偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

早稲田大学基幹理工・創造理工・先進理工【生物】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.05

早稲田大学基幹理工・創造理工・先進理工学部 早大・理工3学部の生物は論述問題、実験考察問題、描図・計算問題などで構成されていますが、問題形式・構成はここ3年毎年変わっています。全体的に問題レベルは高く、教科書の範囲から逸脱した出題も見られ、試験時間60分(理科2科目で120分)としては問題量もあるの

  • …続きを読む
  • 早稲田大学基幹理工・創造理工・先進理工学部

    早大・理工3学部の生物は論述問題、実験考察問題、描図・計算問題などで構成されていますが、問題形式・構成はここ3年毎年変わっています。全体的に問題レベルは高く、教科書の範囲から逸脱した出題も見られ、試験時間60分(理科2科目で120分)としては問題量もあるので、十分に対策を立てましょう。

    また、上で少し触れたが、理科2科目で120分と問題量に比べると厳しい時間設定となっているので、時間配分含めしっかりと対策を立てた上で試験に臨むようにしましょう。

    [toc]

    全体概観:配点60点(理科2科目で120点); 時間60分 (理科2科目で120分)

    例年大問は3–5問で、試験時間は理科2科目で120分、配点は理科2科目で120点。

    出題範囲・頻出分野・難易度

    出題範囲は生物・生物基礎となっています。頻出分野は遺伝情報、発生、細胞・分子です。難易度については教科書レベルのものからかなり応用的なものまでが出題されていますが、全体としては考える力を問う問題が多く、レベルは高いと言えます。近年は大問あたりの文量が多く、問題を読んで理解するだけでもそれなりに時間がかかる事が容易に想像できます。

    対策

    早稲田大学理工3学部の生物の対策です。

    教科書レベルの定着

    教科書から逸脱した内容の出題といっても根底にある原理などは教科書でほとんどの場合カバーされます。思考力を問う問題も教科書に出てくる現象・事象の理解がおぼつかないと対応できません。なのでなるべく早いうちに教科書レベルの理解をしておきたいところです。また、描図問題を意識して

    頻出分野の問題演習

    上に述べたように、出題範囲を満遍なく勉強をすることは当然として、頻出分野は特に意欲的に問題演習をしましょう。

    広く生物学の話題に関心を

    カルタヘナ法 (2015年)、エピジェネティクス(2014年)、Sanger やnext-generation sequencing 、オートファゴソーム(2016年)など、教科書には出てこない語句が毎年登場し、それらの基礎知識がないと解けない問題の出題も見られます。生物を理科の得点源にしたいのであれば、これらの問題は軽視できません。ScienceやNatureにpublishされる論文のタイトルやabstractをホームページでチェックするなど、自分から進んでサイエンスで何がホットな話題なのかを知る必要があるでしょう。理想を言えば、学問として生物学と関わっていきたいと考えている高校生ならば、受験勉強と関係なく自然と興味から自発的に身に着けておきたいところです。

    実験考察問題

    実験ではnegative/positive controlの設定が大事になってきます。その実験で、controlとの差は何か、そしてそれにより何が言えるのかを常に考えるようにしましょう。高校生は実際に自分の手で実験を進める機会があまりないので、頭の中でシュミレーションするのが効果的だと思います。例えばPCR反応でnegative controlに電気泳動の結果バンドが検出されたとします。このことからPCR反応に用いる試薬(H2O、プライマー、Taqなど)のcontaminationが疑われます。トラブルシューティングでどのようなコントロール設定をすれば原因が突き止められるのか、自分で考える練習をすると良いでしょう。

    早稲田大学理工学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    早稲田大学基幹理工・創造理工・先進理工学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学の徹底指導合格塾として基幹理工・創造理工・先進理工学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、基幹理工・創造理工・先進理工学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学基幹理工・創造理工・先進理工学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

明治大学法学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.03

明治大学法学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ 入試難易度:  3.5 全体概観:配点100点 時間60分 どの時代も出題されているが、近世~太平洋戦争までの出題が目立っています。ただし、どの時代も出題されているので全体的に勉強することが必要です。政治史の出題割合が多くなっていますが、外交

