偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

早稲田大学政治経済学部 英語勉強法と対策|

2019.06.12

ページ目次早稲田大学政治経済学部の英語勉強法と対策全体外観配点問題の読解の仕方、それぞれの問題の対策について長文問題会話問題自由英作文早稲田大学 政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田大学政治経済学部の英語勉強法と対策 このブログでは、早稲田大学政治経済学部の英語に関する入試

  • …続きを読む
  • 早稲田大学政治経済学部の英語勉強法と対策

    このブログでは、早稲田大学政治経済学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    [toc]

    全体外観

    早稲田の政経は看板学部ですが、英語の難易度は受験者のレベルを考えるならば高くはありません。

    一問でも落とすと命取りになると考えて試験に望んでください。

    長文読解3題、条件英作文1題の形式、自由英作文が出題。
    読解の比重が高いですが文法や語彙を試す問題が長文中にちりばめられているので英語力すべてを試すバランスの良い問題です。付け焼き刃の英語力では太刀打ちできません。
    難しさの原因として以下が考えられます。

    90 分の試験時間,長文が3つ(700語〜800語),文中の整序問題, 自由英作文

    時間内に読みこなすための速読速解力の養成は欠かせません。
    ジャンルを問わずいろいろな英文を読んでおくようにしましょう。
    それでは、大問別に見ていきます。

    配点

    外国語:90/230点 時間90分
    国語:70/230点
    地歴or数学:70/230点

    [su_box title="早稲田大学・政治経済学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策  ▶国語対策  ▶日本史対策  ▶世界史対策  ▶政治経済対策  ▶数学対策[/su_box]

    問題の読解の仕方、それぞれの問題の対策について

    ここからは、長文問題の読解、それぞれの問題に対しての対策をお伝えいたします。

    長文問題

    1題900Ward程度で語整序、文整序、空所補充、内容一致から構成されています。
    英文自体の難易度は標準的です。
    問題は、主張、根拠はそのまま本文に書いてあることが多いため、
    内容一致問題は満点を狙えます。

    また、この学部の問題は、
    基本的に長文の流れ通りに問題がくるので上から読んでいくと、
    空所問題など普通に探していては少し難しい問題も、
    解答のある場所を推測することができます。

    早稲田大学政治経済学部 長文テーマ一覧

    2018  AI の進歩と労働 への影響,
    欧米の大衆文化 が冷戦終結に与えた影響,
    「インターネット の中毒性
    2017  絶滅危惧種選択 における公平な基 準とは
    ケネディ大統領 の卒業 式での演 説
    幸福度比較調査 とメデ ィアの報道
    2016 Ⅰ.倫理観と言語 Ⅱ.無人飛行機の可能性 Ⅲ.キング牧師の手紙
    2015 Ⅰ.生物界における 人間の特殊性 Ⅱ.宇宙塵の危険性 Ⅲ.人口増よりも重 大な問題とは?
    2014 Ⅰ.エレベーター技術の進化 Ⅱ.瞑想の効用 Ⅲ.社会的流動性の測定
    2013 Ⅰ.フェアトレードの普及を目指して Ⅱ.外交とスポーツ Ⅲ.ファッション業界における著作権法
    2012 Ⅰ.児童心理学の成果と制作への利用 Ⅱ.コンピューター技術と死者の記憶 Ⅲ.霊長類と友人の数
    2011 Ⅰ.新しい都市計画の方向性 Ⅱ.現代人と法遵守の精神 Ⅲ.貧困削減と技術開発
    2010 Ⅰ.静かすぎる電気自動車対策 Ⅱ.女性の社会進出と食品産業の変化 Ⅲ.個人の自由と国家権力

    早稲田大学政治経済学の長文の出典先は?

    主要メディア3社
    Wall street Journal 29% The Economist 22% New York Times 21% その他 28%

    長文読解は論説文の出題が多いですが小説(英米の短編小説など)、エッセイからも出題されいます。
    また出典をみてもらうとわかりますがThe New York Times やThe Economistからの出題が多いです。

    しかも、受ける年の前年度の5月から6月あたりのものが出やすい傾向になっています。
    もし、このような新聞を長文対策として読むなら出題される確率が高い前年度のものを読んでください。
    問題形式ですが、設問指示,選択肢ともに英語で書かれていいます。

    過去問を分析し選択肢を1目で理解できるレベルにしてください。

    合否の分かれ目!整序英作文の考え方とは?

    読解問題の中で特筆すべきところは、記述式の整序問題です。

    文中の前後の論理から答えを導かなければいけないので受験生にとっては時間との戦いになります。6〜7個の語句選択肢から2,4,6番目にくる語句を解答しなければならないので、まぐれ当たりはありません。

    語句を1つだけ使わないで答える形式の整序問題が出題されたときは難易度が高くなりますので要注意です。
    近年の合格者の解答と不合格者の解答を比較すると、この整序問題のできが合否に関わることがわかっています。

    そこで当塾のブログでは見るべきポイントをお伝えします。

    整序問題を解くためのコツとは?

    1,選択肢とその前後の”つながり”を考える

    2, SVOCの文構造を考える

    3,「指示語」、「代名詞」が何を指しているのかを考える

    1,つながりとは、具体的には時制、熟語、品詞のつながりを考えることになります。特に品詞を意識することはこの問題を解く上で重要です。また、整序問題にありがちなのですが、問題の前後をよく読まずに選択肢の中だけで考えてしまうケースも注意です。早稲田の選択肢は非常に巧妙にできていますので、周りで使えるヒントは全て使っていきましょう!

    2,SVOC文構造はおおくが忘れがちです。先ほどの話に追従しますが、全体を読んで選択肢の文章がどこに位置するのかを考えてください。

    3,選択肢の中に指示語がある場合は、指示語が何を指しているのかを考える必要があります。

    また、これは全体を通してのtipになりますが、なかなか答えが出ない場合は、一度決めた塊にとらわれずに再度違う可能性を考えていくのがポイントです。
    人は一度決め込んでしまうとなかなかそこから脱することができません。

    またこれは時間のある生徒限定ですが、
    早稲田理工の長文にもほぼ同じ形式の整序問題が出題されています。 
    時間のある受験生はこちらも解いてみると良いでしょう。

    会話問題


    会話問題 選択問題2問にここでも整序問題2問が問われています。

    早稲田大学政治経済学部 会話文テーマ一覧

    2018   旅行の計 画
    2017   犬のしつけ方
    2016 コンピュ ーターとのチェス
    2015  占星術は 信頼できるか?
    2014 本棚の組み立て
    2013 マルチタスキングについて
    2012 久しぶりに会った友人との話
    2011 しつこいセールスへの電話対応
    2010 警官とドライバーの会話

    内容は電話対応や道を聞く手順など比較的会話問題の王道です。整序問題は長文の整序と違い、簡単な会話特有の表現を分解した場合が多いです。このような問題は数をこなして選択肢をみた瞬間に組み立てられるようにしましょう。

    自由英作文

    2008年から毎年自由英作文が出題されています。
    難易度は自由英作文を練習をしていない受験生にとっては難しいです。この問題が早稲田政治経済学部の合否に大きく関わるのは自明ですね。

    与えられるテーマは主に時事問題の賛否(agree or disagree形式)を聞く英作文が多いです。普段から時事の問題に対して自分の意見を持つようにニュースや新聞をチェックしてください。

    早稲田大学政治経済学部 自由英作文テーマ一覧

    2018    女性管理職比率 法制化の是非
    2017   同性愛結婚の合 法化
    2016 喫煙の非合法化の是非
    2015 選挙年齢を引き 下げるべきか?
    2014 不死は幸福か
    2013 自動車は最も重要な発明か
    2012 宇宙開発はお金のムダか
    2011 英語を唯一の公用語にするべきか
    2010 オリンピックは廃止すべきか

    字数の制限は大学から指定されていないですが、 解答欄の大きさなどから考慮して100~120字程度は必要です。

    作文対策第一歩としてなんとしても伝えたいのが’正しい’英文が書けるようになることです。
    難しい言葉を使う必要はなく、ミスのない中学生レベルの簡単でシンプルな英語で書けるよう練習しておく必要があります。

    早稲田大学 政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

     

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・政治経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

主張する(insist, mention, state, claim)という単語の使い分けできていますか?

2019.05.20

このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。 また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大

  • …続きを読む
  • このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。
    また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大変ではありますが、頑張っていきましょう!

    今回は、『主張する』動詞の違いをしっかり確認しよう

    [toc]

    主張する、述べる(insist, mention, state, claim) の違いについて解説します!

    Insist

    Insist の定義は自分の意見を強く主張したり、力説することです.

    -I insisted that he is innocent. (私は、彼が無罪であると主張した)
    -He insists on freedom to express his opinions. (彼は発言の自由を主張する)

    Claim

    自分の意見を確固たる根拠なしに述べること
    -She claimed that the manager had lied to her. (彼女は,その経営者が彼女に嘘をついたと主張した)
    -He claimed that his answer was correct.(彼は、その答えは正しかったと主張した)

    State

    Insistのような強い主張の仕方とは違って,単に強く主張することなく何かを述べることです。
    -He states that he knew nothing about the accident. (彼は、その事件について何も知らないと述べた)
    -They stated their views. (彼らは、自分たちの意見をのべた)

    Mention

    これは言及するという意味を持ちますが、使い方には注意が必要です。
    Mention には言及するという意味の中に簡潔に、手短に述べるという意味が含まれており、詳細を語るときにはmentionは使いません。また、insistのような強い主張とはまた違った表現になります.
    -Tom mentioned the incedent to Mary. (トムはその出来事をメアリーに話した)
    -I think that you mentioned that last week.(君その話、先週話してたと思うんだけど)

    まとめ

    このように、述べる、主張するという英語の表現には様々な意味が含まれるため、
    英作文では頻出する表現ばかりなので、気をつけて使用してください。

慶應経済に合格する英語勉強法と対策をプロ講師がゼロから徹底解説

2019.05.20

慶應経済学部合格を目指すみなさん! この記事が力になれば幸いです。 慶應経済学部の入試は難関中の難関と言われ、高得点が求められます。 しかし、傾向と対策をしっかり把握していれば、合格点は決して夢ではありません。 この記事では、慶應経済学部の過去問から各設問の特徴を分析し、対策のポイントを解説します。

  • …続きを読む
  • 慶應経済学部合格を目指すみなさん! この記事が力になれば幸いです。

    慶應経済学部の入試は難関中の難関と言われ、高得点が求められます。

    しかし、傾向と対策をしっかり把握していれば、合格点は決して夢ではありません。

    この記事では、慶應経済学部の過去問から各設問の特徴を分析し、対策のポイントを解説します。
    などの対策法を学べば、実力は確実に向上するはずです。

    1. 空欄補充→文章の流れをつかむ!
    2. 内容一致→メモの活用の仕方とは?
    3. 英作文→テンプレートを使いこなす

    本記事を最後まで読んでいただくことでどのようなことをすれば、
    慶應大学経済学部に合格する力が入るのかをイメージしていただくことができると思います。

    [toc]

    慶應経済学部の英語の全体概観/傾向

    大問 種類 語数
    I 長文問題 約700語
    II 長文問題 約800語
    III 長文問題 約1000語
    IV 論説文(日本語) 約600語
    V 自由英作文

    年度によって問題のブレがありますが、

    • 超長文が3題
    • 自由英作文

    が例年出題されています。

    2023年からの新傾向の評論文問題についてはまだ出題歴が浅いです。
    和文英訳は出題されないと決まったわけではないので、
    本ブログ記事では双方の対策を記載しています。

    得点については、90点分がⅠ〜 Ⅲの長文問題で占められていて、
    残りの110点が評論問題 or 和文英訳 と自由英作文となっています。
    詳しい配点の仕組み、足切りについては下記でお伝えしていきます。

    難易度は早慶標準
    • 長文の文章自体は、比較的日常的なことでまた語彙のレベルも早慶では標準レベルなので、
      早慶を目指している学生で、
      全く文章を読めないという学生はいないでしょう。
    • ただし、空欄補充が非常に多いので対策が必要不可欠です。
    • 自由英作文についても、毎回同じ形式なので、文法等基本的なことを間違えないようにしていくことで対策可能です。

    慶應経済の英語は200点中「130~140点」は心要

    結論から言うと、慶應経済学部の英語の得点は、

    • 200点中130~140点(65%~70%)
    • *A方式で英語が苦手であれば、110~120点程度でも良いです。

    この程度は取れるようにしてください。

    慶應経済学部は、A方式とB方式があります。
    足切りのあるB方式はもちろん、英語で点数を取らないといけないのですが、
    A方式の場合は数学が近年ものすごい難しくなっているので、
    英語で点数を取れるようにしておきましょう。

    慶應経済の合格最低点

    慶應商学部はA方式とB方式でわかれており、方式によって難易度が全然違います。

    学部ごとの受かりやすさについてはこちらの記事でも伝えています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/"]

