偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

2023年慶應経済【英語】 解答速報-講評 足切り予想あり 

2023.02.15

慶應大学の看板学部でもある経済学部が2/13に入試を迎えました。 ここ10年ほど続いた入試傾向の変更があり、 また、相変わらず空欄補充だらけという異様な形式の入試。 解答速報だけでなく、足切りの予想もしているので見てみてください。 2024年の解答速報についても公開しました。 ページ目次慶應経済英語

  • …続きを読む
  • 慶應大学の看板学部でもある経済学部が2/13に入試を迎えました。

    ここ10年ほど続いた入試傾向の変更があり、

    また、相変わらず空欄補充だらけという異様な形式の入試

    解答速報だけでなく、足切りの予想もしているので見てみてください。

    2024年の解答速報についても公開しました。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-kaitosokuho2024/"] [toc]

    慶應経済英語2023年の配点は?

    まずは、みなの気になる足切り部分から。

    今回については、アクセントを1点で、

    残り3点で計算すれば計算が合うのでこの計算方式を採用します。

    2023年慶應経済解答速報 大問1

    解答
    1,3 ★
    2,1
    3,2 ★★
    4,2 ★
    5,1 ★★
    6,4 ★★
    7,4

    ★は合格するには取りたい問題
    ★★は合格者は全員取れているだろう問題

    2023年慶應経済解答速報 大問1 講評

    ここはできた!と思っていて、
    実際に答え合わせをしたら、思った以上に間違えた人が多かった問題です。
    大問2,3ができた子でもここを落としている人は多かったです。

    差がついた問題は、1,2,6,7を間違えている人が多かったです。
    1、2については、
    表現を知らないとできない問題ですが、
    1は3,4で迷う人が多いですが、論旨から3を選択して欲しいです。

    7は、the veryの文法問題ですが、
    明らかに怪しいidealがあり迷った人が多かったです。

    2023年慶應経済解答速報 大問1 予想平均得点

    ここはできる子でも1,2問落としていて、
    他の大問ができていても壊滅してる子が多かったことから
    ここでの予想平均得点は、21点中9点とします。

    2023年慶應経済解答速報 大問2

    8, 2 ★★
    9, 1  ★
    10, 4 ★★
    11, 3 ★★
    12, 1
    13, 3 ★★
    14, 3 ★
    15, 4 ★
    16, 2
    17, 2 ★★
    18, 3
    19, 1 ★
    20, 2

    ★は合格するには取りたい問題

    2023年慶應経済解答速報 大問2 講評

    この大問が一番取りやすく、
    大問数も多いのでここは絶対に取りたい大問です。

    12,16,18あたりは少し難しく、時間を考えれば、
    ここは落としてもしょうがないでしょう。

    意外と間違えている人が多かったのが、設問9です。

    間違え方のパターンとしては、
    言われていることがよくわからずとりあえず、
    1.9 – 1.7をしてしまって、0.2を選んでしまった人
    althoughの譲歩節はわかったが、
    fall by という差を表すbyの使い方がわからず1.8を選んだ人がいました。
    →これにするにはfall toにならないとダメです。

    差のbyについては念のため、例文を挟んでおきます。

    差のbyの例文

    miss the train by five minutes
    5分の差で列車に乗り遅れる
    The number of the committee members should be cut by half.
    その委員会の委員の数は半分に減らすべきである
    He is older than Jane by two years.
    彼はジェーンより2歳だけ年上だ 《◆特に差異を強調した言い方. 次の言い方の方がふつう; He is two years older than Jane.》.
    We lost the game by two points.
    私たちは2点差で試合に負けました
    I am younger than him by about 15 or more years.
    私は彼よりだいたい15歳かそれ以上若い

    2023年慶應経済解答速報 大問2 予想平均得点

    8,10,11,13,17あたりは絶対に取れて欲しい問題なので、15点。

    その他2問くらいは取れそうなので、平均点予想は35点中で21点。

    2023年慶應経済解答速報 大問3

    21,1
    22,3
    23,2 ★★
    24,4 ★★
    25,4 ★
    26,3
    27,1
    28,3 ★★
    29,3
    30,1 ★
    31,3 ★★
    32,3

    ★は合格するには取りたい問題
    ★★は合格者は全員取れているだろう問題

    2023年慶應経済解答速報 大問3 講評

    この大問も落としている人が多い問題でした。

    文法や句動詞や名詞構文といったものが多く、

    文法的視点で見抜くことができないと、答えが出なかったので、

    普段からそのような視点で文章を読んでいるかどうかが

    大きな分かれ目となりました。

    27の名詞構文は難しい問題ですが、、、

    うちの塾でも100本ノックでやって力を入れていたので、できている人は多かったです。

    昨年もでましたが、句動詞は重要です。

    ランク準英熟語をうちの塾ではやらせているのですが、
    載っている熟語だったので、
    覚えている人は簡単にできたそうです。

    昨年の経済もそうだったのですが、
    句動詞は今後合否を分けるポイントになってくるかもしれません。

    その他慶應経済以外でも早稲田商学部や慶應商、法学部を受ける人は必須になってくるでしょう。

    来年以降受ける人に向けて

    25といったパラグラフ全体を理解する空所補充や、
    30のような直後の言い換え(今回はaccomodate)のような問題を
    解けるようになると、実力があると言えるので、
    慶應経済に合格したいのであれば、
    この辺りの論理的に解くことができる問題を解けるようになって欲しいです。

    2023年慶應経済解答速報 大問3 予想平均得点

    5個は取れなくてはいけない問題があり、
    プラスで2つは取れていると思うので、
    35点中21点とします。

    慶應経済英語予想2023年足切り予想

    まずは英語だけということでB方式から考えていきます。

    ここまで過去10年の英語の足切りは、、このようになっています。

    年度 選抜最低点数 受験者平均点
    2013 61 58.9
    2014 57 55.1
    2015 60 57.1
    2016 55 50.3
    2017 47 42.7
    2018 49 44.3
    2019 58 52.7
    2020 54 49.2
    2021 65 57.5
    2022 51 48.0

    受験生の平均点よりも、
    3~5点ほど高い点数が足切り得点として設定されています。
    ここまでの各大問ごとの平均点予想を足すと、
    9+21+21となり、合計51点となります。

    アクセント問題で多少誤差もあるので、
    平均点は48~51の間くらいかなと考えます。

    そこから、足切りがが3~5点の範囲に入るので、
    51〜56点(57~62%)となるのではないかと予想します。

    ここまでは冷静な予想ですが、
    実際は問題形式の変更もあり、
    受験生の立場からするとかなり焦った人もいると思います。
    そういう人がいることも考えると、
    実際はもう5点ほど足切りの点数が下がるのではないでしょうか。
    *新傾向の時は、多くの場合点数は下がります。

    2023年B方式慶應経済足切り予想

    厳し目の予想であれば、51~56点(57~62%)
    楽観的な予想に立てば、46~51点(51~57%)

    続いてA方式を考えてみましょう。

    年度 選抜最低点数 受験者平均点
    2013 111 106.7
    2014 96 90.4
    2015 103 98.6
    2016 98 89.5
    2017 86 78.5
    2018 94 86.6
    2019 110 101.7
    2020 92 86.9
    2021 105 96.4
    2022 85 79.6

    数学のあるA方式といえど、
    英語の点数に大きく影響を受けるのは間違いありません。
    B方式の足切りから30~40点の範囲内に入ると考えて間違いないでしょう。

    数学を難化したと考えると、30点で、
    数学が易化したと考えると、40点追加で考えてみましょう。

    先ほどのB方式を踏まえて考えてみると、、
    下記4パターンで考えてみます。

    2023年A方式慶應経済足切り予想

    1,英語(厳しめ) + 数学(難化) → 81~86点(51%~54%)
    2,英語(厳しめ) + 数学(易化) → 91~96点(57%~60%)
    3,英語(優しめ)+ 数学(難化) → 76~81点(48%~51%)
    4,英語(優しめ)+ 数学(易化) → 86~91点(54%~57%)

    慶應経済2023年足切り結論

    ここまで見てきましたが、、
    結局どれくらいなのか?というのは、結果を見ないとわかりません。
    ただどのパターンであっても例年よりも低めなのは間違いないでしょう。

    慶應経済2024年受ける人はどうするのか

    慶應経済に受かりたいのであれば、

    英語ができるのが大前提です。

    空欄補充パラダイスであることや名詞構文の読み取り、

    句動詞といったなかなか難しい部分もあります。

    これは慶應、早稲田どちらにも言えることですが、

    ただ読めるだけで満足しないで文法的な視点を持って、読んでいくことが非常に重要です。

    今から入念に準備をして来年の合格を勝ち取りましょう!

早稲田人間科学 | 前置詞問題の対策、おすすめ参考書、鍛え方

2023.02.09

ページ目次早稲田人間科学部前置詞問題の対策人間科学前置詞問題は何点取れば・・人間科学前置詞問題の出題頻度人間科学前置詞勉強の基本とは?人間科学前置詞問題のおすすめ参考書人間科学前置詞問題のおすすめ参考書/アウトプット用人間科学合格には前置詞が鍵です 早稲田人間科学部前置詞問題の対策 早稲田大学人間科

  • …続きを読む
  • 早稲田人間科学部前置詞問題の対策

    早稲田大学人間科学部の英語では、前置詞問題が出題されます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    わざわざ対策する必要がないのではなんじゃないの??
    [/word_balloon]

    と思いがちですが、、

    早稲田人間科学部は50点あるうちの15点が文法問題となっています。

    そのため、3分の1を占めるため、この問題ができるかどうかが、
    合否の分かれ目になっていると言っても過言ではないでしょう。

    とはいえ、前置詞問題をどのように対応していったら良いのか困っている人は多いでしょう。

    この記事では、まず前置詞ごとの選択肢で使われている頻度を見ていきます。
    その次に、その前置詞をどのような教材で対策をすれば良いのかについてお伝えしていきます。

    [toc]

    人間科学前置詞問題は何点取れば・・

    結論から言うと、

    15点あるうちの10点は取りたいところです。

    最低でも半分程度は取れてないと長文、正誤問題の出来にもよりますが、、

    それ以下の点数だと厳しい戦いになります。

    その他の問題の対策については別記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/jinka/wjinka-english/"]

    人間科学前置詞問題の出題頻度

    まずは

    早稲田大学の前置詞の選択肢は、毎年異なっていますが、

    いわゆる、出やすい前置詞というのは決まっています。

    前置詞問題が苦手な人は、

    まずは高頻度の問題をやっておくのも良いでしょう。

    高頻度出題の前置詞

    on,in,of,at,for,to,by,withというのが、

    早稲田人間科学部の前置詞ではマストで覚えていなくてはいけない

    頻度の高い前置詞群です。

    前置詞 出題回数
    on 25
    in 24
    of 22
    at 21
    for 21
    to 21
    by 20
    with 20
    ポイント

    英文法の大家である安藤貞雄先生の前置詞本によると、
    at, by, for, from , in, of, on, to, withの基本前置詞で全ての前置詞中で
    92.6%の文章が成り立っているとのことです。
    これは私の実感ともあっています。
    なので、人間科学部のために勉強をするというよりかは、
    英語の学力全般を上げるため!と思って勉強するのが良いでしょう。

    通常出題

    時間がなくても、こちらまでは覚えておきたい・・

    前置詞 出題回数
    into 16
    up 15
    out 12
    under 11
    over 10
    about 8
    from 7
    off 7

    あまりない出題

    前置詞 出題回数
    against 4
    down 4
    through 4
    between 3
    above 2
    around 2
    across 1
    during 1
    while 1
    within 1

    人間科学前置詞勉強の基本とは?

