偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【使い方】岡本の入試化学をいちからはじめる|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.01.18

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 入試化学に向けた基本知識をインプットしたい方 理論編、無機・有機編の2編構成です。 単元が細かく分かれていて、図による説明も多いため非常に読みやすく、苦手意識を持っている方でもすんなりと読め

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    入試化学に向けた基本知識をインプットしたい方

    理論編、無機・有機編の2編構成です。
    単元が細かく分かれていて、図による説明も多いため非常に読みやすく、苦手意識を持っている方でもすんなりと読めるのではないでしょうか。

    高校で化学を習ったことがあるがところどころ分からない部分がある、というような方におすすめです。

    入試で化学の問題を解くにあたって絶対に身につけておきたい知識がまとめられているので、苦手な方はもちろん、それなりにできると思っている方でも一度は読み返してみるといいかと思います。

    図やレイアウト等、わかりやすくまとめられているのが特徴です。
    重要な反応式等も説明が詳しく載っているため理解しやすくなっています。
    また、基礎知識に加えてよく出る問題の解き方も載っているため、入試問題を解けるようになるためのとっかかりとしても有効な参考書です。

    使い方

    おすすめ使用期間

    1ヶ月~2ヶ月程度

    単元ごとにそれぞれ第~回と分かれていますが、1日だいたい3~5回を目標に読んでいくといいでしょう。
    各回の重要な点は「Introduction」「Key」にまとめられていますが、特に1周目はその部分を意識して読むようにします。
    もし分からない、初めて知った、というような部分があったらチェックをしておきましょう。
    また、1周目で分からない部分があってもその部分に時間をかけすぎないようにします。
    分からない部分は一度で理解しようとするよりも、何周もする上で理解する方が効率がいいです。

    一通り読み終わったら、再度読み直して抜けている知識がないかどうかを確認してみましょう。
    一度読んだものなので、1周目よりも読むスピードが上がっているはずです。
    重要な点は赤で書かれている(=赤の下敷き等で隠れるようになっている)ので活用してもいいかと思います。入試化学の基本的な部分なので、何周も読んで抜けている部分をなくすようにしましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    この参考書はインプット用なので、アウトプット用の参考書(問題集)を活用しないと成績を上げることはできません。
    「いちからはじめる」を読むのと平行して、学校で配られた問題集でもよいので問題を解くことでアウトプットを行うようにしましょう。
    問題集を解くことで、読んで分かっているつもりでも理解できていない分野を発見することができます。
    アウトプットを行い、分からない分野を発見したら「いちからはじめる」に戻って復習をしましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]「確認問題」を解くだけではアウトプットは不十分でしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]簡単な理解度の確認であれば確認問題でも可能ですが、アウトプットの量としては不足しています。センターレベルの簡単な問題集でもいいので、必ず別の問題集でアウトプットを行うようにしましょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]書いてあることを全て覚える必要はありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]教科書レベルの知識や、入試で最低限解ける必要のある問題の解き方等がまとまっているので、全て覚えておく必要があります。1周で全て覚える必要はないので、アウトプットも絡めて取りこぼしのないように覚えていきましょう。[/speech_bubble]

中学数学はこれで勉強しよう!オススメ参考書5選

2017.01.15

中学の時は数学ができたんだけど、、高校になってからできなくなった!という方は非常に多いと思います。 中学数学は高校数学と比べるとシンプルですが、数学が圧倒的に苦手な学生の場合は、中学数学からつまずいている場合がほとんどです。 特に文系で社会人から医学部を目指す場合など、数学を全くやったことのない生徒

  • …続きを読む
  • 中学の時は数学ができたんだけど、、高校になってからできなくなった!という方は非常に多いと思います。
    中学数学は高校数学と比べるとシンプルですが、数学が圧倒的に苦手な学生の場合は、中学数学からつまずいている場合がほとんどです。

    特に文系で社会人から医学部を目指す場合など、数学を全くやったことのない生徒は中学レベルからはじめていきましょう。

    今回のブログでは中学レベルから、どのような教材を使って勉強をしたら良いのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)

    特徴

    1ページに一問のっており、その問題をどのような流れで解いていけばよいのかが丁寧に解説されている一冊です。
    中学数学全般を扱っているため、この一冊で総復習ができます。

    メリット

    問題とその解説でできているため、かなり演習量をつむことができます。
    また、絵や図が多く使われており、見やすいです。

    デメリット

    参考書であるものの、用語の説明などは後ろに少し乗っている程度なため、基礎知識は必要です。

    ゼロからやりなおす中学数学の計算問題0(ゼロ)からやりなおす中学数学の計算問題

    特徴

    目標問題が各章にあり、その問題を解けるようになるための知識や説明がかかれています。公式を丸暗記するだけではなく、理解できるように説明も丁寧に書かれています。

    メリット

    各章の目標が明確であるため、どの部分が理解できているのか、できていないのかが明確にわかります。
    また、説明もかなり丁寧に書かれているのでこの一冊でかなり理解力は高められます。

    デメリット

    一部記載のない単元があるので注意が必要です。また、白黒で文字が多いところもあるのですこし見た目は淡白です。

    語りかける中学数学増補改訂版 語りかける中学数学

    特徴

    タイトルの通り、語りかけるように書かれた一冊です。対話形式で進んでいき、初めて中学数学を勉強する、独学で勉強したいという人にはよい一冊です。

    メリット

    誤答例もついているため、どのような間違いをしやすいかも学べるというのが大きな特徴です。また、どの部分は覚えるべきか、どの部分は理解すべきかはっきりしています。

    デメリット

    かなりのボリュームで丁寧に解説がされるため、さらっと復習したい、もしくは演習量を多く積みたいという人には向きません。

    高校入試 中学3年間の総復習 数学

    高校入試 中学3年間の総復習 数学

    特徴

    表紙にも書いてある通り14日で完了できるようにさらっとおさらいができるのを目的とした一冊です。問題を中心としており、高校入試に備えるための一冊。基礎問題→基礎力確認テストという流れで進めていきます。

