませんよ!

    参考書の使い方

    ▶おすすめ使用期間
    5ヶ月程度

    この教材を行っている時点である程度の単語力があることは想定できるとはいえいきなり使うとどこから手を付けていいのか迷いますね。いきなり、1つの単語に対して複数の意味や対義語、類義語を覚えていくと非常に疲れるかと思います。そのため、まず最初の段階では1つの単語に対して1つの語義を覚えることに注力しましょう。単語王に載っている全ての単語に対して一つの意味が出てくるようになったら、徐々に他の語義を覚えるようにしていきましょう。この際もいきなり複数の語義を覚えるのではなくて複数の語義の1つ目、2つ目・・・というように徐々に単語数を覚えていくようにしましょう。

    具体的に「この単語を覚えたぞ!」というレベル感は、単語をみた瞬間に0.5秒で意味が出てくるレベル感です。単語に対して「うーんこの単語はなんだっけ?」「この単語の意味は・・・」などという風に間が空いてしまっては本番レベルで使えません。

    「Good Morning!」という意味を考えずに「こんにちは!」と使えているくらいのレベル感で他の単語も使えるようなりましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    単語帳は一回で完璧になるということはあまりありません。繰り返すことが大事です。繰り返し方についても、今日「ユニット1」をやる、翌日「ユニット2」をやるだけでなく、「ユニット1」をもう一度見るというようにすれば、すぐに確認ができます。昨日やったばかりですから確認もそんなに時間がかかるわけではありません。夜覚え、朝起きたら確認してみるというのも効果があるそうです。
    また、この単語帳を使い始めたら必ず毎日使ってみてください。ちょっとでもいいから触れる。これだけでも大きな成果があります。

    単語のコアの意味を覚えよう!

    複数語義を覚える際に複数の語義を抽象化して、この単語のコアの意味はどういう意味だろう?という点を覚えると良いでしょう。ネイティブは複数語義の意味を全て覚えている上で語義を判断しているわけではありません。コアの意味を知っている上で状況に応じて、意味を当てはめているのです。なかなか単語本来の意味を抽出化するのは時間がかかりますが、最終的には単語の語感を鍛えることにもつながるので行ってみましょう。

    単語に対しての情報量を増やすにはどうしたらよいのか?

    単語を見て覚える人、書いて覚える人、耳で覚える人さまざまいるかとは思います。「この単語がどうしても覚えられない・・・・」という単語がある場合は、五感をフル活用して覚えるようにしていきましょう。おすすめなのは、何度も目で見て覚える→耳で聞いて覚える→紙に書いて覚える→google画像検索を利用する →youtubeで調べてみる・・・などが挙げられます。特にgoogle 画像検索を利用している人はあまりいないので一度やってみると良いです。単語の意味がわからないという時は、単語がわからないのではなく、日本語の意味がそもそも曖昧だったりするので単語に対してのイメージがわかないというのが多かったりします。その場合は何度も何度も見たり、書いたりして覚えるのは意味がありません。画像検索をして単語のイメージを覚えるという違ったアプローチをしてみるのが良いでしょう。

    gazokensaku
    例:timeを画像検索してみた場合

    この参考書が難しいと感じた場合はこちら!

    この参考書が難しい!感じた場合は、あなたの持っている単語力が足りない可能性があります。いきなり単語王は難しいので、まずは『ユメタン0』『ユメタン1』をはじめて基本的な単語の抜け漏れをなくしましょう。また、もしあなたの志望校が早慶以外(国公立大学、GMARC関関同立)であり、かつ受験までの期間が1年ない場合は『システム英単語』を使って勉強しても良いでしょう。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この単語帳のすべての単語の類義語、同意語を覚えるのは至難の業ですが、終わったあとには、早慶の入試に出てくる基本的な単語に関しては問題ないでしょう。このレベルの単語を覚えているのであって、英語が読めない!というのであればそれは違う理由があるでしょう。論理的に文章を読めてない、または背景知識が足りない可能性があるでしょう。

    論理的に文章が読めてない場合は、『論理を読み解く英語リーディング』、『論理で読み解く英文読解塾』を行ってみましょう。
    (*ここでは構文については触れていませんが、構文が原因で読めてない可能性は十分に考えられます)
    背景知識が足りない場合は『リンガメタリカ』を読んでみても良いでしょう。

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。
    最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。 こちらからカウンセリングカウンセリングをお願いします。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    どうしても三日坊主になってしまいます。

    まずは、できるだけ持ち歩いてちょっとの時間でも開いてみてください。単語帳に触れる時間を毎日作りましょう。1つでもいいから覚えてください。また、友達と一緒に進めるていくのも効果的かもしれませんね。先生に相談してスケジュールを決め、定期的に進んでいるかチェックしてもらうという方法もあります。もちろん、当塾では学習内容の指導だけではなく、学習スケジュールの相談にも乗っています。続かないで困っている人はぜひご相談ください。

    多すぎて始める前からくじけそうです。

    「困難は分割せよ」とデカルトがいうように、この場合も分割して考えましょう。多いと思っても「ユニット1の確信の単語の単語の意味を一ずづつだけ覚える」のは簡単でしょう。ユニット65が長いと感じるようであればまずはユニット10までを目標にしていきましょう。
    このように一見複雑だ!、多いなーと思えることでも少しずつ行うことで必ずできるようになっていきます。受験勉強を通してこのように発想も身につけられると今後の人生においても楽になっていくと思います。

    フラッシュカードを使ったほうが良いですか?

