偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

記述が鍵!【慶應経済世界史】完全対策と勉強法|慶應専門塾が監修

2017.03.09

ページ目次慶應義塾大学経済学部世界史勉強法慶應経済の合格最低点と何点取ればよい?対策1:戦後史の対策はどうすればよいのか?対策2:記述対策はどうするか?対策3:グラフ問題の対策は?実際の入試をどのように解いていくのか?慶應経済に圧倒的な実力で合格できる専門対策 慶應義塾大学経済学部世界史勉強法 「1

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学経済学部世界史勉強法

    「1500年以降を中心とする」とされています。しかし、それ以前の事項が絶対に出題されないというわけではないので注意してください。

    [toc]

    全体概観:配点150点 時間80分

    早慶の中では標準的な問題が出題されます。
    枝葉末葉の知識を詰め込むよりも、歴史上のものごとの関係を深く理解してまとめていきましょう。
    年号と戦後史の対策を積んでおきさえすれば合格点は取れます。
    また、グラフや表などの出題も多いので資料集を活用し、教科書のグラフなどにも目を通して、その図やグラフがなにを言い表しているのかを考えておくことも有効です。
    その上で過去問演習などで慣れておきましょう。

    POINT
    理屈と共にグラフを理解していくことが大切。過去問演習も大切であり、過去問演習をするときはグラフの内容まで踏み込んで理解していくことが必要であることもわかります。

    非常に特徴のある出題形式であるため、過去問演習も含めて準備をしておくことが合格につながるので、ぜひ今年一年準備をしてください。

    慶應経済の合格最低点と何点取ればよい?

    [keio-keizai-goukakusaitei]

    世界史は最低でも90、頑張って100~110点くらい取れると良いでしょう。

    対策1:戦後史の対策はどうすればよいのか?

    慶應経済学部の世界史は他の大学、学部と比べると戦後史の割合が高くなっています。特にアメリカの経済分野は頻出です。ニクソン・ショック、ブレトンウッズ体制など人に説明できるレベルで因果関係を掴んでいきましょう。

    POINT
    図表・グラフなどドルの動き、貿易など現代のニュースに関連した部分も出るので、日頃から注意をしておきましょう。

    対策2:記述対策はどうするか?

    論述問題は慶應経済学部では必ず出題されます。対策としては歴史上のできごとを説明する際に因果関係や同時に起こっていたことに気をつけて書いてください。

    POINT
    教科書の小見出しを30字程度でまとめて、それを添削してもらうのが良いでしょう。一人でやっていると論理の飛躍、漏れに気づきにくいため、実力が上がるのに時間がかかります。

    当塾では、当然塾生に対してこのような練習・添削指導も行っています。

    対策3:グラフ問題の対策は?

    経済学部であるので、経済に関する話題はよく出題されます。
    同時に経済に関するグラフなども必須なので必ず準備しておくことが必要です。
    例えば、2017年に出題されたグラフを見てみましょう。

    このグラフを見た時に、

    aはイギリス、bはアメリカ、cはドイツ、dはフランス、eはロシア

    とわかりますか?

    もしわからないとしたら、覚えるしかないのですが、
    その時に歴史的事実と合わせて(テキストを確認しながら)覚えていく必要があるでしょう。

    歴史的事実
    • ① 19世紀、イギリスが最大の工業国だったがアメリカが猛追してきた。
    • ② 20世紀に入る直前、アメリカが工業生産でイギリスを追い抜く。
    • ③ 19世紀後半ドイツは統一され工業も発展するが、ビスマルク外交もあり植民地獲得ができなかった。そのため工業生産は頭打ちになる。
    • ④ フランスは国内政治の混乱もあり、ブルジョワが育ちきらず経済的には停滞が続く。
    • ⑤ ロシアは後進性の残る国だったが、ロシア革命がおこり社会主義国となる。計画経済のもと世界恐慌の影響は受けずにすんだ。

    実際の入試をどのように解いていくのか?

    [su_box title="2015年慶應大学経済学部大問1の問4(1)" style="glass"]
    1766年のイギリス政府による印紙法の制定に対して、北アメリカのイギリス植民地ではイギリス商品の不買運動が起こり、印紙法は撤廃された。印紙法制定の背景と、植民地側の反対の根拠となった主張について、説明しなさい。
    ※解答欄は17センチ×2センチ [/su_box]

    受験生の皆さんがよく使っており、当塾でも推奨の教材として利用している『ナビゲーター世界史』を見てみましょう。

    3巻143ページをみると、「1765年の印紙法・・・証書や新聞、さらには暦やトランプなどにまで印紙をはって売らせ、本国政府の収入を増やそうという法律でした。」植民地側はこれらの課税強化に対し、「代表なくして課税なし」というスローガンを掲げて強く講義しました。「本国の議会には植民地代表を1人も出させてもらっていないのに、どうして税だけは課せられなくてはいけないのか」という当然の意見ですね。このような植民地側の激しい抵抗によって、この法律は撤回されました。」とあります。
    これを読むと、そのまま答えになってしまいますね。つまり、用語を覚えるときに歴史の流れを確認し、それを簡単に説明できるようになればいいのです。解答例を挙げてみたいと思います。

    解答例
    イギリスはアメリカを原料供給地・製品市場にしようとした。1765年に印紙法が制定されたが、植民地側は「代表なくして課税なし」のスローガンを挙げて抵抗し、廃止に追い込んだ。

