偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

早稲田大学法学部の入試傾向と対策 | 偏差値30から本番で圧勝する勉強法

2019.06.18

ページ目次早稲田大学法学部の入試傾向と対策早稲田法学部の入試動向/倍率早稲田法学部の合格最低点早稲田大学法学部の2020年以降の入試早大法学部生の学生生活について科目別対策早稲田大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田大学法学部の入試傾向と対策 早稲田大学法学部は早稲田の本キャン

  • …続きを読む
  • 早稲田大学法学部の入試傾向と対策

    早稲田大学法学部は早稲田の本キャンパスに位置する学部。名前の通り法を勉強するが、それ以外の科目、一般教養科目もとることができます。
    また、学科に分かれていないため興味ある授業をとることができるようになっています。
    合格者は他の大学に比べても多くなっているが、司法試験を必ずしも全員が受けるわけでないことには注目しても良いでしょう。

    [toc]

    早稲田法学部の入試動向/倍率

    [waseda-ho-bairitu]

    早稲田法学部の合格最低点

    [waseda-ho-gokakusaitei]

    早稲田法学部の受験科目と配点

    受験科目と配点は英語60点、国語50点、地歴公民40点の合計150点となっています。

    早稲田大学法学部の2020年以降の入試

    早稲田大学法学部については、現行の入試との変更はしないと宣言しています。
    共通テストに変わっても現在実施しているセンター試験と同様の得点率による合否判断を実施するとのことです。
    試験科目および各科目の得点の取扱いについては現在検討の段階のため、結果がで次第公表します。

    共通テストを利用する数学の扱いについては、今後発表になります。

    英語4技能利用については、実施せず。

    早大法学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    本キャンパスの中の8号館で主に授業を受ける。建物にはコンピュータールームや読書室など勉強に対する設備は充実している。また、文系の中でも授業やテストが大変な学部であり、テスト勉強を前々から始め真面目に勉強する人が多い。多くの生徒が法律サークルと呼ばれるものに在籍してそこでテスト対策や先輩から勉強を教えもらうことができる。

    科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    syakai

    日本史対策はこちら

    世界史対策はこちら

    政治経済対策はこちら

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

     

    kokugo

    国語対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    早稲田大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学法学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
    カウンセリグはこちらからお申し込みできます。

最速最強!! 英語勉強法その5 速読編|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法

2019.06.14

最強の英語長文速読方法について 英語長文が速く読めるようになるためには、3つの要素が必要となります。 ①,構文把握力 ②,論理把握力 ③,内容理解力 構文把握力について ①について、英語を前から順番に読んでいくことができて、構文を瞬時に把握することができる力です。英語は外国語という特性上、英文法とい

  • …続きを読む
  • 最強の英語長文速読方法について

    英語長文が速く読めるようになるためには、3つの要素が必要となります。

    ①,構文把握力
    ②,論理把握力
    ③,内容理解力

    構文把握力について

    ①について、英語を前から順番に読んでいくことができて、構文を瞬時に把握することができる力です。英語は外国語という特性上、英文法というルールを理解していないと読みことができません。このルールを無意識で使いこなせているかどうかというのが、速読に影響をしていきます。また構文を瞬時に把握することで主文とそうでない部分を把握することができるので、結果的に読む部分を省略して読むことができます。構文把握という意味での速読というのは、全ての部分を隅から隅まで読み込むのを速く行うことではありません。文構造的に必要のない部分とそうてない部分を瞬時に判断して、読み進める力を構文把握という意味での速読といいます。この部分ができていない場合はどれだけ過去問演習を積んだところで英語はできるようになりません。難関大学を目指すのであれば、高1,2の段階でこのレベルはクリアしておきたいです。

    論理把握力について

    ②について、文章の論理展開を瞬時に把握する力です。文章の論理展開を理解してから読み始めることで、文章の展開を予測し、速く読み進めることができます。論理の展開にはある程度決まった展開があります。論理のルールを学び、どのような展開がされているのかを理解したら多くの長文を読んで納得感を持って進めていきましょう。論理展開上大事な部分というのを理解するためには抽象度という概念を理解する必要があります。上述したように、文章は抽象的なことをいったり、具体的なことを言ったりというのを繰り返しています。この中で抽象的な部分を理解して読み進めていくのが、論理把握力という意味での速読になります。長文の中で筆者の言いたいことは一貫しています。文章度の抽象度の高い部分を瞬時に読み取って、筆者が何をいいたいのか?を読み取っていきましょう。

    内容理解力について

    ③について、各大学各学部で頻出のテーマがあります。日本語で読んでも理解できない内容というのは、英語で読んでも理解できません。受験時に「英語を読んでもさっぱりわからない・・・」ということが起こらないように、事前にどの様なテーマがでそうかな?とアンテナを張って様々な長文を読んでおくと良いでしょう。

    <番外編>英語を音読することの意味とは?

    ここ最近の風潮ですが、英語ができるようになる=音読をすることということが一般通念としてあります。そのため、中にはただ音読をするだけで英語が劇的に成績が上がるようになると考えている人も多いかと思います。
    結論から言うと、音読をしただけで成績はあがりません。
    疑ってかかっている人がいるかもしれません。では、下記の文章を音読してみてください。

    ΄Εχασα την τσάντα μου. (ハサ ティン チャンダ ムー)

    上記はギリシャ語で鞄をなくしました。という意味だそうです。
    これを毎日音読していればギリシャ語ができるようになると思いますか?
    かなり特殊なケースの場合ですが、「鞄をなくした」という場合は有効かもしれません。
    ですが、それ以外の場合にどのように使っていいのかわかりませんし、その他の場合には対応できません。
    個別具体的な場合だけでなく、それ以外の場合で使用していくためには、どのような構造でそれが成り立っているのか、どうして使えるのか?ということを理解していなくては使えるようになりません。こう考えると、意味のわからない単語群をひたすら音読し続けたところで英語ができるようにならないということは御理解いただけたかと思います。

    ですが、音読を理解した文章を更に意識化して鍛えるという意味合いで使うのであれば、成績を劇的に上げることは可能です。構文(SVOC),文法項目,論理構造を理解したものをそれぞれ完璧にできたものだと、音声言語化することでただ無声で行っている時も意識が残りやすく、視覚だけでなく音声でも頭に残る通常の書いているだけよりも何倍もの効果があります。無目的に音読をするのではなく、「今回はSVOCを意識しよう」「今回は時制を意識しよう」などと音読をするたびに目的を意識して、繰り返していきましょう。

    シリーズ一覧はこちら

    最速英語勉強法その1 英単語/英熟語編

    最速英語勉強法その2 英文法/SVOC 編

    最速英語勉強法その3 論理構造理解編

    最速英語勉強法その4 読解処理編

    最速英語勉強法その5 速読編

    最速英語勉強法その6 合格までのスケジュールと参考書

    [ad doc=""]

最速最強!! 英語勉強法その3 論理構造理解編|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法勉強法, 英語

2019.06.14

英語の論理構造を理解していこう! 一度上記のレベルが完成したら文章構造ではなく、筆者の主張をいかにつかんでいくのか?という論旨、論理構造の部分に入っていきます。 まず下記文章を読んでみてください。 Lastly,there is a link between procrastination and

  • …続きを読む
  • 英語の論理構造を理解していこう!

    一度上記のレベルが完成したら文章構造ではなく、筆者の主張をいかにつかんでいくのか?という論旨、論理構造の部分に入っていきます。

    まず下記文章を読んでみてください。

    Lastly,there is a link between procrastination and how long people must wait before they see the reward for an effort. For an instance, studying hard in school might not give high school students any immediate rewards; what they learn might not seem useful to the present. However, studying can provide them with rewards in the future like the knowledge or skills necessary to the pursue their dreams. Sometimes, it is hard to see the benefit of making an effort when the reward is too far away.This can explain why many people do not start money for their old age when they are young.           センター試験からの抜粋 

    上記の文章で筆者が言いたいことが何か?というのはわかりましたか?英語ができない人、いつまで経っても英文法、構文ができても英語の長文を読むことができない人というのは全ての文章を大事に読んでしまっています。そのため、一文一文同士の繋がりというのが理解できずに、全ての文章が大事=隅から隅まで文章を読んでいくというようになってしまっています。その結果、英語の長文が結局どういう意味なのか?という部分まで理解が追いつきません。もちろん、このような状態になってしまっていると、英語長文ができるわけがありません。

    英語長文ができる人は以下のように読んでいます。

    Lastly,there is a link between procrastination and how long people must wait before they see the reward for an effort. <具体化>For an instance, studying hard in school might not give high school students any immediate rewards; what they learn might not seem useful to the present. <逆説>However, studying can provide them with rewards in the future like the knowledge or skills necessary to the pursue their dreams. Sometimes, it is hard to see the benefit of making an effort when the reward is too far away.This can explain why many people do not start money for their old age when they are young. 

    どこが筆者の主張なのか?その主張を具体化した部分なのか、という部分を明確に理解していくことが文章を読んでいく上で大事な点です。この学力を意識的に鍛えることができるかどうかというのが早慶に合格できるかどうかという点に関わってきます。当塾では他の塾ではできないこうした部分を丁寧に一人一人見ていきます。進学校に通っていて頭の良い生徒というのはこうした思考の部分は無意識レベルでできているため、上記構文を習っただけでできるということが多いです。これが、「英語は訳せればできる」という人が主張する所以です。ですが、多くの人はこうした部分は意識的に鍛えないとできるようにはなりません。教材も下記のような市販のものだけでは補いきれない部分を丁寧に指導しております。覚えた知識を吐き出すというレベル感ではなく、考えて読解ができるようになるためには学校で習ったような勉強ではなく、一歩進んだ考えるチカラを鍛える必要があります。

    目安として、高3の偏差値で60~65程度はないとこれ以降の発展の内容を読んでも意味がありません。まずは、単語、英文法、構文といった部分の強化をしていきましょう。

    論理構造の理解

    論理構造とは筆者の主張がどのような意味合いを持った順番で文章を作って自身の考えを展開しているのか?と部分です。筆者の主張を読み取ってどうしてこの主張がなりたつのか?という点を考えかつ、言語化していきながら読んでいくことで理解をしていきます。こうした論理構造を理解するためには、筆者の主張部分とそれ以外の根拠の部分を読んでいる際にわかる必要があります。何が主張で何が根拠なのか?というのは、ルールがありある程度はひと目で判断することができます。
    当塾ではそうしたルールが載っているので文章中でどのように話が展開しているのか?という部分を理解するためには読んでおくと良いでしょう。ただし、この本の内容を鵜呑みにしすぎて機械的に主張を判断していくのはあまり良くないです。教材では筆者のルールが適応しやすいものを使用しています。そのため、利用の仕方には工夫が必要です。

    論理展開について

    論理構造を理解するためには論理展開について理解をしておく必要があります。論理展開とは、筆者の主張とその根拠を結ぶ論理がどのようにつながって、論旨が繋がっているのか?という部分になります。その展開の仕方には、演繹法と帰納法という方法があります。現代文の単語として覚えていて、なんとなく聞いたことがあるなーという人はいるかもしれません。ですが、この2つを考え方という部分にまで落とし込んでいる人は少ないです。文章がどのようにつながっているのか?を考える際には両者を意識して使っていくことが必要不可欠です。具体→抽象→具体と、、この辺りの内容まで触れている参考書はないので、この辺りを理解している指導者のもとで学ぶのが最適でしょう。当塾では「文章のつながり」という学校では教えてくれないが、これが出来ないと難関大学に受かるのは不可能なのでもちろんこの辺りの内容も丁寧に指導しています。

    演繹法とは?

