偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
  • お電話

英検2級の英単語の覚え方、勉強の仕方、必要な熟語とは

2023.02.06

英検2級に必要な単語数は、英検2級に合格するには、 高校卒業レベルくらいの英語力が必要だと言われています。 過去の問題で使われていた単語から 8割くらいが中学水準で2割弱が高校水準以上になっています。 単語・語彙数で比べてみると、 2級の場合3800〜5100語程度になります。準2級は2600〜36

  • …続きを読む
  • 英検2級に必要な単語数は、英検2級に合格するには、
    高校卒業レベルくらいの英語力が必要だと言われています。

    過去の問題で使われていた単語から
    8割くらいが中学水準で2割弱が高校水準以上になっています。

    単語・語彙数で比べてみると、

    2級の場合3800〜5100語程度になります。準2級は2600〜3600語程度です。

    では、具体的にどのように英単語を覚えていったら良いのか、

    効率的な勉強法についてお伝えしていきます。

    [toc]

    英単語の進め方は

    2級の単語を急に覚え始めても、
    その手前の準2級レベルが抜けているとき、
    まずは、先に準2級の単語を定着させます。

    2級レベルの単語帳で出来ているものの多くは、
    大問1の語彙問題で出題されるレベルテスト全体でみると難しいかもしれません。

    完全に5100語水準に達していなくても、
    準2級レベルの単語力がしっかりしていれば合力で合格できる可能性は十分にあります。

    英熟語を覚える

    英熟語は、大問1の全20問のうち熟語が出題されるのはわずか3~4問程度に過ぎず、
    点数にも反映されにくくなっています。

    単語は10問出題されるのですがこの単語のほうを勉強したほうがよいです。
    残った数問は文法問題です。

    問題数は多くなくても文法がぜんぜんわからないような状態を避けるためにも、
    高校英文法を一通り勉強しておく方がおすすめになります。

    必要な語彙数や勉強時間は

    5100語は高校生の教科書に出てくる英語のレベルになるので、
    社会生活でも必要になってくる単語が多くあります。

    合格のための勉強時間は、それぞれのレベルにより違います。
    合格を目指すためには、40時間程度の勉強をする必要があります。

    語彙が足りない場合はもっと勉強時間を増やすようになります。

    単語はすべてを覚えなくてもよい

    単語をすべて覚えることはなかなか難しいことで、途中で嫌になる可能性もあります。
    だいたい8割を覚えるつもりで、無理にすべてを覚えようとしないことが大事です。

    熟語を覚える

    熟語の勉強をするときも配点が高くないため、時間をかけて覚えなくてもよいのです。
    わかっている熟語もあるので意外と短い時間で覚えることができることもあります。

    効率的ではない勉強法とは

    〇すべてを丸暗記する

    普通に勉強しようというときは、丸暗記すればいいと考える人も多いです。
    すべてを丸暗記するのは、短い間では多くの単語を習得することはできるのですが、
    単語同士の混同や文脈により違ったニュアンスで用いられたときになかなか理解できないこともあるのです。

    また、時間が経過していくと度忘れしてしまうようなことも。
    丸暗記はあまり効率のいい勉強方法とは言えません。

    〇英単語アプリを使う

    英単語を覚えるためにアプリを利用する人も多いです。
    様々なアプリがあるのでゲームのようにしてできるタイプもありますので楽しんで勉強する人もいます。

    しかし、この方法もあまり丸暗記することと変わらないのです。

    効率のよい英単語の勉強

    〇例文で単語を覚えてしまう

    英単語は暗記だけではなくて単語を使って文章を通して覚えてしまうことがおすすめになります。
    文章にするだけで単語の意味のほか使い方も理解できるので、
    空所の補充問題で同義語が出題されたときも前後の文脈から正解することができます。

    英語脳

    英語脳は英語を日本語に変換せず英語のまま理解できている状態のことになります。
    英語脳を身につけることで英語を省エネで即座に理解できるというよい点があります。
    英検2級のリーディング・リスニングを解くためには英語脳を育てることが不可欠です。
    多くの英文を時間内に理解しって解かなければならないので単語を和訳する時間はないのです。
    単語学習の段階から英単語とイメージを結びつける練習さえすれば英語のまま理解しやすくなっていきます。

    発音をする

    リスニングをするときは、音とイメージの結びつきが大事です。
    アプリなどの音を聞いて練習すれば正しい発音も身に付き、スピーキングの練習にもなります。

    英語の本を読む

    勉強しているレベルにあっている英語の本を読むこともおすすめです。
    初めてみるような単語もあるのですが、それは実際にある英検の試験でも同じことがあります。
    最初に文脈で意味を推測してそのあとに辞書などで意味を確認してみることで、
    読解力も高めることができ、
    効率的に単語を勉強することができるのです。

    英語の文を書いてみる

    英語の文章を書くことは、単語を覚えることにも効果があります。
    文章を書こうすると、わかっているつもりでも本当はわからない単語が判明するのです。
    自分で書いた文章なので頭にも入りやすいので、
    一度使うとすぐ忘れてしまうようなことはあまりありません。
    英単語の勉強は、例文を覚えて使われた文章を読んで発音して読んでみることで実際の試験でも強くなる力をつけられます。

    単語を覚えるために

    語彙力を増やすためには、英単語に関わることを増やす必要があります。
    勉強の量を多くしているだけでも英単語は定着することは難しいです。
    2級以上になると難易度も上がるため伸び率も鈍ります。
    英単語を効率よく学習していくためには計画性も大事になります。

    まずは、対象になる単語をわかるものとわからないものとに分けてみてください。
    わからなかったものを中心に勉強していきます。
    量が多い場合はさらに分野別に分けていきます。
    出題されるジャンルの単語から覚えていくようにしましょう。学習する予定を立てるようにします。

    その日の目標を

    1日のスケジュールは、月単位や週単位で覚える単語の数を決めて1日の目標として学習していきます。
    1ヶ月で約800の単語を覚えようとすると、1週間で200語ずつ覚えていくことになります。

    曜日で分けて自分の目標を決めて覚えていきましょう。
    なるべく覚えた記憶が新しいうちにすぐに復習をすれば、英語の定着もアップします。
    1日に暗記した単語を寝る前に復習していくようにして英語に触れることを多くしておきます。

    単語帳を使う

    100円ショップでも売られている単語帳を使うのもよいです。
    移動時間や待ち時間などでも小さ目のものであれば暗記や復習もできるのです。

    単語帳は自分が使いやすいものを使うことが大事です。
    意味を知っている単語は外しておいて覚えるべき単語を暗記するようにします。

    多くの意味を持っている単語もありますが、はじめは1つの意味を覚えていきます。

    1番最初の意味を覚えておくことで他の意味も覚えやすくなっていくのです。

    文章で単語を記憶する

    新しくでてきた単語は意味を丸暗記せずに、
    単語を使って文章にして覚えることが効率的になります。

    新しい3つの単語を覚えようというときも、
    短い文章の中に入れて覚えていくと英単語も覚えることができるのです。

    文章の使い方も学ぶことができるので同義語が出題されたときにも正解もわかりやすくなります。

    単語帳も例文があるものを選んで学習するとよいでしょう。

    発音を正しく

    発音の練習も大切で、正しい発音をすることが重要になります。
    単語を見たすぐ後に、正しい発音をして意味も声にしてみることも大事です。

    スペリングと発音と意味の3つを覚えることで初めて、
    その単語をさまざまなシーンで応用することができるようになるのです。

    スペリングや意味をわかっていても、
    アクセントの位置を正しく理解していなければ、
    リスニング問題を解くことはできません。

    英単語をおぼえるときには、読む、聴く、の2つを、
    バランスよく自分に叩き込んでいくことも意識していくようにしましょう。

    語彙数や単語の難易度は英検の等級によって違いが大きくなっています。

英検準一級対策!早慶入試でも利用できるその攻略法とは

2019.09.23

4技能入試に向けて外部試験導入が進んでいる昨今、大学入試において英検準1級を取得するメリットは非常に大きいです。 2級に比べるとやや難しくなりますが受験勉強の範疇で十分対応が可能で、TOEICなどの他の外部試験と比べると比較的安価で対策もしやすいのでおすすめの資格と言えるでしょう。  実際の過去問は

