偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【物理】等速度運動、等加速度運動の3つの公式(変位、速度、加速度とは?その3)

2016.12.07

  等速度運動、等加速度運動は高校物理でよくでてくる運動です。 特に等加速度運動については速度、加速度、変位についての関係を示す3つの公式があるのでしっかり理解し、覚えてしまいましょう。 等速度運動 等速度運動とは、速度が一定である運動のことです。 動いている物体に対して力が加わっていない

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]最近習った等速度運動とか、等加速度運動とか全然理解できない…。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]そうね、何が違うのかさっぱり分からない。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]同じ速度の運動と、同じ加速度の運動ってことかな?[/speech_bubble]

     

    等速度運動、等加速度運動は高校物理でよくでてくる運動です。

    特に等加速度運動については速度、加速度、変位についての関係を示す3つの公式があるのでしっかり理解し、覚えてしまいましょう。

    等速度運動

    等速度運動とは、速度が一定である運動のことです。

    動いている物体に対して力が加わっていない場合、速度は変化しないので等速度運動になります。

     

    等加速度運動

    等加速度運動とは加速度、つまり速度の変化が一定である運動のことです。

    高校物理ででてくる落下運動、摩擦の働く運動、など多くの運動は等加速度運動です。

    また、以下の3つの公式が成り立ちます。

    等加速度運動の3つの公式

    この3つの公式は

    vv0at

    x=v_{0}t+ \frac{1}{2}at^{2}

    v2v02=2ax   の3つです。

    ここでv0は初速度です。

    この3つの式は今後使う回数が非常に多いのですぐに覚えて、使いこなせるようになりましょう!

    どの値がすでに与えられているのか、どの値を求めたいのかでうまく3つの公式を使い分けましょう。

     

    例題)t=0において3.0 m/sで運動している物体に進行方向と同じ向きに加速度2.0m/s2を与えた。t=7 sのときの速度と変位を求めよ。

    vv0atにおいて、v0=3.0、a=2.0、t=7より、

    v=3.0+2.0×7=17(m/s)

    次に、x=v_{0}t+\frac{1}{2}at^{2} より、

    x=3.0×7+1/2×2.0×7=70(m/s)

    となります。

     

     

【物理】ベクトルとスカラーの違いは?(変位、速度、加速度とは?その1)

2016.12.07

力学で一番最初になるところですがここからわからなくなってしまう人も多いところです。 物理ができるようになるコツは一つ一つ確実に理解していくことです。 まず変位などの話に入る前にベクトルとスカラーの話からしていきます。 スカラー量とベクトル量の違い 日常会話でよく“速さ”と“速度”は同じ意味として使わ

  • …続きを読む
  • 力学で一番最初になるところですがここからわからなくなってしまう人も多いところです。

    物理ができるようになるコツは一つ一つ確実に理解していくことです。

    まず変位などの話に入る前にベクトルとスカラーの話からしていきます。

    スカラー量とベクトル量の違い

    日常会話でよく“速さ”と“速度”は同じ意味として使われますが、物理学においては意味が違います。物理では

    ・速さはスカラー量

    ・速度はベクトル量 というものです。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]とはいえ、よくわからないと思うので、まずは言葉の違いから見ていきましょう。[/word_balloon]

    スカラー量とベクトル量の言葉の違い

    ■スカラー量:大きさのみを持つ量

    例:質量、面積、長さ、温度etc…

    ■ベクトル量:大きさと向きを持つ量

    例:力、運動量、速度、加速度 etc…

    [word_balloon id="3" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]スカラーは普段使っている数字に近くて良いけど、ベクトルがわかりづらいな・・[/word_balloon]

    物理で速度という場合“西“に”10m/s”というように必ず向きと大きさをセットでいわれます。
    ベクトル量の場合数字のように単純な足し算が成立はしなくて、向きまで考慮しなければなりません。
    そのためこの分野が苦手な人は二つの量をごちゃまぜにして考えているのが原因の一つにあると考えられます。

    ベクトルとスカラーの問題例

    ①4 Nで引っ張ていた物体に、3 N さらに加えた。合計何N?

    ②右向きに4 Nで引っ張っていた物体に、右向きに3 Nをさらに加えた。合計何N?

    ③右向きに4 Nで引っ張っていた物体に、左向きに3 Nをさらに加えた。合計何N?

    ④東向きに4 Nで引っ張っていた物体に、北向きに3 Nをさらに加えた。合計何N?