    2017年経済学部の論述問題を見てみましょう。

    [su_box title=" 慶應大学経済学部" style="glass"]
    例1)辛亥革命が勃発してから清朝が滅亡するまでの経緯を説明しなさい。[/su_box]

    この問題では「経緯」を問われています。このような時は起こった出来事を順番に説明するだけです。ただし、必要な出来事のみを取り出していってください。

    知識として必要なことは「出来事」です。これの中から「必要な出来事はどれか」を判断し、説明すればいいわけです。

    出来事

    幹線鉄道の国有化 → 四川省で蜂起がおこる → 武昌蜂起 → 孫文による中華民国建国宣言 → 袁世凱と孫文の取引 → 宣統帝退位 → 袁世凱の臨時大総統就任

    このような流れになります。この中で必要な出来事はどれでしょうか?問題文をよむと「革命勃発から清朝滅亡まで」とあります。

    ということは、スタートは武昌蜂起、終わりは宣統帝退位でいいでしょう。

    解答例
    「武昌蜂起がおこり各省が自立していくなかで孫文は1912年に中華民国建国を宣言した。袁世凱は孫文と取引をし、自らの臨時大総統就任と引き換えに2月宣統帝を退位させた。これによって清朝は滅亡した。」

    もう一問例を見てみましょう。

    [su_box title=" 慶應大学経済学部" style="glass"]

    例2)満州事変以降、第2次国共合作が成立するまでの経緯を下に挙げた5つの語のうち3つを使って説明しなさい。
    語句:
    上海クーデタ    西安事件   中ソ友好同盟相互援助条約 八・一宣言   盧溝橋事件[/su_box]

    この問題も「経緯」を説明する問題です。では、例1と同じように考えてみましょう。

    出来事

    第1次国共合作の崩壊(上海クーデタ) → 張作霖爆殺事件 → 北伐の完成 → 国共内戦開始 → 満州事変 → 瑞金陥落 → 長征 → 八・一宣言 → 西安事件 → 盧溝橋事件 → 第二次国共合作

    まず、条件の確認です。満州事件以降のことを書かなくてはなりません。
    終わりは第二次国共合作です。満州事変以降のことを書くことを求められていますから、国共内戦開始までの用語は必要ありません。
    使用する用語を3つ選ばなくてはなりませんが、基本的には「西安事件、八・一宣言・盧溝橋事件」でいいと思います。
    上海クーデタを書き出しで使うことはできますが、上記3つの用語を使わないと変な記述になってしまいそうです。

    解答例
    「国民党と共産党の内戦が激化し瑞金が陥落し共産党による長征が行われていた。一方、日本の侵略は激化し満州事変がおこった。共産党による八・一宣言で提唱された統一戦線は西安事件によって蒋介石が説得され同意することで実現に向かう。盧溝橋事件がおこると第二次国共合作が成立した。」

    以上は解答の一例ですが、考えるときに何をすればいいのかを考えてみてください。

    POINT
    当塾の世界史の指導はただ単に知識を覚えるだけでなく、問題を解くときにどのように考えるのか、使える知識にするためにはどのように覚えていけばいいのかも指導していきます。

    また、今回の例は「経過」を論述する問題でしたが、その他にもさまざまなパターンがあります。
    それぞれのパターンでどのようなことに注意すればいいのかを知っていればそれにしたがって論述をするだけです。
    論述の練習というとただ黙々とたくさん書くだけというイメージがあるかもしれませんが、決してそのようなことはありません。
    ぜひ、論述問題もパターン等を意識して「考え方」を身に付けていってください。
    もちろん、指導者について指導を受け、添削してもらうということはとても有効です。
    当塾では上記のようなことを意識して世界史の指導を行っています。

    慶應大学経済学部の論述問題でお困りの方はぜひお問い合わせください。こちらからお問い合わせできます。

    【過去問研究】2017年慶應経済入試

    題数が多くなっているなというのが最初の印象。数えてみると小問が10ほど増えています。
    内容的には特に変わらず、16世紀以降を中心に出題しているが中世からも数問出題があります。
    各国の工業生産の割合を示すグラフについては、この時代の流れを理解していれば解ける問題となっています。

    しかし、丸暗記のみですべてに対応しようとしている受験生には難しかったでしょう。
    年代についても、正確に年を覚えていなければ解けないという問題ではなく、考えさせる問題になっています。
    文化史からの出題があったが、前年見られなかったからといって特別な新傾向でもないでしょう。
    論述問題も今までと同じ傾向であり、10題増えたからといって時間的に特別厳しくなるというほどでありません。

    全体的にみると、例年通りの問題であるといえるでしょう。

    慶應経済に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学・経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

2016年度 慶應FIT入試B方式

2016.10.26

2016年度慶應義塾法学部 FIT入試B方式 全体概観:二次選考 大問(400〜450字程度が2つ)各45分+面接  慶應義塾大学法学部のFIT入試は、まず 一次選考において書類の提出が求められ、それに準じて二次選考に残るか否かが決まります。 ちなみに以下が、合格者の人数となっています。 2017(

