偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

現役時全滅(英検2級)から【早慶英語ほぼ満点】で全勝の秘訣とは?

2025.03.09

早慶に合格したいけれど、「英語をどう伸ばせばいいかわからない…」と悩んでいませんか? 実は、今回ご紹介する生徒さんも、現役時代には英語で大失敗を経験しています。高校2年生で英検準1級に何度も落ち、共通テストでもボロボロ。 早慶はもちろん、受験した全大学で不合格になってしまいました。 ところが浪人が決

  • …続きを読む
  • 早慶に合格したいけれど、「英語をどう伸ばせばいいかわからない…」と悩んでいませんか?
    実は、今回ご紹介する生徒さんも、現役時代には英語で大失敗を経験しています。高校2年生で英検準1級に何度も落ち、共通テストでもボロボロ。
    早慶はもちろん、受験した全大学で不合格になってしまいました。

    ところが浪人が決まってから1年後、彼は「早慶の英語でほぼ満点を連発」「慶應文学部は英語試験免除(英検準1級の高スコア活用)で合格」という大逆転を成し遂げます。
    いったい、どうやって短期間でこれほど伸ばせたのか? その秘訣と具体的な勉強法をまとめました。

    各大学学部の結果・点数

    受験校は英語は全てほぼ満点で合格。

    早慶ほぼ英語満点で全勝
    • 🌸武蔵大学→英検で満点扱い・他満点
    • 🌸立教大学→英語世界史満点
    • 🌸明治大学→英語世界史満点
    • 🌸早稲田大学文化構想学部→英語2ミス 世界史満点
    • 🌸早稲田大学教育学部→英語満点
    • 🌸早稲田大学文学部→英語1ミス 世界史満点
    • 🌸早稲田大学商学部→英語2ミス
    • 🌸早稲田大学社会科学部→英語2ミス
    • 🌸慶應義塾大学商学部→英語は140点くらい 世界史は満点
    • 🌸慶應義塾大学文学部→英検利用 世界史は1ミス

    【早慶英語満点への3つの秘訣】

    1. 1.基礎から積み上げる正しい学習順序:難しい問題に手を出す前に、基礎を徹底的に固める
    2. 2.「抽象具体」の読解法マスター:文章の骨格(抽象)と肉付け(具体例)の関係を意識した読み方
    3. 3.個別指導で「わかった気」をなくす:先生の解説を自分の言葉で説明できるまで理解を深める

    ※以下、彼の体験を通して各秘訣の詳細と実践法をご紹介します

    ↓クリックして飛べます。

    【Part1】現役時の挫折と塾選び

    まずは、彼がどんな経緯で浪人することになり、なぜ個別指導を選んだのか簡単にご紹介します。

    現役時の挫折

    現役時の状態は、

    • 単語力不足、文法もあやふやで、長文の読み方もわからず
    • 共通テスト英語Rで50点程度…早慶どころか全大学不合格。

     

    Q現役時に全大学不合格だったときの気持ちはどうでしたか?

    A

    現役時は難しいことばかりに手を出してしまい、基礎的なことがおろそかになっていました
    現役の最後の方から、浪人するだろうなという感じはしていました。世界史は得意だったこともあり、何とか立て直せていましたが、英語と国語は共通テストからつまずいてしまい、ボロボロの状態でした(共通テストはRは50点程度)。
    そもそもの文章の読み方がわからなくなっていて、どうしたらよいのか理解できませんでした。それが12月くらいからの状態でした。現役の時は、国語は国語専門の小規模の集団塾に通っていて、難しい問題(東大、京大の過去問)を解いていました。解説を聞いて理解はできても、別の問題にどう応用したらよいかわからず、最終的に迷走してしまいました。英語も根本的な部分で同様の問題がありました。また、根本的に単語量が不足していました。学校や塾ではシステム英単語を完璧にすれば早慶に対応できると言われていましたが、過去問に取り組むと知らない単語がたくさんあることに気づき、11月から準1級レベルの単語に挑戦し始めました。しかし、難しい問題に取り組んでも解けず、頭が混乱したまま共通テストを迎えてしまいました。

    全体的に、問題によってできたりできなかったりで、本文との相性がよければ・・ある程度点数が取れた。という感じでした。

    genekislamp

    問題によってできたりできなかったりというのはまだまだ実力不足ということですね。この状態で、塾に彼はきました。

    塾選び

    ・集団塾では「わかった気」になるだけで、実践で応用できず
    ・早慶レベルの個別指導塾なら、自分の理解度を常にチェックできると判断

    Qヒロアカを選ぶ際、どのような基準で選びましたか?他の塾と比べて何が決め手でしたか?

    A

    中学校の時はグノーブルに通っていて、毎回授業の内容をできるようにはしていたのですが、学校のクラスも下がってしまって、授業を聞いても理解をしているかどうかがあまりわかりませんでした。そのため、大手の集団授業は自分に向いていないと感じていました。高校生になって、色々と塾をみて高校2年生から小規模の集団塾に通いました。そこでは英語の基礎を身につけることはできたのですが、結局、自分が理解できているかどうかがあまりわかりませんでした。そこで、浪人の時は「個別で行こう」と家族で決めて、早慶で個別で対応してくれるヒロアカを見つけました。

    早慶レベルで個別対応ができる塾というのは、首都圏でも実は意外とないのが実情です。

    集団塾 vs ヒロアカ個別指導の違い

    比較ポイント 一般的な集団塾 ヒロアカ
    理解度チェック ✖ 自分が理解できているか確認できない
    「わかった気」になりやすい
    ◎ 先生が理解度を常に確認
    疑問点を残さず即時解決できる
    対応レベル △ 早慶レベルへの対応はできているが、自分に合っているかは不明 ◎ 早慶合格に必要な高度な内容まで
    生徒のレベルに合わせて指導
    学習法指導 △ 解き方だけの指導
    形式が変わると対応できない
    ◎ 「抽象具体」など本質的な読解法を指導
    どんな問題形式にも対応できる力をつける
    モチベーション △ 授業についていくのが精一杯
    やらされ感を感じやすい
    ◎ 「自分から学びたい」と思える環境
    理解する楽しさを実感できる
    面倒見 △ 質問時間に限りがある
    質問しづらい環境
    ◎ いつでも質問できる環境
    課題の添削も丁寧に対応

    ※多くの生徒が「集団塾での『わかった気』がヒロアカで『本当の理解』に変わった」と実感しています

    Qヒロアカの体験授業や説明会で、特に印象に残ったことは何ですか?

    A

    早稲田大学商学部の入試後で単語が足りないと感じていた中で塾長から、「現在の早稲田に受かるためには『ピナクル』までやらないと合格できないよ!」と言われ、よくわからない難しい単語帳を見せられて、これまでの自分の学習では圧倒的に情報が足りていないと感じました。その点、ヒロアカでは具体的な学習方法や対策について詳しく説明してもらえたのが印象的でした。

    ※『ピナクル』とは、英検1級レベルの単語を集めた早慶をはじめとした超難関大学のみで使用する必要がある単語帳です。昨今の早慶入試は難度が上がっており、このレベルの単語をマスターしないと対応できません。

    ピナクルについて詳しくはこちらの教材で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/pinnacle/"]

    【Part2】学習方法とスケジュール:基礎から“抽象具体”理解まで

    次に、浪人が始まってからどのような学習計画を立て、実践していったのかを紹介します。
    ポイントは、英語の「読む力」を徹底的に鍛えたことです。

    1. 基礎単語の徹底と“抽象具体”の読解

    • 基礎単語をまず完璧に:英検準1級〜1級レベルも視野に、抜け漏れを徹底的に補強
    • 長文読解は「抽象」と「具体」のつながりを意識:
      文章で登場する主張・キーワード(抽象)と具体例をセットで捉えながら音読する
    • 段落ごとの要約を習慣化:パラグラフリーディングで文章全体を俯瞰し、1文1文に執着しすぎない

    ヒロアカでは単語で読むのではなく、論理的に読めることを重要視しています。具体抽象の読み方については後ほど説明します。

    2. 個別指導で「わかった気」をなくす

    授業後に必ず先生の解説を自分の言葉で再現できるかチェック。
    疑問点があれば都度質問し、曖昧な部分を残さないようにしました。
    これにより、問題形式が変わっても対応できる本当の実力が養われました。

    3. 1日のスケジュール例

    朝8:30〜夜19:00まで塾の自習室で学習。
    前日に決めたノルマ(英語長文×2、単語復習、国語・世界史…など)をこなすイメージ。
    モチベーションが下がったら散歩しながら単語を確認し、気分転換。

    ヒロアカでの学習方法やスケジュールQ&A

    Qヒロアカに通い始める前と後で、受験に対する意識にどのような変化がありましたか?