  • …続きを読む
  • 明治大学法学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

    入試難易度: ico_grade6_3h 3.5

    全体概観:配点100点 時間60分

    どの時代も出題されているが、近世~太平洋戦争までの出題が目立っています。ただし、どの時代も出題されているので全体的に勉強することが必要です。政治史の出題割合が多くなっていますが、外交史、文化史、社会経済史も出題されています。法学部ですので、法律・条約に関係することはよく出題されます。問題数は約50問。そして、何より特徴的なのは空欄補充・一問一答式の問題しか出題されないことです。正誤問題や年代整序、論述問題は出題されません。
    知識的には教科書レベルのものがほとんどで(もちろん一部難問はありますが)、特別な勉強をするというよりも、普通にやっている日本史の勉強の量と質を上げ、精度を高くしていくことで十分対応できる問題です。
    史料問題は頻出です。ここでも、教科書レベルのものから理解していってください。ただし、初見の資料も出題されています。もちろん、見たことがなくても解ける問題ではありますが実際に解けるようにしなければなりません。
    出題範囲も出題形式もバランスがよく、一番の対策は「日本史の力をつけること」といえるかもしれません。

    対策1:空欄補充問題の対策はどうすればよいのか?

    まずは、用語を覚えることです。明治大学法学部では空欄補充は記述式でも選択式でも出題されます。漢字も含めて正確に覚えていってください。範囲はみなさんがつかっているテキスト・参考書で十分です。例えば当塾でお勧めしている実況中継本ならば十分なレベルです。ただし、このような参考書をどのくらいのレベルでマスターすれば明治大学に合格するレベルなのかが問題です。すくなくとも、「この参考書にでている用語はほぼこたえられる!」と自信を持って言えるレベルが必要です。もちろん、本当にすべてが答えられるわけないというのはわかります。しかし、そのくらいの気持ちで参考書を勉強していってください。教科書・用語集レベルの用語が多いということは、ミスは許されないということです。ここは自分で高い志を持って勉強するしかありません。頑張ってください。

    対策2:史料問題の対策はどうするればよいのか?

    史料を使った問題は必須です。まずは、教科書・資料集に載っているものをよく目を通してください。何についての資料なのか、どこで判別するのか・・・などです。そして、史料に関する問題集を1冊やってみましょう。それで十分です。そのうえで日本史の力がついて来れば対応可能なレベルの問題です。

    以上みてきたように、明治大学法学部の日本史は、(ここしか受験しないのであるならば)対策は立てやすいといえます。ただし、必要な知識レベルと問題形式を考えた時平均点はかなり高くなります。国語での失点を日本史でカバーしたい…等考えている人は、80点でも足りないかもしれません。大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。また、1位じゃなくても大丈夫です。100人合格するならば、100位に入ればいいのです。そう考えた時に、明治大学の日本史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    明治大学法学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    明治大学法学部に合格するための参考書

    当塾で使用している明治大学法学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    明治大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、明治大学の徹底指導合格塾として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、明治大学法学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    明治大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

明治大学政治経済学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.03

明治大学政治経済学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ 入試難易度: 4.0 全体概観:配点100点 時間60分 どの時代もまんべんなく出題されています。ですから、どの時代も偏りなく全体的に勉強することが必要です。政治史や社会経済史の出題割合が多くなっていますが、外交史、文化史も出題されてい

  • …続きを読む
  • 明治大学政治経済学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

    入試難易度:ico_grade6_4 4.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    どの時代もまんべんなく出題されています。ですから、どの時代も偏りなく全体的に勉強することが必要です。政治史や社会経済史の出題割合が多くなっていますが、外交史、文化史も出題されています。問題数は約40問。特徴的なのは大問1です。史料がでてきて、それに関する論述問題が出題されます。史料も初見史料が多く、よほど史料に詳しい人でないと知識で解くことはできないでしょう。また、論述も40文字のものが多かったのですが、近年もう少し長い文字数の論述も出題されています。知識的にも教科書レベルを超えるものも少なくないので、かなり参考書などをやりこまないと得点することは難しいテストです。

    対策1:論述問題の対策はどうすればよいのか?

