現代文の学習において、適切な参考書の選択は欠かせません。しかし、自分のレベルに合った参考書を見つけるのは簡単ではありません。 今回は、現代文の参考書の決定版として知られる「入試現代文へのアクセス」について解説します。 ページ目次「入試現代文へのアクセス」の概要「入試現代文へのアクセス」の対象者・レベ
今回は、現代文の参考書の決定版として知られる「入試現代文へのアクセス」について解説します。
[toc]「入試現代文へのアクセス」は、河合塾出版の現代文の参考書シリーズです。
「基本編」「発展編」「完成編」の3冊から成り、レベル別に現代文の読解力を養成することができます。
現代文の読解力を段階的に養成するのに適した参考書シリーズといえます。
現代文はすべての科目の基盤です。この参考書シリーズを行なっていくことで入試基礎レベルまで到達できます。
出題校 | |||
初期段階 | 偏差値40~45 | 偏差値50~55 | 偏差値55程度 |
到達段階 | 共通テスト6割 | GMARCH | GMARCH〜 |
理想の開始時期 | 高校2年冬 | 高校3年春 | 高校3年夏まで |
基本的な読解力や重要語句、文章構造の理解など、現代文の基礎が身につくレベルの問題が16題収録されています。
「基本編」で学んだ内容を発展させる中級上級者レベルの問題が16題収録されています。
「発展編」からさらに難易度が高められた16題の問題が収録されており、高度な読解力と記述力が求められます。
早稲田大学の現代文は大学入試の中でも最高レベルの問題群です。
入試現代文のアクセスを使い、
基礎編〜完成編までやりきることで早稲田大学の現代文に立ち向かう基礎学力を身につけることができます。
早稲田商学部、社会科学部といった早稲田の中でも比較的に取り組みやすい学部であればアクセスを使っても対応することができるでしょう。
「入試現代文へのアクセス」だけで、すべての早稲田大学の入試を突破するのは難しいですが、読解の基礎固めとして活用すれば早稲田現代文合格は可能です。
「入試現代文へのアクセス」が難しい場合は、
もう少し簡単かつ短文の教材で現代文の読み方を学んでいくのが良いです。
現代文読解の基礎ドリル、標準ドリルといった短文の問題集を使って、
練習をしていくと良いでしょう。
また、「難しい!」と感じる原因として、
文章の中で出てくる評論用語がわかってない可能性があります。
その場合は、現代文キーワード「コトバはちからだ」をやってみると良いでしょう。
[ad doc="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kotobahachikarada/"]アクセスを終わったとであれば、早稲田を目指すのであれば、
「現代文と格闘する」「開発講座」といった問題をやってみたり、
時期によっては過去問に取り組んでください。
【使い方】現代文と格闘する|早稲田専門塾が早稲田合格までの正しい使い方を伝授
【現代文読解力の開発講座】レベル、使い方、(早稲田専門塾)が成績を伸ばす方法を徹底解説
[ad doc=""]
英語学習者の皆さん、英単語力が足りないと感じていませんか? 語彙力は英語力の基礎中の基礎。 しかしながら、単語帳選びに迷ってしまうのも事実でしょう。 そこでオススメなのが、英語学習者から圧倒的な支持を集めている「必携英単語LEAP」シリーズです。 「必携英単語LEAP」は、英語の四技能に対応した学習
しかしながら、単語帳選びに迷ってしまうのも事実でしょう。
そこでオススメなのが、英語学習者から圧倒的な支持を集めている「必携英単語LEAP」シリーズです。
本記事では、「必携英単語LEAP」「必携英単語LEAP BASIC」の魅力を徹底紹介。
[toc]『必携英単語 LEAP』は、1935語、『必携英単語 LEAP Basic』は、1400語の英単語を収録した単語帳です。
英単語をActive/Passiveに分類し、スピーキングやライティングにも対応できるよう設計されています。
無料の音声ダウンロードも可能です。
Active Vocabularyは、スピーキングやライティングの際に使えるようにする必要がある英単語です。
この区分の英単語には、熟語や定型表現、注意点などが記載されています。
一方、Passive Vocabularyは、リーディングやリスニングで理解できればよい英単語です。
