偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【使い方】ディスコースマーカー英文読解|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.26

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 要約問題を出す最難関大志望の人(偏差値65~くらいの方) 非常にレベルの高いパラグラフリーディング本です。難易度の高い文章に対して、ディスコースマーカーを使って読み取り、きれ

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    要約問題を出す最難関大志望の人(偏差値65~くらいの方)

    非常にレベルの高いパラグラフリーディング本です。難易度の高い文章に対して、ディスコースマーカーを使って読み取り、きれいな文章の要約を作ることを目標にしています。Part1から5に分かれ、合計22問の長文要約を行います。長文は大学の過去問から出展されており、東大・京大をはじめとする最難関国公立を中心に早慶の問題が掲載されています。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間

    1ヶ月~1ヶ月半

    長文に入る前に、冒頭の解説を通読しましょう。その課での得られる論理知識が何なのか確認できます。そのうえで、問題を解きましょう。問題は日本語の記述がほとんどで、要約が主に求められます。単語等は調べても良いので、必ずノートに解答を作成しましょう。

    解説は構文解説はなく、論理展開の解説が主にされています。それらを熟読して、「なぜそのようにしてその正答がでたのか」のプロセスを大事にしてください。

    1ランク成績を上げるための使い方

    特に二週目以降において、論理展開を示した「パラグラフ解説」を自分で再現できるか書いてみましょう。この時点で、要約に必要な個所が把握できているので、より正答に近い解答が作れていると思います。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

     [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]この本を使い始めて少し経つのですが、成績が上がりません。どのようにしたらいいでしょうか?[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]語彙や英文解釈の知識は身についてますでしょうか?パラグラフリーディングやディスコースマーカーは、一文一文を正確に読めるようになってこそ初めて威力を発揮する読解方法です(それをこの本の構文解説の少なさが指し示しています)。この本の熟読に力を入れる前に、もう一度、インプットした知識が正確に運用されているか確認してみてください。[/speech_bubble]
     [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問2"]英語を読んでいて、単語熟語構文はわかるんだけど、途中で文章の内容がわからなくなったりします。このような状態だと私にはこの教材はあっていますでしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]そのレベルであれば偏差値60程度はあると思いますので、次のレベルである論理構造や論旨の流れについて考えていく段階に進んでいきましょう。この教材を行うことで示唆を得られることでしょう。[/speech_bubble]

【使い方】化学反応のしくみが面白いほどわかる本|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.26

  ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 あやふやな化学反応式をしっかりと覚え、化学を得意科目としたい方 一問一答形式で化学反応式がまとめられている参考書です。ですが、ただの暗記で終わらず、反応のメカニズムまで含

  • …続きを読む
  •  [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    あやふやな化学反応式をしっかりと覚え、化学を得意科目としたい方

    一問一答形式で化学反応式がまとめられている参考書です。ですが、ただの暗記で終わらず、反応のメカニズムまで含めてまとめられているため、単純な暗記よりも覚えやすく、他の反応にも応用がきく形で覚えることができます。

    理論・無機・有機・高分子の4分野、合計32のテーマで、265の反応式がまとめられています。それぞれのテーマごとにポイントが説明され、反応式ごとに反応が起こる理由とその条件がまとめられています。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    1周につき2~3週間

    左ページの反応を見て、反応式を書いてみましょう。反応式中の化学式は赤シートで隠せるようになっているので活用します。各反応式にはチェックボックスがついているので、後から書けたかどうかわかるようにしておきます。そして、反応式が分かっても分からなくても、反応のメカニズムの部分をチェックしましょう。メカニズムの部分からチェックすることで、後から思い出しやすくなります。

    2周目以降も、以前わからなかった部分はもちろん、あやふやな部分は書き出して覚えているかどうかを確認しましょう。以前わかった部分のメカニズムは流し読みでもいいかもしれませんが、わからなかった部分は重点的に確認しましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    「反応のメカニズム」の部分にも赤シートで隠れる部分があります。反応式だけでなく、語句問題でも出てくる可能性があるので、確認してみましょう。分からなかった部分にはチェックを入れる、またはノートにまとめるなどの方法で覚えていきましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]初学者でもこの参考書を使って勉強することはできますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]あくまで化学反応式のみをまとめた参考書であるので、初学者向けではありません。早くから使いたいのであれば、すでに学校で習っている、または習った分野を始めてみましょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]反応がなかなか覚えられず困っています。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]化学を入試で使うのであれば、化学反応式は避けては通れません。1回目で覚えようとしなくてもいいので、何回か反復することで覚えましょう。本書を使って理解して反応式を覚えることで、記憶の定着にも大きな役割を果たしています。[/speech_bubble]

