偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【高校1年】現役合格の勉強法、志望校に合格するためにやるべきこと紹介

2023.10.03

高校生活は人生の大切な時期です。 勉強面では一流大学への入学を目指し、部活動等を通じて友人関係を築き、自己実現に向けて日々努力を重ねます。 しかし、高校に入学してから思うように成績が伸びない、勉強の仕方がわからないなど、悩みを抱える生徒も少なくありません。 中学の時はできたのに、高校に入ってできなく

  • …続きを読む
  • 高校生活は人生の大切な時期です。
    勉強面では一流大学への入学を目指し、部活動等を通じて友人関係を築き、自己実現に向けて日々努力を重ねます。

    しかし、高校に入学してから思うように成績が伸びない、勉強の仕方がわからないなど、悩みを抱える生徒も少なくありません。

    中学の時はできたのに、高校に入ってできなくなった・・・

    中学時代に成績上位だった生徒ほど、高校での成績の伸び悩みにストレスを感じることがあるでしょう。
    そこで本記事では、高校生活を送る上で特に重要な時期である高校1年生に焦点をあて、

    • 成績アップや難関大学合格のために必要な勉強法
    • 長期休みの過ごし方
    • 科目別の学習ポイント

    を具体的に解説します。

    高校生活を有意義に過ごし、目標を達成するためには、早い段階から効果的な勉強習慣を身につけることが大切です。

    ぜひ本記事が、高校生のみなさんの学習の一助となれば幸いです。

    [toc]

    高校(高1)に入って成績が伸び悩む原因とは?

    一部の高校生は、成績が思うように上がらないことに困っています。特に中学のときに成績が良かった人は、高校で成績が伸び悩むと気になることが多いです。でも、高校で成績が上がらない理由は色々と考えられます。その原因をきちんと理解することが大切です。

    1. 勉強量が少ない
    2. 勉強法が間違っている

    勉強量が少ないor適切な勉強量でない

    自分が結構勉強していると思っていても、「他の人たちと比べると実はあまり勉強していない」と気づくこともあります。
    成績がいい人の勉強時間を知って、それと自分を比べてください。
    自分が成績を上げられないのは、単に勉強時間が足りないだけかもしれません。

    注意!
    周りの人がたくさん勉強しているからといって、その時間が自分にもぴったり合うわけではないです。
    人それぞれ、適切な勉強時間や量は違います。だから、他の人と比べつつ、自分がどれくらい勉強するのがちょうどいいか考えてみることが大事です。

    勉強法が間違っている

    高校で成績が上がらない人の多くは、「効果のない勉強方法」を使っていることが多いです。時間を使って勉強はしているけど、それが「ただの勉強」で終わってしまっていると、成績はあまり上がりません。
    例えば、「問題を解いたらおしまい」「解説を読んだらそれで終わり」という風に、目的なく勉強していませんか?

    当塾の事例でも、これまでほとんど勉強のできなかった生徒がいましたが、
    復習の習慣をつけさせただけで成績が爆発的に上がった生徒がいます。

    塾に入って初めて復習をするようになりました。これまで勉強ができなかったのは復習をしなかったからだったのかと気づきました。

    それでは、ここからは高校1年生が具体的にどれくらいの勉強時間をしたら良いのかを見ていきましょう。

    【日常学習】平均的な勉強時間は?

    高校1年生から一流大学に簡単に入学できるような学力を身につけたい場合、早い段階で準備を始めることが有利です。
    ただし、1年生でいきなり受験対策を始める必要はありません。

    過去問の対策や高度な問題に取り組むのは、3年生になってからでも遅くはないです。

    1年生のうちは基本をしっかりと身につけることが大事です。

    1日に2,3時間勉強ができれば十分

    一流大学を目指す場合、平均的には学年に+1〜2時間の勉強が必要とされています。
    しかし、1年生の段階では、長い時間勉強するよりも、短い時間でも毎日コツコツと勉強するほうが重要です。

    特に、英語と数学は基礎が非常に重要です。
    1年生のうちから、これらの科目を重点的に、基本をしっかり固める期間と捉え、毎日の勉強に反映させましょう。
    もし仮に早慶を受けるとなった場合の勉強時間、高校2年生での勉強時間について、コチラの記事で記載しています。

    【長期休み】夏休みの過ごし方

    Summer

    高校1年生の夏休みは、友達と遊びたくなる気持ちもわかります。
    でも、大学受験を考えると、高1の夏休みはとても大事な時なんです。
    この夏休みで何をするかによって、後の勉強のやり方や、どう取り組むかが決まることもあります。
    これまでに指導をしてきた生徒でも、
    高校1年生の夏休みをうまく活用できたかどうかで大きく結果が変わりました。

    遊びたいけど・・勉強もした方が良いってことだね

    そのため、高1の夏休みに何をすべきか、ここで説明します。

    1日3~4時間の勉強時間を確保

    夏休みは勉強する時間がたくさん取れるので、点数をぐんと上げるチャンスです。
    だから、毎日3~4時間は勉強しましょう。

    いきなり、4時間も勉強できない・・

    こういう子は多いと思うので、朝2時間、夜2時間というように時間を分けて勉強していきましょう。

    朝と夜に勉強を分けるなら、朝は頭がまだ起きていない時もあるので、新しいことを覚えるよりも復習がおすすめです。
    新しい単語や覚えるべき事は夜にやるといいですよ。
    夏休みだと学校がないから、部活もなければ生活のペースがくずれやすいです。そのせいで勉強の習慣もつくりにくくなってしまうことがあるので、規則正しい生活をすることも大事です。

    1学期の復習と2学期の予習をメインに

    1学期の復習と2学期の予習までできたらOK

    高校1年生の夏休みは、最初に1学期で習ったことの復習を集中してやりましょう。
    夏休みは1ヶ月以上もありますから、その間に1学期の内容を忘れてしまう可能性が高いです。
    1学期の内容を忘れてしまうと、2学期が始まったときに大変なことになります。
    だから、まずは1学期の復習をしっかりやることが大事です。

    1学期の復習がだいたい終わったら、次は2学期の予習を始めましょう。
    高校1年の1学期は、中学の続きという感じがありますが、2学期からはもっと難しい内容が出てくることが多いです。
    なので、2学期の予習もしておくと、もっと安心できるでしょう。

    数学と英語の範囲を中心に勉強

    夏休みに集中するべき勉強は、主に数学と英語です。

    英語:単語と文法中心

    英語では、単語と文法がまず最優先で考える必要があるでしょう。

    数学に関しては、教科書の最後にあるような問題を中心に解いておくと、
    2学期がスムーズにスタートできます。

    数学:2次関数を最優先

    数学ができなくなった人は多くが2次関数でつまづいてしまっています。

    【長期休み】高1の冬休みの過ごし方

    Winter

    高校1年生の冬休みは、高校2年生になる前の最後の期間です。

    やっておきたいこと
    • 英検の取得
    • 数学1A2Bの確認

    英語→英検準2or2級の取得

    英語が苦手・・という人の多くは、中学レベルの基本基礎ができてません。
    その確認のために英検準2,2級を活用して勉強をしていきましょう。

    英単語を覚えるのが大変なので、ここで頑張って覚えていきましょう

    数学→1A2Bの確認

    1年生だとまだまだ文系理系が決まってないので、数学は必須である人が多いでしょう。
    数学が苦手→文系としても理系としても選択肢が狭まってしまうので、
    必ず確認をしておきましょう。
    中高一貫校だとこの段階で1A2Bまで終わっている人が多いので、
    苦手分野がある場合は、1年生の冬休みの段階で確認をしておいてください。