    まずは、用語を覚えることです。明治大学政治経済学部では論述問題が史料と絡めて出題されます。したがって、さまざまな事項に関して原因・過程・結果・影響を把握し、他の事項との関連を知っておくことが大切です。また、「書く」という練習も必要になります。これは、論述対策の参考書を用意してください。もちろん、論述ですから指導者の添削指導を受けるのがベストです。

    対策2:史料問題の対策はどうするればよいのか?

    史料については、史料集や史料に関する参考書・問題集をやってみてください。その時に、その史料の重要なところを覚えることも大切です(特に他大学や明治大学の他学部を受験する方は)。しかし、明治大学政治経済学部を考えている方は、史料の文章から「これは何時代だ」「これは何の事件と関係がある」ということをどうすれば読み取れるかに注意してください。
    明治大学政治経済学部ではほとんどが初見史料となります。初見史料を読み取るには、その史料がどの時代の何に関することなのかをわからなくてはなりません。
    そのうえで、さまざまな知識を使い論述することが求められます。大問1を攻略するのは大変ですが、攻略できればかなり有利になれます。

    以上みてきたように、明治大学政治経済学部の日本史では、史料・論述において高いレベルの能力が求められます。また、知識も教科書レベルを超えるものも少なくありません。しかし、だからこそ教科書レベルの知識事項は確実に得点してください。大変ですが、チャレンジしがいのある問題です。頑張ってください。

    明治大学政治経済部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    明治大学政治経済学部に合格するための参考書

    当塾で使用している明治大学政治経済学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    明治大学政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、明治大学の徹底指導合格塾として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、明治大学政治経済学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    明治大学政治経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

明治大学農学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.03

明治大学農学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 (他の選択科目1科目と合わせて時間120分) どの時代もまんべんなく出題され年度によっては原始時代の出題も見られます。政治史が中心ではありますが、文化史、外交史、社会経済史も出題されておりまんべん

  • …続きを読む
  • 明治大学農学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 (他の選択科目1科目と合わせて時間120分)

    どの時代もまんべんなく出題され年度によっては原始時代の出題も見られます。政治史が中心ではありますが、文化史、外交史、社会経済史も出題されておりまんべんなく学習することが大切です。解答形式は記述式と選択式があり、論述式は見られません。正誤判定問題があるので選択式の方が若干難しく感じます。
    史料は頻出です。必ず対策をしてください。
    全体的に教科書・用語集レベルの知識が多く出題されています。それを越える難問もないわけではありませんが、まずは標準レベルの問題で正確に解答し得点を取ることが大切です。

    対策1:空欄補充問題の対策はどうすればよいのか?

    まずは、用語を覚えることです。明治大学農学部では空欄補充はよく出題されます。漢字も含めて正確に覚えていってください。範囲はみなさんがつかっているテキスト・参考書で十分です。例えば当塾でお勧めしている実況中継本ならば十分なレベルです。ただし、このような参考書をどのくらいのレベルでマスターすれば明治大学に合格するレベルなのかが問題です。すくなくとも、「この参考書にでている用語はほぼこたえられる!」と自信を持って言えるレベルが必要です。もちろん、本当にすべてを答えられるわけないというのはわかります。しかし、そのくらいの気持ちで参考書を勉強していってください。教科書・用語集レベルの用語が多いということは、ミスは許されないということです。ここは自分で高い志を持って勉強するしかありません。頑張ってください。

    対策2:史料問題の対策はどうすればよいのか?

    史料問題は必須です。まずは、教科書・資料集に出ている史料をマスターしましょう。内容、時代背景などを理解していきます。できれば史料集や史料問題の参考書を用意してやってみましょう。頻出資料についてはすべて覚えるくらいの気持ちでマスターしてください。初見史料については、周りの受験生も同じ条件です。自分の力を出し切ってください。

    以上みてきたように、明治大学農学部の日本史では、近現代が重視されます。当たり前のことをできるようになった人が合格します。大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。また、1位じゃなくても大丈夫です。100人合格するならば、100位に入ればいいのです。そう考えた時に、明治大学の日本史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    明治大学農学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    明治大学農学部に合格するための参考書

    当塾で使用している明治大学農学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    明治大学農学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、明治大学の徹底指導合格塾として農学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、明治大学農学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    明治大学農学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