上智大学【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.09.24

上智大学 入試難易度: 4.0 全体概観:配点100点 時間60分 どの時代も出題されているが、近年近現代史からの出題が増加しています。問題の難易度は高いです。まず、問題数が多い(80問~90問)ので、60分という時間をどう使うのかが問題になります。 選択問題が多く、非常に難しいものが多いです。選択

  • …続きを読む
  • 上智大学

    入試難易度:ico_grade6_3 4.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    どの時代も出題されているが、近年近現代史からの出題が増加しています。問題の難易度は高いです。まず、問題数が多い(80問~90問)ので、60分という時間をどう使うのかが問題になります。

    選択問題が多く、非常に難しいものが多いです。選択肢が紛らわしく作ってあり、用語としては教科書レベルのものがほとんどですが、かなり細かい用語まで問われています。
    また、正誤判定問題も2つ選ぶ問題など本当に理解していることが求められる問題になっています。

    また、年号を直接問う問題が出てくるのも特徴的。
    したがって、正確に年号を暗記しておくことが必要になります。

    さらに、史料を使った問題も出題されます。
    さまざまな方面から歴史を理解しているのかを問われる問題構成となっています。
    文化史が多く出題されるのも特色です。

    出題される用語自体はそんなに難易度の高いものではありません。ほぼ教科書レベルに収まり、それを越える問題が数問あるという程度でしょう。しかし、非常に解答しづらく出題されます。本当に細かい部分まで理解していることが要求されます。

    対策

    まず、上智大学受験を考えている方は必ず過去問をやってみてください。赤本だと(学部によって違いますが)2~3年分しか掲載されていませんが、できれば10年分くらいやってみたいところです。それによって上智の問題に慣れてください。
    年号を覚えるのも本当に正確に覚えなければいけません。大体このくらいという覚え方では正解できないように問題が作られています。

    例えば、2016年の問題では応仁の乱が始まった年代を答えるのに選択肢は「1465、1466、1467、1468、1469、1470、1471」でした。これは上智大学にしては簡単なことを聞いていますが、選択肢を見ればわかるとおり1年も間違えずに正確に覚えてくださいということです。
    また、教科書に載っているレベルではありますが、かなり細かい年号も聞かれています。(たとえば、渋沢栄一の設立した紡績工場が開業した年など)正誤問題でも漢字の正誤を聞いてくるなど独特です。文化史も教科書レベルではあっても相当細かいところまで出てきます。
    文化史なども含めて、問われている内容にも癖があります。
    自分の受ける日程以外も含めて10年分解くと、「これ見たことがある」という問題が必ず出てきます。したがって、勉強をすすめていく指針としても役に立ちますので、ぜひ過去問を解いてみてください。まずはどんな問題が出ているのかを知るべきです。「敵を知り己を知る」ことで道が開けてきます。

    対策1:空欄補充問題の対策はどうすればよいのか?

    空欄補充問題は選択問題です。したがって、用語を「選べる」レベルで覚えているかが勝負になります。それぞれの用語の意味をどこまで正確に覚えているかが問われます。
    記述問題ではないのでかなり細かいところまで問われますので、教科書、用語集レベルの用語はすべてこたえられるようにしてください。
    文化史については、しっかりと覚えることが要求されます。上智の過去問をみると文化史の多さにびっくりするかもしれません。それくらい文化史が出てきます。ただし、教科書や用語集と突き合わせみましょう。意外と教科書レベルの知識で対応できることがわかると思います。そして、それができれば合格点にもたどり着きます。教科書・用語集レベルの用語を正確に、意味も含めて細かく覚えていってください。これで必ず合格点にたどり着きます。

    対策2:正誤問題の対策はどうするればよいのか?