    メリット

    巻末には総復習問題もついており、短時間で総復習ができます。また、ある程度自分の力を試すこともできます。

    デメリット

    64ページ(+解説)とあまりボリュームないため、理解できなかった箇所などは他の参考書で補う必要があります。

    やさしい中学数学

    やさしい中学数学

    特徴

    中学校三年間の数学、また小学校数学の復習もカバーしている参考書です。かなり丁寧に解説をしており、しっかりとイチから学ぶことができます。

    メリット

    はじめて学びたい人にも、数学が苦手が生徒にも、また学び直したい人にもと幅広い人々に最適な一冊です。

    デメリット

    あまり高いレベルの内容は含んでいないため、がっつり問題を解きたい、数学を得意になりたいという人には向いていません。

【英語】副詞とは?副詞の意味から文修飾の仕方まで大紹介!

2017.01.14

副詞ってよく聞くけど、いったい何のこと? と疑問に思っている方はたくさんいます。 英語学習していると副詞と言う言葉はよく聞きますよね。 でも副詞っていったい何のことなのでしょうか? 今回は誰でも分かるように副詞について解説していきます。 ページ目次副詞ってなに?副詞の形副詞の使い方形容詞と副詞どっち

  • …続きを読む
  • 副詞ってよく聞くけど、いったい何のこと?

    と疑問に思っている方はたくさんいます。

    英語学習していると副詞と言う言葉はよく聞きますよね。

    でも副詞っていったい何のことなのでしょうか?

    今回は誰でも分かるように副詞について解説していきます。

    [toc]

    副詞ってなに?

    副詞のことは分からなくても形容詞のことは分かる人は多いのでしょうか?

    cute dogのように形容詞は名詞を修飾しますよね。

    副詞も同じです。

    違うのは修飾する対象だけ。

     

    副詞を理解するうえで大切なことは、

    副詞はスーパーヒーローということです。

    副詞は形容詞も動詞も、時には副詞も助ける(=修飾)ます。

    しかし名詞とは犬猿の仲の副詞は、名詞だけは助けようとしません

     

    She drives carefully.
    彼女は注意深く運転した。

    この例文で副詞はcarefullyです。

    carefullyが修飾しているのは動詞のdriveです。

     

    副詞の形

    副詞と形容詞は親戚みたいなものです。

    副詞の形は基本的に

    形容詞+lyです。

     

    例えば形容詞carefulにlyをつけたら副詞carefullyとなります。

    代表的な副詞を見ていきましょう。

    nice + ly = nicely うまく

    dangerous + ly = dangerously 危険に

    easy + ly = easily 簡単に

    horrible + ly = horribly 恐ろしく

     

    どれも形容詞+lyの形になっていますよね。

    しかし例外もあります。

    もし形容詞がyで終わったら、yをiに変えた後にlyを付け加えます。

    happy→happily 幸せに

    しかし

    shy→shyly おどおどと

    のような例外もあります。

     

    さらにlyで終わる形容詞もあります。

    例えば

    friendly フレンドリーな

    silly ばかな

    ugly 醜い

    等は形容詞です。

    lyで終わる動詞、名詞もあります。

     

    最後にイレギュラーな形の副詞を紹介します。

    well 上手な

    fast 早く

    hard 一生懸命

    fastとhardは形容詞でも副詞でもこの形です。

    他にもイレギュラーな副詞はたくさんあります。

     

    副詞の基本の形を理解したら、あとは基本の形から外れたものだけを覚えていくだけです。

    暗記には近道はないので地道に頑張っていきましょう。

     

    副詞の使い方

    前述したようにスーパーマンの副詞は名詞以外何でも修飾します。

    ここからは例文を見ながら理解を深めていきましょう。

     

    You did it well. 君は上手にそれをやったよ

    副詞はwellですね。

    wellが修飾しているのは動詞のdidです。

     

    He is pretty smart.
    彼はとても頭が良い

    この例文で副詞はどれかわかりますか?

    副詞はprettyです。

    「可愛い」という形容詞の意味が有名なprettyですが、副詞の「かなり」という意味でもよく使われます。

    絶対に覚えておきましょう。

     

    この副詞prettyが修飾しているのは形容詞smartですね。

    「かなり頭がいい」と形容詞を強調する働きをしています。

     

    The baseball team played pretty well.
    野球チームはとても上手にプレーをした。

    この文で副詞が2つあることに気づきましたか?

    副詞はprettyとwellです。

    wellが修飾しているのは動詞のplayed。

    そしてprettyが修飾しているのは副詞のwellです。

    副詞は副詞も修飾できるのですね。

     

    There are quite a lot of animals in the zoo.
     動物園には本当にたくさんの動物がいる

    この文章での副詞はquite。

    quiteが修飾しているのはa lot of、つまり数・量を修飾しています。

     

    副詞は名詞以外何でも修飾することが理解できたのではないでしょうか。

    そんな副詞ですが、実は文章に必須ではないことはお気づきですか?

    今までの例文を見てみてください。

    副詞がなくても意味は通じますよね?

    副詞は必ず必要と言うわけではありません。

     

    形容詞と副詞どっち使えばいいの?

    形容詞と副詞のどっちを使えばいいのかわからない

    という声をよく聞きます。

    覚えておくべきことは

    形容詞は人やモノ等の状態を表す

    副詞は人やモノ等の動作の状態を表すということです。

     

    I’m careful driver.
    私は注意深いドライバーだ

    carefulは「私」の状態を表しているから形容詞ですね。

    I drive carefully.
    私は慎重に運転する。

    carefullyは「私」の動作の状態を表しているから副詞です。

     

    副詞と形容詞の使い分けの結論としては

    人・モノ自体のことを言うときには形容詞

    人・モノの動作のことを言うときには副詞

     

    副詞を使えるようになるととても便利です。

    文法問題にも必ず出ますし、英作文でも大活躍します。

    今回学んだことはマスターするまで復習を繰り返してください。

     

【英語】形容詞の2つの使い方 | 叙述用法と限定用法を徹底解説

2017.01.14

形容詞の使い方をマスターしたくはないですか? 形容詞はどんな言語にも欠かせないもの。 今回は形容詞の2つの使い方をご紹介します。 今日で形容詞の使い方は完全にマスターしましょう。 ページ目次形容詞の叙述用法と限定用法とは?叙述用法の形容詞使い方に気を付けるべき形容詞 形容詞の叙述用法と限定用法とは?

