偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【化学】原子の基本構造

2018.01.15

原子の基本構造 原子は原子核と電子からなり、電子が原子核の周囲を回っています。 そして原子核は陽子と中性子という粒子が固まった状態です。 大切なのは陽子がプラス、電子がマイナスの電荷を持っているということです。 現在の物理でもなぜかは分かっていませんが、私達の住む宇宙はプラスに帯電したモノとマイナス

  • …続きを読む
  • [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]原子の構造ってよく分からないな[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]K殻には電子が2個、L殻には8個入るとかって覚えるしかないのかな?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]元素と原子って何が違うんだろう[/speech_bubble]

    原子の基本構造

    原子は原子核電子からなり、電子が原子核の周囲を回っています。
    そして原子核は陽子中性子という粒子が固まった状態です。

    大切なのは陽子がプラス、電子がマイナスの電荷を持っているということです。

    現在の物理でもなぜかは分かっていませんが、私達の住む宇宙はプラスに帯電したモノとマイナスに帯電したモノの間には引き合うように力が働くように出来ています。

    中性子は電荷を持っていないので、原子核は陽子の数と比例してプラスの電荷を持っていることになります。

    これにマイナスの電荷を持つ電子が引き寄せられるので、原子核の周りを電子が回った状態になります。(電子と原子核が引き合っているなら、電子が原子核に衝突するんじゃないかと疑問に思うかもしれませんが、「引き合っている物体が回転運動をする」というのは太陽と地球が引力で引き合っているのにぶつからないことを考えると納得できると思います)

    また電子と中性子のもつ電荷は大体等しいので、電子と陽子が同じ数ずつあれば、原子全体では電気的にちょうど0になります。
    通常、原子はこの状態で安定します。もし陽子より電子が少なかったら、原子全体がプラスの電荷をもつ状態なので、他のところにある電子を引き寄せてしまうと考えれば、これも自然なことだと思います。

    電子殻

    原子核の周りを電子が回っているのは理解できたと思いますが、じつは電子が飛ぶ軌道はいくつか決まった層を作ります。

    一番内側の電子殻をK殻とよび、アルファベット順にL殻、M殻……と名前がつきます。
    これは昔の人がK殻の電子殻を発見した時、「もしかしたらこの内側にも電子殻もあるかもしれない」ということで、将来J殻やI殻が見つかってもいいようにKのアルファベットを割り当てたことに由来しますが、結局K殻より内側の電子殻は見つかりませんでした。

    それぞれの電子殻にはK殻に2個、L殻に8個、M殻に18個の電子が入ります。
    どの原子核にいくつの電子が入るかは知っていないといけませんが、実は一見不規則にみえる2,8,18という数列には規則性があります。
    奇数を並べると1,3,5となりますね。これを二倍すると、2,6、10となります。
    これを順番に足していくと、内側から数えて何番目の電子殻にいくつの電子が入るか求めることが出来ます。

    例えば内側から2番めのL殻は二個分足して2+6個、内側から3番めの電子殻であるM殻は三個分で2+6+10個になります。
    同じようにして、4番目のN殻には2+6+10+12個の電子がはいることができます。

    なぜこうなるかは高校範囲を越えて、原子雲について考える必要があります。

    元素と原子

    原子というのは簡単に言ってしまえば、「物質を細かく見ていったとき、最後に出てくる陽子、中性子、電子からなる最小単位」です。
    一方で元素は「原子を陽子の数で分類したときの種類」を指します。
    陽子が1個の原子を水素という元素と、陽子が6個の原子を炭素という元素というカテゴリにいれると考えると分かりやすいと思います。

    実は昔は「水素=陽子と電子が1つずつ」というように、ひとつの元素というカテゴリに分類できる原子が1つしかなかったので、あまり元素と原子を区別する必要はありませんでした。

    しかし現在では「陽子が6個、電子が6個、中性子が6個の炭素」と「陽子が6個、電子が6個、中性子が7個の炭素」のように陽子の数が同じでも中性子の数が違う原子がみつかります。

    同じ陽子数なのに他の条件が違う原子のことを同位体と呼びます。

【高校2年】偏差値68ですが、受かるかどうかの自信がないです。。。

2017.12.21

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    早稲田大学政治経済学部

    2年

    68

    金融関係の仕事

    学校の模試や定期試験の偏差値が周りより高いですが、問題文、特に長文を解くとなると、よくわからなくなってしまって、合っているけど、あまり自信がない、なぜ間違えたのかよくわからないと言ったことがよくあります。英語や国語の解き方を詳しく教えて欲しいです。

