偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

『元気が出る数学』の使い方|基礎を固めて成績を伸ばす方法

2020.05.30

ページ目次元気が出る数学の特色元気が出る数学の使い方元気が出る数学で1ランク成績を上げるためには?元気が出る数学によくある質問集 元気が出る数学の特色 ▶対象者 基本事項を確実に身につけたい方(偏差値45〜50くらいの方) 基礎事項を確実に身につけることを目的とした参考書ですが、簡単な

  • …続きを読む
  • [toc]

    元気が出る数学の特色

    ▶対象者
    基本事項を確実に身につけたい方(偏差値45〜50くらいの方)

    基礎事項を確実に身につけることを目的とした参考書ですが、簡単な応用問題にも触れられています。

    学校の試験対策から、センター試験・基礎的な入試問題対策までをカバーしています。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]レベルとしては、学校で一通り数学を終えたけれど、数学に対して苦手意識を持っている方はこの教材はぴったしです。[/word_balloon]

    構成としては、まず基礎事項の解説があり、それぞれの分野について「絶対暗記問題」「頻出問題にトライ」のコーナーがあります。

    基礎事項の解説部分は、網羅系の問題集などでは省略されがちな部分についても文章により丁寧に解説してあり、分からない分野・あやふやな分野もしっかり学習することができます。
    数式の展開も省略なく記述されているので初学者であっても問題なく理解できるでしょう。

    元気が出る数学の使い方

    ▶使用期間
    1冊につき1〜2週間ほど

    まず1冊全体の流し読みをして、分野の全体像をつかみましょう。

    それから、基礎事項の解説部分(「講義」の部分)を精読しましょう。
    基本公式や例題が紹介されていますが、この紹介されている例題について手を動かして考えるようにします。

    その後に、「絶対暗記問題」を解きましょう。初めはわからなくても構いません。
    解答解説を見ながらでも大丈夫です。

    解答解説部分には使用した公式や、理解しておくべき事項なども載っているので、解答解説を読むときにはなぜこの公式を利用したのか?を考えながら、読み解いてください。

    読み終えたら、再度自身の手を使って解いてみてください。
    「絶対暗記問題」が自力で解けるレベルになったら、「頻出問題にトライ」のコーナーに挑戦してみましょう。

    この部分は応用問題となっているので、初見で解けない場合もあると思います。
    まず自力で挑戦してみて、分からなければチェックをしておいて解答解説部分を精読し、時間をおいて再び挑戦してみましょう。

    元気が出る数学で1ランク成績を上げるためには?

    元気が出る数学シリーズの問題を習得したら、青チャートなどの網羅系問題集や、さらにレベルの高いマセマシリーズ(合格!数学シリーズなど)の問題集なども解説を読めば理解できるレベルになっているはずです。

    しかし、それらの問題集に進んだ後でもあやふやな部分はあるものです。
    解説を読んで理解があやふやだと感じたら、元気が出る数学シリーズの中のあやふやな分野を探し出して解説を読んでみましょう。
    一度読んだ後なのでよりすんなり頭に入ってくると思います。このように、他の問題集に進んだ後でもあやふやな部分の確認に使うことができます。

    この教材と一緒に『合格る計算』を利用することで、センター試験レベルの基本的な問題であれば対処することが可能です。数学が苦手な人はまずはこの教材と『合格る計算』を理解すると良いでしょう。
    『合格る計算』の詳しい使い方はこちらから
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/sugaku/ukarukeisan/"]

    この教材を読んでいても躓く、難しいなーという方は坂田先生や池田先生の教材を行ってください。

    社会人の方で医学部再受験を狙っている方などで数学から遠くはなれてしまっている人

    坂田先生の教材や池田先生の教材であれば数式展開の仕方が恐ろしく丁寧なので理解をすることが可能となっています。

    [plus url1="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/sakatabibun/" title1="参考書数学界の神|坂田先生の教材の使い方は?" url2="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/math1a-elementary/" title2="【使い方】数学Ⅰ・A 入門問題精講|圧倒的に成績を伸ばす方法" url3="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/ichitaiichi/" title3="1対1対応の演習の使い方と使うべきその理由|偏差値70を超えるためには?" url4="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/rikeisugaku-benkyo/" title4="偏差値30からの数学勉強法"]

    元気が出る数学によくある質問集

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]他の問題集を後で使うなら、元気が出る数学シリーズは使わなくても大丈夫ですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]基本的にマセマのシリーズはレベルごとに段階を踏んで実力を上げていく方針なので、すでに基本的な部分を理解でき、網羅系の問題集を解説を読んで理解できる場合は使わなくてもよいかもしれません。ただし、少しでも理解があやふやな部分があればこの問題集を使用することでより高度な問題についても理解しやすくなるので、苦手意識のある人は使用することをおすすめします。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問2"]同じマセマのシリーズの、初めから始める数学シリーズとはどのような違いがあるのでしょうか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]初めから始める数学シリーズの方がより解説が丁寧で、初学者や殆ど分からない人向けになっています。元気が出る数学シリーズの解説でよく理解できない場合は、まず初めから始める数学シリーズをおすすめします。[/speech_bubble]

豪族と貴族の違いとは?

2020.05.30

豪族と貴族の違いとは? 豪族と貴族について、ここでは日本史を題材に説明していきます(世界史でも考え方は基本的に同じです)。 まずイメージとしては、貴族は「偉い人」です。 加えて、貴族は出張などを除いて基本的には都に住んでおり、天皇の部下として地位を持っている人たちのことを言います。 天皇を頂点とした

  • …続きを読む
  • 豪族と貴族の違いとは?

    豪族と貴族について、ここでは日本史を題材に説明していきます(世界史でも考え方は基本的に同じです)。

    まずイメージとしては、貴族は「偉い人」です。
    加えて、貴族は出張などを除いて基本的には都に住んでおり、天皇の部下として地位を持っている人たちのことを言います。
    天皇を頂点としたピラミッド型の階層構造の中でも、上の方に属する人たちのことです。

    そして一番特徴的なのは、
    貴族としての地位・権力は世襲制で、頑張っても途中から貴族になることはできないということです。

    次に豪族はまず、貴族とは違い、地方に住んでいます。
    地方で権力を持っている人、有力者として地方を支配している人たちのことをいいます。
    貴族はもともと勢力を持っている豪族が都に集められ、天皇に支配されることで成立したものです。
    その後に豪族になった人たちは単に農民の人などが権力を持って、地方を支配するようになった、というだけです。
    この豪族たちが、集まって一緒になった時に、そのリーダーとして担ぎ出されたのが「源氏」と「平氏」で、このような流れの中で、「武士」が誕生していくことになります。

    まとめると、「貴族」は都に住んでいる有力者で権力は世襲されていきます。
    一方の「豪族」は地方に住んでいる有力者で、地方を支配する力を持った人のことを言います。
    この考え方は世界史でも通用する考え方なので、しっかり違いを理解するようにしましょう。

    動画でも解説していますので、確認してみてくださいね。

    豪族と貴族の違いについて違いは理解できましたか?

    学校ではこのような基本的な言葉の定義はなかな教えてくれない部分でもありますので、、
    今回の記事で理解ができたのであれば幸いです。

    また、当塾では、今回のような基本的な定義の部分からどのように理解をしたら良いのかを0からお伝えしております。
    このような基本的なレベルを0から理解していくことは早慶合格への重要なステップとなります。

    [plus url1="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-benkyo/" title1="日本史勉強法【完全版】最速で偏差値70まで成績を上げる全パターン紹介|インプット編" url2="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/nihonshi/ishikawajikkyo/" title2="石川晶康の日本史B実況中継使い方|早慶過去問でどこまで使えるのか検証" url3="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokujapanesehistory-schedule/" title3="早慶への日本史勉強法おすすめ参考書|偏差値30から早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法" url4="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/nihonshi/jidaitonagarenihon/" title4="【使い方】時代と流れで覚える!日本史B用語|圧倒的に成績を伸ばす方法"]

【使い方】坂田アキラの数学が面白いほどわかる本シリーズ|圧倒的に成績を伸ばす方法

2020.05.30

ページ目次坂田アキラシリーズ参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 坂田アキラシリーズ参考書の特色 ▶対象者 数学を初めて少しでも苦手な部分がある方、医学部再受験生向け 「面白いほどわかる本」のシリーズの中で、坂田アキラ先生が書いているものです。

  • …続きを読む
  • [toc] [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]数学参考書界最強とも名高い坂田先生の参考書の使い方を伝えるよ![/word_balloon]

    坂田アキラシリーズ参考書の特色

    対象者

    数学を初めて少しでも苦手な部分がある方、医学部再受験生向け

    「面白いほどわかる本」のシリーズの中で、坂田アキラ先生が書いているものです。

    解説はかなり詳しく、数学を独学している際に起こりがちな「この式は何を言っているのかわからない!」ということが一切ありません。

    途中計算についても省略せずに書いてあるため、苦手意識を持っている方にとっても分かりやすいものとなっています。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]この教材を使って数学ができなかったら諦めるしかないでしょう。[/word_balloon]

