偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

英検2級の英単語の覚え方、勉強の仕方、必要な熟語とは

2023.02.06

英検2級に必要な単語数は、英検2級に合格するには、 高校卒業レベルくらいの英語力が必要だと言われています。 過去の問題で使われていた単語から 8割くらいが中学水準で2割弱が高校水準以上になっています。 単語・語彙数で比べてみると、 2級の場合3800〜5100語程度になります。準2級は2600〜36

  • …続きを読む
  • 英検2級に必要な単語数は、英検2級に合格するには、
    高校卒業レベルくらいの英語力が必要だと言われています。

    過去の問題で使われていた単語から
    8割くらいが中学水準で2割弱が高校水準以上になっています。

    単語・語彙数で比べてみると、

    2級の場合3800〜5100語程度になります。準2級は2600〜3600語程度です。

    では、具体的にどのように英単語を覚えていったら良いのか、

    効率的な勉強法についてお伝えしていきます。

    [toc]

    英単語の進め方は

    2級の単語を急に覚え始めても、
    その手前の準2級レベルが抜けているとき、
    まずは、先に準2級の単語を定着させます。

    2級レベルの単語帳で出来ているものの多くは、
    大問1の語彙問題で出題されるレベルテスト全体でみると難しいかもしれません。

    完全に5100語水準に達していなくても、
    準2級レベルの単語力がしっかりしていれば合力で合格できる可能性は十分にあります。

    英熟語を覚える

    英熟語は、大問1の全20問のうち熟語が出題されるのはわずか3~4問程度に過ぎず、
    点数にも反映されにくくなっています。

    単語は10問出題されるのですがこの単語のほうを勉強したほうがよいです。
    残った数問は文法問題です。

    問題数は多くなくても文法がぜんぜんわからないような状態を避けるためにも、
    高校英文法を一通り勉強しておく方がおすすめになります。

    必要な語彙数や勉強時間は

    5100語は高校生の教科書に出てくる英語のレベルになるので、
    社会生活でも必要になってくる単語が多くあります。

    合格のための勉強時間は、それぞれのレベルにより違います。
    合格を目指すためには、40時間程度の勉強をする必要があります。

    語彙が足りない場合はもっと勉強時間を増やすようになります。

    単語はすべてを覚えなくてもよい

    単語をすべて覚えることはなかなか難しいことで、途中で嫌になる可能性もあります。
    だいたい8割を覚えるつもりで、無理にすべてを覚えようとしないことが大事です。

    熟語を覚える

    熟語の勉強をするときも配点が高くないため、時間をかけて覚えなくてもよいのです。
    わかっている熟語もあるので意外と短い時間で覚えることができることもあります。

    効率的ではない勉強法とは

    〇すべてを丸暗記する

    普通に勉強しようというときは、丸暗記すればいいと考える人も多いです。
    すべてを丸暗記するのは、短い間では多くの単語を習得することはできるのですが、
    単語同士の混同や文脈により違ったニュアンスで用いられたときになかなか理解できないこともあるのです。

    また、時間が経過していくと度忘れしてしまうようなことも。
    丸暗記はあまり効率のいい勉強方法とは言えません。

    〇英単語アプリを使う

    英単語を覚えるためにアプリを利用する人も多いです。
    様々なアプリがあるのでゲームのようにしてできるタイプもありますので楽しんで勉強する人もいます。

    しかし、この方法もあまり丸暗記することと変わらないのです。

    効率のよい英単語の勉強

    〇例文で単語を覚えてしまう

    英単語は暗記だけではなくて単語を使って文章を通して覚えてしまうことがおすすめになります。
    文章にするだけで単語の意味のほか使い方も理解できるので、
    空所の補充問題で同義語が出題されたときも前後の文脈から正解することができます。

    英語脳

    英語脳は英語を日本語に変換せず英語のまま理解できている状態のことになります。
    英語脳を身につけることで英語を省エネで即座に理解できるというよい点があります。
    英検2級のリーディング・リスニングを解くためには英語脳を育てることが不可欠です。
    多くの英文を時間内に理解しって解かなければならないので単語を和訳する時間はないのです。
    単語学習の段階から英単語とイメージを結びつける練習さえすれば英語のまま理解しやすくなっていきます。

    発音をする

    リスニングをするときは、音とイメージの結びつきが大事です。
    アプリなどの音を聞いて練習すれば正しい発音も身に付き、スピーキングの練習にもなります。

    英語の本を読む

    勉強しているレベルにあっている英語の本を読むこともおすすめです。
    初めてみるような単語もあるのですが、それは実際にある英検の試験でも同じことがあります。
    最初に文脈で意味を推測してそのあとに辞書などで意味を確認してみることで、
    読解力も高めることができ、
    効率的に単語を勉強することができるのです。

