ページ目次参考書の特色使い方 第一章ver第一章で紹介されている単語使い方 第二章 ver第二章で紹介されているテーマ1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 現代文のキーワード 単語帳をまだやったことがない現代文の偏差値55以下で単語を意識し
- …続きを読む
- [toc]
参考書の特色
▶対象者
現代文のキーワード 単語帳をまだやったことがない現代文の偏差値55以下で単語を意識して覚えたことがない受験生具体的には・・・
▶「近代」と言われてどういう時代か説明できない受験生
→近代とそれ以前、以後の違いを話し言葉で説明してくれています。▶「絶対」「相対」「具体」「抽象」など評論用語の意味や例文を作ることができない受験生
→現代文読解に絶対必要な用語を一つ一つ見開きで解説しています。この参考書を完璧にしたらできるようになること
現代文の評論の読解に必要不可欠な単語の理解ができる。話し言葉での説明なので、自分の言葉で噛み砕きやすく、人に説明ができるようになる。
使い方 第一章ver
▶完成までの期間
1ヶ月〜1.5ヶ月初期段階
単語を見て、その説明を自分の言葉で言えるようになること。この際に最初は参考書のまま覚えても良いが、徐々に自分の言葉で自分で作成した例文を用いて単語を説明できるようになるのがポイント
例えば・・・1つ目の単語の「非日常」だったら、
初期:いつもとちがうこと! 徐々に・・→普段と違うこと
例文:「高校まで答えを覚える学習をしてきた受験生にとって大学で学ぶ学問は非日常だと感じるはずだ」という感じです。初期段階では関連語は覚えなくて良いです。参考書の使い方
- 単語を読む
- 単語の意味を確認する
- 単語の意味を頭に入れて例文を読む
- 単語に対しての解説を読んでいく
第一章で紹介されている単語
[対義語]非日常⇔日常 時間⇔空間 普遍⇔特殊 抽象⇔具体 相対⇔絶対 本質⇔現象[見る・知る]主観、客観 対象 認識[私と環境]アイデンティティ 関係 体系[言語]言葉 分節化 多義性[思う]概念 観念[論理・修辞]合理 象徴 逆接
使い方 第二章 ver
初期段階
第2章では現代文で頻出のテーマの解説がされています。この部分の理解なしに早稲田大学の現代文の理解は難しい。
MARCHの現代文はできるけど・・早稲田になると何を言ってるのかさっぱりわからない!という受験生は、
この部分の理解が不十分です。この章での必要なレベル感としては、題名を読んで人に説明できるというレベルです。
例えば・・・「近代」と言われたら、時代、思想、科学、問題のそれぞれの小見出しを漏れなく何も見ないで人に説明できないと早稲田大学では全く通用しません。これまで、感覚だけで現代文を勉強してきた学生は気をつけましょう。参考書の使い方
- 勉強するテーマを選ぶ
- 小見出しごとに、まとめる
- 全体の概観をまとめる
この時に大事なのは自分の言葉でまとめるという練習をしていくことです。
第二章で紹介されているテーマ
近代、科学と人間、文化と文明、身体、情報
▶3章,4章の使い方は第1章の使い方と同じです。
1ランク成績を上げるための使い方
現代文単語は、英単語と同じような形で単語に対して一義の意味を覚えるだけになってしまいがちです。ですが、そのレベルでは、単語の意味を覚えることはできても、実際に文章に出てきた際に意味を理解して読めるようにはなりません。 本質的に単語の意味を覚えることができるかどうか?という点が現代文のセンスを磨く点でもあるので、どういう文章で使われるのか?、違う言葉で説明するとどのような意味になるのか?といった多面的な視点で単語の意味を理解すると良いでしょう。
この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]この教材を覚えれば現代文単語は早稲田レベルまで大丈夫でしょうか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]基本的には大丈夫です。余裕があればもう少し高レベルの読解を深める現代文単語をやってみると良いでしょう。[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow4.gif" name="質問2"]量が少ないので、3日くらいで終ってしまいました。もう大丈夫ですか?[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]参考書は読み終えることが目的ではなく、自身の骨肉とすることができるレベルまで落とし込んで読み込むことができるかどうか?という点が大事です。3,4日程度で骨肉とできるレベルの人であれば、そもそもこの教材を読むレベルではないので、この教材をやっているのであれば最低1ヶ月程度は毎日読み続けて噛み砕いて理解する必要があるでしょう。[/speech_bubble]