    数学の他書であれば絶対に出てこないような例題を極論として提示して、なぜこの公式が使えるのか?という例示の仕方は秀逸です。

    ただ、その分野が全くわからないという人はおすすめしません。
    学校で概念は学んで標準問題をやってみたらわからなかったというレベル感の人におすすめです。
    概念を言葉で丁寧に解説してあるという教材ではないので、最初の部分は他書で行いましょう。

    構成としては、まず講義部分があり(ない分野もあります)、それぞれの分野の問題について、「ナイスな導入」コーナーで解法の重要なポイントを挙げています。解答についても、解説がポイントごとに載っています。

    *人によっては坂田先生独特のキャラが出てきたり、うざかったりする可能性があるので、まずは自身で書店で見てみることをおすすめします。

    2016-08-19 22.35.44 - Preview2016-08-19 22.36.03 - Google Chrome2016-08-19 22.35.51 - Preview

    坂田アキラのシリーズ教材

    [itemlink post_id="17467"]

    坂田先生の教材は数学ⅠA~Ⅲまでさまざまなシリーズがありますので、簡単にここで紹介していきます。

    ■数学1Aでの教材
    医療看護系が入試数学1Aが面白いほどわかる本
    2次関数が面白いほどわかる本
    確率が面白いほどわかる本
    三角比・平面図形が面白いほどわかる本
    数学1Aにおいて、2次関数ができるかどうかというのが問題です。
    2次関数として1冊ありますが、医療看護系の方を買って1Aを網羅的に行うほうが効率的でしょう。中学レベルからの復習をして、この一冊で1Aの基本的な問題ができるようになるのでおすすめの一冊です。医療看護系とありますが、特に医療看護系の人だけが使う教材ではありません。


    ■数学2Bでの教材
    指数、対数関数が面白いほどわかる本
    三角関数が面白いほどわかる本
    数列が面白いほどわかる本/数列の合格講座
    数2の微積分が面白いほどわかる本
    図形と方程式が面白いほどわかる本
    ベクトルの合格講座

    数学2B教材は、坂田先生の独壇場ですね。
    数列とベクトルは通常の黄色いのではなく、DVD付属の教材が存在します。

    数列に関しては、DVD付きのほうがやや高度なレベルから開始して、高度なレベルまで行います(確率漸化式など)。
    ベクトルについては、合格講座のせいなのか類書よりもわかりづらいため、坂田先生ファン以外は行う必要はないでしょう。
    *新しいのがでましたが、わかりやすさは類書に比べるとあまりありません。

    ■数学Ⅲでの教材

    数学Ⅲの極限微分積分が面白いほどわかる本

    坂田先生の集大成という教材になっています。
    分冊のものと1冊のものがありますが、何冊も持ち運ぶのはしんどいので、分厚いですが1冊のものがよいでしょう。この辺は個人の裁量ですが、、

    中身については、数Ⅲ微分積分という理系であれば避けて通れない部分を「よくぞここまで計算過程の飛躍なく記述してくれました!」と坂田先生に感謝をしなくてはいけません。

    数Ⅲは計算が多いですが、典型パターンが多く基本的には勉強すれば誰でもできる分野です。
    ですが、できない人にとってはそもそもの前提が多くて何が何だか分からない。。という状態に陥ってしまいます。

    そうした受験生にとっては、坂田先生はまさに神!といった先生となるでしょう。

    数Ⅲという科目はこれまでの積み重ねのため知っておかなければならない前提条件が非常に多いです。
    その前提条件を完璧に使いこなせているのであれば問題無いですが、そうでない人が大多数です。
    苦手な人は何度も何度も坂田先生の計算を読み込んで行くと良いでしょう。ですが、これを自分で実際に計算する際に行っていては鈍足過ぎて使えません! 坂田先生で計算式が何を意味しているのか?というイメージがつかめたら、『合格る計算Ⅲ』を行うと良いでしょう。

    この坂田先生→合格る計算Ⅲというのが勉強が出来ない人にとっての黄金ルートになるでしょう。

    合格る計算Ⅲ『』の詳しい使い方はこちらから

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/sugaku/ukarukeisan/"]

    使い方

    おすすめ使用期間

    1ヶ月~1ヶ月半

    まず講義・解説部分を熟読していきましょう。特に初学者・独学者にとっては知らないことも多いと思うので、しっかり読んで理解しましょう。

    その後に、基本問題から解いていきましょう。

    問題のレベルは「基礎の基礎」「基礎」「標準」「ちょいムズ」「モロ難」の5段階に分かれていますが、

    まず「基礎の基礎」「基礎」のレベルをできるようにしましょう。

    初学の場合は、「基礎の基礎」「基礎」を何度も何度も見るだけでもよいでしょう。
    式展開が丁寧に載っているので、読んでいるだけでも十分に理解できます。

    何度も読み込んで、それぞれの問題において「何が起こっているのか」「なぜこのように解くのか」というのが理解できたら、再度問題を見て自身の手を使って解いていきましょう。

    重要な部分としては「標準」レベルまでできればよいですが、「ちょいムズ」「モロ難」レベルまでできれば基礎的な問題に関してはかなりの範囲で解けるようになります。

    解答部分は解説がかなり詳しいため、正しい解き方の手順が明確に分かります。
    自分の解答で間違っていた所、もしくは分からなかった所がどこなのかも分かるようになっているので、どの部分が分からなかったのかを確認しましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    標準レベルまで自身で内容を復元することができたら、ちょいむず、モロ難レベルを一度自分の力で考えてみましょう。

    このレベルの問題を何も見ない状態でノーヒントでどのように解くことができるのか?というのをこれまでに覚えた解法を使って考えることができるとかなりの進歩です。

    もちろん間違っていても構いません。
    どういう問題が「基礎」でどういう問題が「標準」、「モロ難」なのかということを自分で考えてみてください。

    作問者がどういう思考で問題を作っているのかがわかり、難しい問題とはどういう問題の構造なのか?ということがわかるかと思います。
    数学はある程度の水準を超えるとただパターンを覚えているだけでは解くことができません。

    数学全体の勉強法については、こちらの記事で解説しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/program/sugaku-benkyo/"]

    この参考書によくある質問集

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]解説が丁寧すぎるので、少し冗長に感じます。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]初学者・独学者にとっても理解しやすいように書いているので、ある程度学んだことがある人にとっては冗長に感じるかもしれません。そのような人は、まずノーヒントで問題を解いてみましょう。そして、解けない問題があれば、その部分の講義・解説を熟読しましょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問2"]キャラクターが下品でうざいです。どうしたら良いですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この本はかなり独特ですが、数学嫌いでも理系にいかないと行けない人、特に医学部再受験生にとってはこの教材は神教材です。我慢してでも使いましょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問3"]複素平面,二次曲線が苦手でできないのですが、面白いシリーズを買っても大丈夫ですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]同じ『面白い』シリーズではありますが、著者が違います。こちらは東進の志田先生という方になっています。著者が違えば方針も違うようで、こちらのシリーズはある程度デキる人を対象にしています。ですから、できない!という方はこのシリーズの複素平面・二次曲線を購入するのは辞めましょう。二次曲線も複素平面も概念自体は、これまでに出てきたものと似ているので、「合格る計算Ⅲ」で計算演習を積めばできるようになりますよ。[/speech_bubble]

準動詞とは?不定詞、動名詞、分詞の使い方を簡単に説明

2020.05.30

ページ目次準動詞とは何かを徹底解説準動詞とは?不定詞の説明動名詞の説明分詞の説明準動詞の正体とは? 準動詞とは何かを徹底解説 どれも英語を使用するうえでは大切であり、絶対に避けて通ることはできません。 今回はそれぞれの用法を簡単に説明いたします。 難しい不定詞も今回でマスターしちゃいましょう! 準動

  • …続きを読む
  • 準動詞とは何かを徹底解説

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]準動詞って何? と思っている方は多いかもしれません。 単純に言うのであれば、準動詞とは不定詞、動名詞、分詞のことです。[/word_balloon]

    どれも英語を使用するうえでは大切であり、絶対に避けて通ることはできません。

    今回はそれぞれの用法を簡単に説明いたします。

    難しい不定詞も今回でマスターしちゃいましょう!

    [toc]

    準動詞とは?

    すでに述べましたが準動詞とは不定詞、動名詞、分詞のことです。

    1つずつ簡単におさらいしていきましょう。

    不定詞は

    I have a lot of things to do today. 今日やらなきゃいけないことがたくさんあるんだ。

    のto do todayが不定詞ですね。

     

    動名詞は

    I enjoy reading books. 私は本を読むのが大好きだ。

    のreading booksが動名詞。

     

    最後に分詞は

    The woman wearing a red hat is my mother. 赤の帽子をかぶっているのが私の母親です。

    のwearing a red hadが分詞部分です。

     

    ここまで見てきて準動詞の意味が分かりましたか?