    フラッシュカードは正直高いので、個人的にはおすすめしません。特に初期段階では単語の順番で覚えるというのも1つの覚え方ですので、まずは本を使って覚えましょう。本で覚えていくうちに何度もつまずく単語があると思うので、その単語には付箋を貼って写真で撮って毎日見るか例文を辞書で引いて覚えましょう。覚えられないというのは、覚えたい事柄に対して情報量が少ないからです。五感のすべてを使って覚えようとすると良いでしょう。本で完璧に覚えることができたら、その上で本の順番通りに覚えている可能性を疑って、フラッシュカードを使うなどの選択肢が出てきます。ただ、基本的に本である程度完璧に覚えることができたら、問題演習に入るので時間的に余裕のある人がフラッシュカードを使うべきでしょう。

    私は、センターと国立二次で英語を使うのですが単語王では難しすぎでしょうか。もっとやさしめの単語帳のほうがいいでしょうか。

    受ける国公立のレベルと受験勉強を開始した時期、または単語王自体の使い方にもよります。現在高校1,2年生で2次でも使用するのを仮定し、かつ国公立のレベルが偏差値65以上の大学であれば使用してもいいかと思います。ただ英語以外の科目(特に数学)が極端に苦手な場合は、その他の単語帳でも問題がないです。具体的にどのように使用したらよいというのは当塾で丁寧に指導しています。

    早慶を目指しているのですがこの単語を使えば入試でわからない単語は1つも出てこないですか?

    残念ながら入試で何もわからない単語が出てこない状態というのはありえません。どんな単語帳を使ったとしても受験生レベルではわからない単語は出てきますし、そうした単語を覚えようとしても時間がもったいないです。早慶などの難関大学では単語の語彙数よりもわからない単語があった場合に類推していく方法を考えたほうが役に立ちます。これは他の科目にも言えることですが、大学のレベルがあがるにつれて量的な部分(絶対量は必要ですが・・)に目を配るよりも質的な部分が問われる傾向が高いです。当塾では難関大学でどのように英語を読んで行ったらよいのか?論理的に英語を読むにはどうしたらよいのか?という点を丁寧に指導しています。単語を覚えたのに英語が読めない!という方は一度ご相談ください。

    発音を覚えたり、CDを使って覚えたほうがいいですか?

    この質問ですが、これは受験までの残り期間によります。目で見たり、単語を書いたりするだけでも単語は覚えることができますし、読解重視の大学受験という観点からすればこの覚え方でも問題ありません。ただ、大学後も英語を使いたいなーという人は耳で覚えたり発音してどのように単語を使うのか覚えるのがベターです

【早稲田大学政治経済学部】傾向と対策|早稲田専門塾が解説

2019.06.12

ページ目次早稲田政治経済学部の入試傾向と対策早稲田政治経済学部の入試動向早稲田大学政治経済学部の受験科目と配点【早稲田政経】合格最低点政治経済学部生の学生生活について早稲田大学政治経済科目別対策早稲田大学政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田政治経済学部の入試傾向と対策 早稲

  • …続きを読む
  • 早稲田政治経済学部の入試傾向と対策

    早稲田の看板学部であり、文系の中で最も偏差値が高い学部です。
    政治学科、国際政治経済学科、経済学科の3つの学科に分かれている。
    特に国際政治経済学科には帰国子女などが多く在籍しています。
    入学後はそれほど授業も大変でないため、真剣に授業を受けない生徒がでてくるが、
    そうならないために自分でモチベーションを維持し、
    しっかり勉強することが大切になってきます。

    [toc]

    早稲田政治経済学部の入試動向

    2021年度から変更がされている早稲田大学政治経済学部の入試です。
    まだまだ受験傾向がわからず、波乱が予想されます。

    【早稲田政経】政治学科の倍率

    [waseda-seikei-seiji-bairitu]

    【早稲田政経】経済学科の倍率

    [waseda-seikei-keizai-bairitu]

    【早稲田政経】国際政治経済学科の倍率

    [waseda-seikei-kokusai-bairitu]

    早稲田大学政治経済学部の受験科目と配点

    名称 点数
    共通テスト 100点
    データ分析問題 45点
    読解総合問題 40点
    英作文問題 15点

    【早稲田政経】合格最低点

    • 政治学科
    • 経済学科
    • 国際政治経済学科

    【早稲田政経】政治学科の合格最低点

    [waseda-seikei-seiji-goukkakusaitei]

    【早稲田政経】経済学科の合格最低点

    [waseda-seikei-keizai-goukakusaitei]

    【早稲田政経】国際政治経済学科の合格最低点

    [waseda-seikei-kokusai-goukakusaitei]

    政治経済学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    政治経済学部は早稲田の本キャンパスにあり、主に3号館で授業をうけます。
    この3号館は最近できたため非常に設備がよい建物になっています。
    入学するのは難関であるものの、入学後の授業はそれほど心配は必要ありません。
    しかし、文系の学部であるものの、数学は必要になってくるため、注意が必要です。

    早稲田大学政治経済科目別対策

    総合問題対策はこちらです

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/seikei-sogo/"]

    早稲田大学政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学政治経済学部に合格したい方は、カウンセリングはこちらから

早稲田大学政治経済学部 英語勉強法と対策|

2019.06.12

ページ目次早稲田大学政治経済学部の英語勉強法と対策全体外観配点問題の読解の仕方、それぞれの問題の対策について長文問題会話問題自由英作文早稲田大学 政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田大学政治経済学部の英語勉強法と対策 このブログでは、早稲田大学政治経済学部の英語に関する入試

  • …続きを読む
  • 早稲田大学政治経済学部の英語勉強法と対策

    このブログでは、早稲田大学政治経済学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    [toc]

    全体外観

    早稲田の政経は看板学部ですが、英語の難易度は受験者のレベルを考えるならば高くはありません。

    一問でも落とすと命取りになると考えて試験に望んでください。

    長文読解3題、条件英作文1題の形式、自由英作文が出題。
    読解の比重が高いですが文法や語彙を試す問題が長文中にちりばめられているので英語力すべてを試すバランスの良い問題です。付け焼き刃の英語力では太刀打ちできません。
    難しさの原因として以下が考えられます。