    ①の文章を読んでこの分野が苦手な人は無意識に4+3=7 [N]と考えてはいなかったでしょうか?
    ②ですとそれで正しいですが、③であると4-3=1 [N]になります。④ですと三平方の定理から5 [N]になります。

    特に上の文章の赤線部の影響が④は顕著に表れているのがわかると思います。

    そのため物理で計算するときにスカラーかベクトルかをはっきりさせながら計算しないと間違えてしまうので注意しましょう

    一つ注意したいのは、数直線上で考える場合だとスカラー量とベクトル量があいまいになることです。

    たとえば、子供にりんごを1個ずつ配って、余ったら+5個で、足りなかったら-5個、と考えればこれもベクトルになります。

    学校で習う最初の方は、一直線上の運動を取り扱うのでスカラーとベクトルをそこまで意識しなくても問題としては解けてしまうことが多いので、普段から意識して注意しましょう。

    ベクトルとスカラーのまとめ

    ベクトルとスカラーの違いの理解はできましたか。
    学校ではこのような基本的な言葉の定義はなかな教えてくれない部分でもありますので、、
    その他にも記事がありますので、読んでみてください。

    また、当塾では、今回のような基本的な定義の部分からどのように理解をしたら良いのかを0からお伝えしております。
    このような基本的なレベルを0から理解していくことは早慶合格への重要なステップとなります。

    具体的に0から早慶に合格するために何をしたら良いのかのご相談はこちらから行なっております。

    [ad doc=""]

中央大学文学部【日本史】 |本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.12.05

中央大学文学部 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 時間60分 大問5問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式または記述式です。 時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。 問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ

  • …続きを読む
  • 中央大学文学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    大問5問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式または記述式です。
    時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。

    問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタンダードな問題が出題されます。
    教科書や参考書で「これが重要」というものを素直に覚えていきましょう。ただし、一部非常に難易度の高い問題も出題されています。

    ただしそのような問題は必ずできなければならない問題ではありません。
    恐らく正誤判定問題は差がつくところなので気を付けてください。

    分野別では政治史、社会経済史、文化史などどの分野からもまんべんなく出題されています。
    古代から近現代までまんべんなく出題されますが、江戸時代~明治時代前半が多少多めかもしれません。

    また、史料問題も出題されます。
    ただし、あまり奇抜な史料は出てこないので、重要な史料を確認しておけば大丈夫です。基本的には教科書等に掲載されている史料が中心ですので普段しっかりと準備しておけば初見の史料がでてきて困るということはないでしょう。

    対策1:史料問題の対策はどうすればよいのか?

    史料問題は必須です。
    まずは、教科書・資料集に出ている史料をマスターしましょう。

    内容、時代背景などを理解していきます。できれば史料集や史料問題の参考書を用意してやってみましょう。

    頻出資料についてはすべて覚えるくらいの気持ちでマスターしてください。
    初見史料については、周りの受験生も同じ条件です。自分の力を出し切ってください。

    以上みてきたように、中央大学文学部の日本史では、近現代が重視されます。
    当たり前のことをできるようになった人が合格します。
    大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。
    また、1位じゃなくても大丈夫です。
    100人合格するならば、100位に入ればいいのです。
    そう考えた時に、中央大学の日本史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    中央大学文学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    中央大学文学部に合格するための参考書

    当塾で使用している中央大学文学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    中央大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、中央大学の徹底指導合格塾として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、中央大学文学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    中央大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

中央大学商学部【世界史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.12.05

中央大学商学部 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 時間60分 大問3問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式・記述式です。時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。 問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタ

  • …続きを読む
  • 中央大学商学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    大問3問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式・記述式です。時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。
    問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタンダードな問題が出題されます。教科書や参考書で「これが重要」というものを素直に覚えていきましょう。ただし、一部非常に難易度の高い問題も出題されています。ただしそのような問題は必ずできなければならない問題ではありません。
    恐らく正誤判定問題は差がつくところなので気を付けてください。
    記述問題もたくさんあるので、漢字で書けるようにすることも大切です。中国史に限らず、用語は漢字で書けるようにしてください。意外と中国史以外のところで漢字で書けず失点することがあります。漢字は普段から意識して勉強してください。

    分野別では政治史、社会経済史、文化史などどの分野からもまんべんなく出題されています。もちろん、商学部ですから社会経済などはよく出題されますが、そればかりが出題されるというわけでもありません。

    時代的にも古代から近現代までまんべんなく出題されます。地域的にもまんべんなく出題されています。西洋では西ヨーロッパを中心にロシアやアメリカも出題されていますし、東洋では中国やイスラームを中心に小問で東南アジア等に触れています。

    また、テーマ史も出題されています。「博物館」をテーマにした大問が出題されたこともあります。このような問題ではあらゆる時代・あらゆる地域について問われますが一問一問は特別な難問というわけでもないので冷静に一問ずつ解いていけば対処できると思います。

    対策1:正誤問題はどのように対策をしていけばよいのか?