    分かりませんよね。

    ここからはそれぞれの文法を分かりやすく解説していきます。

    すると最後にあなたは準動詞の正体がわかるでしょう。

    不定詞の説明

    不定詞の基本の形は

    to+動詞の原形

    この形さえ覚えておけば不定詞は8割がたマスターしたようなものです。

    ここからは不定詞の3つの使い方を簡単に見ていきましょう。

    He likes to dance. 彼はダンスをするのが好きだ。

    to danceの部分は「ダンスをすること」と名詞になっていますよね。

    不定詞の名詞用法は最も簡単な使い方です。

     

    I need something to write. 何か書くものが必要だ。

    このto writeが修飾しているのはsomethingです。

    名詞を修飾しているので、これは不定詞の形容詞用法。

    不定詞の形容詞用法は、名詞についての情報を教えてくれます

     

    He came to help me. 彼は僕を助けるために来てくれた。

    to help meが修飾しているのは動詞のcame。

    動詞を修飾しているので、これは不定詞の副詞用法です。

    副詞用法は「~するために」と訳せば、比較的簡単に理解できるはずです。

    動名詞の説明

    動名詞は動詞+ingの形が基本です。

    例えばswimmingやdancingなどがそうですね。

    動名詞はその名の通り名詞ですが、動詞のように使用することもできます。

    例えば

    swimming in the lake.

    drinking juice

    など。

     

    例文を見て理解を深めていきましょう。

    Dancing is fun. 踊ることは楽しい。

    動名詞のdancingが主語になっているパターンです。

     

    I’m addicted to playing video games. 僕はビデオゲーム中毒だよ。

    この動名詞playingはtoの目的語になっています。

     

    I don’t like his way of eating. 彼の食べ方は好きじゃないんだ。

    動名詞eatingは前置詞ofの目的語になっています。

     

    分詞の説明

    分詞は形容詞として使用される動詞のことです。

    分詞には現在形分詞(~ingで終わる)過去分詞(~ed、~t等の過去形の形で終わる)があります。

     

    現在形分詞には1つの熟語として使用されるようなものもあります。

    そのいい例が

    boiling water  沸騰したお湯

    a broken window / door… 壊れた窓、ドア

    breaking news 速報

    です。

     

    例文を見ながら分詞の理解を深めていきましょう。

    I like scones crammed with cream 私はクリームが詰まったスコーンが好きです。

    このcrammedが修飾しているのはsconesです。

     

    I like that laughing man. 僕はあの笑っている男性が好きだ。

    現在時制の分詞構文。

    laughingが修飾しているのは名詞のmanですね。

    準動詞の正体とは?

    ここまで見てきて分かるように準動詞は時制を示さない動詞のことです。

    言い換えれば動詞に憧れを持つファンということです。

     

    どういうことかというと

    準動詞は動詞に憧れを持つ、つまり動詞になりたいと思っています。

    しかし動詞になることはできないので、動詞の真似をしているのです。

    準動詞は動詞の意味を持ってはいますが、動詞そのものではないのです。

     

    最後に例文を見ていきましょう。

    I hate dancing. 私は踊ることが嫌いだ。

    「踊る」という意味のdanceがing形になっていますね。

    これはなんだかわかりますか?

    dancingが修飾しているのは「嫌う」という意味の動詞hateなので動名詞です。

     

    これが動詞に憧れを持つ準動詞ということは明らかですよね。

    何故ならI dancing.とは絶対に出来ませんから。

     

    準動詞の見分け方として

    S+VのVの位置に動詞が置けないものは準動詞というものがあります。

     

    例えば

    She laughing.

    I to write something.

    などには絶対できません。

    準動詞は動詞の使い方をしますが、動詞ではないということを覚えておきましょう。

    [plus url1="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/chokusetsutokannsetsu/" title1="直接、間接目的語の違い" url2="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/wasjanakutewere/" title2="仮定法でIf I Wasじゃなくて I Wereが使われている理由" url3="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/" title3="偏差値30から早慶合格の英語勉強法とは?" url4="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/which-nottov-tonotv/" title4="to not V? not to V ? どっちが正しいのか?" ]

v-tグラフとその意味を0から理解する(変位、速度、加速度とは?その2)

2020.05.30

物体の運動について考えるとき、v–tグラフをかくととても便利です! このページでは、v–tグラフの描き方、意味を説明していきます。 v-tグラフの意味と読み取り方を中心に~ 力学の最初の方に出てくるv – tグラフについて苦手な方が多いのでまとめてみます。 まず以

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]物理、高校に入ってから数学みたいになってきてよく分からない。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]えっどういうこと?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]この間v-tグラフとかでてきたじゃん〜[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]あれね、どうしてあんなグラフとか描く必要があるのかしら。[/speech_bubble]

    物体の運動について考えるとき、vtグラフをかくととても便利です!
    このページでは、vtグラフの描き方、意味を説明していきます。

    v-tグラフの意味と読み取り方を中心に~

    力学の最初の方に出てくるv tグラフについて苦手な方が多いのでまとめてみます。

    まず以下のことを理解して覚えてください

    v tグラフの傾き:加速度を表す。

    v tグラフの面積:移動距離を表す。

    まず①について説明します。等加速度運動の式v = v0 + atにおいて、時間tについてのグラフと見ると傾きがaだとわかると思います。
    (y = ax +bでaは傾きですよね)

    また物理において時間t > 0になることが通常ないので、たいていの場合はt = 0から始まります。そのため切片v0は初速度だということもわかります
    (y = ax + bでbは切片ですよね)

    ②については小学生の時にこのようなことを考えませんでしたか?

    このとき(道のり) = (速さ) × (時間)が成り立ちました。v tグラフでは縦軸速さ、横軸時間tなので、今回のようなvが一定のグラフにおいて

    (面積) = (縦) × (横) = (速さ) × (時間)   (1)

    が成り立ちます。

    速さ一定ではなく時間変化するとしても考える時間幅をとても小さくしたら(1)式は成立します。

    これは数学的には積分の考えです。実際に

                                x=∫ v dt

    がこのテーマの裏には隠れています。

    グラフの面積の正負については、

    グラフの面積>0:正方向へ移動距離

    グラフの面積<0:負方向への移動距離

    を表しています。

    例えば下のグラフではグラフの右の図(青いボール)のような運動を表しています。

        

     VTグラフを読み取る

    物体の運動において、大事な要素は3つあります。

    位置x、速度v、加速度aの3つです。
    これらは、運動の種類によっては時間変化します。
    それを分かりやすくするためにグラフにするのです。

    つまり、vtグラフは横軸に時間、縦軸に速度を取ったもので、速度vと時間tがどのような関係にあるかを示したグラフになります。

    また、vtグラフの面積を計算すると、その値は変位を表します。

    そして、このグラフの傾きは加速度aを表します。グラフが出てきたら以上の2つの値が決定します。

    [plus url1="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5minbutsu/enshinryoku/』" title1="0から理解する遠心力の理屈" url2="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5minbutsu/kepler/" title2="0からのケプラーの法則の理解の仕方" url3="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5minbutsu/hennisonoiti/" title3="ベクトルとスカラーの違いは?" url4="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5minbutsu/toukasokusonosann/" title4="等速度運動、等加速度運動の3つの公式"]

0からの定滑車、動滑車の理解の仕方(運動方程式その4)

2020.05.30

ページ目次0からの定滑車、動滑車の理解の仕方定滑車とは?動滑車とは?定滑車、動滑車まとめ 0からの定滑車、動滑車の理解の仕方 定滑車とは? 定滑車とは、滑らかに動く固定された滑車です。 2つの物体をつなぐので、2つの物体は同じ加速度で進みますが、向きは異なるので注意しましょう。 運動方程式は 斜面の

  • …続きを読む
  • 0からの定滑車、動滑車の理解の仕方

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]動滑車って物体が2つでてきて頭がパンクしそうだ…。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]なんで加速度が違うんだ?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]しかも座標もどうとればいいんだ?[/speech_bubble] [toc]

    定滑車とは?

    定滑車とは、滑らかに動く固定された滑車です。

    2つの物体をつなぐので、2つの物体は同じ加速度で進みますが、向きは異なるので注意しましょう。

    運動方程式は

    斜面の物体M:Ma=Mgsinθ−T

    物体m:ma=Tmg

    となるので、2つの式を足すことで、

    (m+M)a=Mgsinθ-mg

    \therefore a= \frac{M \sin \theta -m}{M+m}g

    となります。

    動滑車とは?