    注意点
    勉強をここまでサボっていた子はここで挽回をしておかないと大変です。。

    科目別!高1の勉強のポイント

    基礎を固める方法は、科目によって違う特徴があります。
    高校1年生の時には、何に焦点を当てて勉強すればいいのでしょうか。
    以下で、各科目で注意すべき勉強の要点を説明します。

    勉強はすれば良いのではなく、ポイントを絞って勉強していくのが重要

    【最重要科目】英語

    英語を学ぶ際には、初めに英文法の基本ルールをしっかりと理解することが重要です。
    文法が不十分だと、読解や作文も上達しにくいです。
    特に、高校に進学して英語に困っている生徒は、中学で習った英文法の基礎が不十分な場合が多いです。

    高校1年生で英語が厳しく感じる場合は、中学で中学の時の文法がちゃんとできていないことがよくあります。
    その場合は、基本的な文法と英単語・熟語の習熟に焦点を当てましょう。

    注意!
    特に分詞、関係代名詞はものすごく苦手で、
    動名詞、不定詞は暗記しているだけで理解をしていないというのが顕著に現れています。

    下記に基本的な例文を載せておくのでこの辺りの理解度が怪しいのであれば、戻った方が良いですよ

    例文チェック
    • 分詞: The girl dancing is my friend.
    • 関係代名詞: The book that you gave me is interesting.
    • 動名詞: Swimming is fun.
    • 不定詞: I want to eat.

    授業で英文法に問題がなく、余裕を感じている場合は、英検の勉強を始めてください。
    昨今の大学入試では英検を使わないというのは考えられません。

    高校1年生で、英語が苦手・・・というのであれば、英検準2級から初めて見て、
    次に英検2級を習得していくようにしましょう。

    英語の勉強法はこちら

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    【最重要科目】数学

    高校1年生で勉強する数学には主に「数学I」と「数学A」があります。
    これは大学受験で出る範囲でもあるので、高校1年で覚えたことはそのまま役に立ちます。
    でも、中学で習った基礎がしっかりできていないと、高校の数学は難しいです。
    だから、最初に中学で習った数学の公式などをちゃんと復習しておきましょう。

    例:2x + 3 = 7 この方程式を解くと、xは2です。

    数学ができるようになるためには?

    基礎をしっかりわかっていることが大切です。
    それは、頭で理解するだけじゃなく、誰かに説明できるくらいちゃんとわかっている必要があります。
    基本の公式をしっかり覚えて、全部の基礎をしっかり網羅することが大事です。
    その上で、「数学I」と「数学A」でよく出る「計算が多い問題」も解けるようにしましょう。

    高校の数学では、ただ基礎をわかっているだけじゃ足りない。
    たくさん計算する問題も、しっかりと正確に解ける力が必要です。
    計算力も大学受験で必要なので、高校1年生から計算力を鍛えておきましょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/rikeisugaku-benkyo/"]

    国語

    国語で大事なのは、早くから問題の解き方や文章の書き方のコツを覚えることです。
    例えば、読解の問題でよく出る「評論文」や「エッセイ」のような文章をしっかり練習すると、試験でも困らなくなります。

    日常で本をあまり読まない人でも、
    適切な参考書や問題集で練習することで、読む力がつきます。

    入試でよく出る評論文は読み方が決まっているのでわかりやすいですよ。

    古文と漢文も大事ですが、これらは基礎基本が大事です。
    古文は必要な単語が少ないので、早めに覚えてしまいましょう。
    漢文は特別なルールで読む必要があるので、その基本を早くから覚えると後が楽です。

    理科/社会

    高校1年生の段階では、理科は社会そこまで深追いして勉強する必要はありません。英・数・国と比べると優先順位は低めです。
    できれば主要3科目に時間を割いていってください。

    高1で模試は受けたほうがいい?

    模試はできるようになった上での学力チェック

    学校で定期的に受けるのがあれば、
    その模試は受けてください。それだけで良いです。

    模試よりも英検をした方が良い

    大学入試を考えるのであれば、模試よりも英検の対策を行うのが良いでしょう。英検は昨今の大学入試を考えれば、必須です。当塾でも受験学年以外は英検の対策を最優先に実施します。

    高1から塾に通うべきか?

    高校1年生の時に塾に行くべきかどうか、迷っている人も多いかもしれません。
    でも、基本的には高1から塾に通っておくといいことがたくさんあります。

    塾に早くから通うメリットは、勉強の習慣をつけることができる点

    習慣っていうのは、毎日少しずつやることでできあがるものなので、突然始めようとすると難しいんです。

    受験の準備が本格的に始まったときに、その習慣が強みになります。

    特に進学を考えている学校や、中高一貫の学校にいる人は、早い時期から受験の勉強を始めています。
    また、受験のときには、現役生だけでなく、浪人生とも競り合わないといけないので、早めに塾で基礎を固めておくと有利です。

    部活やイベントが多くて勉強なんてできないなー

    気づいたら受験生ではやばい!

    1,2年生はまだまだ学校側もそこまで厳しく言わないですが、
    いろいろと行事がある中でコツコツと効率的に勉強習慣をつけていくのは重要です。
    無理に塾に行く必要はないですが、勉強の仕方や勉強の管理を行ってくれる塾を中心に考えられると良いでしょう。

    難関大学に行きたいなら早めの対策を

    難関大学の現役での合格を目指すのであれば、
    早くから入試対策を始めることがおすすめです。

    注意!
    勉強方法が間違っていると、成績は上がらないので注意が必要です。
    ただ単にたくさん勉強するのではなく、基本をしっかり理解して、重要なポイントに焦点を当てて学びましょう。

    高校1年生の時には、学習の習慣を作ることも重要です。
    塾に行く選択肢も考えつつ、自分に適した勉強方法で進めると良い結果が出る可能性が高いです。

【中高一貫】英語落ちこぼれ!ビリから早慶に合格するには早めの対策が必要

2022.11.23

ページ目次中高一貫校で英語ができない原因とは?中高一貫校特有の問題点学校の仕組み自体の問題英語がなぜできないのか?中高一貫で英語ができない子の解決策!英語が苦手な子でも丁寧な個別指導で確実に成績はアップ 中高一貫校で英語ができない原因とは? 当塾では、東京に塾がある関係上、中高一貫校の方からのお問い

  • …続きを読む
  • 中高一貫校で英語ができない原因とは?

