
単語帳っていっぱいあって困りますよね。 受験生との相談の中でもどんな単語帳を使ったらいいのですか?という質問が絶えません。 私大、しかも早慶(慶應なら文理問わず)であれば英語ができない = 大学受験において、それだけで合格が極端にむずかしくなります。 単語帳を選ぶにはいくつか選ぶ際のポイントがあるの
受験生との相談の中でもどんな単語帳を使ったらいいのですか?という質問が絶えません。
私大、しかも早慶(慶應なら文理問わず)であれば英語ができない
= 大学受験において、それだけで合格が極端にむずかしくなります。
単語帳を選ぶにはいくつか選ぶ際のポイントがあるので、
今回はそれをお伝えしていきますね。
特に単語帳を選ぶ際に間違えてしまうとそれだけで、
早慶の合格は不可能になってしまいます。
これから英語の勉強を始めようと考えている学生は必見です!
偏差値30レベルから早慶レベルの語彙力をつけるためには3つのポイント(早慶レベルだと4つ)があります。
一つづつ紹介していきますね。
みなさんは、何かあたらしいことを始めるときに1から順番に始めていきますよね?
例えばギターを始める際にはいきなり曲を引き始める人はいないですし、できません。
初心者はおとなしくCコードという一番単純でできるものから始めます。
それと同じように単語にもはじめに覚えておかないといけない単語があるんです。
これをやっておかないのとそもそも文法、構文を説明している参考書に載っている単語がわからないということにもなりかねません。
ですから偏差値30から逆転合格を狙う学生は1から順番に始めていきましょう。
もちろん、現在偏差値30でない方も自分の語彙にあったものを勉強しないと効果がでないことはいうまでもありません。
早慶レベルの語彙力を効率よく覚えたい学生はコチラの記事も参考にしてください。
【受験相談記事】あなたの英語の語彙力は早慶レベルに達していますか?
単語帳を選ぶ際には例文が含まれているのがベストです。
なぜなら単語についての使い方を具体的に想像できるから。
英単語は最初のうちは1単語につき1つの意味を覚えなければいけないのです。
ですが、最終的には単語が持っている複数の意味から自分で訳語を考えていかないといけないのです。
例えば、受験生が使いドコロに悩む単語No1に ”perspective”という単語があります。
この単語は受験単語帳だとperspective=遠近法てのが第一義に出てきます。
ですから、はじめのうちはperspective=遠近法でなんら問題ありません。
ですが・・・早慶の受験日にこの単語をそんな覚え方している学生は100%早慶に合格できません。
ではどうするのか?
perspective の例文を見てみてください。
The study of perspective was major concern of Renaissance artists.
【引用:単語王】
これは訳としては、「遠近法」という意味になります。
ですが、偏差値30から早慶レベルに圧勝する学生はこの例文に単語帳に載っているすべての訳を入れます。
「観点、展望、遠近法」
とすべての訳を入れてみて、遠近法という他の視点や展望というのと比べて異様な訳出がなぜでてくるのかを考えてみます。
そうすることで以下のようなperspective=遠近法の意味がりかいできるはずです。
よく受験生からくる質問でこの文書にはどの単語の訳をいれればいいですか?という質問がきます。
ですが、訳がかわっても単語自体は同じです。ネイティブは英単語を使用するときに同じものとして捉えています。
ですから、複数の単語の意味があっても困らないようにするためには例文を使って概念で単語を覚えてないといけないのです。
付属または別売りでCDがついているものを推奨しています。
CDを使うことで、移動中であっても単語をおぼえることができますし、また単語を音で覚えることでリスニング対策にもなります。
偏差値30から早慶レベルに合格するためには論理的に文章を読めなくてはいけません。
そのためには文章ごとの言い換えにきづくことが必要不可欠です。
文章毎のいいかえにきづくためには派生語(同意語、類義語)を覚えないとなかなか気づけません。
私の塾生で早慶に圧勝している学生はセンター試験の英語を50分で解き終わって、190点をとっています。
これは特に才能があるだとか帰国子女だとかでは一切ありません。
そうではなくて、単語レベルのいいかえに気づくことができるので文章の飛ばし読みができるのです。
偏差値30レベルの学生は中学レベルの単語に抜け漏れがあって高校レベルの一番簡単な英文法書、英語構文などを単語がわからなくて読み進めることができません。
わからない単語があるたびに調べていては非効率この上ありません。
英語が全くできないという学生はまずはこの単語帳をマスターしていきましょう。
このレベルではとにかく1つの意味に対して確実に単語の意味を取れるようにしてください。
[toc]おすすめ度★★★
高校入試に必要な英単語約1350語を収録。
中学1~3年、高校入試という4つのレベル順に単語を配列しているため、本当に英語を始めたばかりの学生にも配慮がされています。
1日16語、8週間という計画で覚えるように単語帳が設計されているので、独学には便利です。
おすすめ度 ★★
中学~高校基礎レベルの単語800語を収録しています。1週間100語×8週間で覚える構成です。
おすすめ度★★
大学受験で人気のターゲットの高校入試版です。
高校入試に頻出の単語を例文と音声に合わせて覚えることができます。
こちらから無料で音声が確認できますので、一度音声を聞いてみることをおすすめします。
コウペンちゃんシリーズの中学英単語版です。
コウペンちゃんシリーズは、英語に特化した参考書シリーズものではなく、内容としても中学単語!という感じなので決して高校入試向きであるとは言えません。
しかし、英語が嫌い、英語が苦手、中学単語も覚えられていない、癒しが欲しい…!という方には是非お勧めです。
内容は中学レベルですが、単語の内容がトピックごとにまとまり、色使いが見やすく、例文付きなので、構成としては非常に良いです。そしてなによりもコウペンちゃんが癒される!!
中学レベルの英単語は、英語を学ぶ上での基盤となります。
ここでつまずいている人は必ずおさえるべき単語が収録されているので、ここを完璧にすれば簡単な長文は余裕で読めるレベルに達するでしょう。
ちょっとした長文が読める自信が身につけば、英語を学んでいく意欲にも繋がります。例文と併せて覚えると、さらに理解が深まりより良いです。
高校入学レベルからセンター試験の単語でほとんどわからないものがない状態まで持っていくレベルです。
ある程度学校の授業にはついていけている学生、中学レベルの単語は大丈夫!という学生はこの中から一冊なんでも良いので選択して覚えてください。
MARCHや英語をセンターしか使わない学生はコチラの参考書だけで十分です。
おすすめ度★★★
受験生の定番の参考書ですね。高校で配られるケースもあるようです。
1900見出し語を100単語ごとに区切り、セクション単位でリズムよく学習できるようになっています。
CDは別売りとなっているためターゲットを使用している学生はゲットしましょう!