    A

    現役の時は「今年はこれが出た」「これが出なかった」という感じで、過去問で狙い撃ちをしていた感じでした。でもヒロアカでは、国語の担当の鈴木先生から「どんな問題が出るかわからないからどんな問題にも対応できるように!」とキツく言われていましたので、全方位的な学力を身につけて、基礎から固めて、どんな問題にも対応できる力をつけることの大切さを学びました。

    浪人で早慶に行きたいのであれば、ギリギリで合格するのはやめましょう!圧倒的な実力をつけることができれば確実に受かります。

    ヒロアカの授業内容・合宿・環境

    Qヒロアカの先生方からの指導はどのようなものでしたか?具体的なエピソードがあれば教えてください。

    A

    英語と国語のどちらの科目も読解系の科目は、「論理的に考える」という結局同じような考え方だと学びました。8月くらいに英語が伸び悩んだ時、塾長から文章の中での「抽象具体」の関係性を意識するようにアドバイスされて、「国語でも同じことをやっているな」と気づきました。

    gutaithusho

    この「抽象具体」の考え方を使いこなすために難しい文章で教わったことを簡単な文章で応用できるようになりました。
    単語が覚えられなくて困っていた時は、山田先生(学生の先生)に単語の覚え方を教わりました。覚えられない単語はノートにメモをして覚え終わったら、削除するという方法です。国語では文化史の重要性も教えてもらって、ひたすらに文化史をやりこみました。

    国語は国語、英語は英語と分けて考えるのではなく頭の使い方は同じです。論理的に考えて、読むことができれば、どんな問題でも必ず解くことはできます。

    Qヒロアカの授業で学んだことが、実際の試験でどのように役立ちましたか?

    A

    これまで話したことはもちろんですが、一番は今年の慶應文学部の小論文の試験でした。読書の話が出題されたのですが、普段、鈴木先生から言われていることをそのまま書くだけで対応できました。他に一緒に受けた生徒も、「皆できた!」と言っていました☺️

    Q浪人期間中、どのような学習方法を取り入れましたか?ヒロアカの指導がどう影響しましたか?

    A

    授業後に習ったことを何度も繰り返し自分で復習していました。これまで習っていた集団授業では「わかった気」になるだけでした。しかし、ヒロアカでは個別指導だったので、授業後に自分で繰り返した際に、わからないことは先生にすぐに確認することができました。答えが合っているだけで満足せず、授業で教わったことをきちんと理解し、過程を「わかった気」にならずに繰り返し練習しました。自分で答えを出した時にA→B→Cという論理で、先生が授業でA→B→C→Dという論理になっていた場合は、何が足りないのかを理解するまで教えてもらい、どうすれば自分の論理と先生の論理が合致するのかをひたすら自分で考えていました。

    また、現役時にずっと悩んでいた「1つの文章はできても他の文章に適用できない」という問題を解決するために「読み方」を意識するようになりました。これまでの塾ではどのように解くかという点のみを教わることが多かったのですが、ヒロアカでは前期(8月まで)は英語も国語も「正しく読むこと」に着目して指導を受け、個別指導で「できる人の読み方」を直接学べたので実践することができました。以前は1文1文を丁寧に読んでいたのですが、授業で強調された「抽象具体」(文章の中での重要な概念と具体例の関係)を意識して、どこを省略し、どこをじっくり読むか、緩急をつけた読み方を身につけました。これを意識して音読(時間にして3時間くらい)を続けて身につけました。正しく読めるようになったので、問題の形式に惑わされずに確実に正解を選べるようになりました。国語も英語と同様に音読が一番大事だと思い、抽象具体を意識しながらずっと音読していました。新しく教わった方法は、まず簡単な問題で試してから難しい問題に応用するようにしました。

    読解習得プロセス

    Q1日の学習スケジュールはどのようになっていましたか?ヒロアカの授業や自習室はどのように活用しましたか?

    A

    朝は8時半から9時くらいには塾に来るようにしていました。夜は7時くらいまで勉強していました。モチベーションがなくなってきたら、時々塾の回りを散歩しながら単語を覚えたりしていました。

    Q科目ごとの勉強時間の配分はどのように決めていましたか?

    A

    朝に確認して、「これとこれは今日やろう」と決めていました。何時に何をやるのかを意識しすぎず、その日にやる量を決めてこなしていく方式でした。塾からは全科目バランスよく行うことを言われていたので、バランスよく行っていました。前期は英語の量が多かったと思います。

    Qヒロアカでの授業以外に取り組んだ自主学習で、特に効果的だったものは何ですか?

    A

    文章を読んで「抽象と具体」をイコールで結び、和訳を要約するという方法を身につけました。英語の難しい文章を読んでいてもあまり内容を理解できなかったので、どうすれば意味をすぐに取れるかと考えた時に、段落ごとの要約をして意味をすぐに取れるようにすることを意識して学習していました。この段落ではこのような意味になる、という段落ごとの読み取り(いわゆるパラグラフリーディング)ができるようになったのが大きかったです。このように要約の練習をすることで1つの文章や1文にとらわれないようになり、どの文章を読んでも読めるようになってきました。

    パラグラフリーディング.

    【ヒロアカ式 抽象具体の読解法とは】

    具体抽象と言われてもほとんどの人はよくわからないのですが、簡潔に説明します。授業ではこれをマスターできるようにしていきます。

    実践3ステップ

    1. 抽象を見つける:筆者の主張やキーワードを特定
    2. 具体を把握する:主張を裏付ける例や根拠を確認
    3. つながりを意識:「なぜこの具体例が使われているのか」を考える

    × 間違った読み方

    文章を頭から1文ずつ丁寧に読み進め、内容を覚えようとする

    → 時間がかかり、全体像が掴めず、問題形式が変わると対応できない

    ○ 抽象具体を意識した読み方

    文章構造を俯瞰し、主張(抽象)と具体例のつながりを意識して読む

    → 速く正確に全体像を掴め、どんな問題形式にも対応できる

    実例で理解する

    「近年、環境問題への関心が高まっている(抽象:主張)。たとえば、2023年の調査では、10代の若者の78%が地球温暖化対策として個人の行動変容が必要だと回答した(具体:例)。また、環境に配慮した製品の売上は昨年比で35%増加している(具体:例)。これらの事実は、社会全体が持続可能な未来への転換点を迎えていることを示している(抽象:結論)。」

    ヒロアカの環境

    Q他の生徒との交流はありましたか?それがモチベーションや学習にどう影響しましたか?

    A

    最後の方に友達に勉強を教えることもありました。それがモチベーションになりましたね。自分が教えることで理解も深まりました。

    Qヒロアカの環境で集中力を高めるために意識していたことは何ですか?

    A

    先生たちがいろいろと工夫をしてくださって、現役よりもはるかにレベルの高いことを教わることができて、11月くらいまでは新しく学ぶことが多く、理解することに楽しさを感じていました。苦しさはあまり感じませんでした。
    やらされる感もなく、自分から学びたいと思えたのが大きかったです。

    学習において自分から学びたい!感じることは重要です。ヒロアカでは最低でも偏差値70程度は取れるように指導していますが、そこに満足せずさらにレベルを上げるようにすることももちろん可能です。

    合宿について

    Q当塾では合宿を実施していますが、参加した感想や、合宿があなたの学習やモチベーションにどのように役立ったのかを教えてください。

    A


    合宿までは自分の状況、立ち位置があまりよくわからなかったですが、合宿で自分よりも国語ができている現役生を見て、「やばいな」と焦りを感じました。合宿で他の生徒と比べて自分がどのくらいできるのかを実感できたのは良かったです。

    合宿では、朝(6時半)から晩(23時)までずっと勉強で疲れが溜まり最後の方はかなり辛いのですが、そうした合宿での苦労が成長につながったと思います。
    英語では抽象具体が徐々にわかるようになり、文章の意味を瞬時に汲み取る力がついたと感じました。早稲田商学部でも毎年出題されている整除問題が最初は全くできなくて苦手だったのですが、、徐々にできるようになりました。

    慶應商学部の実際の入試ではかなり体調のコンディションが悪かったのですが、合宿の時にどんな状況でもある程度の点数が取れるようになっていたので、役立ちました。

    【Part3】転機と模試分析:秋以降に爆発的に伸びた理由

    春・夏の段階ではまだ問題相性によって点数が安定しない部分がありましたが、
    秋以降に「どんな文章でも読める」という感触をつかんでから一気に伸びたようです。

    ◆ 模試・過去問の活用

    偏差値70付近でも「まだ早慶レベルには届かない」と痛感。
    授業後に必ず「なぜ解けた/解けなかったか」を検証し、抽象具体の読み方を徹底再確認。

    ◆ 秋から冬にかけての仕上げ

    「速く・正確に読む」ために、マイナス20分で解答完了を目指した演習を繰り返し、
    本番では英語と世界史で95%以上を安定して狙える実力を形成。
    国語が多少崩れても合格点を確保できる強みとなりました。

    Q模試の結果をどのように分析し、次に活かしていましたか?