    当塾では、東京に塾がある関係上、中高一貫校の方からのお問い合わせが非常に多いです。
    *相対的に多いだけで、中高一貫校以外の方のお問い合わせも多数ございますのでご安心んください。

    そのため、これまでのカウンセリングの状況をまとめた形で、

    中高一貫校に通っていてなぜ英語ができないのか?とその解決策についてお伝えしていきます。

    中高一貫校に通っていて英語ができない原因は、さまざまにありますが、

    この記事では、
    中高一貫校特有の問題点
    学校の構造
    学校の仕組み自体の問題と英語という科目の問題

    という3点から原因を分析しまして、その解決策をお伝えしていきます。

    [toc]

    中高一貫校特有の問題点

    まずはじめに、中高一貫校特有の問題点をお伝えしていきます。

    中学受験での知識が使えない、受験疲れ、できないとわかったときにはすでに手遅れ・・という3点から、

    お伝えしていきます。

    原因1:中学受験での知識が使えない

    Child 865116 640

    中学受験では、多くの受験生が国語、算数、社会、理科とどれもかなりの高いレベルで勉強をします。

    それこそ、偏差値70程度の学校だと、

    大学受験生でも解けないような問題が出題され、それに向け勉強をしていきます。

    ですが、その中で英語だけが、出題されません。

    中学受験を受ける生徒は多くの場合、

    塾で手がいっぱいで、直接受験に関係のない英語まで手が回らないことがほとんどです。

    そのため、中学校で初めて学ぶ英語で混乱してしまって、

    気づいたらできなくなってしまっているということはよくあるのです。

    また、世間一般で難関と言われる高校に通う人ほど、注意が必要です。

    難関校に入った=自分もできるようになるというのは、あまりないケースで、、

    多くの場合、これまでは自分が一番だったのに自分よりもできる子が多いことに辟易して、

    勉強をしなくなってしまうことが多いのです。

    中学受験でできた=英語ができるわけではない

    1,中学受験で使ってない科目のため早めの準備を!
    2,難関校=つまづく可能性も高い可能性に注意を!

    原因2:受験疲れ

    Cat 814952 640

    中学受験は、親、子供共に非常に体力を使うイベントです。

    そのため、中学受験が終わってある程度のレベルの中学に入ると安心をしてしまって、

    しばらく学業に身が入らなくなってしまうというのは、よくあることです。

    もちろん、学生とはいえ人ですから、

    遊びたくなる気持ちもわかりますし、遊んでいるくらいの方が健全でしょう。

    ですが、よくわからないまま暗記をして、学校のテストを乗り切るうちに

    気づいたらよくわからなくなってしまっていた・・・

    というのはよくある話なのです・・

    受験が終わっても次の受験の準備が必要・・

    中学受験で疲れてしまっても、次を見据えるのは重要です。
    特に英語の外部試験の導入が実施されて以降、
    早い段階から学習する=受験で有利!というのが、明確になっています。

    原因3:できないとわかったときにはすでに手遅れ・・

    Hourglass 1703330 640

    多くの出来事に共通することですが、

    「これは危ない!」と感じた時にはすでに手遅れだということがほとんどですし、

    英語の勉強についても言えるでしょう。

    英語の学習というのは、

    さまざまなことが有機的に絡まって構成されているため、

    できない!と感じた時には、

    「何ができないのかわからない・・・」となっていることがほとんどです。

    このような状況になってしまうと自力で解決することは難しくなってしまうのです。

    できない原因は複雑になっていく

    中学受験で進学校に進めば進むほど、内容は難しくなっていきます。
    特に進学校の場合は、どんどん進んでいって、難しい・・と思った時には、
    すでに手遅れになっているケースが多いです。

    学校の仕組み自体の問題

    Academic 22143 640

    長年指導をしていきながら、

    生徒の話を聞く中で学校自体に問題があるケースも多々あります。

    ここでは、学校の仕組みにまつわり英語ができなくなってしまう原因について見ていきます。

    原因1:集団授業でのできる子優先の指導

    難関校に通って安心・・

    と思うのが普通なのですが、、

    これで、「安心してはいけません!」

    できる高校ほど、
    進度が早く、また近年では帰国子女の割合も高いため、、、
    「ちょっとわからない!」と思っていたら、気づいたらできないようになっていた。というのは、
    よくあります。

    英語の力を入れた指導=長文中心

    Kids 1093758 640

    英語に力を入れた指導というのは、

    多くの場合長文中心の指導になることが多いです。

    ですが、その場合は読めるのは前提。という指導をするケースが多いです。

    日本人が勉強をする場合は、品詞分解を丁寧に行なうのが必要不可欠です。

    品詞分解とは、英文を読んだ際にその英単語が英文において、

    どの品詞になっていて、

    どういう役割を果たしているのかを理解する必要があることです。

    できれば、一人一人紙に書いてもらってどのような認識をしているのかを、

    添削をしていくのが望ましいのですが、

    30人程度の人数になると毎回それを行うのは難しいのです。

    また、帰国子女は品詞分解はできません。

    すなわち、帰国子女が優先、学校の進路の大部分を占めている場合は、

    純ジャパニーズの学校での英語の授業は期待ができないのです。

    これまでに偏差値80近くあるような、
    高校の生徒を教えたことがありますが、
    このレベルの高校に通っていて、かついろいろな塾に行っているのに、、
    「こんなことも教わっていないのか」と驚くことはよくあります・・・

    というより、教わっていないのではなく、生徒が身についていないというのが正しいでしょう。

    大人数授業(30人程度)で、

    できない子まで、面倒を見るというのは現状の制度上かなり難しいでしょう。

    難関校=自分よりもできる人が多いという認識を!

    集団授業が原則の学校では、緻密な添削は難しい。
    できる子(=帰国子女)が中心になってしまっているので、できない子は早い段階からフォローを入れた方が良い。

    原因2:学校の指導方針がない or ぶれている

    Man 1283235 640

    あなた(またはお子さん)の英語の先生は、頻繁に変わっていませんか?

    私の聞いたところ、どのレベルの学校でも(偏差値70程度の名門校でも!)、

    学校の先生が変わっているというのがよくあるそうです。

    このような状況下では、

    生徒のそれぞれのことを把握して、

    何ができて何ができてないのか?を指導することはできないでしょう。

    先生がいない・・

    教員採用試験の倍率は年々減少傾向になっており、
    一つの指標として、全国平均での教員採用倍率は、ここ10年で半分程度になっており3倍程度が一般的となっています。
    このような先生がいない状況下の中で、学校側は人材がいない中で選択をする必要に迫られています。

    原因3:学校の先生では教えることができなくなってしまっている

    Difficult road 7565006 640

    絶対に正しい教え方というのはもちろんありませんが、、、、

    成果を出すことができる、精度の高い教え方というのは存在します。

    学校の先生には申し訳ないのですが、

    安定色という関係上、多くの学校の先生は、

    そこまで成長意識がないため、昨今の入試を踏まえて指導をすることができていないのです。

    現在の入試では、

    単に和訳をしたり教科書レベルの文章をしているだけでは、対応することはできません。

    そのような教え方をできる先生がいなくなってしまっているというのも、

    英語ができなくなってしまう大きな原因の一つとなっています。

    一方で、私たちのような塾では、常に最新の情報を追っていくのが仕事です。

    逆にいうとそれができないと、仕事がなくなってしまうため、日夜命懸けです。

    この辺りのギャップの差が年々大きくなっていってしまい、

    学校の先生では対応ができなくなってしまっているのが現状です。

    もちろん、学校で学ぶことは勉強だけではありません。

    学校だけに大きく期待しない方が良いというのも、あるでしょう。

    英語がなぜできないのか?

