方針の立て方 問題設定がやや奇天烈だか,題意を満たす関数を考えれば良く,それ以外は極めて平易な確率の問題である. (1)~(3)の前半((12)~(26))までは,特筆事項なし. (3)の後半((27)~(30))は,題意を満たす関数の特定がやや難しい.全ての関数の組み合わせに関して「を満たすすべて
- …続きを読む
- 
方針の立て方問題設定がやや奇天烈だか,題意を満たす関数を考えれば良く,それ以外は極めて平易な確率の問題である. 
 (1)~(3)の前半((12)~(26))までは,特筆事項なし.
 (3)の後半((27)~(30))は,題意を満たす関数の特定がやや難しい.全ての関数の組み合わせに関して「 を満たすすべての実数 を満たすすべての実数 に対して に対して となるか」を調べるのはパターン数も多くとても面倒である.そこで,「必要条件で可能性を絞って,虱潰しする」という方法を取ろう.この考え方はよく使う手段であるから,おさえておこう.具体的には,「 となるか」を調べるのはパターン数も多くとても面倒である.そこで,「必要条件で可能性を絞って,虱潰しする」という方法を取ろう.この考え方はよく使う手段であるから,おさえておこう.具体的には,「 を満たすすべての実数 を満たすすべての実数 に対して に対して となる」の必要条件「 となる」の必要条件「 かつ かつ となる」を用いて,題意を満たす関数の組み合わせを絞っていく.「 となる」を用いて,題意を満たす関数の組み合わせを絞っていく.「 かつ かつ となる」というのは,(3)の前半((22)~(26))で考えているから,すぐに となる」というのは,(3)の前半((22)~(26))で考えているから,すぐに と分かる.後は, と分かる.後は, と, と, の2つを虱潰しに調べればよい. の2つを虱潰しに調べればよい.解答例(12)(13)  
 (14)(15)(16) 
 (17)(18)(19)(20)(21) 
 (22)(23)(24)(25)(26) 
 (27)(28)(29)(30) 解説(1) 
 〇 となる確率((12)と(13)について) となる確率((12)と(13)について)
  
 であるから, を満たすには, を満たすには, または, または, であれば必要十分. であれば必要十分.
 よって, となる確率は, となる確率は,
  ……(答) ……(答)
 〇条件つき確率((14)~(16)について)
 ![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{0}^{2}\left(-6x+15\right)dx=\left[-3x^2+15x\right]_0^2=18,\int_{0}^{2}\left(-3x^2+12\right)dx=\left[-x^3+12x\right]_0^2=16](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAmgAAAA4AQAAAABhhTk6AAAAAnRSTlMAAHaTzTgAAAAaSURBVFjD7cEBAQAAAIIg/69uSEABAAAAfBkREAABcmKxnAAAAABJRU5ErkJggg==) 
 であるから, かつ かつ となるのは, となるのは, のとき. のとき.
  かつ かつ となる確率は, となる確率は, . .
 よって,求める条件つき確率は,
  ……(答) ……(答)(2) 
  
  
 であるから, かつ かつ となるような, となるような, の組み合わせは, の組み合わせは, の2通り. の2通り.
 よって,求める確率は,
  ……(答) ……(答)(3) 
 〇 かつ かつ となる確率((22)~(26)について) となる確率((22)~(26)について)
 前問と同様に, かつ かつ となるのは となるのは の2通り. の2通り.
 よって,求める確率は,
  ……(答) ……(答)
 〇 を満たすすべての実数 を満たすすべての実数 に対して に対して となる確率((27)~(30)について) となる確率((27)~(30)について)
  を満たすすべての実数 を満たすすべての実数 に対して に対して となる関数の組 となる関数の組 を考える. を考える.
 まず, で満たす必要がある(つまり, で満たす必要がある(つまり, かつ かつ となる必要がある)ため,考えられる組は, となる必要がある)ため,考えられる組は, の高々2通り. の高々2通り.
 ここで,
  
 であり,全ての実数 に対して に対して であるから, であるから, は題意を満たす. は題意を満たす.
 一方で
  であり, であり, は は で で となってしまうから, となってしまうから, は題意を満たさない. は題意を満たさない.
 よって,求める確率は, となる確率と等しく, となる確率と等しく,
  ……(答) ……(答)