    A

    成績ヒロアカでは河合塾の模試を受けるように言われていました。
    浪人時代の河合記述模試は、第1回(5月2週目)が英語が167/200点、国語が163/200点でした。
    英語は作文が6点くらいで全然できていませんでした。国語も漢文がまだできておらず成績が伸びませんでした。
    第2回(8月4週目)では188/200点、186/200点まで上がりました。
    記述模試の結果だけ見ると順調なように感じますが、実際に過去問をやってみると時間ギリギリで7割程度しか取れず、「これでは確実に合格するのは難しい」と言われ、まだ現役の時の経験から失敗する可能性があると感じていました。
    模試の結果だけに満足せず、授業で言われていた「具体抽象」をどんな文章でもできるように適用させていきました。
    9月後半の早慶レベル模試の結果を見ると、河合の記述模試で基礎的なことは固まっているのはわかっていましたが、この段階ではまだまだ早慶レベルには遠いなという感じでした。

    ほとんどの生徒が偏差値70程度までは届いていましたが、さらにその上を目指さないと早慶の合格は難しいのが現実です。模試でB、A判定と出ると嬉しくてうかった気になってしまう子が多いですが、、、

    河合塾の早慶レベル模試(9月4週目)

    科目 得点/満点 偏差値
    英語 115/200 54.9
    国語 135/200 65.0
    世界史 58/100 64.6
    小論文 70/200 41.6
    小論文 82/200 45.8

    代ゼミの早大入試プレ(商学部)(10月4週目)

    科目 得点 偏差値 順位
    英語 77/100 72.9 13/1071
    国語 53/100 65.0 752/1071
    世界史 99/100 91.5 1/407


    英語外部試験の結果

    英語外部試験のスコア

    英検は準1級が現役生の高校2年生の2月から受け続けていましたがずっと不合格で、浪人最初の4月に受けた英検準1級も不合格でした。

    6月の英検準1級

    Reading
    750/750(満点)
    Listening
    713/750(1問ミス)
    Writing
    534/750 要約が6/16
    Speaking
    578/750

    CSEスコア合計:2575点(2500点超え)

    慶應大学文学部はこのスコアを使用して英語なしで受けることができました。

    CSEスコア2500は遠いように思えますが、単語と長文をしっかり対策すれば取れる可能性が高いと感じました。リーディングは塾にこれまでの英検準1級の全20年分くらいがあったので、全部解いて対策をしたら点数を取ることができました。他の受験生を見ていてもリスニングが得意でなくても、ライティングとリーディングができていればCSE2500は取れる可能性が高いと感じました。 CSEスコア2500は遠いように思えますが、単語と長文をしっかり対策すれば取れる可能性が高いと感じました。慶應文学部の英検利用(CSE2500以上)はおすすめです。

    英検1級(6月)

    Reading
    641/850
    Listening
    686/850
    Writing
    542/850

    1次不合格(G1-7)CSE合計:1869点

    TEAP(7月後半)

    290点(2級と準1級の間)CSE換算2200程度

    まだ模試やテストによって学力のばらつきがあり、まだまだ迷走を続けていました。

    夏まではまだまだ問題によって相性が・・というレベルだったので、TEAP形式だと全然できてませんでした。1級については1回,2回ではまだその水準ではなく、3回にようやく合格レベルまで達しました。

    英検1級(1月/第3回)

    Reading
    792/850(1ミス)
    Listening
    672/850
    Writing
    765/850

    ※早稲田の新入生が受けるTOEICテストでは910点を取得しました。

    参考までに大学別のTOEIC平均スコアを記載
    [su_spoiler title="クリックで表示。" icon="plus-square-2"]

    順位 学校名 平均点
    1 上智国際教養学部 938
    2 国際教養大学 920
    3 国際基督教大学 891.9
    4 東京外国語大学外国語学部英語学科 877
    5 東京外国語大学 851.1
    6 東京大学 840.6
    7 上智大学 813.6
    8 津田塾大学 807.9
    9 一橋大学 805.0
    10 京都大学 801.6
    11 慶應義塾大学 785.2
    12 早稲田大学 775.3
    13 筑波大学 772.8
    14 お茶の水女子大学 770.9
    15 神田外語大学 769.1
    16 大阪大学 766.2
    17 青山学院大学 755.5
    18 名古屋大学 751.9

    [/su_spoiler]

    私自身は英語のリスニングが苦手だったので、大学入学当時は500点くらいでした🫣 彼の異常なレベルがわかりますね。


    飛躍的に成績が伸びたと実感した瞬間

    Qヒロアカでの学びを通じて、飛躍的に成績が伸びたと感じた瞬間はいつでしたか?そのきっかけを教えてください。

    A

    英語は7月までで基本的な文法・構文が身についてきていましたが、8月は文章が読めない感じがしました。…
    でも9月くらいから、徐々に先生が授業で言っていた「抽象具体」という意味が本当にわかるようになってきて、文章を塊で読めるようになりました。それが大きな転機でした。
    現役時代との比較

    Qその瞬間を迎えるまでに、どのような努力や工夫を重ねましたか?

    A

    現役での失敗を考えて、どうやったら速く読めるかを研究していました。過去問をやってもギリギリで点数を取れるようにするのではなくて、マイナス20分で解けるように努力をしていきました。…
    国語は早稲田は標準化があり、現役の時の点数を見て、大幅に点数を減らされたことを見て多少国語で失敗してでも点数を取れるようにというのは意識して、英語と世界史で95%取れることを目指して勉強しました。

    Q成績が上がったことを初めて実感した模試やテストでのエピソードを教えてください。

    A

    河合の模試は現役でも知っている分野の文章が出れば英語も国語も点数が取れていたのですが、いい時と悪い時の波が大きかったです。それが浪人時は河合塾の記述模試レベルでも、早慶レベルでも安定するようになりました。

    あなたもヒロアカで英語力を飛躍的に伸ばしませんか?

    この記事でご紹介した生徒も、最初は英語で挫折していました。

    しかし、ヒロアカの個別指導で適切な学習法と教材に出会い、わずか1年で早慶英語ほぼ満点レベルまで成長しました。

    あなたの現在の英語力や学習スタイルに合わせた最適な学習プランをご提案します。

    こんな方におすすめ:

    • ✓ 英語の伸ばし方がわからない
    • ✓ 単語は覚えても長文で点が取れない
    • ✓ 問題によって得点にムラがある
    • ✓ 集団塾で「わかった気」になってしまう
    • ✓ 早慶レベルの英語力を短期間で身につけたい

    ※カウンセリングでは現在の学力を分析し、最短で目標達成するための学習プランをご提案します

    【Part4】おすすめ教材:この教材は欠かせなかった

    彼が特に「これはやってよかった」と感じた教材をご紹介します。

    おすすめの参考書や教材

    Q受験勉強で使った参考書の中で、特に役立ったものやおすすめのものは何ですか?

    A

    効果的な教材選びと学習法をプロに相談しませんか?

    教材は自分のレベルや学習スタイルに合ったものを選ぶことが大切です。

    ヒロアカでは一人ひとりに最適な教材と学習法をご提案。「抽象具体」の読解法の習得をサポートし、早慶レベルの英語力を着実に身につけられます。

    こんなお悩みはありませんか?

    • ✓ 教材をたくさん買ったが効果が出ない
    • ✓ 何から始めればいいかわからない
    • ✓ 自分に合った勉強法がわからない
    • ✓ 効率的に英語力を伸ばしたい

    ※個別指導なら「わかった気」をなくし、確実に実力が身につきます

    【Part5】困難や挫折の乗り越え方

    Q浪人期間中に直面した最大の困難や挫折は何でしたか?

    A

    まずはじめに4月の英検CBTに落ちたことです。原因を分析すると単語力が足りなかったんです。スピーキングとリスニングでなんとか点数を取っていましたが、英検準1級に受からなかった時は辛かったです。でも残り2日で問題を解きまくって、リーディングは満点を取れるようになりました。高2の3学期から5訂版をやり、EXもやり込みました。
    8月は単語しか見ていなかった時期もありました。

    Qモチベーションが下がったとき、どのように気持ちを立て直しましたか?

    A

    散歩に行くことが多かったです。11月、12月くらいになると過去問はやっていましたが、新しく学ぶことが少なくなってきて、モチベーションは徐々になくなってきたので、新しくできるようになることを探していました。国語の直前講習で文化史が抜けていることに気づいて、ひたすら覚え直したりもしました。

    また慶應商学部A方式を受けることにしたので、12月くらいから数学の「基礎問題精講」をやって、確率を満点取れるようになりました。数学は苦手でしたが、慶應商学部A方式の小問と確率は絶対に取れるようにしよう!と考えていました。

    Q受験勉強の中で、特に苦手だった科目や単元を克服した方法は何ですか?

    A

    特に苦手だったのは、世界史の論述でした。世界史の論述は何が問われているのかを理解することから始めて、先生に添削を繰り返しやってもらいました。



    夏までの成績の伸び

    Q春合宿の時点では成績がそこまで上ではなかった(真ん中程度)が、どのように成績を伸ばしていったのか、具体的な取り組みについて教えてください。

    A

    当たり前ではありますが、、先生に言われた解説を自分で説明できるレベルまで理解するようにしました。夏が勝負時期だと感じていたので、時間をかけてさらに基礎を固めました。実施した方法については、具体抽象を意識した音読です。音読はただなんとなくしがちになりがちだったので、先生の読み方(どこを飛ばして、どこを飛ばさないのか?)を完璧にマスターできるように英語国語も音読を何度もしていきました。この音読によって自然と処理能力も速くなって、20分程度マイナスしても早稲田、慶應大学の問題も解けるようになってきました。

    できるようになる受験生とできるようにならない受験生の違いにこの意識化というのがキーポイントになってきます。いつまで経ってもできるようにならない受験生はダラダラとただ机に座って勉強をしたふりの学習(ひどい生徒だと映画やYoutubeなどの動画を見ながら学習)をしますが、彼のように圧倒的にできるようになる受験生は、何が重要なのかを意識化して学習を進めていきます。

    意識化した勉強の重要性についてはこちらの記事で詳しく述べています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/roninsei/sokei-ronin/"]


    【Part6】成功の秘訣:誰でも再現できるポイント

    最後に、早慶全勝を勝ち取った彼が実践した3つの秘訣を振り返り、あなたも実践できるポイントをまとめます。

    秘訣1:基礎から積み上げる正しい学習順序

    「現役時は難しいことばかりに手を出してしまい、基礎的なことがおろそかになっていました。」

    あなたが今日からできること

    • 単語力の徹底確認(システム英単語→英検準1級レベル→ピナクル)
    • 簡単な長文から始めて徐々に難度を上げる
    • 新しく学んだ読解法は簡単な文章で練習してから難文に挑戦

    秘訣2:「抽象具体」の読解法マスター

    「8月くらいから徐々に先生が授業で言っていた『抽象具体』という意味が本当にわかるようになってきて、文章を塊で読めるようになったのが大きな転機でした。」

    あなたが今日からできること

    • 文章の主張(抽象)と具体例の関係性を常に意識する
    • 段落ごとの要約練習で文章全体を俯瞰する習慣をつける
    • 「緩急をつけた読み方」で重要部分と補足部分を区別する

    秘訣3:個別指導で「わかった気」をなくす

    「これまで習っていた集団授業では『わかった気』になるだけでした。個別指導だったので、授業後に自分で繰り返した際に、わからないことは先生にすぐに確認することができました。」

    あなたが今日からできること

    • 勉強した内容を自分の言葉で説明できるか確認する
    • 解答の過程を重視し、なぜその答えになるのか理解する
    • わからないことをそのままにせず、すぐに質問する習慣をつける

    成功の秘訣Q&A

    Q早慶全勝を達成できた最大の要因は何だと思いますか?

