偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【慶應経済2022英語】解答解説と来年2023年度入試に向けて

2022.02.15

慶應経済学部2022年の解答解説をします。 ページ目次長文のテーマについて2022年度慶應経済動画で解説、来年度に向けてどうしたら良いのか慶應経済2022解答・長文解答・解説慶應経済2022解答・和文作文解説慶應経済2022解答・自由英作文解説慶應経済2023年合格に向けて何をするのか? 長文のテー

  • …続きを読む
  • 慶應経済学部2022年の解答解説をします。

    長文のテーマについて

    2020年ごろNetflixで近藤真理子さんが話題になっていたからその時の話だと思います。
    このような文章でありがちなのが、知っていても、
    先入観で文章を読んでしまって間違えてしまうことです。

    知識だけで問題を解くのではなく、考えて読んでいく必要があります。

    [toc]

    2022年度慶應経済動画で解説、来年度に向けてどうしたら良いのか

    2022年度何をしたら良いのかをお伝えしています。

    https://www.youtube.com/watch?v=fAjCtuCx2Gw

    慶應経済一般の対策についてはこちらをご覧ください。

    https://www.youtube.com/watch?v=1pWwWuUYxb4

    慶應経済2022解答・長文解答・解説


    (1) 2
    3はrearrangeだと捨てることにならないからNG. Reducing material 都あるので。

    (2)  悪問
    4 take stock of という熟語
    難しい・・・ 文章から捨てる系の単語を入れたいが、これを入れるのはほとんどの受験生が躊躇するはず・・
    (3) 2 諦めるのgive up
    (4) 1 eliminate the need  これも難しい・・

    (5) 4
    やや難問。
    2,4で迷った生徒が多いかと思います。前の文章の内容まで、ミニマリストの生活は環境に対して大きな影響を与えることができるというミニマリズムのプラスの言い分を述べている。For most peopleの副詞句が文頭に来ていることで、譲歩が来ていると察知して、might→Howeverの流れで譲歩→主張パターンが来ていることを確信します。そして、後ろを見るとbenefitsとあり、具体的な利益が享受できることがわかり、かつ最後の文章を見るとcanとあり潜在的に持っていることを強調しているため、「ほとんど意味がないと思われる」と主張している4となる。2であれば、具体的なdisadvantagesの展開が欲しいところです。

    (6)1
    時制の変化で、具体化の部分を見て、最後のディスコースマーカのまとめを見ると良い。
    これは簡単

    (7)3
    仮定法の倒置。文法的に解く。正答以外は文法的にNG.

    (8) 4
    難問。
    what impact our money might haveがby consuming conscientiously が当てはまる。7パラグラフの内容も4に当てはまる.
    2はreuse要素がない。
    3 high-qualityというのが当てはまらない。1はダメ。

    (9)2
    文法的に1はNG,3は時間についての話題を前でしてない。4は複数ミニマリズムはない。


    self-proclaimed(自称)やsuperficial(表面的な),ridiculous(馬鹿馬鹿しい)など所々でミニマリズムを揶揄している表現があり、面白い。
    規模の経済についての知識がないと話が難しかったかもしれない。

    (10) 4
    1,2は文法的にNG。英語の原則は他動詞だということを考える。3については意味としては惜しいがto 不定詞の後ろは動詞の原型なのでNG

    (11)2
    might well have to destroy
    might well もっともだ、当然だ

    (12) 2
    やや難問。
    一つ目の要素である規模の経済もだが、long-distance tradeの話がでてきているのでわかりづらい。Moreoverの後ろの文である国家がそれぞれ地理的に独自で、資源、環境に応じた方法を採択すべきという文章がヒントになる。主語が複数形のNationsとなっているので複数の国家、または一般化していることのイメージできてないと何を言っているのかがわからなくなった可能性が高い。
    3は、harmonizedが後ろの文章と各国に合わせたということが合わない。。
    4は、standardizing(標準化する)とunique(独自)が逆向きのためNG。

    (13)新傾向の問題
    1
    このパラグラフは規模の経済を実際に導入する政治的な流れ
    環境については述べてない
    4,3,2は述べている。

    (14) 3
    難問。
    表現が難しい。有名熟語のget rid ofからの引っ掛けを狙っている。
    get rid ofのgetが受動態ということに気づき、rid A of Bを引き出せるかどうかが鍵になる。とはいえ、4を選んでも意味的には仕方がないとは思われる。
    選択肢が有名熟語で並んでいるときには、ただ知っている熟語を入れるだけでは対処できないので要注意。

    (15) 3
    悪問。表現を知っているかどうかの問題。

    (16) 2
    privilegeという表現。また、後ろの文章から貧乏な人はすぐに買うことができないという文から。

    (17)  3
    新傾向の問題
    it is of someといった機能語に強調がくることはほぼない。今回の文章から否定であることを表すnotを入れる必要がある。

    (18) 1

    (19) 4

    (20) 3

    (21) やや難問
    2
    あまり一般的でない単語だったので難しかったと思われる。

    (22) 1
    2,3はルールにより、tionにアクセントがくるためNG。4は名詞の時に前にアクセントがくる。


    やや難問。答えとなる言葉の言い換えに気付けるかどうかが鍵になる。
    (23) 2
    The growth in the producrtion→具体的な数の言い換え。後ろの統計から一人一着もつことの14倍との表現から。過去形になっているので具体例になっている。

    (24) 1
    the pace が後ろでcontinue to rise という形で具体化されている。

    (25)3
    inevetablyがヒント。この言葉は文修飾で論理的に予測されることを後ろに持ってくる。選択肢のgeussの言い換えとなっていると想定できる。

    (26)2
    全体が9200万tでアメリカが900万tなので2.

    (27)
    2
    全文からonly oneだったら、とあるが、その後に追加があるので一つの要素だけではないことがわかる.notの後ろに前文要素の省略 the only one cost involvedの否定。

    (28)1
    難問。
    文章の主語と目的語で因果関係を作っているので、因果、話題を出すbring upとなる。
    make forも同じような意味を持つことがあるが、通例会話文などのinformalな場面で用い、かつ好ましいことが後にくるためNG.
    下記辞書からの引用。

    Don’t be lazy. That won’t make for your success.
    怠けないことだな.怠けていては成功は無理だよ
    『O-LEX』

    (2) (くだけて)A<事・人>を生み出す, Aに寄与する, 役立つ(!通例好ましい事柄について用いる)
    ▶Love alone doesn’t make for a happy marriage.
    愛だけでは幸せな結婚生活を営むことはできない.
    『THE WISDOM』

    ⑵⦅略式⦆〈事〉に役立つ, …を生みだす
    This makes for good human relations.
    このことがよい人間関係を生みだす.
    『GENIUS』

    If something makes for another thing, it causes or helps to cause that thing to happen or exist. [INFORMAL]
    ▶ A happy parent makes for a happy child. [V P n]
    『COBUILD』

    take upは「再開する」の意味なのでNG。

    (29)1
    名詞代名詞のあとで だけという意味をもてるのは alone

    (30) 4
    awkward,attemptが注意する点。
    また次の文の具体化もわかりやすい。
    文意から1も考えられるが、attemptでまた試みの段階なので、rejectとい精神世界の話でないとNG

    (31)2
    難問。新傾向の問題。
    内容一致ではなく、筆者がこの言葉を使った理由を問われている。すなわち、筆者の立場を見ている問題と置き換えることができる。筆者はアフリカに対しての現状に対して、4行下のbut以降を見るとinappropriateとなっている。そのため、現状に対して、不十分だという考えを出している。

    (32) 4
    リサイクルのためのパラグラフ文脈のため、3と間違えないように注意。

    (33) 2
    6パラにawarenessとはあるが、教育とまでは言ってない。

    (34) 2
    判定が難しい。。本文内でのmight部分にあるので譲歩にあると判断して2

    (35) 1

    慶應経済2022解答・和文作文解説

    今回苦戦したのが多かったのが、この和文英訳の問題です。
    とはいえ、考え方としては、
    以前ブログで説明している考え方で解くことはできるはずです。

    『粗探しなんて単語知らないよ』という人は、
    粗探しがどういう行動なのかを日本語の意味から、
    イメージ、具体化して英語を出すのが良いと思います。

    予想される解答は、下記のような語彙かなと思います。
    find fault, look for minor(trifling) mistakes

    ちなみに粗探しはnitpickingと言いますが、
    こんな言葉を知っている受験生はいないでしょう。

    単語を知らないからわからない・・という発想では、
    慶應経済に受かるのは難しいので、
    日頃から日本語でよく使う言葉を英語に置き換える癖が必要でしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-wabuneiyaku/"]

    慶應経済2022解答・自由英作文解説

    基本的には、いつもと同じようなテンプレートを使って
    120ー50字程度で書くことができたのであれば、
    問題ありません。

    テンプレートについてはこちらの記事を参照してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-englishcom/"]

    慶應経済2023年合格に向けて何をするのか?