おすすめ度★★
センター試験レベルまでに身につけておくべき基本英単語約1500と熟語約300を収録。
全体が6段階のレベル別で構成されており、各レベル内でテーマ別に単語・熟語となっています。
各レベルの最後に200語程度の長文があるので、文法・構文をひと通り学習された人にとっては、熟語単語を効率よく覚えることができます。
おすすめ度★★
センター試験~中堅私大レベル受験のために厳選された、1120語が収録されています。
1日16語×10週で単語の覚え方が計算されているので無理なく単語を 覚えることができます。
おすすめ度★★★
「キムタツ式語彙学習法」でセンター受験に必須の1000語を覚えていきます。
毎日同じ100語を1週間違うアプローチで繰り返し出合うことで記憶の定着を図ります。
おすすめ度★
「形容詞+名詞」や「動詞+名詞」などの2つの単語で構成された連語を、全部で777個収録しています。
元祖シスタンと言える単語帳になっています。
付属のCDには英単語のみの収録となっているので収録されているすべてのフレーズの音声を使いたい方は別売りのCDを購入しましょう。
おすすめ度★★
最新の入試問題を分析し、入試の基本語1500語を収録されています。
またこの参考書の特徴として、「ミニマムフレーズ」という3~4語の単語を使って初学者にとっては使いやすい形で覚えていきます。
おすすめ度★★
百式英単語は、短時間で効率的に膨大な量の単語を暗記する、というコンセプトのもと、
1日20分25時間で2023個覚える!が売り文句になっています。
実際にこれだけの量を短時間で覚えることは可能なのでしょうか。結論からすると、25時間で2023個は厳しいものの、やり方としては非常に効率的であると言えます。
1分1秒が惜しい受験生にとって、百式英単語のやり方通りに暗記作業をこなせば、
周りに受験生よりもスムーズに英単語の暗記ができるのではないでしょうか。
この参考書のポイントは、声に出し、耳から暗記することです。
小学生の頃、九九を暗記しましたよね。あの時、どうやって覚えましたか。
「3(さぶ)×6(ろく)=18(じゅうはち)、3(さん)×7(しち)=21(にじゅういち)、3(さん)×8(ぱ)=24(にじゅうし)…」とひたすら声に出して暗記したと思います。 百式英単語は、まさにこの原理に基づいているんですね。
やり方はとてもシンプル。まず覚えたい100語を決めます。次にその100語を1日20分間音読します。それを1週間繰り返します。
以上です。
音読の仕方は、英単語→和訳、英単語→和訳、のように進めます。
九九のようにテンポ良く暗記するために、1単語1和訳という縛りがあるので、多義語は覚えられません。
初めはそれで良いと思いますが、必ずおさえるべき多義語がある英単語も存在するので、他の単語帳で補うか、長文ででた新たな意味をストックしていく必要があるでしょう。
また、百式を使用するなら、音声CDを用いることをお勧めします。
これは他の単語帳を用いる際にも共通して言えることですが、聴覚的に正しい発音を定着させることは音読をするにあたっても重要ですし、繰り返し流すことで頭に残ります。別売りになりますが参考にしてみてください。
センターから早慶レベルに合格するためには単語力という点では全く異なり、違ったアプローチをしていかないと入試問題を解いても、単語構文はわかるけど何をいってるかわからないという状態になってしまいます。
論理的に読めない=早慶への圧勝合格はムリなので、早慶に合格したい学生は単語帳を選ぶ際のポイント全てに合致したものを選ぶとよいでしょう。
おすすめ度 ★★★★
センターから早慶レベルの英語2201語についての派生語(同意、反意語)を身につけることができます。
中身を全て完璧に覚えるのは至難の業ですが、これを覚えた学生とそうでない学生では圧倒的な語彙力の差ができてしまいます。
文系で早慶(特に慶應)を目指す学生であればこの単語帳以外の選択肢はありません。
単語帳のシステムで同意反意語を覚える形になっているのは、他の単語帳のようにただ載せているだけなのとは一線を画しますね。
▶単語王のACADEMIAでの偏差値30からの使い方はこちらから
http://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/eigo/tangooh/
おすすめ度 ★★
最新の入試問題の分析から、現代英語に欠かせない2021語を収録しています。
ミニマムフレーズという3~4語の短いフレーズを使って覚えることができます。
確かにこのミニマムフレーズは勉強の初期段階はかなり効力を発揮するのですが・・・
実際に長文を読む際にそのフレーズの印象が強すぎて、そのフレーズ以外の日本語の意味が出てこないということが多々あります。
使い方には注意してください。
▶システム英単語と単語王の使い方の違いはコチラにまとめているのでどうぞ
おすすめ度 ★★★
重要単語1600語と重要熟語1000語を重複なしで560本の英文に凝縮されています。
ただし、入試での重要単語ではないのであまり入試に関係のない単語も出てきます。
また文章形式で出てくるので、高校レベルの英文法、構文は最低限頭に入っていることが望まれます。
おすすめ度 ★★★★
東大生合格者を一番輩出していることで有名な鉄録会の単語帳です。
1つの単語に対して例文、コロケーションと情報量がかなり多く、ニュアンスの違いまで記入されているのは秀逸です。前置詞のイメージ図なども載っていてよいですね。
英語が元から好きな学生にはかなりおすすめです。
おすすめ度 ★★
〈2〉は国公立2次・難関私立大レベルの語彙力を養成。
〈3〉は東大・京大クラスのハイレベル単語800語を厳選。
1週間100語×8週間でマスターする構成。
おすすめ度 ★★
advancedは難関大学受験(MARCH・国立大学・早慶下位レベル)に必須の1120語を選定
superは超難関大学合格(早慶上位・東大京大)の自信につながる1120語を精選
単語を覚えながら長文も読んでいこう!との趣旨のもと勉強ができます。
ただ基本的には高校英文法、構文、熟語などをセンター試験レベルでは使いこなせないとほとんど中身が理解できません。
ですから、単語帳として使用するというよりは長文を手軽に読む、長文の背景知識をつけるということを目標に使いましょう。
おすすめ度 ★★★★
キクタンの同シリーズの長文がついたバージョンです。
キクタンの特徴である楽しい音楽を聞きながら、単語を覚えていくチャンクはこのシリーズでも健在です。
付属のCDには、見出し語、日本語定義、見出し語の順で収録してあり、その後に例文の音声が収録。
同シリーズの単語だけのものよりもやや遅いスピードになっています。
キクタンの単語だけの方の参考書を覚えた学生で文法もある程度できるようになった学生は取り組んでみましょう。
おすすめ度 ★★★★
単語と同時に長文の学習もできるため受験生に人気のこのシリーズです。
長文の解説は別冊で解説されているとはいえ、あらかじめある程度の語彙力があることが前提にされています。
速読英単語 中学版
高校入試突破に必須の約1,300語を収録。単語と合わせて、高校入試頻出の熟語・会話表現も収録。
速読英単語 入門編
大学・高校入試基礎単語約700語を収録
速読英単語 必修編
入試突破に必須の約1900語これらの派生語・関連語を含めて合計約3100語を掲載。
入試に出現する単語の94%強をもれなく覚えることができます。
速読英単語 上級編
早慶合格の分かれ目となる上級語約900語を収録。
おすすめ度 ★★★
速読英単語は完全に受験生向きの英単語帳のため、入試問題からの出題が多いため現実の使い方とちょっと離れてるかな?というものが多いです。
Time The economist BBCなどの高級な新聞、雑誌からの引用が多く、より実践的に英語を学んでいくことができます。
▶速読速聴・英単語Basic2400
中学校で学ぶ900語を掲載。ほとんどの教科書に登場する重要単語をすべてカバー。
英語力の屋台骨とも言える中学~高校初級程度の教科書レベルの単語・熟語・表現を総復習することができます。収録されているのはネイティブ・スピーカーが書き下ろしたオリジナル英文!