    A

    英語、世界史には絶対の自信を持って学習をしたことです。
    本番までに英語と世界史で安定して95%以上取れる自信があったので、国語で多少ミスしても大丈夫でした。
    現役時に国語は標準化の影響で7点にされてしまったので、その恐怖から国語で多少ミスしても大丈夫なような学力をつけるようにしていきました。
    特に英語で問題や形式による波をなくして安定した実力をつけたことが大きかったです。英語の試験が難化した時でも、対応できる力があったので安心感がありました。

    実際にTIMEやThe Economistなどの一般的な大人でも読むのが難しいような塾独自の問題でもスラスラ解けるようになってました。東大や東工大、一橋などの問題も教材で扱いましたが、1,2ミスでクリアが当たり前の基準になっていました。

    Q受験勉強を通じて得た、一番大きな気づきや教訓は何ですか?

    A

    先生の言っていることには必ず意味があるということです。国語の鈴木先生が「全教科繋がっている」と言っていたことをいつも考えていました。
    どの科目の授業時でも、先生の意図を汲み取れるように努力して、なぜこの部分を飛ばしたのか、どういう意味があるのかを理解していくようにしました。先生の話を聞き逃さないように、ひたすら理解しようとしていました。また仮に聞き逃した時でも個別なのでいつでも聞けました。

    Q受験生に向けて、成功のためのアドバイスを一言お願いします。

    A

    言い訳をしないことです。
    結果は結果として受け止め、どんな問題が出ても対応できるように実力をつけることが大切です。
    現状に満足せず、努力を続けることが成功への道だと思います。

    どのようにしたら彼のようにできるようになるのか?

    彼が浪人開始時にいたレベルは、決して突出したものではなく、
    ありふれた一般的な早慶を目指して学習をしていた受験生でした。

    しかし、ヒロアカでの正しい勉強法と個別指導を活かし、1年で「早慶英語ほぼ満点」の域に到達しています。
    もちろん、浪人生だけの話ではなく、
    現役生でもこのレベルまで伸ばすことは十分に可能です。

    「今の英語力で間に合うのか…」と不安な方こそ、ぜひご相談ください。あなたの弱点を的確にフォローし、短期間で爆発的な伸びを実感できる指導を行っています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/counceling/"]

仮面浪人で確実に慶應大学に合格するには?

2024.08.31

ページ目次仮面浪人で慶應大学に合格するには?仮面浪人で慶應大学に合格する難易度仮面浪人生の慶應大学合格率仮面浪人のメリットとデメリットメリットとデメリットを踏まえた戦略立案仮面浪人を成功するためにはどうしたら良い?ヒロアカを利用して慶應に合格した体験談よくある質問(FAQ)慎重に検討をしてそれでもチ

  • …続きを読む
  • 仮面浪人で慶應大学に合格するには?

    仮面浪人とは・・・
    大学に在籍しながら次の受験に向けて勉強を続ける方法です。特に、慶應大学のような難関校を目指す場合、この選択肢を検討する人が少なくありません。

    慶應大学は、日本を代表する私立大学の一つで、その歴史と伝統、高い教育水準、充実した就職実績などから多くの受験生の憧れの的となっています。しかし、その高い難易度ゆえに、現役で合格を果たせず、仮面浪人という道を選ぶ学生も少なくありません。

    この記事では、仮面浪人で慶應大学合格を目指す方に向けて、その難易度、メリット・デメリット、効果的な戦略、そして実際に成功した方の体験談などを詳しく解説していきます。

    [toc]

    仮面浪人で慶應大学に合格する難易度

    仮面浪人で慶應大学に合格することは、決して容易ではありません。
    ここでは、仮面浪人の一般的な成功率、仮面浪人生の慶應大学合格率について詳しく見ていきましょう。

    仮面浪人の一般的な成功率

    仮面浪人の成功率は、一般的に非常に低いとされています。

    • 仮面浪人の第一志望合格率:約10%
    • 現役生の第一志望大学合格率:約40%
    • 一般浪人生の第一志望大学合格率:約30%

    最初の学力がどの程度なのかにもよりますが、、、
    大体上記のような数値程度だと考えています。

    これらの数字から分かるように、仮面浪人生の成功率は現役生や一般浪人生と比較してかなり低くなっています。この背景には、大学生活との両立の難しさや、勉強時間の確保の困難さなどが影響していると考えられます。

    個人の努力次第で、この統計を覆すことは十分に可能です。

    仮面浪人生の慶應大学合格率

    Keio 1

    残念ながら、仮面浪人生に特化した慶應大学の合格率データは公式には発表されていません。しかし、以下のような推測が可能です:

    • 仮面浪人の成功率:約10%以下
    • 慶應大学の一般的な合格率:約13-15%

    これらの数字を考慮すると、仮面浪人生の慶應大学合格率はさらに低くなると予想されます。仮に5%程度と仮定すると、20人に1人しか合格できない計算になります。

    ヒロアカの場合だと、明確な覚悟をカウンセリング時に確認しますので、仮面浪人での合格率は80%程度となっています。

    難易度を乗り越えるために

    Golir

    これらの数字を見ると、仮面浪人で慶應大学に合格することの難しさが理解できるでしょう。しかし、ここで重要なのは、これらの統計に萎縮するのではなく、むしろチャレンジしがいのある目標として捉えることです。

    仮面浪人で慶應大学合格を目指す上で、以下の点に特に注意を払う必要があります:

    • 時間管理の徹底:大学生活と受験勉強の両立
    • 効率的な学習方法の確立:限られた時間での最大効果
    • メンタル面の強化:挫折を乗り越える精神力
    • 適切な情報収集:慶應大学の入試傾向の把握

    これらのポイントを押さえつつ、次節で解説する仮面浪人のメリットとデメリットを十分に理解した上で、自分に合った戦略を立てていくことが重要です。

    仮面浪人のメリットとデメリット

    仮面浪人を選択する前に、そのメリットとデメリットを十分に理解することが重要です。ここでは、仮面浪人が持つ両面性を詳しく解説し、慶應大学合格を目指す上でどのように活かせるか、また注意すべき点は何かを明確にしていきます。

    【仮面浪人】メリット

    Goligolibunpo

    仮面浪人には、通常の浪人生活にはない特有のメリットがあります。これらを適切に活用することで、慶應大学合格への道のりをより効果的に進むことができるでしょう。

    滑り止め校不要

    仮面浪人の最大のメリットは、すでに大学に籍があるため、滑り止めの大学を受験する必要がないことです。これにより、以下のような利点が生まれます

    • 受験にかかる費用の削減:複数の大学を受験する必要がないため、その分の受験料や交通費を節約できます。
    • 時間の有効活用:滑り止め校の対策に時間を取られず、慶應大学対策に集中できます。
    • 精神的余裕:最悪の場合でも現在の大学に在籍できるため、過度のプレッシャーを避けられます。

    実際、一般的な受験生は平均して3〜5校の大学を受験しますが、仮面浪人生はその必要がありません。この時間と労力の差は、慶應大学合格への大きなアドバンテージとなり得ます。

    時間の自由な使い方

    仮面浪人生は、通常の浪人生と比べて時間の使い方に自由度があります:

    • 自分のペースで学習:塾や予備校の決まったスケジュールに縛られず、自分の最適なリズムで勉強できます。
    • 効率的な時間配分:大学の授業の合間や空き時間を有効活用し、集中的に勉強することが可能です。
    • 柔軟な学習計画:その日の状態や進捗に応じて、柔軟に学習内容を調整できます。

    ある調査によると、自分で時間管理をする学習者は、管理されている学習者と比べて約20%効率が良いという結果が出ています。この自由度を活かすことで、個人の最適な学習スタイルを見つけることができるでしょう。

    大学生活でのリフレッシュ

    長期間の受験勉強は精神的にも肉体的にも大きな負担となります。しかし、仮面浪人生は大学生活を送りながら受験勉強をすることで、以下のようなメリットを得られます:

    • ストレス解消:友人との交流や大学の行事参加により、適度なリフレッシュが可能です。
    • モチベーション維持:大学での学びや経験が、受験勉強へのモチベーションにつながることがあります。
    • 社会性の維持:完全な引きこもり状態を避け、社会との接点を保つことができます。