  • …続きを読む
  • 4技能入試に向けて外部試験導入が進んでいる昨今、大学入試において英検準1級を取得するメリットは非常に大きいです。 [toc]

    2級に比べるとやや難しくなりますが受験勉強の範疇で十分対応が可能で、TOEICなどの他の外部試験と比べると比較的安価で対策もしやすいのでおすすめの資格と言えるでしょう。

     実際の過去問は公式サイトで最新3回分が無料で公開されています。
    マイナーチェンジされることもありますが、大枠はほとんど変わりませんので最新の問題(2018年第1回)をもとに傾向と対策をみていきましょう。

    まず試験全体の話ですが、現在はリーディング・リスニング・ライティングの問題を解く1次試験と試験官と対面で英語を話す2次試験に分かれています。
    将来的に1日で試験を行うようになる可能性はありますが、しばらくは現行の試験形態のままで行われるでしょう。
    まずは筆記試験について対策をお伝えしていきます。

    筆記試験問題形式

    Reading 90分

    第1問 語彙25問、第2問 長文穴埋め2題、第3問 長文3題、第4問 英作文(120-150words)

    Listening 約30分

    Part1 Dialogues、Part2 Passages、Part3 Real-Life

    リーディングセクションについて

    日本の既存の教育を受けている人であれば、一番得意となりうるセクションです。
    大学受験で行っている長文対策で対応できる部分もありますが、できない部分もあります。下記でどのように対策を行ったら良いのかを記載していきます。

    第1問 語彙

    単に準1級に受かるだけであればこのセクションで高得点を取る必要はありません。
    ただし準1級の長文パートは2級よりも語彙力を要求されますので最低限の準備はしておく必要があります。

    具体的には単語王レベルの語彙は絶対に必要です。
    何はともあれまずは単語王をしっかり終わらせましょう。
    いきなり英検準1級用の単語帳に手を出しても良いのですが、単語王レベルで不安が残る状態だとスムーズにいかない場合があるのでまずは今使用している単語帳(単語王でなくてもよい)を仕上げるのがよいでしょう。

    単語王の効果的な使い方はこちら

    第2問 長文穴埋め

    長文とは言っても3段落程度の短い文章ですので語数は多くありません。
    内容も平易で問題も答えやすいものばかりとなっています。

    早慶レベルの問題と比べればはるかに解きやすく早慶を狙う受験生であれば満点を狙ってほしいセクションです。
    ここでの失点が目立つようであれば一度2級レベルの問題に戻るといいでしょう。

    第3問 長文

    標準的な長文問題を3題解くことになります。
    内訳としては3パラグラフの文章が2題と4パラグラフの文章が1題で
    設問数はパラグラフ数と同一となっています。

    つまり、基本的には1つのパラグラフに1つの問題が対応しているわけです。

    問題を解くうえでは1つのパラグラフを読み終わったらそれに対応した問題を解くと読み返し無しでスムーズに解けるでしょう。
    選択肢に意地悪なものがほとんどないので、普段の受験勉強の延長として過去問に取り組むだけで十分な対策になります。

    さらにリーディングの具体的な対策、勉強法、合格点、目標点についてはこちらでも解説しています。

    英検準1級リーディング対策!早稲田入試でも利用できるその攻略法とは

    ライティングセクション

    英検準1級の英作文では120〜150語程度の英作文が1題課されます。
    話題は社会的なものが多いですが、ヒントとして4つのポイントが提示されておりその中から2つを選んで書くことになります。
    理由づけは基本的にそのポイントに従ってやればよく、問題形式は毎回変わらないので
    テンプレートを作成して覚えておけば語数に対してやることは意外と少ないです。

    さらにライティングの具体的な対策、勉強法、合格点、目標点についてはこちらでも解説しています。

    英検準1級ライティング対策!早稲田入試でも利用できるその攻略法とは

    リスニングセクションについて

    英検に限らずこうしたリスニングの試験で得点を伸ばす一番の方法は先読みです。
    先読みとは放送前に選択肢に目を通しておくことを言います。
    特に
    英検は時間に余裕のある試験ですので、
    合格レベルの学力があれば必ず時間は余ります

    順調にいけば10分程度余って見直しに2~3分、
    残りの7~8分を先読みの時間に当てることができます。

    余裕があれば余白に何を聞かれそうかメモしておいてもいいでしょう。

    ただ筆記で予想外に苦戦するということも十分考えられますので、
    その場合は最低限Part3のSituationとQuestionだけでも目を通しましょう。
    というのもこのパートはSituationが文章で説明されているのでpart1とpart2に比べて目を通すのに時間がかかるからです。

    また特にPart1については放送が始まる前に長めの指示(基本的に毎回同じ内容)が流れるのでその時間中にも先読みを行うことができます。
    先読みをやるかどうかで取り組みやすさが段違いに変わりますのでこれは必ず行うようにしてください。

    ただし多少慣れが必要な部分もあるので、過去問に取り組む際は時間を測ってフルセットで行い、自分がどれくらい先読みの時間を確保できるのかをしっかり把握しておきましょう。

    また言うまでもないですが、解けなかった問題に執着するのは絶対にやめましょう。
    マークを終えたら意識を切り替えて次の問題に取り組むのが大事です。

    さらにリスニングの具体的な対策、勉強法、合格点、目標点についてはこちらでも解説しています。

    英検準1級リスニング対策!早稲田入試でも利用できるその攻略法とは

    スピーキングセクションについて

    毎回1次試験合格者の約8割以上は2次試験合格を果たしています。
    ですが、それは1次試験の対策をしっかりしている人であれば、2次試験の対策もしっかり行っているからうかるわけであっても、何も対策をせずうかるということはありえません。
    試験当日は、自信を持って答えられるように準備を怠らずに勉強をしてください。

    実際の問題構成は以下の通りです。

    入室&挨拶+スモールトーク

    イラストのナレーション 1題(準備時間1分)

    イラストに関する質問2題(2問目はカードを伏せる)

    社会的な質問2題

    英検の公式サイトのサンプル問題では、受動喫煙問題・日本の犯罪率・政府の決定に対する世論の役割が出題されています。こうしたテーマを対して準備なしで語るのは一見難しいように思えるかもしれません。

    しかし、これらのテーマは多くが英作文の対策をしっかりやっていれば問題なく応答できます
    もちろん淀みなくスラスラ喋るということになれば難しいでしょうが、
    多少言い淀んでも大きく減点されることはありません。相手の質問を聞いて少し考え、ポイントを外さず応答する。それで十分です。

    質問が聞き取れなかったら素直に聞き返しましょう。
    流暢さももちろん重要ですが、
    面接レベルの内容の会話で一度だけで完璧に聞き取って、完璧な答えを返すということは少ないです。
    質問の意図を正確に理解して、答えることの方がはるかに重要です。