    動滑車は固定されていないので定滑車よりも複雑になります。

    図からも分かるように、動滑車に繋がった物体を距離動かすのに、2引っ張る必要があります。しかし、その力は1/2で済みます。

    物体Aの質量を7m、Bの質量を4とすると、物体Aが下降、Bが上昇したとします。

    すると、次のように加速度を求めることができます。

    まず、物体Aが時間tで2lだけ落下したとすると、Bはlだけ上昇します。

    このとき、Aについて:2l= \frac{1}{2} a_{1}t^{2}

    Bについて: l=\frac{1}{2} a_{2}t^{2}よって、2a=aという関係式が求まります。

    次に物体の加速度を求めます。

    物体Aについての運動方程式:7mgT1=7ma1

    物体Bについての運動方程式:T2-4mg=4ma2

    動滑車について:2T1T2=0

    これらを解き、2a=aを利用すると、

    a_{1}=\frac{5}{8} gが求まります。

    このように動滑車は一般に変位、速さ、加速度は半分になります。これを覚えておくとよいでしょう。

    また、A,B,動滑車についてそれぞれ別々の運動方程式を立てることを忘れないようにしましょう。

    定滑車、動滑車まとめ

    動滑車と定滑車の理解はできましたか。
    学校ではこのような基本的な言葉の定義はなかな教えてくれない部分でもありますので、、
    今回の記事で理解ができたのであれば幸いです。

    [plus url1="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5minbutsu/enshinryoku/』" title1="0から理解する遠心力の理屈" url2="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5minbutsu/kepler/" title2="0からのケプラーの法則の理解の仕方" url3="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5minbutsu/hennisonoiti/" title3="ベクトルとスカラーの違いは?" url4="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5minbutsu/toukasokusonosann/" title4="等速度運動、等加速度運動の3つの公式"]

How long VS How much time? 時間についての疑問文をマスター

2020.05.30

How long VS How long time 時間を尋ねる表現は混乱しやすく、多くの方が使い方を間違っています。 How long、How long time、How much time, How many time。 この4つの表現のうち、2つは間違いです。 今回は時間を尋ねる疑問視を徹底解

  • …続きを読む
  • How long VS How long time

    時間を尋ねる表現は混乱しやすく、多くの方が使い方を間違っています。

    How long、How long time、How much time, How many time。

    この4つの表現のうち、2つは間違いです。

    今回は時間を尋ねる疑問視を徹底解説します。

    [toc]

    How longとHow long timeはよく似ていますが、1つは正解で、1つは間違いです。

    以下3つの例文を見てください。

    1.How long time have you been married? どのくらい長く結婚しているのですか?

    2.How long have you been here?  どのくらい長くここにいるのですか?

    3.How many time have you been to Tokyo? 何回東京に行ったことがありますか?

    3つの例文で間違っているのは2つあります。

    まずは2から見ていきましょう。

    How long have you been here?

    実は正解は2だけです。

    なぜ2だけが正解なのか?

    How long~?は「どのくらい長く~」という意味で、時間を尋ねる表現です。

    答えは1分間、1時間、1日、1年間も知れません。

    How longという表現だけで、時間を尋ねています。

    そしてHow longと現在完了形の相性はばっちりということも覚えておきましょう。

    How long have you worked here? どのくらいここで働いているのですか?

    How long have you lived in Moscow? どのくらいモスクワに住んでいるのですか?

    もちろん、How longは現在形、過去形、未来形などの時制とも使われます。

    しかし、よく使われるのはHow long have / has~?の形です。

    How long time は間違い?

    次は1の例文を見ていきましょう。

    How long time have you been married?

    これは間違いの例文です。

    何が間違いなのかわかりますか?

    先ほどHow longという表現は時間を尋ねると紹介しました。

    つまり、How longだけで時間を表現するので、Timeは不要というわけですね。

    正しい形にすると、以下の通りになります。

    How long have you been married?

    How long time did you sleep on the train?

    電車の中でどのくらい眠ったの?

    これも間違いですね。  Timeは余計です。

    正しくはHow long did you sleep on the train?

    How long timeは一見すると、言葉の流れもよく、正しく見えますよね。

    でもHow long timeは間違い。 正しくはHow longです。

     

    3の例文も間違いです。

    How many time have you been to Tokyo?

    正しい形はわかりますか?

    正しくはHow many times have you been to Tokyo?

    How much time VS How many times

    How longは正しくて、How long timeは間違いでしたね。

    次に見ていくのはHow much timeとHow many timesです。 混乱しますよね。

    「How much timeは正しいから、How long timeも正解!」

    と覚えている人もいるでしょう。

    でも、何度も言いますがHow long timeは間違いです。

    How much timeの意味は、How longとほとんど同じです。

    How much timeも時間を尋ねる表現です。

    例文を見ていきましょう。

    How much time have you waited?

    How long have you waited?

    どのくらい待っているの?

    どちらも正しくて、意味は同じです。

    このようにHow longとHow much timeは言い換えることができます。

    How much time does it take you to get to school?

    通学時間はどのくらいかかるの?

    この例文をHow longを使って言い換えることはできますか? 簡単ですね。

    How long does it take you to get to school?

    How much timeとHow longの意味は同じですが、会話ではHow longの方が好まれます。

    どちらを使おうか迷ったら、How longを使用するといいですね。

    次に見ていくのはHow many timesです。

    How many timesはHow much timeと全く違うものです。

    How many timesは「何回」と回数を尋ねる表現

    How many times did you watch the movie E.T.?

    ETは何回見たことがありますか? 回数を聞いている表現ですよね。

    答えは1回かもしれませんし、2,000回かもしれません。

    How many times have you gone to Japan?  日本には何回行ったことがあるの?

    注意点はHow many timesとsが必ずつくことです。

    How many timeではなく、How many timesが鉄則。

    今回の記事のまとめ

    How long と How much timeも違いは理解できましたか?

    学校ではこのような基本的な言葉の定義はなかな教えてくれない部分でもありますので、、
    今回の記事で理解ができたのであれば幸いです。

    [plus url1="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/chokusetsutokannsetsu/" title1="直接、間接目的語の違い" url2="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/wasjanakutewere/" title2="仮定法でIf I Wasじゃなくて I Wereが使われている理由" url3="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/" title3="偏差値30から早慶合格の英語勉強法とは?" url4="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/which-nottov-tonotv/" title4="to not V? not to V ? どっちが正しいのか?" ]

日本史勉強法【完全版】最速で偏差値70まで成績を上げる全パターン紹介|スケジュール編

2020.05.29

最速日本史勉強法 早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で日本史を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません! 適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。 当塾で指導してい

  • …続きを読む
  • 最速日本史勉強法

    早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で日本史を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません!
    適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。
    当塾で指導している最速で効率的に日本史の成績をあげる勉強方法の一部をお伝えいたします。

    [toc]

    合格までの日本史のスケジュール例を見てみよう!

    現状と入試までの期間を踏まえてスケジュールを立ててみましょう。当塾のこれまでの相談を元に3パターンのスケジュール例をご紹介いたします。

    【理想的!】高2夏から始めるパターン

    ■<高2>7月後半 〜 8月上旬 
    日本史マンガを一冊読む(流れを確認する程度で良い)
    <高2>8月上旬 〜 8月下旬 
    『石川晶康の日本史B授業の実況中継』を一通り読む。このとき、日本史マンガを横に置いて、今『石川晶康の日本史B授業の実況中継』で読んでいるのはマンガのこの辺りということを意識するとよい。
    <高2>9月上旬 〜 10月下旬
    『石川晶康の日本史B授業の実況中継』2回目。今度は用語を覚えることを多少意識しながら読む。付箋に質問事項をかいて貼り、わからないところを質問することも始める。
    <高2>11月上旬 〜 12月下旬 
    『石川晶康の日本史B授業の実況中継』3回目。ついているノートなどの書き込みも行う。サブノートへの書き込みもしながら読んでいく。地図なども意識していくこと。
    ■<高2>1月上旬 〜 3月下旬
    『石川晶康の日本史B授業の実況中継』4回目。同時に『ヒストリア 日本史精選問題集』も始める。石川晶康の日本史B授業の実況中継と同じ範囲をやっていくとやりやすい。『石川晶康の日本史B授業の実況中継』に合わせるとページがとびとびになってしまうがあまり気にしないこと。できない問題が多くても気にしないで、間違えた問題の復習を一度やったら次に進む。
    <高3>4月上旬〜5月下旬 
    『石川晶康の日本史B授業の実況中継』5回目。同時に『ヒストリア 日本史精選問題集』2回目。1回目より少しでも間違えが少なくなっている実感があればやり方が間違っていない。5月には予備校の模擬試験があるので、何もやってこなかった生徒に大きな差がついていることを確認する。
    <高3>6月上旬〜7月下旬
    『石川晶康の日本史B授業の実況中継』6回目。ここでは、『ヒストリア 日本史精選問題集』でできていないところを意識して覚える。正誤問題などで必要な因果関係もわかってきているので、そのような部分をじっくりと読み込む。『ヒストリア 日本史精選問題集』も3回目なので、かなりできるようになってきているはず。
    <高3>夏休み中 『ヒストリア 日本史精選問題集』4回目。同時に一問一答を行い、身につけた知識をより確実なものにしていく。夏期講習など受講する場合は、その復習も確実に行っていく。必要があれば『石川晶康の日本史B授業の実況中継』にもどり、流れの確認をする。
    <高3>8月半以降 
    過去問演習を始める。自分が第一志望としている大学・学部の日本史の問題を1週間に2年程度行う。間違えてしまったところは、『石川晶康の日本史B授業の実況中継』『ヒストリア』をよく確認してみる。多くの場合調べればわかる問題であるから、よく読み直してもう一度覚え直すこと。
    <高3>9月以降 
    過去問演習をすすめる。自分が第一志望としている大学の他学部の問題も解いてみる。(受験しない学部ならば)出題形式が違う場合正解できなくても大きな問題はないが、必要な知識が抜け落ちている場合は再確認すること。同じ大学の他学部で同じような問題が出題されることがあることもわかるので、他学部の問題であっても本気でやりこむこと。
    第1志望の大学が終わったら第2志望以下の大学も適宜進めていくこと。それが終わった場合、慶應義塾大学受験生が早稲田大学の、早稲田大学受験生が慶應義塾大学の過去問をやってみるのも面白い。様々な問題にあたり、自分の知識を増やしていくこと。
    空いている時間を見て、『石川晶康の日本史B授業の実況中継』の必要なところをよみこみ、一問一答で知識の確認を続ける。もう、十分すぎるほどやったとおもうならば他の問題集もやってみるとよい。
    冬休み以降 やり残していることがないか、冬休みが始まる段階で確認しそれを進めていく。もう一度第一志望としている大学・学部の問題を2〜3年分解いてみよう。夏より実力がついていることが実感できるはず。今まで書き込んできたサブノートをもう一度見て、自分が今までできなかったものが本当に身についているか確認する。
    <高3>1月以降
    入試が始まり、合格する