  • …続きを読む
  • 形容詞の使い方をマスターしたくはないですか?

    形容詞はどんな言語にも欠かせないもの。

    今回は形容詞の2つの使い方をご紹介します。

    今日で形容詞の使い方は完全にマスターしましょう。

    [toc]

    形容詞の叙述用法と限定用法とは?

    形容詞の叙述用法と限定用法なんて初めて聞いたよ

    と思っている方が多いと思います。

    何だか単語を見るだけだと難しそうですよね。

    でもこの2つの用法は皆さん自然に使っていますよ。

     

    限定用法は

    white cat

    叙述用法は

    The cat is white.

    です。

     

    詳しく見ていきましょう。

    限定用法は

    white cat

    pretty girl

    long journey

    tall man

    等です。

    太字の形容詞が前から後ろの名詞を修飾していますね。

    この前から後ろの名詞を修飾する形容詞の働きを限定用法と言うのです。

     

    叙述用法は

    The cat is white.

    That girl is pretty.

    The journey was long.

    The man is tall.

    等のように、動詞の後ろにいる形容詞のことを叙述用法と言います。

     

    皆さん普段から普通に使っていますよね。

    ここからは例文を見ながら理解を深めていきましょう。

     

    限定用法の形容詞の使い方

    形容詞の限定用法は名詞の前に形容詞を置くことでしたよね。

    実は限定用法

    とっても欲張りな性格なのです

    つまり名詞の前に2つも、3つも形容詞を重ねておくことが可能なのです。

     

    my small black cat 私の小さくて黒い猫

    old Japanese man 年老いた日本の老人

    tall young boy 背の高い若い少年

    等のように名詞の前に形容詞が1つ以上ついていますね。

     

    さらに数字も形容詞として使うことができます。

    He is 5 years old.

    He is 5-year-old.

    この2文の違いは分かりますか?

    結論から言うと下の文が数字の形容詞用法です。

     

    数字を形容詞として使う場合に気を付けるべきことは2つ。

    ・sは必要なくyear、day等となる

    ・ハイフン(-)でつながる

     

    例えば

    5-hour

    14-year-old

    複数形を表すsがついていなくて、ハイフンでつながっていますよね。

    数字形容詞の使い方には少し注意が必要です。

     

    叙述用法の形容詞

    欲張りな性格の限定用法と比べると

    叙述用法の形容詞はとっても控えめな性格です。

    形容詞を1つ以上使うことはできません。

     

    例えば

    My cat is black small.

    とは言いません。

    違和感がありますよね?

    この文章は間違いです。

     

    では「僕の猫は黒くて小さい」と言いたいときにはどうすればいいのでしょうか?

    答えは接続しandを使いましょう。

    My cat is black and small.

    これだと正しい文章です。

     

    他にもbutを使用して次のような文章を作ることもできます。

    He is nice but sometimes unkind.
    彼はいい人だけど時々不親切だ

     

    控えめな性格の叙述用法の形容詞を助けるのは接続詞です。

    そのことに注意さえしておけば簡単ですね。

     

    使い方に気を付けるべき形容詞

    いくつかの形容詞には使い方に気を付ける必要があります。

    何故なら限定用法だけ、もしくは叙述用法だけでしか使えない形容詞があるからです。

    まずは限定用法だけでしか使えない形容詞を見ていきましょう。

     

    限定用法だけでしか使えない主な形容詞は以下の通りです。

    Elder 年上の

    Live 生きている

    Little 小さい

    Mere ほんの

    絶対にThe boy is elder.とは言いません。

    正しくはHe is elder boy.です。

     

    さらに「昔からの」という意味でoldが使われるとき、oldは限定用法だけでしか使えません。

    He is old friend of mine. 彼は私の昔からの友達です。

    これは「年を取った」という意味のoldではないことに注意が必要です。

     

    叙述用法でしか使えない主な形容詞は以下の通りです。

    Awake 目が覚めて

    Alone ひとりで

    Afraid 恐れて

    Asleep 眠って

    Alike 似ている

    Alive 生きている

    例えばalone girlやawake baby等とは絶対に言いません。

    The girl is alone.

    The baby is awake.

    と必ず動詞の後ろに置かれます。

     

    これらは地道に覚えるしかありません。

    出会うたびに少しずつ覚えていってください。

     

    形容詞は英文に触れた分だけ理解が深まります。

    たくさん文法問題を解く、英文を読むことが形容詞を理解する一番の近道です。

    今回で基本はマスターしました。

    後はたくさん練習を繰り返してください。

【英語】複合関係詞説明|簡単に使えるようになる仕組みの説明

2017.01.14

複合関係詞とは何だろう? と思った方は多いはずです。 皆さんに身近な例を挙げればHoweverが複合関係詞です。 この複合関係詞は非常によく使われるのでちゃんと理解をしておく必要があります。 今回は誰でもわかるように簡単に複合関係詞を説明します。 ページ目次複合関係詞とは?Whateverの使い方W

  • …続きを読む
  • 複合関係詞とは何だろう?

    と思った方は多いはずです。

    皆さんに身近な例を挙げればHoweverが複合関係詞です。

    この複合関係詞は非常によく使われるのでちゃんと理解をしておく必要があります。

    今回は誰でもわかるように簡単に複合関係詞を説明します。

    [toc]

    複合関係詞とは?