明治大学情報コミュニケーション学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.03

明治大学情報コミュニケーション学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 時間60分 近現代が中心の出題です。それ以前の時代も全く出題されないわけではありませんが、圧倒的に近現代史が多くなっています。特に大問3は必ず近現代史ですので、戦後史も含めて近

  • …続きを読む
  • 明治大学情報コミュニケーション学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    近現代が中心の出題です。それ以前の時代も全く出題されないわけではありませんが、圧倒的に近現代史が多くなっています。特に大問3は必ず近現代史ですので、戦後史も含めて近現代史をできるようにしておくことは非常に大切なことです。
    大問3つの構成で、テーマ史・近代史・現代史という形式が定着しています。政治外交史の出題が多くなっています。問題数は50問で時間的には厳しくありません。論述問題は見られません。記述形式と選択形式の問題が出題されていますが、近年選択形式の問題が多くなっています。その結果、正誤判定問題が多くなり、難易度は上昇しました。
    史料問題は必ずといっていいほど出ていますので、対策をしてください。

    対策1:空欄補充問題の対策はどうすればよいのか?

    まずは、用語を覚えることです。明治大学情報コミュニケーション学部では空欄補充はよく出題されます。漢字も含めて正確に覚えていってください。範囲はみなさんがつかっているテキスト・参考書で十分です。
    例えば当塾でお勧めしている『石川の実況中継』ならば十分なレベルです。ただし、このような参考書をどのくらいのレベルでマスターすれば明治大学に合格するレベルなのかが問題です。少なくとも、「この参考書にでている用語はほぼこたえられる!」と自信を持って言えるレベルが必要です。
    もちろん、本当にすべてを答えられるわけないというのはわかります。しかし、そのくらいの気持ちで参考書を勉強していってください。教科書・用語集レベルの用語が多いということは、ミスは許されないということです。ここは自分で高い志を持って勉強するしかありません。頑張ってください。

    対策2:近現代の対策はどうすればよいのか?

    近現代史は非常に分量も多く、さまざまな出来事が複雑に絡み合っているので大変という声もよく聞きます。確かに覚えることも多く、関係も複雑(出来事が多かったら関係が複雑になるのは仕方がないのですが)ですが、必ず出る範囲であるならば人に差をつけるチャンスです。この時代を学習するときは出来事を「国内政治」「外交」「経済」「文化」というように分けてみましょう。そして、それぞれが単独で成り立っているわけはありません。例えば、統帥権の干犯問題についても、外交と関係がありますし、国内政治とも関係があります。財政とも関係があります。分野に分けて整理して覚えますが、原因等を考えるときはこの枠にとらわれずに考えてください。やはり、原因等までしっかりと学ぶならば一問一答のようなものだけではなく実況中継などの参考書を使って学習してみてください。

    対策3:史料問題の対策はどうすればよいのか?

    史料問題は必須です。まずは、教科書・資料集に出ている史料をマスターしましょう。内容、時代背景などを理解していきます。できれば史料集や史料問題の参考書を用意してやってみましょう。頻出資料についてはすべて覚えるくらいの気持ちでマスターしてください。初見史料については、周りの受験生も同じ条件です。自分の力を出し切ってください。

    以上みてきたように、明治大学情報コミュニケーション学部の日本史では、近現代が重視されます。当たり前のことをできるようになった人が合格します。大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。また、1位じゃなくても大丈夫です。100人合格するならば、100位に入ればいいのです。そう考えた時に、明治大学の日本史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    明治大学情報コミュニケーション学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    明治大学情報コミュニケーション学部に合格するための参考書

    当塾で使用している明治大学情報コミュニケーション学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    明治大学情報コミュニケーション学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、明治大学の徹底指導合格塾として情報コミュニケーション学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、明治大学情報コミュニケーション学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    明治大学情報コミュニケーション学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

明治大学国際日本学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.03

明治大学国際日本学部 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 60分 どの時代もまんべんなく出題されています。分野的にも政治史、外交史、文化史、社会経済史とまんべんなく出題されていますが、学部の特色からか外国と日本の関係(日本が何かを受け入れたもの)や、文化史がよく出題されています。 全体的に