 
				
			 
		




 を満たすすべての実数
を満たすすべての実数 に対して
に対して となるか」を調べるのはパターン数も多くとても面倒である.そこで,「必要条件で可能性を絞って,虱潰しする」という方法を取ろう.この考え方はよく使う手段であるから,おさえておこう.具体的には,「
となるか」を調べるのはパターン数も多くとても面倒である.そこで,「必要条件で可能性を絞って,虱潰しする」という方法を取ろう.この考え方はよく使う手段であるから,おさえておこう.具体的には,「 かつ
かつ となる」を用いて,題意を満たす関数の組み合わせを絞っていく.「
となる」を用いて,題意を満たす関数の組み合わせを絞っていく.「 と分かる.後は,
と分かる.後は, と,
と, の2つを虱潰しに調べればよい.
の2つを虱潰しに調べればよい.




 となる確率((12)と(13)について)
となる確率((12)と(13)について)
 または,
または, であれば必要十分.
であれば必要十分. ……(答)
……(答)![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{0}^{2}\left(-6x+15\right)dx=\left[-3x^2+15x\right]_0^2=18,\int_{0}^{2}\left(-3x^2+12\right)dx=\left[-x^3+12x\right]_0^2=16](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-c3bfa33edb30774157f6fafbfffed269_l3.png)
 となるのは,
となるのは, .
. ……(答)
……(答)

 かつ
かつ となるような,
となるような, の組み合わせは,
の組み合わせは, の2通り.
の2通り. ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) を考える.
を考える. で満たす必要がある(つまり,
で満たす必要がある(つまり,
 であるから,
であるから, であり,
であり, は
は で
で となってしまうから,
となってしまうから, ……(答)
……(答) が二等辺三角形になることを利用する.
が二等辺三角形になることを利用する.
 であり,半径は4である.
であり,半径は4である. 上の点であるならば,
上の点であるならば, ……(答)
……(答)
 ……(答)
……(答) (複号同順)
(複号同順) と表せる(
と表せる( の係数の
の係数の のどちらを点
のどちらを点 ,点
,点 とするかは本来決められないが,上記のように
とするかは本来決められないが,上記のように の方を点
の方を点 の方を点
の方を点

