[plus url1="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/chokusetsutokannsetsu/" title1="直接、間接目的語の違い" url2="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/wasjanakutewere/" title2="仮定法でIf I Wasじゃなくて I Wereが使われている理由" url3="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/" title3="偏差値30から早慶合格の英語勉強法とは?" url4="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/which-nottov-tonotv/" title4="to not V? not to V ? どっちが正しいのか?" ]
None of the students in his class causes any trouble.
彼の教室の生徒たちは、誰も問題を起こさない。
Noneの基本の形は以下の通りです。
None of the 名詞 ~
名詞の前には必ずTheがくることに要注意。
例文では、名詞がStudentsと複数形になっていますが、動詞は単数形になっていますね。
もう1つ例文を見てみましょう。
None of the water is drunken.
どの水も飲まれない
None of the 不可算名詞という形になっていますね。
不可算名詞がついていますが、主語が単数形なので動詞はIs。
Noneが複数形扱いされるときは、主にスピーキングの時です。
また、話している内容が複数形を表すときにはNoneも複数形になります。
例文を見てみましょう。
I asked my friends to come to my home, but none of them are coming.
友達に僕の家に来るように言ったけど、誰も来ていない。
ここでのThemとはMy friendsのことです。
My friendsは複数形なので、None of them AREと複数形扱いになっています。
この例文のように、明らかな複数形が主語になるときはNoneも複数形扱いになります。
そちらの方が、より自然です。
しかし、注意点が1つ。
Noneを複数形扱いにすると、減点される可能性もあります。
基本的にNoneの単数扱いはフォーマルで、Noneの複数形扱いはインフォーマルとみなされます。
試験などでは、無難にNoneは単数形扱いにした方がいいでしょう。
[plus url1="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/chokusetsutokannsetsu/" title1="直接、間接目的語の違い" url2="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/wasjanakutewere/" title2="仮定法でIf I Wasじゃなくて I Wereが使われている理由" url3="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/how-long-vs-how-much-time/" title3="How long VS How much time? 時間についての疑問文をマスター" url4="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/which-nottov-tonotv/" title4="to not V? not to V ? どっちが正しいのか?" ]
Western civilization’s foray into Asia brought about intricate changes in the tapestry of the continent. The 19th-century colonial pursuits introduced a spectrum of Western thought, technological advances, and cultural nuances. These colonial footprints led to the inception of European linguistic capacities and the adoption of governance structures reminiscent of Western paradigms. The debate surrounding these influences oscillates between the spectrum of modernization and the erosion of indigenous values. The confluence of Eastern and Western dynamics has fashioned a unique cultural mosaic, with the reverberations of this historical interaction continuing to influence the contemporary Asian landscape.
Firstly, it’s important to understand that when Western civilization ventured into Asia, it caused significant and complex changes across the entire continent. For instance, in the 19th century, as European countries pursued colonial ambitions, they brought with them a range of Western ideas, cutting-edge technologies, and distinct cultural practices. As a result of this colonization, many Asian regions began to learn European languages and even adopted governance systems that were similar to those in the West. Moreover, there has been an ongoing debate about these changes: on one hand, some believe they brought about modernization; on the other hand, there’s a perspective that it led to the fading of local traditions and values. Interestingly, as the East met the West, a special blend of cultures emerged. In fact, this blending of traditions and influences still plays a role in shaping modern-day Asia.
◽︎理論名 + be動詞の部分:”Quantum mechanics is….” 、”Cell theory is….”
◽︎理論名 + , (カンマ)で結ばれている同格の部分:”Quantum mechanics, a fundamental theory in physics that describes the physical properties of nature at small scales,”、”Cell theory, a scientific theory which describes the properties and organization of cells,”
実はIf I / He / She / It wasが正しくなる時もあります。
しかし、それが正しくなるのは,多くの場合仮定法ではありません。
If I / He / She / It wasが正しくなるのは、直接法の時です。
直接法と仮定法の違いは複雑ですが、簡単に言えば直接法は将来起こる可能性もあれば、起こらない可能性もあるということです。
例文を見ていきましょう。
1.If I was sick, she would take me to the hospital.
もし僕が病気だったら、彼女は病院に連れていくだろう。
2.If I were sick, I wouldn’t go to the party.
もし僕が病気なら、パーティーには行かなかっただろう。
1の例文は、直接法です。
直接法の場合、IfはWhenever「いつでも」と置き換えることができます。
2の例文は、仮定法です。
「僕」は病気ではありませんが、病気だった「場合」を仮定しているのです。
少々ややこしいですね。
仮定法と直接法を見分けるのは、多くの文章に慣れるしかありません。
まとめ
仮定法でif I was を使う理由の理解はできましたでしょうか?
仮定法は難しいですが、理解すると表現力が広がり、またネイティブの感覚も理解できるようになります。
まだまだ仮定法ができてないな・・・という受験生は、お気軽にご相談ください。
当塾では、早稲田慶應に合格するためにどのような勉強をしたら良いのか・・・
具体的なご相談を行なっております。ご相談はこちらから。