方針の立て方 (1) 上の点,上の点の両方を動かして解析しようとするととても複雑になる.そこで,題意を満たすのはどのような線分なのかを定性的に考える.すると,点からに垂線を引いたときを考えれば良いと分かる. (2) まずは,図を描いてみて情報を整理する. 円や球の接点に関する議論は,基本的には半径と
- …続きを読む
- 
方針の立て方(1) 
  上の点, 上の点, 上の点の両方を動かして解析しようとするととても複雑になる.そこで,題意を満たすのはどのような線分なのかを定性的に考える.すると,点 上の点の両方を動かして解析しようとするととても複雑になる.そこで,題意を満たすのはどのような線分なのかを定性的に考える.すると,点 から から に垂線を引いたときを考えれば良いと分かる. に垂線を引いたときを考えれば良いと分かる.(2) 
 まずは,図を描いてみて情報を整理する.
 円や球の接点に関する議論は,基本的には半径と接線が直交することを応用して,内積が0となることを利用する.本問もそれを使おうと考える.すると,点 についてはそれで上手くいくが,点 についてはそれで上手くいくが,点 は は と直交するベクトルの情報を出すことが難しい.そこで,別の図形的性質がないかを考える.すると, と直交するベクトルの情報を出すことが難しい.そこで,別の図形的性質がないかを考える.すると, と と が平行であることが見つかるから,内積0の代わりにこれを使えばよいと分かる. が平行であることが見つかるから,内積0の代わりにこれを使えばよいと分かる.
 後は と と の座標を文字を使って表し,解析していく. の座標を文字を使って表し,解析していく.(3) 
 直円錐 の体積を出すには,底面の半径と高さの情報が必要になると考える.底面の半径も高さも直接出すのは難しい(球面 の体積を出すには,底面の半径と高さの情報が必要になると考える.底面の半径も高さも直接出すのは難しい(球面 が が 内の半端な位置にいるために難しい)から,分割して考える.前問で点 内の半端な位置にいるために難しい)から,分割して考える.前問で点 , , の座標を求めさせたことから,点 の座標を求めさせたことから,点 , , の箇所で分割( の箇所で分割( と と に分割)して考える.すると三角形 に分割)して考える.すると三角形 で考えるという方針が立つ. で考えるという方針が立つ. については,(1)の議論や前問で得た「 については,(1)の議論や前問で得た「 と と が平行である」という知見を考えれば, が平行である」という知見を考えれば, に変換して考えることが思いつく.すると,高さについては点 に変換して考えることが思いつく.すると,高さについては点 で分割( で分割( と と に分割)して考えるという方針が立つ. に分割)して考えるという方針が立つ.解答例球面  の方程式は の方程式は である. である.
 (1)
 題意を満たす 上の点は,原点から直線 上の点は,原点から直線 に下ろした垂線(つまり,中心と直線の最短距離)と球面 に下ろした垂線(つまり,中心と直線の最短距離)と球面 との交点である(下図). との交点である(下図).
  
  の方程式は,実数 の方程式は,実数 を用いて を用いて と書ける. と書ける.
 よって,原点と 上の点との距離は, 上の点との距離は,
  
 と書ける. は は のとき最小値 のとき最小値 を取るから,原点と を取るから,原点と 上の点を結ぶ線分の長さの最小値は, 上の点を結ぶ線分の長さの最小値は, である. である.
 よって, 上の点と 上の点と 上の点を結ぶ線分の長さの最小値は, 上の点を結ぶ線分の長さの最小値は, の半径が1であることから, の半径が1であることから, ……(答) ……(答)(2) 
  
 〇点 の座標 の座標
 線分 と と は平行であるため,実数 は平行であるため,実数 を用いて を用いて とおける. とおける.
 また,点 は は 上の点であるから, 上の点であるから,
  
  の方向と の方向と の方向は等しいため, の方向は等しいため, が適当. が適当.
  ……(答) ……(答)
 〇点 の座標 の座標
  ( ( は実数)と表せる. は実数)と表せる.
 点 は は 上の点であるため, 上の点であるため,
  ……① ……①
 また, より, より, である. である. であるから, であるから,
  ……② ……②
 ①②を連立すれば,
  (複号同順) (複号同順)
 となる.
  と と の方向を考えれば, の方向を考えれば, であるから, であるから,
  
 が適当.
  ……(答) ……(答)(3) 
  
 上図のように点 , , , , を取る. を取る.
  と と は は の半径に当たるから, の半径に当たるから, である. である.
  