    前置詞マスターになるための前置詞の勉強の基本とは、

    まずは前置詞ごとにイメージをつけてください。

    具体的には、こんな感じです。
    39459309

    前置詞ごとの違いを掴むというのがなかなかできない人がいますので、
    まずはこのイメージ化が必須になるでしょう。

    ですが、

    これだけでできるようになるほど、早稲田人間科学部の前置詞問題は甘くありません。

    ポイント

    入試までに時間がない人であっても、一通りの前置詞のイメージは掴んでおきましょう。
    自分で前置詞の絵が書けるくらいのイメージをもってください。

    続いての段階としては、
    頻度の高い前置詞を次で挙げる参考書で探して覚えてください。

    つまり、早稲田人間科学部の

    例文を丸ごと覚えるくらいの気持ちでやる必要があるでしょう。

    人間科学前置詞問題のおすすめ参考書

    早稲田人間科学部の前置詞をできるようになる上で、
    一番のおすすめは辞書を読み込むことです。

    大前提としてそれに勝る教材はありません。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    辞書なんて全部同じでしょ!?
    [/word_balloon]

    なんて思う人がいるかもしれませんが、

    全然違います。

    辞書にもそれぞれ特徴がありますので、なんでも良いわけではありません。

    辞書ごとの違いについては慶應文学部のところで触れていますので、

    そちらで確認ください。

    人間科学部のイメージも合わせて覚えるという意味であれば、

    コンパスローズ英和辞典がベター

    こんな感じで、基本前置詞のイメージと基本動詞のイメージが掲載されているのです。
    61KHBCV2R8L

    その他、
    コンパスローズしか掲載していない句動詞、
    フレーズもあるので、かなり優れています。

    [itemlink post_id="18764"]

    手元にジーニアスがあるのであれば、そちらでも構いません。

    実例が語る前置詞

    [itemlink post_id="20651"]

    前置詞を本格的に学ぶのであれば必読書でしょう。

    辞書で概念的なところを掴んだら、こちらの本をやってみましょう。

    前置詞を身につけるというと、
    上記で紹介したようなイメージ本を想像しがちですが、
    前置詞をマスターする、使いこなすという点においては、こちらの本をやっておくと良いでしょう。
    https://www.9640.jp/BOOK_PDF/9784874248874.pdf

    人間科学前置詞問題のおすすめ参考書/アウトプット用

    ここまでの二つは早稲田人間科学部にどうしてもいきたい!という人であったり、

    英語を使えるようになりたい!という人であれば、他学部を志望する人でも

    絶対にやった方が良いのですが、

    そこまで志望度が高くない人や、英語が苦手な人にとっては、かなり荷が重いでしょう。

    そこでできる限り効果的に成果を出せるように、

    おすすめのアウトプット教材をお伝えしていきます。

    快熟508

    [itemlink post_id="20652"]

    受験に必要な熟語を覚えやすくまとめてくれています。

    なぜその形になるのか?という
    根本的な部分についての説明もあるので、覚えやすいです。

    解体英熟語

    [itemlink post_id="20653"]

    Z会の解体英熟語も使いやすくておすすめです。

    通常の大学入試であれば、十分使用ができる教材になっています

    71 lbrJ1ujL

    こんな感じで、問題形式になっています。

    前置詞完全マスタートレーニング1000題

    [itemlink post_id="20654"]

    人間科学部受ける人であればぜひやっておいてもらいたいのが、

    こちらの前置詞完全マスタートレーニングです。

    理論編、応用編、実践編と分かれていて、

    前置詞に関しての基本事項はマスターすることができます。

    人間科学合格には前置詞が鍵です

    前置詞ができるようになるためには、

    良質で適切なインプット + アウトプットが必要不可欠です。

    辞書を中心として学習をして、

    本記事で紹介した教材を使ってアウトプットをして、
    人間科学部で高得点を取れるようになりましょう。

英検2級の英単語の覚え方、勉強の仕方、必要な熟語とは

2023.02.06

英検2級に必要な単語数は、英検2級に合格するには、 高校卒業レベルくらいの英語力が必要だと言われています。 過去の問題で使われていた単語から 8割くらいが中学水準で2割弱が高校水準以上になっています。 単語・語彙数で比べてみると、 2級の場合3800〜5100語程度になります。準2級は2600〜36

  • …続きを読む
  • 英検2級に必要な単語数は、英検2級に合格するには、
    高校卒業レベルくらいの英語力が必要だと言われています。

    過去の問題で使われていた単語から
    8割くらいが中学水準で2割弱が高校水準以上になっています。

    単語・語彙数で比べてみると、

    2級の場合3800〜5100語程度になります。準2級は2600〜3600語程度です。

    では、具体的にどのように英単語を覚えていったら良いのか、

    効率的な勉強法についてお伝えしていきます。

    [toc]

    英単語の進め方は

    2級の単語を急に覚え始めても、
    その手前の準2級レベルが抜けているとき、
    まずは、先に準2級の単語を定着させます。

    2級レベルの単語帳で出来ているものの多くは、
    大問1の語彙問題で出題されるレベルテスト全体でみると難しいかもしれません。

    完全に5100語水準に達していなくても、
    準2級レベルの単語力がしっかりしていれば合力で合格できる可能性は十分にあります。

    英熟語を覚える

    英熟語は、大問1の全20問のうち熟語が出題されるのはわずか3~4問程度に過ぎず、
    点数にも反映されにくくなっています。

    単語は10問出題されるのですがこの単語のほうを勉強したほうがよいです。
    残った数問は文法問題です。

    問題数は多くなくても文法がぜんぜんわからないような状態を避けるためにも、
    高校英文法を一通り勉強しておく方がおすすめになります。

    必要な語彙数や勉強時間は

    5100語は高校生の教科書に出てくる英語のレベルになるので、
    社会生活でも必要になってくる単語が多くあります。

    合格のための勉強時間は、それぞれのレベルにより違います。
    合格を目指すためには、40時間程度の勉強をする必要があります。

    語彙が足りない場合はもっと勉強時間を増やすようになります。

    単語はすべてを覚えなくてもよい

    単語をすべて覚えることはなかなか難しいことで、途中で嫌になる可能性もあります。
    だいたい8割を覚えるつもりで、無理にすべてを覚えようとしないことが大事です。

    熟語を覚える

    熟語の勉強をするときも配点が高くないため、時間をかけて覚えなくてもよいのです。
    わかっている熟語もあるので意外と短い時間で覚えることができることもあります。

    効率的ではない勉強法とは

    〇すべてを丸暗記する

    普通に勉強しようというときは、丸暗記すればいいと考える人も多いです。
    すべてを丸暗記するのは、短い間では多くの単語を習得することはできるのですが、
    単語同士の混同や文脈により違ったニュアンスで用いられたときになかなか理解できないこともあるのです。

    また、時間が経過していくと度忘れしてしまうようなことも。
    丸暗記はあまり効率のいい勉強方法とは言えません。

    〇英単語アプリを使う

    英単語を覚えるためにアプリを利用する人も多いです。
    様々なアプリがあるのでゲームのようにしてできるタイプもありますので楽しんで勉強する人もいます。

    しかし、この方法もあまり丸暗記することと変わらないのです。

    効率のよい英単語の勉強

    〇例文で単語を覚えてしまう

    英単語は暗記だけではなくて単語を使って文章を通して覚えてしまうことがおすすめになります。
    文章にするだけで単語の意味のほか使い方も理解できるので、
    空所の補充問題で同義語が出題されたときも前後の文脈から正解することができます。

    英語脳

    英語脳は英語を日本語に変換せず英語のまま理解できている状態のことになります。
    英語脳を身につけることで英語を省エネで即座に理解できるというよい点があります。
    英検2級のリーディング・リスニングを解くためには英語脳を育てることが不可欠です。
    多くの英文を時間内に理解しって解かなければならないので単語を和訳する時間はないのです。
    単語学習の段階から英単語とイメージを結びつける練習さえすれば英語のまま理解しやすくなっていきます。

    発音をする

    リスニングをするときは、音とイメージの結びつきが大事です。
    アプリなどの音を聞いて練習すれば正しい発音も身に付き、スピーキングの練習にもなります。

    英語の本を読む

    勉強しているレベルにあっている英語の本を読むこともおすすめです。
    初めてみるような単語もあるのですが、それは実際にある英検の試験でも同じことがあります。
    最初に文脈で意味を推測してそのあとに辞書などで意味を確認してみることで、
    読解力も高めることができ、
    効率的に単語を勉強することができるのです。

    英語の文を書いてみる

    英語の文章を書くことは、単語を覚えることにも効果があります。
    文章を書こうすると、わかっているつもりでも本当はわからない単語が判明するのです。
    自分で書いた文章なので頭にも入りやすいので、
    一度使うとすぐ忘れてしまうようなことはあまりありません。
    英単語の勉強は、例文を覚えて使われた文章を読んで発音して読んでみることで実際の試験でも強くなる力をつけられます。

    単語を覚えるために

    語彙力を増やすためには、英単語に関わることを増やす必要があります。
    勉強の量を多くしているだけでも英単語は定着することは難しいです。
    2級以上になると難易度も上がるため伸び率も鈍ります。
    英単語を効率よく学習していくためには計画性も大事になります。

    まずは、対象になる単語をわかるものとわからないものとに分けてみてください。
    わからなかったものを中心に勉強していきます。
    量が多い場合はさらに分野別に分けていきます。
    出題されるジャンルの単語から覚えていくようにしましょう。学習する予定を立てるようにします。

    その日の目標を

    1日のスケジュールは、月単位や週単位で覚える単語の数を決めて1日の目標として学習していきます。
    1ヶ月で約800の単語を覚えようとすると、1週間で200語ずつ覚えていくことになります。

    曜日で分けて自分の目標を決めて覚えていきましょう。
    なるべく覚えた記憶が新しいうちにすぐに復習をすれば、英語の定着もアップします。
    1日に暗記した単語を寝る前に復習していくようにして英語に触れることを多くしておきます。