このように必要英単語LEAPでは、英語の4技能を意識して英単語を分類しています。
Active Vocabularyをしっかり習得することで、スピーキング力やライティング力が向上するのが大きな特徴です。
必携英単語LEAPの特徴として、似た意味を持つ類義語の微妙なニュアンスの違いが明示されている点が挙げられます。
このように、意味が重なる類義語ではあるが、実際には状況によって微妙に使い分けが必要となる場合が多々あります。必携英単語LEAPでは、こうした類義語のニュアンスの違いが丁寧に解説されているため、実戦での英語表現力が身につきやすいのが特徴です。
必携英単語LEAPでは、英単語の語源や語呂合わせなどの解説がなされているのが特徴です。
英単語の語源を知ることで、その単語の成り立ちを理解し、意味をイメージしやすくなります。
例えば、「photography」の語源はギリシャ語の「光」を意味する「photo」と「書く」を意味する「graph」であることから、「写真」という意味であることがわかります。
このように、必携英単語LEAPでは英単語の成り立ちや、覚えやすい手がかりを提供する解説が特長の1つとしてあげられます。
CEFRのレベルが載っているので単語の難易度の参考にはなります。
英検対策や覚えるべき単語がどれくらいのレベルなのかを知る手掛かりになります。
以下の4つのオーディオファイルをダウンロードいただけます。特に4番目のファイルは実用性に優れています。
※数研出版>音声ダウンロードはこちら
https://www.chart.co.jp/data/eigo/leap/
出題校 | 高校入試〜 共通テスト |
共通テスト〜 GMARCH |
初期段階 | 共通テスト5、6割 | 共通テスト8割 |
到達段階 | 高校入試〜日東駒専 | 日東駒専〜GMARCH |
英検レベル | 英検準2級 | 英検2級 |
理想の開始時期 | 高校1年夏 | 高校2年春 |
中学で基礎的な英単語を習得した上で、大学入試に向けて英単語を効率的に増やしていきたい人に向いています。
また、英単語の基礎ができているものの、実際に書いたり話したりする場面で活用できていない人にもおすすめです。
必携英単語LEAPでは、単に単語の意味を覚えるだけでなく、その英単語を実際のコミュニケーションで使えるようになることを重視しています。
したがって、スピーキングやライティングの英語力も合わせて伸ばしたい人に向いた英単語帳といえます。
必携英単語LEAPは、関関同立レベルの大学を目指す場合には十分ですが、
早慶レベルを目指す場合は、LEAPに加えて英検準1級レベルの単熟語EXといった難易度の高い上級者向けの単語帳を併用する必要があります。
LEAPで基礎から難関私大レベルの語彙は習得できますが、早慶合格を確実にしたい場合は、別の上級単語帳との併用が不可欠だと言えます。
また、英語の4技能に対応した例文なども豊富に用意されているため、リスニング・リーディング・スピーキング・ライティングの総合力も養成できます。
英検準1級(2300-2500語程度)を目指す場合は、LEAP単独だと語彙量が足りなくなるため、単熟語EX英検準1級を併用することをおすすめします。
必携英単語LEAP Basicは、英語が苦手な人や英単語学習の基礎固めから始めたい人を対象としています。
中学の英単語学習が不十分だったり、発音の習得が難しかったりする人でも、LEAP Basicなら英単語学習をスタートできます。
単語数が1400語となっています。
また、英検やTOEICなどの試験対策としても、基礎的な英単語を効率的に習得できるのでおすすめです。
必携英単語LEAPの使い方のポイントは以下の3つです。
[ptimeline]
[ti label="STEP1" title="単語を覚える"]右ページの例文を○×△でおぼえているかのテスト形式で読んでください。英語の例文を見て、日本語訳が思い浮かぶようにする訓練です。[/ti]
[ti label="STEP2" title="「頻出」の欄をしっかりインプット"]左ページの「頻出」の欄をしっかりインプットすること。ここには実際の表現が書かれているので、覚えておきましょう。[/ti]