    正誤問題については、とても難しいです。非常に判定しづらい問題があるのも事実です。正答でない選択肢についてもよく復習し、「なぜこの解答なのか」「なぜこれは誤答なのか」を言えるようにしていってください。そのなかで知識の確認もしていきましょう。

    [su_box title="2015年の問題" style="glass"]

    各文章に付された下線部(a)~(e)には、誤りが1つある。その誤りの部分を記号で指摘し、かつ正しい解答を、それぞれの語群の中から1つ選びなさい。
    1.16世紀半ば、日本では、ポルトガル人や(a)スペイン人を南蛮人、その船を南蛮船と呼び、彼らとの貿易を南蛮貿易といった。南蛮人は、鉄砲・火薬や中国の(b)銀食器などをもたらした。ポルトガル人らの貿易は主に肥前の松浦・大村・有馬や豊後の大友、薩摩の島津領内で行われ、松浦領では平戸、大村領では(c)横瀬浦・福田・長崎、有馬領では府内、島津領では鹿児島・山川・(d)坊津などが主要な港であった。
    (1)イタリア人 (2)フランス人 (3)生糸 (4)香辛料
    (5)高瀬 (6)博多 (7)門司 (8)下関
    (9)鞆の浦 (10)兵庫
    [/su_box]

    この問題は正誤判定をしたうえで正解となる用語を選ばせています。
    正解はbと(3)になります。解答を聞くと当たり前だなとおもいませんか?教科書レベルの非常に簡単な問題です。そして、このような問題を確実に得点することが大切になります。ひとつひとつ根拠をはっきりさせながら問題演習をしてください。

    対策3:史料・資料問題の対策はどうするればよいのか?

    史料・資料も頻出です。まず、オーソドックスな史料を使った問題もたくさん出題されています。ということは、教科書に出ている史料などは確実に覚えてください。これは、史料集や史料問題集なども併用して力をつけていきましょう。
    また、地図もよく見てください。下の地図のように京都の地図からさまざまな建物(法勝寺、鳥羽殿、蓮華法院、六波羅蜜寺、相国寺、金閣、八坂神社、大徳寺、竜安寺、慈照寺)の位置を選ぶ問題なども出ています(選択肢は①~⑱)。

    unnamed

    また、変わったところでは次の問題などはどうでしょうか。

    [su_box title="2016年の問題" style="glass"]
    土佐の国と紀伊の国はそれぞれ現在の何県にあたるか。当てはまるものを選びなさい。ただし、複数が当てはまる場合すべてを選びなさい。
    選択肢
    岡山県 高知県 神奈川県 和歌山県
    奈良県 三重県 兵庫県 滋賀県 [/su_box]

    答えはわかりますか?
    土佐の国は高知県、紀伊の国は和歌山県と三重県です。土佐の国は四国山地が境になっていてこれは現在も変わりません。紀伊の国は現在の尾鷲などがはいってきます。このような問題も普段から地図をいかに細かく読んでいるか、さまざまな事件が起こった場所をいかに細かく把握しているかでできるかどうかが分れてしまいます。上智大学で合格点を取るためにはあまり難易度の高くない知識事項でも細かい意味まで把握しておくことが大切です。これは、地名や史料でも同じです。

上智大学【世界史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.09.24

上智大学 入試難易度: 4.0 上智大学の世界史は各学部で問題傾向に特色がないので、上智大学の世界史と言う形で説明します。対策をする場合もどの学部を受験する場合でも過去問は解けるだけ解いていきましょう。 東洋・西洋バランスよく出題されます。西洋では<ヨーロッパ>というようなくくりで出題されることもあ

  • …続きを読む
  • 上智大学

    入試難易度:ico_grade6_3 4.0

    上智大学の世界史は各学部で問題傾向に特色がないので、上智大学の世界史と言う形で説明します。対策をする場合もどの学部を受験する場合でも過去問は解けるだけ解いていきましょう。
    東洋・西洋バランスよく出題されます。西洋では<ヨーロッパ>というようなくくりで出題されることもありますし、国別で出題されることもあります。東洋では中国の割合が高く感じます。ただし、関連するものとして他地域の問題もでてくるので、全地域まんべんなく学習するようにしてください。


    全体概観:配点100点 時間60分

    近年若干難化しています。
    まず、問題数が多い(80問~100問)ので、60分という時間をどう使うのかが問題になります。

    選択問題が多いが、非常に難しいものが多いです。。選択肢が紛らわしく作ってあり、用語としてはかなり細かい用語まで問われています。また、正誤判定問題も2つ選ぶ問題など本当に理解していることが求められる問題になっています。

    また、年号を直接問う問題が出てくるのも特徴的。したがって、ある程度年号を暗記しておくことが必要になります。

    さらに、地図を使った問題も出題されます。さまざまな方面から歴史を理解しているのかを問われる問題構成となっています。

    対策

    実際に過去問などを見てみると難問・奇問が多いように感じるかもしれません。
    しかし、まず受験勉強をするときは明確な目標を持ってください。当然「合格する」ことが目標ですね。合格するには合格点さえとってしまえばいいのです。
    合格点を取るために何をするのかをよく考えて勉強をしてください。そうすると、どの問題で得点しなければならないのかが見えてくるはずです。
    難問・奇問の類は「絶対に得点しなければならない問題」ではありません。まずは教科書・用語集レベルの問題を確実に得点できるようにしていきましょう。

    対策1:空欄補充問題の対策はどうすればよいのか?