    複合関係詞とはW~+everのことです。

    複合関係詞は

    Whatever

    Whenever

    Wherever

    Whoever

    Whichever

    However

    です。

    Howeverだけ例外ですが、残りはW~+everになっていますよね。

     

    複合関係詞を理解する最大のコツは

    複合関係詞は心がものすごく広くて、なんでも受け入れるということです。

     

    複合関係詞の意味は「~でも」です。

    ~の部分にはW~の単語を入れましょう。

    詳しく見ていくと

    Whatever 何+でも

    Whenever いつ+でも

    Wherever どこ+でも

    Whoever 誰+でも

    Whichever どれ+でも

    However どんな方法+でも

     

    意味を見ても分かるように、全てを受けいれていますよね。

     

    Whateverの使い方

    複合関係詞の使い方で覚えておくべきルールはたった1つだけ。

    それは

    複合関係詞+主語+動詞~.

     

    基本的に複合関係詞の後ろには主語と動詞が来ます。

    「基本的に」と言ったのは例外もあるからです。

    早速Whatever「何でも」の使い方を見ながら理解を深めていきましょう。

     

    You can eat whatever you want.
    何でも好きなもの食べていいよ。

    whatever you wantが1つの節になっていることに気づきましたか?

    全体の文の目的語がwhatever以下ですね。

     

    He is so smart that he understands whatever we teach .
    彼は私たちが教えたことは何でも理解できるほど頭がいい

    彼が理解するのは「whatever we teach」。

    複合関係詞Whateverの後ろには主語、動詞と続いていますね。

     

    Wheneverの使い方

    Wheneverの意味は「いつでも」。

    言い換えればevery timeですね。

     

    Let me know whenever you need my help.
    僕の助けが必要なときはいつでも知らせてね。

    Wheneverの心の広さを証明するような例文ですね。

    複合名詞のWheneverの後ろには、主語と動詞がしっかりあります。

     

    Whenever I call her, she is always busy.
    彼女に電話したときはいつでも、彼女は忙しい。

    複合名詞は文の先頭に来ます。

    その時も後ろに主語+動詞と文が続きますね。

    節を作る複合名詞は文の先頭に来ることもあれば、目的語として文中に来ることもできるのです。

     

    Whereverの使い方

    「どこでも」という意味のWherever。

    言い換えればAnywhereかEverywhereです。

     

    Wherever you go, always make sure where you are going.
    どこに行こうと、いつもどこに向かっているのかはっきりさせておきなさい。

    Wherever you goはよく使われるのでこのまま丸暗記しましょう。

    何も難しいことはありませんよね。

     

    Wherever you go, I always go with you.
    君がどこに行こうと、僕も一緒に行くよ

    各複合名詞に続く頻出動詞と言うものはあります。

    Whereverの場合はgoやmove等の移動を表す単語、もしくはput等のモノを置く動作を表す単語が来やすいです。

     

    Whoeverの使い方

    「誰でも」という意味のWhoever。

    言い換えればAny person、もしくはEvery personですね。

    そんなWhoeverの使い方は注意が必要です。

     

    Whoever asks your help, be nice.
    あなたに助けを求める人が誰であろうと、親切でいなさい。

    Whoeverは主語になることができるのです。

    だから後ろに主語+動詞と続く必要はありません。

     

    Whoever you ask, you will get the same answer.
    誰に尋ねても。同じ答えが返ってくるだろう。

    このWhoeverの後ろには主語+動詞となっていますね。

    Whoeverは主語になる時もあるということだけに、注意しておけば特に問題はありませんよね。

     

    Whicheverの使い方

    Whicheverの意味は「どれでも」。

     

    Whichever cars you choose, you will be satisfied.
    どちらの車を選んでも、満足するだろう。

    Whicheverはすぐ後ろに名詞が来て「どの~でも」という意味になることがあります。

    名詞の後ろには主語+動詞の文章がいつも通り続きます。

     

    Whichever road you will take, it will take you to Tokyo.
    どの道を進んでも、東京にたどり着くよ。

    これも同じですね。

    Whicheverのすぐ後ろには名詞が来る確率が非常に高いです。

     

    Howeverの使い方

    最後に見るのはHowever。

    お馴染みの意味は「しかし、けれども」。

    しかし複合関係詞では「どんなに~でも」という意味になるのです。

     

    However rich you are, you may not be happy.
    君がどんなに金持ちでも、幸せじゃないかもね。

    Howeverの使い方も他の複合関係詞と同じ使い方ですね。

    ここまで来たら、かなり簡単に思えてきたのではないでしょうか?

     

    You can do it however you like.
    どんな仕方でそれをやってもいいよ。

    このhoweverは「どんな仕方で~でも」ですね。

    複合関係詞を訳すときは柔軟に訳しましょう。

    「全て~」、「どんな~でも」というニュアンスが含まれていれば問題はありません。

     

    複合関係詞はとっても簡単に使えますよね。

    簡単に使える割に便利なので英作文でも使えるようになってください。

【英語】前置詞付き関係代名詞。分からなくなる理由から仕組みまで徹底解説!

2017.01.14

普通の関係代名詞は何とか理解できるけど、前置詞がついたら全く分からない! という方も多いのではないでしょうか? 前置詞がついた関係代名詞はとても複雑で難しいです。 しかしちょっと見方を変えるだけで、なんてことのない普通の文章であることも事実。 今回は前置詞がついた関係代名詞を徹底解説します。 前置詞

  • …続きを読む
  • 普通の関係代名詞は何とか理解できるけど、前置詞がついたら全く分からない!

    という方も多いのではないでしょうか?

    前置詞がついた関係代名詞はとても複雑で難しいです。

    しかしちょっと見方を変えるだけで、なんてことのない普通の文章であることも事実。

    今回は前置詞がついた関係代名詞を徹底解説します。

    [toc]

    前置詞がついた関係代名詞って何?

    皆さんはwith whomやfrom whom等は見たことがありますか?