[ti label="STEP3" title="徹底した復習"]分散学習(=定期的な復習)を心がけ、復習する時にはマークをつけて管理すること。覚えた単語と覚えていない単語を明確にして効率的に学習しましょう。[/ti]
[/ptimeline]
これらのポイントを守ることで、必携英単語LEAPを最大限に活用でき、英語力が効果的に伸びるはずです。
実践的な使い方が成果に結びつきます。
必携英単語LEAPの単語を習得した後の次のステップとして、より難易度の高い英単語帳を学習することがおすすめできます。
特に関関同立レベル以上の大学を目指す場合は、LEAPの後に単熟語EX英検準1級といった上級単語帳に移行するとよいでしょう。
これにより、LEAPではカバーしきれなかった、より難解な英単語を学習することができます。
また、既習のLEAP単語との接続もスムーズになるため、単語力全体としては格段に向上するはずです。
ただし、上級単語帳に移行するタイミングとしては、LEAPの単語をある程度定着させてからが望ましいでしょう。
基礎が固まっていないと、上級語彙の習得は難しくなります。
英単語を覚えることができたら、1文を文法的に処理をしていく段階になります。
早慶レベルで必要な英文解釈についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]
また、「英文解釈とは?」と言う人や、英語の勉強法についてはこちらの記事を確認してください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]
ページ目次【神書】古文ポラリス(1,2,3)古文ポラリスの特徴古文ポラリスのそれぞれの難易度古文ポラリスのメリット古文ポラリスの使い方古文ポラリスが難しい場合の対策古文ポラリス終了後のステップまとめ 【神書】古文ポラリス(1,2,3) 古文ポラリスは、基礎から上級まで段階的にレベル分けされた実戦的な
古文ポラリスは、基礎から上級まで段階的にレベル分けされた実戦的な演習問題集です。
解説では、正解に至る考え方が丁寧に解説されているので、解答の手順を確実に理解できます。
基礎から上級まで着実に学習していけば、早稲田大学を目指す人でも十分対応可能なレベルになります。
早稲田に合格するために、具体的にどのように使ったら良いのかを本ブログで丁寧に解説していきます。
[toc]古文ポラリスとは、スタディプラスの岡本梨奈先生が監修する大学入試向けの古文の演習問題集のシリーズです。
古文の長文読解力を鍛えるために、過去の入試問題をベースに作成された実戦的な問題が数多く収録されています。
また、各設問の詳細な解説が特徴で、なぜその解答になるのか、解答までの思考プロセスが丁寧に解説されています。
このシリーズには、
基礎レベルから上級レベルまで3種類のレベルが用意されており、
古文初心者から上級者まで段階的に実力をつけることができます。
一冊一冊を着実にこなすことで、古文の読解力が確実に向上するのが魅力的な問題集です。
古文ポラリスには、基礎レベルの「古文ポラリス1」、標準レベルの「古文ポラリス2」、上級レベルの「古文ポラリス3」の3種類があります。
出題校 | 〜共通テスト | 共通テスト〜 GMARCH |
GMARCH〜 早慶上智 |
初期段階 | 共通テスト4割 | 共通テスト6、7割 | 共通テスト7、8割 |
到達段階 | 共通テスト6割 | 日東駒専〜GMARCH | GMARCH・早稲田 |
理想の開始時期 | 高校3年春 | 高校3年夏 | 高校3年秋 |
「古文ポラリス1」は、長文読解の入門編として位置づけられる問題集です。
収録問題数は全14題で、日本大学や東洋大学の過去入試問題を使用しています。
このあたりは、古文の出題校としては比較的易しい部類に入ります。
したがって、この「古文ポラリス1」は、古文初心者や基礎的な長文読解能力を身につけたい人に適したレベル感の問題集となっています。
文法事項の理解が十分でなくても、丁寧な解説を読めば基本的な読解力は養えるよう配慮された問題構成になっています。
古文が初めての人や基礎力強化を目指す人におすすめの入門編問題集といえます。
古文ポラリス2は、同シリーズの「標準レベル」に位置づけられています。
レベル的には、基礎レベルの次のステップとして、日東駒専やMARCHレベルを対象とした中級者向けの問題集です。