    空欄補充問題は選択問題です。したがって、用語を「選べる」レベルで覚えているかが勝負になります。それぞれの用語の意味をどこまで正確に覚えているかが問われます。記述問題ではないのでかなり細かいところまで問われますので、教科書、用語集レベルの用語はすべてこたえられるようにしてください。

    対策2:正誤問題の対策はどうするればよいのか?

    正誤問題については、とても難しいです。非常に判定しづらい問題があるのも事実です。正答でない選択肢についてもよく復習し、「なぜこの解答なのか」「なぜこれは誤答なのか」を言えるようにしていってください。そのなかで知識の確認もできます。

    例を一つ見てみましょう。

    [su_box title="2016年" style="glass"]

    下線部(オ)東西教会に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。2つ選びなさい。

    a 「カトリック」とは「普遍的」を意味するラテン語が起源である。
    b ベネディクトゥスはシトー修道会を設立した。
    c ビザンツ皇帝レオン3世は726年に聖像禁止令を発布した。
    d 聖像崇拝論争と単性論を巡る対立は東西教会の溝を深めた。
    e 東西教会は相互に破門して1054年に分裂した。

    [/su_box]

    答えはわかりますか?非常に難しいですね。まず、正答はa,bです。

    簡単なものから片づけていきましょう。
    まずb。ベネディクトゥスはモンテ=カシノにベネディクト派の修道院を作ります。シトー派はフランスのシトーに1098年に設立された修道院でベネディクト派の戒律の厳格な実行をもとめますが、ベネディクト派とは違います。よって、bは×(答えになります)。cは言うまでもなく○ですね。eも簡単に判定できたと思います。これによって東西教会は分裂し、この分裂は現在まで続いています。

    さて、ここまではすらすらと解答できなくてはいけません。

    問題はa,dです。どちらかが×で答えになるはずです。

    aについてですが、カトリック(=普遍的)はギリシア語が語源ですね。
    よって×、答えになります。

    ここまでやって「答えはa,bだ。よかった、よかった。」ではなく、きちんとdも確認するようにしてください。ここまでやらなければもったいないですよ!

    dについては、単性論はアフリカ方面に広まります。(エジプトのコプト教会などが有名ですね)これに対して、ビザンツ皇帝が調停を試みます。7世紀ビザンツ帝国のヘラクレイオス帝は「イエスは神性と人性を持つがその意志は一つである。」とする単意志説を唱えます。前半部分は両性論、後半部分は単性論で、これによって両論を融合しようとしました。そしてローマ教皇(ホノリウス1世)がこれに賛成しました。なぜ賛成したのかというと、このころ台頭しつつあったイスラーム勢力に対抗するため東西教会が手を組まなければならないと考えたからです。しかし、カトリック信者は納得せず、次のローマ教皇はなんとホノリウスを異端として死後破門します。これに対して当然ビザンツ皇帝(=コンスタンティノープル大司教)は反発するのです。これが東西教会の対立を深める一つの要因になりました。

    このことについては参考書などにもなかなか出ていないかもしれません。
    さまざまな知識を獲得していくことが、合格につながります。もちろん、このようなことを知らなくては合格できないわけではありません。しかし、勉強するということはこのような問題も解けるようにしていくことでもあります。正誤判定問題は一つずつ確実に復習をしてください。
    もちろん、当塾では上記のような上智大学の問題に対応するための指導を行っております。

    対策3:地図問題の対策はどうするればよいのか?

    地図を使った問題は必須です。とくに重要な地名・都市名については位置をわかるようにしておいてください。
    位置を確認するときに緯度・経度を意識しましょう。そうすることで、「Aという都市はBという都市より北だな」等がわかります。
    また、有名な都市は大体の緯度・経度がわかるようにしてください。(たとえば本初子午線あたりにロンドン・ベルサイユがありますね?)
    過去には海岸線が全く描かれておらず、緯線・経線をヒントに都市名を答えさせる問題も出題されています。そのような問題に対応するためにも、海岸線のみに頼っていると解答することが困難である。また、かなり細かい地名(例:アゾフ … アゾフ海ではない)が問われたこともあるので、世界史の学習をするときは常に資料集を横において、地図を確認しながら学習を進めてください。