    心理学研究では、適度な気分転換が学習効率を約15%向上させるという報告もあります。大学生活を上手に活用することで、長期的なモチベーション維持につながるでしょう。

    【仮面浪人】デメリット

    Kapibara

    一方で、仮面浪人には注意すべきデメリットも存在します。これらを事前に理解し、対策を立てることが、成功への鍵となります。

    スケジュール管理の難しさ

    仮面浪人生最大の課題は、大学の授業や課題と受験勉強の両立です:

    • 時間が取れない:大学の授業や課題にも時間を取られるため、集中的な学習時間の確保が困難になります。
    • 優先順位の混乱:大学の単位取得と受験勉強のバランスを取ることに苦労する学生が多いです。
    • 疲労の蓄積:両方をこなそうとすることで、体力的・精神的な疲労が蓄積しやすくなります。

    ある調査では、仮面浪人生の約70%が時間管理に苦労していると回答しています。この問題を克服するには、徹底的な自己管理能力が求められます。

    勉強の方向性を見失うリスク

    独学が中心となる仮面浪人では、以下のようなリスクがあります:

    • 適切な指導不足:専門的なアドバイスを受ける機会が少なく、効果的な学習方法を見失う可能性があります。
    • 進捗の把握困難:客観的な評価を受ける機会が少ないため、自分の実力を正確に把握しにくくなります。
    • 孤独感:同じ目標を持つ仲間と交流が少なく、モチベーション維持が難しくなることがあります。

    実際、仮面浪人生の約40%が「勉強の方向性に不安を感じた」と報告しています。このリスクを軽減するには、定期的な模試受験や学習相談の機会を設けることが重要です。

    誘惑が多い

    大学生活には様々な誘惑があり、受験勉強に集中することが難しくなる場合があります:

    • サークル活動:友人関係や趣味の活動に時間を取られがちです。
    • アルバイト:経済的な理由からアルバイトを始め、勉強時間が削られることがあります。
    • 遊びの誘い:友人からの誘いを断り切れず、予定外の外出が増えてしまうことも。

    統計によると、仮面浪人生の約60%が「大学生活の誘惑に負けそうになった経験がある」と答えています。この誘惑に打ち勝つには、強い意志と明確な目標設定が不可欠です。

    メリットとデメリットを踏まえた戦略立案

    以上のメリットとデメリットを理解した上で、自分に合った仮面浪人の戦略を立てることが重要です。

    例えば

    1. 大学の授業に合わせた効率的な学習計画の作成
    2. 定期的な模試や学習相談の機会の確保
    3. 大学生活の適度に楽しみつつ、勉強優先にする
    4. 厳格なスケジュール管理

    これらの戦略を実行することで、仮面浪人のメリットを最大限に活かしつつ、デメリットを最小限に抑えることができるでしょう。

    仮面浪人を成功するためにはどうしたら良い?

    仮面浪人で慶應大学合格を目指す上で、英語の学力強化、モチベーション維持、効果的な学習方法の確立が重要です。

    英語力の強化が必要不可欠!!

    慶應大学に合格するためには、文系理系にかかわらず英語の学力を上げるのが必要不可欠です。

    合格するためには河合の全統記述模試で少なくとも偏差値70はないと合格は難しいです。

    偏差値70なんて取れるわけない・・・・

    と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、基礎学力を徹底にしていくことで偏差値70を取るのは難しくありません。

    慶応大学に合格したいのであれば是が非でも英語を得意科目にしていきましょう。

    *ヒロアカを使って偏差値30から学力を上げてきた勉強法をこちらでまとめています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    モチベーション維持の方法

    モチベーション維持の鍵は、具体的な目標設定にあります。
    短期的には週単位の学習計画と達成目標を、中期的には月ごとの模試スコア目標を設定しましょう。さらに、慶應大学合格後のキャリアビジョンを明確にすることで、長期的な目標を持つことができます。これらの目標を可視化することで、日々の学習の意義を実感しやすくなります。

    小さな成功体験の積み重ねも重要です。
    例えば、1日50問の英単語習得や1日1題の過去問解答など、日々の学習目標を細分化し、達成感を得やすくしましょう。この達成感の積み重ねが自信につながり、モチベーション維持に大きく貢献します。

    定期的なリフレッシュも忘れずに。毎日30分程度は軽い運動や趣味の時間を確保しましょう。これにより、メンタルを維持し、学習効率を向上させることができます。

    効果的な塾・予備校の活用法

    塾や予備校を効果的に活用することで、学習効率を大幅に高めることができます。まず、オンライン授業を積極的に活用しましょう。時間の有効活用ができ、場所を選ばない学習が可能になります。通学時間を削減し、その分を自主学習に充てることで、より効率的な学習が可能になります。ただし、集中力維持のためには、適切な環境整備と規則正しい受講習慣が重要です。

    模試の積極的な受験も重要です。月に1-2回の模試受験を推奨します。結果を徹底的に分析し、弱点対策に反映させることで、効率的な学習計画の立案が可能になります。また、客観的な実力把握にも役立ちます。

    ヒロアカを利用して慶應に合格した体験談

    ヒロアカを利用して慶應大学に合格した生徒にインタビューをしました。

    文学部合格者:佐藤さんの場合

    入塾時の背景

    • 現役時:都内中堅私立大学(日東駒専レベル)日本文学科に進学
    • 志望理由:現役時に慶應文学部を志望していたが、基礎学力、対策が間に合わず不合格
    • 現役時の成績:国語の偏差値55、英語の偏差値50、世界史の偏差値52、総合偏差値53

    塾の選択と活用方法

    1. 塾の選択:
      • 現役時には大手予備校に通っていたが、結局何をしたら良いのかわからず、
        慶應文学部への高い合格実績、対策力を持つ「ヒロアカ」を選択
    2. 役に立ったこと
      • 個別カリキュラム指導:授業において具体的に何をしたら良いのかの指導
      • 英語力特化:週に一度の補講で学力把握
      • 合宿:演習ベースで自分の立ち位置を把握して日頃の学習と何をしたら良いのかを理解

    大学生活との両立方法

    • 塾のアドバイスに従い、前期は単位取得に集中し、後期は最小限の授業のみ履修
    • 何をしたら良いのかを塾の指導で明確化
    • スタディプラスを使用し、日々の学習進捗を可視化

    メンタル面でのサポート

    仮面浪人はメンタル的に辛くなることが多かったのですが、
    現状の学力からどのようにしたら良いのか?毎回的確に教えてもらうことができて、
    慶應文学部に特化した対策をすることができました。

    特に塾長の英語の授業は、
    毎回楽しくメンタル的にも保つことができて合格まで導いていただきました。

    成果と合格後の感想

    • 英語の偏差値:50 → 70
    • 国語(現代文)の偏差値:55 → 68
    • 世界史の偏差値:52 → 75

    偏差値は河合塾全統記述模試が参考記録です。

    よくある質問(FAQ)

    仮面浪人をする際によくありそうな質問を紹介します。

    仮面浪人は実際どうなのか?

    仮面浪人が推奨されるかどうかは、個人の状況によって大きく異なります。
    メリットとしては、大学の学籍があることによる精神的な安定感が挙げられます。
    一方で、時間管理の難しさ、大学の単位取得との両立の必要性、周囲の目を気にしやすいといったデメリットもあります。

    自己管理能力が高く、現在の大学生活に不満があり、明確な目標と計画がある場合は、仮面浪人が適している可能性が高いでしょう。
    しかし、時間管理が苦手で、現在の大学生活に満足しており、漠然とした不安から仮面浪人を選択しようとしている場合は、慎重に検討する必要があります。

    なんとなくで行っても成功する兆しはありません。仮面浪人を行うのであれば覚悟を持って行いましょう。

    仮面浪人がバレるリスクは?

    バレる可能性が高いケースとしては、大学の出席率が極端に低い場合、大学のテストや課題の提出を怠る場合、大学から親に連絡が行くケース(めったにないですが・・)が挙げられます。特に、必修科目の単位を落とすと進級できない場合もありますので、仮面浪人が発覚するリスクが高まります。

    リスクを最小限に抑えるためには、大学の単位をしっかりと取得しながら受験勉強を進めることが重要です。また、仮面浪人について話す相手を慎重に選び、SNSでの情報発信にも注意を払う必要があります。

    ただし、仮面浪人自体を否定的に捉える必要はありません。自分の将来のために真剣に努力することは尊重されるべきです。

    慎重に検討をしてそれでもチャレンジしたいのであれば・・

    After

    ヒロアカでは慶應専門塾としてどのような学力の生徒であっても合格に導くための指導をしています。

    お気軽にオンラインカウンセリングよりご相談ください。

早慶を目指す浪人生が3月にやるべきこと

2024.03.06

早慶を目指す浪人生が3月にやるべきこと 多くの人が3月には浪人が決まっています。 ただし、何もかんえずに勉強をしてしまっては、 早慶どころかGMARCHにすら合格することはできません。 今年こそ合格するために、どのようなことをしたら良いのか本ブログ記事では触れていきます。 ①受験の振り返りをする ま

  • …続きを読む
  • 早慶を目指す浪人生が3月にやるべきこと

    多くの人が3月には浪人が決まっています。

    ただし、何もかんえずに勉強をしてしまっては、
    早慶どころかGMARCHにすら合格することはできません。

    今年こそ合格するために、どのようなことをしたら良いのか本ブログ記事では触れていきます。

    [toc]

    ①受験の振り返りをする

    まずは今年の受験を振り返り、合格できなかった原因を分析しましょう。
    志望校に対して足りなかったことは何か、受験勉強の過程で障害になったことは何かを明確にします。
    問題点を洗い出さなければ、来年の合格は難しいでしょう。

    振り返りの結果を軸に、今年一年の学習計画を立てましょう。浪人生の強みは「失敗経験」です。

    それを活かして、アドバンテージを取りましょう。

    受験の内容について振り返る重要性についてはこちらのブログ記事でも掲載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/roninsei/sokei-ronin/"]

    ②志望校を決める

    早稲田、慶應といってもさまざまです。昨年と同じ学部を目指すのか、

    それとももっと包括的に受けるのか具体的な目標として何が足りないのかを意識していきましょう。

    今回の結果から、これまでの勉強量と学力の伸びを予測し、3月中に志望校を決定します。

    明確な目標があれば、一年間のモチベーション維持にもつながります。

    具体的な目標を決めて、現状とのギャップがどれくらいあるのかを確認するのも重要です。

    ヒロアカの体験授業では徹底原因分析!