    対策としては英作文で勉強したテーマを口頭である程度話せるようにするだけで大丈夫です。具体的には添削済みの自分の答案を音読するといいでしょう。
    発音等まで気をつけたい場合は
    音読のときに録音してみると自分の発音の良し悪しがわかるのでおすすめです。

    当塾ではネイティブの講師や英語圏に在住経験のあるハイレベルの講師を採用して、何をどうしたら良いのかという点まで対策をしております。
    英検準一級対策でご不明な点があればお気軽にご連絡ください。これからの入試において、何をどうしたらよいのか、ご相談レベルの話でもご不安がある場合は一度ご相談をいただければと思います。こちらからご相談ください。

スマホを使って英語リスニング力の強化! 倍速,2分の1再生!! Clipboxとaudipoの使い方

2019.09.11

苦手な人が多いリスニング。私(小野)も非常に苦手でした。 というかそもそもどのようにしたら良いのかわからず、 リスニングする機会も学校のテスト時くらいしかなかったので、全く点数が伸びませんでした。 教材を買っても、CD音源があたり前でCD音源を再生一時停止するのは非常に面倒臭かったので、全く練習もし

  • …続きを読む
  • 苦手な人が多いリスニング。私(小野)も非常に苦手でした。

    というかそもそもどのようにしたら良いのかわからず、
    リスニングする機会も学校のテスト時くらいしかなかったので、全く点数が伸びませんでした。
    教材を買っても、CD音源があたり前でCD音源を再生一時停止するのは非常に面倒臭かったので、全く練習もしませんでした。

    ですが、英語4技能が必要となった今、リスニング能力は必須です。
    4技能の中で一番重要と行っても過言ではありません。特に英語は発音の難しい言語なので、伸ばすのにも時間がかかります。

    このような状況なのですが、、スマートフォンの普及でリスニング力は簡単に伸ばすことができるようになっています。
    今回は私が語学学習をしている時に使っている便利なアプリであるClipboxとaudipoの使い方を紹介します。

    [toc]

    アプリを使う意味とは?

    まずこのアプリの使用する意味ですが、いつでも気軽に使うことができるのが大きいです。

    そもそもリスニングが嫌いな人は、能力が低いからではなく、

    英語を聞く機会が圧倒的に少ないです。

    英語を聞く機会が少ないと、もちろんですが、リスニングを聞く能力は全く成長しません。

    なので、まずは学校に行く途中など歩いてる時間を活用して、英語を聞く時間を取る必要があります。

    そのためにアプリを使う必要があるでしょう。また、今回紹介するアプリはどちらも無料です。

    Clipboxとは

    Clipboxはスマートフォンでファイルのダウンロードができ、再生速度が変更できます。

    パソコンだと当たり前の機能なのですが、スマホでは標準でこの機能はありません。

    そのため、このアプリがないと、

    英検や、その他サイトから音源を聞くためには毎回データ通信が必要になってしまいます。

    これでは長続きしませんね・・・・

    また、再生速度の変更もできます。最速で2倍で、遅くて0.1倍速までに変更ができます。

    再生速度を変更する詳しい意味については、別の記事で説明しますが、

    単純に早いスピードに慣れることで本番が楽に感じることができるというのが大きいです。

    [appbox appstore 1385380145]

    *clipboxはネット上にある様々なファイルをダウンロードできるようになりますが、英語の勉強など個人利用の範囲にとどめてください。

    audipoとは

    続いて、audipoですが、audipoはスマートフォンにitunesから入れたファイルの再生となります。

    そのため先ほどのclipboxでダウンロードした音声は使えないので注意してください。

    ただ、英語の本を使ってCDやmp3から入れる場合はかなり役立ちます。

    便利な点は倍速再生と範囲を決めたリピート再生です。

    倍速再生は、先ほども伝えた通りですが(android版だと,4倍速にできるようです。)、
    リピート再生はこちらのアプリにしかない機能になります。

    音源の中で苦手な範囲に印をつけて、その部分だけ聴き続けることが可能です。

    この機能はかなり便利で、使うのと使わないのではリスニング能力に大きな差がでてしまいますので、ぜひ使うようにして下さいね。

    [appbox appstore 607971056]

    使い方

    さて、ここからは具体的に各アプリの使い方を説明していきます。

    Clipboxの使い方

    今回は英検のmp3音源をダウンロード音声を使って、再生するまでの手順をお伝えします。

    1,アプリを開いて、「サーチ」ボタンを押してください。

    2,次に「ブラウザ」を押してください。

    こちらから英検2級のサイトに飛べるようにしています。

    ブラウザで調べて、英検のサイトに飛んでください。「英検 2級 過去問」と調べれば調べられるはずです。

    下記のような画面になるので、「リスニング音源」の部分をクリックしてください。

    すると下記の画面になります。ファイルボタンを押してください。

    下記の画面になりますので、OKを押すとダウンロードが開始されます。

    ダウンロードが開始されるとトップページに戻り下記のリストにダウンロードされたファイルが表示されるので、そこをクリックする。

    すると音声を聞くことができます。

    音声の速度を変更するためには、再生後右上の・・・を押すと、

    下記画面になるので、音声を変更してください。

    上記は英検の音声をダウンロードする方法でした。

    この方法で他の動画や音声もスマホにダウンロードできるので、英語の学習に役立ててください。

    上述しましたが、くれぐれも個人利用の範囲に止めるようにお願いします。

    Audipoの使い方

    まずはPCからスマホに音声を入れてください。

    音声を入れたあとは、アプリを開いて曲を選択するだけで曲の再生自体はできます。

    スマホに音源を入れられない・・という人は連絡ください。

    倍速再生の仕方

    基本的に数字のボタンを押すだけなので、
    難しくはないと思います。

    リピート再生の使い方

    色々とボタンがあってわかりづらいのですが、

    基本的に下の画像の赤い丸のある▽+のボタンを押すことでリピート再生の開始点と終了点を設定することができます。

    その後、画面の右側にあるボタンを押すことで指定した範囲の再生が可能です。

    まとめ

    上記アプリを使うことでリスニングの勉強を効率的に行うことができます。特に倍速再生で慣れていると本番でかなり余裕をもって聞くことができるので非常におすすめです。

    具体的にどのような形でリスニングを勉強したら成績が伸びるのかわからない・・といったお悩みがある方はお気軽にこちらまで御相談ください。

英検2級ライティング 練習問題4題と解説論点整理 part3

2019.05.23

大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、 対策はいかがですか。 本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。 英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、 本格的な論述形式の文章となっています。 英語のライティ

  • …続きを読む
  • 大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、
    対策はいかがですか。
    本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。
    英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、
    本格的な論述形式の文章となっています。

    英語のライティングは書き方がある程度決まっており、
    その書き方に従ってかけていないとどれだけ書いてもできるようになりません。
    逆にその形通りにかけていると、うまく見えます。

    まず型や英検の勉強の仕方がわからない人はこちらをご覧ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/explanation02_post/grade-2writing/

    [toc]

    さて、今回は英検2級レベルのサンプル問題を行います。

    part1とpart2を見ていない方はこちらからご確認ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/grade2-writing-sample-1/

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eiken2-writing-part2/

    問題

    ・以下4題のそれぞれのTOPICについて、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。

    ・POINTSは理由を書く際の参考となる観点を示したものです。ただし、これら以外の観点から書いてもかまいません。

    ・語数の目安は80~100語です。

    No.7  Some people think school uniforms are not necessary. Others think otherwise.  What do you think of school uniforms?

    POINTS:  a sense of belonging to their school / cost / seasonal change 

    No.8 Should high school students be allowed to have part-time jobs?