 と辺
と辺 との距離は
との距離は であるから,三角形
であるから,三角形
 ……(答)
……(答) と
と は円
は円 の半径にあたるから,長さは4である.
の半径にあたるから,長さは4である. ……(答)
……(答) を境目にして場合分けが生じることが分かるため,本解答の(ⅰ)~(ⅲ)のように場合分けすることが分かる.
を境目にして場合分けが生じることが分かるため,本解答の(ⅰ)~(ⅲ)のように場合分けすることが分かる. の座標を具体的に書き下す必要があるが,そのままでは全部で(点
の座標を具体的に書き下す必要があるが,そのままでは全部で(点 は
は 軸の左側,点
軸の左側,点 は
は 上に乗っていると分かる.これより,考えるべきパターンは2通りに減少する.後は,本解答のように解析するのみ.
上に乗っていると分かる.これより,考えるべきパターンは2通りに減少する.後は,本解答のように解析するのみ. となる.
となる. のとき
のとき![Rendered by QuickLaTeX.com F\left(x\right)=-x-1+\int_{-1}^{x}\left(1+t\right)dt=-x-1+\left[t+\frac{1}{2}t^2\right]_{-1}^x=\frac{1}{2}x^2-\frac{1}{2}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-1503b5341b42390a685605ee4cbc636a_l3.png)
 のとき
のとき![Rendered by QuickLaTeX.com F\left(x\right)=x+1+\int_{-1}^{x}\left(1+t\right)dt=x+1+\left[t+\frac{1}{2}t^2\right]_{-1}^x=\frac{1}{2}x^2+2x+\frac{3}{2}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-1597143c31238a3284c3c5756a85426d_l3.png)
 のとき
のとき![Rendered by QuickLaTeX.com F\left(x\right)=x+1+\int_{-1}^{0}\left(1+t\right)dt+\int_{0}^{x}\left(1-t\right)dt=x+1+\left[t+\frac{1}{2}t^2\right]_{-1}^0+\left[t-\frac{1}{2}t^2\right]_0^x=-\frac{1}{2}x^2+2x+\frac{3}{2}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-41c71a6f673b63fa745fc3d548c4ed52_l3.png)
 ……(答)
……(答) のグラフを描くと,
のグラフを描くと,
![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{-1}^{0}\left(\frac{1}{2}x^2+2x+\frac{3}{2}\right)dx+\int_{0}^{2+\sqrt7}\left(-\frac{1}{2}x^2+2x+\frac{3}{2}\right)dx=\left[\frac{1}{6}x^3+x^2+\frac{3}{2}x\right]_{-1}^0+\left[-\frac{1}{6}x^3+x^2+\frac{3}{2}x\right]_0^{2+\sqrt7}=\frac{19+7\sqrt7}{3}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-49c0c64db15f48db2771431bf99b4c3e_l3.png) ……(答)
……(答) かつ
かつ が必要であり,
が必要であり, となる.
となる. のとき
のとき となる.
となる. と書ける.これが
と書ける.これが であるとき,
であるとき,
 となる.
となる. は,
は, となる.
となる. のとき
のとき となる.
となる. と書ける.これが
と書ける.これが
 .これは
.これは となる.
となる. となる.
となる.
 ……(答)
……(答)
 の実部は
の実部は で,虚部は0……(答)
で,虚部は0……(答)
 の実部は
の実部は で,虚部は
で,虚部は ……(答)
……(答) のとき,
のとき, ,
, .
.
 ……(答)
……(答) より,
より, の実部は
の実部は で,虚部は
で,虚部は である.
である.
 ……(答)
……(答)
 の実部は
の実部は で,虚部は
で,虚部は であるから,
であるから,
 より,
より,
 を考慮すれば,
を考慮すれば, は必ず満たされ,
は必ず満たされ, となる.
となる. ……(答)
……(答) の中心が訊かれていることと
の中心が訊かれていることと 上の点を
上の点を とおくと,
とおくと, であることより,実数
であることより,実数 を用いて,
を用いて,
 平面(
平面( のときであり,座標は
のときであり,座標は ……(答)
……(答) (ただし
(ただし
 のとき
のとき は最小となる.
は最小となる. ……(答)
……(答) 上になることから,実数
上になることから,実数 を用いて,
を用いて, と書ける.よって,球面
と書ける.よって,球面
 との交点は,
との交点は,

 の係数の
の係数の

 のとき,線分
のとき,線分 を取る.……(答)
を取る.……(答) ……(答)
……(答)



 通りあるため,求める確率は,
通りあるため,求める確率は, ……(答)
……(答)
 通りで,それぞれの目の出し方は確率
通りで,それぞれの目の出し方は確率 で起こる.よって,求める確率は,
で起こる.よって,求める確率は, ……(答)
……(答)
 で起こる.よって,求める確率は,
で起こる.よって,求める確率は, ……(答)
……(答) .
.

 ……(答)
……(答) の値については特筆事項なし.
の値については特筆事項なし. については,何とか
については,何とか に代入して,
に代入して, が
が や
や を使うことが思いつく.
を使うことが思いつく.





 を代入すると,
を代入すると,
 ……(答)
……(答) を代入すると,
を代入すると, より,
より,
 ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) より,
より, ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) とした式:
とした式: を用いれば,
を用いれば, ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) での①の成立が仮定されているため,
での①の成立が仮定されているため,

 ……(答)
……(答) とした式:
とした式: を用いれば,
を用いれば,![Rendered by QuickLaTeX.com x^{k+1}+\frac{1}{x^{k+1}}=2f\left(k\alpha\right)\cdot2f\left(\alpha\right)-1\cdot2f\left(\left\{k-1\right\}\alpha\right)=2\left[2f\left(k\alpha\right)f\left(\alpha\right)-f\left(\left\{k-1\right\}\alpha\right)\right]=2f\left(\left\{k+1\right\}\alpha\right)](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-00eb96a334a5ebe76b8403169e85163b_l3.png) ……(答)
……(答)