  • …続きを読む
  • 2016年度慶應義塾法学部 FIT入試B方式

    全体概観:二次選考 大問(400〜450字程度が2つ)各45分+面接

     慶應義塾大学法学部のFIT入試は、まず 一次選考において書類の提出が求められ、それに準じて二次選考に残るか否かが決まります。

    ちなみに以下が、合格者の人数となっています。

    2017(平成29)年度

    学 科 募集人員 方 式 出願者数 第一次合格者数 最終合格者数
    法律学科 最大80名 A方式 192(118) 63(40) 32(25)
    B方式 148(89) 100(65) 67(47)
    政治学科 最大80名 A方式 215(137) 69(48) 32(25)
    B方式 184(115) 100(65) 68(47)
    上記の合格者数には、A方式・B方式の両方式に合格したものを含みます。

    2016(平成28)年度

    学 科 募集人員 方 式 出願者数 第一次合格者数 最終合格者数
    法律学科 最大80名 A方式 180(111) 68(55) 30(24)
    B方式 162(100) 106(70) 67(43)
    政治学科 最大80名 A方式 213(144) 68(60) 30(27)
    B方式 145(87) 94(61) 65(45)
    上記の合格者数には、A方式・B方式の両方式に合格したものを含みます。

    2015(平成27)年度

    学 科 募集人員 方 式 出願者数 第一次合格者数 最終合格者数
    法律学科 最大80名 A方式 144(94) 74(55) 40(31)
    B方式 88(60) 86(60) 53(40)
    政治学科 最大80名 A方式 213(136) 78(57) 30(23)
    B方式 125(89) 100(75) 60(46)
    上記の合格者数には、A方式・B方式の両方式に合格したものを含みます。
    ( ):内数 女子

    では、2016年度のB方式の二次選考の回答のやり方について説明していきます。問題はこちらです。→http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/fit16_b.html

    大問1:資料読み取り型小論文

    大問1では、与えられた資料(グラフ,表,データ,条文, 判例など)から読み取れることを 400 字程度にまとめます。ここでは、社会科学に必要な論理的 な思考力,考察力や多様なデータに対する知識が求められます。

    2016年度では、年代別の人口推移と社会保障給付費のグラフを総合的に読み取る能力が求められました。まずグラフ1は、年代別の人口推移と推移予測が内包されています。ここから読み取れる点を探すことになってくるのですが、このグラフから読み取れることは「少子高齢化」に収斂するするのではないでしょうか。実際、2000年代以降「少子高齢化」現象が顕著に現れてきていることは、火を見るよりも明らかです。ここで注意すべき点なのですが、この様なグラフや資料を読み取る型の小論文では、グラフから読み取れること以外を勝手に想像して書くことはやってはいけません。

    次にグラフ2では、社会保障給付費が載せられています。そこから指摘できる点は、全体的に右肩上がりになっている点でしょう。

    では、以上グラフ1とグラフ2から読み取れる点を複合して問題点を指摘しましょう。つまり、「少子高齢化」と「増大し続ける社会保障給付費」から見られる問題点です。一例としては、「増え続ける社会保障給付費を支える労働人口の低下」を上げることが出来ましょう。以下が解答例です。

    ~解答例~

    資料1によると、2000年頃を境に65歳以上の人数が14歳以下の人数に比べて増加し始める「少子高齢化現象」が見受けられる。さらに資料2によると、社会保障給付費は1965年以降増加し続ける一方であることが読み取れる。したがって、以上の2つより高齢者人口が増加するために年金や医療費などの社会保障給付費が増える一方で、64歳以下の労働可能年齢の人口が年々減少していくために、労働者一人一人が負担する費用が増加していることが指摘できる。また、資料1では今後も少子高齢化現象が解消されないとの予想がなされているので、今後も労働者一人一人が抱える負担が増大していくことが考えられる。それにより、労働者の負担を減らし、かつ今後働くであろう年少者のためにも年金制度の改革や移民制度の推進などが求められる。しかしながら、実現のためには年金制度であれば代替制度の充実、移民制度であれば犯罪対策など一筋縄ではいかないと想定される。(計405字)

    大問2:発想力が問われる小論文

    大問2は、創造力,独創性,発想力が主に問われる問題で、対策をしていないと面食らうことになります。ですが、毎年割と奇抜な問題が出題されるために、過去の問題を遡っていればある程度身構えることが出来るでしょう。大問2は、大問1と異なり予想することが出来ないので、発想力に加えてそれにしっかりと肉付けできるほどの論理を身につけることが成功の鍵となってきます。では、2016年度の大問2を見ていきましょう。

    〜設例〜

    来年1月1日から人類が鳥のように空を飛べるようになると仮定します。現在の法律および社会通念は人が空を自由に飛ぶことを前提としていないため、さまざまな混乱が生じると考えられます。どのような問題が起こるかを予測し、その解決策とあわせて400字程度で述べてください。

    さて、空を飛ぶという非常に特異な条件下です。しかし、この問題が法学部で出題されてるため、おきうる問題と対策するための法制度を如何に整えるかが争点となってきます。空を飛ぶという条件のため、犯罪の多角化や空中での事故などが問題になるのではないでしょうか。一例としては、今まで二次元的であった犯罪が上下にも動けるようになることで三次元的になることが指摘できます。また、プライバシーの観点を如何に解決するのかなど色々な問題点が想定できます。以下が解答例です。