▶速読速聴・英単語Daily1500
扱っているテーマは「インターネット」「旅行」「生活・社会」「音楽・アート」「スポーツ」「人間関係」「ペット」「食事・料理」「健康・癒し」と日常生活に関するものを約145本バランスよく掲載しています。
英文はすべてネイティブ・スピーカーの書き下ろしです。
▶速読速聴・英単語Core1900
【対象読者】センター試験〜MARCH合格レベル
【類似参考書】速読英単語 必修編
雑誌やインターネットの英語、英語放送を読み聴くための1900語を収録。
単語力、熟語力、速読力、リスニング力、時事英語の背景知識がつく1石5鳥の単語帳です。
扱っているテーマは「環境」「教育」「社会」「政治」「経済」など、おもしろく、読みごたえのあるニュース英語に触れながら、重要語が学習できます。
▶速読速聴・英単語Opinion1400
【対象読者】早慶で自由英作文が出題される学生
【類似参考書】リンガメタリカ
扱っているテーマは「司法」「生命」「教育」「社会」「環境」など。
自由英作文で頻出の部分でもあるので、主要な論点を理解して自分で否定肯定の意見を作成してみると良いですよ。
▶速読速聴・英単語Business1200
【対象読者】英語が得意で商学部・経済学部の入学を考えている学生
【類似参考書】受験参考書にはないです。The economistやTimeからの引用もあるのでそうした雑誌を読んでみたいといった受験生の導入によいでしょう。
扱っているテーマは「経済全般」「経営戦略」「財務・金融」「マーケティング」「有名経営者」など、近年のニュースを賑わしているようなトピックもあるので読んでいて面白いですよ。
▶速読速聴・英単語Advanced1100
【対象読者】英語と現代文の偏差値70以上の受験生
【類似参考書】リンガメタリカ+速読英単語 上級編
上記のBusinessの文章をテーマに縛られず、網羅されています。
このレベルの参考書で付属のCDがついているのはなかなかないので、難度の高い大学のリスニングの対策にも使えます。
おすすめ度 ★★★
【対象学習者】英語・現代文の偏差値65~70以上の学生
難関大学御用達の背景知識を埋めるための参考書になっています。
はじめに背景知識があり、その後にそれに関連した文章がでてきます。
扱っているテーマは自由英作文にも頻出のものばかりなので、背景知識を読んだ後に自分ならどちらの意見かを考えてみるとよいでしょう。
テーマごとに載っている文書を何個か覚えて自由英作文にそのまま引用してみるのも良いですね。
グローバル化
経済
社会問題
環境問題
科学
医学・生命倫理(1)
医学・生命倫理(2)
言語論・心理学
インターネット
差別問題
テロ・死刑論・哲学
ただ医学生命倫理の部分は扱っている内容としてはやや古いため、英語力に自信があるがこの分野の文章を読んでいきたい学生は、
次に紹介するテーマ別英単語 Academicシリーズを読んでみるのが良いです。
おすすめ度 ★★★★
【対象学習者】英語・現代文の偏差値70以上の学生
リンガメタリカを社会学系と自然科学系に分けて、さらに内容を詳細にしたものです。
TOEFL用の参考書としても使用するので、リンガメタリカと比べるとより一層日本語のレベル、英文のレベルが高くなっているので知的好奇心のある学生は、読み進めるとよいでしょう。
私大だとICUの受験や慶應SFC、早稲田の国際教養学部を受験する学生は読み込んで、構文や単語などすべてわかった段階でシャドーウィングを始めて行くと良いです。
ただし、多くの受験生にとってやり過ぎ感は否めないので残り時間と他の科目と要相談です。
初級(社会系理系両方)
・平易な英語を使ったノーベル賞受賞者ユヌス氏の講演からスタート
・誰でも知りたいナポレオン・ヒルの成功法則も詳しく紹介
・キング牧師の演説が臨場感あふれる生音声で味わえる
・アインシュタインは原爆製造に加担したのか?
・今注目の「アスペルガー症候群」とは?
・マザーテレサは聖人?
中級(人文・社会科学)
・景気後退、陪審制、インターネット・メディア論など、現代の社会問題に即した話題が満載。
・プラトン、コロンブス、マルクスなど、歴史上の重要人物に関するトピックも。
・幅広いテーマから良質な英文を抽出。思わず好奇心を刺激される内容。
中級(自然科学)
・「大脳皮質」「免疫組織」「核エネルギー」など、今注目すべき最新の話題が満載。
・医療倫理・地球温暖化など、現実の社会問題に即したトピックも掲載。
上級(人文・社会科学)
トクヴィル、フーコー、トインビーなどの必出の古典なども満載。
・「100年に一度の金融危機」「アメリカの破綻」も詳しい解説で疑問氷解。
上級(自然科学)
・ダーウィン、ポッパー、レイチェル・カーソン、オリバー・サックスなどの
理系必出の話題を満載。
・「反証可能性」「iPS細胞」「ミラーニューロン」「科学的証拠に基づく医療」
オススメ度 ★★★★
【対象学習者】 英語・現代文の偏差値が70~75以上
東京大学の英語の授業で使用されている、または過去に使用されていた教材です。
大学に入学したら留学を考えている学生、大学で英語ってどんなことを学ぶの?と思っている学生、
大学入試とは別にもっと英語を読んでみたい学生など、英語が得意で受験とは別のベクトルで英語を勉強したい学生にオススメです。
もちろん、海外の一流の大学教授が執筆した論文も含まれているため大学入試レベルの遥か上です。
興味のある方はどうぞ!