 が2つ出てきてしまうから,等式を満たす
が2つ出てきてしまうから,等式を満たす が2つ出てきてしまうのである.よって,
が2つ出てきてしまうのである.よって, によらない」という条件が考えにくいが,実際に
によらない」という条件が考えにくいが,実際に (
(
![Rendered by QuickLaTeX.com A=\int_{0}^{2}f\left(t\right)dt=\int_{0}^{2}\left(-3t^2+t+A^2\right)dt=\left[-t^3+\frac{1}{2}t^2+A^2t\right]_0^2=2A^2-6\Leftrightarrow2A^2-A-6=0\Leftrightarrow\left(2A+3\right)\left(A-2\right)=0](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-88b33c5991f751a255eeb2059a73e26c_l3.png)

 に代入すれば,
に代入すれば, または
または ……(答)
……(答)
![Rendered by QuickLaTeX.com A=\int_{0}^{2}f\left(t\right)dt=\int_{0}^{2}\left(\frac{3}{a}t^2-\frac{1}{a}t+A^2\right)dt=\left[\frac{1}{a}t^3-\frac{1}{2a}t^2+A^2t\right]_0^2=2A^2+\frac{6}{a}\Leftrightarrow2A^2-A+\frac{6}{a}=0](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-ab0bf548b4a46975e7979ac67d04290f_l3.png)
 の解が重解となれば必要十分.
の解が重解となれば必要十分. ……(答)
……(答)![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{0}^{b}\left\{f\left(x\right)-f\left(b\right)\right\}dx=\int_{0}^{b}\left\{\frac{3}{a}x^2-\frac{1}{a}x-\frac{3}{a}b^2+\frac{1}{a}b\right\}dx=\left[\frac{1}{a}x^3-\frac{1}{2a}x^2-\frac{3}{a}b^2x+\frac{1}{a}bx\right]_0^b=-\frac{b^2\left(4b-1\right)}{2a}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-a1ae218f005a4a94ff3accbf2e2f76ee_l3.png)
 の値が
の値が が正の実数であることから,
が正の実数であることから, ……(答)
……(答) である.また,
である.また, のとき,(2)で考えた
のとき,(2)で考えた .
.
![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{b}^{2}f\left(x\right)dx=\int_{\frac{1}{4}}^{2}\left(\frac{1}{16}x^2-\frac{1}{48}x+\frac{1}{16}\right)dx=\frac{1}{48}\left[x^3-\frac{1}{2}x^2+3x\right]_{\frac{1}{4}}^2=\frac{721}{3072}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-e5c9dc114867423eb5d294a64d738ee8_l3.png) ……(答)
……(答) に揃える作業を行う.また,次々と新しい点を定義されていくため,次第にこんがらがってくるが,全て点
に揃える作業を行う.また,次々と新しい点を定義されていくため,次第にこんがらがってくるが,全て点 を元に定義されているため,困ったら
を元に定義されているため,困ったら まで戻せば良い.
まで戻せば良い. 」という情報と「
」という情報と「 と
と が平行になる」という情報を数式的にどのように表せるかを考える.「線分
が平行になる」という情報を数式的にどのように表せるかを考える.「線分 」と直し,「
」と直し,「 を用いて
を用いて と書ける」と直す.
と書ける」と直す. が底面に対してどのぐらい傾いているかで様子が違うことは直観できるだろう.ここで,前問(2)の結果を用いれば,点
が底面に対してどのぐらい傾いているかで様子が違うことは直観できるだろう.ここで,前問(2)の結果を用いれば,点 を
を に内分する点であり,点
に内分する点であり,点 に比べると大分点
に比べると大分点 と辺
と辺 と共有点を持つと直観できる.すると求める面積は五角形の面積であるから,三角形3つに分けて面積を求めていけば良いという方針が立つ.体積の方も,図形が中々に複雑であるが,切り口の面積を求めさせていることから,ここを底面を見て考えるのが良さそうだと考えると方針が立つ.
と共有点を持つと直観できる.すると求める面積は五角形の面積であるから,三角形3つに分けて面積を求めていけば良いという方針が立つ.体積の方も,図形が中々に複雑であるが,切り口の面積を求めさせていることから,ここを底面を見て考えるのが良さそうだと考えると方針が立つ.