  • …続きを読む
  • 明治大学国際日本学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 60分

    どの時代もまんべんなく出題されています。分野的にも政治史、外交史、文化史、社会経済史とまんべんなく出題されていますが、学部の特色からか外国と日本の関係(日本が何かを受け入れたもの)や、文化史がよく出題されています。
    全体的に教科書・用語集レベルの知識が多く出題されています。それを越える難問もないわけではありませんが、まずは標準レベルの問題で正確に解答し得点を取ることが大切です。
    史料問題も頻出です。史料については初見の史料もたくさん出ています。

    対策1:空欄補充問題の対策はどうすればよいのか?

    まずは、用語を覚えることです。明治大学国際日本学部では空欄補充はよく出題されます。漢字も含めて正確に覚えていってください。範囲はみなさんがつかっているテキスト・参考書で十分です。
    例えば当塾でお勧めしている『石川の実況中継』ならば十分なレベルです。ただし、このような参考書をどのくらいのレベルでマスターすれば明治大学に合格するレベルなのかが問題です。少なくとも、「この参考書にでている用語はほぼこたえられる!」と自信を持って言えるレベルが必要です。
    もちろん、本当にすべてを答えられるわけないというのはわかります。しかし、そのくらいの気持ちで参考書を勉強していってください。教科書・用語集レベルの用語が多いということは、ミスは許されないということです。ここは自分で高い志を持って勉強するしかありません。頑張ってください。

    対策2:史料問題の対策はどうすればよいのか?

    史料問題は必須です。まずは、教科書・資料集に出ている史料をマスターしましょう。内容、時代背景などを理解していきます。できれば史料集や史料問題の参考書を用意してやってみましょう。頻出資料についてはすべて覚えるくらいの気持ちでマスターしてください。初見史料については、周りの受験生も同じ条件です。自分の力を出し切ってください。

    以上みてきたように、明治大学国際日本学部の日本史では、近現代が重視されます。当たり前のことをできるようになった人が合格します。大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。また、1位じゃなくても大丈夫です。100人合格するならば、100位に入ればいいのです。そう考えた時に、明治大学の日本史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    明治大学国際日本学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    明治大学国際日本学部に合格するための参考書

    当塾で使用している明治大学国際日本学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    明治大学国際日本学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、明治大学の徹底指導合格塾として国際日本学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、明治大学国際日本学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    明治大学国際日本学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

明治大学文学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.03

明治大学文学部【日本史】 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 時間60分 どの時代も出題されているが、幕末~太平洋戦争までの出題が目立っています。また、文学部では原始時代の出題が多いのも特徴です。ただし、どの時代も出題されているので全体的に勉強することが必要です。政治史の出題割合が多くなっ

  • …続きを読む
  • 明治大学文学部【日本史】

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    どの時代も出題されているが、幕末~太平洋戦争までの出題が目立っています。また、文学部では原始時代の出題が多いのも特徴です。ただし、どの時代も出題されているので全体的に勉強することが必要です。政治史の出題割合が多くなっていますが、外交史、文化史、社会経済史も出題されています。問題数は約50問。半分以上がマーク式の選択問題ですが、記述、論述問題も出題されています。年代整序問題も出題されています。ただし、近い年代のものも出題されています。年号を覚えていなくても前後関係などで正解を出せるものも多いですが、意外と差がつく問題かもしれません。
    知識的には教科書レベルのものがほとんどで(もちろん一部難問はありますが)、特別な勉強をするというよりも、普通にやっている日本史の勉強の量と質を上げ、精度を高くしていくことで十分対応できる問題です。
    史料問題は頻出です。ここでも、教科書レベルのものから理解していってください。ただし、初見の資料も出題されています。もちろん、見たことがなくても解ける問題ではありますが実際に解けるようにしなければなりません。
    出題範囲も出題形式もバランスがよく、一番の対策は「日本史の力をつけること」といえるかもしれません。

    対策1:空欄補充問題の対策はどうすればよいのか?