    英語の文を書いてみる

    英語の文章を書くことは、単語を覚えることにも効果があります。
    文章を書こうすると、わかっているつもりでも本当はわからない単語が判明するのです。
    自分で書いた文章なので頭にも入りやすいので、
    一度使うとすぐ忘れてしまうようなことはあまりありません。
    英単語の勉強は、例文を覚えて使われた文章を読んで発音して読んでみることで実際の試験でも強くなる力をつけられます。

    単語を覚えるために

    語彙力を増やすためには、英単語に関わることを増やす必要があります。
    勉強の量を多くしているだけでも英単語は定着することは難しいです。
    2級以上になると難易度も上がるため伸び率も鈍ります。
    英単語を効率よく学習していくためには計画性も大事になります。

    まずは、対象になる単語をわかるものとわからないものとに分けてみてください。
    わからなかったものを中心に勉強していきます。
    量が多い場合はさらに分野別に分けていきます。
    出題されるジャンルの単語から覚えていくようにしましょう。学習する予定を立てるようにします。

    その日の目標を

    1日のスケジュールは、月単位や週単位で覚える単語の数を決めて1日の目標として学習していきます。
    1ヶ月で約800の単語を覚えようとすると、1週間で200語ずつ覚えていくことになります。

    曜日で分けて自分の目標を決めて覚えていきましょう。
    なるべく覚えた記憶が新しいうちにすぐに復習をすれば、英語の定着もアップします。
    1日に暗記した単語を寝る前に復習していくようにして英語に触れることを多くしておきます。

    単語帳を使う

    100円ショップでも売られている単語帳を使うのもよいです。
    移動時間や待ち時間などでも小さ目のものであれば暗記や復習もできるのです。

    単語帳は自分が使いやすいものを使うことが大事です。
    意味を知っている単語は外しておいて覚えるべき単語を暗記するようにします。

    多くの意味を持っている単語もありますが、はじめは1つの意味を覚えていきます。

    1番最初の意味を覚えておくことで他の意味も覚えやすくなっていくのです。

    文章で単語を記憶する

    新しくでてきた単語は意味を丸暗記せずに、
    単語を使って文章にして覚えることが効率的になります。

    新しい3つの単語を覚えようというときも、
    短い文章の中に入れて覚えていくと英単語も覚えることができるのです。

    文章の使い方も学ぶことができるので同義語が出題されたときにも正解もわかりやすくなります。

    単語帳も例文があるものを選んで学習するとよいでしょう。

    発音を正しく

    発音の練習も大切で、正しい発音をすることが重要になります。
    単語を見たすぐ後に、正しい発音をして意味も声にしてみることも大事です。

    スペリングと発音と意味の3つを覚えることで初めて、
    その単語をさまざまなシーンで応用することができるようになるのです。

    スペリングや意味をわかっていても、
    アクセントの位置を正しく理解していなければ、
    リスニング問題を解くことはできません。

    英単語をおぼえるときには、読む、聴く、の2つを、
    バランスよく自分に叩き込んでいくことも意識していくようにしましょう。

    語彙数や単語の難易度は英検の等級によって違いが大きくなっています。

英検2級ライティング 練習問題4題と解説論点整理 part3

2019.05.23

大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、 対策はいかがですか。 本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。 英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、 本格的な論述形式の文章となっています。 英語のライティ

  • …続きを読む
  • 大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、
    対策はいかがですか。
    本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。
    英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、
    本格的な論述形式の文章となっています。

    英語のライティングは書き方がある程度決まっており、
    その書き方に従ってかけていないとどれだけ書いてもできるようになりません。
    逆にその形通りにかけていると、うまく見えます。

    まず型や英検の勉強の仕方がわからない人はこちらをご覧ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/explanation02_post/grade-2writing/

    [toc]

    さて、今回は英検2級レベルのサンプル問題を行います。

    part1とpart2を見ていない方はこちらからご確認ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/grade2-writing-sample-1/

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eiken2-writing-part2/

    問題

    ・以下4題のそれぞれのTOPICについて、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。

    ・POINTSは理由を書く際の参考となる観点を示したものです。ただし、これら以外の観点から書いてもかまいません。

    ・語数の目安は80~100語です。

    No.7  Some people think school uniforms are not necessary. Others think otherwise.  What do you think of school uniforms?

    POINTS:  a sense of belonging to their school / cost / seasonal change 

    No.8 Should high school students be allowed to have part-time jobs?

    POINTS: job responsibility / potential career path / juvenile delinquency

    No.9 Should exceptionally good students be allowed to skip grades?

