偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

2025年入試【英検】慶應文・早稲田(文、文構、国教、商)で利用するためのポイント・気をつけること

2023.06.21

ページ目次大学入試での英検の扱いを公開!早慶では英検は何級あれば良いのか?英検のCSEスコアとは?早稲田大学で使える英検利用入試とは?【結論】早稲田文、文化構想学部の英検入試は不利!?慶應大学で使える英検利用入試とは?早慶に入りたいのであれば、1年生から準備しよう 大学入試での英検の扱いを公開! 2

  • …続きを読む
  • 大学入試での英検の扱いを公開!

    2025年入試より早稲田、慶應大学でも

    英語検定を使うことが、ついにできるようになりました。

    本ブログ記事では具体的にどのように使用することができるのかをまとめていきます。

    [toc]

    早慶では英検は何級あれば良いのか?

    結論から言うと、

    習得している級によって加点がある国際教養学部以外は、

    英検2級でも使用可能です。

    なぜならば、国際教養学部以外は、

    CSEスコアという各級共通の数値を利用しているからです。

    英検のCSEスコアとは?

    英検CSEスコアは、英語のリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能を数値化したもので、各級ごとの具体的な英語力を示しています。

    このスコアは、国際的な語学力の基準であるCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)に対応しており、個人の英語力を国際的な基準で評価できるようになっています。

    Cse

    スコアは級が上がるほど高くなり、例えば1級では各技能最高850点で総合3400点となります。2630点以上で合格となります。合格基準スコアは一定なので、受験者は異なる回数の試験結果を比較し、合格までの進捗を客観的に理解できます。

    これらのスコアは、グローバル化の進展により、英語力を国際的な基準で評価する必要性が高まったことから導入されました。
    スコアは4つの技能ごとに等しく分配されるので、受験者は自分の弱点を明確に把握できます。

    英検CSEスコアは、合格・不合格とは別に英検の成績表に表示され、各技能のスコアと合格基準スコアが確認できます。
    総合スコアが合格ライン以上であれば合格となりますが、
    一部の技能が満点でも総合スコアが合格ライン以下であれば不合格となるので注意が必要です。

    CSEスコアとは?

    ワンピースで例えるならば、CSEスコア=懸賞金のようなイメージで、
    各級で別々の試験がありますが、その人の英語力を一つの数値、
    すなわち懸賞金で表すことができる素晴らしいシステムです。

    早稲田大学で使える英検利用入試とは?

    それでは、早稲田大学で使用ができる英検利用入試を見ていきましょう。

    学部 条件 加点
    文学部、文化構想学部 CSEスコア: 2200以上 (Reading : 500以上 Listening : 500以上 Writing : 500以上 Speaking:500以上 )
    商学部 1級 5点加点
    準1級 0点加点(出願可)
    2級以下 出願不可
    国際教養学部 1級 20点加点
    準1級 14点加点
    2級 7点加点
    準2級以下or未提出 0点加点(出願可)

    【早稲田文化構想】英検入試のポイント

    早稲田大学文化構想学部の英検入試のポイントを見ていきましょう。

    一般選抜について

    一般選抜の倍率は2017年から2022年まで全体的に減少傾向にあります。

    また、一般選抜得点率は若干上昇傾向にありますが、
    全体的には一定範囲内で変動しています。

    4技能入試について

    4技能倍率は、2017年から2019年までの間に急激に増加し、その後は一定範囲で維持されています。
    2017年は導入年で倍率が1.8倍と非常に低かったですが、
    2018年以降は5.4倍以上と大きく増加しています。
    これは、4技能コースへの興味や需要が急速に高まった可能性を示しています。

    得点率は、2017年に48.8%と大幅に低かったのに対し、
    2018年以降は68%近くに上昇しています。
    また、これは4技能倍率の増加と並行していますので、倍率の増加とともに学生の質も向上していると言えます。

    年度 一般選抜 4技能
    倍率 得点率 倍率 得点率
    2022 8.9 67 7.8 68.4
    2021 8.2 65.3 7.4 68
    2020 9.3 65.8 7.2 68.4
    2019 10.6 67 5.9 66.8
    2018 12 68.3 5.4 68
    2017 11.1 67.8 18 48.8
    注意事項

    得点率に関しては、点数補正後の結果であるため、
    その得点率を取得すれば必ず合格できるわけではないので、気をつけてください。
    実際には、各科目でおおよそ10%から15%程度の追加点を獲得することが望ましいと思っています。

    【早稲田文】英検入試のポイント

    年度 一般選抜 4技能
    倍率 得点率 倍率 得点率
    2022 8.1 65.6 7.7 69.2
    2021 7.5 65.4 9.2 70
    2020 8.7 66.1 5.5 66.4
    2019 10.3 72 5.1 65.9
    2018 10.1 67.6 4.6 72.8
    2017 9.1 67.1 1.9 48.4

    大枠の流れは問題傾向がほとんど同じの文化構想学部と同じです。

    具体的に数値を見てみると、、以下のようなことがわかります。

    「一般選抜」の倍率は2019年の10.3をピークに、それ以降は減少傾向にあります。
    一方で、得点率は一定の変動がありますが、大きな変化は見られません。

    「4技能」の倍率は、2017年の1.9から2018年に急上昇し、その後は一定の変動が見られます。
    得点率も2017年の48.4から2018年に大きく上昇し、その後は比較的高いレベルを維持しています。

    【結論】早稲田文、文化構想学部の英検入試は不利!?

    結論として、4技能利用での受験がむしろ不利といえます

    なぜなら、この方法では英語の得点がなくなり、結果として全体のスコアが下がる可能性があります。
    さらに、成績の標準化により、その影響が大きくなる可能性があります。

    さらに、4技能利用で受験する人々は、
    一般的には3科目型の受験者よりも平均点が高い傾向があり、
    これが得点の競争を激化させる要因となっています。

    文化構想学部と文学部のどちらの学部でも、
    4技能利用型の受験者は、各科目の平均得点が高くなり、
    全体のスコアは低くなる傾向がありますが、
    一方で成績の標準化は大きく、高得点競争になると指摘されています。

    ただし、4技能利用型の受験が有利となる状況もあります。
    それは、英語で大きく失敗したが、国語と社会の科目で高得点を獲得した場合です。
    それ以外の場合では、この方式は不利と見なされます。

    したがって、早稲田大学の文学部や文化構想学部を目指す受験生には、4技能利用型と3科目型の両方に申し込むことが推奨しています。

    【早稲田商】英検入試のポイント

    早稲田商学部も2021年入試より英検を利用した入試が始まりました。

    ただし、上述した文学部、文化構想学部とは異なり、併願入試はできないので要注意です。
    2022年度より、倍率が大幅に上がり、必要な得点も大きく上がっているため、

    英検1級取れているのが望ましいです。

    年度 科目 倍率 得点率
    2022 地歴公民 11.0 65
    数学 6.2 60
    4技能 9.7 64
    2021 地歴公民 11.7 65.5
    数学 5.3 59.77
    4技能 3.2 58.55

    【早稲田国際教養】英検入試のポイント

    早稲田大学国際教養学部の入試では、ここまでの入試と異なり、
    一般入試に英検などの外部入試の持っている点数に応じて加点になるため、
    英検の取得が非常に重要な要素となります。

    ほぼ必須とされているのは、英検2級や準1級の取得(できれば準1!)です。
    英語の4技能テストの得点によって加点がありますが、
    以下の得点基準が設定されています。

    20点: 英検1級、TOEFL iBT 95以上、IELTS Academic 7.0以上
    14点: 英検準1級、TOEFL iBT 72〜94、IELTS Academic 5.5〜6.5
    7点: 英検2級、TOEFL iBT 42〜71、IELTS Academic 4.0〜5.0
    0点: 英検準2級以下、TOEFL iBT 41以下、IELTS Academic 3.5以下

    英検1級を持っていなくても、他の英語試験で高得点を取得すれば対応できます。

    ただし、英語力が高いことが求められるため、英検2級や準1級程度の英語力を持っていることが望ましいとされています。
    入試対策としては、高校1〜2年生のうちに英検2級〜準1級を取得しておくことが推奨されています。

    【早稲田国際教養】一般入試の準備!

    早稲田国際教養学部は英語の外部試験だけではありません。

    一般入試でもリーディングとライティングで高度なレベルの英語力が求められます。
    そのため一般入試においても入念な準備が必要になります。

    具体的な対策についてはもちろん当塾でも行っていますが、
    詳しくはこちらの記事をご覧ください。

    慶應大学で使える英検利用入試とは?

    これまで慶應大学では英検の外部利用は行われていませんでしたが、
    このたび下記のような発表がありました。

    外国語の選択科目に「英語(外部試験利用)」を新設し,「中国語」を廃止します。「英語(外部試験 利用)」は実用英語技能検定(英検)CSE 総合スコアが 2500 以上(受験級および合否結果は問わない) であり,2025 年度入試の場合は 2023 年 1 月 1 日から 2024 年 12 月 31 日までに受験し,本学一般選抜 の出願期間中にスコアを提出できるもの(英検 2022 年度第 3 回実施分以降)を有効とします。外部試 験の得点は外国語の得点に換算します。「英語(外部試験利用)」を選択した場合,一般選抜の試験当 日は第 2 時限以降のみ受験します。

    ここまでの早稲田の傾向から初年度導入は、英検入試は有利に働くことが多いため、
    慶應大学においても有利に働くと言うことが考えられます。
    慶應文学部の一般入試は尋常じゃなく難しいですからね。。。

    結論

    2025年においては、慶應文学部は英検入試がかなり有利!!