    慶應経済A方式での科目と配点

    外国語:200/420点 時間100分
    数学:150/420点
    小論文:70/420点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2024年 420点 231点 55%
    2023年 420点 248点 59.05%
    2022年 420点 209点 49.76%
    2021年 420点 231点 55.00%
    2020年 420点 234点 55.71%

    慶應経済B方式での科目と配点

    外国語:200/420点 時間100分
    歴史(日本史or世界史)・150/420点
    小論文:70/420点

    年度 配点 合格最低点 合格率
    2024年 420点 237点 56%
    2023年 420点 266点 63.33%
    2022年 420点 239点 56.90%
    2021年 420点 262点 62.38%
    2020年 420点 240 57.14%

    慶應経済学部の英語の平均点

    注意!
    英語全体の平均点は慶應大学から公式では発表されていません。

    ただし、推定はできます。
    B方式の足切りの点数が英語のみなので、
    そこからある程度予想してみます。

    B方式データから英語の平均点を予想

    年度 配点 選抜最低点 得点率
    2024年 90点 50点 55%
    2023年 90点 51点 56.67%
    2022年 90点 51点 56.67%
    2021年 90点 65点 72.22%
    2020年 90点 54点 60.00%

     

    この足切りの段階で英語ができない学生は、足切りされてしまっています。

    昨今の入試は、英検導入のおかげで、学校でも対策をしているところが多く、
    「自由英作文が苦手・・・」という生徒は、慶應経済という受験者層を考えてもほとんどいないと言っても良いでしょう。

    このように考えると、、
    足切り以降の平均得点率は65~70%程度と考えられます。

    年度 配点 予想平均点 予想得点率
    2024年 200点 125.0点 62.5%
    2023年 200点 124.0点 62.00%
    2022年 200点 122.3点 61.15%
    2021年 200点 131.8点 65.90%
    2020年 200点 123.5点 61.75%

    上記の点数が、
    慶應経済の英語の平均点だと考えられます。

    足切りを超えるとほぼ合格点
    • もちろん、他の科目の結果次第ではありますが、
      残り科目の点数220点の得点率を50%で110点としても、
      230~40点近く取れることがわかります。
    • 年度にもよりますが、ほとんど合格最低点に近いです

    【恐怖】慶應経済の1次選抜とは・・・

    上記でも述べていますが、
    慶應経済学部では、1次選抜(通称:足切り)という制度が存在しています。

    注意!
    A方式 : 英語+数学のマーク部分160点
    B方式 : 英語の大問1~3のマーク部分110点

    前半部分で点数を取れないと
    後半部分は採点されずに即不合格となる恐怖の制度
    です。

    [su_box title="足切りの点数を詳しく知りたい方 " style="glass"]

    足切りラインは、
    年によって異なり、最初の部分で8割の正解は欲しいところです。

    足切りについては過去に書いておりますので、詳しくは参考にしてみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-2018-point/"][/su_box]

    設問ごとの配点予想

    大問 種類 難易度 配点
    1~3 長文問題 ★★★ 90点
    4 論説文 ★★ 20~40点
    4” 和文英訳 ★★★★ 40点
    5 自由英作文 ★★★ 70~90点
    注意!
    和文英訳については、まだ削除確定ではないので掲載しておきます。
    通例新傾向の問題が出た際は平均点は下がるのですが、、
    今回は平均点が上がってしまっているので、また別のになるか、元に戻る可能性あります。
    今後2,3年は警戒をしておいた方が良いと思います。

    空所補充と英作文が鍵です

    結論から言うと、慶應経済学部に合格したいのであれば、
    空所補充の対策をするのが重要です。

    自由英作文が点数として重要なのは、上記までで述べたとおりです。

    長文部分を設問別に具体的に見ていきましょう。

    問題種類 設問数 予想配点率
    空所補充 27 90%
    TF判定 2 7%
    アクセント問題 3 3%

    !?

    これまでに、慶應経済学部の過去問をやったことがない人は驚くかもしれません。

    なんと昨今の慶應経済学部の英語の長文ではほとんどが空欄補充問題によって成り立っているのです。

    空所補充苦手=不合格
    • 慶應経済学部では空所補充の問題が非常に多いので、
      この問題形式に慣れていく必要があります。

    英語の時間配分

    Watch

    注意!
    慶應経済学部では、試験時間が100分となっています。
    他の学部よりも少し多めですが、記述がありかつ、足切り部分もあるので時間配分には気をつけたいところです。
    問題形式 予想得点率 所要時間
    【大問1】長文問題 13% 15分
    【大問2】長文問題 16% 20分
    【大問3】長文問題 16% 20分
    【大問4】評論問題 20% 10分
    【大問5】自由英作 35% 25分

    100分で少し余裕があると思いますが、
    実際に時間配分をするとこのようになります。

    700語近くの長文を15~20分近くで解かないといけないのは、
    慣れてないとかなり大変なので、
    日頃から時間配分を意識して解いてください。

    設問別の対策

    それでは、ここからは慶應経済の長文問題の設問別の対策を見ていきましょう。
    下記3パターンが、頻出の問題になります。

    1. 空欄補充問題の対策
    2. 照らし合わせ内容一致
    3. 発音・アクセント問題

    【頻度|かなり高い!】空欄補充問題の対策

    慶應経済学部の空欄補充問題は様々な形式で問われるのですが、

    根本的な考え方一つです。

    • 文章内の他の部分でどのようにいいかえがなされているか

    を発見できるかどうかです。

    文章は1パラグラフ内で1つだけしか言いたいことはありません。ということは、

    空欄部分もパラグラフ内の他の部分で違う言葉で言い換えられていることがわかります。

    この言い換えに気づくことができるかどうかがポイントです。

    言い換えの関係を考える

    下記文章を読んでみて、言い換えの関係を探してみましょう。

    ①In july one of Taiwan’s top newspapers, United Daily News, published a story based on supposedly leaked minutes from a secret government meeting. ②America had asked Taiwan to manufacture biological weapons at a lab run by the island’s defence ministry, the report claimed. ③Taiwanese and American officials quickly denied it. ④The allegedly leaked minutes, it transpired, were not written in the usual style of Taiwanese government records. ⑤They were filled with official-sounding phrases used in mainland China, but not Taiwan. ⑥This was likely Chinese disinformation, Taiwanese officials said. ⑦Yet the story spread to Taiwanese talk shows and influencers. ⑧Within weeks it had evolved into a wilder claim: ⑧Taiwan was going to collect 150,000 samples of Taiwanese blood and hand them over to the Americans, so that they could develop a virus to kill Chinese people.
    出典:”China is flooding Taiwan with disinformation”From The Economist

     

    下記が言い換えの関係です
    • ②と⑦⑧、③と④、⑤と⑥
    • ③、④と⑤、⑥のように2文続いている場合は、原則いいかの関係になります。それがわかっていれば、この関係を見破るのは難しくないでしょう。
    • ②と⑦⑧のように、文章が飛んでいるが内容が同じになっていることには気づけるようになりたいです。(今回の文章は、過去完了形を具体的にイメージ化できたかどうかが重要なポイントになります)

    文章のつながりに気づけないと、
    早慶レベルの問題を解くのはかなり難しいと言わざるをえません。

    選択肢から判断すべし問題パターン

    上記のように文章の内容を見抜いて解いていくパターンもありますし、
    それ以外にも、慶應経済学部には色々な空所補充のパターンがあります。

    1. 副詞を入れるパターン
    2. 1単語を入れるパターン
    3. 文章を入れるパターン
    4. 文法問題パターン

    選択肢だけを見て、
    この問題はどのような解答根拠で解いたら良いのか?
    を考えられるようになると良いでしょう。

    【難易度高い!】照らし合わせ内容一致対策

    単なる内容一致ではなく、
    答えを解くために複数のパラグラフの情報を使う必要がある問題です。

    複数の英語長文から答えとなる根拠を探し出さないといけないので結構時間がかかります。

    この問題を解けるようになるには?

    メモをとりながら問題を解くのが良いでしょう。
    もちろん、とりすぎていると時間がなくなってしまいます。
    どこに何が書いてあったのかを探すのが一番時間がかかります。
    この探す時間をできる限り少なくするためには、メモをとりながら解いていくのが一番良いです。

    探すのが大変だから・・と言って、解答根拠を本文から探さないで解いてしまうのは絶対にやめてください。
    必ず本文内から該当部分を探して答えるようにしましょう。

    数をこなしたい場合は?

    このような形式の問題は早稲田理工学部で頻出の問題形式です。
    後ほど紹介する日本語評論問題と同じで、「練習問題が欲しい!」という人はやってみても良いでしょう。

    *早稲田理工学部は、大学入試の中で一番難しいので覚悟は必要ですが・・・

    発音・アクセント問題

    難しい発音や、アクセントが問われるわけではありませんが、毎年問われています。

    英単語を覚える際に必ず覚えるようにしてください。

    特に一冊参考書を別に行う必要はなく、

    「ターゲット1900」や「システム英単語」といった王道の英単語帳を覚えながら、

    覚えると良いでしょう。

    本番は・・
    • とはいえ、英語の発音、アクセントは難しいのが事実です。本番わからなくなることもしばしば。
    • その場合は、あまり気にしないで先に進みましょう。配点は他の空所補充よりも低いと予想されます。

    (出題頻度|低)タイトル問題の対策

    注意!
    念のため記載。

    まずこのタイトルではどのようなことを見抜く必要があるでしょうか?
    タイトルということは文章全体に関係することです。

    ただ、もちろん文章自体に書いてある=タイトルになるというわけではありません。

    パラグラフ毎の筆者の主張を見抜いて、それがすなわちどういうことをいっているかを見抜く訓練が必要です。

    部分の内容ではなくて、文章全体に貫かれる筆者の主張がどのようなものなのかを理解できる能力が求められています。

    【新傾向】日本語論述問題

    2023年の入試から出題された新傾向の問題ですが、そこまで恐れるに足りません。
    出題された瞬間は大変だったかもしれませんが、
    事前に問題用紙の最初に「問題変更があります」との記載もありました。

    問題自体は、
    冷静になって考えると「簡単になった」と歓喜すべき問題だと言えるでしょう。

    基本的な考え方としては、
    照らし合わせ内容一致対策の部分で記載したことと変わりません。

    一つ前の大問と日本語の評論を照らし合わせて解いていく問題です。

    内容不一致問題があるので、時間がかかるため要注意です。

    過去の慶應経済学部のテーマについて

    2021年 「顔認識技 術(賛成 論)」「顔認識技 術(反対論)」「自動運転 車」
    2020年 「公的資金による 芸 術 へ の 援 助」「公的資金による 芸 術 へ の 援 助 (賛成論)」「漁業への補 助 金の是非」
    2019年 「観光産業の 問題点」「観光産業の 可能性」「カジノ設置の賛 否」
    2018年 「飲酒年齢引下げ への賛成論」「飲酒年齢引下げ への反対論」「死刑制度存続 の是非」

    2017年 「最低賃金制 度導入への反対 論」「最低賃金制 度導入への賛成論」「「相続税への 賛否」
    2016年 「伝統的結婚 形態の擁護論」「同性間結婚 の賛成論」「投票義務化 について」
    2015年 「女性の大学進学率と社会進出」「移民受け入れ賛 成論」「移民受け入れ反対論」
    2014年 「平等と成長」「若者の失業とその影響」
    2013年「動物園廃止賛成論」「動物園廃止反対論」「自然の私有化賛成論」 「自然の私有化反対論」
    2012年「秘密と人間性」「科学技術の進歩と学校の取り組み」
    2011年「コモドオオトカゲの生態」「アップル社創業者の言葉」「不平等な国際的食料分配」
    2010年「デジタル・デバイドは解消されるか?」
    2009年「職務マニュアルのプラスとマイナス」「アメリカにおける移民労働者の歴史」

    年度によっては長文が3,4つになっている場合もあります。ただしその場合は問題自体がかなり平易になっているので注意です。

    科学技術や経済、労働に関係した文章がでてきます。それぞれに主要な概念はまとめておくとよいでしょう。

    最新入試についてのテーマの予想をこちらの記事でしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-themes/"]

    慶應経済会話英訳問題の対策

    注意!
    2024年以降の入試では、出題されない可能性あり。念のため記載。
    [su_spoiler title="クリックで表示。" icon="plus-square-2"]
    意外と苦手な人が多いのが、この会話の英訳問題です。
    簡単な日本語ですが、落としてしまう人が多いのが現状です・・・

    対策
    普段から英語を使ったコミュニケーションを試みることです。日本語そのままを英語に変換してしまうと全然通じない英語になってしまいます。なので、時間のある人は英会話などをやってみるとよいのでは?と思います。

    とはいえ、あとで説明するような『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』や「ドラゴン・イングリッシュ」がまずはできていることが最優先です。

    英会話苦手・・・という人はまずはこの辺りの教材を何度も行って、

    瞬発的にできるのが最優先となるでしょう。

    具体的にどのように対策をしたら良いのか、別の記事で紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-wabuneiyaku/"]
    [/su_spoiler]

    【できなければ、不合格確定】自由英作文の対策

    かつては独立した問題形式でしたが、近年は

    読解問題の論点そのものが設問に問われて、
    あなたならばどちらの立場につきますか?