    まず正誤問題はとても難しいということを認識しましょう。
    非常に判定しづらい問題があるのも事実です。
    また、本当に正確に解くには正確な知識が4つも必要です。空欄補充なら1つでも大丈夫なのに…。
    さらに、中央大学商学部では正答がない選択問題も出題されます。「間違ったものを1~4から選びなさい。間違ったものがない場合5と答えなさい」のような問題です。こうやって出題されると消去法が使えず、難易度は飛躍的に上がるように感じます。

    でも、よく考えてください。
    普段から消去法をできる限り使わない訓練をすればいいだけなんです。もちろん、テスト本番では使いますよ。
    合格するために必要ですから。あくまで普段の学習は「練習」ですから。そこをよく考えてください。

    普段から正答でない選択肢についてもよく復習し、「なぜこの解答なのか」「なぜこれは誤答なのか」を言えるようにしていってください。
    どんな細かい点でも正確な知識を追及していくことが大切です。正答にならない選択肢もよく確認するようにしましょう。そのなかで知識の確認もできます。これを繰り返していくことで力が付き、正誤判定問題を解くこともできるようになっていきます。

    当たり前のことをできるようになった人が合格します。

    大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。
    また、1位じゃなくても大丈夫です。
    100人合格するならば、100位に入ればいいのです。
    そう考えた時に、中央大学の世界史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    中央大学商学部に合格するための参考書

    当塾で使用している中央大学商学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい世界史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    パノラマ世界史

    時代と流れで覚える世界史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    ナビゲーター世界史

    ヒストリア世界史問題集

    中央大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、中央大学の徹底指導合格塾として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、中央大学商学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    中央大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

中央大学法学部【世界史】 |本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.12.05

中央大学法学部 入試難易度: 4.0 全体概観:配点100点 時間60分 大問3問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式・記述式と論述式です。 時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。 問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、

  • …続きを読む
  • 中央大学法学部

    入試難易度:ico_grade6_4 4.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    大問3問構成のことが多く、小問数は約70。解答形式は選択式・記述式と論述式です。
    時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。

    問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタンダードな問題が出題されます。
    教科書や参考書で「これが重要」というものを素直に覚えていきましょう。

    ただし、一部非常に難易度の高い問題も出題されています。
    そのような問題は必ずできなければならない問題ではありません。

    恐らく正誤判定問題は差がつくところなので気を付けてください。
    記述問題もたくさんあるので、漢字で書けるようにすることも大切です。

    中国史に限らず、用語は漢字で書けるようにしてください。
    意外と中国史以外のところで漢字で書けず失点することがあります。漢字は普段から意識して勉強してください。

    分野別では政治史、社会経済史、文化史などどの分野からもまんべんなく出題されています。

    もちろん、法学部ですから法律や条約などはよく出題されますが、そればかりが出題されるというわけでもありません。

    時代的にも古代から近現代までまんべんなく出題されます。
    地域的にもまんべんなく出題されています。西洋では西ヨーロッパを中心にロシアやアメリカも出題されていますし、東洋では中国やイスラームを中心に小問で東南アジア等に触れています。

    また、テーマ史も出題されています。「博物館」をテーマにした大問が出題されたこともあります。このような問題ではあらゆる時代・あらゆる地域について問われますが一問一問は特別な難問というわけでもないので冷静に一問ずつ解いていけば対処できると思います。

    対策1: 論述はどのように対策をしていけばよいのか?

    通常の勉強をしているだけではなかなか論述問題はできるようにはなりません。
    特に、私大だと一問一答でアウトプットを済ましてしまう場合が多いのですが、それではいつまでたっても論述問題はできるようにはならないのです。

    論述問題は、歴史上の複数の事項を論理的に捉えていかなくてはいけません。論理的というのはこの場合因果関係と相関関係を意味します。
    何が原因で何が発生したのか?、またそれと同時期におこっていた事件との関連はどのようにあるのか?、などです。歴史項目と歴史項目を図式化して→で論理の関係を考えてみてください。

    対策2:正誤問題はどのように対策をしていけばよいのか?