    ~解答例~

    設問のように、人類が空に飛べるようになった場合、現在の法体系では対処できない問題が多く発生すると考えられる。私は、その中でも特に「プライバシー保護」の問題が、現在と比べ大きな問題になると考えられる。現在は、個々人のプライバシーを個人情報保護法などで守ることができている。しかしながら、人間が空を飛ぶようになることで上空から好きに他人の家の私生活などを覗けるようになってしまう。設問のように、人間が皆空を飛べるようになったとすれば、それは当然自由権に含意されるものとして理解される。反面、自由に空を飛びまわれることで上記の問題が発生し、既存のプライバシー保護の方法が骨抜きとなってしまう。そこで私は、仮に空を飛べるようになったとしても現行の道交法と同じような法が必要だと考える。これには航空法の高度制限などに反しないように留意しながら、予め飛行可能なルートを示すことや、民家の上空は低空飛行不可能にすることなど、ある程度個別具体的な例を盛り込むことが必要だと考える。

    (436字)

    400字程度なので、+-1割(40字)程度に考えておいてください。少なすぎても多すぎても採点者に読む気を与えません。

    以上は、FIT入試における小論文の回答の一例ですので、一言一句同じである必要はなく、自分が考える内容で構いません。ですが、回答にたどり着くまでの論理的な道筋は変わらないので是非参考にしてください。

【慶應文|小論文】完全攻略と対策|小論のプロが直伝!

2016.10.19

ページ目次慶應義塾大学文学部の小論文の対策慶應文学部小論文の配点慶應文学部の合格最低点慶應文学部小論文の形式慶應文学部小論文の特徴を理解する慶應文学部の小論文に必要な3つの力とは?資料を読む(読解力・要約力)意見論述(論理的思考力)意見論述(独創力)慶應文学部小論文の対策小論のプロに添削を受ける慶應

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の小論文の対策

    慶應義塾大学文学部の小論文試験に向けて、合格のポイントをまとめた貴重な情報です。
    文学部の小論文の形式と特徴が詳細に解説しています。

    慶應文学部の小論文で合格点を取りたいのであれば下記3点の力が必要です。

    1. 要約力
    2. 論理的思考力
    3. 独創力

    小論文対策に悩む文学部受験生にとって必読の内容です。
    小論文の合格点を確実に獲得するためのアドバイスが盛りだくさんです。
    ぜひ参考にして文学部合格を目指してください。

    [toc]

    慶應文学部小論文の配点

    外国語:150/350点 
    小論文:100/350点
    世界史or日本史:100/350点

    慶應文学部の合格最低点

    [keio-bun-gokakusaitei]

    受験生の平均点が55点前後で毎年推移しています。なので、他の受験生に差をつけられないために最低でも半分は取らないといけません。

    慶應文学部小論文の形式

    5000文字程度の日本語を読んで、
    400字程度の要約と自身で論じる400文字

    試験時間は90分。

    過去の慶應文学部の課題文とテーマ一覧

    慶應の文学部では、テーマが多種に富んでいます。またテーマ自体も抽象的なため読みにくい文章が多くなっています。

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    出題年度 テーマ 課題文の出典
    2021 「正解の出ないこと」 川平敏文『徒然草――無常観を超えた魅力』、
    2020 「集団に属すること」 峯陽一『2100 年の
    世界地図 アフ
    ラシアの時代』
    2019 「能力」について 中村高康『暴走する能力主義――教育と現代社会の病理』
    2018 「中動態」的行為と自由の関係について 國分功一郎『中動態の世界――意志と責任の考古学』
    2017 Living for Todayの経済人類学 小川さやか『「その日暮らし」の人類学 もう一つの資本主義経済』
    2016 「名付けること」 四方田犬彦『犬たちの肖像』
    2015 「科学的な知識」 垂水雄二『科学はなぜ誤解されるのか』
    2014 「異邦人と言葉」 柳田邦夫『言葉が立ち上がる時』|
    2013 「家族」 について 芹沢俊介『家族という意志ーよるべなき時代を生きる』|
    2012 「本の今後」 池澤夏樹(編)小論集『本は、これから』|

    [/su_spoiler]

    慶應文学部小論文の特徴を理解する

    慶應文学部の小論文で合格点を取るためにはまずは慶應文学部小論文の独特な形式になれる必要があります。
    ただ過去問を行う前に、まずは慶應文学部で問われてる特徴を理解しよう。

    要約が出題される

    慶應文学部の小論文の最大の特徴が要約が大問一つ出題されるということです。
    これはどういうことなのか?というと、

    書く力の前にまずは読解力を鍛えよう!ということなのです。

    闇雲に過去問を解いていいってもできるようにはならず、
    まずは文章自体を読む力をつけて、
    つまり、どのようなことをいっていたのか?を文章で表せるようにしましょう。

    読解する文章のテーマが難しい

    先ほど過去問のテーマを見てきた通り、テーマが多岐に渡っていて生半可無知識では難しいです。
    慶應だから国語の対策もいらない・・という気持ちだと痛い目を食らいます。たとえば、慶應だから・・古文は必要ない!と思っていたら「徒然草」についての評論が2021年出題されています。
    現代文のテーマ集を読むことはもちろんのこと、別科目にての知識を使っていき読み解いていく必要があります。

    小論文が合格に大きく関係

    慶應経済学部や法学部は小論文は合否に大きく影響はしていません。英語と歴史、数学科目で足切りがあり多くがそこで合格が決まってしまっているからです。
    ですが、

    注意!
    慶應文学部は足切りもなく点数が100点と大きいため合格に大きく影響しています。

    逆にいうと、小論文の出来次第で逆転も可能ということもできます。

    慶應文学部で合格するためには小論文は何点必要か?