    という問題になっています。

    この問題を解くためには?
    • 読解問題で筆者の主張+論理構造が読み取れていることが必要不可欠になります
    • 読解が苦手だけど・・と言う人はまずは、ここまでの評論問題を解けるようになりましょう。

    慶應経済の自由英作文ができるようになるためには・・

    なかなか難しい慶應経済学部の英作文ですが、下記ステップを習得して頑張っていきましょう。

    1. 中学レベルの英文法の習得
    2. 文章テンプレートの習得
    3. 引用パターンの習得
    4. よく問われるテーマ別英語表現の習得

    自由英作文というと、
    勉強の初歩段階だとかなり難しい印象を受けますが実際は、

    中学英文法レベルの文章を正しく使うことができているかです。

    一般的な自由英作文の具体的な勉強法としては、

    こちらで紹介しているのでご確認下さい。

    慶應経済学部の英作文については、
    採点基準、必勝テンプレートを含めてこちらで紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-englishcom/"]

    慶應義塾経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    Keio 1

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【英語】時、条件の副詞節では未来形がつかえない理由

2019.05.18

<2019年5月18日に更新しました。> 生徒からよくある質問のひとつです。 これに対する解答は諸説あります。 例えば、 「ifは確率50%の表現なので100%の確信を示すwillとは併用できない」、 「主節が未来を表しているのだからわざわざ副詞節にもwillを用いることはない」、 「i

  • …続きを読む
  • <2019年5月18日に更新しました。>

    生徒からよくある質問のひとつです。

    これに対する解答は諸説あります。

    例えば、
    「ifは確率50%の表現なので100%の確信を示すwillとは併用できない」、
    「主節が未来を表しているのだからわざわざ副詞節にもwillを用いることはない」、
    「ifやwhenなどはそもそもそれ自体に未来の意味が含まれているのだからwillと併用する必要がそもそもない」
    などとよく説明されます。

    こうした説明でも良いのですが、今回は現在形と”未来形”にフォーカスしてみましょう。

    動詞の形と時制について

    まずは1つ考えてみてほしいのですが、
    “動詞の形のみ”を変えることによって表現できる英語の時制はいくつあるでしょうか?

    例えばstudyという動詞で考えてみましょう。

    study(現在形) studied(過去形

    この2つは間違いないですね。 動詞の語形のみで時制を表すことが出来ています。

    それでは“未来形”と言われているかたちはどうかというと、

    will(be going to) study

    これはwill(助動詞)+動詞の原形ですね。
    未来を表している表現ではありますが、動詞の形が変化して時制を表しているのではなく、willまたはbe going toの部分が未来を表しているに過ぎません。

    つまり動詞の未来形というものは存在しないと言うこともできるわけですね。

    もちろん動詞の形を述語動詞Vと考えれば、未来形も認められ、完了形や進行形も時制に含みます。むしろ学参などはこちらの見方で書いてあるものが多いです。
    基本的にどちらが正しいというのはあまりありませんが、今回は未来形が存在しないという原理主義的な視点でみていきます。

    ではなぜ動詞の未来形がないかというと、そもそも現在形だけでも未来のことは表せるように出来ているんですね。

    どういうことかと言いますと、現在形の用法は細かいものを除けば大きくわけて3つあり、それぞれ①習慣②不変の真理③確定した未来となっています。

    ③確定した未来

    一番わかりやすいのは③で、例えば以下のような用法です。
    The train arrives at eight.(その電車は8時に着く)

    特に何事もなければ、電車は来る時間はあらかじめ決まっているのが普通なのでこの場合のarrivesは確定した未来を表していると言えます。電車が来るということを習慣的に捉えれば①として考えても問題ないでしょう。

    ②不変の真理

    ②の不変の真理ですが、例えば以下のような文章です。
    The sun rises in the east.(太陽は東からのぼる)

    この例文の事実は過去・現在・未来で変わりません。つまりこの文は過去・現在・未来すべてに言及していると言えます。やはり未来のことについて現在形で述べることが出来ています。

    ①習慣

    ①は例えば、
    I go to school.(私は学校に行く)

    というような感じですが、この文の意味するところは、「これまでも学校に通っていてこれからも学校に通う」ということです。これからのことについても言及しているかたちなのでやはり未来のことを表現出来ています。

    まとめ

    ということで現在形はそれ自体で未来のことも表現できるということがわかっていただけたでしょうか。
    このように現在形を見直すと、「時・条件を表す副詞節の中では未来のことを現在形で表すというルールもとても自然なものに思えてきませんか?

    よって、今回の結論は「未来のことを話す際、時・条件の副詞節内においては、現在形を用いれば”未来形”を使う必要がなく、必要がないのでwillを使わないということになります。

    丸暗記でこのルールを覚えるのはそれはそれで構いませんが、こんな風に本質的なところから考えていくと面白いうえに忘れにくいのでおすすめです。

    その他英語で勉強をしていて、お困りのことや、学校の先生や塾で教わったけれどわからない・・ということがあればお気軽にご相談ください。
    こちらからご相談いただけます。

早慶を目指すのにおすすめ英単語帳一覧62冊

2019.03.13

単語帳っていっぱいあって困りますよね。 受験生との相談の中でもどんな単語帳を使ったらいいのですか?という質問が絶えません。 私大、しかも早慶(慶應なら文理問わず)であれば英語ができない = 大学受験において、それだけで合格が極端にむずかしくなります。 単語帳を選ぶにはいくつか選ぶ際のポイントがあるの

  • …続きを読む
  • 単語帳っていっぱいあって困りますよね。

    受験生との相談の中でもどんな単語帳を使ったらいいのですか?という質問が絶えません。

    私大、しかも早慶(慶應なら文理問わず)であれば英語ができない

    = 大学受験において、それだけで合格が極端にむずかしくなります。

    単語帳を選ぶにはいくつか選ぶ際のポイントがあるので、

    今回はそれをお伝えしていきますね。

    特に単語帳を選ぶ際に間違えてしまうとそれだけで、

    早慶の合格は不可能になってしまいます。

    これから英語の勉強を始めようと考えている学生は必見です!

    単語帳を選ぶ際のポイント

    偏差値30レベルから早慶レベルの語彙力をつけるためには3つのポイント(早慶レベルだと4つ)があります。

    一つづつ紹介していきますね。

    1. 適切な語彙レベルのものを選択している
    2. 例文まで記載されている
    3. CDがついているか
    4. 【早慶レベル】派生語まで詳しく含まれている

    その1 適切な語彙レベルのものを選択している

    みなさんは、何かあたらしいことを始めるときに1から順番に始めていきますよね?

    例えばギターを始める際にはいきなり曲を引き始める人はいないですし、できません。

    初心者はおとなしくCコードという一番単純でできるものから始めます。

    それと同じように単語にもはじめに覚えておかないといけない単語があるんです。

    これをやっておかないのとそもそも文法、構文を説明している参考書に載っている単語がわからないということにもなりかねません。

    ですから偏差値30から逆転合格を狙う学生は1から順番に始めていきましょう。

    もちろん、現在偏差値30でない方も自分の語彙にあったものを勉強しないと効果がでないことはいうまでもありません。

    早慶レベルの語彙力を効率よく覚えたい学生はコチラの記事も参考にしてください。

    【受験相談記事】あなたの英語の語彙力は早慶レベルに達していますか?

     

    その2  例文まで記載されている

    単語帳を選ぶ際には例文が含まれているのがベストです。

    なぜなら単語についての使い方を具体的に想像できるから。

    英単語は最初のうちは1単語につき1つの意味を覚えなければいけないのです。

    ですが、最終的には単語が持っている複数の意味から自分で訳語を考えていかないといけないのです。

    例文を使って単語を覚えるか

    例えば、受験生が使いドコロに悩む単語No1に ”perspective”という単語があります。

    この単語は受験単語帳だとperspective=遠近法てのが第一義に出てきます。

    ですから、はじめのうちはperspective=遠近法でなんら問題ありません。

    ですが・・・早慶の受験日にこの単語をそんな覚え方している学生は100%早慶に合格できません。

    ではどうするのか?

    perspective の例文を見てみてください。

    The study  of perspective was major concern of Renaissance artists.

    【引用:単語王】

    これは訳としては、「遠近法」という意味になります。

    ですが、偏差値30から早慶レベルに圧勝する学生はこの例文に単語帳に載っているすべての訳を入れます。

    「観点、展望、遠近法」

    とすべての訳を入れてみて、遠近法という他の視点や展望というのと比べて異様な訳出がなぜでてくるのかを考えてみます。

    そうすることで以下のようなperspective=遠近法の意味がりかいできるはずです。

    よく受験生からくる質問でこの文書にはどの単語の訳をいれればいいですか?という質問がきます。

    ですが、訳がかわっても単語自体は同じです。ネイティブは英単語を使用するときに同じものとして捉えています。

    ですから、複数の単語の意味があっても困らないようにするためには例文を使って概念で単語を覚えてないといけないのです。

    その3 CDがついている

    付属または別売りでCDがついているものを推奨しています。

    CDを使うことで、移動中であっても単語をおぼえることができますし、また単語を音で覚えることでリスニング対策にもなります。

    その4 派生語まで詳しく含まれている

    偏差値30から早慶レベルに合格するためには論理的に文章を読めなくてはいけません。

    そのためには文章ごとの言い換えにきづくことが必要不可欠です。

    文章毎のいいかえにきづくためには派生語(同意語、類義語)を覚えないとなかなか気づけません。

    私の塾生で早慶に圧勝している学生はセンター試験の英語を50分で解き終わって、190点をとっています。

    これは特に才能があるだとか帰国子女だとかでは一切ありません。

    そうではなくて、単語レベルのいいかえに気づくことができるので文章の飛ばし読みができるのです。

    レベル別単語帳レビュー

    偏差値30レベルの学生

    偏差値30レベルの学生は中学レベルの単語に抜け漏れがあって高校レベルの一番簡単な英文法書、英語構文などを単語がわからなくて読み進めることができません。

    わからない単語があるたびに調べていては非効率この上ありません。

    英語が全くできないという学生はまずはこの単語帳をマスターしていきましょう。

    このレベルではとにかく1つの意味に対して確実に単語の意味を取れるようにしてください。

    [toc]

     キクタン〈中学英単語〉高校入試レベル

    おすすめ度★★★

    高校入試に必要な英単語約1350語を収録。

    中学1~3年、高校入試という4つのレベル順に単語を配列しているため、本当に英語を始めたばかりの学生にも配慮がされています。

    1日16語、8週間という計画で覚えるように単語帳が設計されているので、独学には便利です。


     ユメタン <0> 中学終了 ~高校基礎レベル~

    おすすめ度 ★★

    中学~高校基礎レベルの単語800語を収録しています。1週間100語×8週間で覚える構成です。

     キクタンとユメタンの違いを知りたい学生はこちらへ

    ▶ユメタン0の詳しい使い方はこちらから


     高校入試 でる順ターゲット 中学英単語ターゲット1800

    おすすめ度★★

    大学受験で人気のターゲットの高校入試版です。

    高校入試に頻出の単語を例文と音声に合わせて覚えることができます。

    こちらから無料で音声が確認できますので、一度音声を聞いてみることをおすすめします。

     

    コウペンちゃんと中学英単語をおさらいする本

    コウペンちゃんシリーズの中学英単語版です。

    コウペンちゃんシリーズは、英語に特化した参考書シリーズものではなく、内容としても中学単語!という感じなので決して高校入試向きであるとは言えません。

    しかし、英語が嫌い、英語が苦手、中学単語も覚えられていない、癒しが欲しい…!という方には是非お勧めです。

    内容は中学レベルですが、単語の内容がトピックごとにまとまり、色使いが見やすく、例文付きなので、構成としては非常に良いです。そしてなによりもコウペンちゃんが癒される!!

    中学レベルの英単語は、英語を学ぶ上での基盤となります。

    ここでつまずいている人は必ずおさえるべき単語が収録されているので、ここを完璧にすれば簡単な長文は余裕で読めるレベルに達するでしょう。

    ちょっとした長文が読める自信が身につけば、英語を学んでいく意欲にも繋がります。例文と併せて覚えると、さらに理解が深まりより良いです。

    偏差値40~55レベルの学生 <センターレベルまで>

    高校入学レベルからセンター試験の単語でほとんどわからないものがない状態まで持っていくレベルです。

    ある程度学校の授業にはついていけている学生、中学レベルの単語は大丈夫!という学生はこの中から一冊なんでも良いので選択して覚えてください。

    MARCHや英語をセンターしか使わない学生はコチラの参考書だけで十分です。

     ターゲット1900

    おすすめ度★★★

    受験生の定番の参考書ですね。高校で配られるケースもあるようです。

    1900見出し語を100単語ごとに区切り、セクション単位でリズムよく学習できるようになっています。

    CDは別売りとなっているためターゲットを使用している学生はゲットしましょう!