    決められた法則に従って、個別具体的な事例に対して結論をだす展開の仕方です。わかり易い例としていわれるのは下記のようなものでしょう。

    法則:人間はいずれ死ぬ
    事例①:プラトンは人間だ
    事例②:プラトンはいずれ死ぬ

    人間はいずれ死ぬという抽象化された普遍的な法則を出して、個別具体的なプラトンに対してプラトンは死ぬという結論を出しています。
    これを英語長文に当てはめて考えると筆者の主張という抽象的な部分に対して、個々の具体例を考えていき、その具体例を通して納得して筆者の主張を納得してもらい最後に再度筆者の主張を述べていくという論法となります。この論法が数としては多いのでまずは身に付けるべきでしょう。

    帰納法とは?

    今度は抽象部分からではなく、個別具体的な内容からあるパターンを導き出して、法則化していくという論法です。帰納法の例としては以下の例がわかりやすいでしょう。

    事例①:東京のカラスは黒い
    事例②:北海道のカラスは黒い
    事例③:新潟のカラスは黒い
    事例④:滋賀のカラスは黒い
    事例⑤:山口のカラスは黒い
    事例⑥:沖縄のカラスは黒い
    事例⑦:鹿児島のカラスは黒い
    ・・・・・

    以降も続けていき、全47都道府県でカラスが黒いことを確かめることで、「日本にいるカラスは黒い」ということを確かめることが可能になります。
    英語長文で考えるならば、具体例①,具体例②・・・筆者の主張という形になっているのがこの形にあたるでしょう。前提条件として個別具体的なものを利用しているため、上記の演繹法の場合よりも主張の納得度は下がりますが、新しい発見、科学的な結論を出すためには必要とされるということは理解しておくと良いでしょう。

    1パラグラフ内で文章を読んでいく

    上記、演繹法と帰納法という展開が1パラグラフ内で行われる場合と複数パラグラフ内で行われることを理解してください。1パラグラフ内での展開にはさらに同型反復という展開のされ方があるので、これは理解しておくべきでしょう。
    頭のいい人ほど、相手に私の言いたいことは伝わらないということを理解しております。そのため、1つの言いたいことに対して何度も何度も言いたいことを伝えていくのです。上記を考えるならば、1つのパラグフ内で何度も何度も繰り返されていることは、筆者の言いたいこと、伝えなければならないことだということがわかりますね。
    また英語長文を読んでいくとよくわからない単語があって読めなくなるという人がいますが、入試レベルの単語帳を完璧に覚えてそれでもわからない単語がある場合は、単語帳を増やすのではなく、大事なことは形を変えて繰り返し述べられるという展開のされ方をすれば不安が減っていくでしょう。

    長文をたくさん読んで論理の展開のされ方を意識してみよう

    文章の書き方は人それぞれです。画一的なパターン化をすることは難しいでしょう。そのため、さまざまな文章を読んで、「こういう論理の展開の仕方もあるのか!」「えっこれ何言ってるのかわからない」といった経験を入試までに積んでいき、どのような文章が来ても対処できるようになりましょう。もちろん、何の目的なのかわからずにたくさん長文を読んでも成果は上がらないのはこれまでにも述べている通りです。

    長文の内容について

    長文を読む際の論理展開も大事ですが、早慶は各学部で特色があり長文の内容も学部毎に全く異なります。過去問を行ってどのような内容の問題が出やすいかを確認し、頻出の分野については日本語で知識を拡充しておくと良いでしょう。当塾では各学部に合わせてどのような内容の問題の内容が出やすいかを研究しており、事前に近い内容の長文を読んでいただくことで本番も全く読めない!ということなく安心して取り組めるようにしております。
    特に理工学部の場合は、理系論文から出ることが多いので、専門用語にも詳しくなっておく必要があります。塾生にはどのような雑誌を読んでおくと良いのか?、新書はどんなものが必要なのか?ということを学生のレベルに合わせて適宜おすすめしております。

    Q&A

    ここでは英語長文について当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問1"]自分は、文法をほぼ完璧に出来るようになり、模試などでも文法語法問題は取れるようになりました。しかし、長文が全く読めません。自分は、全く読めないのです。センスが無いんですか? [/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英語長文が読めるようになるためには、文法、構文とは別ベクトルの話です。もちろん、英語長文を読むための大前提として、上記知識は必要です。ですが、長文問題が難関大学レベルでできるようになるために上記論理を使いこなせるようになる必要があります。英語長文を読むためには一切のセンスは必要ありません。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom2.gif" name="質問2"]英語長文を学校(塾or予備校)の先生に言われて毎日1題ずつ解いているのですが、できるようになりません;; [/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]そもそもなぜ1日1題なのでしょうか?その際に意識するポイントは言われていますか? 無目的に1日1題を解いたところで時間の無駄です。出来た問題出来なかった問題があった場合どうして自分はこの文章を読むことができなかったのか?どうして読むことができたのか?という部分を理解しておくと良いでしょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="質問3"]基本的な構文は終えて、英語長文を読みながら、SVOCを意識して読めてないのですが、、マズイですか? [/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]SVOCをちゃんと終えた段階であるのならば、現状は問題無いでしょう。普段から意識はしていないけれど、言われればどんな長文のSVOCでも取れるというのが理想状態です。この段階まで来たら、論理の理解を行っていきましょう。論理部分の演習を積んでこの部分も無意識でどういう展開をしているのかを終える段階まで来たら、入試でも問題なく高得点が望めるでしょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="質問4"]Butの後ろに主張が来るってほんとですか?[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]確かに主張が来る場合が多いですが、必ずではありません。何に対しての反論なのか?ということを注意して読んでいきましょう。具体例自体への反対の場合は全体での論旨は変わっていないということはあります。 [/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom5.gif" name="質問5"]1パラグラフ目には大事なことが来る、1文目に大事なことが来ると聞いたのですが、ホントですか?[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]ホントではないです。もちろん、1文目に主張が来やすいというのは確率としては多いです。ですが、必ずしも主張が1文目に来るわけではないので単純化するのはよくないでしょう。レベル感としては、1文目から文章が展開されていく程度に考えておけばよいでしょう。 [/speech_bubble]

    シリーズ一覧はこちら

    最速英語勉強法その1 英単語/英熟語編

    最速英語勉強法その2 英文法/SVOC 編

    最速英語勉強法その3 論理構造理解編

    最速英語勉強法その4 読解処理編

    最速英語勉強法その5 速読編

    最速英語勉強法その6 合格までのスケジュールと参考書

    早稲田慶應を目指して成績を圧倒的にあげたいのであれば・・・

    早稲田慶應に合格するために何をしたら良いのか、圧倒的に成績をあげるためにはどうしたら良いのか、カウンセリングでは全てをお伝えします。こちらからお申し込みください。

    慶應・早稲田大学への受験を控えている保護者様へ

    慶應・早稲田大学の受験には学校別の対策が必須になります。慶應・早稲田合格に特化したHIRO ACADEMIAが完全サポート致します。

最速最強!! 英語勉強法その2 英文法/SVOC 編|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法

2019.06.14

英文法 英文法は中学英文法、高校英文法とありますが、多くの場合英語ができてない子(偏差値60以下)は中学英文法で躓きがあります。中高一貫校で中学の時に英語で躓いてしまった人は高校に入って更に大変なことになってしまいます。 こうした中学レベルの文法の修正は正しく勉強することができれば1,2ヶ月で修正で

  • …続きを読む
  • 英文法

    英文法は中学英文法、高校英文法とありますが、多くの場合英語ができてない子(偏差値60以下)は中学英文法で躓きがあります。中高一貫校で中学の時に英語で躓いてしまった人は高校に入って更に大変なことになってしまいます。

    こうした中学レベルの文法の修正は正しく勉強することができれば1,2ヶ月で修正できます。
    「これはまずいな!」と感じた際には受験学年に入る前に適切な勉強をしていく必要があるでしょう。
    もちろん、ただ中学レベルの問題に戻ればよいというわけではありません。ポイントを抑えた勉強が必要になります。

    中学英文法(~偏差値50)

    中学英文法というと、当塾にカウンセリングに来た受験生は多くの場合「できます」(バカニシナイデヨという意味合いが込もっている)と答えます。ですが、多くの場合、中学英文法が全くできていません。中学英文法では今後の英語人生を左右する大事な要素が登場します。時制、準動詞(不定詞,動名詞,分詞)、関係代名詞、比較といった4つの項目が中学レベルの時に適切に理解できていない場合、間違いなく高校レベルの英文法でつまづきます。この後で説明するSVOCといった5文型の部分でも少し話しますが、大事なのはこうした英文法の部分が品詞としてどのように働いていて、文章の要素としてどの部分に入るのか?ということを意識することが肝心です。このレベルだと教材にでてくる単語のレベルも高くないので、理解度を高めていってください。