    余計ではございますが、やはり模試の復習はすべきでしょうか。いつも解いて放置しています‥‥。

    ACADEMIA’S ANSWER

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAの小野でございます。

    質問者さんの場合は、二年の段階で偏差値68とかなり高い数字で、基礎力は十分な状態であり、早稲田大学合格は非常に高いでしょう。

    なんとなく解けて当たるときは当たるし、当たらない時は当たらない。

    受験生の多くに見られる症状です。やや論理的に問題を解くことがおろそかになっている可能性がございます。論理力を鍛えるのは地道な作業です。

    模試に関してですが、絶対に模試の復習はしてください。
    河合塾の模試ですと非常にわかりやすく分厚い解説が載っているので、何時間もかけて復習し、数ヶ月後にもう一度復習してみてください。まだ、2年生とやや時間があるため、難易度の高い早大・慶大オープンや駿台模試にチャレンジしてみてください。センター試験の現代文英語は非常に論理的で平易な問題が多いので、そちらの模試を受けるのもいいと思います。
    ■英語
    知識的な部分
     単語や熟語、同音異義語等は十分であると思います。ですが、文法が完璧にできていない可能性があるため、もう一度一億人の英文法やお持ちの文法書などを復習しましょう。
    論理的な部分
     1文1文の関係性及びパラグラフごとの関係性を掴む必要性があります。問題で問われている空欄や下線部前後の一文一文の指示語や接続語をしっかり意識しましょう。また、
    1つのパラグラフの中でどのように具体抽象化をして筆者の意見をまとめているのか?という部分を掴むと良いでしょう。
    問題文を解きながらパラグラフの中に抽象や意見の部分を丸や線で引きましょう。解答の速度につながります。次に、パラグラフの横に一言程度で簡潔に要約文を書いて、前後のパラグラフとの関係性(対立、前段落を具体化している、抽象、意見、並列の関係)を矢印を使って自分なりに書いてみましょう。
    そして、問題すべてを理由づけして解き、自分が正解した部分も含めて、なんで正解したのか、なんで不正解だったのかを考えましょう。
    詳しくは、こちらの ページの動画を参考にしてください。
    ■現代文
    英語同様、現代文も論理的に読めてない可能性があるので、本文と解くときは、英語同様に解きましょう。なぜ、間違えたのか、なぜ正解したのかを自分が納得するまで突き詰めましょう。
    詳しくはこちらや下のリンクをご覧ください。
    ■古文
    古文に関しては、単語も確かに大事ですが、助動詞・敬語をしっかり捉えないと文章は理解できません。時間があれば、一文一文解き終わった後に、助動詞敬語がしっかり追えているかを確認していきましょう。
    地道に模試の復習と論理的思考を行うことで早稲田大学に近づきます。
    頑張ってください!
    ご不明な点、体験授業を受講したいなどあればお気軽にご連絡ください。
    それでは引き続き勉強を頑張ってください。

【高校3年】有機化学の勉強法が分かりません。

2017.12.21

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    早稲田大学

    3年

    55

    未定

    有機化学の勉強法が分かりません。
    問題を解いて取り敢えずその問題の答えを覚えるというやり方で進めているのですが、前の内容と今の内容が繋がらず苦労しています。
    有機化学で何を押さえるべきか教えてください。

    ACADEMIA’S ANSWER

    わざわざ武蔵小杉までお越しいただきありがとうございました。
    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAの小野でございます。
     大学受験で必要な有機化学の知識は、化合物としては炭化水素、脂肪族化合物、芳香族化合物の3つからたとえば光学異性体であるとか、酸化還元鹸化であるとか、配向性であるとか、はたまた元素分析やCODなど直接問題に関わってきそうな知識が派生して成り立っていると思います。
    漠然と問題に当たると各単元との繋がりがわからなくなるのはどの科目でもおそらく同じでしょうが、
    有機化学においてはことさら如実に土台の知識ができているか、相互関係が捉えられているかどうかが露わになると思います。
     実際の入試問題は、大問1つにおいてある単元のこの部分だけを聞いてくる、というのはまずありません。
    必ず関連したトピックを色んな単元から引っ張ってきます。
    ですから、まずは土台の知識を固めてから、各項目の関連性をしっかり捉えた上で問題を解くことをお勧めします。
     有機化学の問題は、特に私大の問題においては教科書にはまず載っていない、受験生は知らないような反応が出てくることもあります。
    しかし解けない問題を出すはずはなく、必ず類似した反応が習っている範囲にあったり、既習内容から推測できる反応だったりします。
    土台の知識なしにそういった問題に直面すると、1つ1つ覚えていかなければならないと思ってしまいますよね。
    問題をとりあえず解いて答えを覚えるのはあまりオススメしません、ぜひ基礎事項を確認してから臨んください!