    それでは最後に英語という科目のみに当てはまることを見ていきましょう。

    原因1:1,2日ではできるようにならない

    英語は残念ながら他の科目と違って1,2日でできるようになる科目ではありません。

    できない生徒であれば、少なくとも3ヶ月、

    理解度があまり早くない子ですと半年から数年単位で、
    できるまでにかかる可能性があります。

    文法問題など、その場しのぎでネットで調べて、できることはありますが、

    長文問題となると、さまざまなことを使って行っていくため、簡単にできないのです。

    原因2:何ができないのかわからない

    ここまでの話の包括的な部分にもなりますが、、、

    英語の勉強は、

    英単語、英文法、英語構文と複雑に絡み合っていて、

    ただ勉強しているだけではなかなかできるようにはなりません。

    ある程度やっている時にも何をしたらできるようになるかわからない・・というのももちろんあります。

    偏差値60程度までは、

    単語を覚えていてある程度の読解力がある子であれば、容易にいくことは可能です。

    ですが、それ以上!となると、レベルを上げることはできなくなるのです。

    原因3:単語を置き換え和訳しただけで満足してしまう

    英語の勉強を和訳をするだけ!と勘違いしている人が稀にいますが、

    残念ながら英語を日本語を一対一で置き換えて考えてしまう思考法では、

    読むことができないのです。

    日本語と英語の一対一では読めない理由についてはこちらでも述べていますので、

    参考にしてみてください。

    中高一貫で英語ができない子の解決策!

    中高一貫校で、英語ができない状態で高校に進んで、大学受験を迎えてしまうのは、非常に大変です。

    英語ができるように戻すためには数ヶ月単位で時間がかかることも珍しくありません。

    塾に通ったからできるわけではない!

    申し訳ないのですが、塾に通ったからといって、できるわけではありません。これはどの塾でも同じです。
    圧倒的に成績を上げるためには、本人の勉強する覚悟と、

    ましてや、大学受験レベルとなると大変です・・・

    大学受験も中学レベルが基盤

    Glen carrie j7wPFNAXdio unsplash

    難関大学に合格したい!と思っても中高一貫校で中学レベルの英語ができない!となると、
    その後の高校のレベルの英語で大きくつまづいてしまいます。

    逆にいうと中学レベルの英語がちゃんとできているだけで、
    高校レベルの英語でも偏差値60といった好成績を取ることは難しくありません。

    中学レベルの英語を学ぶ際にどのような点に気をつけるのか?についてはこちらの記事に詳しく記載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/chugakuenglishto-60/"]

    できると思っていてもなんとなくやっていることも多い・・

    英語なんてつまづいていませんよ!という人でも、

    ある程度のレベルになってくると全然わからなくなっているというのが、

    意外とあり、そこを暗記で乗り切ってしまうと、

    気づいたらできない!ということもよくあります。

    そのため、現在特につまづいてないよ!という人でも気をつける必要があるのです。

    英語が苦手な子でも丁寧な個別指導で確実に成績はアップ

    どれだけ英語ができない!という人でも、

    これまでに当塾では数々のできない生徒を見てきた経験から、

    どのような生徒でも成績を上げていくことができます。

    まずは、お気軽にご相談いただければと思います。

高2偏差値30台からの慶應大学までの逆転合格体験記

2022.04.03

偏差値30台からの勉強開始! 私は高2の夏に慶應大学を目指して勉強を始めました。 とはいえ、通っていた高校は進学校でしたが落ちこぼれてしまっていました。。。 また、中高一貫校に通っており、 慶應大学を目指す人も多かったですが、 私はそのような状況下で落ちこぼれてしまいました。 もちろん、そもそも、勉

  • …続きを読む
  • 偏差値30台からの勉強開始!

    私は高2の夏に慶應大学を目指して勉強を始めました。

    とはいえ、通っていた高校は進学校でしたが落ちこぼれてしまっていました。。。

    また、中高一貫校に通っており、

    慶應大学を目指す人も多かったですが、

    私はそのような状況下で落ちこぼれてしまいました。

    もちろん、そもそも、勉強ができておらず、

    偏差値も30台前半。

    中学、高校1年の授業は受けたかどうかも覚えていません。。

    Be動詞もSVOCも意味不明・・・

    もちろん、慶應大学合格に重要である英語はほぼ意味不明でした。

    学校の授業も先生に言われるがままにうつしているだけで、

    SVOCも呪文を覚えているだけで、、、ほぼ意味不明でした。

    このような状況下の中で、

    参考書をやっても意味不明でしたのでとりあえず塾を探しました。

    予備校・塾探し

    そのような状況で、逆転合格を目指し、塾・予備校探しを始めました。

    普通の予備校、塾に行っても絶対についていけないと思いましたし、、、

    話題の映像授業はわかりやすかったですが、

    「学校の授業でも寝るのに・・・」

    この授業も慣れてきたら、いずれ寝るかもしれないと思っていました。

    そんな中、google,でなんとなく勉強法を探していた時に、

    たまたまヒロアカを知りました。

    慶應大学に向けて、何から始めたらいいのかわからなかった私からすると、

    とても魅力を感じました。

    慶應大学を目指すと決めた!

    勉強当初は、受かるのかな・・・・とすごい不安に思っていました・・・

    なぜなら、進学校にいたとはいえ、

    私は落ちこぼれで学校の授業も、

    ほとんどボーとしている間に過ぎているような子でしたので。

    しかし、ヒロアカの先生は私の夢を否定せずに、

    「頑張れば慶應に絶対に行ける!」と何度も励ましてくれました。

    そのような中で、ヒロアカで勉強を始めて慶應に行けるかも!

    と思うようになりました!

    参考書を使った勉強で効率的に

    「慶應大学なんてできるわけない・・」と考えていた中で、、

    まず取り組んだのは、英単語でした。

    英語がとても重要だということは、いろいろと調べたらわかりました。

    これまでに、1冊の参考書も終わらせたことがなかった私が、

    教わったことを実践してみたら、徐々にできるようになってきました。

    また、、、

    受験勉強を進めていく中で、参考書一冊もどのようにしたら、

    効率的に勉強していくことができるのかがわかってきました。

    非効率な勉強→効果的な勉強に!

    インターネットにある勉強法などをあまり考えずにやっていくのではなく、

    個別でそれぞれの勉強にカスタマイズしていくヒロアカ流で、

    勉強していくことによって、

    これまでに勉強ができなかった私が、、

    自分に合った計画を立てられるようになりました。

    何も考えずに量だけをこなす非効率な勉強から

    勉強した際に、なぜできなかったのかを分析して、

    考え抜いて、取り組むという勉強に変えていくことができました。

    具体的に使用した参考書は?

    塾長に言われた通り、慶應大学に合格したいのであれば、

    圧倒的に英語をできるようにしなくてはいけないです。

    語彙を覚えたり、1文を精読したりと色々大変でしたが、、

    なんとか合格水準まで持っていくことができました。

    色々な参考書を使ったのですが、、その一部を紹介します。

    [itemlink post_id="21644"]

    この肘井先生の本は非常にお世話になりました。

    何度も何度も繰り返して基本を徹底しました。

    [itemlink post_id="21645"]

    その次に行った英文熟考もまじで神書でした。

    これまで単語をただつなげて読んでいただけでしたが、、
    この本で肘井先生のでできた基礎をさらに磨き上げることができました。

    生徒によって使っている参考書が違ったので生徒に合わせて行っているようだったので、

    学力に合わせて詳しくは塾長に聞いた方が良いです。

    1日のスケジュールはどんな感じだった?