収録されている駒澤大学や成蹊大学の過去問は、日本大学や東洋大学といった基礎レベルの出題大学よりもやや難易度が上がっています。
文法事項の理解や読解技術が必要とされ、内容的にも少し凝った文章が含まれます。
したがって、この標準レベルは、古文の基礎的な学習を終え、中級者として実力を高めたい人に対して適切なレベル感の問題集といえます。
難易度も、基礎レベルに比べると高いですが、最難関レベルではないので段階を踏んで取り組みやすいのが特徴です。
この最上級レベルは、早稲田大学を目指す人向けの内容となっています。
収録されているのは、MARCH・関関同立・早稲田大学の文学部の過去入試問題です。
文章の種類は物語や日記の他、論説文なども含まれており、記述問題への対応力も養成することができます。
難易度は古文ポラリスのシリーズの中で最も高く、文法力と読解力のみならず作品理解が求められる最難関レベルの問題が揃っています。
古文ポラリスは、基礎レベルから標準レベル、最上級レベルと段階的に難易度が設定された問題集です。
古文ポラリスの中では、
最上級のレベル3が早稲田大学の文学部の過去入試問題を取り上げているため、
このレベル3を突破すれば早稲田大学の古文を克服できる実力がつくと言えます。
ただし、早稲田大学に合格するためには、古文ポラリスの演習だけでなく、早稲田大学の過去問にも十分に取り組む必要があります。
古文ポラリスの最大のメリットは、各設問の解説が非常に詳細で、解答の導き方が丁寧に解説されている点です。
正解にたどり着くまでの思考のプロセスが具体的に示されているため、古文初心者でも解説を追えば確実に実力がつくことができます。
また、文法事項や語彙に関する解説もあり、
知識の定着が図れるのも大きなメリットです。文学作品の背景知識を記したイントロダクションもあり、文学史的知見も深められます。
加えて、基礎から上級までレベル別の問題集が揃っているので、自分の実力に合わせて購入することができます。
演習を重ねることで確実に実力が向上するのが魅力的なシリーズといえます。
古文ポラリスの使い方のポイントは、まず制限時間内に自力で問題を解き、解説を見て解答プロセスを理解することです。
制限時間内に解けなかった問題は、無制限で解き直しをして、自力で正解に導けるようにします。
解説を読む際は、単に正解を確認するのではなく、
なぜその選択肢が正解なのか、解答の考え方をしっかり把握することが重要です。
また、文法事項や語彙の解説ページは、単なる知識の確認にとどまらず、その知識をどのように活用して正解にたどり着いたのかを関連付けて学習しましょう。
そして、学んだことを活かして初見の文章も解けるよう、繰り返し演習を重ねて実践的読解力を高めることが大切です。
このように、新しい問題にチャレンジし、解説で理解を深め、
復習を入れることで、確実に実力が付くバランスの取れた勉強ができると良いでしょう。
古文ポラリスが難しく感じる場合の対策は以下の通りです。
このように、自分の弱点を補強しながら継続的にトレーニングを重ねることで、確実に実力は付いていきます。
解説を読んで調べてもよくわからない場合は、
基本的な文法的な知識が足りない可能性があります。
古文ポラリスが3まで終了したら、関関同立、GMARCH、早稲田大学レベルの学力はついています。
何度も復習をして思考プロセスをマスターしたら、
古文ポラリスは、基礎から上級まで段階的にレベル分けされた問題集です。
詳細な解説が特徴で、解答の導き方を丁寧に学ぶことができます。
解説は正解だけでなく、なぜその解答に至るかの過程を大切にしてください。
繰り返し演習して読解力を高めることがポイントです。
難しいと感じる場合は、自分の弱点を補う勉強を並行しながらゆっくり取り組みましょう。
[ad doc=""]
ページ目次古文のおすすめの一冊【古文上達基礎編】【古文上達基礎編】の特徴【古文上達基礎編】のレベル【古文上達基礎編】の使い方【古文上達基礎編】の足りない部分【古文上達基礎編】はいつから使えばいいのか?開始時期【古文上達基礎編】の次の参考書 古文のおすすめの一冊【古文上達基礎編】 【古文上達基礎編】は
【古文上達基礎編】は、古文の基礎から応用までを効率的に学べる定番の参考書です。
文法の理解だけでなく、実践的な読解力が同時に身につくのが大きな魅力です。
文法と読解が一体となった学習ができるので、短期間で確実に実力がつきます。