    【一般的!】高3から始めるパターン

    4月上旬 〜 4月中旬 
    日本史マンガを読む(流れを確認する程度で良い)学校が忙しくなる前に終わらせること。マンガを読みながら『とってもやさしい日本史』を埋めていく
    4月中旬 〜 5月中旬 
    『石川晶康の日本史B授業の実況中継』を一通り読む。このとき、日本史マンガを横に置いて、今『石川晶康の日本史B授業の実況中継』で読んでいるのはマンガのこの辺りということを意識するとよい。
    ■5月中旬 〜 6月中旬
    『石川晶康の日本史B授業の実況中継』2回目。今度は用語を覚えることを多少意識しながら読む。ついているノートの使用も開始。サブノートへの書き込みもしながら読んでいく。地図なども意識していくこと。付箋に質問事項をかいて貼り、わからないところを質問することも始める。
    ■6月中旬 〜 7月中旬
    『石川晶康の日本史B授業の実況中継』3回目。同時に『ヒストリア 日本史精選問題集』も始める。石川晶康の日本史B授業の実況中継と同じ範囲をやっていくとやりやすい。『石川晶康の日本史B授業の実況中継』に合わせるとページがとびとびになってしまうがあまり気にしないこと。できない問題が多くても気にしないで、間違えた問題の復習を一度やったら次に進む。
    ■7月中旬 〜 8月中旬
    『石川晶康の日本史B授業の実況中継』4回目。同時に『ヒストリア 日本史精選問題集』2回目。1回目より少しでも間違えが少なくなっている実感があればやり方が間違っていない。
    ■8月中旬〜9月中旬
    『石川晶康の日本史B授業の実況中継』5回目。ここでは、『ヒストリア 日本史精選問題集』でできていないところを意識して覚える。正誤問題などで必要な因果関係もわかってきているので、そのような部分をじっくりと読み込む。『ヒストリア 日本史精選問題集』も3回目なので、かなりできるようになってきているはず。空いている時間を利用して、一問一答も始め、知識の確認も続けていくこと。
    ■8月中旬以降
    過去問演習を始める。自分が第一志望としている大学・学部の日本史の問題を1週間に2年程度行う。間違えてしまったところは、『石川晶康の日本史B授業の実況中継』『ヒストリア』をよく確認してみる。多くの場合調べればわかる問題であるから、よく読み直してもう一度覚え直すこと。
    ■9月以降
    過去問演習をすすめる。自分が第一志望としている大学の他学部の問題も解いてみる。(受験しない学部ならば)出題形式が違う場合正解できなくても大きな問題はないが、必要な知識が抜け落ちている場合は再確認すること。同じ大学の他学部で同じような問題が出題されることがあることもわかるので、他学部の問題であっても本気でやりこむこと。
    第1志望の大学が終わったら第2志望以下の大学も適宜進めていくこと。それが終わった場合、慶應義塾大学受験生が早稲田大学の、早稲田大学受験生が慶應義塾大学の過去問をやってみるのも面白い。様々な問題にあたり、自分の知識を増やしていくこと。
    空いている時間を見て、『石川晶康の日本史B授業の実況中継』の必要なところをよみこみ、一問一答で知識の確認を続ける。もう、十分すぎるほどやったとおもうならば他の問題集もやってみるとよい。
    冬休み以降 やり残していることがないか、冬休みが始まる段階で確認しそれを進めていく。もう一度第一志望としている大学・学部の問題を2〜3年分解いてみよう。夏より実力がついていることが実感できるはず。今まで書き込んできたサブノートをもう一度見て、自分が今までできなかったものが本当に身についているか確認する。
    ■1月以降
    入試が始まり、合格する

    【絶望から・・】高3夏休みに始めたい

    7月中旬 〜 7月下旬
    マンガを読んで直感的な流れを掴んでいく。また『とってもやさしい日本史』を進めていく。『石川晶康の日本史B授業の実況中継』を一通り読む。7月中に1通り読めると良いが、難しい場合は、1,2巻までは読んでおく。
    8月上旬 〜 8月下旬
    『石川晶康の日本史B授業の実況中継』2回目。今度は用語を覚えることを多少意識しながら読む。ついているノートの使用も開始。サブノートへの書き込みもしながら読んでいく。地図なども意識していくこと。付箋に質問事項をかいて貼り、わからないところを質問することも始める。同時に『ヒストリア 日本史精選問題集』も始める。石川晶康の日本史B授業の実況中継と同じ範囲をやっていくとやりやすい。『石川晶康の日本史B授業の実況中継』に合わせるとページがとびとびになってしまうがあまり気にしないこと。できない問題が多くても気にしないで、間違えた問題の復習を一度やったら次に進む。
    9月上旬 〜 9月下旬
    『石川晶康の日本史B授業の実況中継』4回目。同時に『ヒストリア 日本史精選問題集』2回目。1回目より少しでも間違えが少なくなっている実感があればやり方が間違っていない。
    9月上旬 〜
    過去問演習を始める。自分が第一志望としている大学・学部の日本史の問題を1週間に2年程度行う。間違えてしまったところは、『石川晶康の日本史B授業の実況中継』『ヒストリア』をよく確認してみる。多くの場合調べればわかる問題であるから、よく読み直してもう一度覚え直すこと。
    終わり次第自分が第一志望としている大学の他学部の問題も解いてみる。(受験しない学部ならば)出題形式が違う場合正解できなくても大きな問題はないが、必要な知識が抜け落ちている場合は再確認すること。同じ大学の他学部で同じような問題が出題されることがあることもわかるので、他学部の問題であっても本気でやりこむこと。
    第1志望の大学が終わったら第2志望以下の大学も適宜進めていくこと。それが終わった場合、慶應義塾大学受験生が早稲田大学の、早稲田大学受験生が慶應義塾大学の過去問をやってみるのも面白い。様々な問題にあたり、自分の知識を増やしていくこと。
    10月 上旬 〜
    『石川晶康の日本史B授業の実況中継』5回目。ここでは、『ヒストリア 日本史精選問題集』でできていないところを意識して覚える。正誤問題などで必要な因果関係もわかってきているので、そのような部分をじっくりと読み込む。『ヒストリア 日本史精選問題集』も3回目なので、かなりできるようになってきているはず。
    冬休み以降
    やり残していることがないか、冬休みが始まる段階で確認しそれを進めていく。もう一度第一志望としている大学・学部の問題を2〜3年分解いてみよう。夏より実力がついていることが実感できるはず。今まで書き込んできたサブノートをもう一度見て、自分が今までできなかったものが本当に身についているか確認する。
    1月以降
    入試が始まり、合格する

    大雑把にスケジュールをあげてみました。
    特に高2からはじめるスケジュールは簡単そうに見えて実はとても大変です。一方で、高3夏からはじめるスケジュールはかなり本気にならないとこなしているだけになってしまうでしょう。それまで持っている力によっても違いますし、他の科目とのバランスも考えながら進めなければなりません。
    当塾では、それぞれの生徒さんの実情に合わせてスケジュールを組んでまいります。ぜひ、ご利用ください。

日本史勉強法【完全版】最速で偏差値70以上成績を上げる全パターン紹介|アウトプット編

2020.05.29

ページ目次最速で攻略!日本史勉強法【アウトプット編】問題集を解いてみるサブノートの使い方は?過去問対策について 最速で攻略!日本史勉強法 早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で日本史を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。勉強はただやみくもに時間ばかりかけても

  • …続きを読む
  • 最速で攻略!日本史勉強法

    早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で日本史を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません!
    適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。
    当塾で指導している最速で効率的に日本史の成績をあげる勉強方法の一部をお伝えいたします。
    *非常に長くなってしまっているので、インプット編とアウトプット編とスケジュール編に分けてお伝えしています。

    [toc]

    インプット編をまだ読んでいない人はこちらからどうぞ
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-benkyo/"]

    【アウトプット編】問題集を解いてみる

    流れをつかみ、用語を覚えたら実践してみましょう。

    ここがなければ成績はなかなか上がりません。

    当塾では、いくつかお勧めしている問題集があり、そのなかでも『ヒストリア 日本史精選問題集』は早慶を目指す受験生に必ずやってほしいものとしてお勧めしています。

    使い方ですが、まずは問題を解いてみましょう。
    「解いてみたら全然できない」という声も聞きますが、できないからこそやるのです。初めから全部できるならば問題集などやる必要はありません。

    解いてみて、正解できなかったところについて解答・解説をみてみましょう。
    そこを見て

    「この問題を解くにはこの知識が足りなかった」
    「これを理解していればよかった」というものがわかればいいのです。

    そうしたらそれを覚えて、その問題を解く力をつけてください。これも、忘れてしまうことを恐れずにどんどんやってみましょう。

    忘れたらもう一度やればいいのです。繰り返しやることで必ず力になります。

    ▶HISTORIA【ヒストリア】日本史精選問題集の詳しい使い方はこちらから

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/nihonshi/historianihonshi/"]

    勉強の最初の段階またはmarch関関同立を受ける場合は、HISTORIA日本史だと時期によってはオーバースペックの恐れがあります。

    日本史が苦手だけど短期間で何とかしたい!という方は、『時代と流れの用語問題集』をやってみましょう。
    ▶時代と流れの用語問題集の詳しい使い方はこちらから

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/nihonshi/jidaitonagarenihon/"]

    サブノートの使い方は?