    まず正誤問題はとても難しいということを認識しましょう。
    非常に判定しづらい問題があるのも事実です。また、本当に正確に解くには正確な知識が4つも必要です。空欄補充なら1つでも大丈夫なのに…。

    普段から正答でない選択肢についてもよく復習し、「なぜこの解答なのか」「なぜこれは誤答なのか」を言えるようにしていってください。
    どんな細かい点でも正確な知識を追及していくことが大切です。
    正答にならない選択肢もよく確認するようにしましょう。そのなかで知識の確認もできます。
    これを繰り返していくことで力が付き、正誤判定問題を解くこともできるようになっていきます。

    当たり前のことをできるようになった人が合格します。
    大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。
    また、1位じゃなくても大丈夫です。
    100人合格するならば、100位に入ればいいのです。
    そう考えた時に、中央大学の世界史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    中央大学法学部に合格するための参考書

    当塾で使用している中央大学法学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい世界史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    パノラマ世界史

    時代と流れで覚える世界史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    ナビゲーター世界史

    ヒストリア世界史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    中央大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、中央大学の徹底指導合格塾として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、中央大学法学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    中央大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【英語】名詞がわからないとはじまらない?

2016.12.04

名詞はとにかく覚える。 数える名詞(可算名詞)、数えられない名詞(不可算名詞)があってもとにかく覚える。。 こんな理解をしていないでしょうか? もちろん最終的には覚える必要があるのですが、、 覚える際に単純に暗記しているだけでは英語は使える様はなりません。 そこで今回は名詞をどのようにして数えるのか

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]名詞っていろいろ種類があってわからなくない?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]あーそうそう!どれが数えるとか数えないとか・・・よくわからない。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]数えるとか数えないとか言われても正直良くわかんないんだよね・・どれも頑張れば数えられるよね[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]そう!数えられる。これって暗記するしかないのかな?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]わからないけど、、僕はとりあえず覚えている。山田さんは?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]私も頑張って覚えている笑[/speech_bubble] [speech_bubble type="think" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]そうなんだ! 優等生の山田さんも覚えているのであれば、他に方法はないんだろうな・・[/speech_bubble]
    [toc]

    名詞はとにかく覚える。

    数える名詞(可算名詞)、数えられない名詞(不可算名詞)があってもとにかく覚える。。

    こんな理解をしていないでしょうか?
    もちろん最終的には覚える必要があるのですが、、
    覚える際に単純に暗記しているだけでは英語は使える様はなりません。

    そこで今回は名詞をどのようにして数えるのか、数えられないのか?を理解していただきます。
    まずは、数えられる名詞にはどういうものがあるでしょうか?
    一覧にしてみてみましょう。

    可算名詞一覧

    apple(りんご)
    ball(ボール)
    table(テーブル)
    box(箱)
    tooth(歯)
    child(子供)…

    が可算名詞の例です。このように、「ひとつ、ふたつと数えて認識できるもの」が可算名詞です。そもそも「可算」とは「数えることができる」という意味ですよね!

    可算名詞を見分ける大きな特徴の1つは、
    そのモノひとつを絵にして描きやすいことです。

    もう少し詳しく言ってみると誰が描いても同じような絵になるモノです。
    反対に何人かが絵を描いたらいろんな絵が仕上がるものが不可算名詞です
    「りんごを描いて〜」って言われたら誰でも丸を描き上にぴょんと茎を出して大抵は赤色に塗るでしょう。

    apple
    (ここで青りんごで黄緑に塗る人がいるかもよ〜などと揚げ足をとらないこと!!)

    と言われてもピンと来ないかもしれませんね。

    ではここで不可算名詞の例を見て比べてみましょう。

    不可算名詞一覧

    coffee(コーヒー)
    rain(雨)
    air(空気)
    wood(木)
    cheese(チーズ)
    food(食べ物)
    baseball(野球)…

    先ほどの可算名詞とは反対に、不可算名詞の特徴はそのモノひとつを絵に描きにくかったりいろんな絵ができあがってしまうことです。

    不可算名詞としてまずあげられるのは、「液体・気体」です。

    coffee

    コーヒーなどといった液体はどこを区切りにして「ひとつ、ふたつ」と数えることが出来るかわかりませんね。例えば、ある人はコーヒー1滴をひとつとするかもしれないし、ある人はコップ一杯をひとつとするかもしれません。コップ一杯と言っても大きさはまちまちでコップにどのくらいよそうかもバラバラです。
    よって、液体気体といった類のものは不可算名詞、数えられない名詞となります。