    上述したように最低でも他の受験生と並ぶ55点は必要です。

    ですが、要約ができて論旨をまとめることができれば、
    80点程度の点数を取ることも可能であり大きく他の受験生にアドバンテージを取ることができます。

    慶應文学部の小論文に必要な3つの力とは?

    慶應文学部では、ただ単に文章を書き連ねていくだけでは合格できません。
    下記三点の力を持っていることが必要です。

    1. 課題文の理解(理解力)
    2. 文章を要約し情報を取捨選択する力(文章構成力・論理性)
    3. 問題点を指摘し有効策(問題発見・解決能力)

    具体的にどのような力なのか見ていきましょう。

    資料を読む(読解力・要約力)

    まずは、課題文の読解です。
    課題文に関しては文章自体の難易度はあまり高くはないです。
    ですが、内容をしっかりと理解するためには物事を深く掘り下げて考えることが求められる上に素早く読解し要約することが求められます。

    POINT
    要約をするということ=文章の内容を自身で再構成するという意味。
    読解力に不安のある方はまずは、言葉レベルでの確認を行ってください。

    そのため、新聞をチェックすることは勿論、その上でわからなかった記事をファイリングして要約したり、興味のある記事について知識を深めるために関連した本を読んでみるのが良いでしょう

    文学部では、多岐にわたる範囲からの出題が想定されますので、話題の新書を読むことや人文科学や民俗学に関わる本を読むことが、試験対策に大きく影響するでしょう。加えて、課題文のテーマに関しての歴史的背景なども重視される場合があります。

    意見論述(論理的思考力)

    自らの意見を書くときに重要になる「論理的な思考力」が必要となります。

    小論文における論理的な思考力とは、

    自身の考えを簡潔に、相手に伝わるように筋道を立てる力です。

    少ない文字数の中で、
    自分の主張したいことを中心に述べていけるようになるには練習を積む必要があります。

    論旨をうまく組み立てられるようになるためには、ある程度の論文の型を身につけるのと練習が不可欠です。

    意見論述(独創力)

    意見論述においては独創力・発想力も重要で求められている要素です。

    当たり前ですが、本文内で語られているような意見を自身の言葉で言い換えるというような文章を書いても点数はもらえません。

    かといって、あまりに突飛な意見を述べたところで、
    その根拠付けが曖昧であれば採点者側に「筋の通らない文章である」、という烙印を押されてしまいます。

    しかしながら、先ほどから述べている通り、
    文学部の小論文は文字数の制限があるために、意見論述に組み込める情報量は必然的に狭くなってしまいます。

    そのため、自分の述べたいと考える意見を主軸にして、
    読書などで得た自らの持つ知識や経験を付け加えて自分の意見を肉付けすることで、短いながらも説得力のある小論文に仕上げることができます。

    慶應文学部小論文の対策

    ここまでで慶應の小論文の特徴がわかっていただけたと思います。
    ここからは具体的に慶應小論文の対策としてどのようなことをおこなっていくのかをお伝えしていきます。

    読解力を鍛える

    先ほどから伝えている通り、慶應大学文学部の小論文は要約が半分を占めており、
    また設問の二つ目も読解を前提に話を進めないと合格にはつながりません。

    以上から、慶應大学文学部に合格するためには、読解力を磨くのが必要不可欠だということがわかります。

    慶應文学部に合格するためにおすすめの教材は、『現代文読解力の開発講座』です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kaihatsu/"]

    現代文の勉強法として公開している読解力の鍛え方についての記事もよろしければ見てみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/gendaibun-benkyo-1/"]

    背景知識の理解

    先ほども過去問のテーマ一覧で見てきた通り、慶應文学部の小論文は 難解なテーマで出題がされることが多いです。

    何も準備なしで対策をするのでは合格は難しいです。最低限の知識として、現代文のテーマ教材である「ことばはちからだ」を実施するようにしてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kotobahachikarada/"]

    また余裕のある人は下記を参照資料として手元に置いて辞書代わりに利用すると良いでしょう。※当塾では必須資料となっています。

    [itemlink post_id="18170"]

    小論のプロに添削を受ける

    正直な話をすると、論文は訓練を受けてない大人が多く、
    論文の添削は必ずプロに行ってもらうようにしてください。

    論文指導は大学院以上でないとうけてなく、かつそれを教えるとなると至難の業です。

    費用がかかるので、そばにいる大人である学校の先生に見てもらう・・というのは、
    もちろんしょうがない部分はあります。

    ですが、小論文で論理的に話を組み立てるというのは、慶應文学部合格にももちろん一役かいますし、
    一生涯役に立つスキルです。
    できれば、小論文を専門にしているプロの先生に見てもらうのをおすすめします。

    慶應義塾大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

慶應義塾大学医学部【生物】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.10

慶應義塾大学医学部 入試難易度: 4.5 医学部の生物は論述問題、実験考察問題、描図問題などで、論述問題は、実験考察問題と絡めての出題が見られ、加えてここ2年間字数制限(100字以内) があります。 理科2科目で120分と時間的にはかなり厳しく、実験考察・論述問題のレベルも高いことから、万全の対策を

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学医学部

    入試難易度:ico_grade6_3h 4.5

    医学部の生物は論述問題、実験考察問題、描図問題などで、論述問題は、実験考察問題と絡めての出題が見られ、加えてここ2年間字数制限(100字以内) があります。 理科2科目で120分と時間的にはかなり厳しく、実験考察・論述問題のレベルも高いことから、万全の対策をして臨む必要があります。

    [toc]