    単語帳を使う

    100円ショップでも売られている単語帳を使うのもよいです。
    移動時間や待ち時間などでも小さ目のものであれば暗記や復習もできるのです。

    単語帳は自分が使いやすいものを使うことが大事です。
    意味を知っている単語は外しておいて覚えるべき単語を暗記するようにします。

    多くの意味を持っている単語もありますが、はじめは1つの意味を覚えていきます。

    1番最初の意味を覚えておくことで他の意味も覚えやすくなっていくのです。

    文章で単語を記憶する

    新しくでてきた単語は意味を丸暗記せずに、
    単語を使って文章にして覚えることが効率的になります。

    新しい3つの単語を覚えようというときも、
    短い文章の中に入れて覚えていくと英単語も覚えることができるのです。

    文章の使い方も学ぶことができるので同義語が出題されたときにも正解もわかりやすくなります。

    単語帳も例文があるものを選んで学習するとよいでしょう。

    発音を正しく

    発音の練習も大切で、正しい発音をすることが重要になります。
    単語を見たすぐ後に、正しい発音をして意味も声にしてみることも大事です。

    スペリングと発音と意味の3つを覚えることで初めて、
    その単語をさまざまなシーンで応用することができるようになるのです。

    スペリングや意味をわかっていても、
    アクセントの位置を正しく理解していなければ、
    リスニング問題を解くことはできません。

    英単語をおぼえるときには、読む、聴く、の2つを、
    バランスよく自分に叩き込んでいくことも意識していくようにしましょう。

    語彙数や単語の難易度は英検の等級によって違いが大きくなっています。

【慶應法/英語】インタビュー問題|模倣練習問題

2023.02.05

慶應法インタビュー練習問題集 慶應法学部のインタビュー問題の模擬問題です。 本番よりかはだいぶ簡単なので、 過去問を解く前の慣れ程度やってみてください。 解く際の考え方は、こちらの記事を参照してください。 慶應法インタビュー問題を解く際の気をつける点 ここだけは気をつけろ! 色々気にしなくてはいけな

  • …続きを読む
  • 慶應法インタビュー練習問題集

    慶應法学部のインタビュー問題の模擬問題です。

    本番よりかはだいぶ簡単なので、

    過去問を解く前の慣れ程度やってみてください。

    解く際の考え方は、こちらの記事を参照してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/hougaku/keio-ho-interview/"]

    慶應法インタビュー問題を解く際の気をつける点

    ここだけは気をつけろ!

    色々気にしなくてはいけない点はありますが、時制、定冠詞、代名詞、固有名詞、ディスコースマーカーは気をつけましょう。
    考え方は早稲田文化構想や、文学部の文挿入と考え方は同じです。とにかく、内容よりもまずは形で勝負しましょう!

     

    PDF版で印刷して集中してやりたい人はこちらから

    慶應法インタビュー練習問題1

    Interviewer’s remarks
    (A)”Good evening, and thank you for joining us today. Can you start by telling us your name and what position you play in the league?”
    (B)”Fantastic, Michael. You’ve had a pretty impressive career so far, with multiple All-Star selections and even an MVP award. How did you get started in basketball?”
    (C)”That’s great to hear. Can you walk us through your typical pre-game routine?”
    (D)”That’s a solid routine. Can you tell us about a particularly memorable game in your career?”
    (E)”That must have been an incredible feeling. Can you tell us a little bit about your off-court interests and how you balance your personal life with your basketball career?”
    (F)”That’s great to hear, Michael. On behalf of basketball fans everywhere, I want to thank you for your time and for all that you bring to the game. Best of luck to you and your team in the future.”

    Interviewee’s remarks

    (0)”Sure, I’m a big believer in finding balance in life. I have a family that I love spending time with, and I also enjoy traveling, reading, and giving back to my community. It’s important to me to have those other interests and to not let basketball consume me. It keeps me grounded and helps me perform at my best on the court.”

    (1)”Of course, I’m a power forward for the New York Knicks.”

    (2)”Wow, that’s a tough one. There have been so many. But I think one that stands out was when we faced the Lakers in the finals. The whole stadium was electric and the pressure was on, but I had one of my best games and we came out on top. It was a defining moment for me and my team.”

    (3)”Definitely. I like to arrive at the arena about three hours before tip-off to get in a good warm-up and some shooting practice. I also like to listen to music and get mentally prepared for the game. And of course, I always take some time to talk to my teammates and go over our game plan.”

    (4)”Well, I’ve been playing since I was a kid. I grew up in a family of athletes and it was always just a part of my life. But I think it was my high school coach who really saw something in me and pushed me to take it to the next level.”

    [su_spoiler title="解答" icon="plus-square-2"]
    A,1
    B,4
    C,3
    D,2
    E,0
    [/su_spoiler]

    慶應法インタビュー練習問題2

    Interviewer’s remarks
    (A),Good morning, Dr. Mitchell. Thank you for taking the time to meet with me today.
    (B),Thank you, James. To start, could you tell me about your background and how you became interested in the field of art?
    (C),That’s incredible. Can you tell me more about your area of expertise in the field of art?
    (D),That’s really fascinating. What do you think sets modern art apart from other art forms?
    (E),That’s a great point. Can you tell me about a specific artist or work of art that you find particularly inspiring?
    (F),That’s amazing. What advice would you give to young artists who are just starting out?
    (G),Those are wise words. Is there anything else you would like to add about your experiences in the field of art?
    (H),Thank you so much for your time, James. It was truly a privilege to meet with you today.

    Interviewee’s remarks
    (0),One of my favorite artists is Pablo Picasso. He was a master of many different styles and techniques, and his work was groundbreaking in many ways. One of his most famous works, “Les Demoiselles d’Avignon,” is a prime example of his innovative approach to art. The painting is considered a turning point in the history of modern art, and it paved the way for many of the art movements that followed.

    (1),Good morning, Rachel. It’s my pleasure to be here. Please, call me James.

    (2),I would encourage them to never stop exploring and experimenting. Art is all about pushing boundaries and expressing oneself, and the most successful artists are the ones who are always seeking new ways to do so. I would also encourage them to be patient and persistent, as success in the art world often takes time and hard work.

    (3),The pleasure was all mine, Rachel. Good luck with your work!

    (4),Of course. I’ve always had a passion for art, ever since I was a child. I grew up visiting museums and galleries with my family, and I was always drawn to the beauty and creativity in the works of art. I went on to study art history in college and then pursued a PhD in the field. I’ve been teaching art for over 20 years now, and I still feel just as inspired by it as I did when I was a child.

    (5),Just that I feel incredibly lucky to have had the opportunity to pursue my passion for art and to share my knowledge with others. I’m constantly inspired by the creativity and passion of my students, and I’m grateful for the opportunity to be a part of the art world.

    (6),One of the key aspects of modern art is its emphasis on individuality and self-expression. Artists of the modern era were breaking away from traditional norms and conventions, and they were experimenting with new techniques, materials, and ideas. They were pushing the boundaries of what was considered acceptable in the art world, and their work reflected the changing attitudes and values of society.

    (7),My specialty is modern art. I’ve spent years studying and researching the art movements of the 20th century, and I’ve developed a deep understanding of the cultural and historical context of the works produced during that time. I also enjoy exploring the themes and styles that were prevalent in that era.

    [su_spoiler title="解答" icon="plus-square-2"]
    A,(1)
    B,(4)
    C,(7)
    D,(6)
    E,(0)
    F,(2)
    G,(5)
    H,(3)
    [/su_spoiler]

慶應文に受かる英語辞書の使い方とは|受かる人と落ちる人のその違いとは?

2023.02.05

別のブログ記事にて慶應文学部でおすすめの辞書をお伝えしています。 英語が読めないのはほとんど単語のせいだから、、 辞書を持っていけば慶應文に受かるのは簡単!と思ってはいけません。 これまでの指導の経験上ほとんどの人が、 辞書の読み方、使い方を間違っています。 正直な話、、 慶應文学部の英語が配点の半

  • …続きを読む
  • 別のブログ記事にて慶應文学部でおすすめの辞書をお伝えしています。 [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary/"]

    英語が読めないのはほとんど単語のせいだから、、

    辞書を持っていけば慶應文に受かるのは簡単!と思ってはいけません。

    これまでの指導の経験上ほとんどの人が、

    辞書の読み方、使い方を間違っています。

    Guy g88acd38aa 640

    正直な話、、

    慶應文学部の英語が配点の半分以上を握っており、

    その英語の半分以上が和訳問題です。

    つまり、

    和訳問題をいかにして乗り切ることができるかどうかが合格の鍵を握るといっても過言ではありません。

    つまり、
    慶應文学部に合格するためには、

    和訳問題をできるようにしていく必要があるのです。

    その和訳問題の出来を大きく握っているのが、辞典の使い方になります。

    これまでに慶應文学部受験者を100人以上個別指導で見てきた経験から、

    ちゃんと答えを導き出す人と導き出せない人の共通点があることに気づきました

    このブログ記事では、

    これまでの指導経験から慶應文学部に受かる人の使い方をお伝えしていきます。

    [toc]

    慶應文に合格するための辞書の使い方とは?

    多くの受験生が、

    辞書はただ日本語の訳を見て引くだけ・・で終わっています。

    ただ辞書を見て、日本語の部分を読めば良いと思っていないでしょうか。

    残念ながら、辞書で訳出だけを読んでも、合格答案を生み出すことができません。

    慶應文で合格するための辞書の使い方5つのポイント

    辞書を見る上で色々とポイントはあるのですが、

    その中から、重要な5つのポイントに絞ってみていきましょう。

    例文まで読み込む

    英語の辞書を使って、

    ただ日本語の訳を見て、満足してないでしょうか。

    単語の使い方を見るためには、

    例文まで読むのは当たり前のことだ!と私自身は思っていたのですが、、

    実はこれまで指導してきた多くの子が、

    ただ日本語を見ているだけだったことに愕然としましたので、

    こちらの情報も共有しておきます。

    単語を調べたら必ず、例文を見て使い方を見ていきましょう。

    もちろん、

    今回の慶應文学部に限らず英語の学力をあげるのであれば、

    英語の学力を上げるのに必要なのですが、

    具体的に慶應文学部の問題を解く際にどう役立つのか見ていきましょう。

    実際に過去問を使ってみてみます。

    2019年和訳(2)をみてみると・・・

    この問題はit(今回は、ペットとの会話が答えになる)の特定の難しさもあるのですが、

    加えて、「allow」の使い方が問われた問題でした。

    ジーニアスを見てみましょう。

    allowの最初の方には「許す」という意味で下記が載っているのを理解できるでしょう。

    b)SVO to do〈人・物が〉O〈人・物〉に…するのを許す; 〈人・物が〉O〈人・物〉に…させる
    My parents allowed me to go to the concert.
    両親は私がそのコンサートに行くことを許してくれた
    You are not allowed to speak during the exam.
    試験中に話すことは許されません
    Allow me to introduce myself.
    自己紹介をさせていただきます
    《◆Let me introduce myself. よりかたい表現》
    He allowed himself to fall asleep, even though he knew that he should be awake.
    彼は起きていないといけないことはわかっていたが, 眠ってしまった.