    高校英文法

    高校レベルの英文法は、中学英文法の延長線上に存在しています。高校で英文法が全くわからなくなった!という人は多くの場合中学英文法に問題があるでしょう。たとえば、高校英文法の仮定法がわからない!という人は覚えていなければいけないその前提条件である中学レベルでの時制ができていません。
    たとえば、現在形、現在進行形、現在完了形と現在のついた時制はたくさんありますが、この違いは理解できていますでしょうか?
    こうした違いに無知だと時間軸の変わっただけで理解しなければいけないことは変わらない仮定法も同じです。仮定法が理解できない!と感じた場合はひとつ前の概念に戻って理解をしていきましょう。
    大岩のいちばんはじめの英文法<超基礎英文法編>』が中学、高校レベルの内容をやさしく記入してくれています。
    ▶大岩の一番はじめの英文法<超基礎英文法編>の詳しい使い方はこちらから

    上記の大岩英文法で理解ができた後は、問題集を行って様々な問題のパターンに慣れていきましょう。英文法を理解するためにはコアの部分を覚えた後はそれ以外の些末な部分に対応していくことが肝心です。英文法それぞれのコアの概念を先ずはつかむことが肝心です。学校ではネクステージやビンテージが配布されることが多いですが、当塾では図を豊富に利用しつつも、早慶レベルの細かい解説までしている小森英文法をおすすめしています。
    ▶小森清久英文法・誤報問題の実況中継の詳しい使い方はこちらから

    Q&A

    ここでは英文法を覚える際によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow4.gif" name="質問1"]英文法書として学校でフォレスト(それに準ずるものも含む)をもらったのですがこれを初めから読んだほうが良いですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]もちろん、はじめから読むのがベストではあります。ですが、多くの場合途中で挫折してしまうか、少し読んで眠くなって忘れてしまうというのが現実でしょう。勉強ができない、普段から文章を読み慣れていない子はこうした分厚い教材をやっても意味がありません。まずは薄くて、大事なことのみ載っている教材を行い、何度も繰り返すことで自身の英文法の知識のコア部分としていきましょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom4.gif" name="質問2"]英文法ってどこまで行えば良いのですか?僕の目指す大学には長文問題しかないので、文法は後にしてまずは長文問題の対策を行うべきだと思っています。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]早慶はもちろんですが、それ以上の大学となってくると単に知識だけを聞く英文法問題では差がつきにくいため長文問題がたくさん出るというのはまちがいありません。ですが、難関大学の問題は見た目は長文ですが解答の根拠は文法的な根拠で取れる場合がほとんどです。長文問題だから文法は一切でないということではありません。そのため、まずは基礎固めとして英文法をしっかり行っていく必要があるでしょう。レベル感としてはセンター英語で8割~9割取れるレベル感は難関大学と言われる大学の問題を解く際の根拠としては必要です。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow6.gif" name="質問3"]英文法の問題集を完璧にしたのですが、模試で全然できません。頭が悪いからでしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]頭の良さ、悪さは受験では大して関係ないのでまずその可能性を考えるのは辞めましょう。まず考えられるのは問題集を”完璧にした”のレベル感の確認です。完璧に覚えた=丸暗記で覚えているという可能性がまず考えられます。丸暗記で覚えているというのはすなわち、問題を見てすぐに和訳を見て、日本語の体系で英文法の問題を覚えただけということを意味します。英文法の問題を和訳してみて答えるというレベル感では問題を理解できていません。この可能性が一番高いので、そうであるならば修正するべきでしょう。その他の可能性として、問題を答える際の根拠が弱く、正答以外の根拠を言うことができてない可能性があります。根拠は正答だけの根拠だけでなく、誤った答えの根拠も考えていきましょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow6.gif" name="質問4"]英文法の教材を見ても、専門用語が多くて理解できません。どうしたら良いでしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]わからないという感覚を持つのは重要です。わからないのにわかったふりをして、難しい教材を読んでいてもいつまで経っても英語はできるようになりません。このような場合は、形容詞節、形容詞句、副詞句、といった違いを理解していくのが大事です。文法用語でつまづいている場合は、『大岩の一番はじめの英文法【超基礎文法編】』や『高校英文読解をひとつひとつわかりやすく』といった初期レベルの教材を使用していくと良いでしょう。[/speech_bubble]

    文章構造(SVOC)

    多くの受験生がなんとなく行ってしまうSVOCですが、これがわかってない=英語が得意になることはありえないという重要な部分です。
    英語は長文というコンテンツの部分に目が行きがちですが、英語が得意になるためにはまずはどんな文章であってもSVOCを言えるというレベル感に持っていくべきでしょう。英文法の項目を品詞で考えてその品詞がSVOCのどの部分に位置するのか?を全ての英文において行うことができれば、難関大学レベルの文章でも文章構造レベルで理解をすることができます。レベル感で言うとセンター試験で7~8割程度です。もちろん、センター試験は文章自体が難しくありません。そのため、SVOCが厳密に取れていなくても内容一致で根拠を上手く取ることができれば答えることもできるためあくまで目安です。

    勉強する際に、まずは中学レベルの1文でSVOCが取れるかどうかを確認して、関係代名詞などの複文での構造でもどのように文章構造が成り立っているのかを考えていく必要があります。中学レベル〜高校レベルの英文読解を確認するのに最適な教材として、『高校英文読解をひとつひとつわかりやすく』があります。

    ▶『高校英文読解をひとつひとつわかりやすく』の詳しい使い方はこちらから

    上記教材が終った後であれば、簡単な文章であれば文法要素を品詞に置き換えてSVOC構造に変換することができるかと思います。その後には、『英文読解入門基本はここだ!』を行うと良いでしょう。この教材は、薄くて基本的な内容を網羅しているため簡単な教材として見られがちですが、早慶レベルの基本的な英文構造の考え方は載っていると考えて問題ありません。英語の専門用語はわかっているようであれば使用してみると良いでしょう。当塾では『英文読解入門基本はここだ!』を120%のレベル感で使用できるようにするために、別途オリジナルのテストを用意して早慶レベルの文章でも読めるように指導しています。無目的に何冊も参考書を行っても意味がないので、薄くて簡単な教材で応用ができるレベル感まで理解できるようにしていきましょう。

    ▶『英文読解入門基本はここだ!』の詳しい使い方はこちらから

    『基本はここだ!』『Rise 構文解釈1 基礎〜難関国公立/私立』を120%理解できるレベルになったら、基本的な文構造を取っていくのは十分ですが、早慶を目指すのであれば、同じ西きょうじ先生の『ポレポレ英文読解』もやっておくと良いでしょう。英文構造としてはこの教材に掲載されているような難しい文章は基本的には出てこないことが多いですが、文構造が難しい部分が長文の答えの根拠になったり、速く読んでいくためにはある程度本番よりも難し目の長文を読むことで構文把握力を高めることができます。そのため、時間があればぜひとも読んで置いてもらいたい一冊です。

    ▶『ポレポレ英文読解50』の詳しい使い方はこちらから

    Q&A

    ここでは英語構文を覚える際にによく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow2.gif" name="質問1"]英語の構文が全然わかりません。どうしたら良いでしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英語の構文がわからないというのは、句、節などの文法用語の意味がまだわかっていない可能性があります。専門用語が正確に理解できてないと、参考書を読んでいてもよくわかりません。参考書を読むことはできていてもつまりどういうことか?という部分がわからないと思うので、教材を読む際にはまず言葉の定義がわかっているかどうか?という部分を理解していきましょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]英文の構造は完璧に取れるようになりました。これで早慶は万全ですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]確かに構文レベルではこの教材の内容が理解できていれば問題ありませんが、論理という一番大事な部分はこの教材では身に付けることができません。構文解析の部分は英文法という絶対的なルールがあるため、基本的に時間をかければ誰でもできるようになります。もちろん、このレベルでは早慶レベルの大学に受かることはできません。MARCHや関関同立の文章から一歩上の長文を読むためには、思考力を鍛えていく必要があります。これは一朝一夕では身につくものではなく、0レベルの思考力から考えるためには相当な努力を要します。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow6.gif" name="質問3"]教材を行っていて訳が取れていれば、SVOCは取れていると考えて大丈夫でしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]学校の英語の授業だと英語の勉強=和訳ですが、これでは勉強をしていても確実に英語ができるようになるわけではありません。もちろん、英文を和訳する際にSVOCという構造を取れた上で和訳ができていれば良いのですが、多くの場合英文を見た時に、和訳を作るということに意識が向きがちで文章のSVOC構造にまで目が向いて行きません。これでは英語ができるようにはなっていかないので、まずはどんな英文であってもSVOC構造が取れるようになることを目標にしてください。[/speech_bubble]

    シリーズ一覧はこちら

    最速英語勉強法その1 英単語/英熟語編

    最速英語勉強法その2 英文法/SVOC 編

    最速英語勉強法その3 論理構造理解編

    最速英語勉強法その4 読解処理編

    最速英語勉強法その5 速読編

    最速英語勉強法その6 合格までのスケジュールと参考書

    早稲田慶應を目指して成績を圧倒的にあげたいのであれば・・・

    早稲田慶應に合格するために何をしたら良いのか、圧倒的に成績をあげるためにはどうしたら良いのか、カウンセリングでは全てをお伝えします。こちらからお申し込みください。

    慶應・早稲田大学への受験を控えている保護者様へ

    慶應・早稲田大学の受験には学校別の対策が必須になります。慶應・早稲田合格に特化したHIRO ACADEMIAが完全サポート致します。

早慶への英語勉強法 単語/熟語暗記編|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法

2019.06.14

こんにちは。このブログ記事では、単語を覚えることと英熟語を覚えることに絞って記載をしていきます。 ページ目次シリーズ一覧はこちら英単語をおぼるためには?シリーズ一覧はこちら早稲田慶應を目指して成績を圧倒的にあげたいのであれば・・・ シリーズ一覧はこちら 最速英語勉強法  英文法/SVOC 編 最速英

  • …続きを読む
  • こんにちは。このブログ記事では、単語を覚えることと英熟語を覚えることに絞って記載をしていきます。

    シリーズ一覧はこちら

    最速英語勉強法  英文法/SVOC 編

    最速英語勉強法 論理構造理解編

    最速英語勉強法 読解処理編

    最速英語勉強法 速読編

    最速英語勉強法 合格までのスケジュールと参考

    当塾の例に漏れず、本記事も丁寧に解説しているため長いです。そのため、下記目次を参照して読みたい部分のみ読んでください。

    [toc]

    英単語をおぼるためには?