    こちらの記事で紹介されているような形で1日を過ごすことができました。

    部活もやっていて大変だったのですが、、

    なんとか時間をやりくりして勉強時間を作ることができました。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/highschool2/h2-studyhour/"]

    連戦連勝

    そして、慶應大学の受験本番。

    私が受験した大学は、日大、明治、立教、中央。

    なんと、、全て受かりました。

    慶應大学に合格するためには浪人を覚悟していたのですが、、、

    正直、びっくりしました。

    ですが、目標である慶應文学部に向けて最後まで勉強を続けました。

    慶應大学の合格発表

    そして、どきどきの慶應大学の合格発表です。

    正直、手応えはあまり良くなかったのですが、、

    合格することができました。

    この、最後の最後まで諦めないで走り続け目標を達成した経験は一生忘れません。

    楽しんで勉強をする!

    正直、他の予備校に行っていたら絶対に合格できていなかったと思います。

    ちゃんと勉強すれば、合格ができるという

    学ぶことの楽しさを教えてくれたHIRO ACADEMIAでは、

    受験が終わった後でも、勉強したいな!と思えました。

    これまでの高校生活では、

    寝たりボーっとしたりばっかりの自分でしたが、、、

    そのように変化をした自分に出会うことができました。

    本当にありがとうございました!

    [keio-midashi12]

高校1,2年生から早慶に合格するための戦略とは?

2022.04.01

「部活の先輩が受験勉強を始め出して、少し焦ってきた」 「今から勉強して、私の頭で志望校に合格するのか不安」 「高校1年生だから、まだ受験勉強を恥じなくても大丈夫だよね?」 このようなお悩みを抱えている高校1、2年生、非常に多いですよね。 偏差値70以上のような全国的に名の知れた高校にかよっているので

  • …続きを読む
  • 「部活の先輩が受験勉強を始め出して、少し焦ってきた」
    「今から勉強して、私の頭で志望校に合格するのか不安」
    「高校1年生だから、まだ受験勉強を恥じなくても大丈夫だよね?」

    このようなお悩みを抱えている高校1、2年生、非常に多いですよね。

    偏差値70以上のような全国的に名の知れた高校にかよっているのであれば、
    早慶に余裕で合格できるのでしょうが・・・
    そのような高校に通っていないのであれば、
    不安になることも多いでしょう。

    とはいえ、高校1,2年生は部活や友達と遊んだりと、、
    いろいろしたい時期でもありますね。

    ですが、そんな忙しい中でも当塾でも、

    戦略を立てて勉強をすることで、
    現役で早慶に合格することはもちろん可能です!

    そこで今回の記事では、

    1. 高1・高2からの早慶に合格するために大切な2つのこと
    2. 高1・高2からの早慶合格に向けて具体的にすること

    をお伝えしていきます。

    高校1,2年生が、
    早稲田慶應に現役で合格するために大事なことが、
    たくさん載っていますので、ぜひ読んでください

    [toc]

    高1・高2からの早慶に合格するために大切な2つのこと

    まず、現役で早慶に合格するために、
    高校1,2年生で行っていく、
    重要な2つのことをお伝えしていきます。

    この2つです。

    1. 合格したらしたいことを考える
    2. 何はともあれ、英単語を覚える

    ①、合格したらしたいことを考える

    Clever visuals iMwiPZNX3SI unsplash

    まずは、簡単なことです。

    大学に合格することをより鮮明にイメージするために、
    早稲田、慶應に合格したらしたいことをイメージしてみましょう。

    早稲田や慶應のHPを見てみても良いでしょう

    サークルでも、勉強したいことでも、
    人からどう思われたいなど何でも構いません。

    具体的なイメージがあるかどうかというのは、

    非常に大事です。

    なぜならば、今後の勉強を続けていくにあたって、

    モチベーションの源になるからです。

    勉強をやめたくなる時が絶対にでてくる

    Kristopher roller PC lbSSxCZE unsplash

    受験勉強は、2,3ヶ月で終わるようなものではありません。

    多くの人にとって、

    1年以上はかかるようなレベルの話です。

    この長い間で、

    なかなか思うように勉強の成果が出なくて、
    やめたくなることも
    感情的にやめたくなることも何回もあるでしょう。

    特に
    このご時世、大学に行かなくても

    たくさんの選択肢はあります。

    そのような中で、
    わざわざ大学に行くことを決めたのであれば、
    相当強い意思力がないと、
    早稲田慶応といった大学に合格することはできません。

    ましてや、
    近年学習ツールが増えたことで、
    学力を上げることは以前と比べると難しくない一方で、
    早慶の定員は減っており、
    合格するのは難しくなっています。

    このような状況の中では、
    早稲田慶應に絶対に合格したい!と思う気持ちを持ち続けなくてはいけません。

    ②、何はともあれ、英単語を覚える

    Laura fuhrman 73OJLcahQHg unsplash

    勉強のし始めには、何はともあれ、

    英単語帳を覚えてください。

    英単語帳を行うことを通して、

    1冊覚える感覚を養ってください。

    1冊を終えるのは本当に根気が必要で大変ですよ

    受験生になり、
    本屋の参考書コーナーに行ってびっくりする人が多いと思います。

    どれだけ参考書があるのか・・・・ということです。

    英語だけでも、数百冊とあるでしょう。

    これだけあるということは、

    買う人がいるということです。

    受験生の数は少子化の影響で減り続けているのにも関わらず、
    どんどん新しい教材は出てきます。

    参考書を一冊読むのは簡単ですが、
    完璧に使いこなすというのは、
    この情報化社会の中では非常に難しくなっています。

    一度やってダメだったら、新しいのをどんどん使う。

    参考書1冊は非常に安いので買い替えコストは、
    大してかからないですが、、
    成績を上げるという意味では、
    大きなマイナスのコストを払っています。

    合否は単語帳を覚えられるかどうかで決まる

    できる限り早い段階で単語帳を覚えられるかどうかで、
    早慶をはじめとした難関大学に、
    合格ができるかどうかは決まります。

    といっても過言ではありません。

    なぜならば、
    日本の大学入試において、どの大学においても、

    文理関わらず、
    大学に入って英語を使わないような学部であっても、
    英語は非常に大きな割合を占めているからです。

    英語の勉強の全体像において、

    英単語を覚えることは基礎の基礎です。

    英単語がわからないと、

    英文法もできないですし、

    長文ができないことは言うまでもありません。

    ですから、英単語を覚えるのが最優先事項となるのです。

    単語を覚える→成績圧倒的UP

    正直、単語を覚えることができれば、模試での成績は格段に上がります。
    ほとんどの生徒は単語を覚えることができてないことで、文章を読めていません。
    もちろん、
    難関大学は単語を覚えるだけで合格することはできませんが、、
    模試で成績が上がること=モチベーションのアップに繋がるので、ぜひやってみてください。