    これこそが前置詞がついた関係代名詞なのです。

    その名の通り前置詞+関係代名詞となっていますね。

     

    例文を見て確認していきましょう。

    The person with whom I work is from England.
    僕と一緒に働いている人はイギリス出身です。

    太字部分が前置詞付きの関係代名詞です。

    関係代名詞節部分は

    with whom I workです。

     

    この文を2文に分けると以下のようになります。

    The person is from England.

    I work with the person.

    同じ「the person」のことを話しているので関係代名詞whomを使って1つの文にしていますね。

     

    もう1つ例文を見てみましょう。

    The girl to whom I wrote a letter is there.
    僕が手紙を書いた女の子はあそこにいるよ。

    太字のto whomが前置詞付きの関係代名詞。

    そしてto whom I wrote a letterが関係代名詞節

     

    この文を2つに分けることできますか?

    関係代名詞の復習のためにも、まずは自分で分けてみてください。

    正解は以下です。

    The girl is there.

    I wrote a letter to the girl.

    同じ「girl」について話しているので、関係代名詞whomを使って1文にしていますね。

     

    ここまで関係代名詞の復習を行いながら、前置詞付きの関係代名詞を見てきました。

    おそらく多くの方が共通の疑問を持っていると思います。

    早速その疑問を解決していきましょう。

     

    関係代名詞が分からなくなる理由

    どうして前置詞が関係代名詞の前に来るの?

    おそらく多くの方が疑問に思っているはずです。

    理由は深く考えずにそういうルールだと思いましょう。

     

    しかし前置詞付きの関係代名詞には覚えておくべき特徴があります。

    その特徴とは

    目上の人と話すような丁寧な文章にもなるし、友達同士に使うような丁寧じゃない文章にもなるということです。

    詳しく見ていきましょう。

     

    すでに紹介した例文

    1.The girl to whom I wrote a letter is there.

    を次のように書き換える方もいると思います。

    2.The girl whom I wrote a letter to is there.

    違うのはtoの位置だけ。

    どちらかと言うと、2の文章の方がしっくりきますよね。

    関係代名詞のルールに沿っていますものね。

     

    では1と2の違いは何なのか?

    1は丁寧な文章です。

    2は残念ながら間違った文章です。

     

    しかし

    3.The girl that I wrote a letter to is there.

    は間違った文章ではありません。

    混乱しますよね?

     

    2と3の違いはwhomが使われているかthatが使われているかということ。

    前置詞が関係代名詞節の最後に置かれるときは、thatが使われる、もしくは関係代名詞自体が省略されるのです。

    さらに3の文章は間違っていませんが、丁寧な文章ではありません。

     

    皆さんご存知の『ちびまる子ちゃん』で例えてみましょう。

     

    1のように前置詞が関係代名詞の前に来ると、文章は正しく丁寧な優等生の丸尾君になります

     

    3のように前置詞が関係代名詞節の最後に置かれる、且つthatが使われている、もしくは関係代名詞が省略されていると、文章はちょっと口が悪いけど間違ってはいないちびまる子ちゃん

     

    2のように前置詞が関係代名詞節の最後にいて、thatではなくwhoやwhichが使われていると『ちびまる子ちゃん』には絶対に登場しないであろう、間違った不良になるのです

     

    テストや受験で正解となるのは当たり前ですが1の文章。

    学校では失礼な言葉を教えませんよね?

    だから皆さんがテストや受験で書くときは前置詞を関係代名詞の前に置く必要があるのです。

     

    This is the book (that) I referred to.
    これは私が参照した本です。

    This is the book to which I referred.

    テストで正解になる丁寧な文章はどちらですか?

    そうです、上の例文が正解です。

     

    彼女が聴いている音楽は良い

    これを英語にしてみましょう。

    まずは2つの文を作ってみましょう。

    The music is good.

    She is listening to the music.

     

    もう簡単ですね。

    この2文を前置詞の位置に気を付けながら1つにすると、

    The music to which she is listening is good.

    作ることができましたか?

     

    テストや受験ではいつも優等生の丸尾君のような文章を作ることを心がけてくださいね。

    残念ながら、ちびまる子ちゃんのような口が悪い文章を作ってしまうと減点になります。

     

    もし迷ったときはいつでも以下の文章を参考にしてください。

    ◎The girl to whom I wrote a letter is there.(丸尾君型文章)

    △The girl that I wrote a letter to is there. (ちびまる子ちゃん型文章)

    ×The girl whom I wrote a letter to is there. (不良型文章)

    正解は◎の丸尾君です。

     

【英語】制限用法と非制限用法の違いとは?

2017.01.14

ライティングに欠かせないのが制限用法と非制限用法 制限用法と非制限用法何て聞いたことがない という方も多いと思います。 ご安心ください。 難しい言葉を使っているだけで、実は皆さん知っている文法用法のことです。 今回は制限用法と非制限用法についてマスターしましょう。   制限用法とは? 制限

  • …続きを読む
  • ライティングに欠かせないのが制限用法と非制限用法

    制限用法と非制限用法何て聞いたことがない

    という方も多いと思います。

    ご安心ください。

    難しい言葉を使っているだけで、実は皆さん知っている文法用法のことです。

    今回は制限用法と非制限用法についてマスターしましょう。

     

    [toc]

    制限用法とは?

    制限用法とはある単語を限定する用法のこと

    非制限用法とはある単語に追加の情報を加える用法です。

    例文を見ながら理解を深めていきましょう。

     

    The players who are wearing the green uniforms will win this game.
    緑のユニフォームを着た選手たちがこの試合に勝つよ。

    この文を見て関係代名詞が使われていることに気づきますか?

     

    この文章は次のように分けることが可能です。

    The players will win this game.

    The players are wearing green uniforms.