 また,前問の結果より であるから, であるから,
  
 これらより,
  
  より, より,
  
  
 よって,
  
 ところで,線分 (図中の点線)の長さは(1)の途中で求めた原点と (図中の点線)の長さは(1)の途中で求めた原点と 上の点との距離と等しく 上の点との距離と等しく である.また, である.また, である. である.
 よって, の底面の半径( の底面の半径( )は, )は,
  
 となる.更に線分 の長さは6であるから,三平方の定理より, の長さは6であるから,三平方の定理より,
  
 である.また, であるから, であるから, の高さ( の高さ( )は, )は,
  
 よって,求める体積は,
  ……(答) ……(答)

 
				
			 
		




 上の点,
上の点, 上の点の両方を動かして解析しようとするととても複雑になる.そこで,題意を満たすのはどのような線分なのかを定性的に考える.すると,点
上の点の両方を動かして解析しようとするととても複雑になる.そこで,題意を満たすのはどのような線分なのかを定性的に考える.すると,点 から
から についてはそれで上手くいくが,点
についてはそれで上手くいくが,点 は
は と直交するベクトルの情報を出すことが難しい.そこで,別の図形的性質がないかを考える.すると,
と直交するベクトルの情報を出すことが難しい.そこで,別の図形的性質がないかを考える.すると, と
と が平行であることが見つかるから,内積0の代わりにこれを使えばよいと分かる.
が平行であることが見つかるから,内積0の代わりにこれを使えばよいと分かる. の体積を出すには,底面の半径と高さの情報が必要になると考える.底面の半径も高さも直接出すのは難しい(球面
の体積を出すには,底面の半径と高さの情報が必要になると考える.底面の半径も高さも直接出すのは難しい(球面 と
と に分割)して考える.すると三角形
に分割)して考える.すると三角形 で考えるという方針が立つ.
で考えるという方針が立つ. に変換して考えることが思いつく.すると,高さについては点
に変換して考えることが思いつく.すると,高さについては点 で分割(
で分割( と
と に分割)して考えるという方針が立つ.
に分割)して考えるという方針が立つ. である.
である.
 を用いて
を用いて と書ける.
と書ける.
 は
は のとき最小値
のとき最小値 を取るから,原点と
を取るから,原点と である.
である. ……(答)
……(答)
 と
と とおける.
とおける.
 の方向は等しいため,
の方向は等しいため, が適当.
が適当. ……(答)
……(答) (
( は実数)と表せる.
は実数)と表せる. ……①
……① より,
より, である.
である. であるから,
であるから, ……②
……② (複号同順)
(複号同順) と
と の方向を考えれば,
の方向を考えれば, であるから,
であるから,
 ……(答)
……(答)
 ,
, を取る.
を取る. は
は である.
である.
 であるから,
であるから,

 より,
より,


 である.また,
である.また, である.
である. )は,
)は,
 の長さは6であるから,三平方の定理より,
の長さは6であるから,三平方の定理より,
 であるから,
であるから, )は,
)は,
 ……(答)
……(答) と
と を実際に書き下す.2の累乗まで分解できるため,この2の累乗を消去すればよいと考える.
を実際に書き下す.2の累乗まで分解できるため,この2の累乗を消去すればよいと考える. と
と の表式から,二式を足し引きすると,単純な2の累乗にできると判断する.
の表式から,二式を足し引きすると,単純な2の累乗にできると判断する.

 )であるから,真数条件は,
)であるから,真数条件は,



 は不可.
は不可. ……(答)
……(答) ……(答)
……(答)




 ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) から
から を求めるには,普通
を求めるには,普通 を用いるが,
を用いるが, を計算すると
を計算すると が入ってしまうため,上手くいかないことに気付く.逆に,この失敗を活かすと,
が入ってしまうため,上手くいかないことに気付く.逆に,この失敗を活かすと, を計算すると
を計算すると を出せると分かる.
を出せると分かる. の漸化式はここから求めれば良い.ただし,
の漸化式はここから求めれば良い.ただし, となることを用いて
となることを用いて を用いてはならないことから
を用いてはならないことから のみを使うことから
のみを使うことから の変換をすれば良いと判断する.この変換には漸化式を使えば良い.
の変換をすれば良いと判断する.この変換には漸化式を使えば良い. を用いた式に変換する必要があるから,
を用いた式に変換する必要があるから, や
や ,或いはこれに近い形を作り出す必要があると考える.そうすると,前半で導いた関係式の両辺の総和を取れば良いと判断できる.
,或いはこれに近い形を作り出す必要があると考える.そうすると,前半で導いた関係式の両辺の総和を取れば良いと判断できる. は使えないから,これらを消すために②と一般項:
は使えないから,これらを消すために②と一般項: を用いる.
を用いる. ……(答)
……(答) に対して,
に対して, ……(答)
……(答) の両辺を
の両辺を で割れば,
で割れば,
 は初項
は初項 ,公差
,公差 の等差数列になる.……(答)
の等差数列になる.……(答) ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) であるから,
であるから,
 であるから,
であるから, ……(答)
……(答) までの総和を取ると,
までの総和を取ると,



 ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) を満たすすべての実数
を満たすすべての実数 に対して
に対して となるか」を調べるのはパターン数も多くとても面倒である.そこで,「必要条件で可能性を絞って,虱潰しする」という方法を取ろう.この考え方はよく使う手段であるから,おさえておこう.具体的には,「
となるか」を調べるのはパターン数も多くとても面倒である.そこで,「必要条件で可能性を絞って,虱潰しする」という方法を取ろう.この考え方はよく使う手段であるから,おさえておこう.具体的には,「 かつ
かつ となる」を用いて,題意を満たす関数の組み合わせを絞っていく.「
となる」を用いて,題意を満たす関数の組み合わせを絞っていく.「 と分かる.後は,
と分かる.後は, と,
と, の2つを虱潰しに調べればよい.
の2つを虱潰しに調べればよい.




 となる確率((12)と(13)について)
となる確率((12)と(13)について)
 または,
または, であれば必要十分.
であれば必要十分. ……(答)
……(答)![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{0}^{2}\left(-6x+15\right)dx=\left[-3x^2+15x\right]_0^2=18,\int_{0}^{2}\left(-3x^2+12\right)dx=\left[-x^3+12x\right]_0^2=16](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-c3bfa33edb30774157f6fafbfffed269_l3.png)
 となるのは,
となるのは, .
. ……(答)
……(答)

 かつ
かつ となるような,
となるような, の組み合わせは,
の組み合わせは, の2通り.
の2通り. ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) を考える.
を考える. で満たす必要がある(つまり,
で満たす必要がある(つまり,
 であるから,
であるから, であり,
であり, は
は で
で となってしまうから,
となってしまうから, ……(答)
……(答) が二等辺三角形になることを利用する.
が二等辺三角形になることを利用する.
 であり,半径は4である.
であり,半径は4である. 上の点であるならば,
上の点であるならば, ……(答)
……(答)
 ……(答)
……(答) (複号同順)
(複号同順) と表せる(
と表せる( の係数の
の係数の のどちらを点
のどちらを点 の方を点
の方を点 の方を点
の方を点