    英語力の基礎中の基礎。初期の勉強段階では単語力=英語力と言っても過言ではありません。
    受験初期の段階でどこまで英単語を覚えているかどうかというのが、成績の上昇を左右します。受験の山場に入る前までに英単語を覚えておくと良いでしょう。

    効率的に英単語を覚える方法

    「書いて覚えるのか?」 「声に出して覚えるのか?」

    「読むだけで覚えるのか?」「聞いて覚えるのか?」

    色々と方法論を聞いたことがあると思いますが、本人にあった方法論を試してもらうのが良いのですが、オススメの方法は、

    目で見て覚えて、
    赤シートで隠して覚えていき、覚えられないものについては紙に書き出して、
    あとでその紙に書いたものを見て意味を答える

    という方法です。
    書いて覚えるのは時間がかかるのでできる限り回数を減らして、一番時間のかからない読むことで覚えるのが良いでしょう。
    もちろん、これだけで全部覚えられれば良いのですが、多くの人はこれだけでは覚えられません。
    そのため、そのあとに覚えられないものだけを紙にかいて、自己テストとして、なんども見て意味を思い出そうとしてください。

    ここで大事なのは意味を思い出そうとすることです。

    人は思い出そうとすることで意味が定着しますので、この自己テストを行うかどうかが単語を覚えられるかどうかにかかってきます。

    一度に単語を覚える時間はMax15分

    よく単語を覚えられないからといって、何時間も単語を行なっている人がいるのですが、ほとんど意味がありません。
    単語を覚えるという単純作業で人が集中できるのは15分までです。
    これは東京大学の脳科学の研究をしている池谷裕二教授の実験からも明らかになっています。

    「『60分学習』グループは時間の経過とともにガンマ帯域のパワーが低下しており、特に40分を境に急激な降下が観察されました。この事実は集中力が40分ほどしか持続しないことを表しているのかもしれません。
    一方で、『15分×3(計45分)学習』グループでは各ブロックで初期のガンマ波パワーの低下は観察されましたが、休憩によりパワーが回復し、学習時間全体として一定以上のレベルを維持していました」と、池谷教授は述べています。

    そのため,1日に単語をたくさん行いたい場合は、15分で区切ってその間に休憩をいれてください。

    忘れないためには何度も繰り返すことが肝心

    何か物事を忘れないようにするためには何度も繰り返し行動することが大事です。たとえば、初めて会った人の名前と顔を覚えている人は少ないですが、ご両親の名前と顔を忘れる人はいません。毎日毎日繰り返し見ていますので、記憶の中に刷り込まれていきます。
    英単語も同じです。
    毎日忘れていくことを繰り返す人間ですが、何度も何度も繰り返すことでその忘却を阻止することができるのです。

    ▶忘れないための暗記公式

    試行回数×インパクト=暗記できる状態

    上記は暗記をする際の公式です。暗記するためには試行回数を多くするというのは絶対に必要です。
    ですが、ただ試行回数を増やすだけではいつまで経っても覚えることができない単語と覚えることのできる単語の溝を埋めることはできません。この溝を埋めるためにはインパクトを単語を見た際のインパクトを変えることで覚えやすさが変わってきます。そう考えるといかにしてインパクトを増やせばよいのか?という点が勝負になってきそうです。
    インパクトと言う部分は更に、構造理解度と感覚への衝撃度にわかれます
    構造理解度というのは、覚えたい対象の構成要素がどのように成り立っているのか?ということです。単語であれば、接頭辞、接尾辞といった部分がこれに当たるでしょう。また感覚への衝撃度というのは、後に述べる五感に対してどれくらい訴えることができるのか?という部分に当たります。
    覚えられない問状態には必ず原因があります。自分は才能がないから覚えられないんだ。。というふうに決めつけるのではなく、現在覚えられてない原因とそれに対する解決策を考えて絶対に覚えることができるんだ!という強い気持ちで望んでいきましょう。

    「英単語を覚えた」のレベル感を知る

    次に単語を覚える上で理解しておかなければいけないのは、何度も何度も繰り返してどの程度のレベル感が単語を覚えることができた!というレベル感なのかを知ることです。
    英単語を覚えるというと多くの人が「apple=りんご」という英単語に対して和訳を覚えてお終い!という人が大半かと思います。ですが、これでは英単語の意味を覚えただけでは、ホントの意味で使うことができません。たとえば、apple=りんごという英単語であれば、appleという単語を聞いた瞬間に下記のようなイメージが頭のなかで行われています。

    ringo

    すなわち、画像イメージとリンゴがどういうものかという認識(赤いもので食べるとおいしい)ということが無意識に結びついているのです。
    新しく覚える英単語についてもこのレベル感まで落とし込みましょう。具体的なレベル感でいうと英単語を見た瞬間0,1秒で意味プラス画像イメージが出てくる状態です。
    これまでに「勉強を全然してこなかったなー」という人は日本語の言語化能力が極端に低いため、英単語の訳語を見ても「?」ということが多くなってしまいます。よくわからないことを何度も機械的に覚えていてもできるようにはなりません。さらに、できるならば上記だけでなく訳語を自身の理解できる日本語で言い換えるようにしてみましょう。大学入試の受験では評論を読むことになるので、硬い日本語訳の英単語が多いです。ですが、その訳出をそのまま覚えても使えないというは上述したとおりです。イメージを覚えるだけでなく、訳語についても自身分かりやすい言葉で置き換えてみても良いでしょう。

    五感を使って繰り返し覚える

    「味覚」「聴覚」「視覚」「触覚」「嗅覚」

    インプットという行為は、上記人間の5つの感覚を通して行われます。現代世界では人間は視覚を優位にして、物事を理解していますが、5つの感覚をフルに活用することで効果的に物事を覚えることができます。ここではそれぞれの感覚に対しての具体的なアクションを書いておきますので、それぞれ試してみてください。

    ▶味覚
    食べることができる名詞であれば味覚をイメージして覚えることができるでしょう。覚える際に味をイメージしてどのような味なのかを言語化してみましょう。

    ▶聴覚
    英単語は会話をする際にも使用しています。そのため、英単語は音を持ちます。英単語を覚える際にはCDを使って覚えるのも効果的でしょう。大学受験でリスニングを使用しない人は、多くの場合目だけで覚えています。そのため、受験後実際に英語を会話でつかおう!という場面で、英単語の音が間違っていることが多くあります。
    せっかく大学受験で英単語を覚えるのであればその後も使える意味のある英単語の覚え方をすると良いでしょう。大学受験までに時間的に余裕のある人は英単語の発音記号を覚えて単語の読み方も学ぶと良いでしょう。カタカナ表記のされている教材もありますが、初期には英単語をカタカナで覚えるのは良いのですが、実際に英会話となると通じないことがしばしばあります。(That=ザットという認識では通じません。)せっかく音声で音を覚えても通じないのであればもったいないですよね・・
    ですから発音も覚えられるようにできると良いでしょう。発音を覚える際には、実際に声に出して「この記号はこの音」という風に1つずつ行っていく必要があるでしょう。

    ▶視覚
    時間がかからず一番多くの人が行っている方法ですね。1単語に対しての時間がかからないので効率的ですが、上述した機械的な暗記になりがちです。また勉強初期で日本語能力が低い人は見ているだけではなかなか覚えることができません。他の方法で確認していく必要があるでしょう。

    ▶触覚
    触覚を使うのは学校ではよく実践される方法かと思います。英単語を書いて覚えるというのは中学、高校と実践しているの多いかと思います。手を動かさなければいけないので、一番時間のかかる方法ではありますが、時間をかけた分頭には残るので受験に余裕のある初期の段階では良いと思います。作業的に書いている人が結構いますが、書いている際も頭を使って何を覚えているのか意識をしていきましょう。

    ▶嗅覚
    嗅覚を英単語を覚える際に使用している人は居ないかですよね。ですが、名詞には基本的に匂いが存在しています。こうした匂いがどのようなものなのかを想像しながら覚えていくのも一つの手でしょう。

    五感を使って私達がどのようにして、英単語を覚えることができるのか?ということを理解できたかと思います。こうしたことを意識しながら英単語を覚えてみてください。
    早慶レベルに到達するためには必要不可欠な『単語王』の使い方はこちらからどうぞ!

    単語王がツラい!、こんな分厚いのやっている時間がない、または理系の学生は『システム英単語』を行いましょう。こちらのレベルの単語帳のほうが幾分か負担が軽くすることができます。

    忘れてもショックを受けない

    最後に、覚えておいてもらいたいのは、”忘れること”を恐れてはいけないことです。

    人間は生物学的に物事を忘れるようにできています。
    忘れることができる=嫌なことも時間が経てば忘れることができる、ということに繋がります。これは人間の利点でもありますよね?

    まずこのことを理解しましょう。そうでないと、最初のうちは単語帳を見るたびに「あっこの単語の意味忘れてる・・・私って頭が悪いのかな??」と思って受けてしまいショックを受けがちです。
    ですが、実際はそうではありません。人は構造的に忘れるようにできているということを肝に銘じておきましょう。

    ここまでは暗記一般という部分も含めてお話をしてきました。ここからは英単語をどこまで覚える必要があるのか、語源を使って覚えていくことについて述べていきます。

    英単語はどこまで覚える必要があるのか?

    この質問に対して、
    単純に英単語の量をどこまで覚える必要があるのか?(1)という意味と
    一つの単語に対してどこまで覚える必要があるのか(2)の二つの答えがあります。

    まず一つ目の英単語の量について、
    覚えづらさに差異はありますが「システム英単語」「単語王」「鉄壁」「ターゲット」の
    どれかであれば、早稲田、慶應合格に際して単語の量で落ちることはないでしょう。

    続いて、1つの単語に対してどこまで覚える必要があるのかということについてですが、基本的には対義語、類義語(特に類義語)ともに覚えられるだけ覚えられると良いです。

    なにかを理解をしているということは、
    その言葉を言い換えることができるということです。

    このことは現行の大学入試でも適応されており、言い換え問題というのは頻出します。
    一つの単語に対しての言い換え表現をたくさん知っていればいるほど、この問題に対しての処理は早くなるでしょう。

    今後、長文化、情報処理能力を問う問題が増えていく中で言い換える能力は多いに役に立つでしょう。
    また、ライティングやスピーキングにおいてもこうした単語の蓄積量は学力として大きく反映されます。
    パラフレーズ能力(言い換えること)が採点項目としても入っています。

    ですので、英語4技能試験が必須になっていく今後のことを考えていくと類義語をたくさん覚えていくことは重要事項となってくるでしょう。

    語源を使って覚えるのは意味があるか?