東京大学教養英語読本Ⅰ
SESSION 1&2 How to Look at Everything (David Finn)
SESSION 3&4 How the Brain Creates Our Mental World (Chris Frith)
SESSION 5&6 A Super Tunnel (Massimo Piatelli-Palmarini)
SESSION 7&8 The Pendulum Clock of Christiaan Huygens (Lisa Jardine)
SESSION 9&10 The Secret Garden (John D. Barrow)
SESSION 11&12 Heroic Contrasts:The Extraordinary versus the Banal (Philip G. Zimbardo)
SESSION 13&14 Evolved for Cancer? (Carl Zimmer)
SESSION 15&16 Easeful Death (Mary Warnock and Elizabeth MacDonald)
SESSION 17&18 Great Inventions (John Brockman)
SESSION 19&20 Politics, Scandal and Propaganda of Ancient Olympic Games (Judith Swaddilng)
SESSION 21&22 Miss Pinkerton’s Apocalypse (Muriel Spark)
東京大学教養英語読本Ⅱ
Session 1 & 2 The Fires of Vesuvius: Pompeii Lost and Found ( Mary Beard)
Session 3 & 4 The Great Plains (Ian Frazier)
Session 5 & 6 Adam’s Navel (Stephen J. Gould)
Session 7 & 8 Turing Machine: Computing the Unthinkable (Nicholas Fearn)
Session 9 & 10 Doctor Dolittle’s Delusion: Animals and the Uniqueness of Human Language (Stephen R. Anderson)
Session 11 & 12 The Dynamics of Primate Societies (Nicholas Wade)
Session 13 & 14 The Naming of Names (Richard Fortey)
Session 15 & 16 A Musician’s Alphabet (Susan Tomes)
Session 17 & 18 Voice of the Century: Celebrating Marian Anderson (Alex Ross)
Session 19 & 20 From Foods to Nutrients (Michael Pollan)
Session 21 & 22 Indian Takeover (Melvyn Bragg)
おすすめ度 ★★★★
【対象読者】偏差値70以上で志望校に自由英作文がでる学生
知識と教養シリーズというダンディな名前のシリーズです笑
このシリーズは二人の人が1つのテーマに関して肯定と否定に分かれて話していきます。
自分だったらどちらの立場なのかを考えたり、結構カッコの良い表現が使われているので表現をスワイプするのに役立ちます。
通常の評論文ではなくて会話文形式です。
知識と教養の英会話
平和と運命の時計/カントが予言した未来/浮世絵と西洋絵画/後世に遺すもの/シェイクスピア/日本文学/相撲/歌舞伎/ギリシャ哲学/自我の意識/世界の主な宗教/聖書/日本人の宗教観/脳死/安楽死/がんの死亡率/CO2削減問題/石油に代わるエネルギー/ロボットの将来性/遺伝子とDNA/食料自給率/食の安全性/たばこ/多様化する家族/児童虐待/少子化の影響/男女同権/海外から見た自衛隊の存在意義/国際連合の活動/知的財産権/さまざまな政治体制/憲法改正/裁判員制度/死刑制度/少年法/会社はだれのものか/起業精神/日本の景気動向/経済再生/個人の資産
日本人のための教養ある英会話
テロをなくすには/祈りに力はあるのか/落語/ルネッサンス/将棋とチェスの比較/クール・ジャパン/ソシュールの言語認識論/時間の概念/ニーチェ/うつ病/アルツハイマー/ターミナルケア/スマートシティ構想(環境配慮型都市)/原子力と放射線/地震のメカニズム/世界の人口/クローンの是非/iPS細胞/スーパーコンピュータ/ノーベル賞/宇宙開発事業/地球外知的生命/TPPとFTA~農業の国境~/世界はなぜ、食糧難なのか?/税率と社会保障/タックス・フリーダム・デイ/動物の権利/晩婚化/自殺率/夫婦別姓/同性の結婚/早期英語教育/過保護と愛情の境界線/党議拘束/地方自治/民主化への動き/冤罪と刑事司法/司法福祉/経済成長率と豊かさの矛盾/円高の影響
大人のための知識と教養の英会話
Stockシリーズは、3000と4500に分かれていて、4500の方がより上級者向けとなっています。著者は「世界一わかりやすい」シリーズでおなじみの関正生先生です。
この本の特徴は主に3つ。
1つ目は、最新の入試データに基づいて精選されていること。これは、単に過去の出題頻度という視点のみならず、出題が予想されるテーマにまつわる単語や、英語圏メディアなどを研究した上で収録されています。したがって、4500は基礎が定着した上で、難関校に向けて単語を確実に固める人に向いているでしょう。
2つ目は、その単語がどのような場面で問われるのか?ということを意識した構成になっています。単語は、長文を読む上でもちろん必須ですが、文法問題で出やすい単語、アクセントで出やすい単語というのは比較的決まっています。該当の単語が、どんな場面で出るのかテーマごとに分かれているので、実際の問題を意識した暗記が見込めるでしょう
3つ目は、覚えやすい工夫がなされていることです。
単語の暗記と言ったら、見ているだけで頭に入らない、膨大な量な上に単調でつまらない…。と感じる人が多いのではないでしょうか。しかしこの単語帳は、なるべく1単語に1つの意味に絞られているので、確実に覚えるべき意味に焦点をあてて暗記することができます。もちろん、多義語を学べないという欠点はありますが、短時間で多くの単語に触れることができるのはこの本の強みになります。
また、一番興味深いのは、一つ一つの単語に「記憶ブースター」という著者のコメントが書かれていることです。
例えば、1番の「arise」の単語には、「riseは自動詞、raiseは他動詞。ariseは自動詞という知識まで入試に必要」という説明があります。このような説明によって、関連性を持って暗記できると同時に、入試に必要な知識を補うことができますし、単語の暗記が決して単調なものにはならないでしょう。
早慶などの難関大学の英文を読んでいる場合にどうしても単語がわからなくて気になるという学生はいかの単語帳をやってみるとよいですよ。
タイトルとは異なりますが、私は単語をここまで覚えることはあまりおすすめはしませんが笑

おすすめ度 ★★
【対象読者】英語で偏差値65以上で”単語王”になりたい学生
本気で英語を勉強をしている人ならば一度は使用したことのあるアルクの参考書。
そのアルク出版社がネイティブと対等に渡り合うために選定した単語を3000個ずつ1冊に分けて、12000語を載せています。
早慶を受けるのであれば、1~3までは覚えていたほうがいいかな?というレベルです。
4は英検一級を受験する際に確認する程度のものなので多くの受験生には必要ありません。
究極の英単語セレクションは語源で単語を紹介している部分もあるので、知識としては役に立ちますね。
この参考書にはCDが別売りなので気をつけてください〜
![]()
おすすめ度 ★★
【対象読者】英検も受験予定の学生
英検用の単語帳です。完全に場違いな気がしますが笑
意外なことに英検の単語帳を使っている学生を使っている人が多いのです。
確かに受験レベルのものとかぶっている部分はあるので、英検純一級はやっておいてもいいですが、やる必要性はないです。
この英検の単語帳を使うのであれば+αの部分から自分に適したものを一冊選んでやってみるといいですよ。
![ロングマン現代英英辞典 [5訂版] DVD-ROM付](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51sHTcb0B8L._SL160_.jpg)
おすすめ度 ★★★★
→受験生は一冊持っていたほうが良いです。