    90 分の試験時間,長文が3つ(700語〜800語),文中の整序問題, 自由英作文

    時間内に読みこなすための速読速解力の養成は欠かせません。
    ジャンルを問わずいろいろな英文を読んでおくようにしましょう。
    それでは、大問別に見ていきます。

    配点

    外国語:90/230点 時間90分
    国語:70/230点
    地歴or数学:70/230点

    [su_box title="早稲田大学・政治経済学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策  ▶国語対策  ▶日本史対策  ▶世界史対策  ▶政治経済対策  ▶数学対策[/su_box]

    問題の読解の仕方、それぞれの問題の対策について

    ここからは、長文問題の読解、それぞれの問題に対しての対策をお伝えいたします。

    長文問題

    1題900Ward程度で語整序、文整序、空所補充、内容一致から構成されています。
    英文自体の難易度は標準的です。
    問題は、主張、根拠はそのまま本文に書いてあることが多いため、
    内容一致問題は満点を狙えます。

    また、この学部の問題は、
    基本的に長文の流れ通りに問題がくるので上から読んでいくと、
    空所問題など普通に探していては少し難しい問題も、
    解答のある場所を推測することができます。

    早稲田大学政治経済学部 長文テーマ一覧

    2018  AI の進歩と労働 への影響,
    欧米の大衆文化 が冷戦終結に与えた影響,
    「インターネット の中毒性
    2017  絶滅危惧種選択 における公平な基 準とは
    ケネディ大統領 の卒業 式での演 説
    幸福度比較調査 とメデ ィアの報道
    2016 Ⅰ.倫理観と言語 Ⅱ.無人飛行機の可能性 Ⅲ.キング牧師の手紙
    2015 Ⅰ.生物界における 人間の特殊性 Ⅱ.宇宙塵の危険性 Ⅲ.人口増よりも重 大な問題とは?
    2014 Ⅰ.エレベーター技術の進化 Ⅱ.瞑想の効用 Ⅲ.社会的流動性の測定
    2013 Ⅰ.フェアトレードの普及を目指して Ⅱ.外交とスポーツ Ⅲ.ファッション業界における著作権法
    2012 Ⅰ.児童心理学の成果と制作への利用 Ⅱ.コンピューター技術と死者の記憶 Ⅲ.霊長類と友人の数
    2011 Ⅰ.新しい都市計画の方向性 Ⅱ.現代人と法遵守の精神 Ⅲ.貧困削減と技術開発
    2010 Ⅰ.静かすぎる電気自動車対策 Ⅱ.女性の社会進出と食品産業の変化 Ⅲ.個人の自由と国家権力

    早稲田大学政治経済学の長文の出典先は?

    主要メディア3社
    Wall street Journal 29% The Economist 22% New York Times 21% その他 28%

    長文読解は論説文の出題が多いですが小説(英米の短編小説など)、エッセイからも出題されいます。
    また出典をみてもらうとわかりますがThe New York Times やThe Economistからの出題が多いです。

    しかも、受ける年の前年度の5月から6月あたりのものが出やすい傾向になっています。
    もし、このような新聞を長文対策として読むなら出題される確率が高い前年度のものを読んでください。
    問題形式ですが、設問指示,選択肢ともに英語で書かれていいます。

    過去問を分析し選択肢を1目で理解できるレベルにしてください。

    合否の分かれ目!整序英作文の考え方とは?

    読解問題の中で特筆すべきところは、記述式の整序問題です。

    文中の前後の論理から答えを導かなければいけないので受験生にとっては時間との戦いになります。6〜7個の語句選択肢から2,4,6番目にくる語句を解答しなければならないので、まぐれ当たりはありません。

    語句を1つだけ使わないで答える形式の整序問題が出題されたときは難易度が高くなりますので要注意です。
    近年の合格者の解答と不合格者の解答を比較すると、この整序問題のできが合否に関わることがわかっています。

    そこで当塾のブログでは見るべきポイントをお伝えします。

    整序問題を解くためのコツとは?

    1,選択肢とその前後の”つながり”を考える

    2, SVOCの文構造を考える

    3,「指示語」、「代名詞」が何を指しているのかを考える

    1,つながりとは、具体的には時制、熟語、品詞のつながりを考えることになります。特に品詞を意識することはこの問題を解く上で重要です。また、整序問題にありがちなのですが、問題の前後をよく読まずに選択肢の中だけで考えてしまうケースも注意です。早稲田の選択肢は非常に巧妙にできていますので、周りで使えるヒントは全て使っていきましょう!

    2,SVOC文構造はおおくが忘れがちです。先ほどの話に追従しますが、全体を読んで選択肢の文章がどこに位置するのかを考えてください。

    3,選択肢の中に指示語がある場合は、指示語が何を指しているのかを考える必要があります。

    また、これは全体を通してのtipになりますが、なかなか答えが出ない場合は、一度決めた塊にとらわれずに再度違う可能性を考えていくのがポイントです。
    人は一度決め込んでしまうとなかなかそこから脱することができません。

    またこれは時間のある生徒限定ですが、
    早稲田理工の長文にもほぼ同じ形式の整序問題が出題されています。 
    時間のある受験生はこちらも解いてみると良いでしょう。

    会話問題


    会話問題 選択問題2問にここでも整序問題2問が問われています。

    早稲田大学政治経済学部 会話文テーマ一覧

    2018   旅行の計 画
    2017   犬のしつけ方
    2016 コンピュ ーターとのチェス
    2015  占星術は 信頼できるか?
    2014 本棚の組み立て
    2013 マルチタスキングについて
    2012 久しぶりに会った友人との話
    2011 しつこいセールスへの電話対応
    2010 警官とドライバーの会話