    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【高校2年】センターがダメだった時のために私立を考えています。

2017.12.20

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    横浜国立大学経営学部または私立

    2年

    62

    特にまだ決まっていません。

    第一志望のためにセンターを受験しますが、センターで点数が足りなかった時の為に私立の勉強もしておきたいです。
    私立もまた上位を狙いたいのですが、センターの勉強ばかりしていては二次試験に対応できないのではないかと不安になっています。

    ACADEMIA’S ANSWER

    わざわざ武蔵小杉までお越しいただきありがとうございました。
    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAの小野でございます。
     センター試験の勉強と二次試験の勉強は、基礎的な事項は同じでも解き方や考え方など明らかに異なる部分がありますので、対策は別と思って頂いた方が良いでしょう。二次力は一朝一夕で身につくものではないので、高校3年までの時間のあるうちは、じっくり考えるような演習をしっかりと詰んでいくことをお勧めします。センターは例年のパターンというものがありますので、早すぎる対策も得策ではありません。
     受験したい私立が決まっているようですので、一度過去問を見て、どんな力が必要か考えて計画的に鍛えるのも1つの手です。
    例えば英語なら、文法問題は少々マニアックでも長文はセンターレベルであるとか、長文において求められるのは速読か精読か、とか、今からでも考えられることは多いです。
    私立の問題は科目によって難易度が特徴的なところもありますので、各科目において自分がどのレベルまで求められるのか、考えて見てください。
    また本日お渡しした資料を読んで、ご不明な点、体験授業を受講したいなどあればお気軽にご連絡ください。
    それでは引き続き勉強を頑張ってください。

【高校1年生】早稲田文学部に合格したい! 学校の理系科目をどうしたら良いですか?

2017.12.17

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    早稲田大学 文学部

    高1

    50

    小説家

    現在高一で、進学校ではない中高一貫校に通っています。
    中学受験時も、今までもほぼ宿題や自宅学習を行っていません。
    好きな教科は地理国語、まだ習いたてですが世界史の勉強が好きです。

    苦手な教科が、英語数学化学です。
    英語は問題につっかかると嫌になってしまい、勉強する気になれません。
    数学化学は、過去にやった公式を利用する事など応用ができず、文系に行くと理由をつけて自宅学習はテスト前のみです。
    テストでは、ちゃんと勉強をすれば平均点を超えるのですがやる気がわかずだらけてばかりいます。
    私はこれからの二年半と少しで、基礎を固め必ず現役で早稲田の文学部に合格したいのですが、なかなか勉強に手がつかず焦っています。
    自宅学習を習慣化するためにするべきことと、気が早いようですが、あと1年理系教科は赤点をとらないように一年やり過ごすして国英世界史のみ力を入れるべきか、しっかり復習するべきかわからないので、どうするべきかアドバイスが欲しいです。

    ACADEMIA’s Answer

    質問者様は現役で早稲田大学の文学部に合格されたいとのことでした。

    入試で扱う科目のみに集中して、ほかの科目を捨てることは取捨選択として非常に良いことであるといえるといえます。
    一方で、もし進路変更を行う際に大きなネックとなることもあり得ます。
    以下では、早稲田文学部に合格するためにどのように取捨選択をすればいいかについてお話ししたいと思います。

    ~早稲田文学部に合格するためには?~

    早稲田大学は国英社のバランスを非常に重視しますが、特に重要なのが、英語です。質問者様は英語が苦手であるとのことでしたので、すぐに英語の学習に取り掛かることが重要です。取捨選択して十分に時間があると思いますから英語を基礎からやり直して、英文法や800文字や1000文字を越える長文にもどんどんチャレンジしていきましょう。

    一方で、好きな科目で息抜きを行うことも忘れずに。国語・世界史も英語の半分や3分の1の時間で構いませんから進めていきましょう。得意教科については早めに過去問にトライしてもいいでしょう。早稲田の国語は少々癖があるのでそれに慣れておくのも手かもしれません。