    現在多くのサブノート形式の参考書が発売されています。
    学校で使っているという場合もあるかもしれません。このようなものの使い方を考えてみましょう。

    勘違いしてはいけないのが、サブノートは覚えるためにあるものではありません!

    どういうことかというと・・・多くの場合、ノート形式でまとめられており、用語を穴埋めにする場合が多いようです。

    この時、「穴埋めになっている用語さえ覚えればいい」わけではないことです。

    例えば「徳川家康」という用語が穴埋めになっていたとして、「徳川家康」と覚えて役に立ちますか?

    インプット編で述べたとおり、この人物がなんなのかまで覚えなければ全く役に立ちません。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]作業的にお覚えても意味がありませんよ。なぜこのワードがこの時代に入るのか。考えながら読みましょう。[/word_balloon]

    サブノートを効果的に使うためには?

    それでは、どう使えばいいのでしょうか?

    例えば、『石川晶康の日本史Bの実況中継』を読み進める時に、自分でノートをまとめながら読んでいったとしましょう。非常に時間がかかります。

    今高校2年生でたっぷり時間があるならばこの方法で勉強を進めていっていいと思いますが、すでに3年生の夏休みだという場合、受験勉強が間に合わなくなってしまいます。

    そこで、サブノートにどんどん書き込んでいきましょう。もともとがノート形式ですから、かなりまとまっています。

    ここに不足している知識を書き込んでいく、因果関係を書き込んでいく、自分が知らなかった・苦手なところをマーカーで印をつけていく・・・。

    もちろん、問題集を解いた後もこれに書き込んでいく。

    受験直前にこれを見直せば自分が今までつまづいたところがわかるはずです。
    全てを1冊にまとめていくというのは、受験直前期の自分への最高のプレゼントになりえます。

    一問一答の使い方について

    一問一答の使い方は本当に人それぞれです。そして、どれが間違っているというものでもありません。その時の自分に合った方法を見つけてください。

    ① 知識をつけるために使う

    まだ知識不足だという時に一問一答で用語を覚えていきます。この方法は用語を覚えるにはとてもいい方法です。
    コツとしては机に向かってやるのではなく通学時間など空いている時間を使ってコツコツとやることです。

    ただし、全く用語を覚えていない段階でこれをやると、本当に大変でくじけてしまうという問題点があります。

    ② 一通り知識をつけたあとに確認のために行う

    一通り知識をつけた後、自分に知識がついているか確認のために使うという方法もあります。

    これもおすすめです。これも、まとまった時間ではなく空いた時間でまめにやっていくことが大切です。一問一答も繰り返しやることで身につくものであり、1回で完璧になるということはありません。

    ③ 短文記述の参考にする

    意外と見落としがちですが、一問一答の「問」のほうの文章です。
    これは短文記述のときにとても参考になります。

    たまに、国立大学の長文記述も短文記述をたくさんつなげれば出来てしまうことがあります。
    短文記述問題ができなかった時に、その用語について一問一答で調べてみると、こんなまとめ方があるのかと気がつくことがあります。

    史料問題について

    これは日本史受験者が必ずぶつかる壁です。早慶の入試問題でも史料問題は必須です。

    しかも、オーソドックスな史料についてはかなり細かい点まで聞かれるので、対策は必要です。
    山川出版の『日本史史料集』や各出版社から出ている日本史史料問題集などを活用して史料になれてください。
    日本史史料集にでているようなオーソドックスな史料は見た瞬間になんの史料かわかるようにしてください。

    そして、いつ、誰が、なんの目的で出したのか(その背景も含めて)、その結果どうなったのかを確認し、重要な部分については穴埋めもできるようにしておきましょう。

    早慶を目指す受験生の方は過去問を見てどのようなところまで問われているのか実感し、それから史料対策をするとスムーズに進むかもしれません。

    当然、当塾では史料問題の学習の進め方なども指導しております。当塾では『眠れぬ夜の日本史』をおすすめしています。
    ▶『眠れぬ夜の日本史』の詳しい使い方はこちら

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/nihonshi/nemurenunihon/"]

    年号暗記について

    「流れをつかむ=年号を覚える」ということと同義です。ですので、かなり細かい部分まで年号を覚えておく必要があります。

    もちろん、直接年号を大学の入試で問われるということはありません。ですが、早慶レベルの入試だと年号を知っていることで答えを類推できるという問題が多々あります。

    また年号を知ることで記憶の整理をすることができるので、必ず覚えてください。
    年号が覚えられない人は、まずは世紀ごとの感覚をつかんでいくと良いでしょう。

    過去問対策について

    それぞれ日本史を勉強をする人にとってどのような目的かが変わってくるかと思います。
    試験ごとにどのように勉強をして行ったら良いのかをお伝えします。早慶以上の日本史の勉強だと想起からの対策が必要になってきます。
    それぞれの時期にどのようなことを行ったら良いのかを当塾では一人一人個別のカリキュラムを作成して丁寧に指導しております。

    当塾での具体的な勉強方法についてはこちらをご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/system/"]

    共通試験の対策

    共通試験はまだ現状で問題が出たことがないので、過去のセンター試験と同程度の難易度と仮定して話を進めています。

    共通試験は必要な知識はそこまでおおくありません。教科書などと見比べていただければわかりますが、高校日本史の範囲でとても上手に作られています。正誤判定問題などはやはり慣れも必要ですので、 過去問を多めにやることをお勧めします。これは共通試験にかかわらずですが、まるつけが終わった後に可能ならばすべての問題のすべての選択肢を吟味し てください。こう書いてあったら正しい文章だ、この文章はここが間違っている、というようなことを繰り返していくことで知識が身に付き、共通の正誤問 題を解くコツなどがわかってきます。

    遅くとも高3の夏休みが始まるころには1年分はやってみてください。共通試験を解くためには何が必要なのかを考えながら学習することはとても大切なことです。共通試験の過去問で分かったことをそれ以後の学習に役立ててください。

    MARCH上智/関関同立の対策

    そ れぞれの学校に特色のある出題はあります。
    その対策が全く必要ないということはありません。
    しかし、合格点をとるということを考えた時にまず必要なのは、 日本史の基本を覚え、理解していることです。

    この場合も高3の夏休みが始まるころまでに1年分でいいので過去問をやってみてください。
    まるつけが終わった らどのような知識があれば解けたのかを確認してください。
    石川晶康の日本史B授業の実況中継』と比べてみると、この本をマスターすれば絶対に合格点が取れるということ がわかると思います。

    あるいは、解くときに『石川晶康の日本史B授業の実況中継』を使いながら解いてみてもいいかもしれません。
    ほとんどの問題が解けるはずです。

    つまり、過去問をやることで何が必要なのかがわかるはずです。その後は過去問演習を定期的に行い、自分が本当に力がついているのかを確認するとともに新たな知 識の獲得を目指してください。

    早稲田慶應の日本史対策

    早慶レベルになると、非常に細かいことも出題されます。

    石川晶康の日本史B授業の実況中継』と比べてみると、でていない事項も問われていますし、あるいは本文の非常に細かいところ(雑談のような部分)や図表の中に書かれていることが出題され ていたりすることもあります。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]早慶では石川のかなり細かい部分まで出題されるますよ![/word_balloon]

    過去問演習はたくさん やってほしいですが、その中で常に「合格点をとるためにはなにをすればいいのか」ということを意識してください。
    いわゆる悪問・奇問のたぐいも存在しま す。
    そのような問題ばかりクローズアップされることもありますが、冷静になるとそのような問題はできなくても不合格にならないことがわかります。

    合格点をとるためには『石川晶康の日本史B授業の実況中継』を精度を挙げて取り組むだけで十分であることがわかります。そのようなとき、過去問はあなたの学習方法を導いてくれるはずです。

    また、史料についてもここまで細かい史料がでるのかと思います。そのようなときに史料集を確認してください。もし出ていたならば、知らなければいけない史料です。見た瞬間に何の資料かわかるように覚えなおしてください。

    そこに出ていなかったらそれは、マイナーな史料であるということです。マイナーな史料まですべてを覚えようとするのはいけません。
    史料を覚えることが目的ではありません。

    覚えていない史料でも対応するにはどうしたらいいか、どのような知識を身に着け、試験中に何を読んで何を考えればいいのかを確認してください。

    早稲田慶應の各学部の対策についてはこちらをどうぞ

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sokeitettei/"]

