早稲田大学教育学部の英語の対策 このブログでは、早稲田教育学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!本ブログ記事は早稲田教育部の英語についての対策についての記事になります。早稲田
- …続きを読む
-
[counseling]
早稲田大学教育学部の英語の対策
このブログでは、早稲田教育学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
[toc]
本ブログ記事は早稲田教育部の英語についての対策についての記事になります。
早稲田大学教育学部の配点や合格最低点他の科目についてはこちらのページをご覧ください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/kyoiku/kyoiku-profile/"]早稲田大学教育学部の全体外観/傾向
長文問題4題、会話問題 1題で構成されています。
大問1つにつき小問が10個が出題されるのが特徴。大学側が採点をするので詳細なことは分かっていませんが、50点に対して小問が50あるというのは1問1点を示唆しているのでしょうか?
もしそうだとすると、発音や空所補充の単語、熟語問題に加え、整序問題も長文の内容一致問題と同じ点であるので落とすことはできませんね。早稲田教育学部の配点
文系 3教科各50点
理系 3教科各50点受験の学科によっては、得点傾斜があるので注意しよう!
早稲田教育特有の合格基準点
早稲田大学教育学部には合格基準点があります。ですので、何か一つだけ特別にできていても、合格をすることはできません。 早稲田ホームページには下記の通りに記載がありますので、熟読してください。
すべての教科で合格基準点を設けています。各教科の得点が合格基準点に満たない場合は、合計点が合格最低点を上回っていても、不合格となります。
また、以下の学科は、それぞれ次のような条件を特定科目の合格基準点としています。(1)国語国文学科 「国語」 : 国語国文学科の全受験者の平均点
(2)英語英文学科 「外国語(英語)」 : 英語英文学科の全受験者の平均点
(3)数学科 「数学」 : 数学科の全受験者の平均点早稲田教育の英語の得点について
例年早稲田教育学部の英語の平均点は6割ほどとなっています。
早稲田の中では比較的解きやすい問題が多いのですが、なぜでしょうか。当塾では下記のように考えています。
①90分の試験時間に対して長文が多い
②様々なジャンルから英文が出題される試験の時間90分に対しての長文の多さと長さです。また会話問題も量が多いため速読が求められます。
時間をかければ、解ける問題ではありますが、90分以内に会話問題も含め5つの長文を解ききる必要があります。
90分を5で割って見ると、1問にかけられる時間は18分です。単純計算すると、1長文18分で読んで問題まで解けるようになる速読速解力が必要とされています。
早稲田教育学部に合格するためには速読力は必要不可欠
上述の通り、早稲田大学教育学部の英語は速読力が必要となるため、問題数の多さから意外と点数は取りづらいのです。
しかしながら、適切な対策を積むことができれば、合格も難しくありません。なぜならば、内容一致の選択肢も短く、日本語で書かれている選択肢から英文の内容が分かり、本文も具体例が豊富で非常に主張と根拠がはっきりしています。
そしてなんといっても、パラグラフの展開に沿って設問があるので読みつつとくことができます。
以上から非常に難しい問題ではあるのですが入念な過去問対策に加えて、毎日の長文問題でしっかりパラグラフごとの意味を抑えて解いている人にとっては難しい問題ではありません。長文を速く読めるようになるためには?
こちらで英語長文の読み方、勉強の仕方を0から解説しているので、確認してみてください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]早稲田教育学部の長文の対策
ここからは、長文問題の読解、それぞれの問題に対しての対策をお伝えいたします。
早稲田教育学部の長文の解き方
1題約600語
目標解答速度4つで70分となるでしょう
冒頭でも述べましたが1問の価値は変わらないと仮定するとまずはできる問題から解いて点数を稼ぐというのがよいです。ですから以下の順序で解いてみましょう。
①知識問題を解く
②長文問題4つの中から自分の得意なジャンルの長文を解いていく【知識問題】
単純な空所補充で単語、熟語、文法、構文の知識が問われ以外に整序問題、言い換え問題、発音など多岐にわたって出題されます。
ここは入試までに地道に基礎を作った受験生が得点できる部分です。知識問題の割合は各大問4〜5問は出題されているので全て点数を落とさないで得点できればそれだけでも平均点に近い点数が得点することができます。【内容一致問題】
まれに日本語の選択肢があるので日本語の選択肢をさっと見て文章の内容を推測することも可能です。設問と選択肢のキーワードをチェックし文章のどこに解答の根拠があるかを推測して時間を短縮してください。キーワードとは固有名詞や数字です。速解法 ① 解答の根拠があるパラグラフに狙いさだめる ↓
②キーワードをもとに根拠となる1文を探し出す。過去の早稲田教育学部の長文の出題テーマ一覧
[su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
2018 Ⅰ.情報時代におけ る、論理と批判的 思考の重要性 Ⅱ.英語を国際語と した場合の利点 と問題点 Ⅲ.野性動物過剰捕 獲を食い止める 策としての養鶏 Ⅳ.知識の個人的側 面と集団的側面
2017 Ⅰ.文化による身体 表現の違い Ⅱ.古代エジプトの 葬送習慣 Ⅲ.“nudge”が行動 に与える影響 Ⅳ.巨大動物絶滅の 原因
2016 Ⅰ.イルカの発する 音について研究 Ⅱ.動物に見られる 衛生観念と行動 Ⅲ.ダーウィン進化 論の正しい理解 Ⅳ.グローバリズム の功罪
2015 Ⅰ.離島の固有種に 迫る危機 Ⅱ.カルシウムと循 環器疾患の関係 Ⅲ.単性生殖と両性 生殖への考察 Ⅳ.19 世紀米国労働 者の苦境
2014 Ⅰ.大気汚染の原因解釈の変遷 Ⅱ.言語取得の認知力への影響 Ⅲ.時代の変遷と筆記教育の衰退 Ⅳ.小惑星衝突の可能性
2013 Ⅰ.Virtual Water で見る世界水事情 Ⅱ.生物種の保全とエコシステム Ⅲ.The Titanicを巡る文学論 Ⅳ.動物の言語取得の可能性と限界
2012 Ⅰ.都市部での凶悪犯罪減少の背景 Ⅱ.眼病における早期検査の重要性 Ⅲ.Shakespeareの合衆国での人気 Ⅳエネルギー供給資源と天然ガス
2011 Ⅰ.職業訓練校の人気の背景 Ⅱ.ドキュメンタリーの本質 Ⅲ.温暖化問題について Ⅳ.人間はなぜ宗教に関心をもつのか?
2010 Ⅰ.検査機ケプラー号の生命探索 Ⅱ.英国英語と米国英語の歴史的関係 Ⅲ.「オバマ効果」は存在するのか? Ⅳ.作業効率に影響をおよぼすもの 教育学部は受験の段階で学科を細かく分かれています。[/su_spoiler]長文のテーマはそれぞれの専門分野に偏らないように配慮がされているため様々な分野のものがテーマとなっています。日頃からあらゆるジャンルの長文を読んでおく事をおすすめします。
早稲田教育学部の英語|英会話問題
この会話問題でどれだけ時間を節約できるかが合格の鍵を握ります。
速解法
①空欄の前後から文法の知識を使って答えが出ないかをチェックする
②空欄前後の形をまずチェックしたあと意味へと移ってください
意味から入ると会話問題はどれも正解に見えてしまいます。
まずは、形からチェックしてください。 文法がいかに大切かが分かりますね。論理的に読めなければ早慶の合格は難しいです。早稲田大学教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から! 早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として教育学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、早稲田大学教育学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。
学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。[ad doc=""]