    内容は電話対応や道を聞く手順など比較的会話問題の王道です。整序問題は長文の整序と違い、簡単な会話特有の表現を分解した場合が多いです。このような問題は数をこなして選択肢をみた瞬間に組み立てられるようにしましょう。

    自由英作文

    2008年から毎年自由英作文が出題されています。
    難易度は自由英作文を練習をしていない受験生にとっては難しいです。この問題が早稲田政治経済学部の合否に大きく関わるのは自明ですね。

    与えられるテーマは主に時事問題の賛否(agree or disagree形式)を聞く英作文が多いです。普段から時事の問題に対して自分の意見を持つようにニュースや新聞をチェックしてください。

    早稲田大学政治経済学部 自由英作文テーマ一覧

    2018    女性管理職比率 法制化の是非
    2017   同性愛結婚の合 法化
    2016 喫煙の非合法化の是非
    2015 選挙年齢を引き 下げるべきか?
    2014 不死は幸福か
    2013 自動車は最も重要な発明か
    2012 宇宙開発はお金のムダか
    2011 英語を唯一の公用語にするべきか
    2010 オリンピックは廃止すべきか

    字数の制限は大学から指定されていないですが、 解答欄の大きさなどから考慮して100~120字程度は必要です。

    作文対策第一歩としてなんとしても伝えたいのが’正しい’英文が書けるようになることです。
    難しい言葉を使う必要はなく、ミスのない中学生レベルの簡単でシンプルな英語で書けるよう練習しておく必要があります。

    早稲田大学 政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

     

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・政治経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

2017年早稲田大学法|英語|過去問徹底研究 大問7

2019.05.28

<記事内容を2019年5月28日に更新しました> まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。 最速英語作文勉強法 |早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法 大問7 自由英作文 早稲田大学法学部2018年度の大問7になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば

  • …続きを読む
  • <記事内容を2019年5月28日に更新しました>

    まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/writing-benkyo/

    大問7 自由英作文

    早稲田大学法学部2018年度の大問7になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば、本問題にかけることができる時間は10~15分程度の非常に短い時間となります。
    この短い時間内でいかに早く正確に記載することができるのかがポイントになります。

    V. Read the statement below and write a paragraph giving at least two reasons why you agree or disagree with it. Write your answer in English in the space provided on your written answer sheet.

    ‘A law should be passed in Japan establishing a minimum percentage of woman in key positions in the government and major corporations’

    【解答例1】

       I prefer printed books than e-books. First, I can highlight or take notes in the printed books. E-books are sometimes really complicated to edit while printed books are easy to add notes.  Also, I believe printed books are better to memorize as I am used to study with printed books. Second, the smell of printed books gives me the feeling of being in the story when I am reading fiction stories. I prefer printed books since I can feel the books with five senses, with the weight of the books and the smell of papers. (97語)

    【和訳1】

    私は電子書籍よりも紙の本の方が好きだ。ひとつに、紙の本ならマーカーで線を引いたり、メモを書き足すことができるからだ。電子書籍では、編集の操作が複雑であるのに対し、紙の本なら簡単に書きこむことができる。また、紙の本の方に慣れているため、暗記もしやすいと感じる。ふたつめの理由としては、フィクションの物語を読んでいる時、紙の本の匂いが、私がその本の物語に入り込んでいるような気持ちにさせるからだ。紙の本の重さと匂いによって、5感を使って本を読むことができるため、私は紙の本の方が好きだ。

    【解答例2】

       I prefer e-books than printed books. One of the reasons is because e-books are easy to share with others. People can access e-books online at the same time, which is useful when I am working with others. Another reason is that e-books allow me to take several books at once as I can download books as much as I need in one tablet. When I am going to school, I don’t need to carry several heavy books if I download them into one light tablet. The mobility of e-books is a huge benefit that I cannot gain by using printed books.
    (106語)

    【和訳2】

    私は紙の本よりも電子書籍の方が好きだ。数ある理由のひとつは、電子書籍は他の人とシェアするのがとても簡単だからだ。人々が一度に同じ本にオンラインでアクセスできるのは、他の人と作業をしている時などにとても便利である。他の理由は、電子書籍は必要な本すべてをタブレットにダウンロードすることで、何冊かの本をまとめて持ち運ぶことができる点だ。学校に行く時など、ひとつの軽いタブレットにダウンロードしておけば、重たい教科書を何冊も持っていく必要がなくなる。電子書籍の手軽さは、紙の本では得られない大きな利点である。

    早稲田大学法学部の英語の一般的な考え方については、こちらをご覧ください。

    まとめ

    早稲田法学部の入試でご不明点、ご不安な点、勉強法で不安な点があればお気軽に当塾のカウンセリングを受けてください。
    カウンセリングはこちらから受けることが可能です。

2017年早稲田大学政治経済|英語|過去問徹底研究 大問5

2019.05.28

<記事内容を2019年5月28日に更新しました> まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。 大問5 自由英作文 早稲田大学政治経済学部2018年度の大問5になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば、本問題にかけることができる時間は10~15分程度の非常に短

  • …続きを読む
  • <記事内容を2019年5月28日に更新しました>

    まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/wsk-english/"]

    大問5 自由英作文

    早稲田大学政治経済学部2018年度の大問5になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば、本問題にかけることができる時間は10~15分程度の非常に短い時間となります。
    この短い時間内でいかに早く正確に記載することができるのかがポイントになります。

    V. Read the statement below and write a paragraph giving at least two reasons why you agree or disagree with it. Write your answer in English in the space provided on your written answer sheet.