    語源とは英単語を下記のように分解していくことです。

    (接頭辞)+(語源)+(接尾辞)

    英単語にも日本語の漢字、「つくり」や「へん」と同じようなものがあります。

    確かにある程度単語を知っていると単語同士の関連性がわかってわかりやすいですし、
    面白いのですが、大学受験の単語を覚える初期段階では必要ないと言えるでしょう。

    少なくてもセンター試験で7割くらいは取れる単語量を覚えてから語源の話をしていきましょう。

    英単語暗記についてのQ&A

    ここでは英単語を覚える際にによく当塾によせられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom4.gif" name="質問1"]発音して覚えなかったり、CDを聞かないで覚えるのはダメですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]行わなくても行っても構いません。英単語の覚え方で五感のどの部分を使ったら覚えやすいかどうかというのは人によって異なります。勉強の初期段階でどの方法が自分に向いているかどうかというのは試しておくと良いでしょう。決してCDを使わないと覚えられないというわけではないので注意してください。ただ、リスニングが試験である人はCDを使って例文タイプで単語を覚えるのが良いかと思います。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom4.gif" name="質問2"]目で見て覚えるだけではダメですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]こちらも問題はありません。目で見て覚えるのが時間がかかりませんし、このレベルで覚えられる単語であれば、目だけで見て覚えることができると良いでしょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow4.gif" name="質問3"]書いて覚えるだけではダメですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]書いて覚えるのは時間がかかるので個人的には基本的におすすめしません。ですが、単語の綴りが紛らわしい単語は何がどう紛らわしいのかを意識して、書くと違いを意識して覚えることができるかと思います。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問4"]単語カードやリストは作った方がいいですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]大抵の場合単語カードをわざわざ作るのは、「作る」という行為自体が作業化してしまい、行動の目的が単語カードを作るということにいってしまいがちです。こうなってしまうとなかなか勉強以外に時間をつかうことになり、時期によってはムダな時間が発生してしまう恐れがあります。この点に注意することができるのであれば、作ってもいいかもしれません。
    単語を忘れないように!という目的であれば、写真で撮って後で見るというスタイルでも構いません。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow6.gif" name="質問5"]効率的に覚える方法はないですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]単語に対してすぐに覚えられるかどうかというのは、80%程度は初期の日本語能力に依存しています。日本語能力の低い人=普段から日本語を読むこと、理解していることが少ない人はただ単純に暗記をしていても文章の中で読むことができないでしょう。結局覚えても文章理解のためにならず、思考停止に陥って英語が苦手になる。というパターンが多くなってしまいます。ただ単語を覚えるという目的であれば、短い時間で覚えることがいいのかもしれません。ですが、大学受験、特に難関大学といわれる大学では長文問題の比率が高くなっています。この長文問題を精度の高い状態で理解していくためにはただの単語を機械的に覚えるという状態では不十分でしょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom2.gif" name="質問6"]なかなか英単語を覚えられないのですが…どうしたら良いですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英単語を覚えるには上述したように初期段階の日本語能力との関係が大きいです。無目的にただ繰り返すのではなくて、なかなか覚えられないなーと感じた時は違う言葉で噛み砕くなど工夫が必要でしょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow5.gif" name="質問7"]英熟語帳はやった方がいいですか?いつから覚えるべきですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英熟語はもちろん行うべきですが、最優先は英単語です。熟語は単語と前置詞で成り立っています。ということはまずは、その構成要素である単語を理解しておくことが必要不可欠でしょう。受験勉強を開始するのに一般的な高2夏から勉強を始めたとして、基本単語を終えるのに3ヶ月かかるとしましょう。そうすると、11,12月から少し上級レベルの単語帳を初めて、それと一緒に熟語帳も開始していきましょう。ここで大事なのは勉強を始めた時期が高3だと、覚えることが膨大なのでその時点で結構まずいなーということでしょう。何事も早めに行っていくのが大事です。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow2.gif" name="質問8"]単語帳以外の場所で見ると意味を思い出せないのですが…どうしたら良いですか?[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]単語を単に覚えていないまたは、文脈を理解できてない可能性があります。どちらかによって解決策は異なります。前者の場合であれば、単語を見た瞬間にすぐに理解できるような反応力を今後身に着けていく必要があるでしょう。時間がかかって「うーん、、、あっこの単語の意味は◯◯だ!」というのでは意味がありません。通常時で0.1秒、最低でも1秒以内で意味が答えられるレベルになっている必要があります。単語を認識して、この意味!と答えられるレベル感では圧倒的に遅いです。何度も繰り返し反復していくことで無意識レベルで覚えられるレベル感まで鍛えていきましょう。
    後者の場合についての文脈の取り方については後ほどの文章で記載いたします。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問9"]100個を1週間続けたほうがいいのか、それとも毎日100個ずつ進めるのはどちらが良いですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]それぞれの単語についてそれぞれ覚えやすさというものが存在します。一定数の多くの人が間違いやすい単語というのはあるにしても、この単語は間違いやすいというのは決めることはできない場合も多々あります。そうした覚えやすさ覚えにくさがどういう単語になるのか?ということを早期に発見するためにも一日に見るべき単語は多くしたほうが良いでしょう。この際に大事なのは、100個を全て覚えよう!という気持ちで見ていかないということです。それぞれの単語の覚えやすさと覚えにくさを判断する程度と考えて、一回目で覚えようとするのは辞めましょう。 短期的に覚えようとしてもすぐに忘れてしまうので、何日も繰り返して長期的な視野で覚えられるようにしていきましょう。[/speech_bubble]

    熟語を覚えるためには?

    英単語と同じくらい英熟語は大事です。英熟語にはただ覚えるだけではなく、前置詞のイメージを習得していくという意味合いもあります。単純暗記で覚えるだけでなく、単語と前置詞の組み合わせがどのようになっているのか?という点も意識して考えるべきです。またセンター試験、MARCH、関関同立レベルだと英熟語の知識があれば答えられる多々あるので、早期のうちにぜひ取り組んでいきましょう。

    step1 英単語と同じように覚える

    英熟語の覚え方として、単語と同じように熟語に対して訳を覚えるという方法があります。「put on = 身に付ける」という形で覚えられるものは覚えてしまいましょう。

    step2 理屈で覚える

    熟語は英単語と違って複数語義によって成り立っています。そのため、組み合わせを考えることでどうしてその意味になるのか?ということを考えることが必要です。この組み合わせの意味合いを考える際に大事になってくるのが基本動詞、前置詞のイメージです。「イメージとは何だ?」と多くの人が思ってしまったかもしれません。多くの場合、1対1で英語の語義を覚える癖がついてしまっているのでその覚え方を前置詞にも適応させてしまっていているのでしょう。残念ながらそのような考え方をしている限りは前置詞をマスターすることはできません。前置詞をマスターすることができないようことはすべからく、英語ができなくなるということを意味します。ですから、熟語を覚えるタイミングで早めに前置詞のイメージを理解しておきましょう。

    理論的に英熟語を覚えていくための教材として当塾でおすすめしているのは『解体英熟語』です。この教材の詳しい使い方はこちらからどうぞ。

    熟語暗記についてのQ&A

    ここでは英単語を覚える際にによく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]文法の問題集(ネクステージ、ビンテージなど)の後ろに載っている熟語だけでは足りませんか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]語彙の数としては十分足りています。ですが、前述したように前置詞をまる覚えしてしまう恐れがあるためおすすめはしません。よく早慶の入試である問題のタイプですが、空欄補充や同じ語句を選ぶ問題で見たこともない単語と前置詞がセットになっている場合があります。前置詞をまる覚えしてしまっているとこの場合は手が出ませんが、前置詞をイメージで理解しているとこうした問題であっても対処することが可能です。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom4.gif" name="質問2"]理解して覚えるタイプの熟語帳(解体英熟語など)は解説が多いですが、分厚くて持ち運びが不便です。これは行わないといけませんか?[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]もちろん、行わなくても大丈夫です。ですが、入試までの時間にまだ余裕があり英語で圧倒的に勝負をしたいのであれば行うべきでしょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom5.gif" name="質問3"]熟語は大変なので、単語を覚えてあとは文章で覚えいっても大丈夫ですか?[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]早慶といった難関大学を目指すのであればこれでは不十分でしょう。大変ではありますが、熟語帳を別途で行う必要があります。[/speech_bubble]

    シリーズ一覧はこちら

    最速英語勉強法その2 英文法/SVOC 編

    最速英語勉強法その3 論理構造理解編

    最速英語勉強法その4 読解処理編

    最速英語勉強法その5 速読編

    最速英語勉強法その6 合格までのスケジュールと参考書

    早稲田慶應を目指して成績を圧倒的にあげたいのであれば・・・

    早稲田慶應に合格するために何をしたら良いのか、圧倒的に成績をあげるためにはどうしたら良いのか、カウンセリングでは全てをお伝えします。こちらからお申し込みください。

    慶應・早稲田大学への受験を控えている保護者様へ

    慶應・早稲田大学の受験には学校別の対策が必須になります。慶應・早稲田合格に特化したHIRO ACADEMIAが完全サポート致します。

【早慶】英語勉強法|早慶専門家が伝授する絶対に成績が上がる勉強法

2019.06.14

早稲田大学と慶應義塾大学は、日本を代表する難関大学として知られています。 その入試英語は、文法力だけでなく読解力が問われるため、非常に難しく、合格するには特別な対策が必要不可欠です。 本記事では、早慶英語が一般的な英語試験と比べてどのように異なるのか、その特徴と対策のポイントを解説します。早慶受験を

  • …続きを読む
  • 早稲田大学と慶應義塾大学は、日本を代表する難関大学として知られています。

    その入試英語は、文法力だけでなく読解力が問われるため、非常に難しく、合格するには特別な対策が必要不可欠です。

    本記事では、早慶英語が一般的な英語試験と比べてどのように異なるのか、その特徴と対策のポイントを解説します。早慶受験を目指す皆さんには、ぜひ参考にしていただきたい内容です。

    このページでは、当塾で指導している早稲田慶應に合格するための最速で効率的に英語の成績をあげる勉強法をお伝えします。

    [toc]