    一つ、実際に出題された地図の例を挙げます。
    2014年の問題ですが、それぞれがどこかわかりますか? 正確にわからなくても、「この辺りだな」というのはわかりますか?
    また、「北緯40度」のあたりにある都市というのは社会では必ず覚えておかなければいけませんよ!このような覚え方をしておくと、テストで役に立つ知識が身につきます。やみくもに地図を見ているだけではもったいないです。

    jouchichizu

【使い方】古文解釈の方法|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.23

ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 身につけた古典文法を読解に活かしたい方(偏差値60~65) 文法を1から説明している参考書ではなく、一度身につけた文法を読解に活かすよう訓練する参考書です。そのため、すでに古文がある程度できている人でかつ古

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    身につけた古典文法を読解に活かしたい方(偏差値60~65)

    文法を1から説明している参考書ではなく、一度身につけた文法を読解に活かすよう訓練する参考書です。そのため、すでに古文がある程度できている人でかつ古文に対して苦手意識を持っていない人が対象となります。
    分かりやすい語り口ではなく、文法を正しく応用する中、上級級者向けの硬派な解説がされています。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間

    受験期全般

    進め方としては文法の勉強をしている時に、辞書的に使用していくのが良いでしょう。苦手な部分が出てきた際に、できない理由を考える参考書として使うのが最適です。わからない部分を参照しつつ、前後の部分を読んでいくというスタイルで勉強していくことでこれまでフィーリングで読んでいた古文を論理的に読むことができるようになるでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]古文がとても苦手です。。この教材を行えば古文ができるようになりますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]古文が苦手な原因として多くの場合、これまでに勉強をしていなかった!ということが単純な理由でしょう。駿台文庫の硬い表現に慣れている人であればこの教材を行っても良いですが、多くの場合は『望月古文』といった易しめの表現で記述されている教材のほうが良いでしょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]古文苦手の理系でセンター試験のみで古文を使用するのですが、この教材は良いでしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]理系でしたら、この教材はつらすぎます。古文が苦手でしたら、基本的な教材で古文の基礎文法(上述『望月古文』がおすすめ)と単語を覚えて読解の練習を積んでいきましょう。読解がある程度できた段階で古文に更に時間が使えそうであれば、この教材を参照用につ使っても良いと思います。苦手の段階でこの教材を行っても殆どの場合挫折します。[/speech_bubble]

【使い方】英文和訳演習[中級篇]|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.23

ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 国公立・難関私立などの和訳問題で得点できるようになりたい方(偏差値60~65くらいの方) 4冊あるシリーズのうち、上から2番目の難易度の問題集です。一部の難関国立大以外であれば、この問題集をやっていれば十分

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    国公立・難関私立などの和訳問題で得点できるようになりたい方(偏差値60~65くらいの方)

    4冊あるシリーズのうち、上から2番目の難易度の問題集です。一部の難関国立大以外であれば、この問題集をやっていれば十分なほどの難易度になっています。
    問題は全部で24題あり、タイトル通りの和訳問題を中心に難易度の高い英文が集められています。採点基準は明確かつ厳しくなっており、自己採点をする上でも明確に点数をつけられるようになっています。
    ただ英単語を日本語に置き換えているだけで英語和訳問題を「できる!」と勘違いしている人にとっては、この教材はうってつけとなります。志望大学にレベルの高い和訳が出る場合は行っておきましょう。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    3週間~1ヶ月

    まずは普通に問題を解いてみます。採点に移る際、採点基準を熟読しましょう。この採点基準は実際に駿台模試で使われているものですので、学習の上でかなり参考になるかと思います。どのような訳で減点されるのか、どのようなポイントを抑えれば得点が取れるのかを意識した上で採点基準を熟読しましょう。採点基準で重要だと思った点についてはチェックしておくか、後でまとめておくようにしましょう。また、誤答例と点数も記載されていますので、採点基準と照らし合わせてなぜ間違っているのかを確認しましょう。