【対象読者】単語がわからないのが心配で夜も眠れない学生、単語王になりたい学生
ひと通り単語帳を終えて早慶の過去問をやってみて
「単語がわからないから文章が読めません。何かいい単語帳はないですか?」という学生に対して私がご紹介する最強の単語帳です笑
収録語数23万語。
16万5、000の自然な例文。6万5、000以上のコロケーションを、パターン別に分けられ例文付きで項目ごとにまとめて掲載。
1万8、000以上のシソーラス(同意語・反意語・関連語)を、例文付きで項目ごとにまとめて掲載。
英語の文章を読んでいて、全くわからない単語がなくなる状態になるにはこれくらいは必要です笑
ですからある一定レベルの単語量に達したら、論理的に考える力をつけて類推していくことにしましょう。
英単語の語源図鑑はその名の通り、「語源」を理解し、単語を覚える単語帳です。単語を暗記するときは、羅列した英単語を何周もしてひたすら覚える!という方が多いと思います。もちろん間違ってはいません。しかし、ただ見ているだけになっていませんか。いくら時間をかけても、何周しても、1単語1単語を理解し、頭に入れなくては意味がありません。
そして、何千もの単語を毎度理解しながら暗記するのは難しいものです。
この英単語帳は、そういった問題を「語源と関連」「イラストで理解」という点から解決してくれます。なので、特に単純暗記が苦手な方にはもってこい、と言えるでしょう。
語源を理解する、というのは具体的に接頭語や接尾語といった観点から考えていくもので、例えばchapter1にでている「adventure」では、
ad(~の方へ)vent(行く)+ure(状態を表す名詞)→何かに向かって進んで行くこと→【冒険】
というふうに理解していきます。
加えて、「語源メモ」や「イラスト」が載っているため、付随知識とともに、視覚的にも対象の単語を捉えることができます。
似ている単語の違いを理解する、わからない単語を予測できるようになる、という点でも優れていると言えるでしょう。
ただ、単語数としては1000語程度と少なく、難易度も優しいものばかりなので、入試単語としてはこれだけでは不十分と言えます。
また、語源の本のため多くの語源が収録されていますが、正直覚えなくても良い、汎用性が無い、というものも中にはあります。ここで語源の意味や、イラストを見るのに気を取られて時間をかけてしまっては効率性が悪いです。この単語帳でざっくりと理解したあとは他の単語帳に切り替え、学んだことを踏まえながら、そちらで何周もして完璧に暗記するということをお勧めします。
ネイティブはこう使う!マンガでわかる〇〇シリーズは「動詞」「英会話フレーズ」「前置詞」など全6パターンあり、それぞれ分野別で分かれています。また、このシリーズの「前置詞」「動詞」「冠詞」「形容詞・副詞」4冊のエッセンスを、1冊にまとめた『ネイティブはこう使う! マンガ よく似た英単語 使い分け事典』もあり、総合して7種類のラインナップです。
その中でも、「英単語 使い分け辞典」は4冊の内容がほぼ同じ内容で1冊に収録されているため、お勧めです。
しかし、はじめに断っておくとこれは単語をたくさん覚える英単語帳というより、単語を基準にして文法事項を学ぶと言った構成になります。
最大の特徴としては、マンガ形式で内容を理解するというもの。
間違えやすい英語の表現や、ネイティブ目線で描かれた内容が、手軽に楽しく学べます。
もちろん、入試で使う文法事項は網羅されていませんが、大切な内容がサクッと頭に入るので、英語を苦手とする方や、学びの導入にはちょうど良いかもしれません。
前置詞をうまく使い分けられないので、「前置詞」版は利用する、
会話フレーズのスキルを上げたいので「英会話フレーズ」版は利用する、という風に用途ごとに好きな分野だけ読むのもアリだと思います。
読めば必ず参考になる知識が増えるでしょう。
英語を英語で理解する英英英単語は、上級編と超上級編があります。
上級編の難易度は英検準1級〜1級、超上級は英検1級〜とどちらもハイレベルになっています。
この英単語の最大の特徴は、対象の単語が英語で説明されているということです。
したがって、その単語の意味をニュアンスを変えずに理解することができますし、
類義語の使い分けなどを調べる際にわざわざ英英辞典をひかなくても良いというメリットがあります。
同じような日本語和訳でも、意味の違う英単語は数多いです。
英作文で単語を選択する際、どれがベストな単語なのか迷いますよね。そ
んな時も、この英単語なら細かいニュアンスの違いを理解しながら学ぶことができます。
説明の意味がわからなくても、横に日本語で少々説明が加えられているので安心です。
しかし、いくら難関校を狙っていても、入試向けというよりか、英検対策などに使用した方が良いかなという印象を受けます。
掲載されている単語数は、各STAGE100語の、全10STAGEなので、合計1000語しかありません。
それに英単語だけをサクッと覚えたい場合、どうしても時間がかかってしまいます。
パラフレーズの練習にもなるので、使用すれば力になること間違いなしですが、用途を考えながら選んだ方が良いですね。
ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 中堅~難関私大、一部国立などの過去問で点数をあげたい人。 マーク式と書いてありますが、センターレベルではなく、扱う問題はMARCHや早慶です。 単語や文法、英文解釈など、ある程度の基礎を身に
対象者
中堅~難関私大、一部国立などの過去問で点数をあげたい人。
マーク式と書いてありますが、センターレベルではなく、扱う問題はMARCHや早慶です。
単語や文法、英文解釈など、ある程度の基礎を身につけた状態で取り組むと効果があります。
内容としては、空所補充・内容判定・指示語・タイトル選択・英問英答・下線部内容説明・脱文挿入と、マーク式でも様々な種類の問題が入り混じっています。
それぞれの問題形式に合わせた解法のアプローチを扱っており、問題を解く上でのポイントが随所に散りばめられています。
一問一問の解説がシンプルな構成でかつ手厚いため、読解をする上で必要な知識を無駄なく明確に理解することができるでしょう。
問題と解答が分かれており、問題は全部で12題あります。
round0から始まり、ここでは18題の例題を通して各ジャンルの問題形式の解法と説明が大まかに示されています。
round1からround12まではパラグラフごとに説明がなされており、基本的な文法内容や構文内容が網羅的に解説されています。
おすすめ使用期間
2ヶ月~2ヵ月半程度
単語や文法などある程度の基礎知識を身につけてから、使用しましょう。
まず問題を解き始める前にround0の説明を読んでください。読解は闇雲に解くものではありません。解く際に意識すべき事項はたくさんあります。
何を意識して読解をすれば良いのかをここで明確にしましょう。
次に問題を解きはじめてください。問題を解く際、round0で得た知識を意識しながら解くことを心がけてください。問題を解き終えたら、答え合わせをして、自分が答えを導きだしたプロセスと解答のプロセスを見比べましょう。
解けなかった問題は特に、どの原理を使えば解けるのかを確認し、解答の根拠を明確にしてください。解答の根拠を把握することによって、読解の速度・解答の正確性が上がります。
読解をする際は緩急をつけて読むことが大切です。
淡々と文章を読むのではなく、パラグラフごとにどんな内容の文章なのか簡単にまとめられるようにしましょう。大抵の場合1パラグラフ1メッセージあります。
パラグラフごとに内容をつかむことによって、全体の内容をつかみやすくなりますし、内容一致の際にも役立ちます。
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はブタトン先生にお答えいただきます。
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]1問1問に対して動画講義が長いため、時間がかかってしまいます。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]すべての動画講義を見る必要はなく、解けなかった問題や時間がかかった問題のみ確認する方法がいいかと思います。またyoutubeの動画再生では再生速度を変えることができるため、早回しで見るのも一つの手段です。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この問題集が解けるレベルであれば過去問を解いても大丈夫ですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]レベルによりますが、この問題集が解けるレベルなら多くの大学の入試問題に手を付けられる状態になっていると思います。その場合、他の科目に時間が必要であれば、さらに高いレベルの問題集を仕上げるよりも他の科目に時間を使い、物理の演習は過去問で行う方がいい場合が多いです。[/speech_bubble]