    カタマリの場合を考えてみよう

    次にwood(木)やcheese(チーズ)といった「切って小さくしても元と同じ性質のもの」が挙げられます。

    cheese
    チーズの大きな塊があったとして、それをいくつかに切り分けてもその一つ一つは元と同じくおいしいチーズですよね。そういうことです。

    ところで「木って一本、二本って数えられるんじゃないの!?」と思ったあなた。それは違います!一本、二本と数えられる木の英単語はtreeです。
    a tree, two trees, three trees,… こちらは数えられますね。

    woodの方の木は木材としての意味の木です。
    「木材を描いて〜」と言われたら、10メートルくらいの大きな丸太を描く人もいれば10センチ角の小さな木片を描く人もいるでしょう。
    数えられない名詞の特徴によく当てはまります。

    また、野球やサッカーといったスポーツも不可算となります。
    1つの野球、2つの野球、いくつかの野球…気持ち悪いですね。
    おっちゃんの草野球でもメジャーリーグでもなんでも同じ野球です。数える必要などないのです。

    可算名詞、不可算名詞のイメージが少しずつ付いてきたでしょうか?
    しかし我々日本人にとっては数えられそうなものでも、English userには数えられない名詞がこの世にはあるのです!

    厄介なことですが何があるか見てみましょう。

    日本人が数えてしまいそうな不可算名詞一覧

    clothing(衣服)
    baggage/luggage(荷物)
    homework(宿題)
    advice(アドバイス、助言)
    news(ニュース、知らせ)…

    clothing

    clothing(衣服)などは一枚二枚と数えたくなってしまいます。
    しかし「お洋服を描いて〜」と言われたら半袖長袖、スカート・ズボン、いろいろな形のものを描く人が現れそうですね。

    不可算名詞なのも納得です。

    宿題、アドバイス、ニュースなどは覚えてしまいましょう。
    最初に可算不可算をひたすら覚える必要はないんだよ!といいましたが、みなさんはもう仕組みを理解しました。

    世の中厳密にルールを考えるよりも覚えたほうが早いこともあるのです。homeworkもadviceもnewsも数えられない名詞です。

    これらは主な間違いやすい不可算名詞でしたが、これ以外にももちろんあります。出てきたらその都度、ああこれは数えられないのかーと少しずつ覚えていきましょう。

    不可算名詞を数えるようにするための方法

    さて、不可算名詞の一例としてcoffeeが出てきましたが、あれ、コーヒー1杯って数えたいときも絶対あるよなあ、、と思った人もいるのではないでしょうか。
    そうです。不可算名詞でも数えることができるようにすることもできるのです。

    例えばコーヒー1杯であれば、
    a cup of coffee  という風に書けます。
    coffeeは数えられないのでaやanはつけることができませんが「1杯の」という意味のa cup ofはつけることができるんですね!

    このa cup ofを基準にして他の数え方もしてみましょう。
    2杯のコーヒーであればa→twoとして two cups of coffeeです。このときcupに複数形のsがつくことに注意しましょう。

    コップ1杯ではなくて、ボトルに1杯であるならば
    a bottle of coffee のようにcup→bottleと変えればOKです。

    最後によく使われる表現を並べておくので使えるようにしておきましょう。

    a piece of cake(一切れのケーキ)
    a loaf of bread(一斤のパン)
    a sheet of paper(一枚の紙)
    200 grams of sugar(200グラムの砂糖)

【数学】不等式とは?これを知らないと数学人生が大きく変わる!

2016.12.04

不等式とは左辺と右辺の大小関係を示している式です。 不等式で使われる記号は5つあります。このような記号を不等号といいます。 x>y:xがyより大きい x<y:yがxより大きい x≧y:xがy以上(xがyより大きい、又はxとyは等しい) x≦y:yがx以上 x=y:xとyが等しい 5つあるといっても、

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]等式はわかるんだけど、不等式ってその反対って意味?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]左辺と右辺、どっちが大きいとか小さいとかそういうやつよ。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]あーなるほど!以上とか未満とかよくわからないなー[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]確かに、不等式って等式よりもなんだか難しい。。[/speech_bubble]

    不等式とは左辺と右辺の大小関係を示している式です。
    不等式で使われる記号は5つあります。このような記号を不等号といいます。

    y:xがyより大きい

    y:yがxより大きい

    y:xがy以上(xがyより大きい、又はxとyは等しい)

    y:yがx以上

    y:xとyが等しい

    5つあるといっても、不等号の口の開いている向きが反対なだけで、覚えることは全然ありませんね。
    口の開いている方が大きい値、イコールが入ってるか入ってないかに気をつける。
    これだけ意識しておけば問題ありません!