共通テスト対策はもちろん、基礎から応用までをマスターしたい人に最適な1冊です。
ぜひこの【古文上達基礎編】を使って、苦手だった古文を自分の武器に変えましょう。
このブログ記事でどのように効果的に使ったら良いのかをお伝えしていきます。
[toc]古文上達45基礎編は、
文法を文章の中で確認していくのに最適な教材で定番の参考書として有名です。
【古文上達基礎編】では、文法の学習ページと読解の演習ページがセットになっており、
文法を学習した直後に、その文法を使った読解の演習ができます。
だから、文法の理解と読解力が同時並行で身につきます。
【古文上達基礎編】の読解問題の解説は非常に丁寧で、
現代語訳、文構造の説明、品詞の分解などが詳しく解説されています。自分で文章を読み解く力がつく解説となっています。
【古文上達基礎編】には、実際の入試で出題されたような実戦的な長文読解問題が45題以上収録されています。
これを解けるようになれば、実戦でも対応できる実力がつきます。
このように、文法学習・読解演習・解説の充実度が高いのが【古文上達基礎編】の大きな特徴だと言えます。
【古文上達基礎編】のレベル感は、「共通テスト対応レベル」といえます。
本書に収録されている長文読解問題は、過去のセンター試験や難易度の低い私立大学の入試問題を参考にしたレベルとなっています。
したがって、本書で扱われている文法事項や語彙は、共通テスト程度の古文力を目指している人に適したものばかりです。
本書の長文自体も、平易な内容のものが多く、共通テストと同程度の読解力があれば対応可能なレベルとなっています。
【古文上達基礎編】は、文法事項の理解や読解力の基礎が身につく参考書です。
しかし、早稲田大学を受験する場合、この1冊だけでは不十分な点もあるでしょう。
早稲田大学の古文の問題は、文法事項の正しい理解はもちろんのこと、細かい表現のニュアンスまで問う傾向にあります。
そのため、【古文上達基礎編】で古文の基礎をしっかり身につけた上で、より発展的な演習問題にも取り組む必要があります。
【古文上達基礎編】は早稲田大学受験のための古文対策の基礎となる教材ですが、
発展的な学習も並行して行うことが大切だと言えます。
【古文上達基礎編】では、文法事項ごとに「まとめ」と「集中講義」のページが設けられています。
「まとめ」ではその文法事項の基本形や概要がコンパクトにまとめられています。
「集中講義」では、「まとめ」の内容をもとに、例文や図表を使って詳しい解説がされています。
古文の文法は例外が多く覚えにくいものですが、この「まとめ」と「集中講義」を活用すれば、効率的に復習できます。
具体的には、以下のような使い方をおすすめします。
このように、「まとめ」と「集中講義」を行き来しながら、文法事項をしっかり定着させましょう。
【古文上達基礎編】なら、文法の効果的な復習ができるのがメリットです。ぜひ活用してください。
【古文上達基礎編】の実践問題には、詳細な解説が付属しています。
この解説は単に正解を示すだけでなく、以下のようなポイントが解説されているのが特徴です。
この解説を活用することで、自分の読解力が向上します。
具体的には、次のような使い方をオススメします。
以上のように、解説と対話しながら理解を深めましょう。解説を生かすことで、確実に読解力が向上します。
【古文上達基礎編】の実践問題では、単に正誤を判断するだけでなく、繰り返し音読することが重要です。
音読する際のポイントは以下の通りです。
このように、コツをつかみながら音読を繰り返せば、文章のリズムが身につきます。
音読の回数を増やすほど、記憶への定着度が上がります。疲れてくる前に止め、次の日に再開するのがコツです。
ぜひ音読学習を取り入れ、実践問題を活用してください。
【古文上達基礎編】は文法理解と読解の基礎固めに有効な教材ですが、主に次の2点が足りない部分だと言えます。
文法事項ごとの練習問題が2、3題程度と少ないため、文法を集中的に鍛えるのは難しい。
実践問題のレベルが共通テスト程度とやや低め。難関大学を目指す場合は物足りない。
この2点を補うため、以下の教材を併用することをおすすめします。
このように、【古文上達基礎編】の文法学習と読解学習は基礎レベルにとどまるため、
より高度な学習用の教材と併用することをおすすめします。