    早慶専門塾ヒロアカの体験授業では現役時代の学習を振り返り、

    できることできないことを仕訳して、現在の学習の立ち位置を確認して、

    浪人生として何をしたら良いのかを明確にして学習を進めてもらいます。

    なんとなくで勉強をして基礎の勉強をしても効果は今ひとつです。一つずつ自分ができないことを発見していってできるようにしていきましょう。

    体験授業、無料カウンセリングはこちらから承っています。

    ③予備校選びのポイント

    絶対に塾に通う必要があるわけではないのですが、

    さまざまな面から浪人生は塾・予備校に通った方が良いと考えます。

    下記の面を予備校では、現役時の失敗原因を克服し、効率よく勉強できるようサポートしてくれます。

    予備校選びの際は以下の点に注意しましょう。

    • 浪人した原因を克服できる指導形態か
    • 浪人生向けのコースを設けているか
    • 自習室や学習計画などで自習のサポートをしてくれるか
    • 浪人生の合格実績が豊富か
    • 費用面は希望に沿っているか

    特に浪人生の場合は管理体制が整っているかどうかは非常に重要です。ほとんどの浪人生が朝起きれないなど、勉強の定着のさせ方がよくわかってないなどの問題を抱えています。このような問題に対応できる塾かどうかは確認した方が良いでしょう。
    ヒロアカでは浪人生は9時に集合が厳守です

    浪人の原因別におすすめの予備校も紹介します。

    1. 必要な知識や問題演習量不足→大手予備校などの集団授業型
    2. 早慶のための基礎学力や原因分析が不十分→ヒロアカなどの個別指導型の塾
    3. 勉強習慣の欠如→コーチング型の塾

    浪人生のための塾の選び方についてはこちらの記事でも記載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/roninsei/roninsei-jukuerabi/"]

    また塾のタイプごとの分析についてはこちらのブログ記事でも記載しております。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/attogokaku/"]

    ただしもちろん塾や予備校に通うだけで満足してはいけません!

    知識のアウトプットや自学での学習が重要です。

    浪人の原因を具体的に把握し、必要な勉強に集中しましょう。

    ④3月は勉強を絶対すべき!

    合否が出て気持ちが沈んでいる気持ちはよくわかります。

    ですが!!

    早く来年度の対策を始めることが超重要です!

    3月で今まで積み上げてきた勉強の知識や習慣を崩さないよう、息抜きは短期間に留めましょう。

    補欠合格待ちでも、少なくとも英語の勉強は大切です。

    理系なら数学や、理科もやらないと間に合わないですよ!

    具体的にどのようなことをすれば良いのかというと、中学レベルの基礎の基礎を完璧に仕上げておくことが重要です。

    こちらを参考にしてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eigo-jakusya/"]

    予備校に通う場合でも4月から本格的に受験勉強が始まる前に、中学英語の復習や基本的な単語・文法の整理をしておきましょう。

    最低でも中学レベルの基礎学力がないと予備校や塾に行ってもついていけないことがほとんどです。

    ⑤学習計画を立てる

    3月中に志望校合格に向けた具体的な学習計画を立てましょう。

    自分の現在の学力レベルを客観的に分析し、そこから逆算して無理のないスケジュールを組み立てます。

    例えば「6月までに英語偏差値+10、夏まで日大レベル・年内に早慶レベルの参考書完了、直前期は過去問演習」など、
    明確なマイルストーンを設定しましょう。計画のない受験勉強では、合格は難しいです。

    自分で学習計画を立てることができない・・・

    こちらのブログ記事で早慶を目指す場合にどのような形で1年間勉強をしたら良いのかを偏差値別で紹介しています。

    ⑥生活リズムと学習習慣を確立する

    浪人が決まったらすぐに予備校に通い始め、生活リズムと学習習慣を確立しましょう。
    数週間も勉強を休むと、習慣が崩れたり知識を忘れたりするデメリットがあります。

    浪人生は自分との戦いです。新生活に慣れるためにも、3月中に習慣づけることが大切です。

    浪人を繰り返さないために、振り返りと計画をしっかり行い、3月から予備校に通って基礎固めに励みましょう。
    講義を受けるだけでなく、自主的なアウトプットで実力を伸ばすことが肝要です。一年間は短いものです。
    目標とスケジュールを常に意識して、勉強に励んでいきましょう!

    早慶を目指す浪人生が3月にすることのまとめ

    1. 受験の振り返りをし、合格できなかった原因を分析する
    2. 志望校を具体的に決める
    3. 自分に合った予備校・塾を選ぶ
    4. 3月は息抜きを最小限に抑え、勉強の習慣を維持する
    5. 1年間の学習計画を立てる
    6. 生活リズムと学習習慣を確立する

    特に、受験の振り返りと学習計画の作成は非常に重要です。自分の現状を正しく分析し、そこから逆算して無理のないスケジュールを立てましょう。
    また、予備校・塾選びでは、自分の弱点を克服できる指導形態かどうかがポイントです。講義を受けるだけでなく、自主的なアウトプットを心がけましょう。

    浪人生活は自分との戦いです。3月から学習習慣を確立し、目標とスケジュールを常に意識して勉強に励んでいきましょう。
    一年間は短いものです。後悔のないよう、しっかりと取り組んでいきましょう!

【早慶浪人】絶対に合格するための年間スケジュール・勉強法・考え方とは

2024.02.03

ページ目次早慶に何が足りないのか?現状分析からスタート早慶浪人生の年間の予定スケジュール早慶浪人生の勉強時間は早慶浪人生の1日の勉強スケジュール早慶浪人生がスケジュールを達成していくためのポイント早慶浪人生からよくある質問浪人で早慶合格にはスケジュール管理と適切な指導が必要不可欠 早慶に何が足りない

  • …続きを読む
  • 早慶に何が足りないのか?現状分析からスタート

    浪人を決めた段階で、まずは現状分析が大切です。
    以下の点を確認しましょう。

    • 現役時代の模試の結果と推移
    • 入試で苦手だった教科・分野
    • 受験校の過去問正解率
    • 自分の学習スタイルと長所・短所

    こうしたデータをもとに、現役時代にうまくいかなかった理由を冷静に分析してください。

    苦手分野が明確になれば、そこを重点的に鍛えられ、また、志望校の過去問を解き、正解率を計測することで、合格に必要な実力とのギャップを認識できます。

    ヒロアカのカウンセリングでは、勉強の仕方の適性を見極めて、どのように勉強をするのが適切なのかをお伝えしていきます。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/explanation-counceling/"]

    自己分析を通じ、浪人1年間で埋めなければいけない学力の差を明確にしましょう。

    自己分析こそが、浪人成功の近道です。

    浪人生の自己分析の重要性についてはこちらの記事でもお伝えしています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/roninsei/sokei-ronin/"] [toc]

    志望校と合格難易度を正確に把握

    志望校を決定する前に、その大学の最新の合格最低点を調べましょう。過去5年間の競争率や偏差値の推移から、自分に合格できる可能性があるか判断します。

    志望校の難易度を正しく認識した上で、自分の実力とのギャップを埋める計画を立てましょう。
    浪人に必要な勉強時間やペース感も見えてきます。

    早慶浪人生の年間の予定スケジュール

    早稲田大学や慶應義塾大学を志望する浪人生の、年間の予定スケジュールを詳しく例示いたします。

    偏差値別で1年間でどのようなことをしたら良いのかを文系理系で別でこちらの記事で紹介しています。

    夏までに基礎学力を徹底的に鍛え上げる

    浪人生は夏までが勝負です。

    難関大学に合格したいのであれば、
    英語の基礎がこの時期までにできるようになってないと、
    合格は難しいです。

    文系であれば、8月までに英検準1級または2級を習得できるような学力をつけてください。

    英語が苦手でも英検を習得することで入試を楽に進めることができますので、必ず夏までに最低2級は習得できるようにしてください。

    理系であれば、数学3までの基本例題の確認。
    理科どちらかは一通り終わっていて確認をしていく必要があります。

    9月から早慶レベルの参考書に挑戦

    9月からは早慶レベルの参考書や過去問に本格的に取り組みましょう。

    参考書は未解決のままにせず、必ず解説を読んで理解を深めましょう。

    同じ間違いを繰り返さないことが大切です。

    10月からは過去問を解く

    10月からは志望校の過去問題を解いてきましょう。

    例えば早稲田大学商学部を受験する場合、過去5年分は最小で解いておくべきです。

    過去問は単に解くだけでなく、解説を読み、わからない点や苦手分野を明確化します。
    何度も同じ間違いを繰り返さないことが大切です。

    また、解き終えた問題は1週間後くらいに再チャレンジし、
    理解度と定着度が身に付いているか確認しましょう。

    過去問の使い方については、こちらの記事でも伝えています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/schoolmaster_blog/review-kakomon/"]