    解くのもほぼ等式と同じように行うことができます。

    ”ほぼ”というように違うところもあるのでちゃんと読んでくださいね!

    不等式の解き方

    不等式も等式と同じように展開、移項、かけ算割り算を繰り返すことで
    未知の文字について解くことができます。

    注意が必要なのが不等式は等式と違って、負の数を両辺にかけたり割ったりする場合には不等号の向きを反転させる必要があるってことです。

    これ、重要でしかも忘れちゃう人が非常に多いので頭に叩き込んでくださいね!

    これはなぜかと言うと、
    イメージ的には、負の数は数字自体が大きければ大きいほど値としては小さくなっていくというところと関係があります。
    例えば、-2と-5という数字は数字が大きれば大きいほど小さくなりますね。
    これはプラスの場合が大きい数字であればあるほど数が大きくなるプラスの場合とは、逆の関係ですね。

    →上記のように、学校ではただルールとして教わっていることのなぜ?を考えることが数学や理科系の成績を上昇させるためのポイントです。
    積極的になぜを考えるようにしていきましょう。

    もうひとつ注意する点としては、不等号の種類や向きを勝手に変えないことです。

    こちらも実際にやってみないと実感がわかないと思いますのでやってみます。

    不等式の例題

    問題:2x+8>3xー3

    答え:2x−3x>−3−8    ←左側をxだけにする

    ーx>−11          ←xにマイナスがついてる!!

    x<11            ←不等号の向きを逆にする!

    答えはx<11です。

    不等号の向きを逆にするとはこういうことです。
    マイナスをかける瞬間に一緒に逆にしなきゃってことです。

    ちなみに移項をする操作では、マイナスがついてても不等号の向きを逆転させる必要はありませんよ。
    これも間違う人が多いので注意です

    基本の操作は方程式、連立方程式と同じです。そろそろ慣れてきましたか?

    気をつけるのは不等号を逆転させる所だけですから、早めにマスターしてしまいましょう!

    不等式は数学の基本ですが、不等式と同じくらい重要な概念に方程式もあります。方程式についてはこちらの記事をどうぞ!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5minmt/hoteishiki/"]

    [ad doc=""]

【数学】連立方程式とは?| 5分でわかる受験のキソノキソ

2016.11.30

このように連立方程式を苦手としている人は多いのではないでしょうか。 そもそも連立方程式とは、何本かの方程式がセットになって全部成り立っているやつのことで、方程式の本数分だけ、未知数(xとかyとか)の値を求める事ができます。 つまり、方程式2本なら文字2つ(x、y) 方程式が3本なら文字3つ(x、y、

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]連立方程式、いまいちどうしたら楽に解けるのかわからない…[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]連立方程式ってどんなのだっけ?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]ほら、二本の方程式があるやつだよ[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]あれかあ…。どっちの式を何倍とかややこしいわよね(ToT)[/speech_bubble]

    このように連立方程式を苦手としている人は多いのではないでしょうか。

    そもそも連立方程式とは、何本かの方程式がセットになって全部成り立っているやつのことで、方程式の本数分だけ、未知数(xとかyとか)の値を求める事ができます。

    つまり、方程式2本なら文字2つ(x、y)
    方程式が3本なら文字3つ(x、y、z)まで求まるんです。

    ここでは連立方程式として最もよく出題される「二元連立一次方程式」(2つの文字を含む連立された一次の方程式)の解き方をやっていきたいと思います!

    連立方程式の解き方

    連立方程式を解くには、主に2つの方法があります。

    まず、代入法と呼ばれる方法です。
    片方の式をx= や y=  の形に変えて、それをもう片方の式に代入することで文字を1つ減らし、答えをもとめる方法です。

    もう一つは加減法と呼ばれる方法です。
    まず、式を何倍かすることで1つの文字について係数を合わせます。そこから、2つの式を足し引きすることでその文字を消去し、答えを求める方法です。

    両方とも同じ答えがでるのでどちらで解いてもいいですが、
    両方使えるようになってより早い方法を選べるようになっておくのが理想です!