    全体概観:配点150点 2科目120分

    例年大問は3題で、試験時間は理科2科目60分、配点はXX

    出題範囲・頻出分野・難易度

    出題範囲は生物・生物基礎となっています。

    頻出分野は遺伝情報、体内環境、動物の反応などです。看護学部と違い、大問内で多くの分野に渡って問題が出題されていることは今のところありません。難易度はかなり高く、高い論理的思考力が必要となります。

    対策

    慶應義塾大学医学部の生物の対策です。

    教科書レベルの定着

    空欄補充などではかなり基本的な用語・概念が問われることが多いので教科書・参考書の内容は確実に身に着けておきましょう。医学部の受験生はここで点を落とすと命取りになりかねません。

    論述問題の演習

    毎年論述問題がかなり出題されていて、配点の中で大きな割合を占めていると考えられます。一般的な語句の説明などよりは、上でも述べたように実験を基に考えられる結果の推測や、その理由を問う問題が多いのが特徴です。
    ここ数年は字数制限も出てきているので、簡潔に要点をまとめる必要があります。実験考察問題は問題数をこなすと自分なりに考え方がわかってくるので、問題演習をなるべくしましょう。他大学の医学部でも同様の実験考察問題が出るところがあるので、過去問が問題演習の材料となります。また、数をこなすことよりも自分が納得・理解できるまで1問1問時間をかけて考える習慣をつけて下さい。

    実験考察問題

    過去問を見ると、教科書の内容から逸脱したテーマでの出題が見られますが、その意図のほとんどは受験生の論理的思考力を問うものであり、実際に高校の範囲を大きく逸脱した知識を求められていることはそこまで多くありません。繰り返しになりますが、実験考察・論述が慶大・医の場合ポイントになります。過去問を含め、問題演習を繰り返し行ってください。また、早大理工の「実験考察問題」も参照してください。

    早稲田大学理工学部の対策はこちらから

    押さえておきたい分野

    上でも述べたように、高校生物の範囲を逸脱した高度な知識を問う問題自体はそう多く出題されていません。しかし、最新の科学の話題・実験手法やモデル生物などは知識として押さえておきたいところです。
    例えば看護学部や他大学ではすでに出題されているnext-generation sequencing (NGS)は出題される可能性があるので、Sanger法との違いや、そのメリット・デメリットなどを確実に知っておきましょう。メリットは言うまでもありませんが、デメリットとして、NGSで得られる短いDNA断片を繋ぐのにBioinformaticsの知識がかなり必要になる点を押さえておきましょう。2013年に線虫(C. elegans)の描図問題が出ていますので、ゲノムプロジェクトの対象になっている主な生物の分類階級(低次・高次ともに)は知っておきましょう。

慶應義塾大学環境情報学部【小論文】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.07

慶應義塾大学環境情報学部 試験難易度  4.0 環境情報学部での小論文では、問題は複数の小問に分かれていて、各々に詳細な条件が加えられていることが多いです。さらに、問題文に5個程度(年度によって上下あり)の資料がついていることが特徴的です。それらの資料を参考にして、自分の主張を述べることが求められま

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学環境情報学部

    試験難易度 ico_grade6_4 4.0

    環境情報学部での小論文では、問題は複数の小問に分かれていて、各々に詳細な条件が加えられていることが多いです。さらに、問題文に5個程度(年度によって上下あり)の資料がついていることが特徴的です。それらの資料を参考にして、自分の主張を述べることが求められます。特に環境情報学部で求められるのは、独創性の高い問題解決能力や独創性を生み出すための現在の思考訓練の場としての新しい着眼点です。これらは短時間でできるものではないので、自分の興味を持つ分野と連携させて考えるようにしましょう。

    [toc]

    全体概観:字数1000~1500字程度 120分

    環境情報学部においても、ただ単に文章を書き連ねていくだけではなく、各資料を理解してるのか?(理解力)やいかに文章を要約し情報を取捨選択するチカラがあるのか?(文章構成力・論理性)が期待されています。また、環境情報学部においてはいかにして自分が未来において役立つような考えを生み出せるか・問題解決の道筋を作れるかが問われています。資料自体の分量は総合政策学部に比べると少ないですが、個々の文章は解答を補助するために必要な要素が入っています。そのため、落ち着きながら文章を読むことが求められます。これらの資料を精読し、要約し、自分の考えをまとめるのには120分はそう長くありません。そのため、文章を読みながら要約していく練習を積んでおきましょう。

    それでは、実際の入試での進み方を1ステップずつ解説していきます。

    ステップⅠ 〜資料を読む(読解力・要約力)〜

    まずは、資料の読解です。資料に関しては5個以上ある場合があり、素早く読解し要約することが求められます。要約をするということ=文章の内容を自身で再構成するという意味ですので、中途半端な理解では文章を要約することはできません。読解力に不安のある方はまずは、言葉レベルでの確認を行ってください。出題される文章としては、題材に昨今の流行りのモノや時事(Ex:2016年は流行のモノ・コト、2015年は最先端の技術に関して)を扱っていることが多いです。
    そのため、新聞をチェックすることは勿論、その上でわからなかった記事をファイリングしたり、興味のある記事について知識を深めるために関連した本を読んでみるのが良いでしょう。