    まずは、用語を覚えることです。明治大学文学部では空欄補充はよく出題されます。漢字も含めて正確に覚えていってください。範囲はみなさんがつかっているテキスト・参考書で十分です。
    例えば当塾でお勧めしている『石川の実況中継』ならば十分なレベルです。ただし、このような参考書をどのくらいのレベルでマスターすれば明治大学に合格するレベルなのかが問題です。少なくとも、「この参考書にでている用語はほぼこたえられる!」と自信を持って言えるレベルが必要です。
    もちろん、本当にすべてを答えられるわけないというのはわかります。しかし、そのくらいの気持ちで参考書を勉強していってください。教科書・用語集レベルの用語が多いということは、ミスは許されないということです。ここは自分で高い志を持って勉強するしかありません。頑張ってください。

    対策2:近現代の対策はどうすればよいのか?

    近現代史は非常に分量も多く、さまざまな出来事が複雑に絡み合っているので大変という声もよく聞きます。確かに覚えることも多く、関係も複雑(出来事が多かったら関係が複雑になるのは仕方がないのですが)ですが、必ず出る範囲であるならば人に差をつけるチャンスです。この時代を学習するときは出来事を「国内政治」「外交」「経済」「文化」というように分けてみましょう。そして、それぞれが単独で成り立っているわけはありません。例えば、統帥権の干犯問題についても、外交と関係がありますし、国内政治とも関係があります。財政とも関係があります。分野に分けて整理して覚えますが、原因等を考えるときはこの枠にとらわれずに考えてください。やはり、原因等までしっかりと学ぶならば一問一答のようなものだけではなく実況中継などの参考書を使って学習してみてください。

    対策3:史料問題の対策はどうすればよいのか?

    史料問題は必須です。まずは、教科書・資料集に出ている史料をマスターしましょう。内容、時代背景などを理解していきます。できれば史料集や史料問題の参考書を用意してやってみましょう。頻出資料についてはすべて覚えるくらいの気持ちでマスターしてください。初見史料については、周りの受験生も同じ条件です。自分の力を出し切ってください。

    以上みてきたように、明治大学文学部の日本史では、近現代が重視されます。当たり前のことをできるようになった人が合格します。大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。また、1位じゃなくても大丈夫です。100人合格するならば、100位に入ればいいのです。そう考えた時に、明治大学の日本史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    明治大学文学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    明治大学文学部に合格するための参考書

    当塾で使用している明治大学文学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    明治大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、明治大学の徹底指導合格塾として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、明治大学文学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    明治大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

明治大学商学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.03

明治大学商学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 時間60分 どの時代も出題されているが、近現代が多めに出題されます。どの時代も出題されているので全体的に勉強することが必要です。商学部だからですが、社会経済史や土地制度史などの特色のある問題も出題

  • …続きを読む
  • 明治大学商学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    どの時代も出題されているが、近現代が多めに出題されます。どの時代も出題されているので全体的に勉強することが必要です。商学部だからですが、社会経済史や土地制度史などの特色のある問題も出題されています。文化史などの出題も見られるので、幅広く知識を獲得してください。
    問題数は約40問。論述、選択方式で空欄補充や一問一答型、年代整序問題が出題されています。正誤判定問題や論述問題はみられません。史料問題は頻出です。
    また、大問4つのうち1つがテーマ史となっています。「女性史」なども出題されました。
    知識的には教科書レベルのものがほとんどで(もちろん一部難問はありますが)、特別な勉強をするというよりも、普通にやっている日本史の勉強の量と質を上げ、精度を高くしていくことで十分対応できる問題です。

    対策1:空欄補充問題の対策はどうすればよいのか?

    まずは、用語を覚えることです。明治大学商学部では空欄補充は記述式でも選択式でも出題されます。漢字も含めて正確に覚えていってください。範囲はみなさんがつかっているテキスト・参考書で十分です。例えば当塾でお勧めしている実況中継本ならば十分なレベルです。ただし、このような参考書をどのくらいのレベルでマスターすれば明治大学に合格するレベルなのかが問題です。少なくとも、「この参考書にでている用語はほぼこたえられる!」と自信を持って言えるレベルが必要です。もちろん、本当にすべてが答えられるわけないというのはわかります。
    しかし、そのくらいの気持ちで参考書を勉強していってください。教科書・用語集レベルの用語が多いということは、ミスは許されないということです。ここは自分で高い志を持って勉強するしかありません。

    対策2:テーマ史の対策はどうするればよいのか?