    12月は共通テスト対策も追加

    12月に入ると共通テストを控えている場合が多いでしょう。
    その場合は以下を気をつけてください。

    • 英語リスニング対策は必須。過去問を使いこなすことが重要です。
    • 当然、早慶過去問演習も欠かせません。
    • 試験直前は新しい参考書より、今までの参考書のおさらい。分野別に弱点を克服していきましょう。

    1月は早慶、GMARCHを中心に滑り止めの過去問も

    この時期のポイントは以下の通りです。

    • 第一志望校を成功させることに全力を注ぎましょう。他大学の対策にかける時間は限られてきます。
    • 直前は新出題傾向に注意しつつ、あくまで持ち味を発揮することに徹しましょう。 新たなことに挑戦する余裕はありません。

    試験後はしっかり振り返りを

    試験が終わったら、いったん勉強から離れてゆっくり休養しましょう。その後に、浪人生活の総決算としての振り返りが大切です。

    まず結果から振り返ることが重要です。合格できなかった場合は、以下の観点から原因を分析しましょう。

    • 問題の傾向と自分の答案の相違点
    • 解答速度の遅さや時間配分の甘さ
    • 学力面での不足部分
    • 試験中の集中力や疲労度

    一方で、合格できた場合も効果的だった勉強法などの好事例に注目しましょう。

    早慶浪人生の勉強時間は

    浪人生の勉強時間はズバリ、1日最低8時間、理想的な勉強時間は10時間以上。

    理由は、ライバルである現役の高校生は、毎日学校の授業と受験勉強と合わせて約7時間は勉強しているからです。

    現役生に負けないためにも、現役生よりも多くの勉強時間を確保してください。

    勉強時間が全てではありませんが、浪人生はライバルたちのことを考えて、1分1秒でも長く勉強して成績を上げたいという気持ちが大切です。

    早慶に合格するための勉強時間についてはこちらの記事でも紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sokei-studytime/"]

    早慶浪人生の1日の勉強スケジュール

    浪人して早稲田大学に合格した学生に聞いた、
    1日のスケジュールをまとめましたので参考にしてください。

    浪人してから合格するまで、1年を通してこのスケジュールで勉強時間を確保。

    早稲田大学に合格したいという強い思いがあったから、勉強を続けられたそうです。

    時間 内容
    7:00~9:00 朝食・勉強の準備
    9:00~12:00 英語の勉強
    12:00~13:00 昼食
    13:00~15:00 英語の勉強
    15:00~16:00 休憩
    16:00~18:00 現代文
    18:00~20:00 夕食・お風呂
    20:00~23:00 日本史の勉強
    23:00~24:00 リラックスタイム

    早慶浪人生がスケジュールを達成していくためのポイント

    合格するためのポイントとして、
    成果の出る勉強の習慣化と体調管理が必要不可欠です。

    浪人生は勉強の習慣化が必須

    浪人生は、受験勉強中心の生活をするためには、勉強時間の確保が必要不可欠。

    なぜなら、浪人生の中には「時間ができたら勉強しよう」という意識でいて、
    勉強時間の確保ができずに、受験が失敗に終わってしまう可能性があるからです。

    勉強時間を確保するためには、「勉強を習慣化」することが大切。

    また、勉強を習慣化することで、勉強が「生活のリズムの一部」になるため、自然に勉強に取り組めることが可能となります。

    決して3日坊主で終わらないように、受験勉強の習慣化を目指してください。

    体調管理と睡眠時間をしっかり確保

    受験生にとって体調管理は必須です。

    特に注意したいのが睡眠時間の確保です。

    睡眠時間が6時間を切ると学習効率が低下します。睡眠不足が蓄積すると集中力低下だけでなく、体調を崩しやすくなります。

    心身ともに疲労が蓄積しないよう、睡眠時間は最低6時間を切らないようにしましょう。

    併せてバランスのよい食事、ある程度の運動、湯船につかるなど、自律神経を整えることも大切です。

    体調を崩した場合は無理をせず、1日程度は学習をお休みして回復に専念しましょう。

    必要な休憩は計画的に取り入れる

    長期の受験勉強では、計画的に休憩を取り入れることが大切です。

    例えば以下のような休憩の取り方が効果的です。

    • 1日の勉強時間のうち1時間はリフレッシュタイムを確保
    • 週に1回は勉強を半日だけにして午後は自由に過ごす
    • 月に1〜2回は1日中勉強をオフにする

    このように、日々の中に小休憩を入れつつ、週1回と月1回はまとまった休息を取ることで、長期の集中力と意欲が維持できます。

    休憩も計画的に設定することで、効率よくリフレッシュでき、学習に対するモチベーションアップにもつながります。

    新しい参考書を買いすぎない

    年間を通して新しい参考書に手を出しすぎるのは避けましょう。参考書は1,2ヶ月程度は実施が必要で、その後にも復習期間を設けて勉強する必要があるでしょう。

    年間を通して新しい参考書に手を出しすぎるのは避けましょう。

    短い期間で理解するのは難しく、かえって学習計画の遅れにつながります。

    年内はこれまで使用してきた参考書で復習や弱点補強に注力しましょう。よくある間違いへの対策をしっかり行います。

    分野別に得点力が低い部分がないかチェックし、
    反復演習でいったん理解した事項が確実に身に付いているか確認してください。

    早慶浪人生からよくある質問

    ここからは早慶浪人生からくるよくくる質問に答えていきます。

    早慶レベルの英語はどれくらいの期間で伸ばすことができますか?

    適切な指導のもとで言われたことができてると6ヶ月程度で到達できます。こだわりが強いタイプの子や暗記が苦手な子、思考力のトレーニングが追いつかない子はもう少しかかります。
    浪人したから絶対に早慶に合格できるというのは大きな間違いで、正しい勉強の仕方で学力を身につけていく必要があります。

    参考書だけで早慶レベルまで伸ばすことはできますか。

    参考書の使い方一つとっても出来る子とできない子では大きく違います。怖いのは、使っている参考書が同じでも間違って使ってしまうことで効果が異なってしまうことです。

    1冊の参考書をどれくらいのペースで行いますか。

    ペースは目安はありますが、人それぞれで理解ができているかどうか重要です。理解ができてないのに、たくさんの参考書をやりつづけてもできるようになりません。

    参考書を理解しているかどうかはどのように確認すれば良いですか。

    参考書の内容を覚えているだけではダメです。繰り返しをして、自分自身で参考書を説明できるように理解をする必要があります。

    早慶に合格するには何冊の参考書が必要?

    適切な指導者のもとであれば、早慶合格までの冊数を絞って徹底的に復習をして勉強をすることができます。イタズラにたくさんの参考書をやっているようであれば、即座にその習慣は改めた方が良いでしょう。

    早慶レベルまで学力を伸ばすためには必要なことは?

    自分の学力性格、思考パターンを客観的に知って適切なことをすべし皆がやってることをやっても、自分のレベルに合ってない、理解ができてなければ意味がありません。

    浪人で早慶合格にはスケジュール管理と適切な指導が必要不可欠

    注意!
    浪人で早稲田大学や慶應義塾大学といった難関私立大学を目指す場合、スケジュール管理と適切な指導が必要不可欠です。

    単に予備校で評判の良い授業を聞いてるだけでは合格は難しいです。自分自身で逆算をして合格できる力を身につけられるようにしていかないとダメですよ!

    浪人生が早慶合格を成功させるには、
    適切なタイミングで適切な指導を受けることが欠かせません。

    基礎固めの段階では、文法や単語など基本事項から丁寧に指導してもらうことで効率よく実力がつきます。

    一方、演習問題に取り組む段階では、傾向把握やコツの指導が重要です。正解の筋道を解説してもらうことで確実に定着できます。

    以上のように、学習フェーズに応じた適切な指導を受けることで、必要十分な学力が計画的に身についていきます。これが早慶合格への近道といえます。

    復習のタイミングも考えないと学力は上がらない!