     データベース3000

    おすすめ度★★

    センター試験レベルまでに身につけておくべき基本英単語約1500と熟語約300を収録。

    全体が6段階のレベル別で構成されており、各レベル内でテーマ別に単語・熟語となっています。

    各レベルの最後に200語程度の長文があるので、文法・構文をひと通り学習された人にとっては、熟語単語を効率よく覚えることができます。


     キクタン ベーシック

    おすすめ度★★

    センター試験~中堅私大レベル受験のために厳選された、1120語が収録されています。

    1日16語×10週で単語の覚え方が計算されているので無理なく単語を 覚えることができます。


     夢をかなえる英単語 ユメタン 1 センター試験レベル

    おすすめ度★★★
    「キムタツ式語彙学習法」でセンター受験に必須の1000語を覚えていきます。

    毎日同じ100語を1週間違うアプローチで繰り返し出合うことで記憶の定着を図ります。

    キクタンとユメタンの違いを知りたい方はこちらをどうぞ

    ユメタンの使い方はこちらからどうぞ


     英単語ピーナツ 銅メダルコース

    おすすめ度

    「形容詞+名詞」や「動詞+名詞」などの2つの単語で構成された連語を、全部で777個収録しています。

    元祖シスタンと言える単語帳になっています。

    付属のCDには英単語のみの収録となっているので収録されているすべてのフレーズの音声を使いたい方は別売りのCDを購入しましょう。


     システム英単語 Basic

    おすすめ度★★

    最新の入試問題を分析し、入試の基本語1500語を収録されています。

    またこの参考書の特徴として、「ミニマムフレーズ」という3~4語の単語を使って初学者にとっては使いやすい形で覚えていきます。

    百式英単語 最速インプット2023

    おすすめ度★★

    百式英単語は、短時間で効率的に膨大な量の単語を暗記する、というコンセプトのもと、
    1日20分25時間で2023個覚える!が売り文句になっています。
    実際にこれだけの量を短時間で覚えることは可能なのでしょうか。結論からすると、25時間で2023個は厳しいものの、やり方としては非常に効率的であると言えます。

    1分1秒が惜しい受験生にとって、百式英単語のやり方通りに暗記作業をこなせば、
    周りに受験生よりもスムーズに英単語の暗記ができるのではないでしょうか。

    この参考書のポイントは、声に出し、耳から暗記することです。

    小学生の頃、九九を暗記しましたよね。あの時、どうやって覚えましたか。
    「3(さぶ)×6(ろく)=18(じゅうはち)、3(さん)×7(しち)=21(にじゅういち)、3(さん)×8(ぱ)=24(にじゅうし)…」とひたすら声に出して暗記したと思います。 百式英単語は、まさにこの原理に基づいているんですね。

    やり方はとてもシンプル。まず覚えたい100語を決めます。次にその100語を1日20分間音読します。それを1週間繰り返します。

    以上です。

    音読の仕方は、英単語→和訳、英単語→和訳、のように進めます。

    九九のようにテンポ良く暗記するために、1単語1和訳という縛りがあるので、多義語は覚えられません。
    初めはそれで良いと思いますが、必ずおさえるべき多義語がある英単語も存在するので、他の単語帳で補うか、長文ででた新たな意味をストックしていく必要があるでしょう。
    また、百式を使用するなら、音声CDを用いることをお勧めします。
    これは他の単語帳を用いる際にも共通して言えることですが、聴覚的に正しい発音を定着させることは音読をするにあたっても重要ですし、繰り返し流すことで頭に残ります。別売りになりますが参考にしてみてください。

    センター試験の単語を覚えて早慶志望の学生(偏差値55以上)

    センターから早慶レベルに合格するためには単語力という点では全く異なり、違ったアプローチをしていかないと入試問題を解いても、単語構文はわかるけど何をいってるかわからないという状態になってしまいます。
    論理的に読めない=早慶への圧勝合格はムリなので、早慶に合格したい学生は単語帳を選ぶ際のポイント全てに合致したものを選ぶとよいでしょう。


     単語王

    単語王2202

    おすすめ度 ★★★★

    センターから早慶レベルの英語2201語についての派生語(同意、反意語)を身につけることができます。

    中身を全て完璧に覚えるのは至難の業ですが、これを覚えた学生とそうでない学生では圧倒的な語彙力の差ができてしまいます。

    文系で早慶(特に慶應)を目指す学生であればこの単語帳以外の選択肢はありません。

    単語帳のシステムで同意反意語を覚える形になっているのは、他の単語帳のようにただ載せているだけなのとは一線を画しますね。

    ▶単語王のACADEMIAでの偏差値30からの使い方はこちらから

    https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/eigo/tangooh/


     システム英単語

    おすすめ度 ★★

    最新の入試問題の分析から、現代英語に欠かせない2021語を収録しています。

    ミニマムフレーズという3~4語の短いフレーズを使って覚えることができます。

    確かにこのミニマムフレーズは勉強の初期段階はかなり効力を発揮するのですが・・・

    実際に長文を読む際にそのフレーズの印象が強すぎて、そのフレーズ以外の日本語の意味が出てこないということが多々あります。

    使い方には注意してください。

    ▶システム英単語と単語王の使い方の違いはコチラにまとめているのでどうぞ


     Duo 3.0

    おすすめ度 ★★★

    重要単語1600語と重要熟語1000語を重複なしで560本の英文に凝縮されています。

    ただし、入試での重要単語ではないのであまり入試に関係のない単語も出てきます。

    また文章形式で出てくるので、高校レベルの英文法、構文は最低限頭に入っていることが望まれます。


     鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

    おすすめ度 ★★★★

    東大生合格者を一番輩出していることで有名な鉄録会の単語帳です。

    1つの単語に対して例文、コロケーションと情報量がかなり多く、ニュアンスの違いまで記入されているのは秀逸です。前置詞のイメージ図なども載っていてよいですね。

    英語が元から好きな学生にはかなりおすすめです。


     ユメタン〈2〉国公立大2次・難関私立大レベル 〈3〉東大・京大レベル

    おすすめ度 ★★

    〈2〉は国公立2次・難関私立大レベルの語彙力を養成。

    〈3〉は東大・京大クラスのハイレベル単語800語を厳選。

    1週間100語×8週間でマスターする構成。

    キクタンadvanced 6000  super 12000

    おすすめ度 ★★

    advancedは難関大学受験(MARCH・国立大学・早慶下位レベル)に必須の1120語を選定

    superは超難関大学合格(早慶上位・東大京大)の自信につながる1120語を精選

     単語力+αで差をつけたい学生に・・・

    単語を覚えながら長文も読んでいこう!との趣旨のもと勉強ができます。

    ただ基本的には高校英文法、構文、熟語などをセンター試験レベルでは使いこなせないとほとんど中身が理解できません。

    ですから、単語帳として使用するというよりは長文を手軽に読む、長文の背景知識をつけるということを目標に使いましょう。

    キクタン リーディングシリーズ

    おすすめ度 ★★★★

    キクタンの同シリーズの長文がついたバージョンです。

    キクタンの特徴である楽しい音楽を聞きながら、単語を覚えていくチャンクはこのシリーズでも健在です。

    付属のCDには、見出し語、日本語定義、見出し語の順で収録してあり、その後に例文の音声が収録。

    同シリーズの単語だけのものよりもやや遅いスピードになっています。

    キクタンの単語だけの方の参考書を覚えた学生で文法もある程度できるようになった学生は取り組んでみましょう。

     


     速読英単語シリーズ

    おすすめ度 ★★★★

    単語と同時に長文の学習もできるため受験生に人気のこのシリーズです。

    長文の解説は別冊で解説されているとはいえ、あらかじめある程度の語彙力があることが前提にされています。

    それぞれの単語レベルは?

    速読英単語 中学版

    高校入試突破に必須の約1,300語を収録。単語と合わせて、高校入試頻出の熟語・会話表現も収録。

    速読英単語 入門編

    大学・高校入試基礎単語約700語を収録

    速読英単語 必修編

    入試突破に必須の約1900語これらの派生語・関連語を含めて合計約3100語を掲載。

    入試に出現する単語の94%強をもれなく覚えることができます。

    ▶速読英単語 入門編の詳しい使い方はこちらから

    速読英単語 上級編

    早慶合格の分かれ目となる上級語約900語を収録。

    ▶速読英単語 上級編の詳しい使い方はこちらから

     


    速読速聴シリーズ

    おすすめ度 ★★★ 

    速読英単語は完全に受験生向きの英単語帳のため、入試問題からの出題が多いため現実の使い方とちょっと離れてるかな?というものが多いです。

    Time The economist BBCなどの高級な新聞、雑誌からの引用が多く、より実践的に英語を学んでいくことができます。

    それぞれの単語レベルは?

    ▶速読速聴・英単語Basic2400

    中学校で学ぶ900語を掲載。ほとんどの教科書に登場する重要単語をすべてカバー。

    英語力の屋台骨とも言える中学~高校初級程度の教科書レベルの単語・熟語・表現を総復習することができます。収録されているのはネイティブ・スピーカーが書き下ろしたオリジナル英文!


    ▶速読速聴・英単語Daily1500

    扱っているテーマは「インターネット」「旅行」「生活・社会」「音楽・アート」「スポーツ」「人間関係」「ペット」「食事・料理」「健康・癒し」と日常生活に関するものを約145本バランスよく掲載しています。

    英文はすべてネイティブ・スピーカーの書き下ろしです。


    ▶速読速聴・英単語Core1900

    【対象読者】センター試験〜MARCH合格レベル

    【類似参考書】速読英単語 必修編

    雑誌やインターネットの英語、英語放送を読み聴くための1900語を収録。

    単語力、熟語力、速読力、リスニング力、時事英語の背景知識がつく1石5鳥の単語帳です。

    扱っているテーマは「環境」「教育」「社会」「政治」「経済」など、おもしろく、読みごたえのあるニュース英語に触れながら、重要語が学習できます。


    ▶速読速聴・英単語Opinion1400

    【対象読者】早慶で自由英作文が出題される学生

    【類似参考書】リンガメタリカ

    扱っているテーマは「司法」「生命」「教育」「社会」「環境」など。

    自由英作文で頻出の部分でもあるので、主要な論点を理解して自分で否定肯定の意見を作成してみると良いですよ。


    ▶速読速聴・英単語Business1200

    【対象読者】英語が得意で商学部・経済学部の入学を考えている学生

    【類似参考書】受験参考書にはないです。The economistやTimeからの引用もあるのでそうした雑誌を読んでみたいといった受験生の導入によいでしょう。

    扱っているテーマは「経済全般」「経営戦略」「財務・金融」「マーケティング」「有名経営者」など、近年のニュースを賑わしているようなトピックもあるので読んでいて面白いですよ。


    ▶速読速聴・英単語Advanced1100

    【対象読者】英語と現代文の偏差値70以上の受験生

    【類似参考書】リンガメタリカ+速読英単語 上級編

    上記のBusinessの文章をテーマに縛られず、網羅されています。

    このレベルの参考書で付属のCDがついているのはなかなかないので、難度の高い大学のリスニングの対策にも使えます。


     リンガメタリカ

    おすすめ度 ★★★

    【対象学習者】英語・現代文の偏差値65~70以上の学生

    難関大学御用達の背景知識を埋めるための参考書になっています。

    はじめに背景知識があり、その後にそれに関連した文章がでてきます。

    扱っているテーマは自由英作文にも頻出のものばかりなので、背景知識を読んだ後に自分ならどちらの意見かを考えてみるとよいでしょう。

    テーマごとに載っている文書を何個か覚えて自由英作文にそのまま引用してみるのも良いですね。

    扱っているテーマ一覧

    グローバル化
    経済
    社会問題
    環境問題
    科学
    医学・生命倫理(1)
    医学・生命倫理(2)
    言語論・心理学
    インターネット
    差別問題
    テロ・死刑論・哲学

    ただ医学生命倫理の部分は扱っている内容としてはやや古いため、英語力に自信があるがこの分野の文章を読んでいきたい学生は、

    次に紹介するテーマ別英単語 Academicシリーズを読んでみるのが良いです。


     テーマ別英単語 Academic シリーズ

    おすすめ度 ★★★★

    【対象学習者】英語・現代文の偏差値70以上の学生

    リンガメタリカを社会学系と自然科学系に分けて、さらに内容を詳細にしたものです。

    TOEFL用の参考書としても使用するので、リンガメタリカと比べるとより一層日本語のレベル、英文のレベルが高くなっているので知的好奇心のある学生は、読み進めるとよいでしょう。

    私大だとICUの受験や慶應SFC、早稲田の国際教養学部を受験する学生は読み込んで、構文や単語などすべてわかった段階でシャドーウィングを始めて行くと良いです。

    ただし、多くの受験生にとってやり過ぎ感は否めないので残り時間と他の科目と要相談です。

     扱っているテーマ一覧

    初級(社会系理系両方)

    ・平易な英語を使ったノーベル賞受賞者ユヌス氏の講演からスタート
    ・誰でも知りたいナポレオン・ヒルの成功法則も詳しく紹介
    ・キング牧師の演説が臨場感あふれる生音声で味わえる
    ・アインシュタインは原爆製造に加担したのか?
    ・今注目の「アスペルガー症候群」とは?
    ・マザーテレサは聖人?