    ちなみに、一般入試の対策についてはこちらでまとめています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/kokkyo/wkokkyou-english/"]

    慶應大学で使える2500点とはどれくらい?

    CSE2500点を超える条件を考えてみました。
    論理的には、英検2,準1,1級で超えることが可能です。

    レベル 必要な得点率 最高得点
    2級 97% 2600点
    準1級 83% 3000点
    1級 73% 3400点
    2級で達成するためには、
    ほとんど満点近くの点数が必要になるためできなくはないですが、、スピーキングという純ジャパには満点は難しい項目があるので、達成はかなり難しいですね。
    また、2級を極めるというのは慶應文学部のためにはなりますが、
    他の大学の入試で通用しないと言うことも考えられますので、英検2級よりも上の級で考えるのが良いでしょう。

    慶應文のCSE2500点は難しい?

    CSEスコア2500点は、英検準1級の合格するためのスコア2304点を超えていますが、
    一方で英検1級の合格スコア2630点より下です。

    ここからは具体的にどのような形で2500点を取っていくのかを考えていきましょう。

    英検準1級で合格するためには

    仮定として準1級のスピーキングスコアが合格点ギリギリの520点だと考えてみましょう

    その場合、リーディング、リスニング、ライティングの合計で1980点が必要となり、
    それぞれの平均スコアは660点となります。

    こちらで紹介している素点換算表でどれくらい取れば良いのか照らし合わせて考えてみます。

    リーディング:38/41(660~680)87~90%
    リスニング:25,6/29(650~675)86~89%
    ライティング:15/16(685)88%
    合計:1995点

    !?

    上記の素点換算表は受講する回によっても大きく異なるのですが、、
    大体同じくらいで推移しますので、

    求められているレベルがかなり高いことがわかります。

    ライティングはほとんど満点近く取ってこれなので、、
    このスコアは、一般的な高校生にとっては非常に難易度が高いと思われます。
    帰国子女などであれば、これらのスコアを達成することは可能であり、1級にも合格できる可能性があると考えられます。

    しかし、海外経験のない高校生が準1級で2500点を目指すことは、
    非常に厳しい挑戦となるでしょう。

    また、出題内容が大学入試の範囲を超えるものも含まれているため、
    難しいですが、、
    2級で満点を目指す方がより現実的かもしれません。

    ただし、2級であってもほとんど満点近い点数を求められるので、

    ヒロアカでは1級で習得すると言うのが一番近道だと考えます。

    英検1級で取るためには?

    CSE総合スコア2500点を獲得するためには、
    まず英検1級の1次試験に合格しなければなりません。

    英検1級の1次試験の合格ラインは2028点で、
    次に2次試験で850点満点中472点以上を得ることで、CSE総合スコア2500点を得ることができます。

    日本人はスピーキングが非常に苦手ですが、、
    非常に難しい英検1級のスピーキングであっても472点であれば、
    1級に挑戦できる受験生であれば容易に取ることが可能でしょう。

    いつから準備した方が良いのか?

    英検1級の合格には大幅な語彙力が求められ、英検準1級に合格した人でさえ、
    さらに300から1000時間、一般的には約450時間の学習が必要となるでしょう。

    英検S-CBT試験では、一次試験の結果を待つことなく、一次試験と二次試験を受けることができますが、
    英検1級は従来型で受けるしか現行では方法がないため、
    多くの受験生は3回程度しか受験までに受けるチャンスはありません。
    受けられる回数が非常に少ないので、、
    それまでは英検準1級でスコアを上げておくのが良いかもしれません。

    全体として、英検CSEスコア2500点を達成するのは難しいかもしれませんが、
    積極的な取り組みと適切な学習戦略を用いることで可能です。

    早慶に入りたいのであれば、1年生から準備しよう

    一昔前であれば、1回勝負の入試のために逆転合格を狙って、
    3年生からでも頑張るというのが主流でしたが、
    現行の入試では、英検をいかに早く受けてスコアを取っておくかが
    非常に重要になってきています。

    そのため、どうしても早慶という場合は、1年生からの準備が必要でしょう。
    また、理系の場合も同様です。

    今回は、文系学部の紹介が多かったですが、
    理系の場合は文系よりも実施事項が多いので
    尚更早めの準備が必要になってきますので準備を怠らないようにしてください。

    早慶の入試についてよくわからない・・ということがあれば、、
    お気軽にご相談ください。

【英検準1級】おすすめの参考書7選【4技能別】|英検指導塾のプロが監修

2023.06.19

英検準1級は入試でも使うことができるので、非常に人気のある資格試験です。 近年はさまざまな参考書が出てきて、どの参考書を使ったら良いのかわからない・・・ という人も多いので、、、 ここでは英検準1級に合格するのに、 どのような参考書を使ったら良いのか?をお伝えしていきます。 英検準一級自体の戦略につ

  • …続きを読む
  • 英検準1級は入試でも使うことができるので、非常に人気のある資格試験です。

    近年はさまざまな参考書が出てきて、どの参考書を使ったら良いのかわからない・・・

    という人も多いので、、、

    ここでは英検準1級に合格するのに、

    どのような参考書を使ったら良いのか?をお伝えしていきます。

    英検準一級自体の戦略についてはこちらの記事でどうぞ!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/eiken-pre1-saisokustudy-planning/"] [toc]

    英検準1級のおすすめ参考書

    この記事では、英検準1級のおすすめ参考書についてアドバイスします。

    基本的にはここに書いてある教材を使ってもらえれば、問題ありませんが、

    難しすぎる!という場合は、

    もう少しレベルを下げて実施する必要があるかもしれません。

    英検準1最強のおすすめは参考書はこれ!

    Jasmine coro 3NgnoYlNKdk unsplash

    英検準1級の過去問は色々とシリーズがありますが、

    おすすめは、圧倒的に赤本です。

    [itemlink post_id="21744"]

    旺文社のを買う人が多いのですが、こちらは6回分しか入っていませんが、

    赤本は過去8回分が入っています。

    また、あのドラゴンイングリッシュの竹岡先生が執筆されているので、

    解答の安心感があります。

    なので、英検準1級に絶対受かりたい人は赤本を買うようにしてください。

    英検準1級のおすすめ単語帳は?

    Rae tian RVF0ngUujks unsplash

    網羅率が圧倒的に違って圧倒的におすすめなのが、

    単熟語EXです。

    [itemlink post_id="21643"]

    皆がよく買うシリーズであるパス単ではダメです。

    なぜパス単ではダメなのか?

    パス単は読解部分も含めた上での優先度になっているので、

    英検準1級の語彙問題を攻略するという上では、EXの方が良いでしょう。

    単語帳を読んでいるだけでは覚えられない・・

    その場合は、ジャパンタイムズから出ている語彙問題シリーズを行うと良いでしょう。

    [itemlink post_id="21745"]

    こちらは問題集形式になっているので、

    EXを実施しながら問題を解くことで合格点まで伸ばすことができるでしょう。

    EXまでやっている時間のない人は?

    Brad neathery nPy0X4xew60 unsplash

    EXは非常によくできた参考書ですが、

    受験生にやってもらって、、覚えるのが大変!というのはよく聞きます。

    なぜならば、EXは語彙問題でよく出る問題順の出題になっているので、、、

    難しい単語から出てくるのが多いのです。

    なので、通常の単語帳の感覚でやっていくと、大変です。

    なので、EXを覚えるのは非常に根気がいるのです。

    そのため、そこまでやっている時間のない!という人は、

    ターゲットで基本単語を覚えて、
    語彙問題はある程度諦めて長文で点数を取るようにしてください。

    [itemlink post_id="21642"]
    注意

    諦めると言っても語彙問題は15点は必須です。また、受講回によってはターゲットだけでは合格点を取ることができない場合もあるので注意。
    合格点を取るには長文満点も必須になります。

    英検準1級のリーディング(読解)のおすすめ参考書は?

    Blaz photo zMRLZh40kms unsplash

    おすすめというのは現在の読解のレベル、目的にもよります。

    英検2級はクリアしていて、問題数をこなしたい

    この場合は先ほど紹介した赤本の長文問題を行っておけば問題ないでしょう。

    もっと、問題数をこなしたい!という人は、
    ジャパンタイムズのリーディングの本を行うと良いでしょう。

    [itemlink post_id="21746"]

    基礎力はないけど、準1級が欲しい!

    この場合は肘井先生の読解のための英文法とセットで
    英検準1級の問題を行なってください。

    準1級の読解レベルはそこまで高くないので、
    肘井先生のこのレベルをクリアすれば十分に対応ができます。

    [itemlink post_id="21747"]

    英検準1級リスニングのおすすめ参考書

    Franco antonio giovanella PVDWaEhSIAg unsplash

    リスニングについてもその人の学力レベルによりますが、、

    安定した点数を取るためには、毎日音声を聴くことです。

    赤本を買って、そこにある問題を何度も何度も聞いて、

    Part1,3のシャドーウィング、ディクテーションをできるようにしてください。

    この方法でどれだけリスニングが苦手・・・という人でも半分は取れるようになります。

    これでもできない・・という人は、
    根本的な基礎学力、英単語が足りないので、リスニングのみ準2級からやり直すと良いでしょう。

    過去問が3回分英検協会で公開されているので、
    そこにある英検準2級、2級分を完璧にできるように聞き直してください。

    英検準1級ライティングのおすすめ参考書

    Lilartsy 333oj7zFsdg unsplash

    ライティングは合格点を取る上では非常に重要な分野になります。

    英検準1級のライティングで圧倒的におすすめなのは、

    大学入試 基本の「型」がしっかり身につく 自由英作文の合格教室 です。

    [itemlink post_id="21748"]

    大学入試用の教材ですが、英検準一級のライティングが使用できます。

    英作文の展開や自分自身で納得してテンプレートを作ることができるので、

    英語の読解力向上にもなります。

    その後に、赤本で過去問を行なっていくと良いでしょう。

    時間的、資金的に余裕がある人はジャパンタイムズのライティングシリーズを

    やってさらに表現をブラッシュアップしてください。

    英検準1級スピーキングのおすすめ参考書

    Saeed karimi JrrWC7Qcmhs unsplash

    英検のスピーキングは合格点を乗り越えるのは練習次第で全く問題ありません。

    話すのが苦手・・・という人は、

    とにかく1番最初の4コマをクリアしてください。

    色々と教材がありますが、

    赤本でネイティブまたは英語がわかる人に何度も何度も練習するだけで良いです。

    どのような点に注意したら良いのか?については、

    また、別の記事で紹介していきます。

    英検準1級は難しい・・とにかく練習あるのみ!