    高1・高2からの早慶合格に向けて具体的にすること

    次に具体的に、
    高校1、2年生が早稲田慶應現役合格に向けて、
    行うことをお伝えしていきます。

    1. 共通試験に向けて勉強計画を立てる
    2. 週単位で勉強時間を決めて毎日勉強をする
    3. 1日の終わりに勉強の振り返り、分析をする

    ①,共通試験に向けて勉強計画を立てる

    Eric rothermel FoKO4DpXamQ unsplash

    自分達が受ける共通試験の日付を確認して、

    そこまでの具体的な計画を立てていきましょう。

    なぜ共通試験をもとにするのが良いのかというと、、

    良問が多く基礎が身についたかどうかの確認にちょうどよいのです。

    そのため、自身の学力を測るためのテストとしては、最適です。

    また、滑り止めやMARCHレベルを抑えるのにも有効です。

    もちろん、MARCHレベルを抑えるには、

    8割程度は最低でも必要ですが、MARCHに実際受かるためには、

    そもそもそれくらいは取れないとMARCH合格は難しいですね・・

    そのため、基礎の確認で共通テスト、またはセンター試験の過去問を使って行うと良いでしょう。

    また、定期的に模試も行われるため、

    できているかどうかの確認もしやすいです。

    過去問を随時行いつつ、残り期間までの日付を考えて、

    どれくらいのことを行ったら合格するのかを考えてやってみましょう。

    ②,週単位で勉強時間を決めて毎日勉強をする

    Lukas blazek UAvYasdkzq8 unsplash

    受験初めの時に勉強をするのは非常に大変ですよね・・・

    特にこのご時世は気の散りやすい状況になっています。

    ですが、最初のうちは1週間で○○時間と決めて、行うと良いでしょう。

    おすすめの勉強時間は?

    自習時間を勉強時間と換算して、

    1日3時間程度で、
    1週間で20時間程度をまずは目標にしてみましょう。

    20時間というと長く感じますが、
    1日3時間、最初は通学時間も含めて換算してみると意外と簡単ですよ。

    そして、勉強をしたら、必ずどれくらい勉強をしたのかの記載をしてみましょう。

    勉強時間の計測は、スタディプラスが便利ですよ。

    Main title

    当塾でも導入していますが、スタディプラスで勉強時間を可視化することで、

    まず自分がこれだけ勉強をした!ということがわかり、自信につながります。

    また、実際になぜ勉強ができていたのか?、

    なぜできなかったのかの分析をすることが容易になります。

    行った勉強時間が足りないのであれば、できるようにならないのは当然ですよね。

    ③,1日の終わりに勉強の振り返り、分析をする

    Firmbee com jrh5lAq mIs unsplash
    そして、勉強を行った際には必ず分析をするようにしてください。

    1日、1週間単位で振り返りをして、

    何ができたのか、何ができなかったのか、
    できなかった場合はなぜできなかったのかを分析をしていきましょう。

    当塾でもこのような紙を毎日書いて、分析をしていってもらっています。

    スクリーンショット 2022 04 01 15 45 50

    結局重要なのは、自分がやっていることを意識して、

    それが出来るようになるためにはどうしたら良いのか?を考え抜くことです。

    勉強はすれば必ず出来るようになりますので、

    最初のうちは大変ですが、一歩一歩頑張っていきましょう!

    本気で志望校合格を目指して、人生変えませんか?
    >>高1・2から第1志望に逆転合格を目指す
    HIRO ACADEMIAの無料体験指導はこちら

    これから受験生になるあなたに

    勉強ができるようになるためには、

    まず受験生として勉強する覚悟が重要です。

    なんとなく勉強をしていては、
    いつまで経ってもできるようになりません。

    覚悟を身につけて、

    その上で正しい勉強法を身につけて勉強をするようにしてください。

    正しい勉強法の仕方は当塾では、0から教えています。

    お気軽にこちらからカウンセリング、体験授業をお申し込みください。

【早慶大学受験】受験勉強って何からはじめたらいい?という人が読む記事

2022.03.25

高校生になり、 受験勉強が見えてき始めたけれど、、、 「受験勉強を始めたいけど、何をしたら良いのかわからない!」 「本当に成績が上がるのかな・・?」 やる気はあるけど、 どのようにしたら良いのかわからないというのは、 もったいですね・・ この記事では早稲田慶應を目指そう!となった時に、 まず何から始

  • …続きを読む
  • 高校生になり、

    受験勉強が見えてき始めたけれど、、、

    「受験勉強を始めたいけど、何をしたら良いのかわからない!」

    「本当に成績が上がるのかな・・?」

    やる気はあるけど、
    どのようにしたら良いのかわからないというのは、
    もったいですね・・

    この記事では早稲田慶應を目指そう!となった時に、

    まず何から始めていったら良いのかをお伝えしていきます。

    1 まずは早慶の中で行きたい学部を決める

    Robert anasch ZFYg5jTvB4A unsplash

    まずは早稲田慶應大学のどの大学学部に行きたいのかを決めましょう。

    もちろん、

    とにかくレベルの高い大学に行きたい!、という目標でも、
    当面は問題がありません。

    「早稲田、慶應大学に入れるのであれでもどこでもいい・・・」

    当塾の相談でも一定数このような生徒はいらっしゃいます。

    このような気持ちを持つのは十分にわかります。

    ですが、

    現在の学力があまり芳しくないのであれば、

    志望校を一つに絞った方が成果は出やすいです。

    早稲田慶應大学は学部ごとに問題の特色があります。

    よほどの学力でない限り、、、

    対策が追いつかないことが多いので、

    まずはどのような学部を受けらた良いのかを考えてみましょう。

    2 早慶の学部からの逆算で何をしたら良いのかを考える

    Estee janssens aQfhbxailCs unsplash

    志望校が決まったのであれば、

    続いて、現在の学力と志望校を比べて、

    何をしたら良いのかを逆算して考えてみましょう。

    こちらで参考書や対策を掲載しているので志望学部を見てみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sokeitettei/"]

    何をしていいのかわからない・・・という人

    Hello i m nik LUYD2b7MNrg unsplash

    自分の学力もよくわからず、

    何をしていいのかわからないという人は、

    文系であれば、英語、

    理系であれば、数学、英語

    まずはこの2科目に絞って勉強をしていきましょう。

    どこの大学、学部を目指すにせよ、

    文理関わらず、

    英語ができてないと、

    大学入試では非常に辛い思いをします。

    なので、英語ができない人は、

    まずは単語を覚えるところからやっていきましょう。

    英語の勉強、おすすめの参考書については
    こちらで説明をしていますので確認ください。

    数学の勉強、参考書についてはこちらを参考にしてください。

    3、1週間、1日ごとの計画を立てる

    Sporlab XiZ7pRvCzro unsplash

    早速、勉強の計画を立ててみましょう。

    ここで大事なのは、無理をしすぎないということです。

    ついつい無理をして

    たくさん詰め込んだ計画を立てる人が多いです。

    ですが、、

    ほとんど場合、最初の計画は失敗します。

    これまで勉強をしたことがないのに、、、

    いきなり、1日10時間の勉強は無理です。

    これまでに勉強をしたことがない人であれ、

    まずは、1日30分からで構いません。

    難しいなら、1日15分からでも構いませんよ!!

    とにかく毎日勉強を開始することが重要なのです。

    はじめての計画は失敗する!

    先ほどもお伝えしたように、、

    最初の段階では、ほとんど場合計画は失敗します。

    なぜならば、

    自分がどれくらい勉強ができるのか?