    中級(人文・社会科学)

    ・景気後退、陪審制、インターネット・メディア論など、現代の社会問題に即した話題が満載。
    ・プラトン、コロンブス、マルクスなど、歴史上の重要人物に関するトピックも。
    ・幅広いテーマから良質な英文を抽出。思わず好奇心を刺激される内容。

    中級(自然科学)

    ・「大脳皮質」「免疫組織」「核エネルギー」など、今注目すべき最新の話題が満載。
    ・医療倫理・地球温暖化など、現実の社会問題に即したトピックも掲載。

    上級(人文・社会科学)

    トクヴィル、フーコー、トインビーなどの必出の古典なども満載。
    ・「100年に一度の金融危機」「アメリカの破綻」も詳しい解説で疑問氷解。

    上級(自然科学)

    ・ダーウィン、ポッパー、レイチェル・カーソン、オリバー・サックスなどの
    理系必出の話題を満載。
    ・「反証可能性」「iPS細胞」「ミラーニューロン」「科学的証拠に基づく医療」

     


     東京大学教養英語シリーズ

    オススメ度 ★★★★

    【対象学習者】 英語・現代文の偏差値が70~75以上

    東京大学の英語の授業で使用されている、または過去に使用されていた教材です。

    大学に入学したら留学を考えている学生、大学で英語ってどんなことを学ぶの?と思っている学生、

    大学入試とは別にもっと英語を読んでみたい学生など、英語が得意で受験とは別のベクトルで英語を勉強したい学生にオススメです。

    もちろん、海外の一流の大学教授が執筆した論文も含まれているため大学入試レベルの遥か上です。

    興味のある方はどうぞ!

    扱っているテーマ一覧

    東京大学教養英語読本Ⅰ

    SESSION 1&2 How to Look at Everything (David Finn)
    SESSION 3&4 How the Brain Creates Our Mental World (Chris Frith)
    SESSION 5&6 A Super Tunnel (Massimo Piatelli-Palmarini)
    SESSION 7&8 The Pendulum Clock of Christiaan Huygens (Lisa Jardine)
    SESSION 9&10 The Secret Garden (John D. Barrow)
    SESSION 11&12 Heroic Contrasts:The Extraordinary versus the Banal (Philip G. Zimbardo)
    SESSION 13&14 Evolved for Cancer? (Carl Zimmer)
    SESSION 15&16 Easeful Death (Mary Warnock and Elizabeth MacDonald)
    SESSION 17&18 Great Inventions (John Brockman)
    SESSION 19&20 Politics, Scandal and Propaganda of Ancient Olympic Games (Judith Swaddilng)
    SESSION 21&22 Miss Pinkerton’s Apocalypse (Muriel Spark)

    東京大学教養英語読本Ⅱ

    Session 1 & 2 The Fires of Vesuvius: Pompeii Lost and Found ( Mary Beard)
    Session 3 & 4 The Great Plains (Ian Frazier)
    Session 5 & 6 Adam’s Navel (Stephen J. Gould)
    Session 7 & 8 Turing Machine: Computing the Unthinkable (Nicholas Fearn)
    Session 9 & 10 Doctor Dolittle’s Delusion: Animals and the Uniqueness of Human Language (Stephen R. Anderson)
    Session 11 & 12 The Dynamics of Primate Societies (Nicholas Wade)
    Session 13 & 14 The Naming of Names (Richard Fortey)
    Session 15 & 16 A Musician’s Alphabet (Susan Tomes)
    Session 17 & 18 Voice of the Century: Celebrating Marian Anderson (Alex Ross)
    Session 19 & 20 From Foods to Nutrients (Michael Pollan)
    Session 21 & 22 Indian Takeover (Melvyn Bragg)

     


     知識と教養の英会話シリーズ

    おすすめ度 ★★★★

    【対象読者】偏差値70以上で志望校に自由英作文がでる学生

    知識と教養シリーズというダンディな名前のシリーズです笑

    このシリーズは二人の人が1つのテーマに関して肯定と否定に分かれて話していきます。

    自分だったらどちらの立場なのかを考えたり、結構カッコの良い表現が使われているので表現をスワイプするのに役立ちます。

    通常の評論文ではなくて会話文形式です。

    扱われているテーマ

    知識と教養の英会話

    平和と運命の時計/カントが予言した未来/浮世絵と西洋絵画/後世に遺すもの/シェイクスピア/日本文学/相撲/歌舞伎/ギリシャ哲学/自我の意識/世界の主な宗教/聖書/日本人の宗教観/脳死/安楽死/がんの死亡率/CO2削減問題/石油に代わるエネルギー/ロボットの将来性/遺伝子とDNA/食料自給率/食の安全性/たばこ/多様化する家族/児童虐待/少子化の影響/男女同権/海外から見た自衛隊の存在意義/国際連合の活動/知的財産権/さまざまな政治体制/憲法改正/裁判員制度/死刑制度/少年法/会社はだれのものか/起業精神/日本の景気動向/経済再生/個人の資産


    日本人のための教養ある英会話

    テロをなくすには/祈りに力はあるのか/落語/ルネッサンス/将棋とチェスの比較/クール・ジャパン/ソシュールの言語認識論/時間の概念/ニーチェ/うつ病/アルツハイマー/ターミナルケア/スマートシティ構想(環境配慮型都市)/原子力と放射線/地震のメカニズム/世界の人口/クローンの是非/iPS細胞/スーパーコンピュータ/ノーベル賞/宇宙開発事業/地球外知的生命/TPPとFTA~農業の国境~/世界はなぜ、食糧難なのか?/税率と社会保障/タックス・フリーダム・デイ/動物の権利/晩婚化/自殺率/夫婦別姓/同性の結婚/早期英語教育/過保護と愛情の境界線/党議拘束/地方自治/民主化への動き/冤罪と刑事司法/司法福祉/経済成長率と豊かさの矛盾/円高の影響


    大人のための知識と教養の英会話

    • 1.宗教・思想 仏教の世界/武士道精神/ キリスト教の教派
    • 2.文化・哲学 ギリシャ神話/「男らしさ」「女らしさ」の感覚/歴史哲学
    • 3.芸術 引き算された美しさ(侘びと寂び)/建築
    • 4.食 食品添加物/ 肉食の是非/ 和食
    • 5.医療  医療現場における外国人労働者の受け入れ/出生前診断/ 臓器移植/代替医療
    • 6.政治・司法  軍隊と徴兵制/大統領制と議院内閣制/国家安全保障と情報戦
    • 7.国家 外国の王室と日本の皇室/ 愛国心と民族意識
    • 8.社会 国民皆保険/ コンビニの功罪/ 大学教育は無償化するべきか
    • 9.家族 毒親~精神的な虐待~/ 嫡出子
    • 10.観光 シャーロック・ホームズ/ 日本に観光客を呼び戻すには
    • 11.自然と環境 温暖化は人工的な問題か?/ 人工雲 (地球の冷却)/アース・オーバーシュート・デイ
    • 12.テクノロジー インターネット・リテラシー/量子コンピューター/化石燃料の未来
    • 13.科学 人類最大の発明/ヒッグス粒子
    • 14.ビジネス 労働組合/ ナッジ理論
    • 15.経済 金融工学/ 為替操作/資本主義に未来はあるか

    英単語Stock(4500/3000)

    Stockシリーズは、3000と4500に分かれていて、4500の方がより上級者向けとなっています。著者は「世界一わかりやすい」シリーズでおなじみの関正生先生です。

    この本の特徴は主に3つ。
    1つ目は、最新の入試データに基づいて精選されていること。これは、単に過去の出題頻度という視点のみならず、出題が予想されるテーマにまつわる単語や、英語圏メディアなどを研究した上で収録されています。したがって、4500は基礎が定着した上で、難関校に向けて単語を確実に固める人に向いているでしょう。
    2つ目は、その単語がどのような場面で問われるのか?ということを意識した構成になっています。単語は、長文を読む上でもちろん必須ですが、文法問題で出やすい単語、アクセントで出やすい単語というのは比較的決まっています。該当の単語が、どんな場面で出るのかテーマごとに分かれているので、実際の問題を意識した暗記が見込めるでしょう

    3つ目は、覚えやすい工夫がなされていることです。
    単語の暗記と言ったら、見ているだけで頭に入らない、膨大な量な上に単調でつまらない…。と感じる人が多いのではないでしょうか。しかしこの単語帳は、なるべく1単語に1つの意味に絞られているので、確実に覚えるべき意味に焦点をあてて暗記することができます。もちろん、多義語を学べないという欠点はありますが、短時間で多くの単語に触れることができるのはこの本の強みになります。

    また、一番興味深いのは、一つ一つの単語に「記憶ブースター」という著者のコメントが書かれていることです。

    例えば、1番の「arise」の単語には、「riseは自動詞、raiseは他動詞。ariseは自動詞という知識まで入試に必要」という説明があります。このような説明によって、関連性を持って暗記できると同時に、入試に必要な知識を補うことができますし、単語の暗記が決して単調なものにはならないでしょう。

     番外編

    早慶などの難関大学の英文を読んでいる場合にどうしても単語がわからなくて気になるという学生はいかの単語帳をやってみるとよいですよ。

    タイトルとは異なりますが、私は単語をここまで覚えることはあまりおすすめはしませんが笑

    究極の英単語シリーズ

    究極の英単語 SVL Vol.1 初級の3000語 究極の英単語SVL〈Vol.2〉中級の3000語 究極の英単語 Standard Vocabulary List [上級の3000語] Vol.3 究極の英単語 SVL Vol.4 超上級の3000語 (究極シリーズ) CD付 究極の英単語セレクション 極上の1000語 (究極シリーズ)

    おすすめ度 ★★

    【対象読者】英語で偏差値65以上で”単語王”になりたい学生

    本気で英語を勉強をしている人ならば一度は使用したことのあるアルクの参考書。

    そのアルク出版社がネイティブと対等に渡り合うために選定した単語を3000個ずつ1冊に分けて、12000語を載せています。

    早慶を受けるのであれば、1~3までは覚えていたほうがいいかな?というレベルです。

    4は英検一級を受験する際に確認する程度のものなので多くの受験生には必要ありません。

    究極の英単語セレクションは語源で単語を紹介している部分もあるので、知識としては役に立ちますね。

    この参考書にはCDが別売りなので気をつけてください〜


     対英検用パス単シリーズ

    英検1級でる順パス単 (旺文社英検書) 英検準1級 でる順パス単 (旺文社英検書)

    おすすめ度 ★★

    【対象読者】英検も受験予定の学生

    英検用の単語帳です。完全に場違いな気がしますが笑

    意外なことに英検の単語帳を使っている学生を使っている人が多いのです。

    確かに受験レベルのものとかぶっている部分はあるので、英検純一級はやっておいてもいいですが、やる必要性はないです。

    この英検の単語帳を使うのであれば+αの部分から自分に適したものを一冊選んでやってみるといいですよ。


     ロングマン現代英英辞典

    ロングマン現代英英辞典 [5訂版] DVD-ROM付

    おすすめ度 ★★★★

    →受験生は一冊持っていたほうが良いです。

    【対象読者】単語がわからないのが心配で夜も眠れない学生、単語王になりたい学生

    ひと通り単語帳を終えて早慶の過去問をやってみて

    「単語がわからないから文章が読めません。何かいい単語帳はないですか?」という学生に対して私がご紹介する最強の単語帳です笑

    収録語数23万語

    16万5、000の自然な例文。6万5、000以上のコロケーションを、パターン別に分けられ例文付きで項目ごとにまとめて掲載。

    1万8、000以上のシソーラス(同意語・反意語・関連語)を、例文付きで項目ごとにまとめて掲載。

    英語の文章を読んでいて、全くわからない単語がなくなる状態になるにはこれくらいは必要です笑

    ですからある一定レベルの単語量に達したら、論理的に考える力をつけて類推していくことにしましょう。


    英単語の語源図鑑

    英単語の語源図鑑はその名の通り、「語源」を理解し、単語を覚える単語帳です。単語を暗記するときは、羅列した英単語を何周もしてひたすら覚える!という方が多いと思います。もちろん間違ってはいません。しかし、ただ見ているだけになっていませんか。いくら時間をかけても、何周しても、1単語1単語を理解し、頭に入れなくては意味がありません。