    POINTS: job responsibility / potential career path / juvenile delinquency

    No.9 Should exceptionally good students be allowed to skip grades?

    POINTS: learning effectiveness / contribution to society / social experience

     No.10 Will all printed media (books, newspapers, magazines) be replaced by electronic media?

    POINTS: eco-friendly / health risk / aesthetic value

    解答解説

    No. Some people think school uniforms are not necessary. Others think otherwise.  What do you think of school uniforms?

    No. 解答例

    I do not think school uniforms should be mandatory. I have two reasons for this view. Firstly, school uniforms, which are designed to develop students’ conformity, undermine their individuality and creativity. In a sense, clothes is a simple way to express themselves, but school uniforms disturb such expression. Secondly, school uniforms are not adaptable to seasonal changes in temperatures than casual clothes, thus causing great discomfort to students. Absurdly, some schools does not allow students to wear anything but the school uniform regardless of the uncomfortable climate. As I have stated above, I disagree with the idea that school uniforms should be compulsory.

    単語・表現

    mandatory

    義務の

    conformity

    協調

    undermine

    徐々に害する

    adaptable

    適応できる

    seasonal

    季節の

    discomfort

    不快感

    absurdly

    ばかげたことに

    compulsory

    強制的な

    論点

    賛成側で書く場合

    学校への誇りや帰属意識を養えること、成長期の子どもに大量の私服を用意しなくて済むことなどを理由としてあげると良いでしょう。

    反対側で書く場合

    解答例のように個性と創造性の話や季節の変化への適応のしづらさを書いても良いですし、制服の値段の高さを指摘して制服の購入は私服を買うよりも不経済であると説いても良いです。例えば一般的な学生服の場合、シャツなどすべて合わせて5万円前後が相場になりますが、私服の場合はそれよりも安く抑えることが可能です。また成長や破損による買い替えが必要になった場合さらに数万円かかります。

    No. Should high school students be allowed to have part-time jobs?

    No. 解答例

    I think high school students should be allowed to have part-time jobs. I have two reasons for this view. First of all, nobody can restrict others’ right to work. It is true that the duty of a student is to study, but this does not mean that student must not work after school. Prohibition of part-time jobs is nothing but the arrogation. Originally, teachers do not have such authority.  Second, doing part-time jobs helps students learn about the value of money. Through work experience, they will come to know the difficulty of earning money and stop wasting their money. For the reasons above, I believe high school student may do part-time jobs.

    単語・表現

    right to work

    働く権利

    arrogation

    越権行為、詐称

    come to do

    ~するようになる

    論点

    賛成側で書く場合

    バイトの体験を通して得られることを中心に書くと書きやすいでしょう。例えば実社会におけるルールやマナーを学べる、仕事を通して社交性を高めることができるというような話をしていけば問題なく書けるはずです。学費や小遣いを稼ぐことで親の負担を減らすことができるというような話も良いでしょう。解答例は前半で学校側の権限の話にも踏み込みましたが、それなりの語彙力が必要なので上級者向けの論点です。小難しいことを書いたところで点数が上がるわけではないので本番では書きやすい論点で書きましょう。

    反対側で書く場合

    バイトのせいで勉強が疎かになりかねないとか、アルバイト先で搾取されかねないというような話で書いていくと良いと思います。搾取に関しては大学生のバイトですらも問題となっているので、法律的知識などがより乏しい高校生は良いように使われてしまうことも多いです。あるいはバイト先の先輩などから非行の原因を仕込まれることもあるでしょう。あとはバイトで小銭を稼ぐよりも勉強して良い大学に行く方が最終的により多く稼げるという意見も書けそうです。

    No.Should exceptionally good students be allowed to skip grades?

    No.9解答例

    I think exceptionally good students should be allowed to skip grade. I have two reasons for this view. For one thing, grade-skipping will maximize the potential of gifted students by enhancing their learning effectiveness through study in the upper grades. By skipping grade, they can satisfy their intellectual curiosity which regular classes cannot meet. Moreover, gifted grade-skippers will become great scientists, inventors, and artists, who make a great contribution to society. For example, Neil Armstrong, who is the first astronaut to walk on the Moon experienced grade-skipping. For the reasons above, I believe child prodigies should skip grades.

    単語・表現

    exceptionally

    ずば抜けて

    grade-skipping

    飛び級

    maximize

    最大化する

    a child prodigy

    神童、天才児

    論点

    賛成側で書く場合

    解答例のように学習効果や傑物の排出について書くのが一番書きやすいですが、単純に在学期間が短くなることで教育費が浮くという話をしても良いかもしれません。また先生の負担が減るという話をするのもありです。ギフテッドの力を伸ばしつつ他の生徒もちゃんとついていけるような授業をするのは至難の業です。

    反対側で書く場合

    反対の場合は社会経験が不足する問題、いじめの対象にされる危険性などを中心に書くと良いでしょう。

    No.10Will all printed media (books, newspapers, magazines) be replaced by electronic media?

    No.10 解答例

    I think printed media will be replaced by electronic media in the future. I have two reasons for this view. First of all, electronic media meet the growing needs of information-oriented society. These media provide audiovisual information such as moving images and store much more information than books. From the point of view of utility, they are superior to printed media. Second, electronic media are eco-friendly because of no use of paper, transportation and space. At present, deforestation is progressing in the world and paper making is one of the main factors of this problem. For the reasons above, I believe someday, electronic media will replace printed media.

    単語・表現

    oriented ~中心の(複合語をつくる)

    論点

    YES側で書く場合

    基本的には電子メディアの利点をあげていくことになります。例えば音声認識やテキスト読み上げシステムなどは障害者の人にもやさしいですし、何より分厚くて重い本をいちいち持ち運ばなくて済むのもいいです。また解答例のように環境にやさしいという観点から書いても良いでしょう。紙については再生紙等もあるという反論もありそうですが、100字そこそこの字数なので反論の反論まで展開する必要は全くありません。基本的に自分の意見をサポートする文だけ書けばOKです。

    NO側で書く場合

    電子メディアの長時間の使用が目の疲れや肩こりにつながる点、インテリアとしての機能などを指摘して書いていくと良いと思います。

    まとめ

    ライティングはただ模範解答を覚えるだけでは成績を上げることはできません。
    どのようにしたら成績を上げることができるのか具体的に知りたい方はお気軽にこちらまでご連絡ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/counceling/

英検2級ライティング 練習問題3題と解説論点整理 part2

2019.05.23

大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、 対策はいかがですか。 本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。 英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、 本格的な論述形式の文章となっています。 英語のライティ

  • …続きを読む
  • 大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、
    対策はいかがですか。
    本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。
    英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、
    本格的な論述形式の文章となっています。

    英語のライティングは書き方がある程度決まっており、
    その書き方に従ってかけていないとどれだけ書いてもできるようになりません。
    逆にその形通りにかけていると、うまく見えます。

    まず型や英検の勉強の仕方がわからない人はこちらをご覧ください。

    [toc]

    本記事は、part2なので、まだpart1を見ていない方は下記よりpart1をご覧ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/grade2-writing-sample-1/

    さて、今回は英検2級レベルのサンプル問題を行います。

    問題

    ・以下3題のそれぞれのTOPICについて、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。

    ・POINTSは理由を書く際の参考となる観点を示したものです。ただし、これら以外の観点から書いてもかまいません。

    ・語数の目安は80~100語です。

    No.4 Some people think children should not play video games. Others think otherwise. What is your opinion?

    POINTS: children’s ability / aggressive behavior / addiction

     

    No.5 Will renewable energy sources eventually replace fossil fuels?