    早稲田大学は大学で学ぶための基礎がそろっている受験生かどうかを試験問題で聞いてきます。基礎を固めつつ、しっかりと試験問題に太刀打ちするスキルをつけていきましょう。
    当塾の早稲田文学部対策はこちら

    まとめ

    取捨選択して、1年生の時からしっかりと基礎固めを行えば名門大学でも怖くありません。しかし、それには早めの準備と質の高い学習が必要です。しっかりと自分に必要な学習を決めて少しずつ確実に進めて行きましょう。

    長文お読みいただきありがとうございました。

    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【高校2年】高校英語に不安を覚え、中学内容から復習しているのですが…

2017.12.15

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    早稲田大学理工学部

    2年

    50

    特にまだ決まっていません。

    大学受験で使う英語の勉強方法の質問です。

    自分は高校英語に不安を覚え、中学英語の復習をやっていたのですが、中学では同じくらいの英語の成績だった友達が今では模試での偏差値を60以上出していて、自分の勉強法はこれで良いのかさらに不安になりました。

    自分の場合、中学英語からの復習はしたほうが良いのでしょうか、それとも遠回りなだけでしょうか。

    ACADEMIA’S ANSWER

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAの小野でございます。

     質問者さんの場合、自分の英語の成績や勉強法に自信がないということでした。

    英語においては、大抵の高校が1年次から受験に必要な文法知識を順番に指導されていることだと思います。
    中学英語では基礎的な文の作り方や基本単語を扱いますので、中学英語の不十分さのあまり、質問者さんのように高校でのシステマティックな英語に詰まりや抵抗を覚える人は少なくないでしょう。

     確かに、お友達のいう通り、高校からの英文法がきちんと習得できれば中学英語を勉強する必要はありません。
    なぜなら、中学英語もまた、高校で習う英文法に(直接書かれてはいませんが)則っているためです。
    受験までに時間がないようであれば、中学英語からの復習はあまりおすすめはできません。
    ですが、高校2年生ということで現状他の教科に不安がなければ、中学の教科書の例文などを読んで、基礎を理解するのも良いと思います。そして是非、中学英語が習得できた際には中学の教科書に出てきた例文を、高校英語の英文法に則って噛み砕いてみてください。

    噛み砕けたなら決して遠回りではありません。
    頑張ってください!
    また本日お渡しした資料を読んで、ご不明な点、体験授業を受講したいなどあればお気軽にご連絡ください。
    それでは引き続き勉強を頑張ってください。

【高校3年】慶應大学過去問の時間配分について

2017.12.07

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    慶應義塾大学

    3年

    55

    未定

    慶應義塾大学を第一志望に勉強しているのですが、英語の過去問を解いていて時間が足りないことがほとんどです。
    どのような勉強をすれば時間内に回答できるようになるでしょうか。

    ACADEMIA’S ANSWER

    ご連絡ありがとうございます。
    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAの板橋でございます。
     おそらく、ありとあらゆる英語の勉強が、過去問を制限時間内に解けるような能力の獲得に繋がると思います。
    単語や文法を暗記したり様々な長文に触れたりすることは、純粋な英語力の向上に一役も二役も買います。
    続けていけば慶應大学には学部問わず受かるでしょう。
    ただ、質問者様が短期間で慶應の英語を早く解けるようになりたいと言うのなら、過去問の分析を行うことが大事になってきます。
    ご自身が過去問を解いていって、どこでミスが発生しているのか?、早く解くことの前に読むことができてないのではないか?
    この辺りを考えてみてください。
    この段階まできたのならば、たくさん過去問を解いていき問題傾向に慣れていく必要があるでしょう。
    ここ数年のものだけに限らず十数年遡って解いてみたり、以前解いたものをもう一度解くのも効果的です。
    気づけば慶應の問題構成に慣れ、自分にあった時間配分の感覚が身につきます。もし長文が得意で文法や単語問題を緻密に解きたいのなら、それらに時間を割いても全く構わないでしょう。大事なのは試験中常に自分の時間感覚を忘れないことです。
    もちろん過去問以外の基礎学習も忘れずに!過去問と同じかそれ以上に大事です。
    また本日お渡しした資料を読んで、ご不明な点、体験授業を受講したいなどあればお気軽にご連絡ください。
    それでは引き続き勉強を頑張ってください。