    全体を通して、慶應に合格するためには、長文の論旨を読むことができるのかということを問われています。

    慶應経済学部に合格するためには、空欄補充が多いので、
    言い換え関係に気づくことができるのかが合格の鍵です。

    また、新傾向の問題から考えるに、
    発話の際のアクセントの問題やコロケーションの問題も増えてきており、今後もこの傾向は続く可能性が考えられます。
    この辺りの問題にも対処できるように日頃からディクテーションやスピーキングをすることも必要になってくるでしょう。

    また、長文以外にも作文があります。
    慶應経済の英作文は単に日本語をGoogle 翻訳のように置き換えるだけの英作文では太刀打ちができません。
    日頃から英語を使って、前置詞や基本動詞の使い方に慣れていくことが合格への近道になります。

    当塾では、慶應大学に合格するための英語力を0から養成しています。
    お気軽にご相談ください。

【慶應経済】2025年英語長文テーマ予想|慶應専門塾が完全予想

2022.01.21

ページ目次慶應経済学部英語の長文問題テーマ予想内容一致問題の対策慶應経済の長文とはこれまでの慶應経済の長文ではどんなテーマが出ているのか今後出題が予想されるテーマはこれ! 慶應経済学部英語の長文問題テーマ予想内容一致問題の対策 このブログでは、慶應経済学部の英語の内容一致問題に特化した対策を紹介して

  • …続きを読む
  • 慶應経済学部英語の長文問題テーマ予想内容一致問題の対策

    このブログでは、慶應経済学部の英語の内容一致問題に特化した対策を紹介していきます。

    慶應経済の長文とは

    他の慶應経済の英語の記事でもすでに述べていますが、

    慶應経済学部は二項対立の英語の文章が出題されます。

    世の中で問題となっていることがらで

    賛成、反対がわかれるような問題を扱っていきます。

    もちろん、他の大学での英語の長文問題で扱われる事柄も

    世の中で問題となっていることがらを述べることが多いのですが、

    ここ数年の慶應経済の場合は、英作文と合体しているので、

    主語が日本政府となるような

    移民政策、貿易など国全体を揺るがすような大きな話題となってきます。

    また海外で話題となっている事柄を日本に適用したらどうなるのか?という考え方が多いです。

    そのような観点から本記事では

    どのようなテーマが今年度出題されそうなのかを考えていきます。

    他の記事はこちら

    [toc]

    これまでの慶應経済の長文ではどんなテーマが出ているのか

    まずは、今年度の前にこれまでにどのようなテーマが出題されているのかを見ていきましょう。

    これまでの慶應経済で具体的にどのようなテーマが出題されているのかを、

    見ていきましょう。

    年度 テーマ 長文内容
    2021 IT、セキュリティ 「顔認識技 術(賛成反対)」「自動運転 車」
    2020 財政支援 「公的資金による 芸 術 へ の 援 助」「漁業への補 助 金の是非」
    2019 観光、経済 「観光産業の 問題点」「カジノ設置の賛 否」
    2018 社会、法律 「飲酒年齢引下げ 」「死刑制度存続 の是非」
    2017 労働、法律 「最低賃金制 度導入」「相続税への 賛否」
    2016 社会、法律 「同性間結婚 の是非」「投票義務化 について」
    2015 社会、労働 「女性の大学進学率と社会進出」「移民受け入れ是非」
    2014 労働、社会 「平等と成長」「若者の失業とその影響」
    2013 自然保護 「動物園廃止是非」「自然の私有化是非」
    2012 社会、IT 「秘密と人間性」「科学技術の進歩と学校の取り組み」
    2011 自然、IT、経済 「コモドオオトカゲの生態」「アップル社創業者の言葉」「不平等な国際的食料分配」
    2010 IT 「デジタル・デバイドは解消されるか?」
    2009 労働 「職務マニュアルのプラスとマイナス」「アメリカにおける移民労働者の歴史」

    今後出題が予想されるテーマはこれ!

    ▷Does ‘defund the police’ have merits?
    ▷Should the US Implement a Universal Basic Income (UBI)?
    ▷Is Artificial Intelligence Good for Society?
    ▷Is Cancel Culture (or “Callout Culture”) Good for Society?
    ▷Should Humans Colonize Space?
    ▷Should Japanese Government Have Mandatory National Service?
    ▷Should Student Loan Debt Be Eliminated via Forgiveness or Bankruptcy?
    ▷Should BigTech be regulated?
    ▷Should coronavirus allow us to supervise our life ?

    昨今の社会状況を考えると、
    上記のテーマが出るのではないのかと予想しています。

    社会に大きな影響を与えているコロナウィルス関連のテーマは

    なにがしかの形で出題されるのではないかと予想しています。

    慶應大学経済学部に合格するには、
    単に英語ができると言うわけでは合格することはできません。

    英語を使って社会状況を理解できるようにしていきましょう。

    慶應大学経済学部に合格したいのであれば、
    上記で説明したテーマについて英米の高級紙から探してみると良いでしょう。

    探してみて、自分で作文を書いてみると
    理解力が深まってできるようになるでしょう。

    もしまだ、作文が不安であれば作文の書き方についてはこちらを参考にしてみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-englishcom/"]

    当塾では予想テーマをもとに対策問題を作成

    上記のテーマを使って当塾では対策問題を作成して、生徒に解いてもらっています。
    スクリーンショット 2022 01 21 10 28 27

2018年慶應大学経済学部英語|過去問徹底研究 大問1

2019.05.20

<記事内容を2019年5月20日に更新しました> 全体概観:配点200点 時間100分 総評:大問数、設問形式、難易度等、全体的な傾向は昨年と同様でした。 読解問題(Ⅰ~Ⅲ) のテーマは「飲酒年齢」「死刑制度」で、受験でよく出るテーマのため読みきやすかったでしょう。 ただⅢについては、単

  • …続きを読む
  • <記事内容を2019年5月20日に更新しました>

    全体概観:配点200点 時間100分

    総評:大問数、設問形式、難易度等、全体的な傾向は昨年と同様でした。

    読解問題(Ⅰ~Ⅲ) のテーマは「飲酒年齢」「死刑制度」で、受験でよく出るテーマのため読みきやすかったでしょう。
    ただⅢについては、単語や言い回しが難しいと感じた人もいるのではないでしょうか。
    文章を読んでいて、状況がイメージできるかどうかというのも大事な点になります。
    海外の法律や生活上の仕組みなどをまとめておくのも良いでしょう。

    Ⅳも例年通りの和文英訳になります。この大問が一番取り組みやすいので、いかに時間を使わずに自然な英語を作ることができるかがポイントになります。
    使われている単語のレベル自体は高くないですが、日本語独特の表現を英語にする時に英語らしさを失わないようにするのが肝心です。

    Ⅴは例年通りの自由英作文です。この学部の自由英作文は、読解から引用するという特殊なパターンです。まずは、読解ができているかどうかがポイントになります。
    二項対立をうまく捉えて、英作文に踏まえられるように練習を積んでおきましょう。