    ‘A law should be passed in Japan establishing a minimum percentage of woman in key positions in the government and major corporations’

    【解答例1】

            I agree with the statement. In Japan, many of the key positions in the government and major corporations are men and a percentage of female in key positions is the lowest in the world. This is because historically, Japanese society has been a men-dominated society. For a gender equal society, setting a minimum percentage could be the first step. Another reason is having a minimum percentage of women in key positions can lead to fair decision making for both men and women. Government policies are often in favor of men and women’s voice are difficult to be reflected to policies as people who are making decisions are mostly men. Having women and men at high positions can result in fair policies in a government or corporations.
    (114語)

    【和訳1】

    私はその意見に賛成だ。日本では、政府や大きな企業で高い役職についている人のほとんどが男性であり、女性の割合は世界でも最低レベルである。これは、歴史的に、日本の社会は男性優位であったからであろう。最低ラインを設定することは、男女平等の社会を目指すための第一歩となりうる。もう一つの理由として、高い役職につく女性の最低ラインを設定することは、男性にとっても女性にとっても公平な決定に導くからだ。決定権を握っているほとんどが男性であるため、政府の政策は、男性により有益であることが多く、女性の声が反映されにくい。男性と女性を高い役職に就かせることは、政府や企業の決定をより公平なものにするのだ。

    【解答例2】

      I disagree with the statement. First, the law should not be favorable to any group of people in society. Making a law for males to forbid any gender discrimination toward females is acceptable. However, making a law to set a minimum percentage of woman in key positions in the government and major corporations  for women should not be acceptable in terms of fairness and equality. Second, the high positions of government and corporations should be chosen by the ability of each person and not by the gender. If a male in the government or a corporation has more ability than female, it is normal that the male with more ability to be chosen to the key positions.
    (109語)

    【和訳2】

    私はその意見に反対だ。まず、法律は社会のどの集団に対してもに有利になったりするべきではない。男性が女性に対して性差別を行う法律を制定することは許されるが、高い役職につく女性の最低の割合を制定することは、女性にとって有利になる法律であり、公正と公平の観点からして、許されるべきではない。また、政府や企業の高い役職につく人は、その人の能力で選ばれるべきであり、性別で選ばれるべきではない。もし男性の方が女性より能力が高ければ、男性が高い役職に選ばれることが正常である。

    早稲田大学政治経済学部の英語の一般的な考え方については、こちらをご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/wsk-english/"]

    まとめ

    早稲田政治経済学部の入試でご不明点、ご不安な点、勉強法で不安な点があればお気軽に当塾のカウンセリングを受けてください。
    カウンセリングはこちらから受けることが可能です。

2017年早稲田大学政治経済|英語|過去問徹底研究 大問5

2019.05.27

<記事内容を2019年5月27日に更新しました> まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。 大問5 自由英作文 早稲田大学政治経済学部2017年度の大問5になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば、本問題にかけることができる時間は10~15分程度の非常に短

  • …続きを読む
  • <記事内容を2019年5月27日に更新しました>

    まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/wsk-english/"]

    大問5 自由英作文

    早稲田大学政治経済学部2017年度の大問5になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば、本問題にかけることができる時間は10~15分程度の非常に短い時間となります。
    この短い時間内でいかに早く正確に記載することができるのかがポイントになります。

    V. Read the statement below and write a paragraph giving at least two reasons why you agree or disagree with it. Write your answer in English in the space provided on your written answer sheet.

    ‘Gay marriage should be made legal in Japan’

    【解答例1】

     I agree with the statement that gay marriage should be made legal in Japan. First, getting married to their lovers is one of the fundamental human rights recognized in the Japanese constitution. This means no one should entrench on it no matter which sex they are getting married with. Second, to make gay marriage legal will not cause any negative effects on Japanese society at all. Since it is considered that DNA is linked to being gay, no matter legalizing gay marriage or not, it will not cause any changes of population of the society. Allowing people with all types of genders will lead to more happiness in the society.
    (111語)

    【和訳1】

    私は同性愛者の結婚を日本の法律で認めるべきであるという意見に賛成である。第一に、愛する人の結婚は憲法で認められた、人に与えられた基本的な権利のひとつであり、結婚する相手の性別に関わらず、何者もその権利を犯すことは許されるべきではない。第二に、同性婚を認めることは日本に全くの不利益を与えない。DNAが同性愛の原因として考えられている以上、同性婚を認めても認めなくても、社会の人口の増減は引き起こされないのだ。すべてのジェンダーの人々の結婚を認めることは、社会により多くの幸せをもたらすだろう。

    【解答例2】

       I am against the statement that gay marriage should be made legal in Japan. There are two reasons that I disagree with the statement. First, marriage is to swear to love their wives or husbands, which should be male and female. Legalizing gay marriage means that marriage is no longer a pious event. Second, gay marriage is not allowed by most of the main religions in the world, such as Judaism and Christianity. Legalizing gay marriage means that it denies those religious faiths. Since freedom of faith is recognized by the Japanese Constitution, the government should not make a decision which offends those religious faiths. (105語)

    【和訳2】

    私は同性婚を日本の法律で認めるべきであるという意見に反対する。私がこの意見に反対する理由はふたつある。まずひとつめに、結婚は男性の夫と女性の妻の間の愛を誓い合うものである。同性婚を認めることは、結婚というものを神聖なものとして扱わないということである。ふたつめは、同性婚がユダヤ教やキリスト教などの多くの宗教で認められていない点である。同性婚を法律で認めることは、それらの信仰を否定することと同じである。宗教の自由が日本の憲法で認められている以上、宗教の信仰と反する決定をするべきではないのである。

    早稲田大学政治経済学部の英語の一般的な考え方については、こちらをご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/wsk-english/"]

    まとめ

    早稲田政治経済学部の入試でご不明点、ご不安な点、勉強法で不安な点があればお気軽に当塾のカウンセリングを受けてください。
    カウンセリングはこちらから受けることが可能です。

英検2級ライティング 練習問題4題と解説論点整理 part3

2019.05.23

大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、 対策はいかがですか。 本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。 英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、 本格的な論述形式の文章となっています。 英語のライティ