    Jana shnipelson AUVH9wcQhFU unsplash

    英検準1級は非常に難しい資格ではありますが、

    戦略次第で合格点を取ることは可能です。

    大学入試でも使うことの多い資格で習得していれば、

    難関大学に合格するのに非常に楽になる資格です。

    ぜひ早めの資格取得を目指してください。

【最新版】英検準1級は何問正解で合格?1次試験合格点をCSEスコアで比較

2023.06.17

英検のスコアは、 毎回偏差値換算されているため難易度によって異なるため、 素点で計算することはできません。 そこで今回の記事は、 合格するにはどれくらいの素点を取れば合格できるのか、 おすすめの戦略をお伝えしていきます。 また、これまでの英検で各点数でどれくらいの点数が取れたのかを、 計算して大体ど

  • …続きを読む
  • 英検のスコアは、
    毎回偏差値換算されているため難易度によって異なるため、
    素点で計算することはできません。
    そこで今回の記事は、
    合格するにはどれくらいの素点を取れば合格できるのか、
    おすすめの戦略をお伝えしていきます。

    また、これまでの英検で各点数でどれくらいの点数が取れたのかを、
    計算して大体どれくらいの素点を取ったら
    英検準1級に合格できるのかを分析していきます。

    [toc]

    CSEスコアとは?

    現在の英検は合格点はCSEスコア判定して、CSEで合格点が決まっています。

    自分のとった点数を難易度に応じて、偏差値で換算して、CSEスコアに換算するのです。

    例えば、Readingで10点とって、540点の場合もありますし、

    また別の機会に受けた時に同じ点数で560点になる場合もあるのです。

    そのため、点数だけで合格かどうかを判定することができなくなっています。

    英検準1級の合格CSEスコアは?

    英検準1級の1次試験は1792点あれば、合格が可能です。

    では、この点数は素点換算するとどれくらいの点数になるのか。

    英検準1級は何問正解で合格になるのか?

    どのようなケースも考えられますが、下記が合格イメージとなります。

    Reading 22点以上
    Listening 16点以上
    Writing 24点以上

    各技能で具体的に見ていきましょう。

    まずはリーディングの点数を見ていきましょう。

    準1級リーディングのCSEスコアと素点比較

    リーディングの素点とCSEのスコア換算表を見ていきましょう。

    *CSEスコアは毎回偏差値換算されて、集計されるため、
    点数と直接換算できないのですが、
    これまで当塾で受けた生徒からのデータを使って換算をしてみました。

    素点 CSE (推定範囲)
    31 750
    30 730〜749
    29 700〜720
    28 675〜695
    27 660〜680
    26 650〜670
    25 640〜660
    24 630〜650
    23 620〜640
    22 615〜635
    21 604〜624
    20 597〜617
    19 591〜611
    18 586〜606
    17 580〜600
    16 574〜594
    15 568〜588
    14 563〜583
    13 557〜577
    12 550〜570
    11 545〜565
    10 540〜560
    9 535〜555

    準1級リーディングは何点取れば良いのか?

    日本人が得意なリーディングは、
    点数を稼ぐことができる分野なので、
    ここでは絶対的に点数を確保してほしいです。

    30~35点は、努力次第で狙える点数となっているので、早慶を目指すような受験生はこのラインを目指すのを目標にしてください。

    準1級リーディングのおすすめの得点配分は?

    こちらの記事でもお伝えしていますが、リーディングで絶対的に取らなくてはいけないのが、語彙分野です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/eiken-pre1-saisokustudy-planning/"]

    塾生には、18問あるうちの15問は取れるように指示をしています。

    早慶を受ける!ということも考えると、この辺りは最低ラインとして取れるようにしたいです。

    語彙で15点取ったとして、目標得点を22点として場合は追加で7点取る必要があります。
    長文で半分程度取ることができれば取れる点数なので、
    大学受験生であればそこまで難しい点数ではないでしょう。

    語彙部分と比較して、
    長文は語彙もそこまでレベルが高くないので、長文に読み慣れていれば、点数を取るのはそこまで難しくありません。

    句動詞は語彙問題制覇の鍵!
    多くの人が単語帳についているけれど、
    問題数が少ないからやらない人が多い句動詞ですが、
    4点もあるので、実は高得点を取るためには覚えた方がコスパは良いです。
    とはいえ、句動詞は覚え方があるので時間のあるうちに覚え方をマスターすると良いでしょう。

    おすすめの教材としては、
    クリストファバーナード先生の『句動詞の底力』で覚え方を覚えるのが良いですよ。
    ある程度頭に入っている人は、『“英語のしくみ”が見える[基本動詞 + 前置詞]イディオム1000』で一覧でみていくのも良いでしょう。

    この辺りで熟語の仕組みを一通り理解した上で、
    出た単やEXなどの単語帳で覚えていくと、かなり効率的に覚えることは可能です。

    準1級リスニングのCSEスコアと素点比較

    続いて、リスニングを見ていきましょう。

    素点 CSE
    29 750
    28 720〜735
    27 685〜725
    26 675〜725
    25 650〜685
    24 635〜670
    23 625〜640
    22 615〜650
    21 605〜645
    20 595〜645
    19 590〜625
    18 580〜620
    17 575〜610
    16 565〜605
    15 560〜595
    14 550〜590
    13 540〜580
    12 535〜575
    11 530〜565
    10 525〜560
    9 520〜550
    8 515〜540
    7 510〜530
    6 505〜525
    5 500〜520
    4 490〜510
    3 480〜500
    2
    1
    0 0

    準1級リスニングのおすすめの得点配分は?

    英検準1級のリスニングは苦手な人にとってはかなり難しいです!

    受ける人の属性にもよりますが、

    もし大学受験の学年であれば、

    リスニングだけに時間を費やすのは、
    非常に難しいです。

    過去問をやってみて、
    10点以下であれば、
    15点以上取るのは難しいので、
    その辺りを目標にしていってください。

    とはいえ、毎日英語を聴き続けないと15点取るのも難しいので、
    過去問を毎日聞き続けましょう。
    560点

    本当に苦手な人は・・・

    Part1、3が取り組みやすいので、Part2は捨ててそこのみに焦点を絞って勉強すると良いでしょう。

    準1級ライティングのCSEスコアと素点比較

    英検準1級のライティングは1番対策をしやすい分野です。

    ある程度基礎学力があって、対策をしさえすれば満点取るのもむずかしくありません。

    素点 CSE (推定範囲)
    32 750
    31 737〜749
    30 729〜736
    29 722〜728
    28 715〜721
    27 700〜714
    26 673〜685
    25 651〜661
    24 632〜641
    23 615〜623
    22 600〜607
    21 586〜593
    20 573〜579
    19 561〜567
    18 550〜555
    17 539〜544
    16 529〜534
    15 520〜524
    14 510〜519
    13 500〜509
    12 490〜499
    11 480〜489
    10 470〜479
    9 460〜469
    8 450〜459

    英検準1級対策にはライティングが肝!

    英検準1級1次で合格するためには、
    ライティングで24点以上を取るのが重要になってきます。
    適切な対策をしさえすればむずかしい数値ではないので、ぜひ対策を積んで乗り切ってください。
    具体的にどのような対策をしたら良いのか?については、別記事にて紹介していきます。

    入試まで時間がない・・・

    入試まで時間がなくて、英検は最後のチャンスだった人は他の外部試験を受けることも考えよう。

    最後の英検から他の外部試験についてはこちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/whichieltstoefl/"]

【英検準1級】最速で合格する対策と勉強法(学習計画と難易度)

2023.06.04

ページ目次最速でわかる英検準1級の勉強法英検準1級の概要と特徴とは?英検準1級の勉強法英検準1級の実践的な勉強プラン英検準1級合格者へのインタビューまとめと今後の取り組み 最速でわかる英検準1級の勉強法 「英検準1級はどれくらい難しい?」 「どれくらいとれば合格するのか」 「試験内容はどんなのがでる

  • …続きを読む
  • 最速でわかる英検準1級の勉強法

    「英検準1級はどれくらい難しい?」
    「どれくらいとれば合格するのか」
    「試験内容はどんなのがでるのか」
    「合格するための勉強法を教えてほしい」
    「具体的なスケジュールは?」

    英検2級までは、
    そこそこ勉強ができる人であれば、
    ノー勉でも合格ができることがありますが、、
    英検準1級は難しいです。

    ですが、
    正しい勉強をすれば、
    一発で合格することは十分に可能です。

    これまでに数多くの生徒を、
    英検準1級に受からせてきた著者がどのようにしたら良いのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    英検準1級の概要と特徴とは?

    Neom wUyMk7ziLT0 unsplash

    英検準1級の概要と特徴からまずは見ていきましょう!