    では例題を見てみましょう。

    連立方程式の例題

    問題:x+y=3 ー(1)

    2x+5y=9 ー(2)  の連立方程式を解け。

    答え:代入法で行う場合

    x+y=3 を、x=ーy+3に変形します。

    これをもう片方の式に代入して、 2(ーy+3)+5y=9   ←普通の1次方程式!

    これを解くと、y=1

    x=ーy+3より、yの値を代入してx=2

    加減法で行う場合

    xの係数を合わせることにします。
    (1)式を2倍して、2x+2y=6

    (2)ー(1)を行うと、3y=3 よってy=1

    (1)にこの結果を代入すると、x=2

    以上が2つの解き方です。
    当然ですが同じ答えにちゃんとなってますね!

    この問題なら代入法と加減法、どちらのほうが良いと思いましたか?

    この問題の場合、どちらでやっても手間はほとんど変わりません。
    しかし、問題によっては代入法で解くのが面倒になってしまうものもあります。
    例)連立方程式
    3x+5y=13
    2x-3y=-4      を解け。

    これを代入法、加減法でそれぞれ解いてみてください。
    加減法が面倒な場合も多い、ということがわかると思います。

    もし分からなかったら、あなたはこれから代入法愛用者になっても構いません☆
    自分の好きな方法で解きましょう!

【数学】定数と変数の違いに答えます!

2016.11.29

などとよくわからない認識をしている人はいませんか? あるいは分からなくても問題ないし〜と思っていませんか? 数学を得意としてる人でも、いざ違いはと聞かれると答えられない人も多いのではないでしょうか。定数と変数の意味の違い、それが分かると分からないでは数学の理解にも差が出てきます! 今この機会にそれを

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]数学の教科書とかでさあ、定数とか変数とかあるじゃん。あれってどういう意味?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]定まってる数と変わる数のことよ。そのままよ。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]それがわからないから聞いてるんじゃん![/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]うーんそうねえ。xとかyとかは変わりそう。きっと変数よ。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]じゃあ1とか2とかいう数字が定数ってことかな。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]あれ、でも定数aを求めよって問題もあるわよね…aとかbとかは定数なのかも![/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]なるほど文字の種類によって定数か変数かが違うんだね!ありがとう山田さん![/speech_bubble]

    などとよくわからない認識をしている人はいませんか?

    あるいは分からなくても問題ないし〜と思っていませんか?

    数学を得意としてる人でも、いざ違いはと聞かれると答えられない人も多いのではないでしょうか。定数と変数の意味の違い、それが分かると分からないでは数学の理解にも差が出てきます!
    今この機会にそれを学んでおきましょう。

    定数、変数違いとは?

    難しそうな言葉が出てきたもうやだつらいやめよう。。。。

    なんて言わないでください。難しく考える必要はありません。

    数とは「値が変化しないもの。定まっているもの。」
    数とは「値が変化するもの。定まっていないもの。」

    意味としては漢字のそのまんまです。ただそれだけです。
    でもこれだけ言われてもだから何?状態ですね。
    もう少し詳しく見ていきましょう。

    定数の意味とは

    まず小山くんが「1とか2とかいう数字は定数かなあ」と言っていましたが、それは正しいでしょうか? 正しくないでしょうか?

    これは正しいです。1、2と値が定まっているのですから定数となりますね。
    これは知っていまえば誰でも見分けがつきます。簡単です。

    問題は文字の定数です。
    「文字ってことは何の値が入るかわからないんでしょう。そんなのxとかyと何が違うんだよ〜〜」
    そのお気持ち大変よく理解できます。何が違うのでしょう?

    ここでひとつ確認しておきたいことは「値が分からない」ことと「値が定まっていない」ことは別問題であるということです。

    つまり、問題でよく出てくる「定数aの値を求めよ。」というとき、aの値はまだ我々にはわからないけれども、実は何かしらに定まった値を持っている!ということなのです。

    問題たちは、その実は定まってる値をあなたたちで見つけてくれよって言ってるわけですね!

    変数の意味とは

    ではそれに対して変数とは一体何だったのでしょう。

    変数とは、いろいろな値を取れる数です。
    xやyで表されることが一般的なのではないでしょうか。

    関数を考えてみると、より分かりやすくなります。

    例えばy=ax²という関数を考えてみます。xとyが変数でaを定数と見ます。


    グラフを考えれば分かるように、xはいろいろな値を取ることができますし、それにともなってyもいろいろな値を取りますね。
    つまり「定まっていない値」「変化する値」になっています。
    一方aは、たとえば1だったり、−2だったり、ある一定の値を取る文字です。

    例題

    今まで日本語で説明してきましたが、ここで簡単な例題を考えて終わりにしましょう。

    問題:y=ax² (xとyが変数でaが定数)  が(x,y)=(2,-8)を通るとき、定数aの値を求めよ。

    解答:y=ax² に (x,y)=(2,-8)  を代入して -8=4a      ∴a=-2

    とても初歩的な問題ですが、この問題を噛み砕いてみます。

    xとyはいろいろな値を変化する値ですが、その(x,y)=(2,-8)という座標は通っています。

    ところでaは、実は定まった値を取るらしいのですがそれがまだ分からないので、それを求めましょうね。 ということです!