    それでは、個別に問題を見ていきましょう。

    大問1

    目標読解時間:20分,英文数:約820Word

    読解の解説

    慶應経済学部の長文問題は基本的に題名が存在しています。この題名からある程度テーマと筆者の主張を把握することが、短時間で問題を解く上で重要になります。

    今回の場合は、“飲酒を開始できる年齢を下げる”という題名になっています。

    ここで気づくべきは、テーマが飲酒の年齢で、それに対しての筆者の意見が開始の年齢を下げるという点です。

    慶應経済の場合は、二項対立の英文が多いです。
    そう考えると、もう一つの英語長文は飲酒を開始できる年齢をそのままにせよという意見になっているのではないか!という推測がここで立てることができるでしょう。
    こうした推測をすることが速く内容を理解する上で重要になってきます。

    つづいて、パラグラフごとの解説に入っていきます。どのような点に注意して読んでいけばよいのかをそれぞれのパラグラフで簡潔に解説していきます。

    1パラグラフ

    今日のアメリカに18歳であれば、法的に車を運転したり、投票したり、結婚できたり、銃を持つことができるが、お酒を飲むことが法的には認められていないと言っています。

    最終文において題名にもあった飲酒を開始できる年齢をさげろ!、社会にある価値観をという筆者の主張が来ています。

    *文法的に注意する点

    1文目の等位接続詞(and)が何と何を結んでいるのかには注意しましょう。andが複数出てきますので、等位接続詞の原則(後ろを見て、前を見る)に沿って、結んでいるものが何かという点は注意して見てください。

    2パラグラフ

    18歳の段階で、大人として許されていることが多くある中、飲酒だけ禁止されているのは一貫性に欠いているというのがこのパラグラフでの言いたいことです。

    *文法的に注意する点

    1文目のDeciding whether or not to 〜の表現のとり方が難しいかもしれませんが、それ以外は特段このパラグラフは文法的に難しい点はありません。

    3パラグラフ

    前パラグラフまでの内容で、いかにして統計的データによって騙されているかの例を出している。2つの例の1つ目の例示です。
    文章を読んでいる際には、序数(First,Secondなど)には注意してください。1番目が来たら、2番目が来ます。また、そうした順番がどういった意味によってまとめられているのかを見る必要もあるでしょう。

    *文法的に注意する点

    1文目の,which非制限用法の関係代名詞,その後に続く過去分詞の分詞構文は複雑な文法になっているので、注意が必要です。ただこうした複雑な場合であっても、対処は難しくありません。
    修飾と非修飾の関係を見抜くこと分詞構文の語が何かという点を一つ一つ考えてみてください。

    4パラグラフ

    3パラグラフで出てきた2つ目の統計データの2つ目です。この2つ目のデータでは、いかに人々が法律から逃れているのかを述べています。
    1920年代と言っているのでわかりやすいですが時制の変化には注意してください。ここでは、過去→現在形という形で時制による対比を作り出しています。

    *文法的に注意する点

    2文目ですが、名詞構文を知らないと解釈するのは難しいでしょう。
    英語には、文章を名詞化する用法があります。ここでも、The existing laws failed to prevent 〜という形に変換することが可能です。
    こうした、名詞構文を解釈する上で大事なのは、単語を覚える際に単語の語形変化まで目を配って覚えることです。fail = failure ということが頭の中にないと、今回の文章もfail toという変換することは難しいでしょう。

    5パラグラフ

    文頭のFurthermoreを見てください。
    この接続詞は、3,4パラグラフの統計データに加えて、また別の例で現行の法律がineffectiveだということを表しますよ!ということです。ここまでの話を更に強める例を出しています。
    すなわち、このパラグラフでは、例示が行われるだけで主張はないという判定を出すことができます。
    その後は、法律で禁止されているのに、飲み過ぎが横行していて、21歳になったときだと飲み慣れていないため、大学生の飲み過ぎの例は多くの場合ひどいことになると伝えています。

    *文法的に注意する点

    be used to 名詞で〜に慣れている。この表現はused to(かつては〜だった) という表現と勘違いしやすいので、注意しましょう。
    attribute A to B で,Aの原因をBと考えるという意味になります。
    因果関係を生む動詞は文章を読む上で非常に大事です。なぜなら、これだけで理由を説明するBecauseや、結果を表すthereforeと同じ意味になるのです。こうした語彙であれば、多くの人が注意している場合が多いですが、動詞の因果関係は見逃しがちです。パラフレーズを見抜くのであれば、確実に覚えておきたい表現でしょう。

    6パラグラフ

    3,4,5パラグラフでは実際の事例を踏まえて、データという側面からみておかしいと述べていますが、6パラグラフでは、人の感情(恐れ)部分から自身の主張にサポートを加えています。

    世の中にある多くの危険なものに対して、危険だと感じる一方で多くの人は責任を持っている。アルコールに対しても人々は責任を持っているため、同様に扱うべきだと言う形で進めています。

    *文法的に注意する点

    時制が途中で途中で現在進行形になっているのは注意すべきでしょう。今まさしく話しているのは、責任能力の話だよ!と注目を集めています。

    7パラグラフ

    これまでのUSAの話から世界で起こっている話をしています。一つの国の話から、他の国の場合ではどうか、という論の流れはよくある展開です。
    このように話の展開を予想するのは、速読にも役立ちます。

    多くの長文を読む際には単語や、熟語といった目に見える部分だけではなく、論理の展開をメモをして、まとめておくと役に立つでしょう。

    *文法的に注意する点

    andの等位接続詞の部分が取りづらいくらいでしょうか。等位接続詞がでたらすぐにルールに則って何と何が等しいのかというのは確認する癖をつけましょう。

    8パラグラフ

    これまでのサポートを踏まえて、もし法律が変わった場合にも問題は起こらないだろうという筆者の考えを示しています。文頭に疑問文がある場合はその疑問に答える形で、話が進んでいきます。

    *文法的に注意する点

    関係代名詞やthatが入り組んでいるので、主語がどこまでなのか、という基本的なことを確実にできるようにしていく必要でしょう。

    設問の考え方

    まず設問を長文問題を考える際に必要なのは、
    (1)文法的に解けるのか、(2)本文から探すのか、(3)本文からの推察が必要なのかという点を分けて考えてみましょう。

    1については、考えてもできないためすぐわからなければ後回しにする癖をつけましょう。
    最悪なのは、考えればできるはず・・と考えて、必要以上に時間をかけてしまうことです。これは英語だけに言えませんが、すべての問題で満点取る必要はありません。

    2については、時間を掛けさえすればできるので、効率的に発見するためにどうしたら良いのかという部分を考える必要があります。当塾では実践の際にどのようにしたらよいのかというテクニックについてもお伝えします。

    3については、一番むずかしい設問のタイプになるでしょう。現状できないのであれば、パラグラフごとに筆者の意見をまとめてみて、添削を受けるというのが良いです。
    推察の問題が必ずしも筆者の意見を見るタイプの問題ではありませんが、多くの場合はこのタイプになりますので、まずはこうした勉強をしていくのがよいです。

    さて、それぞれの設問について話をすすめていきます。

    設問1

    これは、助動詞の問題です。
    空欄の前文、一文目において18歳の子供は法的に様々なことができているということを述べています。その後にButで、USAのどこでもできない一つのことがありますよ!と記載されて、この部分の助動詞を選ぶ問題です。

    ここでまず確認するのは、前文のcan legally という部分です。この部分では、法的に多くのことができますよ!と述べています。続いて、後の文を確認してみてください。私達の法律に変化が必要だ!と述べており、私達の法律に問題があることがわかります。
    上記から、法的にできないと言う意味合いになる選択肢を選ぶ必要がありますが、それが1,canになります。