    • レベルと難易度
    • 合格点と合格率
    • 試験内容と形式
    • メリットと将来の活用可能性

    英検準1級のレベルと難易度

    英検準1級は、英検(英語検定)の中でも比較的高いレベルの試験です。
    準1級は、英検の中で最上位の段階であり、高度な英語力を要求されます。

    2級が高校卒業程度の学力が求められていた一方で、
    準1級は難関大学の入試レベルと考えて良いでしょう

    大学のレベル感としては、
    MARCHレベルを受かる生徒であれば合格できる水準です。

    目安
    1級 超難関大学入試(早慶以上)レベル
    準1級 難関大学(MARCH)入試レベル
    2級 高校3年生程度
    準2級 高校2年生程度

    準1級の試験内容は、英単語や文法の理解力、長文読解やリスニング、ライティング、スピーキングの能力を測るものです。

    そのため、英検準1級は、
    英語学習者にとって一つの重要な目標となります。

    TOEIC,IELTS,TOEFLと比較?

    ほかのメジャーな英語の試験の点数と比較するとこのような形になります。

    試験形式、目的が違うので、単純な換算は難しいですが、、

    おおよその参考にはなります。

    英検 IELTS TOEFL iBT TOEIC
    準1級 6.0 60~78 740~820
    準1級 5.5 46~59 600~740

    英検準1級の合格点と合格率

    英検準1級の合格点は、
    CSEスコアが導入されてから、
    CSEスコアによる判定によって合否を判定する形となりました。

    1次試験に必要なスコアはこちらです。

    合格基準スコア
    1級 2028
    準1級 1792
    2級 1520

    2次試験に必要なスコアはこちらになります。

    合格基準スコア
    1級 602
    準1級 512
    2級 460

    合格率も比較的低く、公開されている範囲だと約15%となります。

    1級 準1級 2級
    2015 12.0% 16.0% 26.4%
    2014 10.4% 15.3% 25.1%
    2013 10.4% 15.3% 26.2%
    2012 10.0% 15.1% 25.0%
    2011 9.6% 14.5% 25.2%
    2010 8.8% 14.4% 24.9%

    英検準1級の試験内容

    英検準1級の試験は、
    リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4つのセクションから構成されています。

    大枠の構成は2級と同じです。

    リーディングでは、語彙問題と長文読解が出題されます。

    形式・課題 問題数
    語句空所補充 25
    語句空所補充 6
    内容一致選択 10

    リスニングでは、英語の会話や講演を聞いて理解する力を問われます。

    形式・課題 問題数
    会話文 12
    評論文 12
    Real-Life形式 5

    ライティングでは、150字程度のエッセイが求められます。

    スピーキングでは、4コマ漫画を描写するのとトピックについての話題提供や意見を述べることが求められます。

    形式・課題 問題数 詳細
    自由会話 / 面接官との簡単な日常会話
    ナレーション 1 4コマのイラストの展開を説明する
    受験者自身の意見を問う質問 1 イラストに関連した質問に答える
    受験者自身の意見を問う質問 2 カードのトピックに関連した内容についての質問に答える
    受験者自身の意見を問う質問 1 カードのトピックにやや関連した、社会性のある内容についての質問に答える

    英検2級との違いは?

    細かなところはいろいろありますが、大きく分けると3点です。

    リスニングのスピードアップとイギリス英語の導入、
    ライティングは文字数が150文字に増えています。
    その中でも一番大きな点は、
    語彙の増加(5000語程度から8000~9000語ほど)になるでしょう。

    英検準1級のメリットと将来の活用可能性

    英検準1級の合格は、
    高度な英語力を証明するとともに、大学や企業の採用選考において有利な要素となります。

    特に昨今は、大学入試で使用することが増えており、
    早稲田大学や2025年から慶應大学、
    そのほかMARCH、関関同立など多くの難関大学でも使用することができます。

    受験前に習得しない手はないでしょう。

    早慶でどのようなところで使えるのかについてはこちらでまとめていますので、ご覧下さい。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/sk-eiken-pre1/"]

    英検準1級の勉強法

    ここからは、
    英検準1級に合格するためにどのようなことをしたら良いのか、
    お伝えしていきます。

    基礎力の強化

    英検準1級に受けるからと言って、
    基本的なことができてなくて良い・・というわけではありません。

    まずは基礎力があるかどうかの確認ということで下記文章を見てみてください。

    Black Playful Doodle Chalkboard Sunday Sermon Church Presentation 800 × 450 px

    この文章は、英検準1級から抜粋してきています。
    これを読んで帰国子女以外で英語ができる人は、
    文の構造を瞬時に理解することができます。

    難しい部分としては、
    thatの識別とin whichの読解の瞬時の処理になります。
    識別や読解の仕方の詳しい仕方についてはここでは話が逸れるため、
    避けますが、
    少なくてもこの2つについて瞬時に、
    句か節か、またその句、節はどこまで続きているのか?、品詞は何になって、何を修飾しているのか?ということがわからないのであれば、

    英検準1級に合格するための基礎学力が不十分であると言わざるを得ません。

    その場合は、ほかのリスニングや、ライティングにも影響があるため、
    まずは簡単めの文章に対して、
    文構造を取る練習を行なっていきましょう!

    語彙語彙語彙語彙語彙!

    英検準1級に短期間で絶対に合格したいのであれば、
    大問1の語彙問題で点数を取ることが必要不可欠です。

    なぜならば、、

    英検準1級は長文問題と語彙問題の配点が同じだからです。

    リーディングは41問問題がありますが、

    そのうち25問が語彙問題となっています。

    英検準1級で一番大事なこと!

    すなわち、語彙問題を制するものが
    英検準1級をせいすると言っても過言ではありません。

    語彙は何をするのが良いのか?

    語彙問題はパス単改訂版問題が存在しています。。

    改訂版になって、問題が大きく簡単になってしまったのです。

    そのため、この語彙問題で高得点を取りたい!と思ったら、
    下記の参考書を行うのがおすすめです。

    [itemlink post_id="21439"] [itemlink post_id="21441"]

    大学受験生の場合は、
    英検2級パス単→ターゲット、シス単などを先に行っておくのがおすすめです。

    Text

    単語の効果的な学習方法とは?

    繰り返して行うというのは、
    各所で言われているような当たり前のことなので今更言いません。
    それは単語の覚え方というよりも、あくまで暗記の仕方です。

    ここでは、

    英検準1級を乗り切る上での必要な単語の覚え方をお伝えしていきます。

    単語の使い方を覚える!

    英検準1級の単語を効果的に覚えるためには、
    単語の使い方が重要になってきますので、使い方を覚えるようにしましょう。

    使い方というのは具体的には、、、

    動詞であれば、、、
    目的語にどのような属性の名詞が来るのか?、どのような前置詞と一緒に使うのか形容詞であれば、、、
    どのような名詞を修飾するのか?といった形です。

    これがわかっていると大問1の問題を解く際に、
    前後の単語を見ただけで解くことができることが多いです。

    注意!

    多くの人が、単語を日本語の意味だけで覚えるだけで終わってしまっているので、例文を読んでどのように使うのかを把握する。

    単語の分野別学習と関連語彙の習得

    また、単語の学習は、分野別に取り組むことも有効です。
    例えば、ビジネス関連の単語や科学・技術関連の単語など、
    自分の興味や将来の目標に関連する分野に焦点を当てて学習することで、
    関連する単語の習得がスムーズになります。

    また、単語同士の関連性を見つけ、
    関連語彙を一緒に学習することで、語彙力の幅も広がります。

    英作文で使う際にも頭が整理されておすすめです。

    熟語の意味と例文の確認方法

    英検準1級では、熟語の理解と適切な使用が求められます。
    熟語をマスターするためには、
    基本動詞の習熟や前置詞の意味や使い方をしっかりと把握することが重要です。

    辞書やオンラインリソースを活用し、熟語の意味や例文を確認しましょう。

    例文を使って熟語の使い方や文脈を理解することで、
    実践的な使用力を身につけることができます。

    熟語の文脈における適切な使用法の把握

    熟語の適切な使用法を把握するためには、
    文脈による使い分けを理解することが重要です。
    熟語の意味や使い方を学習するだけでなく、
    実際の文章や会話での使用例を見ることも効果的です。
    また、熟語を使った表現を積極的に練習し、自分の日常会話や文章で活用することで、熟語の使用能力を高めることができます。

    リーディング対策の勉強法

    英検準1級のリーディングセクションでは、長文読解力が問われます。
    長文読解のアプローチとしては、まず全体の意味を把握し、
    重要な情報やキーワードを抽出することが重要です。

    また、解法のコツとしては、選択肢を適切に比較検討し、
    正しい答えを見つける能力を養うことが求められます。

    問題形式としては、空所補充問題や内容一致問題の形式が別々で問われているので対策を立てやすいです。

    ライティング対策の勉強法

    ライティング問題は、語彙問題に続いて重要な分野になります。

    なぜならば、

    ライティングは1問で750点でかつ対策がしやすいからです。

    また、採点も他の試験に比べると採点が甘いので、点数は入りやすいです。

    具体的にどういった点に気をつけて対策をしたら良いのかを見ていきましょう。

    エッセイの構成と書き方を学ぶ

    ライティングセクションでは、エッセイの執筆が求められます。
    エッセイの構成と書き方のポイントを把握することが重要です。
    まず、明確なテーマを設定し、導入部、本文、結論部の適切な構成を心掛けましょう。