    早慶英語の難しさについて ・早慶英語の特徴

    1

    早稲田、慶應大学の長文の対策に入る前に、、

    まずは早慶の英語がどれくらい難しいのか・・

    また早慶の英語の特徴から考えていきましょう。

    MARCHと比べて圧倒的に長文が長い

    Seven shooter hPKTYwJ4FUo unsplash

    MARCHと早慶の英語の長文の長さには大きな違いがあります。

    MARCHの長文はおよそ500-700語程度が一般的です。

    一方、早慶の長文は1000語以上が普通で、2000語を超えるものもあります。

    慶應義塾大学文学部では約2000語の長文が例年出題されており、

    早稲田大学教育学部でも2000語近い英語長文が出題されました。

    長文の長さだけで見ると、MARCHとは比べ物にならないほど早慶の方が難易度は高いといえます。

    長文を正確に解きこなすためには単語力や読解速度が必要不可欠となります。

    構造が複雑で使われている表現も難解

    まずは早稲田社会科学部でもよく出展歴のあるForeignAffairsから文章を見てみましょう。
    [su_box title="読んでみよう" style="glass"]
    This past June, at the closing ceremony of the Summit for a New Global Financing Pact in Paris, South African President Cyril Ramaphosa introduced a topic that, on its face, had little to do with international finance. In remarks to dozens of global leaders, he raised the issue of COVID-19 vaccines. In 2021, when the first COVID-19 vaccines were rolled out, South Africans “felt like we were beggars when it came to vaccine availability,” Ramaphosa said. “The Northern Hemisphere countries … were hogging them, and they didn’t want to release them at the time when we needed them most. That,” he continued, “generated and deepened disappointment and resentment on our part, because we felt like life in the Northern Hemisphere is much more important than life in the global South.”
    Quoted from "The Roots of the Global South’s New Resentment" in ForeignAffairs
    [/su_box]

    実際に中身を見ていくと、学校で普段見ているような長文と比べると、下記のような特徴が感じられるでしょう。

    • 「,」が多い
    • 1文が多い

    昨今の早稲田大学の入試は、
    知的なネイティブが普段読むようなレベルの雑誌から抜粋されていることが多く、
    教科書的な文法しかわからないと読み方に戸惑いますね。

    こうしたレベルの高い小慣れた表現、文構造が多用されているのが、

    早慶の英語が難しいたる所以の一つです。

    単語として知らないと思われる単語

    英単語 意味
    hog 独占する、我先にとる
    resentment 怨恨、恨み
    summit 首脳会議
    pact 条約、協定
    roll out 登場する
    on its face 表面上は、見たところ
    global South 開発途上国
    背景知識も重要

    “global South”という単語が今回ありましたが、このようなことは英語で知識を得て知っているというよりは日本語で知っておかなくてはいけない単語レベルです。もちろん、この程度の場合は注はつきません。
    早慶はこのような知的ネイティブが知っていることが当たり前のようにでてきます。
    このような背景知識があるかないかで、最後の段階では大きく差がつくので、受験の初期段階から世の中の色々なことに注意を持っていくことは重要です。

    問われる文法的知識が難しい

    「早慶は文法はでない!!」

    と、表面上の問題形式だけで思い込んでしまうと後悔することになります。

    なぜならば、早稲田や慶應では長文問題の中で文法を聞いてくるからです。

    英語の配点が大きい慶應大学でも文法的に根拠を出さなくてはいけない問題が多いです。

    また早稲田大学社会科学部を筆頭に文法的間違いを指摘する難しい正誤問題も存在しています。

    このように非常に難しい早慶の英語ですが、

    百戦錬磨の予備校の講師ですら間違えてしまう問題も頻繁にでてきます。

    それが、早慶の英語なのです。

    以上まとめると、、下記がMARCHや関関同立とは違った早慶の英語の難しい点になるでしょう。

    早慶英語の怖い点
    • 長文が長い
    • 構造、単語が複雑
    • 話題が最新のため背景知識の有無が合否を分ける
    • 英文法を間接的に聞いてくる

    このように早慶の英語は非常に特異で、

    正しい勉強、指導を受けてないといつまで経っても成績を上げることができません。

    注意

    私は年間に100人単位で生徒の受験の相談に乗っていますが、、
    「え!?そんな勉強法で勉強していたらできないよ・・」と思うこともしばしばあります。
    色々な人が色々なことを言っていて情報が飽和しているこの時代ですが、、、

    成績を上げたいのであれば、正しい勉強法で早慶に受かる軌道に乗りましょう。

    早慶英語リーディング勉強法の全体像

    それでは、具体的に早慶レベルまで成績を上げるための全体像を見ていきましょう。

    先ほども述べましたが、早慶の英語を読めるようになるためには、
    ただ努力をしているだけでは合格に近づきません。

    ここでは早慶レベルまで英語のリーディングの成績を上げるための勉強法の全体像をお伝えします。

    Pyramid

    偏差値30の人は中学英語を完璧に!

    英語が本当に苦手・・で全然何をしたら良いのかわからない!けど英語ができるようになりたい!

    このような人は中学英語を完璧にするようにしてください。
    中学英語のおすすめの参考書や勉強法についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/chugakuenglishto-60/"]

    早慶英語勉強法1|1文を完璧に!

    早慶の英語は先ほど見た通り、非常に長いのですが、

    いきなり長文に取り組んではいけません!

    まずは1文を丁寧に読めるようにしていきましょう。

    1文が読めるようになるためには下記の4つが必要です。

    • 英単語
    • 英熟語
    • 英文法
    • 構文把握
    できない子は1文が読めない

    多くの受験生がこの部分ができるようにならないままに英語長文を読んでいき、
    英語長文が読めずに英語が嫌いになっていきます。
    基礎部分を正しいやり方で行っていくことなしに英語の成績を伸ばすことはできません。

    それでは、具体的に必要な1文を読めるようになれる要素をどのように鍛えたら良いのかを見ていきます。

    単語/熟語を覚える

    英語は第一の条件として単語を覚えなければいけません。

    どれだけ文法や文章構造を意識していても、
    単語を覚えていないかぎりはいつまで経っても英語は読めるようにはなりません。

    塾生の実践

    これまで英語が苦手・・・と言っていた子でも、中学レベルの英単語を覚えて、高校の基本単語を固めることでかなり英語が読めるようになりました。「少しでも英語が読める!」という感覚がつけば、あとは成績を上げるのは簡単ですよ。早い子だと3ヶ月程度でかなり成果を実感ができています。

    英単語を覚えるのが他の科目と違って敷居が高くなっているのかもしれません。
    ですが、単語は覚え方を間違えないかぎり誰でも必ず覚えることができます。

    単語の覚え方を知りたい方は下記よりご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-tango-jukugo/"]

    文法や文章構造(SVOC)を使いこなす

    英語のできない子に多いのですが、

    単語は頑張って覚えているけれど、

    文法や文章構造を呪文のように覚えただけになっているだけで、

    実際に長文を読む際に使いこなせてないという事が多いです。

    文法を使って英語をパターン化する

    何のために文法、文型を学ぶのかというと、

    大きくは英語の文章をパターンに分けて、意味を捉えることができるようにするためです。

    学生の大多数がこれまでに英語はどの生徒も読んできていますが、、、
    ほとんど文法は意識せずになんとなくの単語で意味をとっていることが多いです。

    文法的に読むメリット
    • 5つに類型化できる
    • 5文型ごとに意味がきまっている
    • 難しい文章でも同じ思考法で読める

    英語長文は文型というパターンに置き換えれば、意味をつかむことが容易にできます。

    文型ごとにこのようなパターン化をすることができます。

    文型 構造 意味
    第一文型(SV) 主語 + 動詞 I walk. 主語が動作を行う
    第二文型(SVC) 主語 + 動詞 + 補語 He is a teacher. 主語が状態を表す
    第三文型(SVO) 主語 + 動詞 + 目的語 I read a book. 主語が目的語に動作を行う
    第四文型(SVOO) 主語 + 動詞 + 目的語 + 目的語 She gave me an apple. 主語が第1目的語を第2目的語に与える
    第五文型(SVOC) 主語 + 動詞 + 目的語 + 補語 I made him happy. 主語が目的語を補語の状態にする
    Check

    英語が苦手だな・・・という人は、
    まずはこの文法と文構造の部分を徹底的に理解できるようにしていきましょう。

    こちらから英文法/SVOCの覚え方を確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-svoc-structure/"]

    早慶英語勉強法2|パラグラフの理解

    英語ができるようになるためには、日本語の考え方で英語を読んではいけません。

    英語の論理構造を理解して、1つのパラグラフがどのような意味になっているのか、

    また複数パラグラフがどのようなつながりになっているのかを、

    理解していく必要があります。

    長文の論理構造を理解するためには?

    多くの受験生がこのレベルまで到達していないですし、存在にきづいていません。

    また存在に気づいていても使いこなせている受験生は皆無に近いでしょう。

    英語長文がどのように成り立っているのか?、
    どのように主張、根拠が存在するのか?、
    論理の意味合いを考えることができないと英語長文を読むことはできません。

    当塾では他の塾では取り扱わない論理の部分を徹底的に教えてこんでいきます。

    下記ページではその一部をご説明します。

    論理構造についてはこちらからご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    論理構造を理解ができたらスキミング、スキャニングがちゃんとできるようになります。

    スキミング、スキャニングってなに?という人はこちらからご確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/must-skills-skimming/"]

    早慶英語3|リーズニング

    早慶などの私大の場合は、選択肢から選ぶ形式となっているため文章を読むことができなくても、「なんとなくわかれば答えがでる!」と思い込んでいる人が多いようです。

    もちろん、このレベルの受験生が論外で受かるわけがないのは当然でしょう。

    なぜその答えを選ぶのか?どうして答えになるのか?という部分を徹底的に行っていきましょう。

    問題を見ただけで自身で選択肢を見ないで、
    答えを出せるレベルまで行った上で選択肢を吟味してなぜその選択肢が間違っているのか?、
    なぜその選択肢があっているのか?という点を言葉で人に説明できるレベルまで持っていけると良いでしょう。

    赤本のや青本の解説を見てわかったと勘違いしていても早慶には程遠いです。

    自身で解説ができるくらい全ての選択肢の正誤の理由を考えていきましょう。
    当塾では全ての選択肢について正誤の理由を書いていくのを必須
    としています。

    下記ページではリーズニングのやり方を説明しています。

    早稲田慶應に合格するためのリーズニングの仕方はこちらをご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-solving-process/"]

    英語長文を速く読めるようになりたい!!

    Croyde bay ed4D5xE7FWo unsplash

    単純に速読についてどのようにすれば良いのかはこの記事にまとめました。
    速読をするための方法はこちらからご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-quickest-reading/"]

    早慶のオススメの参考書プランが知りたい!