ページ目次登木実況中継の特色登木実況中継のレベル登木実況中継の使い方登木実況中継の1ランク成績を上げるための使い方登木実況中継の参考書によくある質問集 登木実況中継の特色 登木実況中継は、早慶志望の生徒におすすめの長文読解教材です。難関大学レベルの英文を使用し、文構造から内容を丁寧に解説しています。
登木実況中継は、早慶志望の生徒におすすめの長文読解教材です。難関大学レベルの英文を使用し、文構造から内容を丁寧に解説しています。パラグラフごとの要約や論理的思考力が身につき、読解力が確実に向上します。文構造と背景知識の習得に重点が置かれており、難関大学入試に対応できる読解力が養成できる教材です。
レベルは高いので早慶志望でもある程度英語ができる生徒でないとおすすめはできません。GMARCH志望であれば実施する必要はありません
ある程度英文読解の実力がついている方で、科学・宗教・哲学などの難解なテーマを精読したい人。
早慶や旧帝国大学といった難関大レベルになると扱うテーマが難しく、単に訳すだけでは理解することができません。
この教材はそうした問題を解決すべく、文章の論理構造から文全体の内容を理解できるようになっています。
扱うテーマも哲学・思想といった抽象度の高い、難しい問題ばかりで実践的な演習ができるでしょう。
難関大学で出題された英文にこれ以上ないくらいに詳細な文構造の解説があるため、構造や文法から文章を読めるようになります。
また、「早慶上智ワード」という長文の展開を予測するカギとなる重要語句が整理されているページもあり、ここに掲載されている単語やフレーズをまとめておくとなお良いです。
レベルとしては私立であればMARCH・関関同立~理科大・早慶上智レベル、国公立であれば地方国立大~旧帝大レベルまでを対象としています。
問題は全部で11講あり、パラグラフごとに構造とその他の文法的な説明が書かれています。
「読解の思考回路」という欄では難関大学の長文を解くのに必要な「アタマの働かせ方」についての解説が載っており、読解をするにあたっての注意点を確認できます。
早慶レベルとなると頭の働かせ方と知識量の二つの力必要になりますよ。
![]()
この教材のレベルはかなりレベルが高いです。
基本的な英単語帳をクリアしていて、GMACHレベルの長文であればすぐに読めるような
長文読解力、構文把握力といった基礎学力が必要です。
もしそのレベルに達してない・・というのであれば、無理にこの参考書を実施する必要はありません。
まずは、The Rulesやポラリスといった長文問題集をやっておくと良いでしょう。
肘井英語長文ソリューションの効果的な使い方、レベル
ぐんぐん読める英語長文のレベル、効率的な使い方【速く正確な読み】
【The Rules/ルールズ】早慶必須の英語長文問題集
【英語長文 ポラリス(0,1,2,3)】(レベル、使い方を徹底解説)
【GMARCH以上必読】『竹岡の英語長文Supremacy』の使い方
登木先生の実況中継は1,2とありますが、下記で良いでしょう。
時間的制約がないのであれば、早慶志望者も2巻をやってみると良いでしょう。
おすすめ使用期間:1ヶ月~1ヶ月半
[ptimeline]
[ti label="STEP1" title="問題を解く"]まずは問題を解きましょう。[/ti]
[ti label="STEP2" title="解説の確認"]問題を解き終わったら、答えあわせ[/ti]
[ti label="STEP3" title="パラグラフごとに構造、要約の確認"][/ti]
[ti label="STEP4" title="背景知識のチェック"]問題を解く際にどのような背景知識が足りなかったのかを確認[/ti]
[/ptimeline]、
一文一文の文構造を理解することは非常に大切です。根気のいる作業ですが、しっかりと理解できるようにして下さい。
取り上げた英文のテーマの説明や、現代文・小論文からの視点からも解説されています。
難関大学のハイレベルな文章を解く際は、ある程度背景知識と論理的思考を理解しているだけで取り組みやすさが変わります。
問題を通して、これらの知識や論理的思考も一緒に把握しておきましょう。
この本は、文構造の説明がしっかりと書いてあるので、構造の理解は完璧にしてください。
難解な英文ほど把握しにくい構造をとり、正確に和訳することが困難となります。svcだけでなく、単語がそれぞれ何を修飾しているか、自動詞か他動詞かまでを理解することで文章を本当に理解したといえます。
これらは、ハイレベルな英文をスムーズに読む上で非常に役立つので意識して取り組みましょう。
また、「早慶上智ワード」も汎用性の高いものとなっているので、書き出してみてください。
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]問題はどのくらいで解けば良いですか。[/speech_bubble]短い問題は10分程度、長い問題は30分程度で設問に答えましょう。そのあと、時間無制限で、設問以外の箇所も、参考書等を活用してじっくり調べて読んでください。
![]()
過去問演習に取り組んでも良いですが、この本の復習もしっかりすることが大切です。
![]()
参考書の特色 対象者 ▶︎英語に苦手意識があり、中学レベルの英文法から確認をしたい方 中学3年間の英文法についての参考書です。レベルとしては中学レベルの日常学習から高校入試までとなっていますが、関係代名詞や不定詞など、中学英語の中でも難しく苦手になりやすい分野について特に配慮してあるた
対象者
▶︎英語に苦手意識があり、中学レベルの英文法から確認をしたい方
中学3年間の英文法についての参考書です。レベルとしては中学レベルの日常学習から高校入試までとなっていますが、関係代名詞や不定詞など、中学英語の中でも難しく苦手になりやすい分野について特に配慮してあるため、中学英語で苦手意識がある部分を復習する教材としても最適となっています。
1Unitにつき4ページ、全34+2Unit構成となっています。
難しい分野については複数Unitで構成され、かつ復習チェックの項目があるため、定着しやすくなっています。
おすすめ使用期間
1周につき2週間~1ヶ月
1日1~2Unitペースで進んでいけば、2週間~1ヶ月ほどで終えることができます。ですが、1回の学習のみでは定着しづらいため、特に重要なポイントは何回も復習するようにしましょう。
各Unitの進め方として、まず解説ページで今まで分かっていなかった点をチェックしておくようにします。分からない部分をチェックしておくことで、2周目以降で要点をおさえて復習できるようになります。また、チェックする際は一緒に載っている例文も一緒におさえておきましょう。「○○の時は単語をどのように変化させる」のように、日本語の文章で書いてある文法の解説を最初から覚えようとするよりは、例文をいくつか読んだ上で文法事項について覚える方がより覚えやすくなります。Unitの最後には練習問題があるので、理解できているかを確認しましょう。
付属のCDには、各Unitの解説で使用した英文が収録されています。巻末にも日本語、英文がまとめられているため、「日本語を見ながら英文を音読する」「シャドーイング」等活用することができます。英文法についてマスターできたら、CDも有効活用しましょう。
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]問題演習を通して定着させたいのですが、問題が不足していて不安です。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]問題演習を重ねたい場合は他の問題集で補う必要があります。中学レベルの問題集であれば基本的に大丈夫ですが、同じシリーズを使用したい場合は「中学英文法ドリル」があるので活用しましょう。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この参考書を使用する場合は、全てのUnitを使用する必要はありますか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]苦手な部分に絞るというのも一つの使い方です。ですので、苦手な部分と分かっている部分がはっきりしているのであれば、分かっている部分を流し読みし、苦手な部分を集中して解くのも一つの活用法でしょう。[/speech_bubble]