    そして、何千もの単語を毎度理解しながら暗記するのは難しいものです。

    この英単語帳は、そういった問題を「語源と関連」「イラストで理解」という点から解決してくれます。なので、特に単純暗記が苦手な方にはもってこい、と言えるでしょう。

    語源を理解する、というのは具体的に接頭語や接尾語といった観点から考えていくもので、例えばchapter1にでている「adventure」では、

    ad(~の方へ)vent(行く)+ure(状態を表す名詞)→何かに向かって進んで行くこと→【冒険】

    というふうに理解していきます。

    加えて、「語源メモ」や「イラスト」が載っているため、付随知識とともに、視覚的にも対象の単語を捉えることができます。

    似ている単語の違いを理解する、わからない単語を予測できるようになる、という点でも優れていると言えるでしょう。

    ただ、単語数としては1000語程度と少なく、難易度も優しいものばかりなので、入試単語としてはこれだけでは不十分と言えます。

    また、語源の本のため多くの語源が収録されていますが、正直覚えなくても良い、汎用性が無い、というものも中にはあります。ここで語源の意味や、イラストを見るのに気を取られて時間をかけてしまっては効率性が悪いです。この単語帳でざっくりと理解したあとは他の単語帳に切り替え、学んだことを踏まえながら、そちらで何周もして完璧に暗記するということをお勧めします。

    ネイティブはこう使う!(マンガでわかる冠詞/マンガよく似た英単語)

    ネイティブはこう使う!マンガでわかる〇〇シリーズは「動詞」「英会話フレーズ」「前置詞」など全6パターンあり、それぞれ分野別で分かれています。また、このシリーズの「前置詞」「動詞」「冠詞」「形容詞・副詞」4冊のエッセンスを、1冊にまとめた『ネイティブはこう使う! マンガ よく似た英単語 使い分け事典』もあり、総合して7種類のラインナップです。

    その中でも、「英単語 使い分け辞典」は4冊の内容がほぼ同じ内容で1冊に収録されているため、お勧めです。

    しかし、はじめに断っておくとこれは単語をたくさん覚える英単語帳というより、単語を基準にして文法事項を学ぶと言った構成になります。

    最大の特徴としては、マンガ形式で内容を理解するというもの。

    間違えやすい英語の表現や、ネイティブ目線で描かれた内容が、手軽に楽しく学べます。
    もちろん、入試で使う文法事項は網羅されていませんが、大切な内容がサクッと頭に入るので、英語を苦手とする方や、学びの導入にはちょうど良いかもしれません。

    前置詞をうまく使い分けられないので、「前置詞」版は利用する、
    会話フレーズのスキルを上げたいので「英会話フレーズ」版は利用する、という風に用途ごとに好きな分野だけ読むのもアリだと思います。

    読めば必ず参考になる知識が増えるでしょう。

    英語を英語で理解する英英英単語

    英語を英語で理解する英英英単語は、上級編と超上級編があります。

    上級編の難易度は英検準1級〜1級、超上級は英検1級〜とどちらもハイレベルになっています。

    この英単語の最大の特徴は、対象の単語が英語で説明されているということです。
    したがって、その単語の意味をニュアンスを変えずに理解することができますし、
    類義語の使い分けなどを調べる際にわざわざ英英辞典をひかなくても良いというメリットがあります。

    同じような日本語和訳でも、意味の違う英単語は数多いです。

    英作文で単語を選択する際、どれがベストな単語なのか迷いますよね。そ
    んな時も、この英単語なら細かいニュアンスの違いを理解しながら学ぶことができます。

    説明の意味がわからなくても、横に日本語で少々説明が加えられているので安心です。

    しかし、いくら難関校を狙っていても、入試向けというよりか、英検対策などに使用した方が良いかなという印象を受けます。

    掲載されている単語数は、各STAGE100語の、全10STAGEなので、合計1000語しかありません。

    それに英単語だけをサクッと覚えたい場合、どうしても時間がかかってしまいます。

    パラフレーズの練習にもなるので、使用すれば力になること間違いなしですが、用途を考えながら選んだ方が良いですね。

【慶應商|英語】9割奪取/完全攻略の勉強法と対策(おすすめ参考書)

2019.01.15

ページ目次慶應義塾大学商学部の英語対策慶應商学部英語の全体概観|傾向慶應商の英語は何点取れれば良いのか?慶應商の合格最低点慶應商英語の設問ごとの配点予想慶應商の英語は空所補充が合格の鍵慶應商の英語の時間配分慶應商学部の設問別の対策・勉強法【大問1,2,3】|長文問題の対策過去の慶應商学部のテーマ一覧

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学商学部の英語対策

    慶應商学部英語で9割を取れる!完全攻略の勉強法がここにある

    慶應商学部英語で高得点を取りたいあなたに朗報です。

    このブログ記事では、慶應商学部英語で9割という高得点を取るための勉強法を徹底解説します。

    慶應商学部英語の各設問を完全攻略。

    1. 長文読解
    2. 空欄補充
    3. 文法問題

    慶應商学部の合格のカギは英語力。
    ここで紹介する勉強法とおすすめの参考書を駆使して、
    慶應商学部英語を完全攻略していきましょう!

    [toc]

    慶應商学部英語の全体概観|傾向

    まずは、慶應商学部の問題の全体像を見ていきましょう。

    慶應商学部の問題の大問ごとの文字数と傾向です。

    文字数は、昨今の平均値で例年文字数は変わるので注意してください。

    大体、平均すると800~900words程度になっています。

    大問 種類 語数
    長文問題 約900words
    長文問題 約900words
    長文問題 約900words
    文法問題
    空欄補充 約1000words
    長文内容一致 150~200Words
    語形変化(動詞) 150~200Words
    語形変化(名詞) 150~200Words

    英語重視で独特な問題の多い慶應義塾大学の中では珍しく標準的な問題が出題されます。

    問題は全編を通して、
    早慶を目指すのであれば標準レベルの問題となっていますが、、
    問題数が多く最初は解き切るのが大変です。

    一問一問の慶應義塾大学のその他の学部と比べると高くはありません。
    ただし、問題の量が例年大問7,8まであるので処理速度を上げていかなければ対応ができません。

    速読力は必須!

    慶應商学部に合格したいのであれば、全てを時間内に解き切るための速読力は必須です。
    どのような形で速読すれば良いのか、練習方法はこの記事で説明していきます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]受験者皆ができる!と思う問題が多いですが、それを時間内に正確に解く力となると、多くの受験生が困ってしまいますね。[/word_balloon]

    慶應商の英語は何点取れれば良いのか?

    結論から言うと、慶應商学部の英語の得点は、

    • 200点中150~160点(75%~80%)取れるようにしてください。
      *A方式で英語が苦手であれば、120~130点程度でも良いです。

    慶應商学部は、早慶の中でも高得点争いをすることが多いです。

    なぜそれだけの点数を取らなくてはいけないのかを、合格最低点と平均点から考えていきましょう。

    慶應商の合格最低点

    慶應商学部はA方式とB方式でわかれており、方式によって難易度が全然違います。

    B方式の場合は非常に得点率が高くなってくるので要注意してくださいね。
    詳しくはこちらの記事で紹介しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/column/sokei-anaba/"]

    慶應商A方式での科目と配点

    英語:200点
    地歴:100点
    数学:100点

    英語は200点と全体の半分を占めています。

    A方式の場合は、全体で60%前後の点数を取ることができれば良いので、
    英語で9割取ることができたら、合格はかなり可能性が高いです。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 400 237 59.3%
    2022 400 240 60.0%
    2021 400 252 63.0%
    2020 400 244 61.0%

    慶應商B方式での科目と配点

    英語:200点
    地歴:100点
    論文:100点

    一方でB方式の場合は、必要な点数が7割ほどになるので、
    英語は最低8割はほしく社会でも9割近くの高得点が求められます。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 400 278 69.5%
    2022 400 302 75.5%
    2021 400 288 72.0%
    2020 400 309 77.3%

    慶應商学部の英語の平均点

    年度 英語
    [200]
    得点率
    2023 110.21 55.1%
    2022 109.24 54.6%
    2021 100.35 50.2%
    2020 124.55 62.3%
    2019 115.24 57.6%
    2018 124.95 62.5%

    全体で見ると大体120~125点(60%)程度は、平均的に取れています。

    注意!
    2021年度は少し難しかったですが、合格最低点を見るとそこまで、
    下がってないことから合格者は難しくても同じ程度の点数をとっていることがわかります。
    合格した塾生も同じような傾向でした。
    社会が簡単で9割近くは取れるのが普通なので、英語でも点数が取れることが求められます。

    慶應商英語の設問ごとの配点予想

    全体的に早慶標準的な問題が出題されます。
    一つ一つの問題はそこまで難しくなく、
    早慶の中では最も簡単な学部(Marchよりも簡単かも?)の一つです。

    ですが、全体で80%程度取らないと合格は難しいので、
    そういったことを考えると、
    かなり難しい学部(さすが慶應)となるのです。

    大問 種類 難易度 配点
    I 長文問題 ★★★ 38
    II 長文問題 ★★★ 36
    III 長文問題 ★★★ 38
    IV 文法問題 ★★ 21
    V 空欄補充 ★★ 18
    VI 長文内容一致 ★★★★ 16
    VII 語形変化(動詞) ★★★ 15
    VIII 語形変化(名詞) ★★★ 18

    7,8のみ記述形式の問題になります。

    長文については下記のように計算しました。

    空欄補充 推論orテーマ 内容一致 全体合計
    問題数 3or4 0or1 6
    点数 3 5 4
    合計 9 or 12 5 24 36 or 38

    慶應商の英語は空所補充が合格の鍵

    慶應商学部では様々な形式の空所補充が出題されます。

    空所補充の問題数は?

    大問1~3の空欄補充(10問)→30点
    大問5(6問)→18点
    大問7(5問)→15点
    大問8(6問)→18点
    合計81点(全体の40%)が空欄補充問題です。

    すなわち、空所補充が苦手=不合格ということになります。
    慶應商学部に合格したいのであれば、空所補充の対策は徹底的に行うべきです。

    どのように空所補充に立ち向かうのか?
    • 慶應商学部の空所補充問題ですが、対策の方法はいろいろあるのですが、一番重要視してほしいことは、文法的に解くと言う視点を忘れないと言うことです。
    • ついつい、内容的に考えてしまうことも多いのですが、早慶の空所補充は文法、表現、コロケーション的なつながりで問題を解くこともしばしばあります。

    慶應商の英語の時間配分

    慶應商学部の問題を解くときの理想的な時間配分です。

    大問 種類 時間配分
    I 長文問題 17分
    II 長文問題 17分
    III 長文問題 17分
    IV 文法問題 5分
    V 空欄補充 5分
    VI 長文内容一致 7分
    VII 語形変化(動詞) 5分
    VIII 語形変化(名詞) 5分

    とはいえ、大問1~3を17分で解けるようになるのは至難の業です。
    日頃から速読、スキャニングを瞬時にできるように訓練を積んでおいてください。

    慶應商学部の設問別の対策・勉強法

    それでは、ここからは、
    長文問題の読解、それぞれの問題に対しての対策をお伝えいたします。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]慶應商学部に合格するためにどのように問題を解いたら良いのかを教えていきますね![/word_balloon]

    【大問1,2,3】|長文問題の対策

    3つの長文の語数を合わせると2500~3000words程度になり、
    これを先ほどの時間で行うことを考えると、
    とにかく時間との戦いになってくることがわかります。

    もちろん、速読=闇雲に抽出して読んでいくというわけではありません。

    筆者の主張、設問形式に合わせて緩急をつけて読んでいくことが必要です。

    読解時に具体⇔抽象の関係を常に頭にいれて
    「今この部分は筆者の論理の中ではどこに当てはまるのか?」を確認しておきましょう。

    この理解が素早く早くできる=具体的な部分を飛ばして読んでも文章の論理を追うことができるので、
    速読が可能となっていきます。

    長文問題で出題される問題のタイプは下記ようなものが想定されます。

    • 空欄補充
    • 内容一致/不一致
    • タイトル問題
    • 推論問題
    • 下線部言い換え

    それでは、設問別で具体的に見ていきましょう。

    【慶應商/英語長文】空欄補充問題の対策

    空欄補充問題を解くポイントは、

    • 空欄部分が文章内の他の部分でどのようにいいかえがなされているか

    を発見できるかと言うのが結構大きいいです。

    もちろん、

    文章は1パラグラフ内で1つだけしか言いたいことはありません。
    ということは、空欄部分もパラグラフ内の他の部分で違う言葉で言い換えられていることがわかります。

    この言い換えに気づくことができるかどうかがポイントです。

    文章を構文や単語レベルで読むのではなくて、
    論理的に読む練習をどれだけ積んできたかが空欄補充のポイントになります。

    論理的に読むメリット
    • 当塾では論理的に文章を読む練習をしていくので、こうした空欄補充が苦手になるということがありません。

    【慶應商/英語長文】タイトル問題の対策

    まずこのタイトルではどのようなことを見抜く必要があるでしょうか?

    それは、パラグラフ毎の筆者の主張を見抜いて、それがすなわちどういうことをいっているかを見抜く訓練が必要です。

    部分の内容ではなくて、
    文章全体に貫かれる筆者の主張がどのようなものなのかを理解できる能力が求められています。

    タイトル問題では?