    2周目以降は、1周目で重要だと思った採点基準を意識して解くようにしましょう。採点者の目線で問題を解けるようになれば、和訳問題で重要なポイントも自然と見えてくるようになります。英文和訳を得点源にできるよう頑張りましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    誤答例を、自分で採点基準に基づいて採点してみましょう。これにより、採点基準をよりよく身につけることができます。また、この参考書を一緒に使っている友人がいれば、互いの解答を採点し合うのもいいかもしれません。また、模擬試験などの結果が返ってきた際も自分の和訳を採点基準に照らし合わせて自己採点してみると、より実力を確かなものにすることができます。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]受ける大学で英文和訳の割合が少ないのですが、この問題集を使うべきでしょうか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]基本的に他の問題集を使っても英文和訳の問題は出てくると思います。それらの問題集の和訳問題では足りない人向けとなっているので、割合が少ないのであればこの問題集に時間をかける必要はないかもしれません。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]どのくらいのレベルに達していればこの問題集を始めて大丈夫でしょうか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]このシリーズの「基礎篇」であれば、点数の合計445点中320点取れれば中級篇に進んでもよいという基準が設けられています。ですが、必ずしも入門篇・基礎篇から続けて使う必要はありません。他の参考書であっても、標準的なレベルの英文解釈の参考書をある程度仕上げていれば、この問題集に取り組んでもいいと思います。[/speech_bubble]

早稲田大学教育学部の入試傾向と対策|偏差値30から本番で圧勝する勉強法

2016.09.23

ページ目次早稲田大学教育学部の入試傾向と対策早稲田教育学部の入試動向2020年以降の入試について教育学部生の学生生活について科目別対策早稲田大学 教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田大学教育学部の入試傾向と対策 学科は教育学科、国語国分学科、英語英文学科、社会科、複合文化学科、

  • …続きを読む
  • 早稲田大学教育学部の入試傾向と対策

    学科は教育学科、国語国分学科、英語英文学科、社会科、複合文化学科、理学科、数学科の7つの学科にわかれています。文系の生徒も理系の生徒も両方が在籍している珍しい学部です。

    [toc]

    早稲田教育学部の入試動向

    教育学部は早稲田大学のの中では、問題に少し癖があるものの問題自体は標準的なものが多く、また学科によっては点数に傾斜があったりで英語が苦手だけど、、他の科目は得意という人にとっては入りやすい学部となっています。

    早稲田教育学部の受験科目と配点

    配点、受験科目は大きく学科によって異なります。

    ▶教育学専攻

    受験科目と配点は、英語50点、国語50点、地歴公民50点の計150点となっています。

    教育学専修の合格最低点は98.495点となっています。

    生涯教育学専修の合格最低点は94.495点となっています。

    教育心理学専修の合格最低点は96.745点となっています。

    ▶初等教育学専攻

    受験科目と配点は、英語50点、国語50点、地歴公民または数学50点の計150点となっています。

    文科系、理科系ともに合格最低点は91.745点となっています。

    ▶国語国文学科

    受験科目と配点は、英語50点、国語75点、地歴公民50点の計175点となっています。

    国語国文学科の合格最低点は112.248点となっています。

    ▶英語英文学科

    受験科目と配点は、英語75点、国語50点、地歴公民50点の計175点となっています。

    英語英文学科の合格最低点は113.245点となっています。

    ▶社会科

    受験科目と配点は、英語50点、国語50点、地歴公民50点の計150点となっています。

    地理歴史専修の合格最低点は98.745点となっています。

    社会科学専修の合格最低点は96.995点となっています。

    ▶理学科

    受験科目と配点は、英語50点、数学50点、理科50点の計175点となっています。

    生物学専修の合格最低点は90.495点となっています。

    地球科学専修の合格最低点は92.745点となっています。

    ▶数学科

    受験科目と配点は、英語50点、数学100点、理科50点の計200点となっています。

    合格最低点は122.495点となっています。

    ▶複合文化学科

    受験科目と配点は、英語75点、国語または数学50点、地歴公民または理科50点の計175点となっています。

    文化系の合格最低点は114.495点となっています。

    理科系の合格最低点は114.495点となっています。

    2020年以降の入試について

    現時点で何も変更事項はでていません。
    ただし、英語の入試は難易度が大きく変わっています。

    教育学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    教育学部は早稲田の本キャンパスにあり、主に16号館で授業をうける。本キャンパスには常に多くの人がそれぞれの学生生活を送っているため、混雑していることが多い。

    教育学部であるが、教職課程を取らない生徒もいたり、在学中に留学に行く生徒もいたりと、自分で多くの選択肢をすることができる。

    科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    syakai

    日本史対策はこちら

    世界史対策はこちら

    ▶地理対策こちら

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    sugaku

    数学対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    kokugo

    国語対策はこちら 

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    rika

    ▶物理対策はこちら

    ▶化学対策はこちら

    ▶生物対策はこちら

    ▶地学対策はこちら

    [/su_column][/su_row]