【一貫校中学3年】偏差値51です。数学を極めたいです。

2017.12.04

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    理工学系の大学のどこか

    私立中高一貫中学三年

    51

    生物研究者

    理系に進みたいので数学をまず勉強したいと思っています。じっくり、数学を極めるためにまず何をやればいいのか全然わかりません。

    数学の勉強はじめの参考書、問題集などや勉強法を教えて欲しいです。

    ACADEMIA’S ANSWER

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAの小野でございます。

     まだまだ、受験までに3年以上と非常に長いため、焦らずじっくり数学を極めていくことが可能です。

    数学において、大事なことは何と言っても考えることです。
    公式の暗記ではありません。
    普段、学校の授業を受けているときどのように授業を受けていますか。

    とりあえず公式覚えて解いていませんか?
    まず、単元ごとに共通な勉強の仕方ですが、まずは公式の導出方法についての理解から始めます。ここで、理解できなくても構いません。
    公式の導出について考えたということが大事なのです。

    次に、公式を覚えるのですが、高校数学の公式の半分以上は似た公式からすぐに導けたり、図を書いて公式を使わず問題を解くことが可能です。
    ですが、少なからず絶対に暗記しないといけない公式もあります。そこは我慢して覚えましう。

    同時並行して、初歩的な計算問題を解いていきましょう。
    数学は思考する学問ではありますが、試験本番の時間は有限です。正確に素早く解けることは受験生への第一歩です。

    また、計算力を高めていくと同時に、何より思考力を鍛えないといけません。

    思考力を鍛える方法は簡単で、ただわからない問題やわからない問題に時間をかけるという方法です。
    拍子抜けするような方法ですが、これを出来ていない生徒は数学が苦手で、出来ている生徒は得意である傾向があります。
    わからない問題があれば、人に聞く前に一旦立ち止まって考え、補助線を引いたり図を書いたり、使えそうな公式を列挙したりしてみるのもいいかもしれません。

    解くべき問題が載っている参考書についてはこちらをご覧ください

    少し余談になってしまいますが、学校の授業もしっかり聞きましょう。
    学校の授業で寝てしまって、家で勉強では二度手間となってしまいます。
    基礎基本をおろそかにしていては解ける応用問題も解けなくなってしまいます。それを防ぐためにもしっかり授業をきき、わからないところがあればわかる

    焦らず考えてやれば絶対最後には勝利します。頑張ってください!
    ご不明な点、体験授業を受講したいなどあればお気軽にご連絡ください。
    それでは引き続き勉強を頑張ってください。

    長文お読みいただきありがとうございました。

    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

2015年度 慶應FIT入試B方式|模範解答

2017.11.20

2015年度慶應義塾法学部 FIT入試B方式 全体概観:二次選考 大問(400〜450字程度が2つ)各45分+面接  慶應義塾大学法学部のFIT入試は、まず 一次選考において書類の提出が求められ、それに準じて二次選考に残るか否かが決まります。 ちなみに以下が、合格者の人数となっています。 2017(

  • …続きを読む
  • 2015年度慶應義塾法学部 FIT入試B方式

    全体概観:二次選考 大問(400〜450字程度が2つ)各45分+面接

     慶應義塾大学法学部のFIT入試は、まず 一次選考において書類の提出が求められ、それに準じて二次選考に残るか否かが決まります。

    ちなみに以下が、合格者の人数となっています。

    2017(平成29)年度

    学 科 募集人員 方 式 出願者数 第一次合格者数 最終合格者数
    法律学科 最大80名 A方式 192(118) 63(40) 32(25)
    B方式 148(89) 100(65) 67(47)
    政治学科 最大80名 A方式 215(137) 69(48) 32(25)
    B方式 184(115) 100(65) 68(47)
    上記の合格者数には、A方式・B方式の両方式に合格したものを含みます。

    2016(平成28)年度

    学 科 募集人員 方 式 出願者数 第一次合格者数 最終合格者数
    法律学科 最大80名 A方式 180(111) 68(55) 30(24)
    B方式 162(100) 106(70) 67(43)
    政治学科 最大80名 A方式 213(144) 68(60) 30(27)
    B方式 145(87) 94(61) 65(45)
    上記の合格者数には、A方式・B方式の両方式に合格したものを含みます。