参考書の特色 対象者 ある程度長文の解き方を身につけた理系の受験生(偏差値60~くらいの方) 「英語長文プラチナルール」や「英語長文ポラリス」等の関正生先生の著書です。幅広い理系分野の内容を含む英文が載っており、英文読解の能力だけでなく、視野を広げて様々な分野の英文に対応できるようになるという点でも
対象者
ある程度長文の解き方を身につけた理系の受験生(偏差値60~くらいの方)
「英語長文プラチナルール」や「英語長文ポラリス」等の関正生先生の著書です。幅広い理系分野の内容を含む英文が載っており、英文読解の能力だけでなく、視野を広げて様々な分野の英文に対応できるようになるという点でも有用な問題集です。本書の英文を読むことで、タイトルの「スペクトル」という言葉が表す通り、様々な分野が連続的につながっていることに気づかせてくれます。レベルとしては私立であればMARCH・関関同立~理科大・早慶上智レベル、国公立であれば地方国立大~旧帝大レベルまでを対象としています。
英文が合計で16題あり、要所要所で理系の英語に関するコラムが載っています。解説ページは非常に充実していて、一般的な語句や構文から文章を理解するための背景知識、また科学系の文章で使われる語句等も載っています。
おすすめ使用期間
1ヶ月~1ヶ月半
まずは問題に取り組みましょう。別冊の「問題編」の方には問題のみ載っているため、問題を解く際はそちらを使うと便利です。問題を解く際は時間を計って解くとよいですが、あくまでしっかり読むことを目標に、思ったより時間がかかっていても気にせず読み進め、問題を解いていきましょう。
問題を解き終わったら、答えあわせをした後に語句・構文・背景知識のコーナーを読みましょう。自分の構文解釈が正しかったのかを確認しつつ、知らなかった単語・意味を取れなかった単語をチェックしておきます。特に理系特有の訳がある単語については必ずチェックをしておきます。全段落について読み終わったら、問題の解説コーナーを読み、本文と照らし合わせながら間違っていた部分等を確認していきましょう。
ホームページから、全16題の英語長文全ての音声をダウンロードすることができます。リスニング力の強化ももちろんですが、英語を英語のまま理解する能力を身につける手段としても効果的です。ぜひ活用しましょう。
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]英語の問題が文系と共通問題なのですが、使用する必要はありますか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]ただ単純に理系の文章や単語を扱っているだけではなく、「理系の内容を扱った英文読解の問題集」としても役に立ちます。そのため、必須という訳ではありませんが英文読解を身につけたい理系受験生には是非おすすめしたい一冊です。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この本の後に過去問演習に入っても大丈夫でしょうか。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英作文等カットされている問題形式もあるため一概には言えませんが、多くの大学の場合は過去問演習に取り組んでも大丈夫でしょう。[/speech_bubble]
英語ができない人ができてないこの英文解釈という部分です。 学校の授業では、「和訳和訳和訳!」といわれてしまって、単語読みになっている人がほとんどです。 単語読みになってしまっては正確に文章の内容を把握することができません。 英語が圧倒的にできるようになるためには、必要不可欠です。 ページ目次英文解釈
英文解釈とは簡単にいうと、英文の構造を理解したうえで正しく和訳することができる、ということです。
もちろん文の意味を理解するためには単語や熟語を覚えていることも大事ですが、これができるようになるためには、
英文法を英語の文章を読む時に使いこなせるようになることが必要です。
例えば、次の文章を見てみましょう。
The boy called Jack called George.
この文の単語は中学1年生レベルです。
ただ、どの単語が主語や動詞になるかきちんと判別できますか?
この文は、動詞の過去分詞が名詞を後ろから修飾する事ができるということが分かれば、意味を理解できると思います。
「ジャックと呼ばれているその少年はジョージを呼んだ。」
このように、英文一つ一つにおけるSVOCを正しく把握し、修飾語と被修飾語を正しく見分け、文の意味が分かるようになること、つまり英文の構造を理解し正しく和訳できるということが、英文解釈ができる、ということになります。
なので、単語も熟語も文法もそれなりに覚えてきたのに、なぜかうまく文の意味を取れない….という人は、英文解釈の参考書を繰り返しやっていくと圧倒的にこれまでよりも文が読めるようになります。
特徴
中学レベルの基礎部分から学習を始めたい人向け。入試レベルの前段階として取り組むことのできる参考書。
メリット
解説がしっかりしていて、英語に苦手意識を持っていても取り組みやすい。分量は多くないため、最大1ヶ月ほどで完成できる。
デメリット
入試レベルの問題に取り組むためにはこれより後に他の問題集が必要。
特徴
高校基礎レベルの文法は分かっているが、構文の理解に不安がある、または長文等の読解がまだできない人向け。
単文の構文解釈によって、ただ文法問題をこなすだけでは身につかない文章の読み方、読む力を身につけることを目的とする。
メリット
教科書レベルの文法知識から、後に行う英文解釈への橋渡しとして最適な参考書。
薄いためとっつきやすく、密度も濃いため効果が高い。基本的なレベルの英文から、一見すると難しいレベルまで、幅広いレベルの英文を扱っている。
デメリット
応用的な英文(倒置、省略など)についての説明が薄いため、他の参考書で補う必要がある。高校基礎レベルの文法が分からないと難しい。
特徴
英文解釈の参考書としては数少ないCD付き。
英文解釈の解説ではSVOCや修飾語の修飾先などが図示されている。
入門70:中学英語は理解できているが、高校英語になってから分からなくなった人向け。
文法事項、文法の活用法も含めて解説が詳しい。
基礎100:高校の英文法を一通りやった人向け。教科書レベルの英語は理解できる人に向け、入試に向けた英文解釈を扱っている。難関大学に向けた基礎レベル。
(無印)100:早慶、あるいはそれ以上の難関大学で英語を得点源にしたい人向け。
メリット
CD付きのため、音声を聞いて音読を繰り返す学習法ができ、前から英文を読む力がしっかりと身につく。同時にリスニング対策もできる。解説でSVOCや修飾語等、しっかりと明記して解説されているため独学でも分かりやすい。
デメリット
全編入試問題から出題されているため、入門編でも単語レベルはやや高め。
特徴
構文が理解できていて、ある程度英文解釈をやったことがある人向け。難関大学の過去問から50の例題が出題されているため、難易度も密度も高い。「読解プロセス」により読解の手順がしっかりと解説されているため、英文の難易度に対してとても分かりやすい。
メリット
早慶またはそれ以上の難関大学にも対応できる英文読解力を身につけることができる。薄いためとっつきやすく、難易度が高くても繰り返すことで読解力を効果的に身につけることができる。多くの受験生がつまづきやすい部分でも、解説が充実しているためしっかり理解することができる。
デメリット
英文解釈がある程度できていないと難しいため、この参考書の前にいくつかの英文解釈の参考書を使用する必要がある。
[nlink url="http://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/porepore/"]特徴
構文が理解できていて、ある程度英文解釈をやったことがある人向け。英文を読む際、実際にどのように頭を働かせるか、ということが具体的に解説されている。
非常に難易度が高く、英語講師が読むことを薦められるほど。
メリット
一つ一つの英文が比較的短いため、難易度にしては取り組みやすい。早慶、あるいはそれ以上の難関大学でも英語を得点源にできるほどの読解力を身につけることができ、大学入試以降も役に立つ。
デメリット
場合によっては東大、京大レベルでもオーバーワークとなってしまうほど難易度が高い。
特徴
短文の構文解釈はある程度できていて、長文の中で構文把握の練習をしたい人向け。下線部和訳と長文を扱った参考書。倒置などの細かい文法事項まで解説が詳しい。
メリット
英文解釈の参考書としては薄い方なので取り組みやすい。英文解釈に適した、質の高い英文が多い。名詞構文などの難しい文法事項についてまでしっかりと解説されている。
デメリット
意味の取りづらい、難解な英文は少ない。短文の構文解釈ができている必要がある。