  • …続きを読む
  • 大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、
    対策はいかがですか。
    本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。
    英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、
    本格的な論述形式の文章となっています。

    英語のライティングは書き方がある程度決まっており、
    その書き方に従ってかけていないとどれだけ書いてもできるようになりません。
    逆にその形通りにかけていると、うまく見えます。

    まず型や英検の勉強の仕方がわからない人はこちらをご覧ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/explanation02_post/grade-2writing/

    [toc]

    さて、今回は英検2級レベルのサンプル問題を行います。

    part1とpart2を見ていない方はこちらからご確認ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/grade2-writing-sample-1/

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eiken2-writing-part2/

    問題

    ・以下4題のそれぞれのTOPICについて、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。

    ・POINTSは理由を書く際の参考となる観点を示したものです。ただし、これら以外の観点から書いてもかまいません。

    ・語数の目安は80~100語です。

    No.7  Some people think school uniforms are not necessary. Others think otherwise.  What do you think of school uniforms?

    POINTS:  a sense of belonging to their school / cost / seasonal change 

    No.8 Should high school students be allowed to have part-time jobs?

    POINTS: job responsibility / potential career path / juvenile delinquency

    No.9 Should exceptionally good students be allowed to skip grades?

    POINTS: learning effectiveness / contribution to society / social experience

     No.10 Will all printed media (books, newspapers, magazines) be replaced by electronic media?

    POINTS: eco-friendly / health risk / aesthetic value

    解答解説

    No. Some people think school uniforms are not necessary. Others think otherwise.  What do you think of school uniforms?

    No. 解答例

    I do not think school uniforms should be mandatory. I have two reasons for this view. Firstly, school uniforms, which are designed to develop students’ conformity, undermine their individuality and creativity. In a sense, clothes is a simple way to express themselves, but school uniforms disturb such expression. Secondly, school uniforms are not adaptable to seasonal changes in temperatures than casual clothes, thus causing great discomfort to students. Absurdly, some schools does not allow students to wear anything but the school uniform regardless of the uncomfortable climate. As I have stated above, I disagree with the idea that school uniforms should be compulsory.

    単語・表現

    mandatory

    義務の

    conformity

    協調

    undermine

    徐々に害する

    adaptable

    適応できる

    seasonal

    季節の

    discomfort

    不快感

    absurdly

    ばかげたことに

    compulsory

    強制的な

    論点

    賛成側で書く場合

    学校への誇りや帰属意識を養えること、成長期の子どもに大量の私服を用意しなくて済むことなどを理由としてあげると良いでしょう。

    反対側で書く場合

    解答例のように個性と創造性の話や季節の変化への適応のしづらさを書いても良いですし、制服の値段の高さを指摘して制服の購入は私服を買うよりも不経済であると説いても良いです。例えば一般的な学生服の場合、シャツなどすべて合わせて5万円前後が相場になりますが、私服の場合はそれよりも安く抑えることが可能です。また成長や破損による買い替えが必要になった場合さらに数万円かかります。

    No. Should high school students be allowed to have part-time jobs?

    No. 解答例

    I think high school students should be allowed to have part-time jobs. I have two reasons for this view. First of all, nobody can restrict others’ right to work. It is true that the duty of a student is to study, but this does not mean that student must not work after school. Prohibition of part-time jobs is nothing but the arrogation. Originally, teachers do not have such authority.  Second, doing part-time jobs helps students learn about the value of money. Through work experience, they will come to know the difficulty of earning money and stop wasting their money. For the reasons above, I believe high school student may do part-time jobs.

    単語・表現

    right to work

    働く権利

    arrogation

    越権行為、詐称

    come to do

    ~するようになる

    論点

    賛成側で書く場合

    バイトの体験を通して得られることを中心に書くと書きやすいでしょう。例えば実社会におけるルールやマナーを学べる、仕事を通して社交性を高めることができるというような話をしていけば問題なく書けるはずです。学費や小遣いを稼ぐことで親の負担を減らすことができるというような話も良いでしょう。解答例は前半で学校側の権限の話にも踏み込みましたが、それなりの語彙力が必要なので上級者向けの論点です。小難しいことを書いたところで点数が上がるわけではないので本番では書きやすい論点で書きましょう。

    反対側で書く場合

    バイトのせいで勉強が疎かになりかねないとか、アルバイト先で搾取されかねないというような話で書いていくと良いと思います。搾取に関しては大学生のバイトですらも問題となっているので、法律的知識などがより乏しい高校生は良いように使われてしまうことも多いです。あるいはバイト先の先輩などから非行の原因を仕込まれることもあるでしょう。あとはバイトで小銭を稼ぐよりも勉強して良い大学に行く方が最終的により多く稼げるという意見も書けそうです。

    No.Should exceptionally good students be allowed to skip grades?

    No.9解答例

    I think exceptionally good students should be allowed to skip grade. I have two reasons for this view. For one thing, grade-skipping will maximize the potential of gifted students by enhancing their learning effectiveness through study in the upper grades. By skipping grade, they can satisfy their intellectual curiosity which regular classes cannot meet. Moreover, gifted grade-skippers will become great scientists, inventors, and artists, who make a great contribution to society. For example, Neil Armstrong, who is the first astronaut to walk on the Moon experienced grade-skipping. For the reasons above, I believe child prodigies should skip grades.

    単語・表現

    exceptionally

    ずば抜けて

    grade-skipping

    飛び級

    maximize

    最大化する

    a child prodigy

    神童、天才児

    論点

    賛成側で書く場合

    解答例のように学習効果や傑物の排出について書くのが一番書きやすいですが、単純に在学期間が短くなることで教育費が浮くという話をしても良いかもしれません。また先生の負担が減るという話をするのもありです。ギフテッドの力を伸ばしつつ他の生徒もちゃんとついていけるような授業をするのは至難の業です。

    反対側で書く場合

    反対の場合は社会経験が不足する問題、いじめの対象にされる危険性などを中心に書くと良いでしょう。

    No.10Will all printed media (books, newspapers, magazines) be replaced by electronic media?