    テーマ史は特定のテーマについて時代を横断して出題してきます。つまり、複数の時代について知識がないと答えられません。その時に、その背景も理解していないと解答にたどり着けないこともあります。

    例えば、現代問題になっていることの一つに「女性の天皇を認めるか」ということがあります。今まで女性の天皇は8人いました。(うち2人は重祚している)6~8世紀に6人、17~18世紀に2人です。ということは、女性の天皇がいなかった時代の方が長いということになります。なぜ、特定の時期に女性の天皇がでてきたのでしょうか?そもそも、なぜ女性の天皇が認められたのでしょうか?(なぜ、今女性の天皇が認められないのでしょうか?)きっと、それぞれの時代になにか事情があるはずです。
    深く入り込みすぎると、受験日本史から話がそれてしまいますが、この例でもわかるとおりただどの時代に女帝がいたのかだけではなく、その背景まで考えてみることが必要だということです。
    ただし、日本史の範囲から逸脱することはありませんので、みなさんは各時代の特色をつかむこと、そして時代の流れ・つながりを意識して日本史を勉強していってください。あとは、過去問でテーマ史に慣れることです。特別な対策が必要なわけではありません。ちょっとだけ過去問等で慣れてください。

    対策3:史料問題の対策はどうするればよいのか?

    史料を使った問題は必須です。まずは、教科書・資料集に載っているものをよく目を通してください。何についての資料なのか、どこで判別するのか・・・などです。そして、史料に関する問題集を1冊やってみましょう。それで十分です。そのうえで日本史の力がついて来れば対応可能なレベルの問題です。

    以上みてきたように、明治大学商学部の日本史では、知識事項が重視されます。当たり前のことをできるようになった人が合格します。大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。また、1位じゃなくても大丈夫です。100人合格するならば、100位に入ればいいのです。そう考えた時に、明治大学の日本史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    明治大学商学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    明治大学商学部に合格するための参考書

    当塾で使用している明治大学商学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    明治大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、明治大学の徹底指導合格塾として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、明治大学商学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    明治大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

早稲田大学スポーツ科学部 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策

2016.09.28

早稲田大学スポーツ科学部 ▶特徴 スポーツ科学部は早稲田の所沢にあるキャンパスで人間科学部とともに勉強をしている学部である。スポーツ推薦を充実しているため、非常にハイレベルなスポーツ選手が多く在籍する。しかし、全員が選手を目指すわけではなく、指導者、スポーツを研究する人など様々な目標を

  • …続きを読む
  • 早稲田大学スポーツ科学部

    ▶特徴

    スポーツ科学部は早稲田の所沢にあるキャンパスで人間科学部とともに勉強をしている学部である。スポーツ推薦を充実しているため、非常にハイレベルなスポーツ選手が多く在籍する。しかし、全員が選手を目指すわけではなく、指導者、スポーツを研究する人など様々な目標を持っている人が在籍する。

    [toc]

    入試動向

     

     募集人数  受験者数  合格者数  倍率  合格最低点
    2018年 100 1738 145 9.2 116.7
     2017年 100 1581 186 7.4 113.5
     2016年 100 1534 251 6.1 111
     2015年 100 1443 231 5.9 112.2
     2014年 100 1498 227 5.2 118.9
     2013年 100 1512 236 5.3 113.9

     

    受験科目と配点

    受験科目と配点は外国語75点、国語または数学が75点、小論文が33点の合計183点となっています。合格最低点は例年110点〜120点前後となっています。

    スポーツ科学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    スポーツ科学部は本キャンパスからは1時間以上離れたスポーツの設備が非常に充実した所沢のキャンパスで勉強をする。2年次に7つのコースから選び、自分が好きな分野を勉強していく。授業によっては有名なスポーツ選手と一緒のこともある。 

    早稲田大学スポーツ科学部の科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    sugaku

    ▶数学対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    kokugo

    国語対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    早稲田大学スポーツ科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾としてスポーツ科学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学スポーツ科学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・スポーツ科学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。