    POINTS: environmentally-friendly energy / supply of electricity / unstable

     

    No.6 Should we ban the keeping of animals in the zoos?

    POINTS: food chain / ecosystem / shelter

    解答解説

    No.4 Some people think children should not play video games. Others think otherwise. What is your opinion?

    No.4 解答例

    I do not think children should stop playing video games. Although video games have bad aspects, but they also have many good aspects at the same time. For one thing, certain types of video games cultivate children’s ability. For example, adventure, riddle and puzzle games can improve problem-solving skills, logical thinking, and analytical abilities. Furthermore, even violent games have a merit, for they give adolescents a chance to release their frustration by allowing them to engage in aggressive behavior without causing physical harm. In any case, I believe children do not have to abstain from playing video games as long as they are healthy.

    単語・表現

    for one thing ひとつには
    analytical 分析の
    adolescent 若者
    abstain from  控える、断つ

    論点

    ▷賛成側で書く場合

    解答例のようにゲームで育まれる能力やストレス発散についてメインに書くと書きやすいと思います。

    ▷反対側で書く場合

    のめり込みすぎると中毒になってしまう点、ずっとゲームをするのは健康や学業に支障をきたす点などを中心に書いていくと良いでしょう。

    No.5 Will renewable energy sources eventually replace fossil fuels?

    No.5 解答例

    Though there are some difficulties at present, I think renewable energy sources will eventually replace fossil fuels. Mainly I have two reasons for this view. To begin with, the reserves of fossil fuels on earth are limited, which necessitates the use of renewable energy. According to the research, it is said that petroleum will be used up within this century. Additionally, the threat of global warming requires the use of environmentally-friendly energy for both industrial and private uses. At this rate, various environmental problems will get much worse. Human beings cannot continue to depend on fossil fuels. In short, I believe renewable energy sources will be principally used in the future.

    単語・表現

    renewable energy sources 再生可能エネルギー
    necessitate 〜を必要とする
    use up 使い切る

    論点

    YES側で書く場合

    解答例のように化石燃料の枯渇問題、クリーンエネルギーの必要性を説くのが一番書きやすいと思います。あるいは技術の開発が進んで再生エネルギーのデメリット(後述する)が解消されるはずだという筋でも良いでしょう。

    NO側で書く場合

    基本的には再生可能エネルギーのデメリットである費用効率の低さ、電力供給の不安定さ、初期費用の高さなどを指摘していくことになります。またそれぞれの発電施設特有の問題を指摘していくのも良いでしょう。例えば、太陽光や風力発電はその発電効率の悪さゆえ広大な面積が必要となります。特に風力発電は加えて騒音問題もあるので設置場所の選定が難しいです。また地熱発電は自然保護との兼ね合いが難しいですし、水力についてはNo.2で見た通りです。バイオマス燃料も食料問題との兼ね合いが生じます。いずれにせよNOで書く場合はある程度背景知識が必要になるでしょう。

    No.6 Should we ban the keeping of animals in the zoos?

    No.6 解答例

    I do not agree with the idea that we should ban the keeping of animals in the zoos. I have two reasons for this view. To start with, it will protect endangered animals from extinction by providing them with shelters. In the natural world, threatened species cannot survive by themselves. In order to maintain the ecosystem, breeding animals in the zoos is necessary. Next, it provides a chance to research animals’ lives and bodily functions. This will contribute to animals’ well-being. In summary, I think keeping animals in the zoos should not be prohibited.

    単語・表現

    endangered 絶滅寸前の
    extinction 絶滅
    threatened species 絶滅危惧種
    ecosystem 生態系
    bodily 身体上の(文末がlyだがここでは形容詞)
    well(-)being

    論点

    賛成側で書く場合

    解答例のように動物の保護に資する旨で書いても良いですし、教育や娯楽の用に供するという観点で書いていっても良いと思います。

    反対側で書く場合

    「檻での生活が動物の自由を奪いストレスを与えることになる」とか「自然界に人が介入することで生態系によくない影響を与えかねない」などという感じで書いていくのが良いと思います。特に生態系に関しては「人間が保護した生き物を食べるはずの生き物が飢えて死ぬ可能性がある」という話をしても良いですね。食物連鎖はどこかのバランスが崩れると全体に影響が発生しますので。

    まとめ

    ライティングはただ模範解答を覚えるだけでは成績を上げることはできません。
    どのようにしたら成績を上げることができるのか具体的に知りたい方はお気軽にこちらまでご連絡ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/counceling/

英検2級ライティング 練習問題3題と解説論点整理 part1

2019.05.20

大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、 対策はいかがですか。 本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。 英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、 本格的な論述形式の文章となっています。 英語のライティ

  • …続きを読む
  • 大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、
    対策はいかがですか。
    本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。
    英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、
    本格的な論述形式の文章となっています。

    英語のライティングは書き方がある程度決まっており、
    その書き方に従ってかけていないとどれだけ書いてもできるようになりません。
    逆にその形通りにかけていると、うまく見えます。

    まず型や英検の勉強の仕方がわからない人はこちらをご覧ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/explanation02_post/grade-2writing/

    [toc]

    さて、今回は英検2級レベルのサンプル問題を行います。
    できない場合は、

    問題

    ・以下3題のそれぞれのTOPICについて、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。

    ・POINTSは理由を書く際の参考となる観点を示したものです。ただし、これら以外の観点から書いてもかまいません。

    ・語数の目安は80~100語です。

    No.1  Hosting the Olympics has a lot of pros and cons. Write your opinion about this.

    POINTS:infrastructure / economy / terrorism

     

    No.2 Japan should increase the number of hydroelectric power generations. Do you agree or disagree with this idea?

    POINTS:  environment /  stability  /ecosystem

     

    No3. Electric vehicles should be promoted. Do you agree or disagree with this opinion?

    POINTS: fossil fuels / quiet electric motors / unaffordable

    解答解説

    No.1 Hosting the Olympics has a lot of pros and cons. Write your opinion about  this.

    No.1 解答例

    I think hosting the Olympics is rather a good idea. I have two reasons for this view. First of all, the Olympics can boost the domestic economy. For example, there are a lot of financial benefits such as revenue from ticket sales, profit from tourism, job creation and so on. Besides, the Olympics will enhance the quality of life of the local people. Thanks to support from various organizations such as JOC, the host cities will improve infrastructures and citizens can use these facilities after the Olympics.  In conclusion, for these reasons, I believe the Olympics should be held. 

    単語・表現

    host  開催する
    pros and cons 賛否
    infrastructure インフラ
    revenue  収入
    tourism  観光事業
    job creation  雇用創出

    論点

    ▷Pro側で書く場合

    解答例のように経済効果についての話をメインに据えても良いですし、国際的な地位の話、文化の話、国民の団結についての話をしても良いと思います。

    ▷Con側で書く場合

    ポイントを使ってテロの危険についての話を使えば理由が1つできます。あとはpro側と同様に経済的な話をするのも良いでしょう。例えば解答例ではfacilityを利点として使いましたが、オリンピックが終わったあとに有効利用できなければ、維持費がかさむだけの無用の長物(white elephants)にもなりえます。またテロの危険があるということは警備費用(security cost)も高くつきますのでそれも経済的負担になりえるでしょう。

    No.2 Japan should increase the number of hydroelectric power generations. Do you agree or disagree with this idea?