    東大、京大などの難関国立大学の対策

    ここでは、論述問題が必要になります。難関国立大では長文の論述問題(100字以上、場合によっては400字以上)が出題されます。

    まず、日本史を覚え、理解していることが必要です。これはどのような問題形式でもかわりません。
    ただし、論述対策としては、物事のつながりをより意識することが大切です。因果関係を意識することや、複数の地域の関係を意識することなどを心掛けて学習を進めてください。

    これに関しては練習が必ず必要です。

    「経緯を述べなさい」「意義を述べなさい」「理由を述べなさい」「影響を述べなさい」「考えを述べなさい」等、聞かれ方 に対応した答案を作る必要があります。

    「意義を述べなさい」に対して経緯を答えても高得点にはならないことはわかりますね。
    たくさんの解答例、模範解答を みて書き方を学ぶことも必要でしょう。
    もし可能ならば、添削をしてもらうことをお勧めします。
    当塾では、論述問題の添削も行っております。早慶志望者だけでなく、国立の論述対策でも実績がありますので、ぜひご相談ください。

【慶應文学部英語】対策・傾向と勉強法|和訳と要約問題が合格の鍵

2020.05.29

慶應義塾大学文学部の英語は、他大学に比べても非常に難関です。 しかし、 合格点を取れないからといってあきらめる必要はありません。 本ブログでは、慶應文学部の英語試験の特徴と対策を解説しています。 過去問を解きこなす方法から、設問ごとの傾向と対策まで、 合格に必要なポイントをお伝えします。 慶應文学部

  • …続きを読む
    • 慶應義塾大学文学部の英語は、他大学に比べても非常に難関です。

    しかし、

    合格点を取れないからといってあきらめる必要はありません。

    本ブログでは、慶應文学部の英語試験の特徴と対策を解説しています。
    過去問を解きこなす方法から、設問ごとの傾向と対策まで、
    合格に必要なポイントをお伝えします。

    慶應文学部の英語では、和訳問題と要約問題で半分程度の点数があります。
    ここができるかどうかが合否の鍵を握ります。
    ヒロアカでの合格者はこの大問での点数が8割程度は取れています。
    [toc]

    慶應文学部の英語の全体像/問題傾向

    大問 種類 語数
    長文問題(記述形式) 約2000words

    特殊な問題の多い慶應義塾大学の中でもかなり特殊な問題の出題になります。

    なんと、

    英語長文大問1題しか出題されません。

    問題数は10問程度であることが多く、
    1問に対しての比重が大きく問題を落とすことはできません。
    稀に長文が2問出る年もありますので、覚悟はしておく必要があるでしょう。

    英文の抽象度高い
    文章の抽象度が私大では最難関レベルとなっています。
    文章の抽象度が高い=普段馴染みがないような「存在」「国家」「感情」「美学」「文明」といったものがテーマになります。
    こうした場合の抽象度の文章を読む場合には、 難しいのですが、、
    筆者の主張がどこにあるのか?をつかみ取れるようにしてください。
    普段の練習から、読む際に常に筆者の主張を確認すという読み方を徹底していきましょう。

    難しい慶應文学部の英語長文をどのように読んだら良いのか?をこちらの記事で伝えているので、
    過去問をやってみたけど難しすぎて読めない・・・という人は、確認してみましょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-difficult-to-read/"]

    慶應文学部の英語は何点取れば良いのか?

    英語は数ある大学の中でもトップレベルで難しい大学学部です。
    その中で、

    • 150点中90~110点(60~70%)は取れるようにしておきましょう

    *難しい時と簡単な時の差がすごいので、100点越えを安定して取れるようにしたいです。

    なぜそれだけの点数を取らなくてはいけないのかを、
    合格最低点と平均点から考えていきましょう。

    慶應文学部の合格最低点

    外国語:150/350点 時間120分
    小論文:100/350点
    世界史or日本史:100/350点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 350 205 58.6%
    2022 350 218 62.3%
    2021 350 232 66.3%
    2020 350 250 71.4%
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]国公立と同じで記述が全体的に多いので要注意。
    特に小論文は、他の学部よりも大きく合否に影響してくるので要注意です。[/word_balloon]

    慶應文学部の小論文の対策記事はこちらからどうぞ。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/kbun-shouron/"]

    慶應文学部の問題の読解、問題の対策

    ここからは、長文問題の読解、それぞれの問題に対しての対策をお伝えいたします。 [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]どのような形で慶應文学部の長文の対策をしたら良いのかをお伝えしていきますね![/word_balloon]

    慶應文学部の英語の平均点

    年度 英語 得点率
    2024 62.73 41.8%
    2023 66.61 44.4%
    2022 73.95 49.3%
    2021 77.32 51.5%
    2020 99.38 66.3%
    2019 88.46 59.0%
    2018 80.11 53.4%
    2017 85.68 57.1%
    2016 92.69 61.8%
    2015 75.86 50.6%
    2014 70.86 47.2%
    2013 67.99 45.3%
    2012 73.65 49.1%
    2011 79.18 52.8%
    2010 74.43 49.6%

    慶應文学部は問題形式が基本的に同じなので、少し多めに平均点を見ておきましょう。
    50%を下回る平均点の時もありますが、70%近い時もあります。

    英語の平均点が低いと
    合格最低点も下がっている傾向があります。

    過去問をやってちゃんとできたのに・・

    過去問で満点近くの点数が取れていても、本番で急にできなくなる・・というのは、「文学部あるある」です。
    本番「難しい!」と感じてもできる部分を確実に取れるようにしていくのが重要です。

    慶應文学部の設問ごとの配点予想

    大問 種類 難易度 配点
    I 和訳問題 ★★ 45点(1問15点)
    II 空所補充 ★★ 20点
    III 説明問題 ★★★ 35点(2問)
    IV 要約問題 ★★★★ 30点
    V 英訳問題 ★★★ 20点

    空欄補充は毎年出るか不明ですが、それ以外は同じ形式の問題です。

    1問の点数が非常に大きい!

    上述していたように1問の点数が10点は少なくともあると考えられるため、1問間違えてしまうとそれだけで非常に大きいです。

    慶應文学部に合格するには和訳と説明問題が合否の鍵

     

    慶應文学部に合格したいのであれば、

    和訳(45点相当)と説明問題(35点相当)は落とすことができません。

    2つの設問で、英語の点数の半分以上を占めています。

    この設問を落とす→残念ながら、不合格となってしまいます。

    短期間で対策をしたいのであれば・・
    • 一見難しい慶應文学部ですが、和訳と説明問題の対策をするだけで合格に近づくことは可能です。
    • 例年、自己推薦で落ちた生徒をそこから(高3/11,12月頃〜)対策することがあるのですが、英語、社会を短期間でクリアして合格水準まで仕上げています。

    【慶應文】英語の時間配分はどうするのか?

    Monkeyshow

    慶應文学部は,
    長文1つで試験時間が120分もあるから、時間配分なんて考えなくて良い!と思っている人が多いかもしれません・・

    しかし、過去問を解いてみるとわかると思いますが、時間はギリギリになると思います。

    下記目安の時間配分を掲載しておきますのでご覧ください。

    問題形式 所要時間
    和訳問題 10分×3
    空所補充 5分×2
    説明問題 15分×2
    要約問題 30分
    英訳問題 10分
    注意!
    要約は、問題の形式によってはもう少し時間がかからないでできることもありますが、
    最低でも30分はあった方が良いでしょう。

    【慶應文】長文問題をまずはちゃんと読めるように!

    長文問題ができるようになるためには、
    「1日1題とかなくてはいけない」という都市伝説を聞いたことがないでしょうか。

    もちろん、たくさん解くというのは結果的には重要なのですが、、

    慶應文学部に合格したいのであれば・・・
    • 闇雲に過去問をたくさん解くのではなく、まずは文章の意味(筆者の主張)、文章の構成を理解しながら読み込んでいくのが重要です。

    文章の構成、繋がりとはどういうことか?

    文章のつながり、構成というのがわからないと思いますので、

    まずは下記の文章を読んでみましょう。

    Western civilization’s foray into Asia brought about intricate changes in the tapestry of the continent. The 19th-century colonial pursuits introduced a spectrum of Western thought, technological advances, and cultural nuances. These colonial footprints led to the inception of European linguistic capacities and the adoption of governance structures reminiscent of Western paradigms. The debate surrounding these influences oscillates between the spectrum of modernization and the erosion of indigenous values. The confluence of Eastern and Western dynamics has fashioned a unique cultural mosaic, with the reverberations of this historical interaction continuing to influence the contemporary Asian landscape.

    単語が難しいのもそうですが、
    全体的に名詞化された表現が多く、
    またディスコースマーカーといった接続詞がないためつながりがわかりづらいです。

    続いて、下記文章を読んでみましょう。

    Firstly, it’s important to understand that when Western civilization ventured into Asia, it caused significant and complex changes across the entire continent. For instance, in the 19th century, as European countries pursued colonial ambitions, they brought with them a range of Western ideas, cutting-edge technologies, and distinct cultural practices. As a result of this colonization, many Asian regions began to learn European languages and even adopted governance systems that were similar to those in the West. Moreover, there has been an ongoing debate about these changes: on one hand, some believe they brought about modernization; on the other hand, there’s a perspective that it led to the fading of local traditions and values. Interestingly, as the East met the West, a special blend of cultures emerged. In fact, this blending of traditions and influences still plays a role in shaping modern-day Asia.