 との距離は
との距離は であるから,三角形
であるから,三角形
 ……(答)
……(答) と
と は円
は円 ……(答)
……(答) を境目にして場合分けが生じることが分かるため,本解答の(ⅰ)~(ⅲ)のように場合分けすることが分かる.
を境目にして場合分けが生じることが分かるため,本解答の(ⅰ)~(ⅲ)のように場合分けすることが分かる. の座標を具体的に書き下す必要があるが,そのままでは全部で(点
の座標を具体的に書き下す必要があるが,そのままでは全部で(点 は
は 軸の左側,点
軸の左側,点 は
は 上に乗っていると分かる.これより,考えるべきパターンは2通りに減少する.後は,本解答のように解析するのみ.
上に乗っていると分かる.これより,考えるべきパターンは2通りに減少する.後は,本解答のように解析するのみ. となる.
となる. のとき
のとき![Rendered by QuickLaTeX.com F\left(x\right)=-x-1+\int_{-1}^{x}\left(1+t\right)dt=-x-1+\left[t+\frac{1}{2}t^2\right]_{-1}^x=\frac{1}{2}x^2-\frac{1}{2}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-1503b5341b42390a685605ee4cbc636a_l3.png)
 のとき
のとき![Rendered by QuickLaTeX.com F\left(x\right)=x+1+\int_{-1}^{x}\left(1+t\right)dt=x+1+\left[t+\frac{1}{2}t^2\right]_{-1}^x=\frac{1}{2}x^2+2x+\frac{3}{2}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-1597143c31238a3284c3c5756a85426d_l3.png)
 のとき
のとき![Rendered by QuickLaTeX.com F\left(x\right)=x+1+\int_{-1}^{0}\left(1+t\right)dt+\int_{0}^{x}\left(1-t\right)dt=x+1+\left[t+\frac{1}{2}t^2\right]_{-1}^0+\left[t-\frac{1}{2}t^2\right]_0^x=-\frac{1}{2}x^2+2x+\frac{3}{2}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-41c71a6f673b63fa745fc3d548c4ed52_l3.png)
 ……(答)
……(答) のグラフを描くと,
のグラフを描くと,
![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{-1}^{0}\left(\frac{1}{2}x^2+2x+\frac{3}{2}\right)dx+\int_{0}^{2+\sqrt7}\left(-\frac{1}{2}x^2+2x+\frac{3}{2}\right)dx=\left[\frac{1}{6}x^3+x^2+\frac{3}{2}x\right]_{-1}^0+\left[-\frac{1}{6}x^3+x^2+\frac{3}{2}x\right]_0^{2+\sqrt7}=\frac{19+7\sqrt7}{3}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-49c0c64db15f48db2771431bf99b4c3e_l3.png) ……(答)
……(答) かつ
かつ が必要であり,
が必要であり, となる.
となる. のとき
のとき となる.
となる. と書ける.これが
と書ける.これが であるとき,
であるとき,
 となる.
となる. は,
は, となる.
となる. のとき
のとき となる.
となる. と書ける.これが
と書ける.これが
 .これは
.これは となる.
となる. となる.
となる.
 ……(答)
……(答)
 の実部は
の実部は で,虚部は0……(答)
で,虚部は0……(答)
 の実部は
の実部は で,虚部は
で,虚部は ……(答)
……(答) ,
, .
.
 ……(答)
……(答) より,
より, の実部は
の実部は で,虚部は
で,虚部は である.
である.
 ……(答)
……(答)
 の実部は
の実部は で,虚部は
で,虚部は であるから,
であるから,
 より,
より,
 を考慮すれば,
を考慮すれば, は必ず満たされ,
は必ず満たされ, となる.
となる. ……(答)
……(答) とおくと,
とおくと, であることより,実数
であることより,実数
 平面(
平面( のときであり,座標は
のときであり,座標は ……(答)
……(答) (ただし
(ただし
 のとき
のとき は最小となる.
は最小となる. ……(答)
……(答) 上になることから,実数
上になることから,実数 を用いて,
を用いて, と書ける.よって,球面
と書ける.よって,球面
 との交点は,
との交点は,

 の係数の
の係数の

 のとき,線分
のとき,線分 を取る.……(答)
を取る.……(答) ……(答)
……(答)



 通りあるため,求める確率は,
通りあるため,求める確率は, ……(答)
……(答)
 通りで,それぞれの目の出し方は確率
通りで,それぞれの目の出し方は確率 で起こる.よって,求める確率は,
で起こる.よって,求める確率は, ……(答)
……(答)
 で起こる.よって,求める確率は,
で起こる.よって,求める確率は, ……(答)
……(答) .
.

 ……(答)
……(答) の値については特筆事項なし.
の値については特筆事項なし. については,何とか
については,何とか や
や を使うことが思いつく.
を使うことが思いつく.




 を代入すると,
を代入すると,
 ……(答)
……(答) を代入すると,
を代入すると, より,
より,
 ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) より,
より, ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) とした式:
とした式: を用いれば,
を用いれば, ……(答)
……(答) ……(答)
……(答) での①の成立が仮定されているため,
での①の成立が仮定されているため,

 ……(答)
……(答) とした式:
とした式: を用いれば,
を用いれば,![Rendered by QuickLaTeX.com x^{k+1}+\frac{1}{x^{k+1}}=2f\left(k\alpha\right)\cdot2f\left(\alpha\right)-1\cdot2f\left(\left\{k-1\right\}\alpha\right)=2\left[2f\left(k\alpha\right)f\left(\alpha\right)-f\left(\left\{k-1\right\}\alpha\right)\right]=2f\left(\left\{k+1\right\}\alpha\right)](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-00eb96a334a5ebe76b8403169e85163b_l3.png) ……(答)
……(答)