    早稲田慶應に合格するために必要な参考書をこちらで紹介しています。このプランを見て君も偏差値30から合格を目指そう!

    早慶合格に必要な参考書プランはこちらから

    [ad doc=""]

【使い方】単語王の早慶に受かる使い方|圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.06.13

<この記事は2019年6月13日に更新されました > ページ目次参考書の特色参考書の使い方1ランク成績を上げるための使い方単語に対しての情報量を増やすにはどうしたらよいのか?この参考書が難しいと感じた場合はこちら!この参考書の後には何を使ったらよいか?英語で成績が出なくてお悩みのそこのあ

  • …続きを読む
  • <この記事は2019年6月13日に更新されました > [toc]

    参考書の特色

    対象者
    一冊基本的な単語帳を終えた上で早慶・難関大学レベルの単語力をつけたい人
    HIRO ACADEMIAではユメタン0,1を終えた上で行っています。

    開いた瞬間に多くの受験生の心を打ち砕く恐ろしい単語帳。単語帳というよりは辞書というのが適切かもしれません。英語を圧倒的にできるようにしたい受験生、なんとしてでも早慶以上の大学に行きたい受験生以外は手をつけるのは辞めましょう。オーバーワークです。具体的には関関同立、MARCHレベル、(時期によっては理系早慶も)の大学ではこの教材は必要ありません。
    この参考書が優れているのは単語数という点でも優れいているのですが、特筆すべきはその対義語、類義語の網羅度でしょう。まさに辞書というのは適切です。ですが、単語一つ一つにクイズのように類義語は?、対義語は?というように質問形式で答えられるようになっているので覚えられる工夫もされています。メモリーボードと呼ばれるボードがついていますので、使うと良いでしょう。

    単語王にはフラッシュカードも存在しますが、値段が異様に高いのでその辺りは要相談となるでしょう。

    またページの隙間には合格体験記もあり、この教材を使うことで英語ができるようになるんだ!という気持ちの面でもサポートになるかと思います。
    なかなか単語が覚えられないからといって顔に落書きをしてはいけませんよ!

    参考書の使い方

    ▶おすすめ使用期間
    5ヶ月程度

    この教材を行っている時点である程度の単語力があることは想定できるとはいえいきなり使うとどこから手を付けていいのか迷いますね。いきなり、1つの単語に対して複数の意味や対義語、類義語を覚えていくと非常に疲れるかと思います。そのため、まず最初の段階では1つの単語に対して1つの語義を覚えることに注力しましょう。単語王に載っている全ての単語に対して一つの意味が出てくるようになったら、徐々に他の語義を覚えるようにしていきましょう。この際もいきなり複数の語義を覚えるのではなくて複数の語義の1つ目、2つ目・・・というように徐々に単語数を覚えていくようにしましょう。

    具体的に「この単語を覚えたぞ!」というレベル感は、単語をみた瞬間に0.5秒で意味が出てくるレベル感です。単語に対して「うーんこの単語はなんだっけ?」「この単語の意味は・・・」などという風に間が空いてしまっては本番レベルで使えません。

    「Good Morning!」という意味を考えずに「こんにちは!」と使えているくらいのレベル感で他の単語も使えるようなりましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    単語帳は一回で完璧になるということはあまりありません。繰り返すことが大事です。繰り返し方についても、今日「ユニット1」をやる、翌日「ユニット2」をやるだけでなく、「ユニット1」をもう一度見るというようにすれば、すぐに確認ができます。昨日やったばかりですから確認もそんなに時間がかかるわけではありません。夜覚え、朝起きたら確認してみるというのも効果があるそうです。
    また、この単語帳を使い始めたら必ず毎日使ってみてください。ちょっとでもいいから触れる。これだけでも大きな成果があります。

    単語のコアの意味を覚えよう!

    複数語義を覚える際に複数の語義を抽象化して、この単語のコアの意味はどういう意味だろう?という点を覚えると良いでしょう。ネイティブは複数語義の意味を全て覚えている上で語義を判断しているわけではありません。コアの意味を知っている上で状況に応じて、意味を当てはめているのです。なかなか単語本来の意味を抽出化するのは時間がかかりますが、最終的には単語の語感を鍛えることにもつながるので行ってみましょう。

    単語に対しての情報量を増やすにはどうしたらよいのか?

    単語を見て覚える人、書いて覚える人、耳で覚える人さまざまいるかとは思います。「この単語がどうしても覚えられない・・・・」という単語がある場合は、五感をフル活用して覚えるようにしていきましょう。おすすめなのは、何度も目で見て覚える→耳で聞いて覚える→紙に書いて覚える→google画像検索を利用する →youtubeで調べてみる・・・などが挙げられます。特にgoogle 画像検索を利用している人はあまりいないので一度やってみると良いです。単語の意味がわからないという時は、単語がわからないのではなく、日本語の意味がそもそも曖昧だったりするので単語に対してのイメージがわかないというのが多かったりします。その場合は何度も何度も見たり、書いたりして覚えるのは意味がありません。画像検索をして単語のイメージを覚えるという違ったアプローチをしてみるのが良いでしょう。

    gazokensaku
    例:timeを画像検索してみた場合

    この参考書が難しいと感じた場合はこちら!

    この参考書が難しい!感じた場合は、あなたの持っている単語力が足りない可能性があります。いきなり単語王は難しいので、まずは『ユメタン0』『ユメタン1』をはじめて基本的な単語の抜け漏れをなくしましょう。また、もしあなたの志望校が早慶以外(国公立大学、GMARC関関同立)であり、かつ受験までの期間が1年ない場合は『システム英単語』を使って勉強しても良いでしょう。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この単語帳のすべての単語の類義語、同意語を覚えるのは至難の業ですが、終わったあとには、早慶の入試に出てくる基本的な単語に関しては問題ないでしょう。このレベルの単語を覚えているのであって、英語が読めない!というのであればそれは違う理由があるでしょう。論理的に文章を読めてない、または背景知識が足りない可能性があるでしょう。

    論理的に文章が読めてない場合は、『論理を読み解く英語リーディング』、『論理で読み解く英文読解塾』を行ってみましょう。
    (*ここでは構文については触れていませんが、構文が原因で読めてない可能性は十分に考えられます)
    背景知識が足りない場合は『リンガメタリカ』を読んでみても良いでしょう。

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。
    最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。 こちらからカウンセリングカウンセリングをお願いします。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]どうしても三日坊主になってしまいます。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まずは、できるだけ持ち歩いてちょっとの時間でも開いてみてください。単語帳に触れる時間を毎日作りましょう。1つでもいいから覚えてください。また、友達と一緒に進めるていくのも効果的かもしれませんね。先生に相談してスケジュールを決め、定期的に進んでいるかチェックしてもらうという方法もあります。もちろん、当塾では学習内容の指導だけではなく、学習スケジュールの相談にも乗っています。続かないで困っている人はぜひご相談ください。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow4.gif" name="質問2"]多すぎて始める前からくじけそうです。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]「困難は分割せよ」とデカルトがいうように、この場合も分割して考えましょう。多いと思っても「ユニット1の確信の単語の単語の意味を一ずづつだけ覚える」のは簡単でしょう。ユニット65が長いと感じるようであればまずはユニット10までを目標にしていきましょう。
    このように一見複雑だ!、多いなーと思えることでも少しずつ行うことで必ずできるようになっていきます。受験勉強を通してこのように発想も身につけられると今後の人生においても楽になっていくと思います。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問3"]フラッシュカードを使ったほうが良いですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]フラッシュカードは正直高いので、個人的にはおすすめしません。特に初期段階では単語の順番で覚えるというのも1つの覚え方ですので、まずは本を使って覚えましょう。本で覚えていくうちに何度もつまずく単語があると思うので、その単語には付箋を貼って写真で撮って毎日見るか例文を辞書で引いて覚えましょう。覚えられないというのは、覚えたい事柄に対して情報量が少ないからです。五感のすべてを使って覚えようとすると良いでしょう。本で完璧に覚えることができたら、その上で本の順番通りに覚えている可能性を疑って、フラッシュカードを使うなどの選択肢が出てきます。ただ、基本的に本である程度完璧に覚えることができたら、問題演習に入るので時間的に余裕のある人がフラッシュカードを使うべきでしょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom2.gif" name="質問4"]私は、センターと国立二次で英語を使うのですが単語王では難しすぎでしょうか。もっとやさしめの単語帳のほうがいいでしょうか。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]受ける国公立のレベルと受験勉強を開始した時期、または単語王自体の使い方にもよります。現在高校1,2年生で2次でも使用するのを仮定し、かつ国公立のレベルが偏差値65以上の大学であれば使用してもいいかと思います。ただ英語以外の科目(特に数学)が極端に苦手な場合は、その他の単語帳でも問題がないです。具体的にどのように使用したらよいというのは当塾で丁寧に指導しています。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow5.gif" name="質問5"]早慶を目指しているのですがこの単語を使えば入試でわからない単語は1つも出てこないですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]残念ながら入試で何もわからない単語が出てこない状態というのはありえません。どんな単語帳を使ったとしても受験生レベルではわからない単語は出てきますし、そうした単語を覚えようとしても時間がもったいないです。早慶などの難関大学では単語の語彙数よりもわからない単語があった場合に類推していく方法を考えたほうが役に立ちます。これは他の科目にも言えることですが、大学のレベルがあがるにつれて量的な部分(絶対量は必要ですが・・)に目を配るよりも質的な部分が問われる傾向が高いです。当塾では難関大学でどのように英語を読んで行ったらよいのか?論理的に英語を読むにはどうしたらよいのか?という点を丁寧に指導しています。単語を覚えたのに英語が読めない!という方は一度ご相談ください。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow5.gif" name="質問6"]発音を覚えたり、CDを使って覚えたほうがいいですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この質問ですが、これは受験までの残り期間によります。目で見たり、単語を書いたりするだけでも単語は覚えることができますし、読解重視の大学受験という観点からすればこの覚え方でも問題ありません。ただ、大学後も英語を使いたいなーという人は耳で覚えたり発音してどのように単語を使うのか覚えるのがベターです[/speech_bubble]

【早稲田大学政治経済学部】傾向と対策|早稲田専門塾が解説

2019.06.12

ページ目次早稲田政治経済学部の入試傾向と対策早稲田政治経済学部の入試動向早稲田大学政治経済学部の受験科目と配点【早稲田政経】合格最低点政治経済学部生の学生生活について早稲田大学政治経済科目別対策早稲田大学政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田政治経済学部の入試傾向と対策 早稲