    その他の選択肢についても考慮してみましょう。まず違うのは、4shouldです。shouldは他人へのおすすめという形です。そのため、法的にという客観的なことを表すのに主観的なshouldを置くのは、この文脈ではやや不自然です。2couldは、過去の文脈や仮定法において使用されますので、この文脈では上記どちらも当てはまらないので不適切でしょう。
    3,mustですが、mustだと度合いが強すぎます。強力な義務の意味が入ってしまいます。

    設問2

    文法の問題。副詞のenoughの使い方がわかるかどうかが鍵となります。副詞のenoughは形容詞を後ろから説明して、enoughの値がどれくらい十分なのかを説明しています。ここではyoung peopleがどれだけold(=mature)なのかということをto不定詞以降で表しています。
    young people old enough to

    設問3

    下線部問題の場合ですが、基本的に解き方は空欄補充と変わりません。パラグラフの文章の主題と照らし合わせて文脈から解いてください。
    早慶の問題は下線部だけで解こうとしても基本的には解けません。今回の問題も同様で、先程説明した主題から解きましょう。
    このパラグラフは、実際に現在施行されている法律が機能していないこと、統計データの解釈によって騙されているということを言っていました。

    下線部のstatistical illusionというのは、trueからの文章をさしています。このことから答えは3になります。
    1が違う理由は、関係ないように見えて関係しているとは言っていません。むしろここでの論理は逆ですね。関係しているように見せて実際は関係ない事柄ということです。
    2が違う理由はat a glanceだと関係しているように見えるので逆ですね。
    4については、similar trendsというのが間違っています。simlar trendだとどっちかが上がった時に、どっちかも上がるという傾向でないとおかしいです。

    設問4

    これは文法問題です。 ought to have + vppという形がわからないと答えを導き出せません。すべきだったのにしなかったという意味になります。否定形と同じ扱いですね。それ以外の選択肢は実際に教訓を得たことになり現在法律が変わってないのと矛盾するのでバツになります。

    設問5

    これは知識問題ですので、日頃単語を覚える時に覚えてください。

    設問6

    this phenomenon(お酒を一つの場で過剰に摂取すること(以後A)) と the current laws(20歳から飲酒可,(以後B))の関係が [clear(誰がみても100%) のrelation なのか,以後①], [at least(最低限)のconnectedなのか,以後②]と言うのが問題になりますね。
    まず空欄の前の方は、attribute (A) directly to (B) ではないといっていますので、at leastの方の選択肢が入ります。

    Indeed というのは、(6)の内容を更に具体化して使っています。ですので、この具体化の例が、下記のどちらになっているのかを考えると答えが出るかと思います
    [clear(誰がみても100%) のrelation なのか①] [at least(最低限)のconnectedなのか②]

    具体化の例は、「多くの21歳は酒に慣れていないから(B’)、大学内での酒飲みは一層問題が悪化する(A’)」といっています。

    過剰に飲みすぎるすべての事例が、法律によるものではないが、
    ここでの大学生の事例(B’)が、21歳はまだお酒になれてない(A’)ということが少なくとも原因の一つではないかというのが筆者の考えです。
    すべての事例であれば、21歳以外の例についても当てはまりますが、ここでは21歳だけを切り取っているためat lesat connected ということになります。

    設問7,

    これも文法の問題です。仮定法の形がわかるかどうかという基本的なことを問われています。

    設問8,

    空欄の前では、
    世界中の多くの国で法的に18歳は大人であることと、お酒を飲むことが認められている年代であり、それが正しいことだと言っています。

    空欄の後では、
    まず空欄が文章の一部になっている点に注目してください。こういう場合はまずは文法的にどの選択肢も入るのかをチェックしてください。今回の場合はto不定詞 or 助動詞の後ろなので、どの選択肢も入るので問題ありません。

    また、文章内容についても、第1パラグフでのことがすべてできると、アルコールを飲むのにも十分に大人であるというつながりになっています。これは第1パラグラフの論理をそのまま適用できます。

    上記の点から考えるとまず、1,3が消えます。3については、文法的に主節は仮定法でないといけませんので、その時点で3はだめです。ここでは、否定か肯定文かどうかでもわけることができます。1については、否定文になっていて第1パラグラフの論理と逆になっています。
    2,4については1パラグラフの論理を使うのであれば、legallyというのがキーポイントになります。このWordが入っているのが4となりますので、答えは4になります。

    設問9,

    筆者の言葉の使い方、強調表現を使った理由について聞かれる問題です。
    この問題は、内容一致とは違い、文章に直接記述されている問題ではないので、解き方になれていないと難しい問題になるでしょう。1

    設問10,

    これはA,B,Cとある意見の中で、どれが筆者の意見と一致するのかを判断する問題です。この問題は本文を読めていれば難しい問題ではありません。

    A,については、国際慣習に従うべきというのは1パラグラフからずっと言っていることですので、あっていることはわかって問題ないでしょう。Bについては筆者の意見と逆ですね。筆者はずっと18歳の段階で許されている大人としての行為があるのであれば、十分に成熟した大人であるのではないかと主張しています。Cについては、これは少し難しいかもしれませんが、4パラグラフで言っていることに一致します。

    上記から答えは5になります。

    他の大問はこちらから(随時更新)

    大問2

    大問3

    大問4

    大問5

    まとめ

    慶應経済学部の入試でご不明点、ご不安な点があればお気軽に当塾のカウンセリングを受けてください。カウンセリングはこちらから受けることが可能です。

慶應経済に合格する英語勉強法と対策をプロ講師がゼロから徹底解説

2019.05.20

慶應経済学部合格を目指すみなさん! この記事が力になれば幸いです。 慶應経済学部の入試は難関中の難関と言われ、高得点が求められます。 しかし、傾向と対策をしっかり把握していれば、合格点は決して夢ではありません。 この記事では、慶應経済学部の過去問から各設問の特徴を分析し、対策のポイントを解説します。

  • …続きを読む
  • 慶應経済学部合格を目指すみなさん! この記事が力になれば幸いです。

    慶應経済学部の入試は難関中の難関と言われ、高得点が求められます。

    しかし、傾向と対策をしっかり把握していれば、合格点は決して夢ではありません。

    この記事では、慶應経済学部の過去問から各設問の特徴を分析し、対策のポイントを解説します。
    などの対策法を学べば、実力は確実に向上するはずです。

    1. 空欄補充→文章の流れをつかむ!
    2. 内容一致→メモの活用の仕方とは?
    3. 英作文→テンプレートを使いこなす

    本記事を最後まで読んでいただくことでどのようなことをすれば、
    慶應大学経済学部に合格する力が入るのかをイメージしていただくことができると思います。

    [toc]

    慶應経済学部の英語の全体概観/傾向

    大問 種類 語数
    I 長文問題 約700語
    II 長文問題 約800語
    III 長文問題 約1000語
    IV 論説文(日本語) 約600語
    V 自由英作文

    年度によって問題のブレがありますが、

    • 超長文が3題
    • 自由英作文

    が例年出題されています。

    2023年からの新傾向の評論文問題についてはまだ出題歴が浅いです。
    和文英訳は出題されないと決まったわけではないので、
    本ブログ記事では双方の対策を記載しています。

    得点については、90点分がⅠ〜 Ⅲの長文問題で占められていて、
    残りの110点が評論問題 or 和文英訳 と自由英作文となっています。
    詳しい配点の仕組み、足切りについては下記でお伝えしていきます。

    難易度は早慶標準
    • 長文の文章自体は、比較的日常的なことでまた語彙のレベルも早慶では標準レベルなので、
      早慶を目指している学生で、
      全く文章を読めないという学生はいないでしょう。
    • ただし、空欄補充が非常に多いので対策が必要不可欠です。
    • 自由英作文についても、毎回同じ形式なので、文法等基本的なことを間違えないようにしていくことで対策可能です。