    No.2 解答例

    I agree with the idea that Japan should construct more hydroelectric power stations. Mainly I have two reasons for this view. In the first place, Hydroelectric power generation is environmentally friendly. It does not burn anything and prevent progress of global warming caused by greenhouse gases. Second, Hydroelectric power generation is rather stable. It eliminates the destabilizing factors of thermal power generation such as scarce reserves of fossil fuels. Considering these factors, I think Japan should promote hydroelectric power generation.

    単語・表現

    hydroelectric power generation  水力発電
    environmentally(-)friendly  環境にやさしい
    global warming 地球温暖化
    greenhouse gases 温室効果ガス (CO2やメタンなど)
    stability  安定
    thermal power generation 火力発電所
    fossil fuels 化石燃料

    論点

    agree側で書く場合

    解答例のようにクリーンエネルギーであることの利点を中心に書くと書きやすいと思います。電力供給の安定性について触れるのも良いです。解答例では火力発電との比較を書きました。それ以外にも施設の寿命が長いこと、発電に使用された水が生活用水や工業用水等にも使えることなどに言及するのもありだと思います。また、日本は山が多く、水資源にも恵まれているので水力発電に適しているという風に論を進めていくのも良いでしょう。

    disagree側で書く場合

    基本的にはダム建設による弊害、すなわち生態系の破壊について突いていくことになると思います。そのうえで降水量不足や干ばつのリスクも併せていくと説得力のある反論が出来上がるでしょう。

    No.3 Electric vehicle should be promoted. Do you agree or disagree with this opinion?

    No.3 解答例

    I agree with the idea that electric vehicle should be promoted. I have two reasons for this view. First, electric vehicles are environmentally friendly. Unlike gasoline counterparts, electric vehicles with no combustion engine do not emit CO2 or pollutants into the air. Second, electric vehicles, which run on non-fossil fuels, rule out concerns about oil depletion. At this rate, we will not be able to use gasoline‐powered vehicle within this century, but we can use electric counterparts after exhaustion of petroleum. For the reasons above, I think electric vehicles should be spread as soon as possible.

    単語・表現

    counterpart 対応するもの(首相に対しての大統領など)
    combustion 燃焼
    emit 出す
    pollutant 汚染物質
    rule out 排する
    depletion 枯渇
    at this rate  このままでは
    exhaustion 使い果たすこと
    petroleum 石油

    論点

    agree側で書く場合

    解答例のように環境面やエンジン自動車との対比などが書きやすいでしょう。あるいは、エンジン音がしなくて静かなことを利点として挙げても良いと思います。

    disagree側で書く場合

    反対する場合は値段が高いことや充電場所の少なさをメインに主張を展開するといいでしょう。またエンジン音が静かであるゆえに歩行者に気づかれにくく危険であるという風に話を持って行ってもいいと思います。

    part2はこちらからどうぞ

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eiken2-writing-part2/

    まとめ

    ライティングはただ模範解答を覚えるだけでは成績を上げることはできません。
    どのようにしたら成績を上げることができるのか具体的に知りたい方はお気軽にこちらまでご連絡ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/counceling/

IELTS ライティング/スピーキングおすすめ参考書12選

2019.05.17

IELTSとは まずIELTSとはどのような試験なのかを説明していきます。 IELTSはInternational English Language Testing Systemの略で、アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールの2タイプの試験があります。 前者が英語圏の大学・大

  • …続きを読む
  • IELTSとは

    まずIELTSとはどのような試験なのかを説明していきます。

    IELTSはInternational English Language Testing Systemの略で、アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールの2タイプの試験があります。

    前者が英語圏の大学・大学院を目指す人向けの試験で、後者は海外移住申請をする人向けの試験です。
    いずれも4技能バランスよく出題され、試験時間は約3時間ほどになります。
    受験料は25380円(消費税8%込み)で、受験にはパスポートが必要になります。

    申し込みの時点で有効なパスポートがないと受験自体が出来ませんので注意してください。

    なお年齢制限はありませんが、規約には満16歳以上が望ましいとの記述があります。
    気になる方は運営団体に直接聞いてみると良いと思います。

    IELTSの結果は1.0から9.0までのバンドスコア(0.5刻み)で表され、各技能のバンドスコアと総合評価のオーバーオールスコアの両方が成績証明書に載ります。

    日本人のスコア平均はオーバーオールで5.5~6.0と言われています。
    オーバーオール5.5(各セクション5.0以上)を取れば早稲田大学文学部・文化構想学部の外部試験入試に出願できますが、
    多くの人はIELTSよりも楽な英検を受けますので、入試でIELTSを使用する人はほとんどいないでしょう。
    留学目的で英検以外を受けるにしてもアメリカに行きたい人はTOEFLを受けることが多いです。

    そのせいでTOEFLよりも輪をかけて需要が少なく、受ける人は参考書を探すだけでも苦労するでしょう。
    そこで今回はIELTSの受験を考えている人向けに使える参考書をご紹介いたします。

    [toc]

    初心者向け ~5.5

    Improve Your Skills: Writing for IELTS 4.5-6.0 Student’s Book with key & MPO Pack

    評価:★★★★
    説明:大学受験等で5.0~6.0あたりを目指す人に向いています。洋書ではありますが解説でそれほど難しい単語などは出てきませんので初心者でも使えるはずです。

    英語ライティングこれ一冊: 英検・TOEFL・IELTSに共通する基礎

    評価:★★★
    説明:大学受験レベルの知識の確認から入るのでオーバーオール5.5あたりを目指す初心者にうってつけの参考書です。

    スピーキング・ライティング攻略のためのIELTS必修フレーズ100

    評価:★★★
    説明:SWが苦手な人向けです。フレーズ暗記は発信型英語の特効薬と言えます。

    Common Mistakes at IELTS Intermediate: And How to Avoid Them

    評価:★★★
    説明:大学受験でオーバーオール5.5あたりを目指す人がはじめに使うのにちょうどいい本です。説明も全て英語なので読むだけで勉強になると思います。

    中上級者向け 5.5~

    IELTS スピーキング・ライティング完全攻略

    評価:★★★★
    説明:7.0以上を取りたい人向けの教材です。特にライティング部分がよく出来ていています。スコア5.5未満の人は別の教材をやりましょう。

    初中級者向け ~7.0

    Speaking for Ielts (Collins English for Exams)

    評価:★★★★
    説明:ある程度準備期間があり、体系的に勉強したい人向けの本です。これをしっかりやれば相当な実力がつくでしょう。

    上級者向け 7.0~

    IELTS Speaking Strategies: The Ultimate Guide With Tips, Tricks, And Practice On How To Get A Target Band Score Of 8.0+ In 10 Minutes A Day

    評価:★★★★★
    説明:上記と似た内容の本ですが、こちらはよりtipsなどに特化した内容です。高スコアを狙うに当たって役立つことがたくさん載っています。こちらも例のごとくkindleunlimitedで0円です。(2019年5月現在)

    Idioms For IELTS Speaking: Master 500+ Idioms In Use Explained In 10 Minutes A Day

    評価:★★★★★
    説明:タイトル通りIELTSのSpeakingのためのイディオム集です。本書に載っているイディオムを効果的に使えば表現力の高さを試験官にアピールでき、スコアアップにつながることでしょう。こちらもkindleunlimitedで0円です。(2019年5月現在)

    上級者向け 7.0以上

    Common Mistakes at IELTS Advanced Paperback with IELTS Academic Testbank: And How to Avoid Them

    評価:★★★★
    説明:間違いやすいミスを教えてくれてかゆいところに手が届く一冊と言えるでしょう。ただ、形式を知らなかったり、、テストに慣れてない・・という人が手を出す本ではなく、6.5以上の人がさらに点数を上げるために使うような一冊だと考えられます。