    また、適切な文法や語彙を使用し、論理的な展開を行うことも重要です。

    よく出るテーマとその対策法

    英検準1級のライティングセクションでは、よく出るテーマがあります。
    よく出るテーマに対しては、事前に準備をしておくことが有効です。

    テーマに関する情報収集や意見の整理を行い、具体的な例や論拠を挙げることが重要です。

    さらに、論理的な展開や自分の意見を適切に表現する力を養うために、練習を積んでおきましょう。

    リスニング対策の勉強法

    日本人の多くが苦手なリスニングの対策ですが、

    昔と違い現在は簡単に英語を聞くことができます。

    正しく勉強をすることで、成績を上げることは簡単です。

    メインアイデアを把握する

    リスニングセクションでは、メインアイデアや詳細情報を正確に把握する能力が求められます。

    メインアイディアとは、リーディングで述べたことと大枠は同じです。

    長い話を聞いてつまりどういうことを言っていたのか?ということを捉えられる力が重要です。

    英検準1級では、細かい話を問われることはありません。

    聞き取りやすい速度での英語のリスニング練習や、
    ポイントを把握するためのノートテイキングの練習が効果的です。

    イギリス英語への慣れが必要


    英検準1級のリスニングセクションでは、イギリス英語の聞き取りが求められます。

    これまでの学校生活でアメリカ英語ばかりでイギリス英語を

    聞く機会というのはほとんどないと思います。

    英検も2級まではアメリカ英語の発音です。

    ですが、英検は準1級からはイギリス英語が登場します。

    イギリス英語って??と思う人は、

    下記Youtube動画を音声に着目して聞いてみてください。

    https://www.youtube.com/watch?v=tZ-Pbwdqlt0

    BBC Learning Englishは学習用なので、聞きやすくおすすめです。

    スピーキング対策の勉強法

    スピーキングもリスニングと同様に日本人が苦手な分野です。

    通常の英会話なら難しいですが、

    英検準1級はパターンが決まっていますので、点数を取るのは難しくありません。

    英語のコミュニケーションに対する積極的な態度や欲求も評価の一部となるため、
    ある程度の英会話の練習が必要とされますので注意が必要です!

    4コマ説明問題は?

    スピーキングが苦手な人が、まず困るのがこの4コマ説明問題です。

    750点満点で合格基準は512点。約7割のスコアを獲得しなければなりません。

    レストラン経営
    定年後の生活
    就活

    などなど、社会性の高い話題が出ます。

    ナレーション部分では2分間の制限時間があるため、途中で止まらないように、
    また時間が余らない程度に簡潔にするようにバランスをとることが求められます。

    そのほか、英検準1級のスピーキング対策の詳細はこちらで説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/eiken-pre1-speaking/"]

    英検準1級の実践的な勉強プラン

    それでは、ここからは具体的にどのようなプランで

    勉強を進めていったら良いのかをお伝えしていきます。

    各分野の優先順位を考える

    それぞれの学力が異なるのですが、

    一般的な日本で育ったリーディングが得意な生徒を想定しています。

    下記のような割合で頑張ってもらうと成果が出やすいです。

    Wariai

    4ヶ月勉強スケジュールの作成

    ここからは、合格までの期間を考慮し、
    4ヶ月の勉強スケジュールを作成していきます。

    スケジュールでは、各セクションごとに必要な学習内容や復習の時間を計画し、
    バランスの取れた勉強プランを立てることが重要です。

    1〜3ヶ月目の学習計画

    語彙問題を最優先して行ってください。

    語彙問題の対策と並行して、ライティング、リスニングを行うようにしてください。
    リーディングは時間がないようであれば、他を優先にしてください。

    注意

    通常受験であれば、スピーキングは別日程なので、別の対策で構いません。
    高校3年生で急いで習得よりも高校2年生で習得ができるように、余裕のある受験を行えると良いです。

    4ヶ月目の学習計画

    最後の一ヶ月で過去問を行ってください。

    [itemlink post_id="21442"]

    ライティングは問題集で行っているレベルと大差ないですが、、

    特にリスニングの難易度が受験の回によっては違うので、

    過去問をやりこんで何度も何度もシャドーウィングを行なってください。

    1か月で英検準1級に合格するための勉強法とポイント

    「英検の受験まで、残り1ヶ月しかない場合はどうしたら良いのか?」

    高校3年生ですとよく起こりうる状況ですので、こちらについてもお伝えしていきます。

    ですが、ここまでお読みいただいている人ならわかると思いますが、

    基本的には語彙問題とライティングの対策が優先事項となります。

    それ以外については本人の学力にもよりますが、

    リスニングが得意であればリスニングを、
    リーディングが得意であればリーディングに集中して学習するようにしてください。

    英検準1級合格者へのインタビュー

    英検準1級に合格した方々の声を通じて、合格への取り組みや経験を知ることは非常に有益です。
    インタビューでは、合格者がどのような学習方法や戦略を用いたのか、
    また、合格までの道のりで直面した困難や克服方法について聞くことができます。
    彼らの成功の秘訣やアドバイスは、同じ目標を持つ受験生にとって貴重な情報源となるでしょう。

    当塾を利用して英検準1級に合格したMMさんの声

    英語はすごい苦手な科目でしたが、
    学校でもほとんど習わなかった文構造の0から指導をいただいたおかげで
    文章がすらすら読むことができるようになりました。

    また、単語を覚えるのが物凄い苦手ででしたが、、
    語源や語呂合わせや定期的にテストをしていただくことで、
    徐々にできるようになりました。
    熟語を覚えるのも苦手でしたが、前置詞のイメージを身につけることで合格点まで辿り着くことができました。「ランク準英熟語」おすすめです。

    その他ライティングは教わったテンプレート通りに行えば、
    できるようになるのでそこまで苦労しませんでしたが、リスニングに非常に苦労しました。

    まとめと今後の取り組み

    英検準1級は非常に難しいレベルですが、十分な準備を行うことで合格することが可能です。

    準1級の英検は簡単な試験ではありませんが、適切な対策を講じれば合格できるでしょう。また、準2級では、社会生活で必要な英語の理解と実践が求められます。

    この記事で紹介されている勉強法を参考にしながら、英検準1級への学習を効果的に進めてください。

    適切な準備を行い、一度のチャレンジで合格を目指しましょう!

    [eiken-counseling]

2023年 慶應法学部【英語】解答速報 長文は易化傾向 2024年に向けてどうするのか?

2023.02.17

私大最難関と名高い慶應法学部の解答速報になります。 ここまでの入試で他の学部が軒並み難しくなっていた中でしたが、 例年に比べると、長文、会話問題が圧倒的に読みやすく、 ここでいかに点数を稼ぐかが勝負となりました。 ページ目次慶應法英語2023年の配点は?2023年慶應法解答速報 大問12023年慶應

  • …続きを読む
  • 私大最難関と名高い慶應法学部の解答速報になります。

    ここまでの入試で他の学部が軒並み難しくなっていた中でしたが、

    例年に比べると、長文、会話問題が圧倒的に読みやすく、

    ここでいかに点数を稼ぐかが勝負となりました。

    [toc]

    慶應法英語2023年の配点は?

    予想にはなりますが、配点は下記と考えられます。

    問題 1問の点数 合計
    2 20
    30
    5 50
    5 40
    5or6 60
    合計 200

    2023年慶應法解答速報 大問1

    単語パズル
    (1) 1
    (2) 3
    (3) 4
    (4) 6
    (5) 5
    (6) 8
    (7) 7
    (8) 2
    (9) 9
    (10) 0

    2023年慶應法解答速報 大問1 講評

    昨年に続いて単語パズルが出ました。

    各人の語彙力によるものの、、

    対策のしようがなく、その場でいかに思い付いたかどうかが勝負になりました。

    2023年慶應法解答速報 大問2

    語句定義問題
    (11) 2
    (12) 9
    (13) 6
    (14) 8
    (15) 4
    (16) 7
    (17) 3
    (18) 0
    (19) 5
    (20) 1

    2023年慶應法解答速報 大問2 講評

    類推する単語のレベルが上がってきましたが、
    前後の単語の使い方や前置詞で類推は可能なレベルでしょう。

    もちろん難しいですが、
    品詞に気をつけて、解くようにすれば7割程度は解けるはずです。

    2023年慶應法解答速報 大問3

    会話問題
    (21) 4
    (22) 3
    (23) 5
    (24) 1
    (25) 2
    (26) 5
    (27) 3
    (28) 4
    (29) 2
    (30) 1

    2023年慶應法解答速報 大問3 講評

    今回は大幅に簡単になりました。
    文章を読まなくても、前後の文法的な処理で十分に答えが絞れるため、
    ここで点数を落としてしまうと、
    合否に響いてしまうでしょう。。

    2023年慶應法解答速報 大問4

    インタビュー問題
    (31),3
    (32),7
    (33),1
    (34),4
    (35),2
    (36),6
    (37),0
    (38),5

    2023年慶應法解答速報 大問4 講評

    慶應法学部名物のインタビュー問題です。

    例年通り、ここは結構難しかったです。

    来年以降の受験を考えていて、
    インタビュー問題とは何か・・どのように対策をしたら良いのか?という人は
    下記をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/hougaku/keio-ho-interview/"]

    2023年慶應法解答速報 大問5

    長文問題

    (39) 2
    (40) 3
    (41) 4
    (42) 4
    (43) 2
    (44) 7
    (45) 1
    (46) 3
    (47) 5
    (48) 4
    (49) 1