    POINTS: learning effectiveness / contribution to society / social experience

     No.10 Will all printed media (books, newspapers, magazines) be replaced by electronic media?

    POINTS: eco-friendly / health risk / aesthetic value

    解答解説

    No. Some people think school uniforms are not necessary. Others think otherwise.  What do you think of school uniforms?

    No. 解答例

    I do not think school uniforms should be mandatory. I have two reasons for this view. Firstly, school uniforms, which are designed to develop students’ conformity, undermine their individuality and creativity. In a sense, clothes is a simple way to express themselves, but school uniforms disturb such expression. Secondly, school uniforms are not adaptable to seasonal changes in temperatures than casual clothes, thus causing great discomfort to students. Absurdly, some schools does not allow students to wear anything but the school uniform regardless of the uncomfortable climate. As I have stated above, I disagree with the idea that school uniforms should be compulsory.

    単語・表現

    mandatory

    義務の

    conformity

    協調

    undermine

    徐々に害する

    adaptable

    適応できる

    seasonal

    季節の

    discomfort

    不快感

    absurdly

    ばかげたことに

    compulsory

    強制的な

    論点

    賛成側で書く場合

    学校への誇りや帰属意識を養えること、成長期の子どもに大量の私服を用意しなくて済むことなどを理由としてあげると良いでしょう。

    反対側で書く場合

    解答例のように個性と創造性の話や季節の変化への適応のしづらさを書いても良いですし、制服の値段の高さを指摘して制服の購入は私服を買うよりも不経済であると説いても良いです。例えば一般的な学生服の場合、シャツなどすべて合わせて5万円前後が相場になりますが、私服の場合はそれよりも安く抑えることが可能です。また成長や破損による買い替えが必要になった場合さらに数万円かかります。

    No. Should high school students be allowed to have part-time jobs?

    No. 解答例

    I think high school students should be allowed to have part-time jobs. I have two reasons for this view. First of all, nobody can restrict others’ right to work. It is true that the duty of a student is to study, but this does not mean that student must not work after school. Prohibition of part-time jobs is nothing but the arrogation. Originally, teachers do not have such authority.  Second, doing part-time jobs helps students learn about the value of money. Through work experience, they will come to know the difficulty of earning money and stop wasting their money. For the reasons above, I believe high school student may do part-time jobs.

    単語・表現

    right to work

    働く権利

    arrogation

    越権行為、詐称

    come to do

    ~するようになる

    論点

    賛成側で書く場合

    バイトの体験を通して得られることを中心に書くと書きやすいでしょう。例えば実社会におけるルールやマナーを学べる、仕事を通して社交性を高めることができるというような話をしていけば問題なく書けるはずです。学費や小遣いを稼ぐことで親の負担を減らすことができるというような話も良いでしょう。解答例は前半で学校側の権限の話にも踏み込みましたが、それなりの語彙力が必要なので上級者向けの論点です。小難しいことを書いたところで点数が上がるわけではないので本番では書きやすい論点で書きましょう。

    反対側で書く場合

    バイトのせいで勉強が疎かになりかねないとか、アルバイト先で搾取されかねないというような話で書いていくと良いと思います。搾取に関しては大学生のバイトですらも問題となっているので、法律的知識などがより乏しい高校生は良いように使われてしまうことも多いです。あるいはバイト先の先輩などから非行の原因を仕込まれることもあるでしょう。あとはバイトで小銭を稼ぐよりも勉強して良い大学に行く方が最終的により多く稼げるという意見も書けそうです。

    No.Should exceptionally good students be allowed to skip grades?

    No.9解答例

    I think exceptionally good students should be allowed to skip grade. I have two reasons for this view. For one thing, grade-skipping will maximize the potential of gifted students by enhancing their learning effectiveness through study in the upper grades. By skipping grade, they can satisfy their intellectual curiosity which regular classes cannot meet. Moreover, gifted grade-skippers will become great scientists, inventors, and artists, who make a great contribution to society. For example, Neil Armstrong, who is the first astronaut to walk on the Moon experienced grade-skipping. For the reasons above, I believe child prodigies should skip grades.

    単語・表現

    exceptionally

    ずば抜けて

    grade-skipping

    飛び級

    maximize

    最大化する

    a child prodigy

    神童、天才児

    論点

    賛成側で書く場合

    解答例のように学習効果や傑物の排出について書くのが一番書きやすいですが、単純に在学期間が短くなることで教育費が浮くという話をしても良いかもしれません。また先生の負担が減るという話をするのもありです。ギフテッドの力を伸ばしつつ他の生徒もちゃんとついていけるような授業をするのは至難の業です。

    反対側で書く場合

    反対の場合は社会経験が不足する問題、いじめの対象にされる危険性などを中心に書くと良いでしょう。

    No.10Will all printed media (books, newspapers, magazines) be replaced by electronic media?