    IELTS SPEAKING STRATEGIES 2019: Speaking Samples, Vocabulary, Collocations And Idioms To Increase Your Score To 8.0+

    評価:★★★★★
    説明:スピーキングスキルを伸ばすためのすべてが詰まっています。本書を完璧にすればタイトル通り8.0以上も不可能ではないでしょう。kindleunlimitedで0円なのも魅力です。(2019年5月現在)

    全レベル対応

    英語で経済・政治・社会を討論する技術と表現

    評価:★★★★
    説明:IELTSのみならず英検やTOEFLにも有効な参考書です。本書にしっかり取り組めば背景知識が身につき知識面で困ることがほとんどなくなります。

    IELTSライティング完全対策

    評価:★★★★
    説明:型を身に付けたい人に特におすすめの一冊です。和書で説明もわかりやすいので初心者からでも取り組むことができます。

    まとめ

    日本人が苦手な分野であるスピーキングとライティングですが、適切な戦略を取って勉強することで成績をぐんぐん伸ばすことは可能です。本をみてもわからない・・どのようにしたらもっと点数を上げていくことができるのか知りたい方はこちらまでお気軽にご相談ください。

偏差値30からのIELTS対策| IELTSおすすめ問題集&対策本10選

2019.05.17

IELTSとは まずIELTSとはどのような試験なのかを説明していきます。 IELTSはInternational English Language Testing Systemの略で、アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールの2タイプの試験があります。 前者が英語圏の大学・大

  • …続きを読む
  • IELTSとは

    まずIELTSとはどのような試験なのかを説明していきます。

    IELTSはInternational English Language Testing Systemの略で、アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールの2タイプの試験があります。

    前者が英語圏の大学・大学院を目指す人向けの試験で、後者は海外移住申請をする人向けの試験です。
    いずれも4技能バランスよく出題され、試験時間は約3時間ほどになります。
    受験料は25380円(消費税8%込み)で、受験にはパスポートが必要になります。

    申し込みの時点で有効なパスポートがないと受験自体が出来ませんので注意してください。

    なお年齢制限はありませんが、規約には満16歳以上が望ましいとの記述があります。
    気になる方は運営団体に直接聞いてみると良いと思います。

    IELTSの結果は1.0から9.0までのバンドスコア(0.5刻み)で表され、各技能のバンドスコアと総合評価のオーバーオールスコアの両方が成績証明書に載ります。

    日本人のスコア平均はオーバーオールで5.5~6.0と言われています。
    オーバーオール5.5(各セクション5.0以上)を取れば早稲田大学文学部・文化構想学部の外部試験入試に出願できますが、
    多くの人はIELTSよりも楽な英検を受けますので、入試でIELTSを使用する人はほとんどいないでしょう。
    留学目的で英検以外を受けるにしてもアメリカに行きたい人はTOEFLを受けることが多いです。

    そのせいでTOEFLよりも輪をかけて需要が少なく、受ける人は参考書を探すだけでも苦労するでしょう。
    そこで今回はIELTSの受験を考えている人向けに使える参考書をご紹介いたします。

    [toc]

    問題集&対策本10選

    初心者向け~6.0

    IELTS対策模試 日本語対訳版 Collins Practice Tests for IELTS

    評価:★★★★
    説明:大学受験でオーバーオール5.5あたりを目指す人にちょうど良いくらいの難易度になっています。7.0以上を目指すような人には物足りないと思いますが、問題自体は良問が多いです。

    初心者向け ~6.5

    新セルフスタディ IELTS 完全攻略

    評価:★★★★
    説明:初心者におすすめの一冊です。これ一冊で高スコアは難しいですが、初めの一冊としては最適だと思います。

    初中級者向け ~7.0

    はじめてのIELTS 全パート総合対策

    評価:★★★★
    説明:実際の試験を受けるに当たって役に立つ内容が多く書かれています。タイトル通り初めての人でも使いやすい一冊だと思います。

    Target Band 7: IELTS Academic Module – How to Maximize Your Score (Third Edition)

    評価:★★★★★
    説明:IELTSの登竜門ともいえるBandスコア7.0を狙うための本です。テクニック的なことから本質的な話まで絶妙に欲しい情報が載ってる対策本です。日本語版もありますが、英語版の方が読むだけで勉強になるのでおすすめです。

    IELTSブリティッシュ・カウンシル公認 本番形式問題3回分

    評価:★★★
    説明:公認問題集の方を終えた後に使うと良いでしょう。

    IELTSブリティッシュ・カウンシル公認問題集

    評価:★★★
    説明:書店のIELTSコーナーに行けば大体ある問題集です。これだけでは高スコアは望めませんが、IELTSの概観を掴むのには適しています。初心者はとりあえずこれで問題ないと思います。

    全レベル対応

    IELTS完全対策&トリプル模試

    評価:★★★★★
    説明:これ一冊しっかりやるだけでもかなりの力がつく良書です。特にライティングの解答がレベル別で書かれているのでどのレベル帯の人でも使えると思います。

    スコアに直結!IELTS徹底対策テキスト&問題集

    評価:★★★★
    説明:元IELTS試験官の人が作った問題集です。初心者から上級者まで使える一冊だと思います。

    Cambridge IELTS 13 Academic Student’s Book with Answers: Authentic Examination Papers (IELTS Practice Tests)

    評価:★★★
    説明:本家本元のCambridge university pressから出ている公式本です。ブリティッシュカウンシルからも公認本が出ていますが、本家はこちらです。ナンバリングがかなり多いですが、とりあえず最新のものをやっておくと良いと思います。ただし公式で音源付きのものとそうでないものの両方が出てるので購入する場合は注意してください。ちなみに6月末頃に14が出ます。

    IELTS 5 Practice Tests, Academic Set 1~3

    評価:★★★★★
    説明:公認問題集よりもやや難易度が高く、量も多いのでコスパがとても良いです。これで勉強すれば相当な実力がつくこと間違いなし!

    まとめ

    本記事ではIELTS全般でどのような教材が良いのかをご説明いたしました。
    リスニング、スピーキング、ライティングといった個別具体的なテストの場合は、
    こちらをご確認ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/ielts/ielts-listening-matome/

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/ielts-reading/

     

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/ielts/ielts-listening-matome/

IELTS ボギャビル|リーディング参考書10選

2019.05.10

IELTSといえば、イギリス英語のため普段からイギリス英語に慣れている必要がありますね。普段我々が使用しているのは基本的にはアメリカ英語です。 リーディングだとそんなに差がない・・と思いがちですが、言い回しが違ったりと、 差があることも多いです。 そのような違いに騙されない盤石な力を身につけるために

  • …続きを読む
  • IELTSといえば、イギリス英語のため普段からイギリス英語に慣れている必要がありますね。普段我々が使用しているのは基本的にはアメリカ英語です。
    リーディングだとそんなに差がない・・と思いがちですが、言い回しが違ったりと、
    差があることも多いです。

    そのような違いに騙されない盤石な力を身につけるために、単語力と読解力を身につけていきましょう。
    本記事ではリーディングと単語帳を紹介していきます。

    [toc]

    初中級者向け ~7.0

    文脈で覚える IELTS英単語

    評価:★★★★★
    説明:絶対数の少ないIELTSの参考書の中でも貴重な読んで覚えるタイプの単語帳です。内容もバラエティに富んでいて飽きのこない一冊です。2019年に発売されたものなので仮想通貨などの話なんかも載っていたりします。

    Cambridge Vocabulary for IELTS Book with Answers and Audio CD (Cambridge Exams Publishing)