 より,
より, であるから,
であるから, ……(答)
……(答) ……(答)
……(答)


 と書ける.係数比較をすると,
と書ける.係数比較をすると,
 ……(答)
……(答) であるから,
であるから,
 とおく.
とおく.
 であり,その面積は
であり,その面積は と
と と
と の面積の和に等しい.
の面積の和に等しい. は平面
は平面 を用いて,
を用いて,
 を用いて
を用いて


 も平面
も平面




 より,
より, であるから,
であるから, より,
より, であるから,
であるから,
 より,
より, であるから,
であるから,
 ……(答)
……(答) からなる多面体である.その体積は五角錐
からなる多面体である.その体積は五角錐 の体積と三角錐
の体積と三角錐 の体積の和と等しい.
の体積の和と等しい. かつ
かつ より,
より, .また,
.また, .よって,
.よって, は平面
は平面 である.
である.
 より
より ,
, より
より であるから,
であるから, の面積は,
の面積は, である.
である. へ下ろした垂線の長さは1であるから,三角錐
へ下ろした垂線の長さは1であるから,三角錐 となる.
となる. ……(答)
……(答) が4の倍数であるという条件が付いていることから,
が4の倍数であるという条件が付いていることから, を探せば良い.「①を満たす」と「
を探せば良い.「①を満たす」と「![Rendered by QuickLaTeX.com \left[a_n\right]](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-4d7e4facbf4751fcc0572b5649228b14_l3.png) の処理をせねばならないと考える.ガウス記号の問題では,まずガウス記号の基本性質
の処理をせねばならないと考える.ガウス記号の問題では,まずガウス記号の基本性質![Rendered by QuickLaTeX.com \left[x\right]=n\Leftrightarrow n\leqq x<n+1](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-608b211716060d2066121693fe27a690_l3.png) を使うことを考えよう.すると,本問は
を使うことを考えよう.すると,本問は の評価をすることになるが,
の評価をすることになるが, の項であるから,
の項であるから, となる.この後の処理だが,累乗を含む漸化式の典型解法は使えない(
となる.この後の処理だが,累乗を含む漸化式の典型解法は使えない( の項がネックになる)ため,隣接二項間漸化式の原理を応用することを考える.即ち,等比型の漸化式に帰着することを考える.今回ならば,
の項がネックになる)ため,隣接二項間漸化式の原理を応用することを考える.即ち,等比型の漸化式に帰着することを考える.今回ならば, と変形することを考えればよい.後は,等比型漸化式の解法を取れば良い.
と変形することを考えればよい.後は,等比型漸化式の解法を取れば良い.










 は関数
は関数 の導関数であるから,
の導関数であるから,

 ……(答)
……(答)

 について
について が成り立つには,
が成り立つには,
 ……(答)
……(答) について.
について. である.
である. と直線
と直線 の接点の座標を
の接点の座標を とすると,接線の方程式は
とすると,接線の方程式は と表せる.これと
と表せる.これと が一致する.係数比較すると,
が一致する.係数比較すると,

 は整数であるから,
は整数であるから, は2の倍数となる必要がある.
は2の倍数となる必要がある. がある.このとき,
がある.このとき, を
を となり,これは4の倍数となっている.
となり,これは4の倍数となっている. ……(答)
……(答) の一般項は
の一般項は であったから,
であったから, ……(答)
……(答)
 であるから,
であるから,![Rendered by QuickLaTeX.com \left[a_n\right]=18](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-1f43429135582a5a4169f51d3c97ba56_l3.png)
![Rendered by QuickLaTeX.com \therefore a_n-\left[a_n\right]=\frac{1}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^n](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-39705bb8836e1d2f2027fd046cae3e1d_l3.png)
![Rendered by QuickLaTeX.com a_n-\left[a_n\right]<0.001](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-2522029e9357aad92cd93f4d41b55aa7_l3.png) となるような最小の
となるような最小の
 ……(答)
……(答) を定義すれば,
を定義すれば,
 ……(答)
……(答)