ページ目次参考書の特色1ランク成績を上げるための使い方この参考書の後には何を使ったらよいか?この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 この本は標準〜上級レベル以上の英語の読解を行いたい人向けです。文の構造を徹底的に理解した上で、その構文を深く掘り下げる本書は理解と納得に基づい
▶対象者
この本は標準〜上級レベル以上の英語の読解を行いたい人向けです。文の構造を徹底的に理解した上で、その構文を深く掘り下げる本書は理解と納得に基づいた英文読解力を身につけることが出来ます。
本書は基礎的な文法力を前提にしていますが、読解を重点的に行いたいと考えることが主です。
また、!使い方
▶おすすめ使用期間
2か月〜3ヶ月程度
本書は、Chapter1~Chapter17まで各Chapterに1問ずつの例題があります。
単純に、和訳のコツだけを伝授するだけではなく文法的な視点からも正しい説明をした上で和訳の手助けをします。
各章は、難しい和訳に関して網羅的な難しい題材を取り扱っているので、点数を失わない解答づくりに大変有用です。そして、何度も「トライアルアンドエラー」を繰り返すことで、如何にして高得点を重ねられるかを理解できるでしょう。
まずは自分が文法の基本がしっかりとできているならば本書に取り組みましょう。1章の文構造の段階で難しさを感じたならば、レベルが合ってない可能性もありますので一旦少し簡単なレベルの問題集を振り返る必要があります。そして、問題は難しいので間違えた点と正解を見比べ、どうして間違ったのかを解説を踏まえながら見ることが重要です。
復習の段階では、どこを間違ったのかそしてなぜ間違ったのかが重要です。単純に、この問題はケアレスミスで間違ったというだけでは、不完全な見直しにしかなっていません。間違えやすい点を間違ったのか、それとも違う点を間違ったのか、そしてどこが一番わからなかったかを考える必要があります。
この本をより良く運用するコツとして、基礎的な文法力を踏まえた上でのこの問題集だということを忘れないでください。そして、「Chapter毎に」ある問題は非常に難しいです。ですが、何度も辞書を引きながら解き直すことが重視されますので努力が必要になりましょう。本書のレベルは、最難関大学を狙う受験生向けですので難易度は相当に高いです。ですが、基本的な文法力さえあれば十分に戦うことができるので、がんばってください。
この参考書で実際に難解な英文和訳の高得点のとり方を理解することが出来たら、あとは実践あるのみです。
実際に高得点が取れるのか、あなたの志望校の過去問を解いてみるのが良いでしょう。
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。
当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
こちらから資料請求をお願いします。
ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書の後には何を使ったらよいか?この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 この本は標準〜上級レベル以上の英語の和訳を行いたい人向けです。和訳の範囲で「どのような訳出をすれば得点をあげられるか」を気にしている人に
▶対象者
この本は標準〜上級レベル以上の英語の和訳を行いたい人向けです。和訳の範囲で「どのような訳出をすれば得点をあげられるか」を気にしている人にオススメです。
本書は基礎的な文法力を前提にしていますが、和訳を重点的に行いたいと考えることが主です。
また、本書は古い本の改訂版ですので流通量も多く、かつ丁寧な説明を加えてあります。
そのため、絵や図でごちゃごちゃして本筋の話が見えなくなる・・・という事はありません!
▶おすすめ使用期間
2か月〜3ヶ月程度
本書は、Chapter1~Chapter17まで各Chapterに1問ずつの例題があります。
単純に、和訳のコツだけを伝授するだけではなく文法的な視点からも正しい説明をした上で和訳の手助けをします。
各章は、難しい和訳に関して網羅的な難しい題材を取り扱っているので、点数を失わない解答づくりに大変有用です。
そして、何度も「トライアルアンドエラー」を繰り返すことで、如何にして高得点を重ねられるかを理解できるでしょう。
まずは自分が文法の基本がしっかりとできているならば本書に取り組みましょう。
1章の文構造の段階で難しさを感じたならば、レベルが合ってない可能性もありますので一旦少し簡単なレベルの問題集を振り返る必要があります。
そして、問題は難しいので間違えた点と正解を見比べ、どうして間違ったのかを解説を踏まえながら見ることが重要です。
復習の段階では、どこを間違ったのかそしてなぜ間違ったのかが重要です。
単純に、この問題はケアレスミスで間違ったというだけでは、不完全な見直しにしかなっていません。
間違えやすい点を間違ったのか、それとも違う点を間違ったのか、そしてどこが一番わからなかったかを考える必要があります。
この本をより良く運用するコツとして、基礎的な文法力を踏まえた上でのこの問題集だということを忘れないでください。
そして、「Chapter毎に」ある問題は非常に難しいです。
ですが、何度も辞書を引きながら解き直すことが重視されますので努力が必要になりましょう。
本書のレベルは、最難関大学を狙う受験生向けですので難易度は相当に高いです。
ですが、基本的な文法力さえあれば十分に戦うことができるので、がんばってください。
この参考書で実際に難解な英文和訳の高得点のとり方を理解することが出来たら、あとは実践あるのみです。
実際に高得点が取れるのか、あなたの志望校の過去問を解いてみるのが良いでしょう。
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。
当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
こちらから資料請求をお願いします。
ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 早慶上智を始めとする難関大を目指す受験生をターゲットにした長文問題集。 文構造の解説が丁寧な問題集を探している この問題集と解いていくことで英文を読み、設問を解くために必要な高いレベルの知識
対象者
早慶上智を始めとする難関大を目指す受験生をターゲットにした長文問題集。
文構造の解説が丁寧な問題集を探している
この問題集と解いていくことで英文を読み、設問を解くために必要な高いレベルの知識を得れることと、設問を解くための高度なプロセスの2つの効果を期待できます。
おすすめ使用期間
1ヶ月~2ヶ月
別冊の問題を指定された時間内に解いてみましょう。
そのとき、①設問を先に読む ②本文は必ずしもすべて読まない ③英文でわからない部分は読み飛ばす ④設問に時間をかけすぎない を意識してください。
解き終わったら解答をみて自分の解答をチェックしてみましょう。
また「語句・構文」の説明を読んで、語彙を増やしたり、文構造をチェックしてください。
最後に読解と設問を解くうえで重要な知識が”読解?””文法?”にまとめられているので、しっかりと理解しましょう。
英文の文構造についての解説が親切なので、問題を解いたあと自分の解釈と合っているか確認し、違った場合はどうして間違ったのか文法的に理解してください。
またこの問題集は設問を解くうえで必要な視点、知識、プロセスが書かれているので、実際に長文問題を解くために必要なテクニックも自分のものにすれば、長文問題に強くなれます。
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]早慶志望ですが必要ですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]解説の文構造の説明が丁寧な問題集なので、英語長文を解き始めたけど英文解釈にまだ不安がある場合に自分の英文解釈力のチェックにも使えます。早慶は構文が取りづらいところが問題になることが多いので、実際の過去問に挑む前に取り組んでください。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]いつ使用したらいいですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]問題は難関大の実際の過去問を使用しているので、英文法、英文解釈、単語熟語についてある程度の実力が求められます。過去問を解こうと思うけど、その前にひとつ解説が丁寧な問題集を探している場合などはおすすめです。[/speech_bubble]