    2文を関係代名詞whoを使って1文にしているのですね。

     

    さてこの例文で制限用法の部分は太文字部分です。

    太文字部分が情報を制限していますよね。

    もし太文字部分を取り去ると、どのプレイヤーが勝利を収めるのか分かりません。

    もしかしたら赤のユニフォーム、もしくは青のユニフォームのプレイヤーが勝利するかもしれません。

     

    もう1文見てみましょう。

    The boy who broke the window is playing soccer.
    窓を壊した少年はサッカーをしている。

    この文の制限用法もまた太字の部分です。

    太字の部分がなければ、どの少年のことを言っているのか分かりませんね。

    「窓を壊した」という少年を限定しています。

    この制限用法部分が文章中で絶対に必要なのは言うまでもありませんよね。

     

    ここまで見てきて分かるように制限用法は

    関係代名詞部分が修飾する名詞を限定するということですね。

    言い換えれば

    制限用法とは人間の心臓みたいなものです。

     

    文章を人間の体とすると制限用法は人間の体に必要不可欠な心臓です。

    例文をもう1つだけ見ましょう。

    I have two sons who are lawyers.
    弁護士の息子が2人いる

    いつも同様、制限用法部分は太字の部分です。

    この文で伝えたいことは弁護士の息子が2人いるということ。

    つまり制限用法部分は人間の体(=文章)で絶対に必要な心臓ですね。

     

    注意をしたいのが他にも息子がいる可能性があるということです。

    もし息子が2人しかいないなら、わざわざ情報を限定する必要はありませんよね。

     

    さらに訳し方にも注目してください。

    どの例文も制限用法部分から訳していますよね。

    制限用法が使われた文章では

    制限用法→修飾する名詞という順で訳すと自然なものになります。

     

    非制限用法の使い方

    次は非制限用法を見ていきましょう。

    非制限用法とは

    ハンバーガーセットについているフライドポテトみたいなものです。

    つまりいたら得だけど、別にいなくてもいい存在なのです。

     

    Haruki Murakami, who wrote “1Q84”, is a great Japanese writer.
    『1Q84』を書いた村上春樹は日本の偉大な作家だ。

    非制限用法は太字の部分です。

    さてこの文を見て太字の部分は絶対に必要だと思いますか?

    いりませんよね。

    ハンバーガーセットについてくるフライドポテトのような存在ですよね。

     

    さらに非制限用法部分の前後にはコンマがついているのも特徴です。

    非制限用法はコンマで囲まれます。

     

    These boys, who are playing soccer, will  all go to the same college.
    サッカーをしている少年たちは皆同じ大学に行く

    太字の非制限用法部分は別に絶対必要というわけではないですよね。

    なくても、どの少年たちのことを言っているのか分かります。

     

    あくまでも非制限用法部分は情報の補足を行うのです。

    またルール通り、非制限用法部分はコンマで囲まれています。

    非制限用法は制限用法と比べると簡単ですよね。

     

    これまで見てきた非制限用法の特徴をまとめると以下の通りです。

    ・非制限用法は情報の補足を行う

    ・非制限用法は絶対に必要というわけではない

    ・非制限用法はコンマで囲まれている

     

    今回紹介したポイントを押さえておけば、制限用法と非制限用法は難しいことは何もないですよね。

    難しいのは制限用法と非制限用法という単語だけ。

    それらの正体は何とも簡単に理解できるものでした。

【英語】関係副詞とは?分からなくなる理由から仕組みまで大解剖!

2017.01.14

関係副詞って何? 関係副詞の使い方が分からない! という悩みを持つ方は非常に多いです。 関係副詞とは関係代名詞の種類です。 関係代名詞は難しいので、嫌そうな顔をした方もいるのではないでしょうか? でも関係副詞はコツさえつかめば、とっても簡単なので今日でマスターしましょう。 副詞とは? 関係副詞とは関

  • …続きを読む
  • 関係副詞って何?

    関係副詞の使い方が分からない!

    という悩みを持つ方は非常に多いです。

    関係副詞とは関係代名詞の種類です。

    関係代名詞は難しいので、嫌そうな顔をした方もいるのではないでしょうか?

    でも関係副詞はコツさえつかめば、とっても簡単なので今日でマスターしましょう。

    [toc]

    副詞とは?

    関係副詞とは関係代名詞の1種で主にhow、when、why、whereが使われます。

    関係代名詞は名詞の働きをしますが、

    関係副詞は副詞の働きをするのです。

     

    関係副詞を理解するためには副詞の働きを理解するのが大切です。

    副詞は例えていうのならば万能プレイヤーです。

    どういうことかと言うと、副詞は名詞以外、形容詞でも動詞でも、全ての品詞を修飾するのです

     

    簡単な例文を見てみましょう。

    I played baseball yesterday.
    昨日野球をした。

    この文章で副詞は時を表しているyesterdayですね。

     

    We had lunch at the restaurant.
    私たちはレストランで昼食を食べた。

    副詞は場所を表しているthe restaurantです。

     

    このように副詞は時や場所、手段などの情報を伝えることが多いです。

    万能プレイヤーである副詞ですが、文章に必須というわけではありません。

    I played baseball.

    でも文は成り立ちますよね。

     

    さらに副詞に関して覚えておくと必ず役に立つのが

    副詞=前置詞+名詞となっているということが多いということです。

    例えばat the restaurant、every dayなどがそうですよね。

     

    そんな副詞の働きをするのが関係副詞。

    今回はよく登場する2つの関係副詞にスポットを当てます。

    1つ目は時間を指すWhen。

    2つ目は場所を指すWhere。

     

     関係副詞を徹底学習

    まずは場所を表すwhereを見ていきましょう。

    The city where I live is very small.
    僕の住んでいる町はとても小さいです。

    この文では関係副詞whereが使われている。

     

    例文を解剖していきましょう。

    この文を2つに分けると以下のようになります。

    The city is very small.

    I live there.

    何で「the city」じゃなくて「there」が使われているの?