    評価:★★★★
    説明:上記advancedが難しい人向けの一冊です。様々なテーマの問題を解いていくなかで単語が自然に覚えられるように作られています。

    IELTS必ず☆でる単スピードマスター

    評価:★★★
    説明:例文付きの単語帳です。単なる羅列系よりも記憶に残しやすい構成になっています。

    IELTS必須英単語4400

    評価:★★★
    説明:収録語数の多さが魅力です。最初の方はそれほど難しい単語はないのでサクサク進められると思います。

    パーフェクト攻略IELTSリーディング 改訂版

    評価:★★★★
    説明:有名なトフルゼミナールから出ている一冊です。IELTS自体の参考書が少ない中で貴重な和書の分野別対策本になります。

    上級者向け 7.0以上

    Cambridge Vocabulary for IELTS Advanced with Answers and Audio CD

    評価:★★★★★
    説明:薄いので短期集中で一気にやるのがおすすめです。短期間で高スコアを狙うのに欠かせないボギャブラリーを鍛えることができます。

    上級者向け 7.5以上

    IELTS Reading Strategies: The Ultimate Guide with Tips and Tricks on How to Get a Target Band Score of 8.0+ in 10 Minutes a Day

    評価:★★★★★
    説明:IELTSのReadingセクションで高得点を取るためのTipsがふんだんに盛り込まれています。日本人は特にSpeakingセクションでオーバーオールスコアを落としがちなので、本書のような本でReadingセクションを高水準で安定させてSpeakingセクションの失点をカバーするというのも1つの戦略ではあります。例えばR8.0 L7.5 W7.0 S6.5のような場合でもオーバーオール7.5は取れます(IELTSでは平均7.25は切り上げ計算で7.5になる)。なお本書は現在kindleunlimitedで無料で読めます(2019年5月現在)。

    全レベル対応

    Essential Words for the IELTS: With Downloadable Audio

    評価:★★★★
    説明:TOEFLでも有名なバロンのIELTS用ボギャビル本です。例によってすべて英語ですのでreadingを兼ねたボキャビルができます。

    101 IELTS Reading Past Papers with Answers 2019 (English Edition)

    評価:★★★★
    説明:本書もkindleunlimitedで無料で読めます。洋書の参考書は値段が高いものがほとんどなのでとてもコスパが良いです。

    Reading for Ielts (Collins English for Exams)

    評価:★★★
    説明:学校のテキスト形式の参考書です。

    まとめ

    IELTSで具体的にどのように点数を取っていったらよいのか、リーディングの点数を上げるためにどのようなことをしたら良いのかわからない方は、
    こちらからお気軽にご相談してください。

ここから選べばOK! IELTS リスニングおすすめ参考書&アプリ7選

2019.05.07

IELTSといえば、イギリス英語のため普段からイギリス英語に慣れている必要がありますね。またTOEFLなど他のテストにはない、ディクテーションも出題されます。 本記事では、IELTSで高得点を取るためにおすすめの参考書やアプリをご紹介していきます。 IELTSとは まずIELTSとはどのような試験な

  • …続きを読む
  • IELTSといえば、イギリス英語のため普段からイギリス英語に慣れている必要がありますね。またTOEFLなど他のテストにはない、ディクテーションも出題されます。

    本記事では、IELTSで高得点を取るためにおすすめの参考書やアプリをご紹介していきます。

    [toc]

    IELTSとは

    まずIELTSとはどのような試験なのかを説明していきます。

    IELTSはInternational English Language Testing Systemの略で、アカデミック・モジュールとジェネラル・トレーニング・モジュールの2タイプの試験があります。

    前者が英語圏の大学・大学院を目指す人向けの試験で、後者は海外移住申請をする人向けの試験です。
    いずれも4技能バランスよく出題され、試験時間は約3時間ほどになります。
    受験料は25380円(消費税8%込み)で、受験にはパスポートが必要になります。

    申し込みの時点で有効なパスポートがないと受験自体が出来ませんので注意してください。

    なお年齢制限はありませんが、規約には満16歳以上が望ましいとの記述があります。
    気になる方は運営団体に直接聞いてみると良いと思います。

    IELTSの結果は1.0から9.0までのバンドスコア(0.5刻み)で表され、各技能のバンドスコアと総合評価のオーバーオールスコアの両方が成績証明書に載ります。

    日本人のスコア平均はオーバーオールで5.5~6.0と言われています。
    オーバーオール5.5(各セクション5.0以上)を取れば早稲田大学文学部・文化構想学部の外部試験入試に出願できますが、
    多くの人はIELTSよりも楽な英検を受けますので、入試でIELTSを使用する人はほとんどいないでしょう。
    留学目的で英検以外を受けるにしてもアメリカに行きたい人はTOEFLを受けることが多いです。

    そのせいでTOEFLよりも輪をかけて需要が少なく、受ける人は参考書を探すだけでも苦労するでしょう。
    そこで今回はIELTSの受験を考えている人向けに使える参考書をご紹介いたします。

    初心者向け ~5.5

    CD付 聞いて書きとる英語リスニング300問

    評価:★★★
    説明:IELTSを受けるにあたってはディクテーションが出来なければ話になりません。初心者はまずはこのへんのレベルからできるようにしていきましょう。

    初中級者向け ~7.0

    Listening for Ielts (Collins English for Exams)

    評価:★★★★
    説明:模試本への橋渡しに使える一冊です。若干の誤植はあるものの使用するに当たってそれほど問題はありません。

    初中級者向け ~7.0

    パーフェクト攻略IELTSリスニング 新装版

    評価:★★★★
    説明:和書だということもあり、説明がわかりやすいです。

    上級者向け 7.0以上

    IELTS Listening Strategies: The Ultimate Guide with Tips, Tricks and Practice on How to Get a Target Band Score of 8.0+ in 10 Minutes a Day

    評価:★★★★★
    説明:洋書なので当然すべて英語ですが、説明が明快でわかりやすく英語であることが全く気になりません。kindleunlimitedで無料で見れるのもポイントが高いです。(2019年5月現在)

    アプリ紹介

    イギリス音声に慣れるためには、まずはたくさん聞いていく必要がありますね。
    毎日聞くためには、普段から使用しているスマホに入れるのが得策でしょう。

    BBC NEWS(アプリ)

    評価:★★★★★
    説明:日々のニュースを英語で読み聞きするようにするだけでも英語力はじわじわ伸びていきます。記事にもよりますが8000語以上のボキャブラリーを持っていれば、読む方聞く方共にだいたいは対応できるはずです。IELTSはイギリス英語ですのでやはり常日頃からそれに慣れておくのが一番の対策になります。

    6 Minutes English (アプリ)

    評価:★★★★★
    説明:ポッドキャストにも同じものがありますが、アプリ版の方がスクリプトの確認等がすぐにできるのでアプリ版の方がおすすめです。長すぎず短すぎないくらいの絶妙な長さの音声で取り組みやすくなっています。リスニングはとにかく毎日聞くことが何よりも大事ですので、毎日1記事でも良いので聞くようにしましょう。

    BBC Learning English (アプリ)

    評価:★★★★★
    説明:BBCの出している英語学習者向けのアプリです。6 Minutes Englishよりもさらに短い1分程度の記事もあって、より取り組みやすいです。ためになる情報も多いのでおすすめです。

    まとめ

    IELTSで具体的にどのように点数を取っていったらよいのか、リスニングの点数を上げるためにどのようなことをしたら良いのかわからない方は、
    こちらからお気軽にご相談してください。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.