    自分がどれくらいわかっているのかがわかってないので、
    勉強のペースを掴むことができないからです。

    そのため、

    これまでのテスト勉強の延長線上で、勉強計画を立てがちです。

    学校の定期テストと入試のための勉強は全く異なっています。

    最初の計画はどうせ失敗するので、
    ざっくりとしたベースで構わないので、

    とりあえず、計画を立てて、勉強を進めていきましょう。

    計画を立てるのが苦手な人は、

    まずは、自身のしたいことをベースに勉強をしていくのが良いでしょう。

    その勉強を通して、

    まずは自分がどれくらい勉強ができるのかを確認してみましょう。

    今の自分の勉強スタイルで

    何時間、何分であれば、勉強ができるのか?

    勉強開始段階の人は?

    まず、学校への通学時間を勉強時間に当てましょう。

    多くの人は往復で1時間程度は時間があるはずなので、

    その時間を勉強の時間に当てましょう。

    部活が忙しくて勉強する時間がない人

    どれだけ忙しいとは言っても、
    寝る前の時間、
    歩いている時間はあるはずです。
    最近では、耳を使った勉強も可能です。

    まずは、英単語を音声を使って覚えたり、
    ドラゴンイングリッシュなどを使って、
    瞬間英作文を頭の中でやってみてください。
    時間がないのであれば、
    ある時間を効果的に使うのが現役合格の秘訣です。

    4、実施した勉強の分析をする

    Luke chesser JKUTrJ4vK00 unsplash

    志望校を決めて、

    計画を立てて、

    勉強が進んだのであれば、

    勉強時間、勉強内容の分析を行ってみましょう。

    1日・1週間で勉強の分析を行い、
    できたこと・
    できなかったこと
    改善策を出していきましょう。

    他の人の情報に惑わされすぎないように・・・

    このご時世、
    ありとあらゆるところから情報が入ってきます。

    先輩はあの方法、塾に行ったから成功した!

    ネットではこういうことを言っていた。

    などなど、、

    気づかずうちに情報を仕入れてしまっています。

    でもちょっと待ってください。

    もちろん、

    当ブログも含めて役に立つ部分は使ってみると良いでしょう。

    ですが、必ずしも全てがあなたに当てはまるとは限りません。

    勉強を始めた人が、
    いきなり偏差値70以上の人たちや
    早慶に受かった人と
    同じ方法で勉強することはできません。

    マラソンに例えてみましょう、
    2キロも走れない人がいきなりフルマラソンを行うようなものです。

    1日はできるかもしれませんが、

    毎日はできませんね。

    試行錯誤をして、質を高める

    Boxed water is better P4AIjQw1BuY unsplash

    勉強ができるようになるためには、

    もちろん、質の良い勉強が必要です。

    ですが、いきなりはできないというのは今言った通りです。

    自分が勉強したことを、

    いろいろと分析して何ができたのか?

    何をしたらもっとできるようになるのかを考えて、

    勉強をしてみましょう。

    なんだかんだで自分で考えて、
    試行錯誤をしていくことが勉強には重要です。

    勉強ができるようになるには質も量も重要!

    Absolutvision 82TpEld0 e4 unsplash

    ここまでで、質のある勉強をするには
    自分なりの工夫をしていくとを述べました。

    質を高めるのに加えて、さらにしなくてはいけないのは、

    量をしなくてはいけません。

    『10時間勉強をするのはカッコ悪い・・・・』

    と思うかもしれません。

    ですが、早稲田慶應に合格するためには

    合計2500時間程度の勉強時間は必要です。

    もちろん、この勉強時間をしていても、、

    正しい勉強法で勉強でしていなくては、

    成績を上げることができないのはいうまでもありません。

    無駄に長時間勉強しないためには?

    IPhonemusic TP V

    最初の段階では、難しいことをしすぎないことが重要です。

    難しいことをして失敗してしまった例を出してみます・・

    以前にカウンセリングをしていた人で、

    毎日10時間以上勉強していて、

    英語が偏差値30程度の人がいらっしゃいました。

    英文法の勉強をしていて、

    中学レベルの英文法もわかるが、

    4択の問題になると

    答えを出すことができないということでした。

    なぜこのようなことが起こったのか?ということを、、

    よくよく聞いてみると、

    品詞(名詞、形容詞、副詞、動詞)、

    文型がよくわかってなかったのです。

    文型なんて簡単!?

    文型なんてできるから、
    もっと難しいことを教えてください!ということを、
    よく言われるのですが、このように言われている
    多くの生徒が文系を取ることができていません。

    『そんなことあるの!?』と思うかもしれませんが、、
    イメージとしては、
    偏差値60あっても進学校に通っている子だと、
    単語を覚えて、howeverとかの逆説の接続詞を覚えて、
    読んでいるだけという場合が、
    ほとんどで文型が取れません。。

    基礎的なことを、
    着実にできるようになるのが難関大学合格への近道です。

    基礎を大事にする

    このことからわかるように、

    時間を無駄にしないためには、

    勉強の初期段階においては、

    自分がわからないことをしないで、

    ちょっとできていることを100%できるようにする。

    自分が持っている知識で、
    わかりづらいことの識別をできるようにすることが大事です。

    ここまでみてきたように、勉強を工夫しながらしていくことで、
    勉強の質は着実に上がっていき、
    成績を上げることができます。

    最初のうちは大変ですが頑張っていきましょう!

    勉強法についてお困りの人
    早稲田慶応に合格するために何をしたら良いのかわからない人は、
    こちらまでお気軽にご相談ください。

定期試験はできるけど、模試ができない理由、勉強法、改善策を伝授

2022.03.22

「定期試験は満点近く取れているのだけど、 模試になると全然点数が取れません・・」 当塾でも非常によくくる相談の一つです。 なぜこのようなことが起こるのでしょうか。 多くの人はそもそも定期試験で点数も取れないのに、 定期試験で点数を取れるというのはそれだけでもすごい才能です! でも、模試で点数が取れな

  • …続きを読む
  • 「定期試験は満点近く取れているのだけど、
    模試になると全然点数が取れません・・」

    当塾でも非常によくくる相談の一つです。

    なぜこのようなことが起こるのでしょうか。

    多くの人はそもそも定期試験で点数も取れないのに、

    定期試験で点数を取れるというのはそれだけでもすごい才能です!

    でも、模試で点数が取れない・・・というのは非常にもったいないですね。

    真面目に勉強している人ほどこのようなことに陥りがちです。

    ということで、、

    この記事では、

    定期試験である程度点数が取れているのに模試で成果が出ない理由と
    どのようにしたら模試で成果が出るようになるのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    定期試験はできるのに、模試ができない理由とは?

    Why

    定期試験はできるのに模試になるとできなくなってしまう理由ですが、、、

    それは単純に定期試験と模試では問われている力が違うのです。

    結論からいうと、下記が違いになります。

    求められていることの違い

    1,定期試験 → 短期的に覚えているかどうか
    2,模試   → 知識を覚えて使いこなしているかどうか

    それでは、具体的にみていきましょう。

    定期試験で求められていることは?