    ですが、よく見てもらうとわかるのですが、

    この年の問題の主語は、辞書の例文に見られるような人ではありません。

    ですので、この文章で「許す」という訳出はNGです。

    ジーニアスをもう少し下をみてみると、
    下記のような訳出があるのがわかります。

    SVO〈人・物が〉Oを可能にする(permit); SVO to do〈人・物が〉O〈人・物〉が…するのを可能にする
    This gate allows access to the garden.
    この門から庭に入れる
    His honesty does not allow him to tell a lie.
    彼は正直なのでうそをつけない.

    無生物主語だという点で一致している点、訳出した時に違和感がないことを考えられば、

    こちらが答えになることがわかります。

    例文まで読み込む

    辞書を引いた際には、日本語の訳を見て満足しないで、
    例文を見て使い方が本文と一致しているのかを必ず確認をしていく。

    形容詞の使い方

    こちらも訳出の際には気をつけたいのですが、

    形容詞には叙述用法( 原則、後ろから説明)と

    限定用法( 原則、前から説明)があります。

    使い方によって意味が大きく異なるの注意が必要です。

    例えば有名どころでいうと、、

    present

    という形容詞で見てみましょう。

    [限定]現在の, 今の
    the present writer [author]
    筆者 《◆論文などで I の代用》
    a present address
    現住所(cf. a permanent address)
    the present members
    現会員の人たち(→2)
    at the present time [moment]
    現時点で.
    What is your present address?
    あなたの現住所はどこですか
    the present situation
    現状

    叙述用法はこうなります。

    〔…に〕出席している, 列席している, 居合わせる〔at〕(⇔absent)
    the members present
    今出席している人たち 《◆the members that are present の that are が省略されたものと考えられる; the present members は「現会員の人たち」(→1)》
    be present 「at the wedding [on that occasion]
    結婚式に参加して[その場に居合わせて]いる
    Present.(↘)
    [点呼の返事で]はい 《◆Here. ともいう》.
    How many people were present at the meeting yesterday?
    昨日の会合には何人が出席しましたか
    Those who were present at the party were very glad to hear the news.
    パーティーに居合わせた人たちは知らせを聞いてとても喜んだ

    形容詞の使い方に注意!

    形容詞の使い方は実は色々あり、訳出が違うことも多々あります。

    和英で調べて英和でも調べる

    慶應文学部では、

    日本語から英訳を行う和文英訳が出題されますが、、

    ここで注意しておきたいことがあります。

    それは日本語の表現をそのまま調べて、英訳として使ってしまうことです。

    慶應文学部の英訳は本文から、

    表現を探すことができたら、ラッキーですが、

    なかなかすぐに表現を探すこともできない可能性があります。

    その場合、英語の辞書に頼らざるを得ません。

    どのように考えていくのかを見ていきましょう。

    英和で確認を怠らない

    英和は書いてある情報が少ないので語彙の使い方が間違っている場合もあります。
    念の為英和で弾いて確認することを怠らないようにしましょう。

    U,Cマークの意味とは?

    名詞を調べたときに U,Cマークがあるのはご存知でしょうか。

    これは実は

    U→不可算名詞
    C→加算名詞を表しています。

    例えば、breadという単語を見てみると、、
    CleanShot 2023 02 04 at 09 47 39 2x

    このように書いてあるのがわかります。

    加算名詞と不可算名詞の違いくらいわかります!

    という人は結構多いのですが、

    その場合は多くの場合、

    不可算名詞のevidenceなどを覚えているから知っているという意味で使っているだけであって、

    普段から名詞の数を意識しているわけではないことが多数です。

    読解においてもこの名詞の数は意識する必要があります。

    例えば、不可算名詞とされている

    water、informationも実は加算名詞は存在します。

    読みながら、加算名詞、不可算名詞を意識ができていて、

    和訳の時にもその違いを反映させられるようになりましょう。

    名詞のマークに気をつけて!

    名詞はそのマークによって色々と使い方があります。
    一般的なことを言っているのか、具体化しているのか?など
    名詞を使っている意図を考えて訳出をしましょう。

    動詞の使い方

    こちらの記事で紹介しているジーニアスやO-LEX、ウィズダムといった学習英和を利用している人で
    あれば、

    動詞を調べた時に下記のような使い方が存在しているのがわかるでしょうか。

    CleanShot 2023 02 04 at 09 44 30 2x

    今回の場合であれば、
    expectはSVO文型でこのような意味になることがわかります。

    expectの別の例を見てみると、、

    CleanShot 2023 02 04 at 09 46 53 2x

    進行形を使うと、

    このような「待つ」という意味を持つこともわかります。

    慶應文学部に辞書を効果的に使って合格!

    慶應文学部に合格するためには、

    単に英語を日本語、日本語を英語に置き換えるだけでは合格することは不可能です。

    効果的な英語の辞書の使い方を学んで、慶應大学の英語の文章で高得点を取れるようになりましょう!

    そもそも英語の文構造を取るのが苦手・・という場合はこちらの記事を参考にしてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

【中高一貫】英語落ちこぼれ!ビリから早慶に合格するには早めの対策が必要

2022.11.23

ページ目次中高一貫校で英語ができない原因とは?中高一貫校特有の問題点学校の仕組み自体の問題英語がなぜできないのか?中高一貫で英語ができない子の解決策!英語が苦手な子でも丁寧な個別指導で確実に成績はアップ 中高一貫校で英語ができない原因とは? 当塾では、東京に塾がある関係上、中高一貫校の方からのお問い

  • …続きを読む
  • 中高一貫校で英語ができない原因とは?

    当塾では、東京に塾がある関係上、中高一貫校の方からのお問い合わせが非常に多いです。
    *相対的に多いだけで、中高一貫校以外の方のお問い合わせも多数ございますのでご安心んください。

    そのため、これまでのカウンセリングの状況をまとめた形で、

    中高一貫校に通っていてなぜ英語ができないのか?とその解決策についてお伝えしていきます。

    中高一貫校に通っていて英語ができない原因は、さまざまにありますが、

    この記事では、
    中高一貫校特有の問題点
    学校の構造
    学校の仕組み自体の問題と英語という科目の問題

    という3点から原因を分析しまして、その解決策をお伝えしていきます。

    [toc]

    中高一貫校特有の問題点

    まずはじめに、中高一貫校特有の問題点をお伝えしていきます。

    中学受験での知識が使えない、受験疲れ、できないとわかったときにはすでに手遅れ・・という3点から、

    お伝えしていきます。

    原因1:中学受験での知識が使えない

    Child 865116 640

    中学受験では、多くの受験生が国語、算数、社会、理科とどれもかなりの高いレベルで勉強をします。

    それこそ、偏差値70程度の学校だと、

    大学受験生でも解けないような問題が出題され、それに向け勉強をしていきます。

    ですが、その中で英語だけが、出題されません。

    中学受験を受ける生徒は多くの場合、

    塾で手がいっぱいで、直接受験に関係のない英語まで手が回らないことがほとんどです。

    そのため、中学校で初めて学ぶ英語で混乱してしまって、

    気づいたらできなくなってしまっているということはよくあるのです。

    また、世間一般で難関と言われる高校に通う人ほど、注意が必要です。

    難関校に入った=自分もできるようになるというのは、あまりないケースで、、

    多くの場合、これまでは自分が一番だったのに自分よりもできる子が多いことに辟易して、

    勉強をしなくなってしまうことが多いのです。

    中学受験でできた=英語ができるわけではない

    1,中学受験で使ってない科目のため早めの準備を!
    2,難関校=つまづく可能性も高い可能性に注意を!

    原因2:受験疲れ

    Cat 814952 640

    中学受験は、親、子供共に非常に体力を使うイベントです。

    そのため、中学受験が終わってある程度のレベルの中学に入ると安心をしてしまって、

    しばらく学業に身が入らなくなってしまうというのは、よくあることです。

    もちろん、学生とはいえ人ですから、

    遊びたくなる気持ちもわかりますし、遊んでいるくらいの方が健全でしょう。

    ですが、よくわからないまま暗記をして、学校のテストを乗り切るうちに

    気づいたらよくわからなくなってしまっていた・・・

    というのはよくある話なのです・・

    受験が終わっても次の受験の準備が必要・・

    中学受験で疲れてしまっても、次を見据えるのは重要です。
    特に英語の外部試験の導入が実施されて以降、
    早い段階から学習する=受験で有利!というのが、明確になっています。

    原因3:できないとわかったときにはすでに手遅れ・・

    Hourglass 1703330 640

    多くの出来事に共通することですが、

    「これは危ない!」と感じた時にはすでに手遅れだということがほとんどですし、

    英語の勉強についても言えるでしょう。

    英語の学習というのは、

    さまざまなことが有機的に絡まって構成されているため、

    できない!と感じた時には、

    「何ができないのかわからない・・・」となっていることがほとんどです。

    このような状況になってしまうと自力で解決することは難しくなってしまうのです。

    できない原因は複雑になっていく

    中学受験で進学校に進めば進むほど、内容は難しくなっていきます。
    特に進学校の場合は、どんどん進んでいって、難しい・・と思った時には、
    すでに手遅れになっているケースが多いです。

    学校の仕組み自体の問題

    Academic 22143 640

    長年指導をしていきながら、

    生徒の話を聞く中で学校自体に問題があるケースも多々あります。

    ここでは、学校の仕組みにまつわり英語ができなくなってしまう原因について見ていきます。

    原因1:集団授業でのできる子優先の指導

    難関校に通って安心・・

    と思うのが普通なのですが、、

    これで、「安心してはいけません!」

    できる高校ほど、
    進度が早く、また近年では帰国子女の割合も高いため、、、
    「ちょっとわからない!」と思っていたら、気づいたらできないようになっていた。というのは、
    よくあります。

    英語の力を入れた指導=長文中心

    Kids 1093758 640

    英語に力を入れた指導というのは、

    多くの場合長文中心の指導になることが多いです。

    ですが、その場合は読めるのは前提。という指導をするケースが多いです。

    日本人が勉強をする場合は、品詞分解を丁寧に行なうのが必要不可欠です。

    品詞分解とは、英文を読んだ際にその英単語が英文において、

    どの品詞になっていて、

    どういう役割を果たしているのかを理解する必要があることです。

    できれば、一人一人紙に書いてもらってどのような認識をしているのかを、

    添削をしていくのが望ましいのですが、

    30人程度の人数になると毎回それを行うのは難しいのです。

    また、帰国子女は品詞分解はできません。

    すなわち、帰国子女が優先、学校の進路の大部分を占めている場合は、

    純ジャパニーズの学校での英語の授業は期待ができないのです。

    これまでに偏差値80近くあるような、
    高校の生徒を教えたことがありますが、
    このレベルの高校に通っていて、かついろいろな塾に行っているのに、、
    「こんなことも教わっていないのか」と驚くことはよくあります・・・

    というより、教わっていないのではなく、生徒が身についていないというのが正しいでしょう。

    大人数授業(30人程度)で、

    できない子まで、面倒を見るというのは現状の制度上かなり難しいでしょう。

    難関校=自分よりもできる人が多いという認識を!