    部分の理解ではなく、文章全体での筆者の主張を見ていく必要がある。点数も高いと予想されるので、必ず取れるようになりたい設問。

    【英語長文】内容一致or不一致問題の対策

    長文問題の出題形式では最もシンプルな形式です。
    選択肢を見て本文で言及されていたかそうでないかを確認するというだけです。

    この問題の解答のポイントは、

    選択肢と長文内でのそのいいかえにきづくことができるかということです。

    多くの正誤問題は長文の内容をそのままの形で選択肢にでてきません。

    名詞構文に変えてみたり、動詞、因果関係、主語を変えてみたり、さまざまな表現でパラフレーズ(いいかえ)を行なっています。

    このパラフレーズに気づくための語彙力をつけているかどうかが早慶合格には必須。

    過去の慶應商学部のテーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    2021年 「Gene Sperling」「新しい経済指標の必要性」「ダーウィン思想の影響」
    2020年 「米大統領小伝」「よい議論の仕方」「利潤追求と企業 倫理」
    2019年 「19世紀の工場労 働者」「都市再編の問題」「良い指導者に求 められるもの」
    2018年「技術革新と豊かさ」「「労働形態の変化と 職場の人間関係」「循環型経済と持続 可能社会」
    2017年「中国の Alibaba」「SNS とコミニュケ ーション」「綿産業の歴史」
    2016年「休暇の過ごし方」「脳にまつわる誤解」「社会的持続可能性」
    2015年「労働時間短縮と 創出される余暇」「環境問題と消費行動」「トリクルダウンと VS トリクルアップ」
    2014年「ソーシャルネットワーク今昔」「ネットショッピングと幸福感」「経済指標だけでは見えないもの」
    2013年「企業の問題解決プロセス」 「「米国とインドの社会変化」「「米国における社会的地位と収入」 」
    2012年「オーストラリアの二酸化炭素対策」 「欧米の自動車規制」「道徳的価値観」
    2011年「テレビ・ゲームの効用」「タイの風習」「環境問題と企業努力」
    2010年「ビジネス界のcreativity」「「アジアの社会保障制度」「多様性の有益生」「新聞への投書記事」
    2009年「人間の危機意識の起源」「ベンチャービジネス」「インドの意外な携帯電話事情」「中国旅紀行」[/su_spoiler]

    長文のテーマはビジネス、経済関連の話題が多いですね。
    SNSなどベンチャービジネスなど最新のワードがでてきているので、こうした話題に疎い人は過去問で演習を積むのと同時に過去問にでてきた重要な概念をまとめておく必要があります。
    普段からTech系の記事を読んだり、海外の新聞を読んでいるとこうした文章を読むのが速くなるでしょう。

    【慶應商/英語長文】頻出の出典を見てみよう!

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]ここでは慶應商学部でよく出る出典から、何個か紹介していきますね![/word_balloon]

    せっかくスマートフォンを使っているのであれば、海外の記事を読んでみましょう。

    早慶の文章は新聞記事から出題されることも多いので、読んでおくことで同じような記事に出くわすことは高いです。

    特に慶應商学部は問題自体は難しくないですが、問題文が多いのでいかに普段から長文に読み慣れているかどうかというのが合否を決めています。

    ぜひ読んでみてください。

    Techcrunch

    全世界でトップ500に入る巨大メディアです。多岐に渡るジャンルを扱っているにも関わらず、非常に見やすいデザインで、自分が読みたい記事を探しやすいのも好印象です。日本語版もあるので読み比べても面白いかと思います。

    Mashable

    Mashableはスタートしたソーシャルメディアや、ガジェット、アプリ、さらにエンターテイメントなどのニュースを配信するメディアで2005年に創設されました。social medhia 、Techというカテゴリがあるのでコツコツと読んでおくと良いでしょう。

    Freaknomics

    かつて出版されたFreaknomicsという本の著者のブログ。かつて日本でも「ヤバい経済学」として出版されていました。
    直接的な受験対策にはならないかもですが、
    雑学として読んでみても良いと思います。
    [itemlink post_id="18105"]

    【大問4】文法問題の対策

    標準的な文法問題です。

    まれに難しい文法、語法が問われますが、消去法で解くことが可能です。

    基本的な語彙と文構造を見破れるかどうかを見ています。

    早慶に合格するのであれば全問正解することが望まれます。

    【大問5】空欄補充問題の対策

    100語程度の長文を読んで、その空欄にあてはまる単語を選択肢から選ぶ問題です。
    上記の空欄補充の解き方にもある通り、
    1パラグラフ1メッセージ原則がわかっていれば容易に解ける問題です。

    自分の知っている表現にすることを目的にするのではなくて、
    文章上の論理から何を言っているのか?、
    本文内で空欄部といいかえられている部分はどこか?を厳密に考えて解いてください。

    【大問6】内容一致問題の対策

    大問6を見ると、4つの英文が出てきます。それぞれの英文は数行あり、どれも内容をちゃんと理解することが求められます。具体的には、次のような質問が出題されることが多いです:

    • 推論問題
    • 内容不一致
    • 内容一致

    特に難しい形式の質問は出てこないのですが、推論問題が少し難しいです。
    選択肢をしっかりと比べて考えるのに時間がかかるかもしれません。
    勉強の段階でしっかりと英文を読解するスキルを鍛えて、
    答えるスピードを上げる訓練が大切です。

    【大問7,8】語形変化(記述)の対策

    150字程度の文章を読んで動詞を変化させて、
    文章の空白部分を埋めるタイプの問題です。

    文章構造を素早く見ぬき、どんな品詞が入るのかを考えて選択肢の形を変えていく必要があります。

    例えば、「He __ to school。」という文があり、
    選択肢として「go」が与えられた場合、
    適切な形に変えて「goes」と答えるような問題です。

    大問7,8で形式が違うので具体的に見ていきます。

    動詞の語形変化問題

    基本的には、
    文章構造を素早く見ぬいて、どのような形にするのが良いのかを考える癖をつけてください。

    注意!
    動詞の活用が重要で、現在分詞、過去分詞、三単現のsが問われます!
    日頃から気をつけましょう。

    名詞への語形変化

    記述形式です。150字程度の文章を読んで動詞を名詞化し、空欄に適切な語彙を入れる問題です。
    普段から単語帳を覚える際に類義語を意識して覚えておく必要があります。

    動詞を名詞化した単語を覚える際には、
    語源の知識が役に立つので興味のある人は調べてみてください。

    接頭辞、接尾辞とは?

    generation の -ation, beautiful, wonderful の -ful のような単語の末尾の,単語の一部分。
    名詞化されるということ以外は普通の空欄補充と解き方は変わりません。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]慶應の理工学部でも同じような問題が出題されるので、過去問がなくなってしまった人は理工学部もみてみてくださいね[/word_balloon] [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/rikou/kriko-english/"]

    慶應商学部の英語の短文要旨選択問題の対策

    12年から16年まで出題されていた問題です。
    ここ2年は出題されていませんが、対策をしておく必要があるでしょう。この問題は筆者の主張が読めているかどうかを確認するための問題です。

    対策として

    普段から文章を読みながら要約を書き文章内で筆者の主張は何なのか?ということに重きをおいて読解を進めていくことが肝心です。要旨=本文内で言及されていることと同じではないことに注意してください。

    本文内の枝葉、すなわち具体例部分や例外事項の部分で説明されていることは要旨には含まれません。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]どの文章が、筆者の主張になるのか?というのは一日二日で身につくものではありません。
    早い段階から要約で要旨を把握する訓練をつけておくことをおすすめします。[/word_balloon]

    【慶應商英語】で9割取るためには?

    ここまでお伝えした内容でも過去問で実践したら、
    十分に慶應商学部で9割取れるようになる知識は身につきましたが、
    普段の勉強でどのようなことをしたら良いのかをお伝えしてきます。

    ここまで見てきたように慶應商学部では全体的にスピードが重要になります。
    慶應商学部の問題をスピード感を持って解くことができるためには、下記5つの力が重要になります。

    1. 英検準1級レベルまでの語彙力を正確に
    2. 熟語・文法・語法の知識を正確に
    3. 構文把握を正確に
    4. 読解スピードをWPM150目安
    5. 問題の該当箇所を正確に認識する

    1,英検準1級レベルまでの語彙力を正確に

    慶應商学部は早慶標準レベルの英検準1級レベルまでの語彙力が求められます。
    読解時にはどの単語も正確に出るようにしていきましょう。

    下記順序でやっていくのがおすすめです。

    • パス単→シス単→EX英検準1級
    語彙問題対策で書けるように
    • シス単レベルまでは、動詞を見たら名詞、形容詞形、名詞を見たら形容詞、動詞形をいえるようにしていきましょう。

    2,熟語・文法・語法の知識を正確に

    「早慶には文法はでないから、やらなくても良い!!」

    と言うのは聞いたことありませんか?

    確かに共通テストを中心に大学入試は長文中心になっていますが、

    慶應商学部ではそれは当てはまりません。

    全編を通して文法の学力が求められています。

    「大学受験スーパーゼミ 全解説 頻出英文法・語法問題 1000」や「Dual Effect」あたりの教材を

    一冊完璧にしておくのと、熟語をマスターしてください。

    3,構文把握を正確に

    大問7,8の語形変化の問題は、語彙力がもちろん必要ですが、

    何の品詞を入れたら良いのか?を確定するためには、

    構文把握力が必要不可欠となります。

    おすすめは「英文熟考」ですが、

    それ以外にも早慶レベルで使用できる構文についてはこちらで抜粋していますので確認してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    4,読解スピードをWPM150目安

    慶應商学部に合格するためには、読解スピードが150程度は必要です。

    WPM150というと一般的な大学受験生の倍くらいのスピードになります。

    このスピードを出すためには単に読んだり、音読をしているだけではできるようになりません。

    【練習1】スラッシュリーディング

    英文を読む際にペースが遅いと感じる人は、スラッシュ・リーディングの技法を習得すると良いでしょう。

    この技法をマスターすることで、読解スピードを大幅にアップさせることが可能です。

    スラッシュ・リーディングとは、英文を意味のまとまり、つまり句や節単位で分けて読む方法です。

    これにより、文章の流れや意味をスムーズにつかむことができます。

    Given the unpredictable weather conditions / in the coastal regions, / it’s essential / to always carry an umbrella / when heading outdoors.

    このような少し難しい英文でも、「沿岸地域の予測不可能な天候を考慮して、/ 屋外に出るときは / 必ず / 傘を持参する / ことが必要です」というように、まとまりごとに翻訳することで理解を深めることができます。

    文章を読む際に、このように句や節をイメージしながら読む練習を続けると、英文読解のスキルが向上します。

    「レベル別英語長文LR」や「ハイパートレーニング」といった教材はこのあたりの配慮がされた形になっているのでおすすめです。

    【練習2】音声を使ったシャドーリーディング

    高速の音声を聞きながら、
    それに合わせて読むことでその速さに引っ張られて文章を読む練習を積むことで、
    読むスピードが徐々に速くなってきます。

    読むのが遅い原因は、前から順番に処理が遅いのが大きな原因の一つです。

    そのため、高速な音声をつかって練習を積むことで強制的に前から処理ができる練習を積むことができます。

    「ぐんぐん読める英語長文」は長文自体の解説が現段階で最も詳しいので、
    こちらの教材をやっていくと良いでしょう。

    【練習3】フラッシュリーディング

    フラッシュリーディングと言われてもわからない人が多いと思うので、
    こちらの動画を見てください。

    こちらの方法まで取り組めば、かなりのレベルまで鍛えることが可能です。

    アプリでもでているので、上記二つの練習に飽きたら使ってみると良いでしょう。

    5,問題の該当箇所を正確に認識する

    単に速く読んでいたとしても、
    設問と関係ないところを読んでいても試験においては意味がありません。

    慶應商学部ではさまざまな問題形式があるので、
    問題形式に合わせて瞬時に文章の読み方を変えるようにしていきましょう。

    問題演習の練習用としては下記のような教材がおすすめです。

    1. 早慶の過去問
    2. The Rules3,4
    3. やっておきたい英語長文500~700
    4. ポラリス英語長文3
    5. レベル別英語長文5,6
    [keio]

    慶應義塾大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    慶應大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。
    学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学商学部に合格したい方は、まずは当塾のカウンセリングにてお問合せください!

“よくする”動詞(improve,Promote,Develop,Enhance,Enrich)の違いをマスターしよう

2018.10.17

このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。 また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大

  • …続きを読む
  • このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。
    また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大変ではありますが、頑張っていきましょう!

    今回は、“良くする”という意味の単語を集めてみました。多くの人が ~ is good で書いてしまいがちですが、これは形容詞ですので、”動詞”での表現方法を覚えましょう。

    [toc]

    improve

    良くするという意味でまずはじめに頭に思い浮かぶのがこの単語だと思います。
    この単語は使い方を間違えている場合が多いのでよく注意してください。
    良くないものを良くするという意味になります。すでにいいものに使う場合は、違う単語を使うようにしましょう。

    ロングマン英英辞典におけるimproveの定義を見てみましょう。

     to make something better, or to become better

    ▶a course for students wishing to improve their English
    ▶The doctors say she is improving (=after being ill).
    ▶You could use the money for improving your home.
    Many wines improve with age (=get better as they get older).