    No.10 解答例

    I think printed media will be replaced by electronic media in the future. I have two reasons for this view. First of all, electronic media meet the growing needs of information-oriented society. These media provide audiovisual information such as moving images and store much more information than books. From the point of view of utility, they are superior to printed media. Second, electronic media are eco-friendly because of no use of paper, transportation and space. At present, deforestation is progressing in the world and paper making is one of the main factors of this problem. For the reasons above, I believe someday, electronic media will replace printed media.

    単語・表現

    oriented ~中心の(複合語をつくる)

    論点

    YES側で書く場合

    基本的には電子メディアの利点をあげていくことになります。例えば音声認識やテキスト読み上げシステムなどは障害者の人にもやさしいですし、何より分厚くて重い本をいちいち持ち運ばなくて済むのもいいです。また解答例のように環境にやさしいという観点から書いても良いでしょう。紙については再生紙等もあるという反論もありそうですが、100字そこそこの字数なので反論の反論まで展開する必要は全くありません。基本的に自分の意見をサポートする文だけ書けばOKです。

    NO側で書く場合

    電子メディアの長時間の使用が目の疲れや肩こりにつながる点、インテリアとしての機能などを指摘して書いていくと良いと思います。

    まとめ

    ライティングはただ模範解答を覚えるだけでは成績を上げることはできません。
    どのようにしたら成績を上げることができるのか具体的に知りたい方はお気軽にこちらまでご連絡ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/counceling/

英検2級ライティング 練習問題3題と解説論点整理 part2

2019.05.23

大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、 対策はいかがですか。 本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。 英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、 本格的な論述形式の文章となっています。 英語のライティ

  • …続きを読む
  • 大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、
    対策はいかがですか。
    本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。
    英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、
    本格的な論述形式の文章となっています。

    英語のライティングは書き方がある程度決まっており、
    その書き方に従ってかけていないとどれだけ書いてもできるようになりません。
    逆にその形通りにかけていると、うまく見えます。

    まず型や英検の勉強の仕方がわからない人はこちらをご覧ください。

    [toc]

    本記事は、part2なので、まだpart1を見ていない方は下記よりpart1をご覧ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/grade2-writing-sample-1/

    さて、今回は英検2級レベルのサンプル問題を行います。

    問題

    ・以下3題のそれぞれのTOPICについて、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。

    ・POINTSは理由を書く際の参考となる観点を示したものです。ただし、これら以外の観点から書いてもかまいません。

    ・語数の目安は80~100語です。

    No.4 Some people think children should not play video games. Others think otherwise. What is your opinion?

    POINTS: children’s ability / aggressive behavior / addiction

     

    No.5 Will renewable energy sources eventually replace fossil fuels?

    POINTS: environmentally-friendly energy / supply of electricity / unstable

     

    No.6 Should we ban the keeping of animals in the zoos?

    POINTS: food chain / ecosystem / shelter

    解答解説

    No.4 Some people think children should not play video games. Others think otherwise. What is your opinion?

    No.4 解答例

    I do not think children should stop playing video games. Although video games have bad aspects, but they also have many good aspects at the same time. For one thing, certain types of video games cultivate children’s ability. For example, adventure, riddle and puzzle games can improve problem-solving skills, logical thinking, and analytical abilities. Furthermore, even violent games have a merit, for they give adolescents a chance to release their frustration by allowing them to engage in aggressive behavior without causing physical harm. In any case, I believe children do not have to abstain from playing video games as long as they are healthy.

    単語・表現

    for one thing ひとつには
    analytical 分析の
    adolescent 若者
    abstain from  控える、断つ

    論点

    ▷賛成側で書く場合

    解答例のようにゲームで育まれる能力やストレス発散についてメインに書くと書きやすいと思います。

    ▷反対側で書く場合

    のめり込みすぎると中毒になってしまう点、ずっとゲームをするのは健康や学業に支障をきたす点などを中心に書いていくと良いでしょう。

    No.5 Will renewable energy sources eventually replace fossil fuels?

    No.5 解答例

    Though there are some difficulties at present, I think renewable energy sources will eventually replace fossil fuels. Mainly I have two reasons for this view. To begin with, the reserves of fossil fuels on earth are limited, which necessitates the use of renewable energy. According to the research, it is said that petroleum will be used up within this century. Additionally, the threat of global warming requires the use of environmentally-friendly energy for both industrial and private uses. At this rate, various environmental problems will get much worse. Human beings cannot continue to depend on fossil fuels. In short, I believe renewable energy sources will be principally used in the future.

    単語・表現

    renewable energy sources 再生可能エネルギー
    necessitate 〜を必要とする
    use up 使い切る

    論点

    YES側で書く場合

    解答例のように化石燃料の枯渇問題、クリーンエネルギーの必要性を説くのが一番書きやすいと思います。あるいは技術の開発が進んで再生エネルギーのデメリット(後述する)が解消されるはずだという筋でも良いでしょう。

    NO側で書く場合

    基本的には再生可能エネルギーのデメリットである費用効率の低さ、電力供給の不安定さ、初期費用の高さなどを指摘していくことになります。またそれぞれの発電施設特有の問題を指摘していくのも良いでしょう。例えば、太陽光や風力発電はその発電効率の悪さゆえ広大な面積が必要となります。特に風力発電は加えて騒音問題もあるので設置場所の選定が難しいです。また地熱発電は自然保護との兼ね合いが難しいですし、水力についてはNo.2で見た通りです。バイオマス燃料も食料問題との兼ね合いが生じます。いずれにせよNOで書く場合はある程度背景知識が必要になるでしょう。

    No.6 Should we ban the keeping of animals in the zoos?