    慶應経済の英語は200点中「130~140点」は心要

    結論から言うと、慶應経済学部の英語の得点は、

    • 200点中130~140点(65%~70%)
    • *A方式で英語が苦手であれば、110~120点程度でも良いです。

    この程度は取れるようにしてください。

    慶應経済学部は、A方式とB方式があります。
    足切りのあるB方式はもちろん、英語で点数を取らないといけないのですが、
    A方式の場合は数学が近年ものすごい難しくなっているので、
    英語で点数を取れるようにしておきましょう。

    慶應経済の合格最低点

    慶應商学部はA方式とB方式でわかれており、方式によって難易度が全然違います。

    学部ごとの受かりやすさについてはこちらの記事でも伝えています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/"]

    慶應経済A方式での科目と配点

    外国語:200/420点 時間100分
    数学:150/420点
    小論文:70/420点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2024年 420点 231点 55%
    2023年 420点 248点 59.05%
    2022年 420点 209点 49.76%
    2021年 420点 231点 55.00%
    2020年 420点 234点 55.71%

    慶應経済B方式での科目と配点

    外国語:200/420点 時間100分
    歴史(日本史or世界史)・150/420点
    小論文:70/420点

    年度 配点 合格最低点 合格率
    2024年 420点 237点 56%
    2023年 420点 266点 63.33%
    2022年 420点 239点 56.90%
    2021年 420点 262点 62.38%
    2020年 420点 240 57.14%

    慶應経済学部の英語の平均点

    注意!
    英語全体の平均点は慶應大学から公式では発表されていません。

    ただし、推定はできます。
    B方式の足切りの点数が英語のみなので、
    そこからある程度予想してみます。

    B方式データから英語の平均点を予想

    年度 配点 選抜最低点 得点率
    2024年 90点 50点 55%
    2023年 90点 51点 56.67%
    2022年 90点 51点 56.67%
    2021年 90点 65点 72.22%
    2020年 90点 54点 60.00%

     

    この足切りの段階で英語ができない学生は、足切りされてしまっています。

    昨今の入試は、英検導入のおかげで、学校でも対策をしているところが多く、
    「自由英作文が苦手・・・」という生徒は、慶應経済という受験者層を考えてもほとんどいないと言っても良いでしょう。

    このように考えると、、
    足切り以降の平均得点率は65~70%程度と考えられます。

    年度 配点 予想平均点 予想得点率
    2024年 200点 125.0点 62.5%
    2023年 200点 124.0点 62.00%
    2022年 200点 122.3点 61.15%
    2021年 200点 131.8点 65.90%
    2020年 200点 123.5点 61.75%

    上記の点数が、
    慶應経済の英語の平均点だと考えられます。

    足切りを超えるとほぼ合格点
    • もちろん、他の科目の結果次第ではありますが、
      残り科目の点数220点の得点率を50%で110点としても、
      230~40点近く取れることがわかります。
    • 年度にもよりますが、ほとんど合格最低点に近いです

    【恐怖】慶應経済の1次選抜とは・・・

    上記でも述べていますが、
    慶應経済学部では、1次選抜(通称:足切り)という制度が存在しています。

    注意!
    A方式 : 英語+数学のマーク部分160点
    B方式 : 英語の大問1~3のマーク部分110点

    前半部分で点数を取れないと
    後半部分は採点されずに即不合格となる恐怖の制度
    です。

    [su_box title="足切りの点数を詳しく知りたい方 " style="glass"]

    足切りラインは、
    年によって異なり、最初の部分で8割の正解は欲しいところです。

    足切りについては過去に書いておりますので、詳しくは参考にしてみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-2018-point/"][/su_box]

    設問ごとの配点予想

    大問 種類 難易度 配点
    1~3 長文問題 ★★★ 90点
    4 論説文 ★★ 20~40点
    4” 和文英訳 ★★★★ 40点
    5 自由英作文 ★★★ 70~90点
    注意!
    和文英訳については、まだ削除確定ではないので掲載しておきます。
    通例新傾向の問題が出た際は平均点は下がるのですが、、
    今回は平均点が上がってしまっているので、また別のになるか、元に戻る可能性あります。
    今後2,3年は警戒をしておいた方が良いと思います。

    空所補充と英作文が鍵です

    結論から言うと、慶應経済学部に合格したいのであれば、
    空所補充の対策をするのが重要です。

    自由英作文が点数として重要なのは、上記までで述べたとおりです。

    長文部分を設問別に具体的に見ていきましょう。

    問題種類 設問数 予想配点率
    空所補充 27 90%
    TF判定 2 7%
    アクセント問題 3 3%

    !?

    これまでに、慶應経済学部の過去問をやったことがない人は驚くかもしれません。

    なんと昨今の慶應経済学部の英語の長文ではほとんどが空欄補充問題によって成り立っているのです。

    空所補充苦手=不合格
    • 慶應経済学部では空所補充の問題が非常に多いので、
      この問題形式に慣れていく必要があります。

    英語の時間配分

    Watch

    注意!
    慶應経済学部では、試験時間が100分となっています。
    他の学部よりも少し多めですが、記述がありかつ、足切り部分もあるので時間配分には気をつけたいところです。
    問題形式 予想得点率 所要時間
    【大問1】長文問題 13% 15分
    【大問2】長文問題 16% 20分
    【大問3】長文問題 16% 20分
    【大問4】評論問題 20% 10分
    【大問5】自由英作 35% 25分

    100分で少し余裕があると思いますが、
    実際に時間配分をするとこのようになります。

    700語近くの長文を15~20分近くで解かないといけないのは、
    慣れてないとかなり大変なので、
    日頃から時間配分を意識して解いてください。

    設問別の対策

    それでは、ここからは慶應経済の長文問題の設問別の対策を見ていきましょう。
    下記3パターンが、頻出の問題になります。

    1. 空欄補充問題の対策
    2. 照らし合わせ内容一致
    3. 発音・アクセント問題

    【頻度|かなり高い!】空欄補充問題の対策

    慶應経済学部の空欄補充問題は様々な形式で問われるのですが、

    根本的な考え方一つです。

    • 文章内の他の部分でどのようにいいかえがなされているか

    を発見できるかどうかです。

    文章は1パラグラフ内で1つだけしか言いたいことはありません。ということは、

    空欄部分もパラグラフ内の他の部分で違う言葉で言い換えられていることがわかります。

    この言い換えに気づくことができるかどうかがポイントです。

    言い換えの関係を考える

    下記文章を読んでみて、言い換えの関係を探してみましょう。

    ①In july one of Taiwan’s top newspapers, United Daily News, published a story based on supposedly leaked minutes from a secret government meeting. ②America had asked Taiwan to manufacture biological weapons at a lab run by the island’s defence ministry, the report claimed. ③Taiwanese and American officials quickly denied it. ④The allegedly leaked minutes, it transpired, were not written in the usual style of Taiwanese government records. ⑤They were filled with official-sounding phrases used in mainland China, but not Taiwan. ⑥This was likely Chinese disinformation, Taiwanese officials said. ⑦Yet the story spread to Taiwanese talk shows and influencers. ⑧Within weeks it had evolved into a wilder claim: ⑧Taiwan was going to collect 150,000 samples of Taiwanese blood and hand them over to the Americans, so that they could develop a virus to kill Chinese people.
    出典:”China is flooding Taiwan with disinformation”From The Economist

     

    下記が言い換えの関係です
    • ②と⑦⑧、③と④、⑤と⑥
    • ③、④と⑤、⑥のように2文続いている場合は、原則いいかの関係になります。それがわかっていれば、この関係を見破るのは難しくないでしょう。
    • ②と⑦⑧のように、文章が飛んでいるが内容が同じになっていることには気づけるようになりたいです。(今回の文章は、過去完了形を具体的にイメージ化できたかどうかが重要なポイントになります)

    文章のつながりに気づけないと、
    早慶レベルの問題を解くのはかなり難しいと言わざるをえません。

    選択肢から判断すべし問題パターン

    上記のように文章の内容を見抜いて解いていくパターンもありますし、
    それ以外にも、慶應経済学部には色々な空所補充のパターンがあります。

    1. 副詞を入れるパターン
    2. 1単語を入れるパターン
    3. 文章を入れるパターン
    4. 文法問題パターン

    選択肢だけを見て、
    この問題はどのような解答根拠で解いたら良いのか?
    を考えられるようになると良いでしょう。

    【難易度高い!】照らし合わせ内容一致対策

    単なる内容一致ではなく、
    答えを解くために複数のパラグラフの情報を使う必要がある問題です。

    複数の英語長文から答えとなる根拠を探し出さないといけないので結構時間がかかります。

    この問題を解けるようになるには?