    No.10 解答例

    I think printed media will be replaced by electronic media in the future. I have two reasons for this view. First of all, electronic media meet the growing needs of information-oriented society. These media provide audiovisual information such as moving images and store much more information than books. From the point of view of utility, they are superior to printed media. Second, electronic media are eco-friendly because of no use of paper, transportation and space. At present, deforestation is progressing in the world and paper making is one of the main factors of this problem. For the reasons above, I believe someday, electronic media will replace printed media.

    単語・表現

    oriented ~中心の(複合語をつくる)

    論点

    YES側で書く場合

    基本的には電子メディアの利点をあげていくことになります。例えば音声認識やテキスト読み上げシステムなどは障害者の人にもやさしいですし、何より分厚くて重い本をいちいち持ち運ばなくて済むのもいいです。また解答例のように環境にやさしいという観点から書いても良いでしょう。紙については再生紙等もあるという反論もありそうですが、100字そこそこの字数なので反論の反論まで展開する必要は全くありません。基本的に自分の意見をサポートする文だけ書けばOKです。

    NO側で書く場合

    電子メディアの長時間の使用が目の疲れや肩こりにつながる点、インテリアとしての機能などを指摘して書いていくと良いと思います。

    まとめ

    ライティングはただ模範解答を覚えるだけでは成績を上げることはできません。
    どのようにしたら成績を上げることができるのか具体的に知りたい方はお気軽にこちらまでご連絡ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/counceling/

英検2級ライティング 練習問題3題と解説論点整理 part2

2019.05.23

大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、 対策はいかがですか。 本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。 英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、 本格的な論述形式の文章となっています。 英語のライティ

  • …続きを読む
  • 大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、
    対策はいかがですか。
    本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。
    英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、
    本格的な論述形式の文章となっています。

    英語のライティングは書き方がある程度決まっており、
    その書き方に従ってかけていないとどれだけ書いてもできるようになりません。
    逆にその形通りにかけていると、うまく見えます。

    まず型や英検の勉強の仕方がわからない人はこちらをご覧ください。

    [toc]

    本記事は、part2なので、まだpart1を見ていない方は下記よりpart1をご覧ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/grade2-writing-sample-1/

    さて、今回は英検2級レベルのサンプル問題を行います。

    問題

    ・以下3題のそれぞれのTOPICについて、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。

    ・POINTSは理由を書く際の参考となる観点を示したものです。ただし、これら以外の観点から書いてもかまいません。

    ・語数の目安は80~100語です。

    No.4 Some people think children should not play video games. Others think otherwise. What is your opinion?

    POINTS: children’s ability / aggressive behavior / addiction

     

    No.5 Will renewable energy sources eventually replace fossil fuels?

    POINTS: environmentally-friendly energy / supply of electricity / unstable

     

    No.6 Should we ban the keeping of animals in the zoos?

    POINTS: food chain / ecosystem / shelter

    解答解説

    No.4 Some people think children should not play video games. Others think otherwise. What is your opinion?

    No.4 解答例

    I do not think children should stop playing video games. Although video games have bad aspects, but they also have many good aspects at the same time. For one thing, certain types of video games cultivate children’s ability. For example, adventure, riddle and puzzle games can improve problem-solving skills, logical thinking, and analytical abilities. Furthermore, even violent games have a merit, for they give adolescents a chance to release their frustration by allowing them to engage in aggressive behavior without causing physical harm. In any case, I believe children do not have to abstain from playing video games as long as they are healthy.

    単語・表現

    for one thing ひとつには
    analytical 分析の
    adolescent 若者
    abstain from  控える、断つ

    論点

    ▷賛成側で書く場合

    解答例のようにゲームで育まれる能力やストレス発散についてメインに書くと書きやすいと思います。

    ▷反対側で書く場合

    のめり込みすぎると中毒になってしまう点、ずっとゲームをするのは健康や学業に支障をきたす点などを中心に書いていくと良いでしょう。

    No.5 Will renewable energy sources eventually replace fossil fuels?

    No.5 解答例

    Though there are some difficulties at present, I think renewable energy sources will eventually replace fossil fuels. Mainly I have two reasons for this view. To begin with, the reserves of fossil fuels on earth are limited, which necessitates the use of renewable energy. According to the research, it is said that petroleum will be used up within this century. Additionally, the threat of global warming requires the use of environmentally-friendly energy for both industrial and private uses. At this rate, various environmental problems will get much worse. Human beings cannot continue to depend on fossil fuels. In short, I believe renewable energy sources will be principally used in the future.