    2023年慶應法解答速報 大問5 講評

    今年の長文は大幅に易化しました。
    慶應法学部受ける層から考えると、
    40点後半から満点近く取っておかないとかなり厳しい戦いになってしまいます。

    慶應法2024年受ける人はどうするのか

    今年は大幅に慶應法学部は長文は易化しましたが、、
    それでも80分でとき切るには、
    かなりの学力が必要となります。

    早慶特有の文法的に解くという部分と
    速く読む力を鍛えることができないと
    合格点に届くことは難しいです。

    慶應を目指すから難しいことをするのではなく、

    慶應を目指すからこそ、
    基礎に習熟して徹底的にできるようになってください。

2023年慶應文【英語】 解答速報/講評 【辞書の選択と使い方が重要!】

2023.02.15

私大で最も難しい長文の一つを出す慶應文学部です。 今回も、辞書選択、辞書の使い方に習熟しているかが合否の鍵を握る問題でした。 ページ目次2023年慶應文解答速報2023年慶應文解答速報  講評慶應文2023年の配点は?慶應文2024年受ける人はどうするのか 2023年慶應文解答速報 今年の出典はこち

  • …続きを読む
  • 私大で最も難しい長文の一つを出す慶應文学部です。

    今回も、辞書選択、辞書の使い方に習熟しているかが合否の鍵を握る問題でした。

    [toc]

    2023年慶應文解答速報

    今年の出典はこちらでした:

    Fifty Sounds(2021) Polly Barton

    [itemlink post_id="20806"]

    (Ⅰ),アプリのやり取りで、その達成までの過程に不快感を感じたこと

    (Ⅱ),D

    (Ⅲ),理不尽にもと私がいうのは、なぜならば、この「学習」という言葉が、さまざまな強弱さの加減で取り組まれるあらゆる類の活動を網羅するために正当に使われているということは認めているからだ。

    (Ⅳ)没入法での言語学習の大変さを知っていたら実践しなかったため、その経験を自画自賛することできないこと

    (Ⅴ) ウ

    (Ⅵ)つまり、間違えて、いかに無知かを納得させる基本事項が不足することは決してないのだ。

    (Ⅶ)「ポリーちゃん」と彼は言って私のそばに椅子を引き寄せ、いわくありげで、教師然としてしまう出立ちで私をみて、こう言った。
    「ちょっと話をしよう。あなたの漢字の使い方はめちゃくちゃだから。」

    (Ⅷ) 作成中

    (Ⅸ) We will be sometimes overwhelmed by total immersion in the surroundings entirely different from what we experience.

    2023年慶應文解答速報  講評

    解けた人がいるのか?というくらい難しい問題でした。

    普段過去問で満点近く取れている人であっても結構苦戦するレベルの問題です。

    ただその中でもできる問題は確実にとっていくというのが重要です。

    具体的に問題の考え方と難易度を見ていきましょう。

    慶應文2023年設問ごとの難易度

    問題形式 難易度
    ★★
    ★★  
    ★★
    ★★★
    ★★
    ★★★
    ★★

    ★・・・・慶應文学部合格を目指すなら取りたい基本問題
    ★★・・・慶應文学部の合否を分ける問題
    ★★★・・部分点狙いで良いでしょうという問題

    慶應文2023年の配点は?

    問題形式 配点 問題数 合計
    和訳問題 15 3 45点 
    空所補充 10 2 20点 
    説明問題 15/20 2 35点 
    要約問題 30 1 30点 
    英訳問題 20 1 20点 
    合計 150点 

    今年の問題は上記での配点で計算します。

    慶應文学部2023年問題の考え方

    全体的に長文の内容自体が難しかったです。

    下記ブログ記事でも載せている通り背景知識の差で差がついた問題でした。
    Duolingoの想像がすぐにできた人とそうでない人で大きく差がついたでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-difficult-to-read/"]

    Duolingoとは?-背景知識

    今回たまたま私が他の言語オタクということもあったので、Duolingの知識を入れておきます。

    Duolingo自体は海外ではかなり有名なアプリで日本語を勉強している外国の方と話すとほとんどの人がアプリに入れているアプリだと思います。

    学べる言語は日本語だけではなく、その他多くの外国語を学べるので重宝します。
    スペイン語、イタリア語などメジャーな言語だけではなくスワヒリ語やアイルランド語といったやや日本語の語学教材の少ない言語も対応しているのでお世話になったことがあります。

    問題が出てきて選ぶので、確かにアウトプットができて良いアプリなのですが、
    間違った選択肢を選んでもなぜその選択肢が文法的に違うのか?というのが、
    わからないので、マイナー言語専門で使用するアプリという感じでの使用です。

    実際に著者が感じたことも、私はアプリを使った際に感じたので、
    読み取り易く感じてしまったのですが、
    受験生にこのイメージができたかどうかがポイントです。

    今回の設問と全然関係ないのですが、
    Duoling English Testというオンラインで受けることができるテストがあるのですが、
    現在海外の大学の多くで入学する際に使用することができます。
    すぐに試験結果が出るので、今後日本の大学でも使用されることがあるかもしれません。
    *英検は利権の関係で使われ続けるでしょうが、結果が出るまでに時間が結構かかります。

    設問の考え方

    (Ⅰ),答え: アプリのやり取りで、その達成までの過程に不快感を感じたこと

    考え方のポイントとしては、

    itの代名詞を終えたかどうかが、
    leave OCという5文型の無生物主語における因果構造がわかったかどうかがポイントになります。

    代名詞itが取れないのは、前文の主語をおっていけば問題ないと思います。

    これは塾でもうるさく言っていることですが、
    普段から代名詞を意識して読まないと英語は読めるようにならないので、
    代名詞の特定は必ず行うようにしましょう。

    因果構造については、

    無生物主語=因果関係というのがわかっていれば、
    主語の部分が原因でその後ろが結果を表すことになるというのがわかるはずです。

    (Ⅱ),D

    選択肢問題ですが、意外に難しいです。

    空欄補充の基本ですが、ここの部分の前後だけでみては絶対にいけません。

    日本語で翻訳する過程でどれでも良さそうになってしまうからです。

    I am not ■ it methods.

    ここだけをみてしまうと、A、B、C、Dどれでも良さそうです。

    as節と等位接続詞で結ばれたI don’t findの5文型が正確にわかったのであれば答えは出たでしょう。

    (Ⅲ),無分別にと私がいうのは、なぜならば、この「学習」という言葉が、さまざまな強弱さの加減で取り組まれるあらゆる類の活動を網羅するために正当に使われているということは認めているからだ。

    今回の問題の中ではまだ取り込める問題だったのではないでしょうか。
    それくらい難しい問題が多かったですね。。文末部分を上手く訳せたかどうかが。

    degreeを辞書で引いて例文を参照することでなんとか訳出ができたかなとは思います。

    辞書抜粋(from Genius 6)

    CU〔…の/…という〕程度, 度合い〔of/that節〕
    a high degree of sophistication
    高度の教養
    vary [differ] in degree
    程度において異なる
    That’s simply a matter [question] of degree.
    それは単に程度の問題だ
    She learned English to the degree that she was fluent.
    彼女は流暢(ちょう)に話せる程度まで英語を身につけた.
    People will choose the party that offers some degree of social change.
    人々はある程度の社会的変革を提示する政党を選ぶだろう
    To what degree can you understand his speech?
    どの程度まで彼の演説が理解できますか

    (Ⅳ)没入法での言語学習の大変さを知っていたら実践しなかったため、その経験を自画自賛することできないこと

    こちらの記事でも述べていますが、
    慶應文学部を受けるにあたって辞書の使い方に習熟することは必要不可欠です。
    日本語の焼くだけではなく例文を読み込むということを普段からおこなっていたかどうかで差が出た問題でした。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary-howto/"]

    (Ⅳ)没入法での言語学習の大変さを知っていたら実践しなかったため、その経験を自画自賛することできないこと

    この問題についても日頃の辞書の使い方が問われた問題でした。

    patting myself on the back

    という意味をどのように調べたか。

    見出し語でなかったので、

    patting myself on the backの意味(from Genius6)

    1SVOO〈人・動物の身体の一部〉を(手のひらで)軽くたたく, なでる; SVO1 on O2 O1〈人・動物〉のO2〈身体の一部〉を軽くたたく, なでる 《◆愛情をこめたしぐさ; cf. slap》
    She patted his cheek affectionately. =She patted him on the [×his] cheek affectionately.
    彼女は彼のほおを優しくなでた 《◆⑴ 前者はhis cheekに, 後者はhimに焦点がある. ⑵ She patted him on ×his cheek … については→the冠3》.
    He patted the dog affectionately as he spoke.
    彼は犬に話しかけながら愛情を込めて軽くたたいた
    You can pat yourselves on the back for a job well done.
    仕事がうまく行ったなら自画自賛するのもいいでしょう

     

    Geniusを使っているとこのような感じで例文の中で意味があるので、

    「意味が辞書にない・・・」と絶望した人もいるかと思います。

    ただ見出し語に似たようなのがあったので、類推できた人もいるかもしれません。

    a pát on the báck
    ⦅略式⦆(激励のため)背中を軽くたたくこと; 〔…に対しての〕ほめ言葉, 激励〔for〕
    He got a pat on the back for doing his job very well.
    彼は仕事を非常にうまくこなしたのでほめられた.

    自分自身で自分の背中を叩く→自画自賛というのが発想ができたかどうか。

    ここがわからないとさっぱり意味がわからないとなったでしょう。

    別の辞書を見てみましょう。

    pat yourselves on the backの意味が見出しで載っているのは、コンパスローズのみです。
    *このような口語表現はコンパスローズは強いですね!