    集団授業が原則の学校では、緻密な添削は難しい。
    できる子(=帰国子女)が中心になってしまっているので、できない子は早い段階からフォローを入れた方が良い。

    原因2:学校の指導方針がない or ぶれている

    Man 1283235 640

    あなた(またはお子さん)の英語の先生は、頻繁に変わっていませんか?

    私の聞いたところ、どのレベルの学校でも(偏差値70程度の名門校でも!)、

    学校の先生が変わっているというのがよくあるそうです。

    このような状況下では、

    生徒のそれぞれのことを把握して、

    何ができて何ができてないのか?を指導することはできないでしょう。

    先生がいない・・

    教員採用試験の倍率は年々減少傾向になっており、
    一つの指標として、全国平均での教員採用倍率は、ここ10年で半分程度になっており3倍程度が一般的となっています。
    このような先生がいない状況下の中で、学校側は人材がいない中で選択をする必要に迫られています。

    原因3:学校の先生では教えることができなくなってしまっている

    Difficult road 7565006 640

    絶対に正しい教え方というのはもちろんありませんが、、、、

    成果を出すことができる、精度の高い教え方というのは存在します。

    学校の先生には申し訳ないのですが、

    安定色という関係上、多くの学校の先生は、

    そこまで成長意識がないため、昨今の入試を踏まえて指導をすることができていないのです。

    現在の入試では、

    単に和訳をしたり教科書レベルの文章をしているだけでは、対応することはできません。

    そのような教え方をできる先生がいなくなってしまっているというのも、

    英語ができなくなってしまう大きな原因の一つとなっています。

    一方で、私たちのような塾では、常に最新の情報を追っていくのが仕事です。

    逆にいうとそれができないと、仕事がなくなってしまうため、日夜命懸けです。

    この辺りのギャップの差が年々大きくなっていってしまい、

    学校の先生では対応ができなくなってしまっているのが現状です。

    もちろん、学校で学ぶことは勉強だけではありません。

    学校だけに大きく期待しない方が良いというのも、あるでしょう。

    英語がなぜできないのか?

    それでは最後に英語という科目のみに当てはまることを見ていきましょう。

    原因1:1,2日ではできるようにならない

    英語は残念ながら他の科目と違って1,2日でできるようになる科目ではありません。

    できない生徒であれば、少なくとも3ヶ月、

    理解度があまり早くない子ですと半年から数年単位で、
    できるまでにかかる可能性があります。

    文法問題など、その場しのぎでネットで調べて、できることはありますが、

    長文問題となると、さまざまなことを使って行っていくため、簡単にできないのです。

    原因2:何ができないのかわからない

    ここまでの話の包括的な部分にもなりますが、、、

    英語の勉強は、

    英単語、英文法、英語構文と複雑に絡み合っていて、

    ただ勉強しているだけではなかなかできるようにはなりません。

    ある程度やっている時にも何をしたらできるようになるかわからない・・というのももちろんあります。

    偏差値60程度までは、

    単語を覚えていてある程度の読解力がある子であれば、容易にいくことは可能です。

    ですが、それ以上!となると、レベルを上げることはできなくなるのです。

    原因3:単語を置き換え和訳しただけで満足してしまう

    英語の勉強を和訳をするだけ!と勘違いしている人が稀にいますが、

    残念ながら英語を日本語を一対一で置き換えて考えてしまう思考法では、

    読むことができないのです。

    日本語と英語の一対一では読めない理由についてはこちらでも述べていますので、

    参考にしてみてください。

    中高一貫で英語ができない子の解決策!

    中高一貫校で、英語ができない状態で高校に進んで、大学受験を迎えてしまうのは、非常に大変です。

    英語ができるように戻すためには数ヶ月単位で時間がかかることも珍しくありません。

    塾に通ったからできるわけではない!

    申し訳ないのですが、塾に通ったからといって、できるわけではありません。これはどの塾でも同じです。
    圧倒的に成績を上げるためには、本人の勉強する覚悟と、

    ましてや、大学受験レベルとなると大変です・・・

    大学受験も中学レベルが基盤

    Glen carrie j7wPFNAXdio unsplash

    難関大学に合格したい!と思っても中高一貫校で中学レベルの英語ができない!となると、
    その後の高校のレベルの英語で大きくつまづいてしまいます。

    逆にいうと中学レベルの英語がちゃんとできているだけで、
    高校レベルの英語でも偏差値60といった好成績を取ることは難しくありません。

    中学レベルの英語を学ぶ際にどのような点に気をつけるのか?についてはこちらの記事に詳しく記載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/chugakuenglishto-60/"]

    できると思っていてもなんとなくやっていることも多い・・

    英語なんてつまづいていませんよ!という人でも、

    ある程度のレベルになってくると全然わからなくなっているというのが、

    意外とあり、そこを暗記で乗り切ってしまうと、

    気づいたらできない!ということもよくあります。

    そのため、現在特につまづいてないよ!という人でも気をつける必要があるのです。

    英語が苦手な子でも丁寧な個別指導で確実に成績はアップ

    どれだけ英語ができない!という人でも、

    これまでに当塾では数々のできない生徒を見てきた経験から、

    どのような生徒でも成績を上げていくことができます。

    まずは、お気軽にご相談いただければと思います。

【慶應文】英語(1995~2022)合格最低点、歴代最強は?どの年度から?

2022.11.03

この記事では、慶應文学部の合格最低点を確認して、 どの年度が一番難しいのか? どの年度から実施するべきなのか?(=簡単なのか?)と言った部分を見ていきます。 慶應文学部を受験する生徒はぜひ参考にしてみてください。 ページ目次慶應文学部の合格最低点一覧慶應文学部で最も難しい年度は?慶應文学部で難しい年

  • …続きを読む
  • この記事では、慶應文学部の合格最低点を確認して、

    どの年度が一番難しいのか?

    どの年度から実施するべきなのか?(=簡単なのか?)と言った部分を見ていきます。

    慶應文学部を受験する生徒はぜひ参考にしてみてください。

    [toc]

    慶應文学部の合格最低点一覧

    合格最低点一覧がありますので、まずはこちらから見ていきましょう。

    年度 英語
    2006 86.68
    2007 80.80
    2008 90.52
    2009 78.73
    2010 74.43
    2011 79.18
    2012 73.65
    2013 67.99
    2014 70.86
    2015 75.86
    2016 92.69
    2017 85.68
    2018 80.11
    2019 88.46
    2020 99.38
    2021 77.32
    2022 73.95

    年度間における平均点は82.205となっています。

    色が変わっている学部は、合格最低点が下位5つの年度となります。

    慶應文学部で最も難しい年度は?

    この間で最も難しいのは、下記となります。

    2013(設問2つ)、 2014、2012(設問2つ)、2022、2010

    2013年と2012年については、

    英作文も含めると大問が3つ出題された年で、

    その辺りも1問目の要約で手間取って2問目でほとんど処理が間に合わず。。

    点数が下がったという人が多かった可能性が高いです。

    慶應文学部は大問1つ!と、

    思い込んでしまうのは非常に危険ですので、

    「2問出たらどうするか?」ということにも備えておくと良いでしょう。

    前の年度で難しいのは?

    2002年が圧倒的に難しいです。
    夏の講習で2002年度の慶應文学部を扱うのですが、、、
    偏差値70程度ある程度の人でも理解が難しく、、
    ほとんどの人が理解できないのがこの年度でした。

    慶應文学部で難しい年度の共通点は?

    一般的に問題が難化する場合、

    問われている問題文が難しくて理解できない場合と

    設問が難しくて点数が下がるケースがあります。

    慶應文学部の場合は、辞書ありで和訳問題や説明問題といった問題形式のため、

    そういった難しさはないと考えても良いでしょう。

    年度によっては、

    100〜140字程度の要約問題によって、

    難しくなる場合もあるのですが、、

    要約が難しい=文章自体も難しいと言えます。

    そのため、慶應文学部で難しい問題というのは、

    文章自体が非常に抽象度が高く内容が把握しづらいという場合によるところが大きいと考えて良いでしょう。

    要約問題はそもそも難しい

    慶應文学部の要約問題はそもそもが難しいです。初めのうちはどこを書いたら良いのかよくわからない・・という受験生も多いでしょう。指導をしていてもはじめから全部書くことができるという生徒は、なかなか少ないです。
    同じ問題をどのようなプロセスで考えたら良いのか?を意識して、何度も解いてみると良いでしょう。

    慶應文学部の要約問題を、

    どのように読んだら解いて良いのかわからない、

    慶應文学部の問題が難しくて読めない・・・という場合は、

    こちらの記事で原因を分析していますので、ぜひみてみてください。


    ここから先は、具体的に難しい場合の問題を具体的にみてみましょう。

    まだ問題を解いてない人もいると思いますので、

    あまり細かい話はしませんが、

    できれば10年分くらいは解いている段階で読んでもらえると良いでしょう。

    慶應文で難しい場合はどのような問題なのか

    文構造が難しい場合と内容が難しい場合の二つの場合で考えてみます。

    問題の対象となる部分の文構造が難しい場合は?

    慶應文志願者はどのような文構造だとつまづくのか?

    2002、2013(一つ目)、2014、2022、2010

    こちらの設問(和訳)で問われている文構造を確認してみましょう。

    年度 使われている構文
    2002 名詞、関係代名詞、等位接続詞、代名詞、be to 構文
    2010 関係代名詞、of用法、間接疑問文、仮定法、To不定詞
    2012 否定、付帯状況with、ー使い方、To不定詞
    2013 原級比較、省略、分詞構文、同格、文型
    2014 等位接続、冠詞、ディスコースマーカー
    2022 分詞構文、代名詞、文型

    慶應文志願者はどのようなテーマだとつまくのか?

    慶應文学部は、歴史や芸術となると世界史の知識があるかどうかが、

    内容の理解に大きく影響します。

    もちろん、知識的なレベルは高校の授業で行うレベルの世界史の域を出ませんので、

    日本史選択の人でも理解をすることはできるかと思います。

    世界史が嫌い・・ヨーロッパの地理もわからない・・・というような人だと、理解できないでしょう。

    こちらの記事でも述べていますが、、

    慶應文学部を受けたいのであれば世界史受験が最適解です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-sekaishidochi/"]
    年度 使われているテーマ
    2002 芸術
    2010 歴史
    2012 歴史
    2013 芸術
    2014 哲学
    2022 哲学

    慶應文の過去問は何年度からやった方が良いのか?