    定期試験で求められているのは、

    決められた範囲、問題をテストの時に覚えているかどうかです。

    つまり、短期的な暗記力が求められています。

    私も授業の時によく聞くのですが、、

    多くの生徒が、直前期に詰め込みで暗記をして乗り切っています。

    [word_balloon id="2" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]理解をしているかどうかよりも、暗記ができているかどうか。英語も読むというよりかは、和訳を覚えて単語を覚えるだけでOK![/word_balloon]

    模試で求められていることは?

    一方で模試で問われている力は短期の暗記力ではなく、

    理解をして、長期的な暗記をして、
    そして、その覚えたことを使いこなしているかどうかです。

    定期テストと模試の違いとは?

    それでは、具体的に何が

    定期テストと模試では、違うのかをみていきましょう。

    それは、求められている理解の度合いと暗記の質が異なるのです!

    理解の度合いとは?

    Graph understand

    成果の出る受験勉強のプロセスとして、

    上の図で示しているとおり

    理解→暗記→演習→分析

    という感じで進んでいくのですが、

    定期テストの場合は、

    多くの場合

    テストで成果を出したい場合は、

    理解をすっ飛ばして、暗記に走ってしまいます。

    Understand
    そしてテストが終わった後は、そのことは忘れてしまっていて、

    次のテストでは、また暗記をする・・・ということの繰り返しですね。

    模試では4つとも必要

    一方で、模試で必要なのは、

    理解→暗記→演習→分析

    このプロセスをどれだけ繰り返したかどうかが問われています。

    つまり、4つとも全部揃って繰り返しが行われることで

    成果が出るのです。

    理解なしで暗記は意味なし

    特に一番大事な段階が、

    理解をして覚えるということです。

    理解しないで、覚えていた場合、

    その知識をどこで使っていいかがわからず、

    模試で適用することができません。

    暗記の質とは?

    また、2つ目に暗記の質も

    定期テストと模試では問われていることが違います。

    暗記には3種類あります。

    Kioku

    感覚記憶は、受け取った時の0.1秒から0.5秒程度で留まっている情報で、

    そこから必要だと感じた情報が短期記憶に移り、

    意識的に覚えることで長期記憶に移ります。

    ここで注意したいのは、

    長期記憶も完璧ではなく使わないものについては徐々に消えていってしまいます。

    模試で問われている記憶は?

    定期テストでは多くの場合、

    勉強したことはテストが終わった後にすぐ忘れてしまいます。

    ですが、模試で問われているのは、

    知識をどれだけ暗記しているかどうかでかつ、

    その暗記したことを使いこなせているかどうかです。

    定期テストが終わった後にすぐ忘れてしまっているのだから、

    そりゃ模試でできるようにならないですね。

    模試ができないのは地頭が悪いのか?

    たまに定期テストができないのに、模試ができている人がいます。
    そのような場合、その人は地頭がいいと言えるのでしょうか。
    いいえ、違います!

    多くの場合、地頭がいいのではなく、

    定期テストの範囲を勉強しないで、
    模試で成果を出す勉強法をしている可能性が高いです。

    『あの子は地頭が良いから模試ができる!』と思ってはいけません。

    模試ができないのは勉強法を間違えているから!

    Joshua earle 87JyMb9ZfU unsplash

    模試ができないのは、勉強法が間違えているからで、

    正しい勉強法で勉強することができれば、誰でも成績を上げることができます。

    まず今すぐ認識してもらいたいのは、

    勉強に才能は必要がなくて、

    正しい勉強法で適量勉強することができれば、

    成績を上げることは難しくないということです。

    定期テストだけの人が模試で成果を出す勉強法?

    Moshi

    定期テストで丸暗記をしているから、模試で成果でなくて、

    地頭は関係ないとお伝えしました。

    ではここからは、

    具体的に模試で成績を出すためのポイントを3つお伝えしていきます。

    1,科目全体でどこに位置するのかを確認する

    定期テストで行ったことが、その科目の全体でどこに位置するのかを考えてください。

    人間は、意味のわからない知識は、

    頭の中に入れることはできません。

    なので、

    まずすることは定期テストで仕入れた知識が、
    各科目のどこに位置するのかを見つけてみましょう。 

    英語で考えてみると・・

    英語を使ってどのようにするのかを考えてみましょう。

    学校の定期テストの勉強で、

    不定詞と動名詞を勉強したとしましょう。

    Eigo done

    こんな感じで、英文法の全体像があったとすると、

    動名詞と不定詞は準動詞の中の一部だということがわかります。

    次にすることは、

    この準動詞とはなんなのか?ということを考えることです。

    そしてこの準動詞はどういう時に使うのか?などなど

    適用の範囲を考えてみてください。

    ちなみに準動詞についてはこちらの記事で書いてあります。

    また余裕があれば、

    これまでにやった定期テストの全てを見返してみて、

    受験の全範囲に対して、

    どれくらいまで進んでいるのかをみてみましょう。

    科目全体でどこに位置するのか確認

    1,どこまでを勉強しているのか?
    2,何ができて何ができてないのか分析

    2,センター試験を解いてみて分析する

    自分がどこまでやっていたのかがわかったのであれば、

    続いて、センター試験を解いてみましょう。

    共通テストは、入試の時に使うので取っておいてください。

    「まだまだ受験生にもなってない段階で、解けるわけない・・」

    と思ってしまっているかもしれません。

    ここで大事なのは、

    定期試験にて自分が勉強した範囲にて問題が解けるかどうかということです。

    もし解けないのであれば、

    なぜ解けないのかを考えてみましょう。

    英語であれば英文法、

    数学、社会、理科であれば範囲が明確なので、

    なぜできないのかを考えることはできるはずです。

    センター試験を見て分析

    1,自分が勉強した範囲で何ができてないのかを確認
    2,応用の仕方を考える

    3,これまでの模試の復習をする

    自分が勉強したことがわかり、

    センター試験を使ってどのように入試で問題がでるのかがわかったとおもいます。

    ここからは、一度教科書を使って復習をしてみましょう。

    加えて、これまで受けた模試の復習もしてみることも重要です。

    模試の問題は各塾、予備校が研究をして、よく出る問題を出すことが多いです。

    そのため、また同じ問題が別の形式で出題されることがあります。

    ですので、ぜひ何度も復習をしてみることをおすすめします。

    これまでの模試の復習

    1,模試で出る問題はまた出題される可能性が高い
    2,自分ができないことの再認識、分析

    模試で成果を出すためには?

    結局のところどうしたら良いのかまとめていきましょう。

    まずは、全体の勉強のプロセスとしては、下記の通りです。

    Graph understand

    分析の段階をする生徒がほとんどいないので、

    これまでおつたえした3つの手法で分析をしていきましょう。

    分析の手法

    1,勉強してきたことの確認
    2,センター試験を使う
    3,これまでの模試を使う

    また模試で成果を出すためには、

    このプロセスをいかに早く回すかにかかっています。

    模試でさらに爆発的に成績を上げるためには?

    Isaac smith AT77Q0Njnt0 unsplash

    また、分析の精度を高めたり、

    盤石な基礎を固めるための勉強を抑えていくことによって、

    さらに成績を爆発的に伸ばすことも可能です。

    >>定期試験だけでなく、模試でもさらに点数が取りたいあなたに

    無料体験指導で勉強の状況を整理して偏差値30から第一志望校にナビゲート


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.

PAGE TOP