    メモをとりながら問題を解くのが良いでしょう。
    もちろん、とりすぎていると時間がなくなってしまいます。
    どこに何が書いてあったのかを探すのが一番時間がかかります。
    この探す時間をできる限り少なくするためには、メモをとりながら解いていくのが一番良いです。

    探すのが大変だから・・と言って、解答根拠を本文から探さないで解いてしまうのは絶対にやめてください。
    必ず本文内から該当部分を探して答えるようにしましょう。

    数をこなしたい場合は?

    このような形式の問題は早稲田理工学部で頻出の問題形式です。
    後ほど紹介する日本語評論問題と同じで、「練習問題が欲しい!」という人はやってみても良いでしょう。

    *早稲田理工学部は、大学入試の中で一番難しいので覚悟は必要ですが・・・

    発音・アクセント問題

    難しい発音や、アクセントが問われるわけではありませんが、毎年問われています。

    英単語を覚える際に必ず覚えるようにしてください。

    特に一冊参考書を別に行う必要はなく、

    「ターゲット1900」や「システム英単語」といった王道の英単語帳を覚えながら、

    覚えると良いでしょう。

    本番は・・
    • とはいえ、英語の発音、アクセントは難しいのが事実です。本番わからなくなることもしばしば。
    • その場合は、あまり気にしないで先に進みましょう。配点は他の空所補充よりも低いと予想されます。

    (出題頻度|低)タイトル問題の対策

    注意!
    念のため記載。

    まずこのタイトルではどのようなことを見抜く必要があるでしょうか?
    タイトルということは文章全体に関係することです。

    ただ、もちろん文章自体に書いてある=タイトルになるというわけではありません。

    パラグラフ毎の筆者の主張を見抜いて、それがすなわちどういうことをいっているかを見抜く訓練が必要です。

    部分の内容ではなくて、文章全体に貫かれる筆者の主張がどのようなものなのかを理解できる能力が求められています。

    【新傾向】日本語論述問題

    2023年の入試から出題された新傾向の問題ですが、そこまで恐れるに足りません。
    出題された瞬間は大変だったかもしれませんが、
    事前に問題用紙の最初に「問題変更があります」との記載もありました。

    問題自体は、
    冷静になって考えると「簡単になった」と歓喜すべき問題だと言えるでしょう。

    基本的な考え方としては、
    照らし合わせ内容一致対策の部分で記載したことと変わりません。

    一つ前の大問と日本語の評論を照らし合わせて解いていく問題です。

    内容不一致問題があるので、時間がかかるため要注意です。

    過去の慶應経済学部のテーマについて

    2021年 「顔認識技 術(賛成 論)」「顔認識技 術(反対論)」「自動運転 車」
    2020年 「公的資金による 芸 術 へ の 援 助」「公的資金による 芸 術 へ の 援 助 (賛成論)」「漁業への補 助 金の是非」
    2019年 「観光産業の 問題点」「観光産業の 可能性」「カジノ設置の賛 否」
    2018年 「飲酒年齢引下げ への賛成論」「飲酒年齢引下げ への反対論」「死刑制度存続 の是非」

    2017年 「最低賃金制 度導入への反対 論」「最低賃金制 度導入への賛成論」「「相続税への 賛否」
    2016年 「伝統的結婚 形態の擁護論」「同性間結婚 の賛成論」「投票義務化 について」
    2015年 「女性の大学進学率と社会進出」「移民受け入れ賛 成論」「移民受け入れ反対論」
    2014年 「平等と成長」「若者の失業とその影響」
    2013年「動物園廃止賛成論」「動物園廃止反対論」「自然の私有化賛成論」 「自然の私有化反対論」
    2012年「秘密と人間性」「科学技術の進歩と学校の取り組み」
    2011年「コモドオオトカゲの生態」「アップル社創業者の言葉」「不平等な国際的食料分配」
    2010年「デジタル・デバイドは解消されるか?」
    2009年「職務マニュアルのプラスとマイナス」「アメリカにおける移民労働者の歴史」

    年度によっては長文が3,4つになっている場合もあります。ただしその場合は問題自体がかなり平易になっているので注意です。

    科学技術や経済、労働に関係した文章がでてきます。それぞれに主要な概念はまとめておくとよいでしょう。

    最新入試についてのテーマの予想をこちらの記事でしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-themes/"]

    慶應経済会話英訳問題の対策

    注意!
    2024年以降の入試では、出題されない可能性あり。念のため記載。
    [su_spoiler title="クリックで表示。" icon="plus-square-2"]
    意外と苦手な人が多いのが、この会話の英訳問題です。
    簡単な日本語ですが、落としてしまう人が多いのが現状です・・・

    対策
    普段から英語を使ったコミュニケーションを試みることです。日本語そのままを英語に変換してしまうと全然通じない英語になってしまいます。なので、時間のある人は英会話などをやってみるとよいのでは?と思います。

    とはいえ、あとで説明するような『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』や「ドラゴン・イングリッシュ」がまずはできていることが最優先です。

    英会話苦手・・・という人はまずはこの辺りの教材を何度も行って、

    瞬発的にできるのが最優先となるでしょう。

    具体的にどのように対策をしたら良いのか、別の記事で紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-wabuneiyaku/"]
    [/su_spoiler]

    【できなければ、不合格確定】自由英作文の対策

    かつては独立した問題形式でしたが、近年は

    読解問題の論点そのものが設問に問われて、
    あなたならばどちらの立場につきますか?

    という問題になっています。

    この問題を解くためには?
    • 読解問題で筆者の主張+論理構造が読み取れていることが必要不可欠になります
    • 読解が苦手だけど・・と言う人はまずは、ここまでの評論問題を解けるようになりましょう。

    慶應経済の自由英作文ができるようになるためには・・

    なかなか難しい慶應経済学部の英作文ですが、下記ステップを習得して頑張っていきましょう。

    1. 中学レベルの英文法の習得
    2. 文章テンプレートの習得
    3. 引用パターンの習得
    4. よく問われるテーマ別英語表現の習得

    自由英作文というと、
    勉強の初歩段階だとかなり難しい印象を受けますが実際は、

    中学英文法レベルの文章を正しく使うことができているかです。

    一般的な自由英作文の具体的な勉強法としては、

    こちらで紹介しているのでご確認下さい。

    慶應経済学部の英作文については、
    採点基準、必勝テンプレートを含めてこちらで紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-englishcom/"]

    慶應義塾経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    Keio 1

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

2018年度| 慶應義塾大学経済学部解答速報

2018.02.13

<この記事は2018年2月14日に更新されました> 2018年度|慶應義塾大学経済学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 2018 慶應義塾大学経済学部 英語 数学 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 2018年

  • …続きを読む
  • <この記事は2018年2月14日に更新されました>

    2018年度|慶應義塾大学経済学部解答速報

    英語

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    2018 慶應義塾大学経済学部 英語

    数学

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    2018年慶應経済学部 数学

    英語数学のみの速報になります。

    解答速報という性質上、間違いがある可能性が十分にございます。ご了承下さい。

    慶應義塾大学経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title="慶應義塾大学経済学部 科目別対策" radius=“1”]▶英語対策  ▶数学対策  ▶世界史対策  ▶日本史対策 ▶小論文対策 [/su_box]