    No.6 解答例

    I do not agree with the idea that we should ban the keeping of animals in the zoos. I have two reasons for this view. To start with, it will protect endangered animals from extinction by providing them with shelters. In the natural world, threatened species cannot survive by themselves. In order to maintain the ecosystem, breeding animals in the zoos is necessary. Next, it provides a chance to research animals’ lives and bodily functions. This will contribute to animals’ well-being. In summary, I think keeping animals in the zoos should not be prohibited.

    単語・表現

    endangered 絶滅寸前の
    extinction 絶滅
    threatened species 絶滅危惧種
    ecosystem 生態系
    bodily 身体上の(文末がlyだがここでは形容詞)
    well(-)being

    論点

    賛成側で書く場合

    解答例のように動物の保護に資する旨で書いても良いですし、教育や娯楽の用に供するという観点で書いていっても良いと思います。

    反対側で書く場合

    「檻での生活が動物の自由を奪いストレスを与えることになる」とか「自然界に人が介入することで生態系によくない影響を与えかねない」などという感じで書いていくのが良いと思います。特に生態系に関しては「人間が保護した生き物を食べるはずの生き物が飢えて死ぬ可能性がある」という話をしても良いですね。食物連鎖はどこかのバランスが崩れると全体に影響が発生しますので。

    まとめ

    ライティングはただ模範解答を覚えるだけでは成績を上げることはできません。
    どのようにしたら成績を上げることができるのか具体的に知りたい方はお気軽にこちらまでご連絡ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/counceling/

[中学生]定期テストの点数は、どのように勉強すればあがりますか。

2019.05.22

こんにちは、今回は中学生からご質問が届きましたので、お答えいたします。 Q.定期テストの点数は、どのように勉強すればあがりますか。 A.中学生の場合、定期試験の結果は内申点に直結しますし、 高校生においても指定校推薦やAO入試など、受験の選択肢を広げるために定期試験の点数は重要になります。 よく模試

  • …続きを読む
  • こんにちは、今回は中学生からご質問が届きましたので、お答えいたします。

    Q.定期テストの点数は、どのように勉強すればあがりますか。

    A.中学生の場合、定期試験の結果は内申点に直結しますし、
    高校生においても指定校推薦やAO入試など、受験の選択肢を広げるために定期試験の点数は重要になります。

    よく模試で点数が取れればそれで良いと思い、
    定期試験の勉強を疎かにする方がいらっしゃいます。しかし、それは間違いです。
    なぜなら、定期試験のような基礎的な内容ができていない人は模試でも点数が取れないからです。

    むしろ定期試験の基礎内容を毎回しっかりと押さえることができれば、それは模試対策にもなりますし、模試対策の際にはよりハイレベルな問題に時間を費やすことができます。

    定期テスト対策として何よりも大切なのは、当たり前のことですが、その日やった内容をその日のうちに復習するということです。
    もし、部活等でその日中に行うことが厳しい場合は、その週のうちに一度は授業内容を振り返りましょう。

    同じ内容の復習でも、より早い段階で復習した方が良いと言えます。なぜなら早く復習をしないと時間が経つにつれて忘却の割合が高くなってしまうからです。

    みなさんはエビングハウスの忘却曲線というものをご存知ですか。
    それはドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが、時間の経過と記憶の保持率を数値化した曲線のことです。
    この結果からは、学んだ直後から忘却がはじまり、時間が経つにつれ忘却率が上がることがわかっています。
    せっかく学んだことも、ある程度理解した状態で復習するのと、全く覚えていない状態で復習するのでは、費やす時間も効率性も変わりますよね。

    また、一度にたくさん学ぶよりも、何度かに分けて学んだ方が学習効率が高くなることもわかっています。ですので、試験直前に一度に詰め込むよりも何度も同じ内容に触れることが大切なのです。

    復習の大切さは定期試験に限らず毎日の勉強にも言えることです。次の単元の勉強や、応用問題に早く進みたい気持ちもわかりますが、やったことを見直す時間を疎かにしてしまわないようにしましょう。

    また定期テスト対策は、勉強する際に予めしなくてはならないことがあります。

    1つは、ノートの取り方です。
    授業で取ったノートは、定期テスト対策の必需品です。
    ただ先生の言ったことを書き写すのではなく、後で見返した時にどこがポイントとなっているのかがわかるようなノートを心がけましょう。
    そうすれば、勉強の際もダラダラと見返すのではなく、メリハリがついて効率的であるし、ポイント部分はテストに出題されるの可能性が高いので一石二鳥です。
    ノートをとりはじめる前に、どのような構成・色使いだと見やすいかを考え、目的を持ってノート作りをする必要があります。

    また、テストまでにどのように勉強を進めていくか細かく計画を立てることも大切になります。
    計画するときは、たとえ時間がなくても自分ができる量の範囲設定をしましょう。
    直前になってあれもこれもと予定をつめすぎると、結局達成できずやる気だけ損なわれてしまいます。この範囲のポイントは必ず抑える、この単元は確実に覚える、というように具体的な内容の優先順位を決めると目的意識も強くなります。

    中学生の定期テストは、特に真剣に取り組まなくてはなりません。

    実際に私の友人にも、学力はそこそこ高いのに、内申点が低いために受験校のレベルを下げなくてはならない方がいました。
    入試を向かえたときに後悔をしないためにも、コツコツ型の勉強習慣を身につけましょう。

    まとめ

    いかがでしたでしょうか。
    中学生の段階で大学受験を意識して勉強ができるように早い段階から、勉強法を身につけられるようにしてきましょう。
    いい習慣は早く身につければ早く身に付けるほど、効力を発揮します。頑張ってください。
    具体的にどのように勉強を進めたら良いのかはこちらからお伝えいたします。