    早稲田大学 教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として教育学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学教育学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学教育学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【使い方】坂田アキラの化学[理論化学編]の解法が面白いほどわかる本|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.19

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 理論化学を基礎から学びたい方 化学基礎が分かっていて、化学の理論化学分野を基礎から学びたい人向けの参考書です。数式の展開が数学の坂田先生の教材と同様にかなりくわしく、イメージ

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    理論化学を基礎から学びたい方

    化学基礎が分かっていて、化学の理論化学分野を基礎から学びたい人向けの参考書です。数式の展開が数学の坂田先生の教材と同様にかなりくわしく、イメージ図で分かりやすくなっています。そのため、苦手意識のある人にとっても分かりやすくなっています。

    35個に分けられたそれぞれのテーマについて、基礎知識のまとめがあり、そのテーマの問題について「ナイスな導入」のコーナーで重要なポイントを挙げています。解答部分も、ポイントごとに解説が詳しく載っています。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    3週間~1ヶ月

    まず、基礎知識のまとめ部分を読みましょう。知らない部分や抜けていると思った部分は特に熟読し、チェックをしておきましょう。その後に、問題を解いていきます。問題のレベルは「キソのキソ」「キソ」「標準」「ちょいムズ」「モロ難」の5段階に分かれていますが、まず「キソのキソ」「キソ」のレベルをできるようにしましょう。徐々にレベルを上げていって、「標準」レベルまでできれば重要な部分は理解できていると思います。ですが、「ちょいムズ」「モロ難」レベルまでできればかなりの範囲の問題に対して基礎力がつきます。

    解答部分は解説がかなり詳しいため、正しい解き方の手順が明確に分かります。どの部分が分からなかったのか、自分の解答と照らし合わせてチェックしておきましょう。後で解き直す時に気をつけるべき部分が分かります。

    1ランク成績を上げるための使い方

    分かっている分野、もしくは参考書を読んでいる時に解くことができた分野に関しては、巻末の「問題一覧表」の部分から問題だけを読んで解いてみましょう。もしこれで解ければその分野については十分に身についていると思いますが、解けなければどこか抜けている部分があるはずです。それぞれのテーマに戻って、抜けている部分を確認しましょう。

    この参考書によくある質問集

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]解説が丁寧すぎるので、冗長に感じます。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]化学が苦手な人でも分かるように解説が詳しくなっているので、ある程度理解している人にとっては冗長に感じるかもしれません。その場合は、巻末の問題一覧を見て、ノーヒントで問題を解いてみましょう。その上で、分からない部分があればその分野を確認しましょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]無機・有機化学編も使おうと思っていますが、どちらを先にやればいいですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]計算に慣れておく必要がある理論化学編を先にやるといいですが、基本的には学校で習った順番、もしくはこれから習う順番でいいと思います。[/speech_bubble]

【使い方】有機化学演習|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.19

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 有機化学が重要な大学で得点を稼げるようになりたい方(偏差値60~65くらいの方) 他の問題集をやった上で、有機化学の分野のみを補強してより確実に得点が取れるようにするための問

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    有機化学が重要な大学で得点を稼げるようになりたい方(偏差値60~65くらいの方)

    他の問題集をやった上で、有機化学の分野のみを補強してより確実に得点が取れるようにするための問題集です。有機化学に特化してかなりの問題数があるので、短期間で有機化学を得点源にすることができます。

    12の分野に、例題56問、練習問題60問が振り分けられた構成となっています。有機化学のほぼ全部の範囲を網羅しているので、全部解くことができればかなりの実力がつきます。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間

    1ヶ月~1ヶ月半

    例題を見て、自分で解いてみましょう。自分で解けた場合も、解けなかった場合も、解答を見て正しいかどうか、間違っているとしたらどの部分が間違っているかを確認するようにします。もし知識が抜けている場合は、第1章の「有機化学の基礎」の部分を見て、覚えられていない部分をチェックするようにします。間違えた問題はその理由を明確にすることで、次にその問題を解いた時につなげるようにします。2周目以降は、間違えた理由に応じて解く問題を選ぶようにしましょう。

    もし時間がなければ例題だけを繰り返し解くだけでも実力はつきます。ですが、余裕があれば練習問題も解いてみるとより確実に得点源とすることができます。練習問題は問題のレベルも高いですが、解答解説が簡潔なものとなっています。もし解答解説だけで分からなければ、第1章の部分や、他の参考書などを見て確認をしましょう。解答解説だけでわかるようになっていればかなりの実力になっていると思いますし、元々解けていればその分野は完璧になっていると思います。