  • …続きを読む
  • 早稲田政治経済学部の入試傾向と対策

    早稲田の看板学部であり、文系の中で最も偏差値が高い学部です。
    政治学科、国際政治経済学科、経済学科の3つの学科に分かれている。
    特に国際政治経済学科には帰国子女などが多く在籍しています。
    入学後はそれほど授業も大変でないため、真剣に授業を受けない生徒がでてくるが、
    そうならないために自分でモチベーションを維持し、
    しっかり勉強することが大切になってきます。

    [toc]

    早稲田政治経済学部の入試動向

    2021年度から変更がされている早稲田大学政治経済学部の入試です。
    まだまだ受験傾向がわからず、波乱が予想されます。

    【早稲田政経】政治学科の倍率

    [waseda-seikei-seiji-bairitu]

    【早稲田政経】経済学科の倍率

    [waseda-seikei-keizai-bairitu]

    【早稲田政経】国際政治経済学科の倍率

    [waseda-seikei-kokusai-bairitu]

    早稲田大学政治経済学部の受験科目と配点

    名称 点数
    共通テスト 100点
    データ分析問題 45点
    読解総合問題 40点
    英作文問題 15点

    【早稲田政経】合格最低点

    • 政治学科
    • 経済学科
    • 国際政治経済学科

    【早稲田政経】政治学科の合格最低点

    [waseda-seikei-seiji-goukkakusaitei]

    【早稲田政経】経済学科の合格最低点

    [waseda-seikei-keizai-goukakusaitei]

    【早稲田政経】国際政治経済学科の合格最低点

    [waseda-seikei-kokusai-goukakusaitei]

    政治経済学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    政治経済学部は早稲田の本キャンパスにあり、主に3号館で授業をうけます。
    この3号館は最近できたため非常に設備がよい建物になっています。
    入学するのは難関であるものの、入学後の授業はそれほど心配は必要ありません。
    しかし、文系の学部であるものの、数学は必要になってくるため、注意が必要です。

    早稲田大学政治経済科目別対策

    総合問題対策はこちらです

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/seikei-sogo/"]

    早稲田大学政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学政治経済学部に合格したい方は、カウンセリングはこちらから

    [ad doc=""]

早稲田大学政治経済学部 英語勉強法と対策|

2019.06.12

ページ目次早稲田大学政治経済学部の英語勉強法と対策全体外観配点問題の読解の仕方、それぞれの問題の対策について長文問題会話問題自由英作文早稲田大学 政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田大学政治経済学部の英語勉強法と対策 このブログでは、早稲田大学政治経済学部の英語に関する入試

  • …続きを読む
  • 早稲田大学政治経済学部の英語勉強法と対策

    このブログでは、早稲田大学政治経済学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    [toc]

    全体外観

    早稲田の政経は看板学部ですが、英語の難易度は受験者のレベルを考えるならば高くはありません。

    一問でも落とすと命取りになると考えて試験に望んでください。

    長文読解3題、条件英作文1題の形式、自由英作文が出題。
    読解の比重が高いですが文法や語彙を試す問題が長文中にちりばめられているので英語力すべてを試すバランスの良い問題です。付け焼き刃の英語力では太刀打ちできません。
    難しさの原因として以下が考えられます。

    90 分の試験時間,長文が3つ(700語〜800語),文中の整序問題, 自由英作文

    時間内に読みこなすための速読速解力の養成は欠かせません。
    ジャンルを問わずいろいろな英文を読んでおくようにしましょう。
    それでは、大問別に見ていきます。

    配点

    外国語:90/230点 時間90分
    国語:70/230点
    地歴or数学:70/230点

    [su_box title="早稲田大学・政治経済学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策  ▶国語対策  ▶日本史対策  ▶世界史対策  ▶政治経済対策  ▶数学対策[/su_box]

    問題の読解の仕方、それぞれの問題の対策について

    ここからは、長文問題の読解、それぞれの問題に対しての対策をお伝えいたします。

    長文問題

    1題900Ward程度で語整序、文整序、空所補充、内容一致から構成されています。
    英文自体の難易度は標準的です。
    問題は、主張、根拠はそのまま本文に書いてあることが多いため、
    内容一致問題は満点を狙えます。

    また、この学部の問題は、
    基本的に長文の流れ通りに問題がくるので上から読んでいくと、
    空所問題など普通に探していては少し難しい問題も、
    解答のある場所を推測することができます。

    早稲田大学政治経済学部 長文テーマ一覧

    2018  AI の進歩と労働 への影響,
    欧米の大衆文化 が冷戦終結に与えた影響,
    「インターネット の中毒性
    2017  絶滅危惧種選択 における公平な基 準とは
    ケネディ大統領 の卒業 式での演 説
    幸福度比較調査 とメデ ィアの報道
    2016 Ⅰ.倫理観と言語 Ⅱ.無人飛行機の可能性 Ⅲ.キング牧師の手紙
    2015 Ⅰ.生物界における 人間の特殊性 Ⅱ.宇宙塵の危険性 Ⅲ.人口増よりも重 大な問題とは?
    2014 Ⅰ.エレベーター技術の進化 Ⅱ.瞑想の効用 Ⅲ.社会的流動性の測定
    2013 Ⅰ.フェアトレードの普及を目指して Ⅱ.外交とスポーツ Ⅲ.ファッション業界における著作権法
    2012 Ⅰ.児童心理学の成果と制作への利用 Ⅱ.コンピューター技術と死者の記憶 Ⅲ.霊長類と友人の数
    2011 Ⅰ.新しい都市計画の方向性 Ⅱ.現代人と法遵守の精神 Ⅲ.貧困削減と技術開発
    2010 Ⅰ.静かすぎる電気自動車対策 Ⅱ.女性の社会進出と食品産業の変化 Ⅲ.個人の自由と国家権力

    早稲田大学政治経済学の長文の出典先は?

    主要メディア3社
    Wall street Journal 29% The Economist 22% New York Times 21% その他 28%

    長文読解は論説文の出題が多いですが小説(英米の短編小説など)、エッセイからも出題されいます。
    また出典をみてもらうとわかりますがThe New York Times やThe Economistからの出題が多いです。

    しかも、受ける年の前年度の5月から6月あたりのものが出やすい傾向になっています。
    もし、このような新聞を長文対策として読むなら出題される確率が高い前年度のものを読んでください。
    問題形式ですが、設問指示,選択肢ともに英語で書かれていいます。

    過去問を分析し選択肢を1目で理解できるレベルにしてください。

    合否の分かれ目!整序英作文の考え方とは?

    読解問題の中で特筆すべきところは、記述式の整序問題です。

    文中の前後の論理から答えを導かなければいけないので受験生にとっては時間との戦いになります。6〜7個の語句選択肢から2,4,6番目にくる語句を解答しなければならないので、まぐれ当たりはありません。

    語句を1つだけ使わないで答える形式の整序問題が出題されたときは難易度が高くなりますので要注意です。
    近年の合格者の解答と不合格者の解答を比較すると、この整序問題のできが合否に関わることがわかっています。

    そこで当塾のブログでは見るべきポイントをお伝えします。

    整序問題を解くためのコツとは?

    1,選択肢とその前後の”つながり”を考える

    2, SVOCの文構造を考える

    3,「指示語」、「代名詞」が何を指しているのかを考える

    1,つながりとは、具体的には時制、熟語、品詞のつながりを考えることになります。特に品詞を意識することはこの問題を解く上で重要です。また、整序問題にありがちなのですが、問題の前後をよく読まずに選択肢の中だけで考えてしまうケースも注意です。早稲田の選択肢は非常に巧妙にできていますので、周りで使えるヒントは全て使っていきましょう!

    2,SVOC文構造はおおくが忘れがちです。先ほどの話に追従しますが、全体を読んで選択肢の文章がどこに位置するのかを考えてください。

    3,選択肢の中に指示語がある場合は、指示語が何を指しているのかを考える必要があります。

    また、これは全体を通してのtipになりますが、なかなか答えが出ない場合は、一度決めた塊にとらわれずに再度違う可能性を考えていくのがポイントです。
    人は一度決め込んでしまうとなかなかそこから脱することができません。

    またこれは時間のある生徒限定ですが、
    早稲田理工の長文にもほぼ同じ形式の整序問題が出題されています。 
    時間のある受験生はこちらも解いてみると良いでしょう。

    会話問題


    会話問題 選択問題2問にここでも整序問題2問が問われています。

    早稲田大学政治経済学部 会話文テーマ一覧

    2018   旅行の計 画
    2017   犬のしつけ方
    2016 コンピュ ーターとのチェス
    2015  占星術は 信頼できるか?
    2014 本棚の組み立て
    2013 マルチタスキングについて
    2012 久しぶりに会った友人との話
    2011 しつこいセールスへの電話対応
    2010 警官とドライバーの会話

    内容は電話対応や道を聞く手順など比較的会話問題の王道です。整序問題は長文の整序と違い、簡単な会話特有の表現を分解した場合が多いです。このような問題は数をこなして選択肢をみた瞬間に組み立てられるようにしましょう。

    自由英作文

    2008年から毎年自由英作文が出題されています。
    難易度は自由英作文を練習をしていない受験生にとっては難しいです。この問題が早稲田政治経済学部の合否に大きく関わるのは自明ですね。

    与えられるテーマは主に時事問題の賛否(agree or disagree形式)を聞く英作文が多いです。普段から時事の問題に対して自分の意見を持つようにニュースや新聞をチェックしてください。

    早稲田大学政治経済学部 自由英作文テーマ一覧

    2018    女性管理職比率 法制化の是非
    2017   同性愛結婚の合 法化
    2016 喫煙の非合法化の是非
    2015 選挙年齢を引き 下げるべきか?
    2014 不死は幸福か
    2013 自動車は最も重要な発明か
    2012 宇宙開発はお金のムダか
    2011 英語を唯一の公用語にするべきか
    2010 オリンピックは廃止すべきか

    字数の制限は大学から指定されていないですが、 解答欄の大きさなどから考慮して100~120字程度は必要です。

    作文対策第一歩としてなんとしても伝えたいのが’正しい’英文が書けるようになることです。
    難しい言葉を使う必要はなく、ミスのない中学生レベルの簡単でシンプルな英語で書けるよう練習しておく必要があります。

    早稲田大学 政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

     

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・政治経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.