    第一志望で英語が苦手・・・という生徒は、

    難しい年度の過去問は避けて、

    まずは慶應文学部の過去問の解き方を見ていくのが良いでしょう。

    合格最低点一覧を再度貼っておきます。

    年度 英語
    2006 86.68
    2007 80.80
    2008 90.52
    2009 78.73
    2010 74.43
    2011 79.18
    2012 73.65
    2013 67.99
    2014 70.86
    2015 75.86
    2016 92.69
    2017 85.68
    2018 80.11
    2019 88.46
    2020 99.38
    2021 77.32
    2022 73.95

    青い背景の部分は、比較的取り組みやすい問題です。

    テーマが受験生にも割と馴染みがあり取り組みやすいので、

    この辺りの問題からやってみるのが良いでしょう。

    早期で慶應文学部に向けた対策をしたいのであれば・・

    慶應文学部ではかなりの高いレベルの英語力を求められています。

    ですが、盤石な基礎学力を身につけていくことで十分に合格することは可能です。

    慶應文学部に合格したいのであれば、

    専門塾である当塾に早い段階でご相談いただければと思います。

【25年入試】早稲田で受かりやすい穴場学部|早稲田専門塾が解説

2022.11.01

ページ目次早稲田大学で受かりやすい学部学科は?早稲田大学で受かりやすい学部学科一覧早稲田大学で受かりやすい学部学科1位 スポーツ科学部早稲田大学で受かりやすい学部学科2位 政治経済早稲田大学で受かりやすい学部学科3位 国際教養学部早稲田大学で受かりやすい学部学科4位 教育学部早稲田大学で受かりやすい

  • …続きを読む
  • 早稲田大学で受かりやすい学部学科は?

    こんにちは。早慶専門塾HIRO ACADEMIAの小野です。

    本ブログ記事では、早稲田専門塾として、

    どの学部が入りやすいのか、受かりやすいのか?

    学部、学科、科目ごとにみていきます。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科一覧

    下記4点にて早稲田大学における受かりやすい大学を決めていきました。

    1. 合格最低点
    2. 倍率
    3. 問題の取り組みやすさ
    4. 同じ日の日程の大学のレベル
    人間科学部、社会科学部については25年度より方式変更のため別途分析します。
    ※本記事では、早稲田理工学部、併願可能性が少ないため一覧の表から外しました。
    4位 人科 ★★ 慶(環)、東理(経営) 10位 社学 86 66% 9.8 9.8 ★★
    順位 名称 合格最低点 倍率 問題難度 競合
    24 23 22 平均 24 23 22 平均
    🥇
    1位
    スポ科 2.8 2.5 2.7 2.67
    🥈
    2位
    政経 150 2.7 2.3 2.2 2.3 ★★
    🥉
    3位
    国教 150.7 142.8 151.1 150 3.2 2.7 3.3 3.2 ★★ 慶(経)
    4位 教育 ★★ 青(経済)
    5位 89.5 90.25 89.9 89.5 4.6 5.3 4.8 4.3 ★★★ 中(経済)、青(経営)
    6位 商(数学) 109 109 109 109 5.8 5.2 6.2 6.0 ★★★
    7位 130.4 129.8 131.9 130.4 7.1 7.0 7.7 6.8 ★★★ 明治(国経)
    8位 文化構想 *134 131 131 132 8.5 8.8 8.4 8.5 ★★ なし
    9位 商(歴・公) 130 130 130 130 9.3 9.7 11.0 9.5 ★★★
    順位 名称 合格最低点 倍率 問題難度 競合
    24 平均 24 平均
    1位 スポ科 2.8 2.67
    2位 政経 150 2.7 2.3 ★★
    3位 国教 150.7 150 3.2 3.2 ★★ 慶(経)
    4位 教育 ★★ 青(経済)
    5位 89.5 89.5 4.6 4.3 ★★★ 中(経済)、青(経営)
    6位 商(数学) 109 109 5.8 6.0 ★★★
    7位 130.4 130.4 7.1 6.8 ★★★ 明治(国経)
    8位 文化構想 *134 132 8.5 8.5 ★★ なし
    9位 商(歴・公) 130 130 9.3 9.5 ★★★

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:合格最低点

    合格最低点をみることで、どのくらいの点数を取ったら良いのかの目安を見ることができます。

    もちろん、あくまで目安であって、、
    その点数を取れば受かると言うわけではないので注意です。

    ここがポイント!

    過去問をしている際にただその点数が取れた!と満足してはいけません。
    あくまで合格最低点は最低点です。
    確実に合格を目指すのであれば+5~10点取れるように普段から勉強しておきましょう。早稲田大学はどの科目も大きな特徴があるため、
    対策が命です。
    対策せずに合格は難しいので、
    闇雲に過去問を行なっておしまいにせずに、、
    できるまでどのようにしたらできるのかを徹底的に考え抜きましょう。
    注意点

    早稲田大学で合格する力をつけるためには、
    どの学部学科でも国語力が根幹にあることを前提で、英語、古文が重要になってきます。

    早稲田大学においては、

    現代文における基礎読解力、思考力が非常に重要になってきます。

    もちろん、このような力は他大学においても重要ですが、、

    早稲田大学においては、国語(特に現代文)の難しさが他大学の比ではなく、

    ここが読み解けるかどうかが、

    早稲田大学合格の鍵を握ります。

    もし読解力がないな・・ということであれば、

    数年単位で対策を考えて、実力をつける必要が出てきます。

    対策対策と述べてきましたが、
    最も重要なのは基礎学力です。
    英語の基礎学力を鍛えることなくして、対策をおこなってしまっても意味がありません。

    どの模試であっても、
    偏差値65を超えるまでは基礎学力が足りません。

    英語の基礎学力とはどのようなことを指すのか、
    具体的に英語の勉強法はこちらの記事で記載しています。

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:倍率

    倍率も受かりやすさを決める大きなポイントになります。

    受験者層に変化はないため例年、そこまで上下はありません。

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:問題への取り組みやすさ

    問題への取り組みやすさも、受かりやすさを考える上では、重要です。

    今回の星の設定としては、

    学部特殊性の高い問題ほど星を多く設定しました。

    星が高いほど難しいと言うよりは、どれだけ対策が必要か!
    と捉えてください。

    星が低いほど一般的な問題が多く対策を

    そこまでしなくても合格する可能性が高いです。

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:競合=同じ日程の大学

    早稲田は他の大学とかぶっても早稲田を受ける場合が多いですが、、

    滑り止めなどのことを考えて、

    同じ日程でどこの学部、学科があるのかを踏まえるとうけない場合があります。

    また、慶應と被った場合、受験生が慶應の方に流れる場合もあります。

    そのため念のため、考慮に入れておきます。

    続いて、上記の表に記載した情報を学部をみていきます。

    [toc]

    早慶に合格するのにどれくらいの時間がかかるのかについては、下記記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sokei-studytime/"]

    早稲田大学で受かりやすい学部学科1位 スポーツ科学部

    スポ科のメリット
    • 共通試験主体で対策しやすいこと
    スポ科のデメリット
    • 小論文対策が必要!

    早稲田の中で1番入りやすい学部学科は、スポーツ科学部となります。

    入試で使用する科目が、ほとんどが共通試験だけとなっているため、

    試験対策という意味では、

    共通試験の対策をしておけば、問題ありません。

    そういう意味合いにおいては、

    基礎的な学力を身につけるのが最優先になるでしょう。

    ここに注意!

    スポーツ科学部に合格したいのであれば、

    小論文の対策が必須となります。

    スポーツ科学部の小論文は、絞った対策が必要になりますし、

    スポーツ科学部の受験生の多くが小論文を書いたことがない・・ということがほとんどです。

    文章を書くのが苦手・・・という人は、

    早めの対策を考えるようにしてください。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科2位 政治経済

    政治経済のメリット
    • 共通試験主体のため対策しやすい
    政治経済のデメリット
    • 記述力が必要で、過去問があまりないこと
    • 求められているレベルは高いです

    以前は早稲田の看板学部でしたが、

    受験形式を変更したことにより倍率が3倍ほどになり、

    どちらかといえば入りやすい学部になっています。

    この傾向はまだまだ入試傾向が安定しないであろう今後5年は続くと考えられます。

    数学を受ける受験生があまりいないのと、

    過去問がないのにわざわざ対策を考えてまで・・・と受ける生徒が、

    減っているのが現状です。

    政治経済学部はAOの方にも力を入れているので、

    そちらに舵を切っていくのかもしれません。

    ここに注意!

    簡単になったとはいえ、共通試験で8.5割~9割程度は取れる学力と、

    英語・国語力での記述力が必要になってくるでしょう。

    早稲田政治経済の対策についてはこちらの記事をご覧ください。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科3位 国際教養学部

    国際教養のメリット
    • 倍率が低めで狙い目
    • 共通試験主体
    国際教養のデメリット
    • 英語ライティングが難関で対策に時間がかかる

    3位に入ったのが早稲田国際教養学部です。

    英語が難しい・・と有名な国際教養学部ですが、、

    倍率は3倍程度で早稲田の中では、非常に低いです。

    ただ、受けるための前提条件はやや高めです。

    共通テストで9割近い点数が取れるようになるのは必要

    追加で、英検(準一級以上)または外部試験(IELTS TOEFLなど)が必要になります。

    入試問題自体は、読解問題は早稲田国教の受験者層を考えると、

    英語が得意な生徒であれば、

    十分満点近くの点数が取れるレベルです。

    ライティングが他大学よりも明らかにレベルが高いので、

    苦労する生徒が多いでしょう。

    英語が難しい・・・と避ける生徒が多いのですが、
    ある程度の基礎学力があるのであれば、
    狙い目の学部と言えるでしょう。

    ここに注意!

    合否の決め手はなんと言っても、英語ライティングの出来にかかっています。

    英検など外部試験を受験するのに目がいきがちなのですが、、

    ライティングセクションは対策をしてないと、

    差がつく部分なので添削を受けるなどして時間内に記述ができるようにしておきましょう。

    早稲田国教の対策ついてはこちらの記事をご覧ください。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科4位 教育学部

    教育学部のデメリット
    • 英語のレベルがかなり高いが、まだ過去問が少ない

    教育学部というと、入るのが簡単!というイメージを持たれる方も多いかもしれません。

    ですが、実際入学するとなると、早稲田の中でも難しい部類に入るでしょう。

    ここがポイント!

    2022年より英語の問題に大きな変更がありました。

    次年度以降はまだどうなるか不明ですが、

    取り組みやすかったそれまでと比べると超長文になりましたので、

    避ける受験生が増える可能性が大きくあるでしょう。

     

    早稲田大学で受かりやすい学部学科5位 法学部

    法のメリット
    • 倍率がそれほど高くない
    • 問題形式は安定
    法のデメリット
    • 要約する力、記述力が必要

    早稲田の中でも最難関学部の一つである法学部です。

    ですが、早稲田の中でも倍率は低めです。

    合格ができるかどうかは、

    150字程度の要約に国語に時間を回せるかどうかがポイントになるでしょう。

    そもそもの読解力があるかどうか、

    また、その対策に時間が回せるかどうかが大きな鍵を握ってきます。

    受験を考えている人は、早い段階で読解力を根本から鍛え直していく必要があるでしょう。

    ここがポイント!