    1ランク成績を上げるための使い方

    有機化学の分野に関しては、この問題集はかなりの網羅性があります。もし過去問演習や模擬試験など、有機化学の分野で解けなかった部分があれば、その分野についての問題を解いてみましょう。その上で、抜けている知識があればその都度確認をしていきましょう。

    この参考書によくある質問集

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]時間がないのですが、第1章の部分を覚えるだけでも効果はありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]もちろん効果はあるかと思いますが、問題演習をしっかりしないとあまり効果はありません。有機化学演習を使うのであれば、例題だけでも解くことをおすすめします。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]他の問題集を併用しているのですが、その問題集の有機化学分野の代わりに有機化学演習を使っても大丈夫ですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]入試の有機化学はかなりの範囲を網羅しているので範囲としては大丈夫だと思います。ですが、レベルもかなり高いので、その問題集とのレベル差が大きくなってしまうとあまり効果がなくなってしまうかもしれません。有機化学の分野がある程度理解できてからこの問題集を使うことをおすすめします。[/speech_bubble]

【使い方】化学 標準問題精講|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.19

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 入試化学で得点を稼げるようになりたい方(偏差値60~65くらいの方) タイトルに「標準」とありますが、難関大学の入試での「標準」であるので、タイトルに惑わされて早い段階で取り

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    入試化学で得点を稼げるようになりたい方(偏差値60~65くらいの方)

    タイトルに「標準」とありますが、難関大学の入試での「標準」であるので、タイトルに惑わされて早い段階で取り組んでしまうと時間を無駄にしてしまう可能性が高いくらいにはレベルが高い問題集です。浪人生でも解くことができないレベルの問題も多いので、現役生は取り組む時期についてはよく考えなければなりません。
    この問題集を仕上げれば十分に難関校に対応できる力がつきます。化学を入試の得点源にしたい人にとっても十分なレベルの問題集です。

    問題編、解答・解説編で構成されています。問題編は、理論・無機・有機の3分野について、合計102問の「標問」から構成されています。解答・解説編は、解答そのものの他に「精講」「Point」「解説」のコーナーがあり、解法をよく理解できるようになっています。
    また入試で差がつくレベルの問題を一通り終えたいと考えている人にとってもこの教材は良い教材です。このレベルの他の教材(新演習重要問題集)と比べると量も少なくなっているので、短期間で終えることができるでしょう。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間

    1ヶ月~1ヶ月半

    初めに、問題を自力で解いてみます。その後、解けた場合も、10~15分くらい考えてみて分からなかった場合も、解答・解説編で「精講」「Point」「解説」を熟読します。自分の解答と照らし合わせながら、間違えた場合はどの部分で間違えたのかを考えるようにしましょう。そして、考え方まで含めて正解なのか、間違えている場合はどのようなミスなのか(知識が抜けていた、方針が間違っていた、計算ミスetc)を確認し、チェックしておきましょう。

    2周目以降は、間違えた問題を中心に解き直してみましょう。この問題集はかなりレベルが高いので、1周目で解けない問題も多いと思いますが、繰り返して解けるようになることが大事です。このとき、前回どのようなミスなのかをチェックしておけば、どの部分に気をつけて解けばいいかが分かります。特に計算ミスなど、方針が合っていたのに間違えてしまった問題は確実に解くようにしましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    この問題集に取り組む時期は受験が間近に迫っている時期だと思います。他の教科についても対策をしなければいけないので、化学にかけられる時間は非常に限られていると思います。よって、どのようなミスをしたか、またはどの分野が苦手か、ということを考えて優先順位をつけて問題を解くようにしましょう。

    この参考書によくある質問集

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]化学標準問題精講が終わったら過去問に取り組んでも大丈夫ですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この問題集はかなりレベルの高い問題集です。この問題集が終われば、他の問題集に手を出すよりも過去問演習や他の教科に取り組んだ方がいいと思います。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]解説が詳しいですが、それでもよく理解できません。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この問題集は化学の問題集の中でもトップレベルのものですので、いくら解説が詳しくてもいきなり取り組んでは無駄になってしまいます。解説が理解できない段階ですと、より基本~標準レベルの入試問題を扱っている問題集に取り組んだ方がいいでしょう。
    また、この問題集は過去問の前の仕上げとして解く問題集ですので、1問1問をしっかり理解することが重要となります。よって、1回の演習で理解しきれなくとも、何回も演習をすることで理解することが大事です。[/speech_bubble]

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.