    ステップⅡ 〜意見論述(問題解決能力)〜

    続いて、自らの意見を書くときに重要になる「論理的な思考力」や、自らが考える意見に厚みを持たせるための「問題解決能力」が問題となります。環境情報学部の小論文では、まず与えられた資料を読み解くことが大切であることは上記のとおりです。しかし、それに加えて自身の考えを自らの小論文に組み込むことが必要だといえます。もちろん、はじめから書きたいことを限定して一本化してもいいですが、その題材にそぐわない様な資料が出てきた場合に対処するのが難しいこともあります。そのため、自分のなかで主張したいことを持つだけでなく、SFCが掲げる「学際的」な考えを常に意識するようにしましょう。最低でも10年分の過去問を解いていくことでどのような考え方をして、問題に対処しなければいけないのかを学んでいきましょう。
    「問題解決能力」で一番大事なことは、本文で与えられた現状に対して「なぜ?」を考えて分析する力がポイントになってきます。漠然としていたり、抽象的なことを書いてしまう場合は、問題の分析が具体的にできてない場合です。より具体的である解決策を考えることができる=実現可能でかつ、実現して効果のある解決策になる解決策となります。机上の空論でなく実際にどのように解決策を提示できるのか?、そしてSFCでどのように学んでいくのか?といった部分を考えていくのが合格への第一条件でしょう。

    ステップⅢ ~意見論述(独創力)~

    意見論述において求められているのは独創力・発想力も大事になってきます。本文内で語られているような意見を自身の言葉で言い換えるというような文章を書いても点数はもらえません。かといって、あまりに突飛な意見を述べたところで、その根拠付けが曖昧であれば採点者側に「筋の通らない文章である」、という烙印を押されてしまいます。

    ですから、新聞を読むなかで自分の興味をそそったり、目を引くような記事があればそれらを簡単に要約してみてください。(ここ数年は、資料に魅惑的なタイトルをつけたり一行程度で表現するというような問題が出題されているので、記事に自分なりのタイトルを付けてみましょう。)
    独創的かどうかというのは自身で判断するのではなく他の人に表現してもらうのが良いでしょう。もちろん、タイトルは独創的というだけでなく本文の内容を適切に表現ができているかどうかというのも肝心です。

    過去の環境情報学部の課題文とテーマ一覧

    ▶2016年 身近なモノやコトの未来・進化 について

    資料A.西岸良平著『夕焼けの詩 13ー雪うさぎー』「テレビがわが家にやって来た!」(小学館、1982年)資料B.リチャード・ランガム著、依田卓巳訳『火の賜物ーヒトは料理で進化した』(エヌティティ出版、2010年)
    資料C.関根千佳著『ユニバーサルデザインの力 社会人のためのUD入門』(生産性出版、2010年)資料D.西垣通著『スローネットーIT社会の新たなかたち』(春秋社、2010年)資料E.グリーンズ編『ソーシャルデザインー社会をつくるグッドアイデア集』(朝日出版社、2012年)資料F.横井軍平著『決定版・ゲームの神様 横井軍平の言葉 ものづくりのイノベーション「枯れた技術の水平思考」とは何か?』(スペースシャワーネットワーク、2012年)資料G.ちきりん『社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう!』(大和書房、2012年)

    ▶2015年 発明と創造 について

    資料【A】〜【H】までの著者、 IEEE History Committee、エイドリアン・ヴォイヤー、大月ヒロ子、加藤徹生、鈴木淳、トード・クレソン、宮崎正勝、村井純

    ▶2014年  地球と人間 について

    【A】〜【I】までの著者、貝塚爽平、長坂俊成、長山靖生、樋口広芳、日髙敏隆、広松伝、G・ポーター、D・メドウズ、山内恭

    ▶2013年 身体知 について

    マイケル・ポランニー『暗黙知の領域』資料1.西岡常一、小山三夫、塩野米松著『木のいのち木のこころ<天、地、人>』(新潮文庫)資料2.生田久美子著『「わざ」から知る』(東京大学出
    会)資料3.稲垣佳世子、波多野誼余夫著『人はいかに学ぶか』(中公新書)資料4.古屋晋一著『ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム』(春秋社)資料5.『日刊エレクトロニクス』「特集/スポーツ、未開の大陸/第三部<要素技術編>アスリートの神秘を」(日経BP社、2012年7月23日号)資料6.朝日新聞宮崎版(2009年5月26日朝刊)資料7.金井壽宏、楠見孝編『実践知ーエキスパートの知性』(有斐閣)資料8.慶應義塾内部資料より抜粋資料9.福澤諭吉著『福翁自伝』(慶應義塾大学出版会)

    ▶2012年 生活用品の発展 について

    資料1.秋岡芳夫著、雑誌『セラミックス』掲載の論文(1969年)資料2.D・A・ノーマン著、伊賀聡一郎・岡本明・安村通晃訳『複雑さと共に暮らす、デザインの挑戦』(新曜社、2011年)資料3.ニール・ガーシェンフェルド著、糸川洋訳『ものづくり革命 パーソナル・ファブリケーションの夜明け』(ソフトバンククリエイティブ、2006年)資料4.山中俊治著、目黒美術館DOMA秋岡芳夫展カタログ(2010年)より

    慶應義塾大学環境情報学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として環境情報学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学環境情報学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学環境情報学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。[su_box title="慶應義塾大学環境情報学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策  ▶小論文対策  数学対策[/su_box]

慶應義塾総合政策学部 数学|対策,勉強法, 過去問,入試頻出分野,合格する考え方とは?