    と思った方は勘が良いです。

     

    関係副詞は副詞の働きをするものです。

    もしI live in the city.にすると副詞が文章中にいないですよね。

    「the city」は名詞なので関係代名詞が使われなければいけません。

     

    しかしthereは動詞liveを修飾しているので副詞ですね。

    場所を表す副詞が使われているので、関係副詞whereが使えるのです。

     

    では次の文を1つにしてみてください。

    This is the place.

    We met here.

    できますか?

    whichを使うのか、whereを使うのか?

     

    正解は

    This is the place where we met.

    理由は簡単です。

    「here」は動詞「met」を修飾しているから副詞だからです。

    関係副詞は副詞の働きをするということは常に頭に入れておきましょう。

     

     

    「時」を表すWhenを使った関係副詞を見てみましょう。

    The day when the football game took place was memorable.
    サッカーの試合が開催された日は忘れられない。

    太字のwhenは関係副詞ですね。

     

    例文を2つに分けると

    The day was memorable.

    The football game took place on the day.

    ですね。

    「on the day」の他に「then」等でも構いません。

    大切なのは「時」を表す副詞が来るということです。

     

    次の2文を1文にしてみてください。

    This isn’t a year.

    I get an important exam in this year.

    なんとなくどんな形になるのかはイメージがつきますよね。

    問題はwhichなのかwhenなのか。

     

    答えは

    This isn’t a year when I get an important exam.

    です。

    in this yearは名詞と前置詞が含まれているから副詞ですね。

    副詞の働きをするのは関係副詞。

    さらに修飾する「year」は時を表すからwhenです。

     

    最後に次の問題を解いてみてください。

    Tokyo is one of the most popular places ( ) many people want to visit.

    ( )に入るのは何でしょうか?

    まずは2つの文に分けて考えてみましょう。

     

    Tokyo is one of the most popular place.

    Many people want to visit …

    …に入るのが分かれば問題を解けたようなものです。

     

    注目するべき単語は「~を訪れる」という意味のVisit。

    Visitは他動詞ですよね。

    つまり他動詞の後ろには必ず目的語がくる必要があるのです。

     

    さらにVisitの後ろに前置詞が来ることも期待できません。

    だから…には副詞や前置詞は来ないのです。

    …に入るものは名詞じゃないとだめです。

     

    関係副詞は名詞の働きをしますか?

    しませんよね。

    名詞の働きをするのは関係代名詞。

    したがって()に入るのは、関係代名詞のwhich、もしくはthatです。

     

    正解できましたか?

    正解できたら関係副詞だけでなく、関係代名詞も完璧に理解していると言えます。

     

    不正解だった人は先行詞が「場所」を表すplaceだからwhereだ!

    と思ったのではないでしょうか?

    常に頭に入れておかないといけないのは

    関係副詞は副詞の働きしかしない、名詞の働きはしないということです。

    今回学んだことはしっかりと復習してマスターしましょう。

【英語】形式主語のIt|主語が長いからItを使っているわけではない!

2017.01.13

形式主語のItって何なの? 何でわざわざItを使う必要があるの? と疑問に思っている方も多いと思います。 実は形式主語にItを使う理由はちゃんとあるのです。 今回は英作文で高得点を狙うためには絶対に欠かすことのできない形式主語のItを紹介します。 今回の記事を読む前に下記itの使い分けの記事も読んで

  • …続きを読む
  • 形式主語のItって何なの?

    何でわざわざItを使う必要があるの?

    と疑問に思っている方も多いと思います。

    実は形式主語にItを使う理由はちゃんとあるのです。

    今回は英作文で高得点を狙うためには絶対に欠かすことのできない形式主語のItを紹介します。

    今回の記事を読む前に下記itの使い分けの記事も読んでおきましょう。

    参照: Itの使い分け。Itで天候や時間、距離などの使い分けできる?

    [toc]

    形式主語のItとは?

    形式主語のItとは中学、高校で必ず習う重要表現ですよね。

    皆さん基本の形は覚えていますか?

    It is ~ to do.

    もしくは

    It is ~ that …が基本の形ですよね。

    形式主語のItはとても大切なので例文を見ながら少しおさらいしておきましょう。

    It is difficult for him to do this.
    彼にとってこれをするのは難しい。

    forの後にはme、you、him、her、themもしくは人名などが来ます。

    すると「人にとって…するのが~である」という意味になりますよね。

    It is easy for him to speak English.
    彼にとって英語を話すのは簡単だ。

    もう大丈夫ですよね。

    It isの後ろに形容詞が来て、for himが続いている基本の形です。

     

    「この形式主語のItは何なの?どうやって訳すの?」と疑問に感じましたか?

    このItは特に訳す必要がない主語の代わりだと思ってください。

    難しく考えることなく、とりあえず必要なものだなと認識することが大切です。

     

    さてまとめると形式主語のItを使った基本の形は

    It is 形容詞 (for 人や生物)to do

    It is 形容詞 (for 人や生物)that 主語+動詞

    です。

    絶対に覚えて使えるようになりましょうね。

    何で形式主語のItを使うの?

    では何のために形式主語のItが使われるのでしょうか?

    その理由は英語という言語の特徴が関わってきます。

    日本語は結論を最後に持ってくる言語ですが、英語は結論を1番最初に言う言語なのです。

    これはぜひ覚えていてください。

    英作文をする時も必ず結論から述べましょう。

    例えば

    It is easy for him to speak English.

    初めに「彼にとって簡単だ」と結論から述べていますよね。

    では「何が簡単」なのでしょうか?

    それはto 以下の「英語を話すこと」です。

     

    英語学習をする上で1つ覚えておくべきことは、

    英語はせっかちな言語だということです。

    せっかちな英語はいつも結論から言いたがるという性格を持っています。

     

    例文で英語の性格を確認していきましょう。

    It’s impossible to master English in 3 months.
    英語を3か月でマスターするのは不可能だよ。

    せっかちな英語は初めに「不可能である」と結論を述べていますね。

    「不可能なこと」は「3か月で英語をマスターする」ことです。

     

    他にもまだ形式主語のItが使われる理由はあります。

    それは形式主語のItを使用した文ではある情報が強調されるという大きな働きがあるということです。

    強調する情報は「It is 形容詞 」の部分です。

    It’s impossible to master English in 3 months.