    どの科目も記述問題があるので、記述力がポイントになります。

    記述がある・・と考えると、難しいということで逃げがちですが、

    きちんと対策を行うと実は安定してくる部分なので、

    早めの対策をしていくことが、考えられます。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科6位 商学部(数学方式)

    近年新しく創設された早稲田商学部の数学形式で受験ができる形式です。

    早稲田商学部の数学はものすごく難しいです。

    60点中で平均点が一桁のこともあるというなかなかの部類の学部です。

    数学が得意ならぜひ望んでみると良いでしょう。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科7、8位 文学部、文化構想学部

    文学部と文化構想学部は問題形式が似ているのでセットでお伝えしていきます。

    英語は、同じ出題形式ですが、、

    国語の出題のされ方が大きく異なっています。

    文学部を受ける場合は、古文、現代文が合皮の鍵を握っていると、

    言っても鍵ではありません。

    そもそもこの学部を受ける人は国語が得意な生徒が受けるので、

    国語が苦手・・・という人は標準化の影響も受けて

    点数が大きく下がってしまうので、別の学部を目指した方が良いでしょう。。。

    もしそれでもどうしても受けたい!という場合は、

    早めの対策をした方が良いです。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科最下位 商学部(歴史公民)

    問題の難易度としては、早稲田の中ではそこまで高い方ではないのですが、、

    商学部という社会で役立ちそうな実学的なイメージと

    日程の関係から、現在唯一早稲田で10倍を超える倍率となっています。

    倍率10倍を超えてくると、、1点,2点で合格が分かれてしまいます。

    とはいえ、問題自体は基礎的な問題も多いので、

    基礎の徹底をしていただくことで現役生であっても合格することは可能です。

    社学、人間科学はどうなる?

    2025年度より共通テストが導入されて、予想が難しくなるこの2学部ですが、

    共通テストが大きく変わる年なので、

    出来によっては意外と入りやすくなる可能性はあります。

    とはいえ、どんな入試問題でも共通テストで8割5分は取れるようにしていけるようにしてください。

    結局、、早稲田を受けるにはどの学部が良いの?

    順位としては、

    スポ科→政経→国教→法→教育→商(数学)→文・文化構想→商(地歴公民)

    という順番になるでしょう。

    問題のレベル等を考慮して、
    入りやすさはこのようになるでしょう。

    もちろん、
    入りやすい=簡単に入れるという意味ではありません

    最初の段階でも述べていますが、
    絶対的な基礎学力は必要不可欠です。
    基礎学力がまだまだないな・・・という人で、どうしても早稲田大学に入りたい!という人は、
    とにかくまずは基礎学力をつけることを意識してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/"]

    早稲田に受かるには結局どうしたら良いのか?

    早稲田に受かるためには、
    文系、理系に関わらず英語をできるようにするのが最優先事項です。

    下記各学部ごとの、一般入試における配点と英語の配点割合を見てください。

    学部 全体の配点 英語の配点 英語の割合
    政治経済学部 200 85 42.5%
    法学部 150 60 40%
    教育学部* 150 50 33.3%
    商学部 200 80 40%
    国際教養学部 200 100 50%
    文化構想学部 200 75 37.5%
    文学部 200 75 37.5%
    理工学部 360 120 33.3%
    注意点

    *教育学部は学科によって配点が異なるので詳しくは自身の志望学科を見てください。

    どこの学部も英語の配点が高く、早稲田大学全体だと約38%となります。
    早稲田大学の英語はどの学部も非常に難しく、そう簡単には対策は終わりません。

    学力にもよりますが、1年単位での対策が必要になってくる場合も多々あります。

    チェック

    当塾では、英語が全然できない基礎レベルから早稲田レベルまで、何をどのように勉強したら良いのか指導をしていきます。もちろん、他の科目についても対策をしています。お気軽にご相談ください。

    絶対に早稲田に合格したいなら英語を強化しよう!

    絶対に早稲田大学に合格したい!という強い意志を持っているのであれば、下記をペースメーカー、目標にすると良いでしょう。

    • 高校1年→英検2級
    • 高校2年→英検準1級
    • 高校3年→英検1級単語

    英語をどのように勉強したら良いのかわからない、参考書はどのような教材を使えば良いのか???という人は下記をご覧ください。

    2025年以降は早稲田大学入試は大きく変わります

    2025年以降で早稲田大学の入試は大きく変わります。特に法学部で大きな変更点があるので、倍率、受かりやすさに変更があるでしょう。

    詳細はこちらの記事で紹介しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/2025wstaisaku/"]

    早慶合格までの時間は具体的にどれくらい?

    どれくらい勉強したら早慶に受かるのかわからない・・・

    こちらの記事で具体的に何時間くらい勉強したら良いのか説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sokei-studytime/"]

    慶應にも受かりやすい学部はあるの

    慶應にも合格するための穴場学部はありますよ

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui//"]

    早慶の穴場学部をこちらの記事では包括的に説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/column/sokei-anaba/"]

    GMARCHでも狙い目の学部はありますか?

    GMARCHの方が学部が豊富で狙い目となる学部があります。

    ただし、年によって狙い目、穴場の学部は異なりますので注意してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/gmarch/ukariyasui-gmarch/"]

    受験は情報戦です。

    受験日程から考える入試戦略

    受験を考える上で入試日程を熟知した上で、自身の受験校を決めることは必要不可欠です。

    どのような関係性になっているのか、難関大学の2月のスケジュールから考えていきます。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/2jukenschedule/"]

    絶対に早稲田に合格したい!

    Wasedazettai

    当塾では早稲田大学専門塾として、早稲田に合格するための方法、勉強法を伝授しています。

    単に勉強しているだけでは早稲田の合格はできません!

    お気軽にご相談ください。

【慶應文英語】 読めないその原因と解決策とは?

2022.10.28

慶應文学部の英語がなぜ読めないのか?を考える この記事では、慶應文学部の英語が解けないのではなく、 そもそも読めてない原因を考えていきます。 解けない原因についてはこちらでどうぞ 慶應文学部の英語の対策 慶應文学部の英語が読めない原因は、 大きく分けて、英語の問題と思考力の部分にわけて考えてみます。

  • …続きを読む
  • 慶應文学部の英語がなぜ読めないのか?を考える

    House painter 3062248 640

    この記事では、慶應文学部の英語が解けないのではなく、

    そもそも読めてない原因を考えていきます。

    解けない原因についてはこちらでどうぞ

    慶應文学部の英語が読めない原因は、

    大きく分けて、英語の問題と思考力の部分にわけて考えてみます。

    今回お伝えした原因以外にもいろいろあるのですが、

    重要な7つに絞ってお伝えします。

    英語力からくる問題を考える

    英語力からくる問題とは、以下の4点に絞られます。

    1,SVOCを中心とした文章の修飾関係を理解していること
    2,文章のつながりがわかっているかどうか
    3,主観、客観表現を覚えてない
    4,解釈に意識を割きすぎて内容が入ってない

    原因1:そもそも英文の解釈ができてない

    Translation 4620781 640

    慶應文学部の文章は、文構造が難しい・・・

    年度によっては読みやすいこともありますが、

    文構造を取ることができてない可能性が高いです。

    具体的に文章を見てみましょう。

    Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank, and of having nothing to do: once or twice she had peeped into the book her sister was reading, but it had no pictures or conversations in it, ‘and what is the use of a book,’ thought Alice ‘without pictures or conversation?’

    Alice’s Adventures in Wonderlandの始まりの部分になるのですが、

    正確に読めましたか???

     

    とはいえ、正確に読むというのがそもそもよくわかってない場合があるでしょう。

    ここでいう正確に読むというのは、

    文章を文法的に解釈することができるかどうか?ということです。

    本文章で、つまづきそうな部分をピックアップしてみましょう。

    Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank, and (1) of having nothing to do: once or twice she had peeped into the book her sister was reading(2), but(3) it had no pictures or conversations in it, ‘and what is the use of a book,’ thought Alice ‘without pictures or conversation?’

    (1),andは何々を結んでいますか?
    (2),once or twice she had peeped into the book her sister was reading
    この文章において動詞が2つ(had peeped, was reading)あるように見えますが、なぜ2つ動詞があるのか説明ができますか?
    (3),butは何と何を結んでいますか?

    この質問にまずはすらすら答えられるようであれば、

    基本的な英文解釈力が身についていると考えて良いでしょう。

    この質問に???という人は、

    文の構造とは何か?ということを考えてみる必要があります。

    そもそも文構造とは???

    文構造とは、文章の修飾関係を指していて、

    品詞を理解して、

    どの単語がどの文章にかかっているのかを理解ができてない状況です。

    このような状況ですと、

    なかなか文章の内容を取るのが難しいです。

    まず、SVOCを理解するのは重要

    SVOCを呪文のようによくわからず覚えている人は、
    進学校の生徒でもよくあることです。
    こちらのページでもSVOの意味を説明していますので、読んでみてください。

    おすすめの参考書は?

    慶應文学部の難しい長文の内容を理解するためには、

    英文解釈クラシックがおすすめです。

    [itemlink post_id="20221"]

    基本的な識別のトレーニングも巻末にまとめてあるので使いやすいでしょう。

    ただ、このレベルを読むのが難しいのであれば、

    肘井先生の英文法から行うのが良いでしょう。

    その他、早慶に向けた英文解釈用の参考書についてはこちらで紹介しているので確認ください。

    語彙が足りない可能性も・・・?

    早慶などの難関大学に合格するための語彙として、6000語程度は必要です。

    慶應文学部は辞書を使えることを考えても、

    4000語程度はないと、文章を理解することは不可能です。

    これより先に進む前に語彙力を測定してみましょう。

    こちらから確認できます。

    原因2:定冠詞、代名詞を追えてない

    Paragliding 3423549 640

    定冠詞や、代名詞を追えてない人も非常に多いです。

    この先に行く前に下記確認をしてください。

    確認事項

    1,it, that , they, this, those, theseの違いは?
    →文法的な違いではなく、対応するものの違いを理解できているか。

    2,a,theが使われる際の違いは?
    著者はなんとなくではなく、明確に使い分けをしていますが、その違いがわかっているのか。

    もし上記の違いがわかってないのであれば、

    まずはその違いを調べてみてください。

    *「知っている!」と思っているような基本的なことでも、

    辞書を見ると発見が多いので・・まずは見てみましょう。

    その違いが分かった上で、

    次の段階として確認したいのは
    それが文章の中で捉えることができているのか?を
    確認してみましょう。

    Florida, the “Land of Flowers,” the enchanted ground wherein it has been said Ponce de Leon sought for the “fountain of perpetual youth,” is not far away; the fountain, quite likely, is as remote as ever, but the land which it was said to bless with its ever flowing and rejuvenating waters, can be reached after a journey of a few days from New York, by steamship if the traveler is not unpleasantly affected by a sea-voyage, or, if the apprehension of “rough weather off Hatteras” should make a different route preferable, then by rail to Charleston, thence by steamer over waters generally smooth to Fernandina, stopping on the way at Savannah just long enough to look about and obtain a general idea of the place.
    『RAMBLES IN FLORIDA, PART 1』American Naturalist: Rambles in Florida by R.E.C. Stearns

    上記の文章において、

    黒太文字になっている部分が何を指しているのかを指すことができますか?