中央大学経済学部【日本史】 |本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.11.17

中央大学経済学部 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 時間60分 大問5問構成のことが多く、小問数は約70。 解答形式は選択式または記述式です。時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。 問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、か

  • …続きを読む
  • 中央大学経済学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 時間60分

    大問5問構成のことが多く、小問数は約70。
    解答形式は選択式または記述式です。時間的には問題ないと思いますが、あまりゆっくりしていると足りなくなる可能性もあります。

    問われている用語自体はほとんど教科書レベルからの出題で、かつ、スタンダードな問題が出題されます。
    教科書や参考書で「これが重要」というものを素直に覚えていきましょう。ただし、一部非常に難易度の高い問題も出題されています。ただしそのような問題は必ずできなければならない問題ではありません。

    恐らく正誤判定問題は差がつくところなので気を付けてください。
    記述問題もたくさんあるので、漢字で書けるようにすることも大切です。
    難しい漢字を書けるようにすることも大切ですが簡単そうな感じこそ大丈夫か確認してください。

    もう、受験生なら耳にタコができるほどいわれている「すがわらのみちざね」。漢字で書けますか?
    「げんこう」「わこう」大丈夫ですか?このようなものも含め漢字で失点するのは本当にもったいないです。気を付けてください。

    分野別では政治史、社会経済史、文化史などどの分野からもまんべんなく出題されています。
    古代から近現代までまんべんなく出題されますが、江戸時代~明治時代前半が多少多めかもしれません。

    また、史料問題も出題されます。ただし、あまり奇抜な史料は出てこないので、重要な史料を確認しておけば大丈夫です。基本的には教科書等に掲載されている史料が中心ですので普段しっかりと準備しておけば初見の史料がでてきて困るということはないでしょう。

    対策1:史料問題の対策はどうすればよいのか?

    史料問題は必須です。まずは、教科書・資料集に出ている史料をマスターしましょう。
    内容、時代背景などを理解していきます。

    できれば史料集や史料問題の参考書を用意してやってみましょう。
    頻出資料についてはすべて覚えるくらいの気持ちでマスターしてください。
    初見史料については、周りの受験生も同じ条件です。自分の力を出し切ってください。

    以上みてきたように、中央大学経済学部の日本史では、近現代が重視されます。
    当たり前のことをできるようになった人が合格します。
    大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。
    また、1位じゃなくても大丈夫です。
    100人合格するならば、100位に入ればいいのです。
    そう考えた時に、中央大学の日本史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    中央大学経済学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    中央大学経済学部に合格するための参考書

    当塾で使用している中央大学経済学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    中央大学経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、中央大学の徹底指導合格塾として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、中央大学経済学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    中央大学経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

青山学院大学経済学部【日本史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.07

青山学院大学経済学部 入試難易度: 3.0 全体概観:配点100点 60分 問題数は約40問です。時間が足りなくなることはないでしょう。選択式と記述式の問題が出題され、論述問題はありません。穴埋め、一問一答、年代整序、正誤判定など様々な形式の問題が出題されます。 時代的にはまんべんなく出題されます。

  • …続きを読む
  • 青山学院大学経済学部

    入試難易度:ico_grade6_3 3.0


    全体概観:配点100点 60分

    問題数は約40問です。時間が足りなくなることはないでしょう。選択式と記述式の問題が出題され、論述問題はありません。穴埋め、一問一答、年代整序、正誤判定など様々な形式の問題が出題されます。
    時代的にはまんべんなく出題されます。古代と近現代については毎年必ず問われています。また、経済学部だからかどうかわかりませんが、社会経済史を扱った問題も多くみられます。もちろん、時代横断的に出されますので、気を付けてください。

    史料問題は必ず出題されます。難易度としては教科書レベルの内容を聞かれていますが、単に用語を知っているだけでは答えられない問題も数多く出題されています。したがって、教科書・資料集などを活用し、できごとの背景・影響なども含めて覚えていくことが大切です。青山学院では確かに教科書レベルの知識が出題されますが、難易度は決して低くありません。丁寧に知識をつけていくことが大切です。

    対策1:史料問題の対策はどうしたらいいですか?

    まずは、基本史料を確認してください。教科書や資料集に載っているものを確認しましょう。関連する事項を覚え、内容を確認します。そのうえで市販の史料に関する参考書を用意し、それで細かい史料も学んでいきましょう。また、史料に関する問題集も是非やってみてください。ただ問題集を読むだけより自分で実際に問題を解いてみることで得るものはたくさんあるはずです。

    対策2:社会経済史の対策はどうすればよいのか?

    各地域の土地制度・税制の変化は必ずまとめてください。また、産業の発展なども時代ごとにまとめましょう。自分でまとめるのが大変な場合サブノートや史料集を活用しましょう。そして、変化するには必ず背景があるはずです。その部分まで理解できれば十分です。このようなことは教科書にも記述があります。教科書をよく読みこめばできるはずですので、簡単に終わらせるのではなく、一冊の教科書・参考書にじっくりと取り組むようにしてみてください。

    以上みてきたように、青山学院大学経済学部の日本史では、さまざまな分野がまんべんなく出題されます。教科書レベルの問題が多いので、当たり前のことをできるようになった人が合格します。大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。また、1位じゃなくても大丈夫です。100人合格するならば、100位に入ればいいのです。そう考えた時に、青山学院大学の日本史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    青山学院大学経済学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    青山学院大学経済学部に合格するための参考書

    当塾で使用している青山学院大学経済学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    青山学院大学経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、青山学院大学の徹底指導合格塾として青山学院大学経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、青山学院大学経済学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    青山学院大学経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【慶應義塾大学経済学部】 圧勝のための入試傾向と対策

2016.09.10

ページ目次慶應義塾大学経済学部の入試傾向と対策慶應経済の入試動向慶應経済学部の合格最低点と目標得点科目別対策経済学部生の学生生活について慶應義塾大学 経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 慶應義塾大学経済学部の入試傾向と対策 現在では偏差値上では法学部に圧倒されてきてしまっているが、か

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学経済学部の入試傾向と対策

    現在では偏差値上では法学部に圧倒されてきてしまっているが、かつては「理財の三田」ともいわれ、慶應義塾大学の看板学部。

    1990年代までは数学での受験が必須だったため、他の経済学部と比べても必修での数学の割合は高い。
    社会入試で入学しても、数学3~大学レベルの微分積分、統計学は授業で扱っていくので数学的素養がないと入塾してから苦労する可能性が高いので注意しましょう。
    他の学部と比べると2⇒3年に進級できずに留年する(在日=日吉で過ごす)人が多い。また1,2年生の必修単位であるマクロ、ミクロ、統計学を習得できずに日吉へ履修しに行く(来日=日吉に授業を受けに行く)人の多くなっています。

    [toc]

    慶應経済の入試動向

    偏差値は高いですが、実際は実力をつけていれば、倍率も高くなく癖のない問題なので慶應の中でも比較的入塾し易い学部です。

    もちろん、実力がなくても簡単に入れるという意味ではありませんので注意してください。特に私大で社会受験の学生は英語が圧倒的にできないと途中で足切りで採点すらまともにされないという悲惨な結果になってしまうので英語をまずは得意科目にできるようにしていきましょう。

    足切りについてはこちらの記事で詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-2018-point/"]

    慶應経済A方式の倍率

    A方式で注目すべきところは、受験生の平均点を確認してください。
    合格最低点よりも高くなっていますね。

    [keio-keizai-b-bairitu]

    慶應経済A方式の合格最低

    [keio-keizai-a-goukakusaitei]

    慶應経済B方式の倍率

    [keio-keizai-b-bairitu]

    慶應経済B方式の合格最低点

    [keio-keizai-goukakusaitei]