    2015(平成27)年度

    学 科 募集人員 方 式 出願者数 第一次合格者数 最終合格者数
    法律学科 最大80名 A方式 144(94) 74(55) 40(31)
    B方式 88(60) 86(60) 53(40)
    政治学科 最大80名 A方式 213(136) 78(57) 30(23)
    B方式 125(89) 100(75) 60(46)
    上記の合格者数には、A方式・B方式の両方式に合格したものを含みます。
    ( ):内数 女子

    では、2015年度のB方式の二次選考の回答のやり方について説明していきます。問題はこちらです。→  http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/fit15_b.html

    大問1:資料読み取り型小論文

    大問1では、与えられた資料(グラフ,表,データ,条文, 判例など)から読み取れることを 400 字程度にまとめます。ここでは、社会科学に必要な論理的 な思考力,考察力や多様なデータに対する知識が求められます。

    2015年度では、世帯数と1世帯あたりの平均人数を年代別にしたグラフAと1995年と2010年の世代別の独身率を比較したグラフBを総合的に読み取る能力が求められました。まずグラフAは、年代別の世帯数と1世帯あたりの人数のグラフです。では、このグラフから読み取れる点を探すことになってくるのですが、このグラフから読み取れることは近年世帯数が右肩上がりに増加する反面、1世帯あたりの人数が減少傾向にあるだと思います。ここで注意すべき点なのですが、この様なグラフや資料を読み取る型の小論文では、グラフから読み取れること以外を勝手に想像して書くことはやってはいけません。

    次にグラフBは、1995年と2010年の単独世帯数を男女別に比較したものです。そこから指摘できる点は、女性は20代と75歳以降の独身率の増加、そして男性は独身率が全体的に増加している点でしょう。

    では、以上グラフAとグラフBから読み取れる点を複合して問題点を指摘しましょう。つまり、「増加する単独世帯」から見られる問題点です。以下が解答例です。

    ~解答例~

    グラフAによると、年々世帯数が右肩上がりに増加する傾向にあるものの、その反面1世帯あたりの人数は減少し続けていることが読み取れる。さらにグラフBによると、全体的に独身世帯が増加していることがわかる。加えて男性では、2010年の方が20歳以上の独身率が全体的に上昇している。特に、40代を超えると独身率が大幅に上昇している。また、女性では25歳の独身率が大きく上昇している。しかし、年齢が上がるとその差が減少することから年々女性の晩婚化が進んでいることがわかる。そして、70歳以上の高齢者女性の独身率が上昇している。そこから、男性よりも女性の方が長生きをし、医療環境の発達などにより女性の寿命が大幅に伸びたこともわかる。以上グラフA及びBから総合的に見ると、男女ともに独身世帯が増加しているために、世帯数の総数は増えるものの1世帯あたりの人数が減少して行っていることがわかる。(計387字)

    大問2:発想力が問われる小論文

    大問2は、創造力,独創性,発想力が主に問われる問題で、対策をしていないと面食らうことになります。ですが、毎年割と奇抜な問題が出題されるために、過去の問題を遡っていればある程度身構えることが出来るでしょう。大問2は、大問1と異なり予想することが出来ないので、発想力に加えてそれにしっかりと肉付けできるほどの論理を身につけることが成功の鍵となってきます。では、2015年度の大問2を見ていきましょう。

    〜設例〜

    今年10歳になる姪っ子があなたに質問してきました。「民主主義のどこが望ましいの?」
    彼女に理解できるように、400字程度で説明してあげてください。文体は必ずしも話し言葉にする必要はありません。

    さて、10歳の子供に民主主義を教えるという非常に特異な条件下です。民主主義を簡単に、子供にもわかりやすく教えなければいけません。もちろん、専門用語を使っても理解できませんから、小学校4年生くらいの子に理解できるような言葉を用いることが必要です。設問にもありますが、子供でも分かりやすい=子供向けの言葉遣いではありません。子供が理解しやすい「学校」など具体例を持ち出して説明するようにしましょう。以下が解答例です。