    O-LexとWISDOMを選択した場合は、

    pat yourselves on the back自体の例文がなく、

    a pàt on the báckからの推測で頑張るしかなかったです。

    また仮定法と分詞構文の対比がわかったかどうかもポイントになります。

    今回の解き方自体のポイントとしては、ほとんど和訳になるような形で構いません。

    辞書の使い方、辞書選択がまさに合否の分かれ目となった問題でした。

    (Ⅴ) ウ

    (Ⅵ)つまり、間違えて、いかにわかってないのかを納得させる基本事項がいくらかも不足することは決してないのだ。

    basicsとtripの訳出が鍵になります。

    Basicの意味(from Genius 6)

    1[~s]〔…の〕基礎(事実), 根本原理〔of〕.
    2[the ~s] (生きていくのに不可欠な)基本的なもの, 必需品, 基本的施設.
    3U⦅主に米⦆基本練習.

    basicという単語を見て、無冠詞複数で使われているので、

    何か特別な意味があるに違いない!という考えを持つことが重要で、
    ここで辞書を引くことで、「基本原理」というのが選べたかどうかです。

    ちなみにこの問題についてもGenius以外を使っていた場合は大変です・・

    まずはO-LEXとWISDOM

    From O-LEX

    ━━名(複 ~s /-s/) C(~s)(口)
    1 〈…の〉基本的なもの,基礎,基本,初歩〈of〉
    the basics of aerobics
    エアロビクスの基本
    get [OR go] back to basics
    基本に戻る;原点に帰る
    2 (生きるために必要な)基本的な食物[衣料];必需品

    From WISDOM

    1重要な[基本的な]事実, 基本原理, 初歩
    ▶The basics of surfing are easy to learn.
    波乗りの基本はすぐに覚えられる.
    2(食物・衣類など)生活必需品(essentials).

    Geniusであれば、~sとthe basicsで使い分けを辞書で定義してくれたので、
    容易に意味を選ぶことができましたが、
    この2つだと意味を自分で選ぶ必要がありました。

    なので、この問題に関してはGeniusを選択した人が良かったと言えるでしょう。

    (Ⅶ)「ポリーちゃん」と彼は言って私のそばに椅子を引き寄せ、いわくありげで、教師然としてしまう出立ちで私をみて、こう言った。
    「ちょっと話をしよう。あなたの漢字の使い方はめちゃくちゃだから。」

    難しいのは、ポリーちゃんのところと分詞構文、all over the placeの訳出。

    all over the placeはplaceの見出し語にありましたので、
    探すことができれば訳出はうまくできたかと思います。

    (Ⅷ) 作成中

    (Ⅸ) We will be sometimes overwhelmed by total immersion in the surroundings entirely different from what we experience.

    「ドーンとぶつかる」というのが、目的語が言語環境なので、本文のimmersionを使うことができたかどうか。

    それだけがポイントになるでしょう。

    そこ以外は慶應を受ける層から考えると問題はないでしょう。

    慶應文2024年受ける人はどうするのか

    慶應文学部を受けるにあたって、
    重要なのは基本的な文法力であることは間違いありません、

    その上で、日本語でまとめることができる力が重要になってきます。

    小論文もそうですが、慶應文学部を受ける受験生は、
    普段から日本語での要約や和訳でいかに現実に忠実に訳すのか?を心掛けて行うようにしてください。

    また、毎回そうではありますが、、
    辞書の使い方に習熟しているかどうかも大きく差が出ました。

    普段電子辞書で探していると
    all in the placeのようなイディオムは、
    一発ででてくるので、探すことができるのですが、紙の辞書だとどのように探したら良いのか?戸惑ってしまう人も多いです。

    紙の辞書は何が良いのか?というのはよく聞かれるのですが、
    こちらの記事でも述べている通り、また今回の試験結果を見てもわかる通り、
    Geniusにしておけば無難だと思います。

    [itemlink post_id="20825"]

    もちろん、他の辞書が悪いという意味ではありませんので要注意。
    それぞれの辞書にはそれぞれの良さがあります。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary/"]

    受ける人はぜひ使い方を気をつけるようにしてください。

2023年慶應経済【英語】 解答速報-講評 足切り予想あり 

2023.02.15

慶應大学の看板学部でもある経済学部が2/13に入試を迎えました。 ここ10年ほど続いた入試傾向の変更があり、 また、相変わらず空欄補充だらけという異様な形式の入試。 解答速報だけでなく、足切りの予想もしているので見てみてください。 2024年の解答速報についても公開しました。 ページ目次慶應経済英語

  • …続きを読む
  • 慶應大学の看板学部でもある経済学部が2/13に入試を迎えました。

    ここ10年ほど続いた入試傾向の変更があり、

    また、相変わらず空欄補充だらけという異様な形式の入試

    解答速報だけでなく、足切りの予想もしているので見てみてください。

    2024年の解答速報についても公開しました。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-kaitosokuho2024/"] [toc]

    慶應経済英語2023年の配点は?

    まずは、みなの気になる足切り部分から。

    今回については、アクセントを1点で、

    残り3点で計算すれば計算が合うのでこの計算方式を採用します。

    2023年慶應経済解答速報 大問1

    解答
    1,3 ★
    2,1
    3,2 ★★
    4,2 ★
    5,1 ★★
    6,4 ★★
    7,4

    ★は合格するには取りたい問題
    ★★は合格者は全員取れているだろう問題

    2023年慶應経済解答速報 大問1 講評

    ここはできた!と思っていて、
    実際に答え合わせをしたら、思った以上に間違えた人が多かった問題です。
    大問2,3ができた子でもここを落としている人は多かったです。

    差がついた問題は、1,2,6,7を間違えている人が多かったです。
    1、2については、
    表現を知らないとできない問題ですが、
    1は3,4で迷う人が多いですが、論旨から3を選択して欲しいです。

    7は、the veryの文法問題ですが、
    明らかに怪しいidealがあり迷った人が多かったです。

    2023年慶應経済解答速報 大問1 予想平均得点

    ここはできる子でも1,2問落としていて、
    他の大問ができていても壊滅してる子が多かったことから
    ここでの予想平均得点は、21点中9点とします。

    2023年慶應経済解答速報 大問2

    8, 2 ★★
    9, 1  ★
    10, 4 ★★
    11, 3 ★★
    12, 1
    13, 3 ★★
    14, 3 ★
    15, 4 ★
    16, 2
    17, 2 ★★
    18, 3
    19, 1 ★
    20, 2

    ★は合格するには取りたい問題

    2023年慶應経済解答速報 大問2 講評

    この大問が一番取りやすく、
    大問数も多いのでここは絶対に取りたい大問です。

    12,16,18あたりは少し難しく、時間を考えれば、
    ここは落としてもしょうがないでしょう。

    意外と間違えている人が多かったのが、設問9です。

    間違え方のパターンとしては、
    言われていることがよくわからずとりあえず、
    1.9 – 1.7をしてしまって、0.2を選んでしまった人
    althoughの譲歩節はわかったが、
    fall by という差を表すbyの使い方がわからず1.8を選んだ人がいました。
    →これにするにはfall toにならないとダメです。

    差のbyについては念のため、例文を挟んでおきます。

    差のbyの例文

    miss the train by five minutes
    5分の差で列車に乗り遅れる
    The number of the committee members should be cut by half.
    その委員会の委員の数は半分に減らすべきである
    He is older than Jane by two years.
    彼はジェーンより2歳だけ年上だ 《◆特に差異を強調した言い方. 次の言い方の方がふつう; He is two years older than Jane.》.
    We lost the game by two points.
    私たちは2点差で試合に負けました
    I am younger than him by about 15 or more years.
    私は彼よりだいたい15歳かそれ以上若い

    2023年慶應経済解答速報 大問2 予想平均得点

    8,10,11,13,17あたりは絶対に取れて欲しい問題なので、15点。

    その他2問くらいは取れそうなので、平均点予想は35点中で21点。

    2023年慶應経済解答速報 大問3

    21,1
    22,3
    23,2 ★★
    24,4 ★★
    25,4 ★
    26,3
    27,1
    28,3 ★★
    29,3
    30,1 ★
    31,3 ★★
    32,3

    ★は合格するには取りたい問題
    ★★は合格者は全員取れているだろう問題

    2023年慶應経済解答速報 大問3 講評

    この大問も落としている人が多い問題でした。

    文法や句動詞や名詞構文といったものが多く、

    文法的視点で見抜くことができないと、答えが出なかったので、

    普段からそのような視点で文章を読んでいるかどうかが

    大きな分かれ目となりました。

    27の名詞構文は難しい問題ですが、、、

    うちの塾でも100本ノックでやって力を入れていたので、できている人は多かったです。

    昨年もでましたが、句動詞は重要です。

    ランク準英熟語をうちの塾ではやらせているのですが、
    載っている熟語だったので、
    覚えている人は簡単にできたそうです。

    昨年の経済もそうだったのですが、
    句動詞は今後合否を分けるポイントになってくるかもしれません。

    その他慶應経済以外でも早稲田商学部や慶應商、法学部を受ける人は必須になってくるでしょう。

    来年以降受ける人に向けて

    25といったパラグラフ全体を理解する空所補充や、
    30のような直後の言い換え(今回はaccomodate)のような問題を
    解けるようになると、実力があると言えるので、
    慶應経済に合格したいのであれば、
    この辺りの論理的に解くことができる問題を解けるようになって欲しいです。

    2023年慶應経済解答速報 大問3 予想平均得点

    5個は取れなくてはいけない問題があり、
    プラスで2つは取れていると思うので、
    35点中21点とします。

    慶應経済英語予想2023年足切り予想

    まずは英語だけということでB方式から考えていきます。

    ここまで過去10年の英語の足切りは、、このようになっています。

    年度 選抜最低点数 受験者平均点
    2013 61 58.9
    2014 57 55.1
    2015 60 57.1
    2016 55 50.3
    2017 47 42.7
    2018 49 44.3
    2019 58 52.7
    2020 54 49.2
    2021 65 57.5
    2022 51 48.0