    上記ではy=の形を使って定数変数をの説明をしていますが、そもそも方程式の意味がわからない場合はこちらをどうぞ!
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5minmt/hoteishiki/"]

    少しつかめましたか?
    今後「定数」「変数」という言葉を見かけたら少し立ち止まって考えてみてください。 
    理解が深まると思います。

    上記のような理解をしていくことで数学の成績も着実に上げることができます。今後具体的に成績を上げるための数学の勉強法はこちらにあります。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokumarth-schedule/"]

    定数変数まとめ

    定数と変数についての理解はできましたか。
    学校ではこのような基本的な言葉の定義はなかな教えてくれない部分でもありますので、、
    今回の記事で理解ができたのであれば幸いです。

    また、当塾では、今回のような基本的な定義の部分からどのように理解をしたら良いのかを0からお伝えしております。
    このような基本的なレベルを0から理解していくことは早慶合格への重要なステップとなります。

    具体的に0から早慶に合格するために何をしたら良いのかのご相談はこちらから行なっております。

    慶應・早稲田大学への受験を控えている保護者様へ

    慶應・早稲田大学の受験には学校別の対策が必須になります。慶應・早稲田合格に特化したHIRO ACADEMIAが完全サポート致します。

【使い方】実力をつける世界史100題|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.11.22

ページ目次参考書の特色参考書の使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 早慶を始めとした難関私大志望者で標準的なレベルの問題集を終え、さらに他の受験生を圧倒する絶対的な力を付けたい人 本書は時代順で全10章の構成となっており、全て問題演習になっています。 各設問は一般的

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    早慶を始めとした難関私大志望者で標準的なレベルの問題集を終え、さらに他の受験生を圧倒する絶対的な力を付けたい人

    本書は時代順で全10章の構成となっており、全て問題演習になっています。
    各設問は一般的な参考書に見られるような一問一答形式の問題のみでなく、文章の穴埋め形式になっており実際の入試問題の形式と似通った形になっています。

    設問のレベルは総合的に見ると高く、通常の教科書や参考書などでは扱わないようなものもあります。

    ですから、
    世界史の基礎が充分に身についていないと感じる人や早慶などの難関私大や難関国公立の志望者以外の人にはあまりおすすめできません。

    逆に上記の大学を志望していてかつ標準的なレベルの問題集では物足りないと感じている人にとっては絶好の問題集と言えるでしょう。
    本書の問題に容易に答えられるようになれば、世界史においては他の受験生を圧倒する力を養えるでしょう。

    参考書の使い方

    ▶おすすめ使用期間
    3ヶ月程度

    本書は上記の通り時代順に全10章で構成されており、一章ごとにそれぞれ10題ほどの問題が掲載されています。
    本書を使う人の多くは世界史の基礎が完全に定着している受験生だと思われるので、理想は一日で一章を全て解き終わるくらいのペースです。

    使い始めた頃は設問が非常に難解に感じると思いますがその都度解説をしっかりと読んで知識として完全に定着させましょう。
    また別途資料集や地図などを併用するとより効果的です。
    そのペースで3週ほどすれば早慶の設問であってもほとんど答えらられるようになります。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom4.gif" name="質問1"]いつ頃から本書を始めればいいですか? [/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]上記のように本書の完成に3か月ほど要すると考えると、受験生ならば夏の終わり頃に使い始めるくらいが理想でしょう。
    本書を終えたあとは赤本など過去問対策を中心に学習していくと良いでしょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問2"]?本書をやるだけで大学入試に対応できますか? [/speech_bubble]

    [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”platon1.jpg” name=”受験校にもよりますが、国公立2次や難関私大にはある程度対応できると思います。
    ただ、当然のことながら大学入試の問題には各大学によって傾向などのばらつきや癖があります。
    なのでそれぞれの志望校に合わせた過去問演習は必須です。
    [/speech_bubble]


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.