    ~解答例~

    民主主義の望ましい点とは、国家に属する国民皆の意見が反映される点である。例えば、学校のクラスの中で揉め事が起きたとする。その時、先生が勝手に解決することや、さらにクラスで威張っているような声が大きいような生徒の意見が通るようなことでは生徒の意見が活発的に交わされるようなクラスにはならない。それと同じように、国家においても国の上に立つような人物が国内すべての物事を勝手に決める事や、権力者が鶴の一声で国を左右するのでは真っ当な国にはならない。それに対して、民主主義とは国家の上に立つものが身勝手に色々と決める事なく、さらに権力を持った人に左右される事もないのだ。クラスに例えると、先生が勝手に解決する事も、声の大きな生徒の意見が通りやすい事もない。クラスの全員が、物事について議論を交わすことで解決に向かうのである。つまり、声の大小に関係なく人々が議論を尽くす事で国家を運営する事ができる、言い換えると少数の意見が蔑ろにされる事がないという点で望ましいと言える。(431字)

    400字程度なので、+-1割(40字)程度に考えておいてください。少なすぎても多すぎても採点者に読む気を与えません。

    以上は、FIT入試における小論文の回答の一例ですので、一言一句同じである必要はなく、自分が考える内容で構いません。ですが、回答にたどり着くまでの論理的な道筋は変わらないので是非参考にしてください。

2013年度 慶應FIT入試B方式

2017.11.20

2013年度慶應義塾法学部 FIT入試B方式 全体概観:二次選考 大問(400〜450字程度が2つ)各45分+面接  慶應義塾大学法学部のFIT入試は、まず 一次選考において書類の提出が求められ、それに準じて二次選考に残るか否かが決まります。 ちなみに以下が、合格者の人数となっています。 2017(

  • …続きを読む
  • 2013年度慶應義塾法学部 FIT入試B方式

    全体概観:二次選考 大問(400〜450字程度が2つ)各45分+面接

     慶應義塾大学法学部のFIT入試は、まず 一次選考において書類の提出が求められ、それに準じて二次選考に残るか否かが決まります。

    ちなみに以下が、合格者の人数となっています。

    2017(平成29)年度

    学 科 募集人員 方 式 出願者数 第一次合格者数 最終合格者数
    法律学科 最大80名 A方式 192(118) 63(40) 32(25)
    B方式 148(89) 100(65) 67(47)
    政治学科 最大80名 A方式 215(137) 69(48) 32(25)
    B方式 184(115) 100(65) 68(47)
    上記の合格者数には、A方式・B方式の両方式に合格したものを含みます。

    2016(平成28)年度

    学 科 募集人員 方 式 出願者数 第一次合格者数 最終合格者数
    法律学科 最大80名 A方式 180(111) 68(55) 30(24)
    B方式 162(100) 106(70) 67(43)
    政治学科 最大80名 A方式 213(144) 68(60) 30(27)
    B方式 145(87) 94(61) 65(45)
    上記の合格者数には、A方式・B方式の両方式に合格したものを含みます。

    2015(平成27)年度

    学 科 募集人員 方 式 出願者数 第一次合格者数 最終合格者数
    法律学科 最大80名 A方式 144(94) 74(55) 40(31)
    B方式 88(60) 86(60) 53(40)
    政治学科 最大80名 A方式 213(136) 78(57) 30(23)
    B方式 125(89) 100(75) 60(46)
    上記の合格者数には、A方式・B方式の両方式に合格したものを含みます。
    ( ):内数 女子

    では、2014年度のB方式の二次選考の回答のやり方について説明していきます。問題はこちらです。⇨http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/fit13_b.html

    大問1:資料読み取り型小論文

    大問1では、与えられた資料(グラフ,表,データ,条文, 判例など)から読み取れることを 400 字程度にまとめます。ここでは、社会科学に必要な論理的 な思考力,考察力や多様なデータに対する知識が求められます。

    2013年度では、1980年から2005年までのグラフが四つ並んでいます。まず一つ目は、日本における糖尿病罹患者のグラフです。ここからわかるのは、1984年を境に右肩上がりにあることです。次に二つ目は、日本における自動車保有台数の移り変わりです。ここでは、1980~2005の間で緩やかに上昇いているとわかりますね。また、1980年と2005年ではほとんど倍増していることもわかります。そして三つ目は、日本の米消費量(一人の一年あたり)の年次推移についてです。ここでは、二つ目のグラフと異なり1980~2005の間で緩やかに減少し続けています。最後に四つ目のグラフは、日本におけるBMI25以上=肥満男性の人数です。ここでは、1985年から大きく伸び始めグラフ4の始まりである1980年と比べてほとんど2倍になっていることがわかりますここで注意すべき点なのですが、この様なグラフや資料を読み取る型の小論文では、グラフから読み取れること以外を勝手に想像して書くことはやってはいけません。