    単語・表現

    renewable energy sources 再生可能エネルギー
    necessitate 〜を必要とする
    use up 使い切る

    論点

    YES側で書く場合

    解答例のように化石燃料の枯渇問題、クリーンエネルギーの必要性を説くのが一番書きやすいと思います。あるいは技術の開発が進んで再生エネルギーのデメリット(後述する)が解消されるはずだという筋でも良いでしょう。

    NO側で書く場合

    基本的には再生可能エネルギーのデメリットである費用効率の低さ、電力供給の不安定さ、初期費用の高さなどを指摘していくことになります。またそれぞれの発電施設特有の問題を指摘していくのも良いでしょう。例えば、太陽光や風力発電はその発電効率の悪さゆえ広大な面積が必要となります。特に風力発電は加えて騒音問題もあるので設置場所の選定が難しいです。また地熱発電は自然保護との兼ね合いが難しいですし、水力についてはNo.2で見た通りです。バイオマス燃料も食料問題との兼ね合いが生じます。いずれにせよNOで書く場合はある程度背景知識が必要になるでしょう。

    No.6 Should we ban the keeping of animals in the zoos?

    No.6 解答例

    I do not agree with the idea that we should ban the keeping of animals in the zoos. I have two reasons for this view. To start with, it will protect endangered animals from extinction by providing them with shelters. In the natural world, threatened species cannot survive by themselves. In order to maintain the ecosystem, breeding animals in the zoos is necessary. Next, it provides a chance to research animals’ lives and bodily functions. This will contribute to animals’ well-being. In summary, I think keeping animals in the zoos should not be prohibited.

    単語・表現

    endangered 絶滅寸前の
    extinction 絶滅
    threatened species 絶滅危惧種
    ecosystem 生態系
    bodily 身体上の(文末がlyだがここでは形容詞)
    well(-)being

    論点

    賛成側で書く場合

    解答例のように動物の保護に資する旨で書いても良いですし、教育や娯楽の用に供するという観点で書いていっても良いと思います。

    反対側で書く場合

    「檻での生活が動物の自由を奪いストレスを与えることになる」とか「自然界に人が介入することで生態系によくない影響を与えかねない」などという感じで書いていくのが良いと思います。特に生態系に関しては「人間が保護した生き物を食べるはずの生き物が飢えて死ぬ可能性がある」という話をしても良いですね。食物連鎖はどこかのバランスが崩れると全体に影響が発生しますので。

    まとめ

    ライティングはただ模範解答を覚えるだけでは成績を上げることはできません。
    どのようにしたら成績を上げることができるのか具体的に知りたい方はお気軽にこちらまでご連絡ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/counceling/

英検2級ライティング 練習問題3題と解説論点整理 part1

2019.05.20

大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、 対策はいかがですか。 本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。 英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、 本格的な論述形式の文章となっています。 英語のライティ

  • …続きを読む
  • 大学入試度で英語検定の重要性がますます高くなってくる昨今ですが、
    対策はいかがですか。
    本記事では対策の仕方の難しい英語検定2級のライティングの練習問題と解説論点を整理していきます。
    英語検定の2級のライティングは昔のようなメール形式ではなく、
    本格的な論述形式の文章となっています。

    英語のライティングは書き方がある程度決まっており、
    その書き方に従ってかけていないとどれだけ書いてもできるようになりません。
    逆にその形通りにかけていると、うまく見えます。

    まず型や英検の勉強の仕方がわからない人はこちらをご覧ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/explanation02_post/grade-2writing/

    [toc]

    さて、今回は英検2級レベルのサンプル問題を行います。
    できない場合は、

    問題

    ・以下3題のそれぞれのTOPICについて、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。

    ・POINTSは理由を書く際の参考となる観点を示したものです。ただし、これら以外の観点から書いてもかまいません。

    ・語数の目安は80~100語です。

    No.1  Hosting the Olympics has a lot of pros and cons. Write your opinion about this.

    POINTS:infrastructure / economy / terrorism

     

    No.2 Japan should increase the number of hydroelectric power generations. Do you agree or disagree with this idea?

    POINTS:  environment /  stability  /ecosystem

     

    No3. Electric vehicles should be promoted. Do you agree or disagree with this opinion?

    POINTS: fossil fuels / quiet electric motors / unaffordable

    解答解説

    No.1 Hosting the Olympics has a lot of pros and cons. Write your opinion about  this.