    では「不可能である」という情報が強調されます。

    実は形式主語のItが使われた文は次のように書き換えることが可能です。

    Mastering English in 3 months is impossible.

    意味は同じですが主語の部分が長くなって少し格好悪いですよね。

    また結論を先に述べるという性格の英語を使う上で、結論を後に持ってくることは伝えたい情報を弱めることでもあります。

    形式主語のItは便利!絶対に使えるようになろう

    形式主語のItを使った構文は使えるようになるととっても便利です。

    大学受験では英作文を求める大学も多いと思います。

    英作文で形式主語のItを使えるようになることは高得点にもつながります。

     

    最後に形式主語のItを使った便利表現を紹介します。

    ぜひ全部使えるようになってください。

    It is hard to know~ ~を知るのは難しい

    It is necessary / unnecessary that~ ~は必要/不必要だ

    It is a good idea to~ ~するのはいい考えだ

    It is likely to / that~  おそらく~だろう

    形式主語のItを使った文の可能性は無限大です。

    他にも使える便利な形容詞はたくさんあります。

     

    今回は形式主語のItを通して、英語の持つ大切な特性をも学ぶことはできましたよね。

    その特性とは英語はせっかちなので必ず結論から述べるということです。

    形式主語のItを使った文に限らす、英作文でも始めに結論を述べてから、理由を説明することが大切です。

    今回学んだことを活かして、英語らしい英語を使えるようになってください。

【使い方】ランク順 入試英熟語1100 |圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.01.07

ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 入試基礎レベルから難関大学レベルまで 丸暗記をさせず、イメージにより英熟語の表現を身につけることができる参考書です。 基本的な前置詞・副詞・動詞や頻出の句動詞などはイラストによりイメージを身につけることができるので、丸暗記

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    入試基礎レベルから難関大学レベルまで

    丸暗記をさせず、イメージにより英熟語の表現を身につけることができる参考書です。

    基本的な前置詞・副詞・動詞や頻出の句動詞などはイラストによりイメージを身につけることができるので、丸暗記だけの英熟語ではなく、英語を覚えやすく身につけられるようになります。

    これまでの熟語帳だと下記のようイメージがついたものは『システム英熟語』が主で、『1億人の英文法』や『FOREST』などの英文法辞書を別途購入する必要がありました。この参考書では前置詞のイメージが網羅されています。

    また前置詞のイメージだけではなく、基本動詞のイメージも入っているので熟語を覚えていく際に参照していきましょう。

    熟語の覚え方として丸暗記をして覚えるのはよろしくありません。
    基本的に動詞と前置詞の組み合わせには意味があります。
    その組み合わせの意味合いを考えるにはそれぞれの動詞、前置詞のイメージができてないといけません。
    それぞれのイメージがあることによって、組み合わせの理屈が理解できるようになってきます。

    Chapter0の「おさえておきたい基本語のコア」で基本的な単語のイメージを身につけてから、Chapter1「句動詞」、Chapter2「動詞構文」、Chapter3「慣用表現」、Chapter4「その他の熟語」のそれぞれに進んでいく、という構成になっています。
    Chapter0,1は特に重要な単語・熟語となりますが、その全てにイラスト付きの説明があるため、非常に身に付けやすくなっています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    3ヶ月~4ヶ月

    まずChapter0を身につけてから、他の章に取り組んでいきましょう。Chapter0は最重要の前置詞・副詞・動詞がイラスト付きで説明されています。
    この部分は量も少ないので、できれば毎日読んで覚えるようにしましょう。
    単語を見た瞬間にイメージの図が浮かぶくらいのレベルで印象に残しましょう。

    Chapter1は「基本動詞+前置詞・副詞」という構成になった句動詞が並べられています。
    基本的なイメージが身についていないと覚えにくい句動詞ですが、ほぼ全てChapter0でイラスト付きの解説があった単語で構成されていて、しかもこの章にもイラストが付いているので非常に身に付きやすくなっています。
    この章もイメージが重要になる表現が多いので、熟語とイメージを結び付けられるようにこまめに確認しましょう。

    Chapter2の動詞構文については、前置詞ごとに表現がまとめられています。
    それぞれの前置詞についてどのような意味なのかが示されているため、似たような構成の構文を体系的に学ぶことができます。

    Chapter3は慣用表現で、用途ごとに表現がまとめられています。頻出の表現もあるため、すでに知っている熟語も含まれているかもしれませんが、それに加えて新しい表現も覚えていきましょう。

    Chapter4はそれまでに紹介しきれなかった熟語ですが、覚えておけば差がつく表現が多く載っています。こちらも前置詞ごとに表現がまとめられているため、前置詞のイメージと共に体系的に学ぶことができます。

    また、この参考書は対応したアプリがあり、また音声をダウンロードすることができます。どちらも無料であり、特にアプリにより理解度を確認できるという点は大きいです。
    ある程度覚えたと感じたらアプリで知識を確認してみましょう。

      

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]熟語はどのような順番で取り組んでいけばいいのでしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まず最初にChapter0の基本的な単語を身につけてから他の章に進みましょう。ですが、最初に完璧を目指すのではなく、何回も繰り返して読み込むことでしっかりとイメージを身につけた方がいいです。また、Chapter1は重要な熟語であるのにも関わらず覚え辛いものが多いため、他の章に進んだ後も少しずつ見直しましょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]アプリはどのように使用すればいいでしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]アプリは参考書だけでは不足しがちな知識のアウトプットの確認として有効なので、参考書を見て身についていると感じてきたら使用するといいと思います。ですが、アプリだけだと一問一答となっているため丸暗記しがちになります。アプリで間違えた問題については単語帳で見直す等、工夫をして使用しましょう。[/speech_bubble]