    ほとんど同じ内容なのですが、
    下記3点が変わったことで大きく読みやすくなりました。

    1. 使われている単語のレベル
    2. ディスコースマーカーの増加
    3. 節が増加
    【慶應文】英語を読めるためには?

    単語については、辞書が使えるので良いとして、
    ディスコースマーカーが少ない中で、
    代名詞やその他文章の順序(情報構造、論の構造)を読み取っていくこと、
    また、名詞化された表現を節に戻して理解し直していく必要があります。

    *もちろん、それ以外に難しい理由としては、
    普段読み慣れてない随筆のような文体もでたりして読みづらい場合があります。

    【慶應文】よくある間違った読み方とは?

    ここまで述べてきている通り慶應文学部の英語は非常に難しいです。

    ご自身が読んでいる際に、
    下記の点を注意して読めているのかを確認してください。

    確認1:適切な語義が選択できていますか?

    文章を読んでいてよくわからないときは、
    自分が知っている意味を、でてきた単語に当てはめていないですか?

    単語の意味は、文章内で他の単語との関係性で意味が決まってきます。
    唯一一つの単語の意味があるわけではありません。

    文章を読んでいて、どうしても意味がよくわからないという場合は、
    単語の意味を取り違えている意味があります。

    品詞が違うと違う意味になったり、
    前後の文脈によって意味が変わる場合があるので気をつけてください。

    確認2:文章をつなげて読めていますか?

    先ほどから伝えている部分ではありますが、、
    下記の点に注意して読み進めることができているでしょうか。

    注意!
    代名詞、冠詞、指示語の意味が
    前の文章からの繋がりでわかっているかどうか

    ということです。

    文章がどのようにつながっているのか?理解していない人が多いです。

    下記ブログ記事にて、どのようにつながっているのかお伝えしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    【慶應文学部】長文の設問ごとの対策

    ここからは、大問ごとの問題傾向について、お伝えしていきます。
    慶應文学部の特徴として他学部と違い記述形式の問題が多く、
    1問1問の配点がとても大きいです。

    まずはほとんど確実に出題が予想される問題形式での問題の対策を見ていきましょう。

    1. 和訳問題
    2. 説明問題
    3. 和文英訳問題
    4. 要約問題

    1,和訳問題の対策とは?

    これは慶應大学文学を合格したいのであれば、落とすことはできません。

    和訳問題なのに構文すらも見抜けないのでは、
    慶應文学部の問題に、門前払いとなってしまうでしょう。

    和訳問題ですが、まず確認すべきことは文法的に文章を読めているかどうかという点です。

    もちろん、過去問をおこなっていてまだまだ不十分と感じるようであれば、
    日々構文解釈力を身につけるような学習をしてください。

    対策の仕方としては、
    ポレポレ英文読解プロセス50といった基本的な構文問題集をSVOCがわかるように何度も何度も繰り返しおこなってください。

    また、こちらのページに具体的にどのような形で慶應文学部の和訳問題の対策をしたら良いのかを記載しましたのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    2,説明問題の対策とは?

    具体的にはどういうことか?ということが問われる問題です。
    この問題を解くためには、まず1つのパラグラフが以下のように具体と抽象部分で構成されているということを理解しなくてはいけません。
    問題で問われる場合は、この抽象的な部分に下線部が引かれて具体的な部分と関係していることを見抜けているか?を聞かれているのです。評論文もちろん、例外もあって文章内の抽象部分に線が引かれて現実世界での具体的な例を聞かれる場合もあります。

    その場合は、抽象部分の言いたいことを図式化して主張の構造を掴んで、
    現実世界を比べてどんなことが当てはまるかを考えてみましょう。

    設問文からどのようなことを聞かれているのかを理解していくことも

    本説明問題を解く上ではかなり重要です。

    下記ブログ記事よりご確認下さい。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-cheat/"]

    3,和文英訳問題の対策とは?

    まずは基本的な英作文パターンを覚えていきましょう。

    基本的な英文法を自由自在に使いこなせるのはもちろんのこと、 特に、主語、時制、論旨の接続の仕方には十分に注意してください。

    難易度は、英作文問題としては標準レベルで難しくはありません。
    当塾では「ドラゴンイングリッシュ」を行うことをオススメしています。

    また、本問題は文章内の表現を使ってということは明示されてはいないですが、

    文章内の表現を使うことで簡単に解けることもあります。

    表現がすぐに見つかるようでしたら、長文内の文章を利用して解いてみてください。

    4,要約問題の対策とは?

    慶應義塾大学の合格をめざすのであれば、落とすことのできない問題です。 英語の読解力はもちろんですが、現代文の要約能力も問われています。

    問われている字数が100-120字なので、
    対策の最初のうちは字数を埋めるために冗長な表現を書きがちです。

    ですが、不要な要素を含めたり、同じことを長く書いても点数をあげることはできません。
    書いた後に自分の答案にどれだけの要素が入っているのかを見返してみてください。

    対策としては、過去問を実施するのが一番良いですが、

    過去問以外でも自身で普段から長文の要点をまとめる練習をすると良いでしょう。

    要約というのは、筆者の意見をまとめるのが基本となります。

    筆者の意見を補強するために使われている具体例を含めないように注意してください。

    また、書く際の注意点として、いきなり解答用紙に記載するのはやめましょう。

    要点を書き出して、どの要素が必要かをわかってから記載するようにしてください。

    具体的な対策はこちらの記事でどうぞ。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-en-summary/"]

    【頻度|低】出題される問題

    ここからは、毎年出題されるわけではないけれど、
    出題される可能性の高い問題を確認していきます。

    空欄補充問題の対策とは?

    空欄補充問題を慶應の文学部では出題されます。 この問題は和訳問題の範囲が小さい問題だと思ってもらって構わないです。

    同タイプの問題なので、1つのパラグラフから全体の意味をつかむことが肝心です。

    パラグラフ並び替え問題の対策とは?

    解き方として、代名詞や時制をチェックして、文法的な側面から根拠を探してみる方法を身につけてください。
    全て文脈で解いていては、時間がかかってしまい、解くことが難しいでしょう。 類題として、早稲田文学部、文化構想学部の問題が近いので解いてみるのが良いでしょう。

    慶應文学部の出典とは?

    慶應文学部の問題は基本的に最初にタイトルが記載されています。
    インターネットで調べることで過去の出典がどこから出ているのか?というのは簡単にわかります。 インターネットでご自身で調べてみて、購読してみるのも良いでしょう。
    近年の出典については、ネタバレ防止のために隠しています。
    2021年出題 Who Ate the First Oyster?
    2020年出題  Philosophical baby
    2019年出題  The Animals Among Us 
    2018年出題 The coming-of-age con  出典:aeon
    2017年出題  Attached to Technology and Paying a Price  出典:New York times
    2016年出題  Does spelling matter? 出典:同名の文庫本

    慶應文学部での辞書の持ち込みについて

    慶應文学部で必要な語彙力は早慶では高くありません。
    勉強がある程度できてきた段階で文章を読んだら、 使用されている語彙のほとんどが見たことのあるレベルのものになるでしょう 辞書を持ち込んで使用する際には、和訳問題で単語がわからない・・などここぞ!という場面のみで使用していきましょう。

    辞書2冊は何が良いですか?

    慶應文学部は辞書2冊を許可しています。
    持っていく組み合わせとしては、英和と和英辞書の組み合わせが良いでしょう。
    語彙レベルは早慶標準で高くはないので、読んでいて全くわからないという単語に出会うことは少ないでしょう。
    また、これまでに紙の辞書を使ったことがない人は、使えるようにはなっておいたほうが良いかと思います。

    どの辞書を持って行ったら良いのか?について具体的にはこちらに記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary/"]

    慶應大学に合格する英語力を鍛える勉強法とは?

    WP Fastest Cache

    慶應大学に合格するためには、
    ただ単に勉強しているだけではできる合格できる学力を身につけることはできません。

    こちらのページにて慶應大学に合格するために、
    どのような力が必要で、どのようなことを勉強したら良いのかを説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-eigo-benkyoho/"]

    慶應文学部に絶対合格したいならヒロアカへ!

    慶應専門塾のヒロアカは、「慶應義塾大学文学部合格」に圧倒的な自信を持っています。
    少数精鋭だからこそ、開塾以来、毎年必ず慶應文学部の合格者を輩出してきました。
    他の塾では十分にフォローしきれない“記述力”と“答案作成スキル”を、基礎からしっかり身につける指導を行っています。

    慶應文学部に合格するには過去問だけでは不十分!

    慶應義塾大学文学部の入試は記述問題が多数出題され、
    過去問演習だけで突破するのは決して簡単ではありません。
    的確な和訳・英作・要約指導が合格のカギを握るのです。

    ヒロアカでは、一人ひとりの弱点を見極めたカリキュラムを組み、

    • 基礎からの読解力向上
    • 答案の論理構成
    • 記述答案の個別添削

    など、合格のための最短ルートを一人ひとりに合わせて指導しています。

    まずはお気軽にお問い合わせを!
    • 無料カウンセリングや体験授業もご用意しております。実際の指導内容や記述添削のクオリティを、ぜひ直接ご確認ください。