    No.1 解答例

    I think hosting the Olympics is rather a good idea. I have two reasons for this view. First of all, the Olympics can boost the domestic economy. For example, there are a lot of financial benefits such as revenue from ticket sales, profit from tourism, job creation and so on. Besides, the Olympics will enhance the quality of life of the local people. Thanks to support from various organizations such as JOC, the host cities will improve infrastructures and citizens can use these facilities after the Olympics.  In conclusion, for these reasons, I believe the Olympics should be held. 

    単語・表現

    host  開催する
    pros and cons 賛否
    infrastructure インフラ
    revenue  収入
    tourism  観光事業
    job creation  雇用創出

    論点

    ▷Pro側で書く場合

    解答例のように経済効果についての話をメインに据えても良いですし、国際的な地位の話、文化の話、国民の団結についての話をしても良いと思います。

    ▷Con側で書く場合

    ポイントを使ってテロの危険についての話を使えば理由が1つできます。あとはpro側と同様に経済的な話をするのも良いでしょう。例えば解答例ではfacilityを利点として使いましたが、オリンピックが終わったあとに有効利用できなければ、維持費がかさむだけの無用の長物(white elephants)にもなりえます。またテロの危険があるということは警備費用(security cost)も高くつきますのでそれも経済的負担になりえるでしょう。

    No.2 Japan should increase the number of hydroelectric power generations. Do you agree or disagree with this idea?

    No.2 解答例

    I agree with the idea that Japan should construct more hydroelectric power stations. Mainly I have two reasons for this view. In the first place, Hydroelectric power generation is environmentally friendly. It does not burn anything and prevent progress of global warming caused by greenhouse gases. Second, Hydroelectric power generation is rather stable. It eliminates the destabilizing factors of thermal power generation such as scarce reserves of fossil fuels. Considering these factors, I think Japan should promote hydroelectric power generation.

    単語・表現

    hydroelectric power generation  水力発電
    environmentally(-)friendly  環境にやさしい
    global warming 地球温暖化
    greenhouse gases 温室効果ガス (CO2やメタンなど)
    stability  安定
    thermal power generation 火力発電所
    fossil fuels 化石燃料

    論点

    agree側で書く場合

    解答例のようにクリーンエネルギーであることの利点を中心に書くと書きやすいと思います。電力供給の安定性について触れるのも良いです。解答例では火力発電との比較を書きました。それ以外にも施設の寿命が長いこと、発電に使用された水が生活用水や工業用水等にも使えることなどに言及するのもありだと思います。また、日本は山が多く、水資源にも恵まれているので水力発電に適しているという風に論を進めていくのも良いでしょう。

    disagree側で書く場合

    基本的にはダム建設による弊害、すなわち生態系の破壊について突いていくことになると思います。そのうえで降水量不足や干ばつのリスクも併せていくと説得力のある反論が出来上がるでしょう。

    No.3 Electric vehicle should be promoted. Do you agree or disagree with this opinion?

    No.3 解答例

    I agree with the idea that electric vehicle should be promoted. I have two reasons for this view. First, electric vehicles are environmentally friendly. Unlike gasoline counterparts, electric vehicles with no combustion engine do not emit CO2 or pollutants into the air. Second, electric vehicles, which run on non-fossil fuels, rule out concerns about oil depletion. At this rate, we will not be able to use gasoline‐powered vehicle within this century, but we can use electric counterparts after exhaustion of petroleum. For the reasons above, I think electric vehicles should be spread as soon as possible.

    単語・表現

    counterpart 対応するもの(首相に対しての大統領など)
    combustion 燃焼
    emit 出す
    pollutant 汚染物質
    rule out 排する
    depletion 枯渇
    at this rate  このままでは
    exhaustion 使い果たすこと
    petroleum 石油

    論点

    agree側で書く場合

    解答例のように環境面やエンジン自動車との対比などが書きやすいでしょう。あるいは、エンジン音がしなくて静かなことを利点として挙げても良いと思います。

    disagree側で書く場合

    反対する場合は値段が高いことや充電場所の少なさをメインに主張を展開するといいでしょう。またエンジン音が静かであるゆえに歩行者に気づかれにくく危険であるという風に話を持って行ってもいいと思います。

    part2はこちらからどうぞ

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eiken2-writing-part2/

    まとめ

    ライティングはただ模範解答を覚えるだけでは成績を上げることはできません。
    どのようにしたら成績を上げることができるのか具体的に知りたい方はお気軽にこちらまでご連絡ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/counceling/

英語検定2級の徹底対策| 大学受験でも使える級を確実に合格する!