    Promote

    昇進をするだったり、広告を作って商品を売っていくという場合によく使われます。
    何かをよりよく知られるようにしたり、良い状態を作っていくようなイメージが当てはまるでしょう。

    ロングマン英英辞典におけるpromoteの定義を見てみましょう。

    1 to help something to develop or increase
    ▶a meeting to promote trade between Taiwan and the UKFertilizer
    ▶promotes leaf growth.

    2 to give someone a better more responsible job in a company
    ▶A significant number of drivers fail to keep to speed limits.
    ▶A significant part of Japan’s wealth is invested in the West.

    逆の意味として,demoteが使われます

    Develop

    この単語はdeveloping countriesやdeveloped countriesのような開発の時に使うことがまず頭に思い浮かぶと思います。
    この単語は、
    すでに世の中にあるすぐれたものを見直してよくするという場合に使用されます。

    ロングマン英英辞典におけるDevelopの定義を見てみましょう。

    to grow or change into something bigger, stronger, or more advanced, or to make someone or something do this 

    ▶Knowledge in the field of genetics has been developing very rapidly.
    ▶Corsica has developed its economy around the tourist industry.

    to design or make a new idea, product, system etc over a period of time

    ▶Scientists are developing new drugs to treat arthritis.

    ▶She should have developed her own style instead of copying him.

    ▶Researchers are developing technology for the US military.

    Enhance

    すでに良いものを更により良くしていく場合に使用します。
    そのため、すでに世の中の人に認められているような価値や、美しい魅力などを目的語として置くことが多いようです。

    ロングマン英英辞典におけるEnhanceの定義を見てみましょう。

    to improve something
    ▶Good lighting will enhance any room.

    ▶The publicity has enhanced his reputation.

    Enrich

    品質を良くしたり、金銭的にリッチに見えるようにする動詞です。ロングマン英英辞典におけるEnrichの定義を見てみましょう。 enhanceと同様に接頭辞(文頭にある)enですが、”〜にする”という接頭辞になります。 hanceというのは=high形容詞(高い)であり、richは=rich形容詞(豊か)から来ています。

    to improve the quality of something, especially by adding things to it 

    Add fertilizer to enrich the soil.
    Education can greatly enrich your life.
    2 to make someone richer

Important,Serious,Significant,Crucial,Essential,Vital,Necessaryの違いをマスターしよう

2018.09.24

このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。 また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大

  • …続きを読む
  • このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。
    また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大変ではありますが、頑張っていきましょう!

    今回は、“重要な”という意味の単語を集めてみました。単語の意味同様、この単語群の単語を覚えることは重要です。長文の中ででてきた際に飛ばしてしまったら文章の意味を理解することはできないでしょう。

    [toc]

    Important

    重要であるというとこの単語を思い浮かべる人が多いと思います。この単語は、とても価値があり肯定的な意味合いで使われます。

    ロングマン英英辞典におけるimportantの定義を見てみましょう。

    an important event, decision, problem etc has a big effect or influence on people’s lives or on events in the future
    ▶a very important meeting
    ▶The accident taught him an important lesson.

    ▶Happiness is more important than money.

    ‘What did you say?’ ‘Oh, nothing important.’

    people who are important have a lot of power or influence
    ▶a very important customer
    ▶They carry guns because it makes them feel important.

    比較的どのような場合でも使えますので、困ったときはまずはこの単語を使うと良いでしょう。ただし、あまりimportantとばかり言ってしまうと英語の運用能力が低いと思われてしまうので、注意が必要です。状況に応じて使い分けてください。

    以下、important以外の単語をお伝えします。

    Significant

    将来的にも大きく影響を与える可能性がある重要なものを形容する際に利用します。時系列に対しての影響力を考える際に使うと良いでしょう。

    ロングマン英英辞典におけるsignificantの定義を見てみましょう。

    1 having an important effect or influence, especially on what will happen in the future
    His most significant political achievement was the abolition of the death penalty.
    Please inform us if there are any significant changes in your plans.

    2 large enough to be noticeable or have noticeable effects
    A significant number of drivers fail to keep to speed limits.
    A significant part of Japan’s wealth is invested in the West.

    Serious

    病状や自体が重い状態であることを表すときに使用します。怪我(serious injury)や病気(serious illness)といった形で使用することが多くなります。

    ロングマン英英辞典におけるSeriousの定義を見てみましょう。

    1 a serious situation, problem, accident etc is extremely bad or dangerous
    the serious problem of unemploymentLuckily, the damage was not serious.
    ▶Serious crimes have increased dramatically.
    serious accident on the freeway
    Oil spills pose a serious threat to marine life.
    The president was in serious trouble.

    2, important and needing a lot of thought or attention
    This is a very serious matter.the serious business of earning a living
    Be quiet, Jim. This is serious.

    Crucial

    今後の事態を大きく左右するような重要な局面での場面で使用します。seriousのような悪い場面で使用することはなく、crucialは今後に対しての影響の高さを表しています。

    ロングマン英英辞典におけるCrucialの定義を見てみましょう。

    something that is crucial is extremely important, because everything else depends on it
    This aid money is crucial to the government’s economic policies.
    The work of monks was crucial in spreading Christianity.
    The city of Mycenae played a crucial role in the history of Greece.
    The conservation of tropical forests is of crucial importance.

    よく利用するコロケーションをあげます。(ロングマン英英辞典からの抜粋)

    The cost of the project is the crucial factor.
    The study of consumer behaviour is a crucial issue in marketing.

    Essential

    essense(本質)の形容詞系から来ている単語です。そのため、本質的に必要不可欠であるときに使用します。何かをしようとする際にそれがなければ実施することすらできないような重要な部位を表す際に使用すると良いでしょう。
    そのため、成功、健康の際の要素や条件、何かを調理する際の材料などを形容する際によく使用します。

    ロングマン英英辞典におけるEssentialの定義を見てみましょう。

    1 extremely important and necessary
    A good diet is essential for everyone.
    ▶it is essential (that)It is essential that our pilots be given the best possible training.
    ▶it is essential to do somethingIt is essential to book in advance.
    Window locks are fairly cheap and absolutely essential.
    Even in small companies, computers are an essential tool.

    2, the essential part, quality, or feature of something is the most basic one
    The essential difference between Sam and me was the fact that I took life seriously.
    The essential point of relay racing is that it is a team effort.

    Vital

    生きる上で必要不可欠という意味で生命活動に重要なものを形容する際に使用します。importantという場合の重要なという意味の場合は必ずしも必要不可欠を表しませんが、vitalという場合は、なければ成り立たない際に使用してください。

    ロングマン英英辞典におけるVitalの定義を見てみましょう。

    extremely important and necessary for something to succeed or exist
    ▶The work she does is absolutely vital.
    vital to These measures are vital to national security.
    ▶Regular exercise is vital for your health.
    ▶It is vital that you keep accurate records.
    ▶It is vital to keep accurate records.
    ▶It is vital to be honest with your children.

    ▶The tourist industry is of vital importance to the national economy.

    ▶Richardson played a vital role in the team’s success.

    ▶The samples could give scientists vital information about long-term changes in the Earth’s atmosphere.

    Necessary

    necessaryの場合は、何かを行動を起こす際になければ成り立たないことを表します。そういう点を踏まえれば、vital, essential あたりの単語と近い意味だといえます。ただし、そういった単語よりも一般的にニュートラルな意味で使用することができます。

    ロングマン英英辞典におけるNecessaryの定義を見てみましょう。

    something that is necessary is what you need to have or need to do
    The booklet provides all the necessary information about the college.

    No further changes were considered necessary.
    ▶The police are advising motorists to travel only if their journey is absolutely necessary.
    ▶It’s not necessary to wear a tie. The doctor says it may be necessary for me to have an operation.

UnderstandAppreciate,Recognize,Know,Realizeの違いをマスターする

2018.09.21

このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。 また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大

  • …続きを読む
  • このシリーズでは、英単語を使う際に困る日本語としては同じ意味だけど英語のニュアンスとしては単語の微妙なニュアンスの違いを学んでいきます。これらの単語の正確な意味を理解することで、英語上級者への道が開かれます。
    また、こうした単語の違いを理解せずに英語4技能において高得点を取るのは難しいです。非常に大変ではありますが、頑張っていきましょう!

    今回は、”わかる“という意味の単語を集めてみました。

    [toc]

    Understand

    人への感情・事実・方法・状況・仕組み・理由などを理解し、頭の中に入っていくという動作を表します。何を言っているのかの話の構造がわかるというのがこの単語の意味を的確に表しているかと思います。

    ロングマン英英辞典におけるunderstandの定義を見てみましょう。

    1, to know the meaning of what someone is telling you, or the language that they speak
    ▶She doesn’t understand English.
    ▶I’m sorry, I don’t understand.
    ▶Can you explain that again?
    ▶The woman had a strong accent, and I couldn’t understand what she was saying.

    2, to know or realize how a fact, process, situation etc works, especially through learning or experience
    ▶I don’t really understand the political situation in Egypt.
    ▶You don’t need to understand how computers work to be able to use them.
    ▶How the drug works isn’t fully understood.

    Know

    “知っているという状態”を表します。understandは目的語を自分の中に取り混もうということを表すのに対して、knowは、発話時点において発話者に蓄積されている事柄から、目的語となる事実や状況を知っている状態を表します。

    ロングマン英英辞典におけるknowの定義を見てみましょう。

    1, to have information about something Who knows the answer?
    ▶There are instructions telling you everything you need to know.

    ▶Didn’t you know that?

    2, to be sure about something
    ▶‘Are you seeing Jim tomorrow?’
    ▶‘I don’t know yet.’

    ▶I know I won’t get the job.

    ▶Ruth knew that she couldn’t continue in the relationship for much longer.

    英英辞典の定義を見るとわかりやすいですが、所有のhave という意味が入っていますので、単語一つで完了形も含意していると考えると、現時点での事柄ということがわかりやすいかもしれません。

    Realize

    “これまではっきりとわからなかったことに気づいて、知るようになる”という意味になります。realという単語がはいっていますので、現実として存在するようになうというのはわかりやすいと思います。

    ロングマン英英辞典におけるrealizeの定義を見てみましょう。

    1, to know and understand something, or suddenly begin to understand it
    realize (that)I suddenly realized that the boy was crying.
    ▶Do you realize you’re an hour late?

    2, to achieve something that you were hoping to achieve
    ▶She never realized her ambition of winning an Olympic gold medal.

    ▶a young singer who has not yet realized her full potential

    Recognize

    これまであった出来事と目の前にある出来事を照らし合わせて、”「あー見たことがあるな聞いたことがあるなー」という気づき”を表します。
    そのため、目の前のものがあったかどうかに気づくといった使い方はできませんので注意してください。よく使われる使い方としては、”何十年ぶりにあった時に気づけない”という言い方が使われます。

    ロングマン英英辞典におけるrecognizeの定義を見てみましょう。

    1 to know who someone is or what something is, because you have seen, heard, experienced, or learned about them in the past
    ▶I didn’t recognize you in your uniform.
    ▶It was malaria, but Dr Lee hadn’t recognized the symptoms.

    2, to officially accept that an organization, government, document etc has legal or official authority
    ▶British medical qualifications are recognized in Canada.
    ▶The World Health Organization has recognized alcoholism as a disease since 1951.

    Appreciate

    I would appreciate it if ~

    多くの人がこの単語を上記のような使い方で「感謝する」という意味で覚えている人が多いと思います。
    ですが、そのような意味で覚えていてはappreciateの意味の本質を掴むことはできません。上記の意味以外にも、「値段をつける」「鑑賞する」「認識する」というような意味があるのです。
    これはどうしてそのような意味になるのかというと、「物事の本来の価値を正しく理解・評価する」というところから派生します。
    どのように派生するのかを説明していきます。

    1,物事の本来の価値を正しく理解・評価する→値段をつける

    価値がわかるから、値段をつけることができる。逆にいうと価値がわからないと値段をつけることはできないですよね。よくオークションで高額で取引される芸術品なんかをイメージすると、わかりやすいと思います。あれは価値がわかっている人が値段をつけているわけです。だから、一般の人にはわからない値段になってしまうという形になります。

    2,物事の本来の価値を正しく理解・評価する→鑑賞する

    価値がわかるから、鑑賞することができる。これは簡単ですね。

    3,物事の本来の価値を正しく理解・評価する→認識する

    こちらも価値を理解しているから、認識することができるというのはわかりやすいですよね。

    4,物事の本来の価値を正しく理解・評価する→感謝する

    物事の価値、意味がわかっているために、そのありがたみがわかり感謝するというイメージです。

    ロングマン英英辞典におけるappreciateの定義を見てみましょう。

    1, to understand how serious or important a situation or problem is or what someone’s feelings are
    appreciate the significance/importance/value of something
    H▶e did not fully appreciate the significance of signing the contract.

    2, used to thank someone in a polite way or to say that you are grateful for something they have done
    Thanks ever so much for your help, I really appreciate it.
    appreciate your concern, but honestly, I’m fine.
     I’d appreciate it if you let me get on with my job.