    受験生の平均点よりも、
    3~5点ほど高い点数が足切り得点として設定されています。
    ここまでの各大問ごとの平均点予想を足すと、
    9+21+21となり、合計51点となります。

    アクセント問題で多少誤差もあるので、
    平均点は48~51の間くらいかなと考えます。

    そこから、足切りがが3~5点の範囲に入るので、
    51〜56点(57~62%)となるのではないかと予想します。

    ここまでは冷静な予想ですが、
    実際は問題形式の変更もあり、
    受験生の立場からするとかなり焦った人もいると思います。
    そういう人がいることも考えると、
    実際はもう5点ほど足切りの点数が下がるのではないでしょうか。
    *新傾向の時は、多くの場合点数は下がります。

    2023年B方式慶應経済足切り予想

    厳し目の予想であれば、51~56点(57~62%)
    楽観的な予想に立てば、46~51点(51~57%)

    続いてA方式を考えてみましょう。

    年度 選抜最低点数 受験者平均点
    2013 111 106.7
    2014 96 90.4
    2015 103 98.6
    2016 98 89.5
    2017 86 78.5
    2018 94 86.6
    2019 110 101.7
    2020 92 86.9
    2021 105 96.4
    2022 85 79.6

    数学のあるA方式といえど、
    英語の点数に大きく影響を受けるのは間違いありません。
    B方式の足切りから30~40点の範囲内に入ると考えて間違いないでしょう。

    数学を難化したと考えると、30点で、
    数学が易化したと考えると、40点追加で考えてみましょう。

    先ほどのB方式を踏まえて考えてみると、、
    下記4パターンで考えてみます。

    2023年A方式慶應経済足切り予想

    1,英語(厳しめ) + 数学(難化) → 81~86点(51%~54%)
    2,英語(厳しめ) + 数学(易化) → 91~96点(57%~60%)
    3,英語(優しめ)+ 数学(難化) → 76~81点(48%~51%)
    4,英語(優しめ)+ 数学(易化) → 86~91点(54%~57%)

    慶應経済2023年足切り結論

    ここまで見てきましたが、、
    結局どれくらいなのか?というのは、結果を見ないとわかりません。
    ただどのパターンであっても例年よりも低めなのは間違いないでしょう。

    慶應経済2024年受ける人はどうするのか

    慶應経済に受かりたいのであれば、

    英語ができるのが大前提です。

    空欄補充パラダイスであることや名詞構文の読み取り、

    句動詞といったなかなか難しい部分もあります。

    これは慶應、早稲田どちらにも言えることですが、

    ただ読めるだけで満足しないで文法的な視点を持って、読んでいくことが非常に重要です。

    今から入念に準備をして来年の合格を勝ち取りましょう!

早稲田人間科学 | 前置詞問題の対策、おすすめ参考書、鍛え方

2023.02.09

ページ目次早稲田人間科学部前置詞問題の対策人間科学前置詞問題は何点取れば・・人間科学前置詞問題の出題頻度人間科学前置詞勉強の基本とは?人間科学前置詞問題のおすすめ参考書人間科学前置詞問題のおすすめ参考書/アウトプット用人間科学合格には前置詞が鍵です 早稲田人間科学部前置詞問題の対策 早稲田大学人間科

  • …続きを読む
  • 早稲田人間科学部前置詞問題の対策

    早稲田大学人間科学部の英語では、前置詞問題が出題されます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    わざわざ対策する必要がないのではなんじゃないの??
    [/word_balloon]

    と思いがちですが、、

    早稲田人間科学部は50点あるうちの15点が文法問題となっています。

    そのため、3分の1を占めるため、この問題ができるかどうかが、
    合否の分かれ目になっていると言っても過言ではないでしょう。

    とはいえ、前置詞問題をどのように対応していったら良いのか困っている人は多いでしょう。

    この記事では、まず前置詞ごとの選択肢で使われている頻度を見ていきます。
    その次に、その前置詞をどのような教材で対策をすれば良いのかについてお伝えしていきます。

    [toc]

    人間科学前置詞問題は何点取れば・・

    結論から言うと、

    15点あるうちの10点は取りたいところです。

    最低でも半分程度は取れてないと長文、正誤問題の出来にもよりますが、、

    それ以下の点数だと厳しい戦いになります。

    その他の問題の対策については別記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/jinka/wjinka-english/"]

    人間科学前置詞問題の出題頻度

    まずは

    早稲田大学の前置詞の選択肢は、毎年異なっていますが、

    いわゆる、出やすい前置詞というのは決まっています。

    前置詞問題が苦手な人は、

    まずは高頻度の問題をやっておくのも良いでしょう。

    高頻度出題の前置詞

    on,in,of,at,for,to,by,withというのが、

    早稲田人間科学部の前置詞ではマストで覚えていなくてはいけない

    頻度の高い前置詞群です。

    前置詞 出題回数
    on 25
    in 24
    of 22
    at 21
    for 21
    to 21
    by 20
    with 20
    ポイント

    英文法の大家である安藤貞雄先生の前置詞本によると、
    at, by, for, from , in, of, on, to, withの基本前置詞で全ての前置詞中で
    92.6%の文章が成り立っているとのことです。
    これは私の実感ともあっています。
    なので、人間科学部のために勉強をするというよりかは、
    英語の学力全般を上げるため!と思って勉強するのが良いでしょう。

    通常出題

    時間がなくても、こちらまでは覚えておきたい・・

    前置詞 出題回数
    into 16
    up 15
    out 12
    under 11
    over 10
    about 8
    from 7
    off 7

    あまりない出題

    前置詞 出題回数
    against 4
    down 4
    through 4
    between 3
    above 2
    around 2
    across 1
    during 1
    while 1
    within 1

    人間科学前置詞勉強の基本とは?

    前置詞マスターになるための前置詞の勉強の基本とは、

    まずは前置詞ごとにイメージをつけてください。

    具体的には、こんな感じです。
    39459309

    前置詞ごとの違いを掴むというのがなかなかできない人がいますので、
    まずはこのイメージ化が必須になるでしょう。

    ですが、

    これだけでできるようになるほど、早稲田人間科学部の前置詞問題は甘くありません。

    ポイント

    入試までに時間がない人であっても、一通りの前置詞のイメージは掴んでおきましょう。
    自分で前置詞の絵が書けるくらいのイメージをもってください。

    続いての段階としては、
    頻度の高い前置詞を次で挙げる参考書で探して覚えてください。

    つまり、早稲田人間科学部の

    例文を丸ごと覚えるくらいの気持ちでやる必要があるでしょう。

    人間科学前置詞問題のおすすめ参考書

    早稲田人間科学部の前置詞をできるようになる上で、
    一番のおすすめは辞書を読み込むことです。

    大前提としてそれに勝る教材はありません。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    辞書なんて全部同じでしょ!?
    [/word_balloon]

    なんて思う人がいるかもしれませんが、

    全然違います。

    辞書にもそれぞれ特徴がありますので、なんでも良いわけではありません。

    辞書ごとの違いについては慶應文学部のところで触れていますので、

    そちらで確認ください。

    人間科学部のイメージも合わせて覚えるという意味であれば、

    コンパスローズ英和辞典がベター

    こんな感じで、基本前置詞のイメージと基本動詞のイメージが掲載されているのです。
    61KHBCV2R8L

    その他、
    コンパスローズしか掲載していない句動詞、
    フレーズもあるので、かなり優れています。

    [itemlink post_id="18764"]

    手元にジーニアスがあるのであれば、そちらでも構いません。

    実例が語る前置詞

    [itemlink post_id="20651"]

    前置詞を本格的に学ぶのであれば必読書でしょう。

    辞書で概念的なところを掴んだら、こちらの本をやってみましょう。

    前置詞を身につけるというと、
    上記で紹介したようなイメージ本を想像しがちですが、
    前置詞をマスターする、使いこなすという点においては、こちらの本をやっておくと良いでしょう。
    https://www.9640.jp/BOOK_PDF/9784874248874.pdf

    人間科学前置詞問題のおすすめ参考書/アウトプット用

    ここまでの二つは早稲田人間科学部にどうしてもいきたい!という人であったり、

    英語を使えるようになりたい!という人であれば、他学部を志望する人でも

    絶対にやった方が良いのですが、

    そこまで志望度が高くない人や、英語が苦手な人にとっては、かなり荷が重いでしょう。

    そこでできる限り効果的に成果を出せるように、

    おすすめのアウトプット教材をお伝えしていきます。

    快熟508

    [itemlink post_id="20652"]

    受験に必要な熟語を覚えやすくまとめてくれています。

    なぜその形になるのか?という
    根本的な部分についての説明もあるので、覚えやすいです。

    解体英熟語

    [itemlink post_id="20653"]

    Z会の解体英熟語も使いやすくておすすめです。

    通常の大学入試であれば、十分使用ができる教材になっています

    71 lbrJ1ujL

    こんな感じで、問題形式になっています。

    前置詞完全マスタートレーニング1000題

    [itemlink post_id="20654"]

    人間科学部受ける人であればぜひやっておいてもらいたいのが、

    こちらの前置詞完全マスタートレーニングです。

    理論編、応用編、実践編と分かれていて、

    前置詞に関しての基本事項はマスターすることができます。

    人間科学合格には前置詞が鍵です

    前置詞ができるようになるためには、

    良質で適切なインプット + アウトプットが必要不可欠です。

    辞書を中心として学習をして、

    本記事で紹介した教材を使ってアウトプットをして、
    人間科学部で高得点を取れるようになりましょう。