【古文上達基礎編】は、古文の基礎固めに最適な参考書ですので、以下のタイミングでの使用をおすすめします。
【古文上達基礎編】を一通り終えた段階で古文における読解の基礎は完成しているので、
演習を積んでいきましょう。
古文ポラリスがおすすめなので、こちらをやっていきましょう。
こちらのシリーズを3まで終わらせれば、早稲田レベルの古文まで対応することができます。
[ad doc=""]
ページ目次「出る出た英語長文」の使い方「出る出た英語長文」の特徴「出る出た英語長文」のそれぞれのレベル「出る出た英語長文」の使い方「出る出た英語長文」が難しい場合は「出る出た英語長文」の次 「出る出た英語長文」の使い方 「出る出た英語長文」シリーズは、入試で過去に実際に出題された英文を収録した問題集
「出る出た英語長文」シリーズは、入試で過去に実際に出題された英文を収録した問題集です。
初級編から上級編まで段階的に英文が長くなり、文法と構造の解説も詳細です。
ただし、早慶を目指すのであればこのシリーズだけでなく、
関先生の長文教材などを併用することをおすすめします。
出る出た英語長文は、入試の英文読解問題で過去に出題されたり、今後出題される可能性が高い英文を集めたものです。
特徴としては、文の構造に焦点を当て、複雑な文には文法と構造のポイントを詳しく解説していることです。
また、過去の出題英文を再録しているので、繰り返し読むことができるのがメリットです。
出題校 | 〜 中堅私大 | 地方国公立〜 GMARCH |
〜国公立・GMARCH |
初期段階 | 共通テスト4割 | 共通テスト6、7割 | 共通テスト7、8割 |
到達段階 | 日東駒専 | 中堅国公立・GMARCH | GMARCH・関関同立・国公立 |
英検レベル | 英検準2級 | 英検2級 | 英検2級 |
理想の開始時期 | 高校2年夏 | 高校2年冬 | 高校3年春 |
『出る! 出た! 英語長文14選 初級編』は、大学入試で実際に出題された14の英文を収録した問題集です。
英文の長さは400語程度と入試英語の初級レベルに設定されています。
過去に複数の大学の入試で出題された英文が集められているので、入試で出る可能性の高いトピックや文章構成に触れることができます。
問題編と解答編が別冊になっており、解説は詳細で分かりやすく書かれています。
各文の構造解析も充実しているので、英文の意味だけでなく構造もしっかり理解できるようになります。
唯一の欠点はCDが付属していないことですが、
1か月〜1か月半かけてゆっくり取り組めば、英語力向上はもちろん、入試対策としても効果的です。
この問題集は、過去の入試で実際に出題された16の英文を収録しています。英文の長さは400-600語と、初級編よりも少し長めに設定されているのが特徴です。
収録されているのは入試でよく出題されるトピックの質の高い英文ばかり。文章を読むことで英語力はもちろん、それぞれの話題についての知識も得られます。
問題編と解答編は別冊で、解説は詳細です。各文の構造解析もあり、英文の意味と構造の両方をしっかり理解できるようになります。
発展問題はないものの、英文の質は高く全体的に難易度が上がっているので、入試対策として非常に効果的な教材です。
この問題集は過去の入試で実際に出題された18の英文を収録しています。
英文の長さは600語以上と中級編より大幅に長く、900語を超える英文もあるのが特徴です。
近年入試で出題傾向が高まっている長文多読力が求められる英文が揃っています。
語数が増えるほど内容が複雑になり難易度も上がるため、要点をメモしたりキーワードをチェックしたりしながら読むことが重要です。
問題編と解答編は別冊で、解説は詳細です。
各文の構造解析もあり、長文の意味と構造を両方捉えられる力が養えます。
初級編は取り組みやすいとはいえ、英検2級程度の単語力はないと取り組むのは難しいです。
そのため本書のシリーズに取り組む前に基本的な単語を覚えておくのと、読解のための英文法レベルの解釈力が必要です。
構文解説が詳しいので、基本的な知識があれば、
自身の構文解釈がわかっているのかを確認することができるでしょう。
本書をメインの英語長文の演習書として使うのは、
正直厳しいので、関先生の英語長文の読解教材であるThe RulesやEssentials、グングン読める英語長文といった長文教材を併用して使っていくと良いでしょう。