    慶應経済学部の合格最低点と目標得点

    配点、受験科目は大きく学科によって異なります。

    経済学科A 方式

    受験科目と配点は、英語200点、数学150点、小論文70点の計420点となっています。
    合格最低点は240~270点の間で推移しています。

    目標得点
    英語140点
    数学110点
    小論30点

    ▶経済学科B方式

    受験科目と配点は、英語200点、歴史150点、小論文70点の計420点となっています。
    合格最低点は270~290点の間で推移しています。

    目標得点
    英語140点
    歴史110点
    小論35点

    科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    syakai

    日本史対策はこちら

    世界史対策はこちら

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    sugaku

    数学対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    kokugo

    小論文対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    慶應経済学部の高校1、2年からの対策について動画で解説

    https://youtu.be/uS-y0n0HZhQ

    経済学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    講師A
    社会入学で入った人は数学を恐れがちですが、大学側では社会入学の人と数学入学の人で分かれて授業をするなど配慮をしてくれているため、その点は慶應に入塾できるレベルの頭があれば問題ないでしょう。
    何をするにもチャンスには恵まれている大学だと思うので、学生生活を上手く活用するためには、いかに時間を管理していくか?という点が大事かと思います。
    留年をしてしまう人も結構いるので、勉強にも気をつけつつがんばって下さい。

    慶應義塾大学 経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門指導塾として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学経済学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【慶應経済|数学】完全攻略と徹底対策|慶應専門塾が監修

2016.09.04

ページ目次慶應義塾大学経済学部数学の完全攻略慶應経済の合格最低点と目標得点出題範囲・頻出分野・難易度慶應経済の数学対策慶應経済数学の合格する解き方とは?慶應義塾大学経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 慶應義塾大学経済学部数学の完全攻略 経済学部の数学はマーク方式と記述式解答で、結果だ

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学経済学部数学の完全攻略

    経済学部の数学はマーク方式と記述式解答で、結果だけでなくそれに至るまでの過程を書く記述力が求められます。
    問題レベルは標準的な問題が多いものの文系学部の問題としては高めです。
    また、受験科目の影響と経済学がそもそも数学を使った学問のため、
    理系の受験生や理系難関国公立、医学部との併願で受験する人も多数います。
    高いレベルでの闘いになることは覚悟して受験に望んでいきましょう。

    [toc]

    全体概観:配点150点 時間80分

    例年大問は6問で、[1]~[3]は小問、[4]~[6]では記述式になっています。

    慶應経済の合格最低点と目標得点

    [keio-keizai-a-goukakusaitei]

    数学は難しいですが、70~80点程度は取りたいです。

    出題範囲・頻出分野・難易度

    出題範囲は数学ⅠAⅡB(確率分布と統計的推測を除く)となっています。
    頻出分野

    数列、ベクトル、図形と三角関数、微積分、指数・対数、確率

    また集合・命題の分野の問題が出されており、論理的思考力を問う問題も出されています。
    難易度については教科書の章末問題レベルから標準的な問題のものが出題されています。
    思考力を問う問題が出されるのも特徴です。

    慶應経済の数学対策

    慶應義塾大学経済学部の数学の問題を解いていくにあたって、どのように考えていくのが良いのかをお伝えしていきます。

    基礎問題の演習

    数学力を身につけることが大事となりますが、そのためには基本的な問題が解けるようになることが重要です。
    そのため、教科書に載っている問題は公式の証明まで行って下さい。
    また教科書以外にも標準的な問題集の例題などを中心に解法や考え方を学ぶ必要があります。

    頻出分野の問題演習

    出題範囲を満遍なく勉強をすることは当然として、頻出分野は特に意欲的に問題演習をしてください。
    特に数列、微積分、指数・対数、確率、べクトル、図形と方程式は得意分野にしていくようにしていきましょう。
    図をやグラフを実際に書いてイメージを養うトレーニングもしていく必要があります。

    記述の演習

    ただ解くのではなく、途中式や導出過程、細かい条件まで含めた解答を作ってください。
    基本的な問題演習をしているうちから実際の入試を意識して解答を作ることで、記述力を早いうちから身につけることができます。
    特に証明問題や場合分けを要する問題では記述力が重要となります。
    証明問題で論理の飛躍があったり、場合分けを書き間違うとそれだけで減点されてしまいます。
    自己採点の際も、解答と照らし合わせながら細かいミスがないかどうかまで確認してください。
    また、図示問題に限らず関数や平面・立体図形が登場する問題もあるので、自分で分かりやすい図を描くことが大事になります。

    正確に高速で解く計算力

    大問が6題で80分と、1問あたりにかけられる時間は単純計算で15分です。出題量の半分ほどがマークシートなので計算ミスが命取りになります。
    そのため、迅速かつ正確な計算力が必要となります。
    日ごろの問題演習で要領よく正確に計算していくとともに、より早く解ける別解やっ公式も身に着けておきましょう。

    過去問を解く際には・・・

    問題演習に慣れてきたら、実際に過去問に取り組みましょう。
    この際、本番通りの時間で解くことが大切です。
    数学ではどの分野が何問目に出るかが分からないので、時間を測って問題演習をし、自分が解きやすいと思った問題から解き始めることが重要となってきます。
    あまり1つの大問を完答することにこだわりすぎるとかえって点数が下がります。
    大問前半の比較的易しい問題を確実に解答することで、得点を伸ばしていきましょう。
    ただし、時間内に解けなかった問題もその後に問題演習として解くことも大事です。
    時間内に解けなかった問題は必然的に苦手な問題であるため、苦手をつぶす意味でも解けなかった問題の復習をしましょう。

    慶應経済数学の合格する解き方とは?

    2014年度 経済学部 数学
    大問2(1)、(2)、(3)

    (1) F \big(x\big)= \frac{1}{3} x^{3}+a x^{2} +bx+c
    より
    F'\big(x\big)=x^{2}+2ax+b
    x=\alpha,\betaで極致をもつので
    f\big(\alpha\big)=f\big(\beta\big)=0
    問題文よりα≠βである
    f(x)の解がα、βということなので解と係数の関係か
    a= -\frac{ \alpha + \beta }{2},b= \alpha \beta
    となります。 l_{ \alpha } , l_{ \beta } をそれぞれ求めると
    l_{ \alpha }:y=\big( \alpha - \beta \big) \big(x- \alpha \big)
    l_{ \beta }:y=\big( \beta - \alpha \big) \big(x- \beta \big)
    よって l_{ \alpha } , l_{ \beta } の交点はこの式を連立すればよいので交点の座標は
     \big( \frac{\alpha+\beta}{2} ,- \frac{ \big(\beta-\alpha\big) ^{2} }{2} \big)
    となります。

    (2)今回求める面積は下図のSです。

    慶應経済

    Aの部分は1/6の公式が使えます。S+Aは三角形の面積なので
    S=S+A-A= \frac{1}{2} \times \big( \beta - \alpha \big) \times \frac{1}{2}\big( \beta - \alpha \big) ^{2} - \frac{1}{6} \big( \beta - \alpha \big) ^{3} \\= \frac{1}{12} \big( \beta - \alpha \big) ^{3}

    (3)(2)で求めたSをa,bを使って表します。
    その際にSを基本対称式を使ってa,bを代入しやすいように変形します。

    ここでk=a^{2}-bとおくと問題文に書いているようにa,bが変化するとab平面上で放物線b=a^{2}-kが下図の領域で共有点を持つことである。(紫:b=a^{2}-1,黄色:b=2a-2,水色:b=2a-4,緑:b-a^{2}-4

    慶應経済2
    kが最大になるのは点(0,-4),(2,0)のときでk=4である。一方kが最小になるのは直線b=2a-2と接するとき、つまり
    a^{2}-k=2a-2\\a^{2}-2a-k+2=0
    が重解を持つときなので、判別式を計算するとk=1となります。ゆえに
    Sの最大値:\frac{2}{3} 4 x^{ \frac{3}{2} }= \frac{16}{3}
    Sの最小値:\frac{2}{3} 1 x^{ \frac{3}{2} }= \frac{2}{3}
    となります。

    慶應義塾大学経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学・経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。