2018.09.14

<この記事は2018年9月14日に更新されました> 4技能入試に向けて外部試験導入が進んでいる昨今、大学入試においても英検2級を取得するメリットは非常に大きいです。多くの大学で2級から大学受験での適応が認められています。難関の早稲田大学であっても2級を使用することが可能です。 実際の過去

  • …続きを読む
  • <この記事は2018年9月14日に更新されました>

    4技能入試に向けて外部試験導入が進んでいる昨今、大学入試においても英検2級を取得するメリットは非常に大きいです。多くの大学で2級から大学受験での適応が認められています。難関の早稲田大学であっても2級を使用することが可能です。

    [toc]

    実際の過去問は公式サイトで最新3回分が無料で公開されています。
    マイナーチェンジされることもありますが、大枠はほとんど変わりませんので最新の問題(2018年第1回)をもとに傾向と対策をみていきましょう。

    まず試験全体の話ですが、現在はリーディング・リスニング・ライティングの問題を解く1次試験と試験官と対面で英語を話す2次試験に分かれています。
    将来的に1日で試験を行うようになる可能性はありますが、しばらくは現行の試験形態のままで行われるでしょう。
    まずは筆記試験について対策をお伝えしていきます。英検1級の筆記試験は、制限時間100分間で、リーディング大問3つとライティング1問で構成されています。

    各技能850点満点で均等にスコアが分配されるため、バランスよく力をつけることが大切です。

    筆記試験問題形式

    Reading 90分

    第1問 語彙25問、第2問 長文穴埋め2題、第3問 長文3題、第4問 英作文(120-150words)

    Listening 約30分

    Part1 Dialogues、Part2 Passages、Part3 Real-Life

    リーディングセクション

    英検2級の筆記試験は、制限時間85分間で、リーディング大問3つとライティング1問で構成されています。高校卒業レベルである英検2級のリーディングは、しっかりと対策をすれば得点源になるでしょう。英文法については、全範囲をムラなく学習する必要があります。特に、分詞構文、仮定法、接続詞、助動詞、文型などは頻出です。

    問題形式

    短文の語句空欄補充20問、長文の語句空欄補充6問、長文の内容一致選択12問で構成されています。解答形式は4肢選択です。
    大問1の短文の語句空欄補充では、文脈に合う適切な語句を補います。
    半分程度が単語の知識を問われます。単語レベルとしては、センター試験レベル程度です。解答時間が少ない中で、時間内に問題を解ききるためには、まずセンター試験レベルの単語を網羅しておく必要があるでしょう

    大問2の長文の語句空所補充ではパッセージの空所に文脈に合う適切な語句を補います。
    長文とは言っても3,4段落程度の短い文章ですので語数は多くありません。内容も平易で問題も答えやすいものばかりとなっています。

    大問3の長文の内容一致選択では、パッセージの内容に関する質問に答えます。長文読解では、Eメールや文化・テクノロジーなどのアカデミックな問題が出題されます。英検準2級と比べて分量が多くなるため、少ない時間の中で的確に文章を読むことが大切です。
    例えば、接続詞などのディスコースマーカーに注意したり、文章の展開を意識して読むと文全体の理解につながります。

    頻出テーマ

    頻出テーマは、学校、仕事、趣味、旅行、買い物、スポーツ、映画、音楽、食事、天気、道案内、海外の文化、歴史、教育、科学、自然・環境、医療、テクノロジー、ビジネスなど内容は多岐にわたります。
    また、場面設定としては、家庭、学校、職場、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話、アナウンスといったものが多いです。

    リスニングセクション

    英検2級のリスニング試験は、制限時間約25分間で、第1部と第2部で構成されています。
    リスニング、リーディングで650点満点で均等にスコアが分配されるため、バランスよく力をつけることが大切です。
    特にリスニングは、他の技能と比べて平均点が高いため、取れる問題を確実に正解する必要があります。
    対策をする上で、まず大切なのは単語です。リーディングとは異なり、聞き取る必要があるため、勉強する際は発音にまで目を向ける必要があります。単語レベルは、センター試験レベルです。
    また、リスニングを行う上で大切なのは、文章の展開を把握するということです。その際、5W1HやSoやBecauseなどの接続詞を意識して聞くと良いでしょう。予め選択肢を一読しておき、ある程度会話の内容を推測した上で聞くとなお理解が深まります。

    問題形式

    会話の内容一致選択15問、文の内容一致選択15問で構成されています。解答形式は4肢選択です。

    第1部の会話の内容一致選択では、会話の内容に関する質問に答えます。会話内容としては、日常の中で起こりうるようなものが主で、男女2人によって展開されます。

    第2部の文の内容一致選択では、短いパッセージの内容に関する質問に答えます。問題文の種類としては、物語文・説明文です。

    頻出テーマ

    第1部では、通常の会話に加えて、着信音で始まる電話の会話が含まれます。また、第2部ではある人物に対する話や、公共でのアナウンス、社会的・科学的なテーマなどが主となります。