    では、以上グラフ①、②、③及び④から読み取れる点を複合して問題点を指摘しましょう。つまり、米の消費量の低下≒食の西洋化そして、食生活の大きな変化に加え自動車の保有台数増加に伴う肥満男性の人数の上昇といった問題点です。それらを、上手に400字程度まとめてみましょう。以下が解答例です。

    ~解答例~

    図A,図B及び図Cは女性の労働率について、年齢で分け国毎に集計したものを図ごとに年度別にまとめたものである。まず、図Aでは韓国が全体的に低いものの各国とも女性の労働率に差はないと言える。しかしながら、図Bでは女性の社会進出に早期に乗り出した北欧のスウェーデンが全体的に大きく伸びを見せている。さらに、フランスも20代〜30代までの女性労働率が大幅に上昇している。その反面で、日本及び韓国は20年前の図Aとそれほど変わらず、腹ばいとなっている。そして、図Cではフランスも定年前までの女性労働率が全体的に上昇し、かつ日本もスウェーデンやフランスほどではないが上昇していることがうかがえる。また、図A及び図Bではそれほど変化の見えなかった韓国も20代の女性労働率が上昇している。この要因としては、女性差別の撤廃や女性の社会進出及び女性の育児休暇などへの関心の高さが、フランス・スウェーデンと日本や韓国を分けていると考えられる。(計410字)

     

    ※今回は文字数の関係で、図Cにおいてみられるフランス・スウェーデンでは育児休暇期間とみられる時期(20代後半〜30代前半)でも女性の労働率は低下していない反面で、日本や韓国では一時的に低下してしまうことを省きました。ですが、それについてのアプローチも可能です。

    大問2:発想力が問われる小論文

    大問2は、創造力,独創性,発想力が主に問われる問題で、対策をしていないと面食らうことになります。ですが、毎年割と奇抜な問題が出題されるために、過去の問題を遡っていればある程度身構えることが出来るでしょう。大問2は、大問1と異なり予想することが出来ないので、発想力に加えてそれにしっかりと肉付けできるほどの論理を身につけることが成功の鍵となってきます。では、2014年度の大問2を見ていきましょう。

    〜設例〜

    『昔、エジプトの発明の神テウトが文字を発明し、神々の王タモスに言った。「文字を学べば、知恵と記憶力が高まります」と。それに対しタモスは次のように答えた。「人々が文字を学ぶと、記憶力の訓練がなおざりにされ、忘れっぽくなる。また、文字が与える知恵とは外面的な知恵であり、人は見かけだけの博識家となり、うぬぼれてしまう。」
    テウトになりかわってタモスに反論し、その反論に対しタモスになりかわって再反論しなさい。』

    〜説明〜

    さて、二柱の神による対話を行う問題です。一見面喰らうかもしれませんが、これはつまり自分の意見を根拠を持って答えられるか、そしてその意見に対して正しく考察でき、批判や反駁を行うことができるかが問題です。このような議論を行う問題はディベートと同じように、双方の意見を正しく理解できるか、そしてその論拠を正しく述べられるか、さらに相手の意見は本当に正しいのか否かをしっかりと判断することが求められます。以下が解答例です。

    ~解答例~

    テウトの立場から反論する。タモスが先に述べた文字によって記憶がなおざりになるといった主張は正しくはない。その理由としては、文字によって記録することで人々は記憶する物事の幅が増え、かつ文字で記録することは自らの記憶の確認や整理も可能になる。さらに、文字が与える知恵が外面的であるという指摘も、人間は記憶だけで考えるのではなく文字を利用することで初めて考えることができる。反対にタモスの立場からこれに反論する。まずもって、文字を使用しなくとも人間には元来記憶力が備わっている。そして、文字を使わないことでその記憶力は増強される上に、思考力も上昇する。また、文字に依存することは記憶力をないがしろにすることにもつながり、文字で書き留めておけば記憶をしなくとも良いというような考えがはびこる蓋然性は高いと言える。故に、文字による記録は自らの記憶力を外面的に増加させ、本来の記憶力それ自体の増強には繋がらないと言える。(404字)

    400字程度なので、+-1割(40字)程度に考えておいてください。少なすぎても多すぎても採点者に読む気を与えません。

    以上は、FIT入試における小論文の回答の一例ですので、一言一句同じである必要はなく、自分が考える内容で構いません。ですが、回答にたどり着くまでの論理的な道筋は変わらないので是非参考にしてください。