【The Essentials】 レベル、おすすめの使い方
ぐんぐん読める英語長文のレベル、効率的な使い方【速く正確な読み】
【The Rules/ルールズ】早慶必須の英語長文問題集
【英語長文 ポラリス(0,1,2,3)】(レベル、使い方を徹底解説)
【GMARCH以上必読】『竹岡の英語長文Supremacy』の使い方
[ad doc=""]
大学受験を控えた英語初心者におすすめの参考書「動画でわかる英文法[読解入門編]」の概要と使い方を解説したブログ記事です。 書籍と動画を組み合わせたハイブリッド形式が特徴で、読解の基礎力養成を目的としています。 英文を前から読める力と読み解く力の習得に重点が置かれています。苦手な人でも動画で読解の思考
この本は、大学受験の英語学習初心者向けの参考書です。
[itemlink post_id="23138"]書籍と動画を組み合わせたハイブリッド形式で、入試の基礎レベルに焦点を絞っています。
動画を利用することで、書籍だけでは理解しにくかった内容も捗るようになります。
この本のゴールは、英文を前から読める力とすばやく正確に読み解く力を身につけること。
そのために文法的判断力を養成する解説が特徴です。
巻末には例文リストもあり、音読練習に活用できます。
英文が読める楽しさを味わいながら、入試に必要な読解力の基礎を築く1冊です。
新定番になりうる神書です。英語の構文を取るのが苦手・・という人はぜひやってみると良いでしょう。
英語構文を学校でほとんどやったことがなくて、英語も苦手・・という人におすすめです。
独学で肘井先生の読解のための英文法を読んでもよくわからない・・という人は、こちらの本がおすすめです。
肘井の読解のための英文法も神書なので、動画ではなく全部紙で勉強したいという場合はこちらがおすすめです。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]レベルとしては下記画像で見てもらうとわかるように基本的な中学レベルの英単語でかつ短い文章から始めているので、
初学者からでも使うことができます。
英検準2級~2級レベルの単語がわかっていれば読むことができます。
基本から苦手な人のための関係代名詞や強調構文といった難しい読解の思考のプロセスを動画で確認ができます。
著者がYoutubeで説明をしてくれているので確認してみましょう。
薄くて何度も復習ができるので、1ヶ月で4,5回繰り返しができるようにしてください。
このレベルの基礎読解の内容は、早慶レベルまで生きてくる非常に重要な内容です。何度も繰り返して理解をできるようにしてください。
かなり丁寧に解説をしてくれているので、
わからないというケースは少ないと思いますが、
わからないという場合は圧倒的に単語量が不足しています。
中学レベルの英単語は下記のもので好きなのをやってください。
また、英文法についても中学、高校レベルの英文法を頭に入れてから開始するのが良いでしょう。
教材としては、大岩のいちばん初めの英文法(基礎文法編)が良いでしょう。
それ以外にの教材についてはこちらでも詳しく説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]
この教材で読解の基礎は完成していますので、
覚えた読解の仕方を長文でまずは確認していくのが良いでしょう。
長文については、下記のような教材がおすすめです。
下記で各教材の効率的な使い方を詳しく説明しています。
The Rulesの効率的な使い方
ぐんぐん読める英語長文(Basic編)の効率的な使い方
Solution1の効率的な使い方
また英文解釈の次の教材としては、『英文熟考・上』をやっておくと良いでしょう。
下記で教材の効率的な使い方を詳しく説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]
英語で絶対に成果を出したい!という人向けにこちらでどのように英語の勉強をしていったら良いのかについて説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]
これまで肘井の読解のための英文法の位置に新たに出てきた神書です。
英語が苦手・・・という人はぜひやってみてください。
[ad doc=""]