    早慶に合格したいのであれば、
    単に学習をしているだけでは学力を身につけることはできません。実施したことを何度も行うという復習が必要不可欠です。

    当塾ヒロアカでは早慶に合格するためのプロ講師含めた質の高い指導と管理で早慶合格まで導きます。
    浪人で早慶に絶対に合格したい方はお気軽にご相談ください。

【早慶】女子浪人のデメリットと絶対に合格するためのポイントは

2024.01.12

近年、女子の浪人生は増加傾向にあります。 しかし、男女間で浪人観にはまだまだ差があるのが実情です。 女子が浪人することに、社会的なハードルを感じる人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、女子が浪人することのメリットとデメリットについて整理していきます。 浪人には少なからず負担が伴いますが、明確

  • …続きを読む
  • 近年、女子の浪人生は増加傾向にあります。

    しかし、男女間で浪人観にはまだまだ差があるのが実情です。

    女子が浪人することに、社会的なハードルを感じる人も多いのではないでしょうか。

    そこで今回は、女子が浪人することのメリットとデメリットについて整理していきます。

    浪人には少なからず負担が伴いますが、明確な目的を持って意思決定できれば前向きに受け止めることができるはずです。

    女子ならではの視点で浪人生活を送る意義について考えてみましょう。

    早慶を目指す上で女子が浪人をする上でのメリットデメリットを整理しつつ、どのようにしたら合格するのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    女子進学率は増えている

    まずはこのデータを見てください。

    過去50年ほどの女子進学率をデータを見てみると、年々早慶への女子進学率は増えています。

    最新年度に至っては35%を超えています。

    指導の経験からも女の子の方が優秀な子または真面目に勉強する傾向が多いので、50%を超えるのも時間の問題でしょう。

    年度 早稲田 慶應
    人数 (人) 割合 (%) 人数 (人) 割合 (%)
    2022 14,455 38.3 10,355 36.2
    2020 14,480 37.5 10,619 37.0
    2018 15,196 37.6 10,532 36.7
    2016 15,687 37.2 10,247 35.7
    2014 15,635 36.1 9,898 34.2
    2012 15,434 35.2 9,404 32.6
    2010 14,973 34.3 9,332 32.4
    2008 15,222 33.7 9,295 32.6
    2006 13,090 30.9 8,874 31.7
    2004 12,210 29.0 8,774 31.2
    2002 11,379 27.2 8,483 30.5
    2000 10,473 25.2 7,983 28.4
    1998 10,503 24.8 7,663 27.5
    1995 9,559 22.5 7,173 25.7
    1993 9,158 21.1 6,618 24.0
    1991 8,757 20.1 5,760 22.6
    1989 8,046 18.4 4,791 20.5
    1985 5,641 14.0 4,082 17.8
    1984 5,403 13.5 3,827 14.0
    1979 3,189 13.7
    1977 5,151 12.7 3,017 13.4
    1975 5,240 12.7 3,128 13.3
    1973 4,614 11.4 3,120 12.9
    1972 3,913 10.6 3,012 12.3
    1969 3,169 8.7 2,995 12.2
    1966 3,948 10.4 2,764 11.5
    1963 2,086 9.0
    1959 1,898 6.2 941 5.6
    1956 1,433 5.6 642 5.9
    1954 1,306 5.4 450 4.6

    女子の浪人率は?

    文部科学省が出している『学校基本調査』によると、

    女子の浪人率は15~20%となっています。
    *男子の浪人率も実は同じくらいで22%程度ということがわかっています。

    難関大学であれば浪人の女子は少なくありません。
    早慶GMARCHであれば、浪人する女子はなんら問題ないでしょう。

    女子が浪人するメリットデメリットは?

    実際問題、早慶を目指して女子が浪人をすることが当たり前のようになっているのがわかった上で

    早慶を目指して、女子が浪人をするメリットデメリットを考えていきましょう。

    女子が早慶を目指して浪人するデメリットとは

    まずはデメリットから見ていきましょう。

    必ず志望校に合格できる保証がない

    浪人を選択したからといって、必ず志望している大学や学部に合格できるわけではありません。

    以下のようなケースが考えられます:

    • 現役の時に合格できていた大学にすら不合格になる
    • 浪人中の勉強の質が悪く、学力が向上しないまま受験を迎える
    • 自己分析が甘く、必要な勉強量を見誤っていた
    • メンタル面の管理ができずに不調に陥る

    このように、様々な要因で志望校への合格が難しくなる可能性があります。

    特に女子の場合、浪人中の孤独感や将来への不安からメンタルを病みやすい傾向にある点がリスクとなります。

    自己分析を客観的に行い、必要な勉強量や自分の特徴を把握した上での判断が大切です。

    浪人生の自己分析の重要性についてはこちらの記事でも伝えております。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/roninsei/sokei-ronin/"]

    現役時よりも勉強が大変でメンタルを病みやすい

    現役生の場合、学校や部活、アルバイトなどで多忙な生活を送ることが多いです。
    そのため受験勉強に専念できる時間が限られます。

    一方で、浪人生の場合は受験勉強に明け暮れる日々です。

    つまり、現役生よりもはるかに多くの時間を勉強に費やすことになります。

    メンタル面での負担が・・
    1人でコツコツと勉強をこなしていく浪人生活は辛いもので、思うように成績が上がらないとストレスが蓄積しやすくなります。
    その結果、悩みが募るにつれてメンタルを病みやすくなる傾向があります。
    特に女子の場合、孤独感を感じやすいこともメンタル面での負担となり得ます。

    こうした長期的なプレッシャーや辛さに耐え抜ける強い精神力が必要不可欠で、
    現役時よりも遙かに大変な勉強生活を送ることになります。

    10代の貴重な時間の1年を失う

    10代という時期は人生で最も可能性が開けている重要な時間です。

    多感な時期であると同時に、いろんなことにチャレンジできるエネルギーが溢れている時期でもあります。

    しかし、浪人を選択することでその1年間は受験勉強に明け暮れることになります。
    趣味や交友関係を犠牲にせざるを得ません。

    特に女子の場合、この時期にファッションやメイクを楽しみ自分磨きをしている子が大半です。
    そうした楽しみを我慢しながら勉強に励まなければなりません。

    自己実現する大切な時期の1年間を勉強という日々の繰り返しに捧げることは、
    女子にとっては辛い制限となるでしょう。

    この時期に本来やりたかったことができない分、
    後々に夢中になれることがなくなる可能性もあり、
    10代の大切な時間の1年間を失うことは非常に大きなデメリットであると言えます。

    女子が早慶を目指して浪人するメリットとは

    Gokaku

    ここまで述べてきたように女子の浪人に対して大きなデメリットがある一方で、、

    メリットも多数存在しています。

    就活で有利になる可能性が高い

    浪人して偏差値の高い名門大学に進学できれば、そのブランド力は就職活動において非常に有利に働きます。

    特に女子の場合は就職差別などの要因もあり、学歴でカバーしないと厳しい現実があるのも事実です。

    名門大学の場合、大手企業が多数学内セミナーを開いたり、
    大手企業の独占的な就職支援サービスを提供しているケースも少なくありません。

    また名門大学の卒業生が多数在籍する企業もあるので、内定をもらいやすくなる可能性が高いです。

    さらに偏差値の高い大学出身者の初任給や年収の平均も高い傾向にあることがデータで示されています。

    浪人して生涯年収を増やすことも可能!

    自分の行きたい大学に行ける可能性が高まる

    Goodpoints

    現役で志望大学に合格できなかった場合、
    浪人を選択することで再チャレンジの機会が得られます。

    重要ポイント

    1年間という時間をかければ、
    合格する可能性を高めることができるポイントを把握し、その改善に取り組むことができます。

    例えば、苦手教科を基礎からしっかり勉強し直すことで得点力をつけるといった対策が可能です。

    また、勉強する時間も大幅に確保できるので、現役時よりも効率的に集中的な学習を行うことができます。

    一度受験を経験していることで、自分の課題もより明確になります。

    こうしたメリットを生かせば、志望大学合格の可能性は高まると考えられます。

    女子の場合は明確な目的意識が合格の決め手にもなります。

    1年間勉強に集中できる

    Joshikosei

    現役生の場合、授業や行事、部活動などで忙しい高校生活を送ることが普通です。

    そのため勉強時間を十分に確保することが難しかったり、
    勉強に集中できる環境が整っているとは限りません。

    しかし、浪人した場合は1年間にわたって勉強に専念することが可能です。

    毎日の生活のほとんどを勉強に充てることができるため、現役生の比ではるかに多くの時間を効率的に勉強することができます。

    また、各大学に合わせた対策も可能で、重点的かつ効果的な学習も実践できます。

    この「勉強に専念できる余裕」という点こそが、浪人生にしかない大きなメリットだと言えるでしょう。

    女子であっても、この1年を有効活用すれば大きな実力向上が望めます。

    合格するためのポイントは

    男女に限らず早慶に合格したいのであれば、

    文系であれば英語を徹底的に鍛え直すこと

    英語ができない=難関大学の合格は不可能です。

    理系であれば、数学、英語を安定して取れるようにすることが肝心です

    英語は、苦手でも基礎的な事項や読み方を改善することで十分に挽回できます!

    苦手・・・と思っている人の多くが、
    中学レベルの定着が不十分なままに高校レベルに入ってしまっている人が多いので、まずは中学レベルを徹底的に固めていくのが必勝パターンです。

    数学も勉強の仕方、やり方を変えるだけで合格圏に到達することは可能になります。
    理系の数学で望む場合も英語と同様ですが、多くの場合は計算力が大きく劣っています。
    理解をしていく部分と計算力を高めていく必要があるでしょう。

    英語や数学の勉強法についてはこちらの記事で説明しています。

    女子は早期勝負が肝心

    女子は経験上メンタル的に強くない子が多いため、追い上げは難しい場合が多いです。
    もちろん、例外もあります。

    受験が終わってから夏までにどのように勉強をして基礎学力を高めていくかが肝心になります。

    女子浪人は早期に勉強を開始するのが最善

    例年、勉強があまり得意ではない子は、
    受験が終わるのとほぼ同時の1月2月から開始するケースが多いです。

    それでもギリギリ間に合うレベルのことがほとんどです。

    相談レベルでもお気軽にご相談いただければと思います。

    LINEからでもお問い合わせ、相談ができます。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/linecounseling/"]