2016.09.10

ページ目次慶應義塾大学総合政策学部|数学対策,勉強法を伝授慶應総合政策の数学全体概観慶應総合政策の数学配点(形式による異なる)慶應総合政策学部の数学出題範囲・頻出分野慶應総合政策学部の数学過去問解説(随時更新)慶應義塾大学総合政策学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 慶應義塾大学総合政策学

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学総合政策学部|数学対策,勉強法を伝授

    このブログでは、慶應大学総合政策学部の数学に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    [toc]

    慶應総合政策の数学全体概観

    例年大問は5問で、すべてマークシート式になっています。問題は他の大学で見られないようなSFC独自の問題が多いです。そのためSFCを数学で受ける際には独自の対策が必要不可欠になります。本記事では、過去問の解説も行っていますので、SFCを数学で受けよう!と考えている生徒はぜひ考えてみてください。

    慶應総合政策の数学配点(形式による異なる)

    外国語:200/400点
    数学:200/400点 
    小論文:200/400

    数学と小論文入試の場合は、数学が200点満点となる。数学と英語or情報の場合は各100点づつの配点となる。

    慶應総合政策学部の数学出題範囲・頻出分野

    出題範囲は数学ⅠAⅡB(確率分布と統計的推測を除く)となっています。
    頻出分野は微積分、場合の数・確率、図形と方程式です。例年大問の1、2題ほど新傾向の問題が出され、柔軟な思考力が求められます。

    難易度については独特な問題が多いので時間がかかることが多いです
    柔軟な思考力と論理的思考力の養成が不可欠です。

    慶應総合政策学部の数学を攻略するための日頃の勉強法

    慶應総合政策学部数学の問題を解いていくにあたって、どのように考えていくのが良いのかをお伝えしていきます。

    基礎問題の演習

    数学力を身につけることが大事となりますが、そのためには基本的な問題が解けるようになることが重要です。入試でよく使われる公式などは導出過程なども理解して公式などを使いこなせるようにしていることが大切です。

    過去問の勉強

    学部が違っても同じ大学だと似たようなレベルや内容の問題が出題されることも多いです。また慶應の環境情報学部の問題はユニークな問題が出題されており、いい練習になると思います。

    また、過去問を解く際に題意を読み取って解法の糸口をつかむことが大切です。
    そのため1題に時間をかけるのも悪くはないでしょう。腰をすえて、解答まで持っていく粘り強さも身に着けていきましょう。

    マーク式の対策

    すべてマークシートなので計算ミスが命取りになります。そのため、迅速かつ正確な計算力が必要となります。日ごろの問題演習で要領よく正確に計算していくとともに、より早く解ける別解や公式も身に着けておきましょう。

    マーク式の問題は結果のみを求められます。マーク式特有のワザ(漸化式の問題なら数字を入れて答えを類推する)などそういった方法も身に着けることが大切です。

    慶應総合政策学部の数学過去問解説(随時更新)

    年度 難易度
    2019年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    2018年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    2017年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    大問6
    2016年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    大問6
    2015年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5

    慶應大学総合政策学部に圧勝している人はこう考える!

    [su_box title="2016年度 総合政策学部 大問Ⅲ" style="glass"]

    2016-09-10-19-03-15-google-chrome[/su_box]

    有名問題です。しっかり解法をマスターしましょう。

    ここでは大きく二つの方法で紹介します

    ▶➀\frac{\pi}{5} を変形していく方法

     \frac{\pi}{5} \alphaという文字を自分で設定して、以下のように変形します。
    \alpha =\frac{\pi}{5} \\ \therefore 5\alpha=\pi \\ \therefore 3\alpha=\pi -2\alpha\\ \therefore \cos\big(3\alpha\big) = \cos \big(\pi -2\alpha\big)=-\cos\big(2\alpha\big)
    このように変形してから3倍角、2倍角の公式を使って\cos\alphaについて求めると、\cos\alpha= \frac{1+ \sqrt{5} }{2} と求まります。これから\tan\alpha を求めると、\tan^{2}\alpha=5-2 \sqrt{5}
    と求まります。ここで\tan\alpha=tとおくと
    \tan \alpha +\tan2\alpha=\tan \alpha + \frac{2\tan\alpha}{1- \tan^{2}\alpha } =t+\frac{2t}{1- t^{2} }=\frac{t \big( 3-t^{2}\big)}{1- t^{2} }

    \therefore \tan \alpha +\tan2\alpha= \sqrt{10+ 2\sqrt{5} }

    また\tan \alpha \tan2\alpha
    \tan \alpha \tan2\alpha=\frac{2t^{2}}{1-t^{2}} = \sqrt{5}
    と求まります。最初の角度の変形のやり方はぜひマスターしておきましょう。

    ▶➁正五角形を用いた方法

    \frac{2}{5} \pi=36 °です。
    そのためcosを求めるだけなら正五角形を用いると簡単に求まります。

    下図においてAD=BD=xとおくと△DAB∽△BACより

    慶應総合政策

    DA:BA=BA:AC
    x:1=1:x+1
    \therefore x=\frac{\sqrt{5} -1}{2}
    \therefore \cos\alpha=\frac{\frac{AC}{2}}{AB}=\frac{\sqrt{5} +1}{2}
    あとは➀と同じです
    \cos\frac{2\pi}{5}=\frac{\sqrt{5} +1}{2}という事実はセンター試験のことなどを考えると覚えておいて損がないと思われます。

    慶應義塾大学総合政策学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として総合政策学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学総合政策学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学・総合政策学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.