    少し古い文章なので、、、文章自体は難しいのですが、

    代名詞などの照応関係は変わらないのでちょっと考えてみると良いでしょう。

    このような処理がすぐにできない・・

    適当にやってしまっていると言うような状況であれば、

    文章が読めなくなってしまう可能性があります。

    原因3:主観、客観表現を覚えてない

    Bird 5073270 640

    早慶の大学入試問題で出題される文章は、ほとんどが評論問題です。

    評論問題というのは、

    あるテーマに対して筆者の意見を述べていきます。

    そのため文章の中で、

    主観的な表現(=意見)、客観的表現(=事実)を読み分けていく必要があります。

    主観的表現は下記のようなものがあたります。

    主観表現とは?

    法助動詞(will,mayなど)、
    価値判断を表す副詞(probablyなど)、
    形容詞(importantなど)

    このような表現が主観表現にあたると言うことがわかってないと、

    文章を読むことはできません。

    速読ができるようになるためには、

    このような主観的な部分を中心に意味をとっていくことが重要です。

    続いての思考の部分でも重要な役割を果たすので、、

    そのようなことを意識して現在読んでいないようであれば、

    まずはパラグラフの中で

    どこに筆者の主張が来るのか?を意識して読むようにしてください。

    原因4:解釈に意識を割きすぎて内容が入ってない

    Artificial intelligence 3382521 640

    人にはワーキングメモリという、

    情報を一時的に記憶しておく能力があります。

    スマートフォンの処理する能力を思い浮かべてもらうと、

    わかりやすいと思います。

    昔のスマートフォンと今のスマートフォンでは処理能力に大きく差があり、

    例えば、同じwebサイトを開くにも

    最新のスマートフォンであれば、

    すぐに開くことができると言ったことがあります。

    ワーキングメモリをうまく活用するには?

    人のワーキングメモリはスマートフォンと違って、

    新しいチップを交換するということはできないのですが、

    意識のおく部分を変えることによって、

    ワーキングメモリが使う部分を変えることができます。

    例えば、英語初学者や英文解釈が苦手な子は、

    ワーキングメモリを英文自体を分析すること自体に使ってしまっている状況です。

    ですが、

    英語が得意な生徒は、英文を読む際に修飾関係を考えていません。

    文章の内容をとることに全ての集中を向けています。

    もちろん、修飾関係を考えずに読んでくださいと言っているわけではありません。

    そうではなくて、意識しないで読めるほどに練習を積んでくださいということです。

    トレーニング方法は?

    この状態になるためには、

    SVOCが完璧にわかる長文を意識して音読してください。

    時間にして、毎日30分程度。

    それが、50文程度できると無意識で処理ができるようになってきます。

    このような英文の処理が無意識で処理ができると、

    日本語と同じ感覚で処理ができてくるため、
    内容を理解しながら読み進めることができます。

    思考力

    Ape 17474 640

    英文を処理する能力(知識的として)に問題がないのであれば、

    思考力の部分に問題がある可能性があります。

    この部分に問題がある場合は、

    単に英文を読んでいるだけで読めるようになることは難しく、
    思考力を鍛えることを考えた上での、勉強をする必要があります。

    原因1:要約ができない

    先ほど英語力の際でもお伝えした主観、客観表現を覚えた上で、

    その理解ができているのか?が重要です。

    主観客観表現がわかっているのであれば、

    文章における具体、抽象度の違いというのが理解できるはずです。

    文章における具体、抽象度がわかると文章の要約ができるようになります。

    例えば、以下の『桃太郎』の序章を読んでみてください。

    むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
    おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へせんたくに行きました。
    おばあさんが川でせんたくをしていると、ドンブラコ、ドンブラコと、大きな桃が流れてきました。
    「おや、これは良いおみやげになるわ」
    おばあさんは大きな桃をひろいあげて、家に持ち帰りました。
    そして、おじいさんとおばあさんが桃を食べようと桃を切ってみると、なんと中から元気の良い男の赤ちゃんが飛び出してきました。
    「これはきっと、神さまがくださったにちがいない」
    子どものいなかったおじいさんとおばあさんは、大喜びです。
    桃から生まれた男の子を、おじいさんとおばあさんは桃太郎と名付けました。
    桃太郎はスクスク育って、やがて強い男の子になりました。

    この文章を簡潔にまとめるとどのようになるでしょうか?

    少し考えてみましょう。

     

    この時に文章を読むことがなく、

    いきなり答えを見ようとした人は、考えることを放棄している状態。
    このような子は慶應文学部に合格するのはかなり厳しいと思ってください。

    また、要約のできない子の例を考えてみますと、、

    脈絡のない単語や記憶に残りやすい単語だけを選びとってしまいます。

    例えば、「ドンブラコ」、「神さま」、「大喜び」、「桃」、「すくすく」など。

    答えとしては下記のようなものが良いでしょう。

    身元不明の男の子が、見知らぬ老夫婦に育てられ、立派に育った。

    抽象化思考ができるかどうかが鍵

    桃の中にいた→身元不明という抽象化ができるかどうかが重要になります。

    もちろん、入試で出るような

    英語の文章は本文内に筆者の意見=答えがあるわけですから、

    いつも、そのような勝手な判断をしていいわけではありません。

    ですが、具体的なエピソードに対して、

    そのような抽象化=一般化をして、筆者の意見を述べていくという考え方を持ってないと、

    難解な慶應文学部の文章を読み解くことはできないでしょう。

    どうすれば良いのか?

    この参考書をやっておけば良い!というのが、あれば紹介しておきますが。

    残念ながら、既存の参考書でそこまで思考過程を掲載しているものはありません。

    とはいえ、文章の具体抽象度について理解するのに最適な教材を何点か上げておきます。

    原因2:文章の論理構造がわからない

    Abbey 1160492 640

    論理的な文章というのは、

    図で書いてどのような関係性になっているのかの構造化をすることができます。

    文章を図解化できないということは、、、

    すなわち、

    文章の要素間の論理的な関係がわかってないことになります。

    偏差値70程度の高校に通っている子は、

    こうしたことを処理する能力が、

    『無意識で』得意なケースが多いため、

    気づかない子が多いのですが、意識的に鍛えることで、

    さらに思考力を鍛えることができます。

    また、それほど偏差値の高くない高校に通っていたケースでも

    成績を上げる際に時間はかかってしまいますが、、、

    意識的に鍛えることで成績を飛躍的に上げることは可能です。

    論理的な関係がわかってないとは?

    具体抽象、対比、因果関係の関係がわかってないことになります。

    具体抽象とは?

    まずは1つ目の「具体抽象」について説明します。

    一つ目でかつ、文章を読む上で一番重要な概念になります。

    「抽象化」とは、
    あるものを見た際にどのカテゴリーに属すかどうかを
    判定することができるかどうかというのが基本となります。

    抽象化とは

    例えば、犬を使った抽象化、具体化の例を考えてみます。

    犬を見た際にそれが、何犬なのか?(抽象化)

    また犬とイメージした際に、

    どのような犬種のイメージするのかが(具体化)

    というのが犬を使った抽象具体化のイメージになるでしょう。

    このような抽象、具体の読み取りをするためには、

    抽象と具体の間を行ったり来たりという

    『ハシゴ』のイメージをしてみると良いでしょう。

    Bird mameruriha inko blue

    「鳥」の概念を使ってどのように具体と抽象を行ったりしたりするのかを、
    もうすこし見ていきましょう。

     

    ・「鳥」は「動物」の下層に位置する概念で、「動物」の持っている情報すべてに「鳥」固有の情報を加えた情報を持つものとして位置づけられる
    ・鳥は心臓を持っているが、それは「鳥」に心臓を持っているという特徴があるからではなく、「鳥は心臓を有する」という情報が上位概念である「動物」に含まれているからです。
    ・抽象度の階層構造は上層にも下層にもつなげることが可能で、「鳥」の下層には「すずめ」「はと」といったより具体的な花の名前をぶら下げることができる
    ・この下層には、「鳥」のもつ特徴である「羽毛を持つこと」がわかります。

    読む際に必要なのは、このような抽象度を理解しつつ、

    筆者がどのような主張になっているのか?を理解していくことが重要になってきます。

    従来の英文読解では、

    この辺りのトレーニングをしていくのが難しいです。

    自身でトレーニングをする際には、
    この辺りの本を読んでいってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="20223"]
    [itemlink post_id="20224"]

    記憶術も、いわば情報の抽象化なので、

    こういった書籍も抽象化のトレーニングには役立ちます。

    [itemlink post_id="20226"]

    抽象化についてさらに詳しくは、別の記事で具体的に記載していきます。

    因果関係とは?

    ある出来事が起こった際にその結果とその原因には、因果関係があると言います。

    「因果関係なんて簡単だよ!」と思っている人は結構多いのですが、

    実際に読み込めている人はあまりいません。

    まずは、動詞やディスコースマーカーを使った因果関係の表現をおぼえるのが

    まずは簡単なので、ところから始めていきましょう。

    ここから理解を始めていきましょう。

    対比とは?

    要素と要素のそれぞれを考えることができること。

    大前提として、具体抽象がわかっていることが必要です。

    なぜならば、

    同じ抽象度のもの同士を比べるのが基本だからです。

    文章の論理構造がわからない・・・ということは、

    すなわち要素がわからない。

    要素がわからないと、文章間の関係性を捉えることができないので、

    何を言っているのかがわからなくなってしまいます。

    背景知識が足りない・・

    Book 1052014 640

    背景知識が足りないということもありますが、、、

    慶應文学部の英文はそこまで前提知識として問われることはありません。

    ただし、芸術の話題など世界史の知識を前提(とはいえ最低限ですが、、)にしている場合が、

    稀に出題されますので、キリスト教もローマもルネサンスも意味不明・・というレベル感の人は、

    最低限どのようのようなことが起こったのか、

    それはなんなのか・・くらいの知識は入れておいてください。

    まとめ

    慶應文学部の問題を解くためには、

    単に文章を読んでいくだけでは、読むことはできません。

    もし読んでいてわからないようであれば、

    何ができないのかを考えて読んでいく必要があるでしょう。

    こちらの記事も併せて読んでみてください。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.

PAGE TOP