    ライティングセクション

    英検2級の筆記試験は、制限時間85分間で、リーディング大問3つとライティング1問での構成されています。一次試験の合格点は、リーディング・リスニング・ライティング合わせて1520点/1950点ですが、各技能650点満点で均等にスコアが分配されるため、バランスよく力をつけることが大切です。ライティングは平均点も低く、難しいと考えがちですが、ポイントを押さえた解答を心がければ周りと差をつけられる技能です。

    問題形式

    英作文1題となっています。解答形式は記述式です。解答時間はリーディングと合わせて85分間なので、15分から20分間で解くことを目安にしましょう。
    問題は一題で、指定されたトピックについて書きます。一次試験の筆記試験で大問4として出題され、80〜100字のエッセイを作ります。点数の内訳は、内容・構成・語彙・文法各4点で、16点満点です。

    頻出テーマ

    頻出テーマは、 社会性のあるテーマが主となります。
    教育や環境、科学技術や経済など、内容は多岐に渡りますが、いずれのテーマであっても、はっきりとした自分の意見と明確な理由づけをすれば対応できるでしょう。一般的に問題となっているような社会テーマについては、予め自分の意見と理由を用意しておくと良いです。
    ライティングで点数を取るためには、なによりも減点されないということが大切です。
    したがって、文法や、構成で減点されないように、簡単な単語を使っても構いません。
    しかし、同じ言い回しはなるべく避けた方が良いでしょう。できるだけ、別の言葉に変えるなどしてパラフレーズをして言葉を変えていくと良いでしょう。
    また、ライティングで非常に重要なのは構成です。ライティングというのはある程度型が決まっています。
    例えば、「主張→理由1→理由2→再主張」「主張→理由→譲歩→再主張」と言った論理構成です。
    論理の展開に使うTherefore, Of coruse, In addition などの接続詞は予め確認しておくと良いでしょう。注意点として、SoやBecauseなどは文頭に使わないで下さい。
    また、ライティングでありがちなミスは、時制の不一致、冠詞や複数形sのつけ忘れ、主張と理由が噛み合っていない、などが挙げられます。見直す際は、そう言った点に注目しましょう。

    スピーキングセクション

    英検2級の筆記試験は、約7分間の個人面接で、面接委員と一対一で行います。
    一次試験を通過できれば、二次試験の合格率は約80%と高確率なので、対策をすれば余裕を持って合格できるでしょう。

    問題形式

    音読、パッセージについての質問、イラストについての質問がそれぞれ1題、受験者自身の意見などを問われる問題が2題あります。

    音読では、60語程度のパッセージを読みます。パッセージについての質問では、音読したパッセージの内容についての質問に答えます。イラストについての質問では、3コマのイラストの展開を説明します。

    受験者自身の意見を問われる問題では、1題目はカードのトピックに関する内容から出題され、2題目はカードのトピックに限らず、日常生活の一般的な事柄に関する自分の意見を述べます。

    頻出テーマ

    過去と出題例としては、社会性のある内容が主であり、環境にやさしい素材、オンライン会議、屋上緑化、ペット産業、新しいエネルギー、サプリメントなどが出題されました。

    スピーキング対策

    まずはじめに、英検2級の二次試験の流れを理解しましょう。

    ◾️面接の流れ

    ①入室受付が終わると、面接まで待機している間に「面接カード」を受け取ります。氏名や個人番号を記入して、順番を待ちましょう。入室の際は、ドアのノックし、May I come in?などと言ってと始めると良いです。
    ②面接カードを渡す・挨拶入室し、指示を受けたら「面接カード」を渡し、着席をします。渡す際は、Here you are.と言いましょう。
    ③氏名などの確認・「問題カード」受け取る氏名と級を聞かれた後、「問題カード」が渡されます。
    ④問題を解きます。
    ⑤「問題カード」を面接委員に返却面接委員に「問題カード」を返却するように言われたら、返却して下さい。
    ⑥退出

    面接のポイント

    英検2級は、準1級や1級とは異なり、はじめに「音読」を要求されます。
    ここでは、時間制限がないため、落ち着いて大きな声ではっきりと読みましょう。
    パッセージについての問題では、WhyまたはHowで質問されます。はじめに自分の意見を簡潔にまとめ、続けてその意見を補強する理由を述べましょう。
    イラストについての問題では、起承転結を意識した説明を心がけましょう。イラストには会話文や状況の説明が文章や単語で記載されているので、それを活用すると良いです。

    その際、直接話法と間接話法には注意しなくてはなりません。
    受験者自身の意見を問われる問題では、いずれもagreeやdisagreeで立場を明確にし、続けて理由づけをして下さい。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.