偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【現代文読解力の開発講座】レベル、使い方、(早稲田専門塾)が成績を伸ばす方法を徹底解説

2016.09.11

【現代文読解力の開発講座】レベル、使い方、(早稲田専門塾)が早稲田レベルまで成績を伸ばす方法を解説 現代文読解力の開発講座は、根本的な読解力を鍛えたい受験生に効果的な教材です。 論理的読解力を鍛えることに重点が置かれており、中級者向けの内容です。 要約問題に取り組むことで文章構造の読み方が身につき、

  • …続きを読む
  • 【現代文読解力の開発講座】レベル、使い方、(早稲田専門塾)が早稲田レベルまで成績を伸ばす方法を解説

    現代文読解力の開発講座は、根本的な読解力を鍛えたい受験生に効果的な教材です。
    論理的読解力を鍛えることに重点が置かれており、中級者向けの内容です。

    要約問題に取り組むことで文章構造の読み方が身につき、語彙力や小論文能力も高められます。

    早稲田大学合格を目指す生徒におすすめの教材といえるでしょう。

    [toc]

    『現代文読解力の開発講座』のレベル

    『現代文読解力の開発講座』の対象は現代文の問題が出題される受験生全般が対象となります。

    その中でも特に、要約問題を出題する大学を目指す生徒(慶應対策としても有効)、早稲田大学の基礎固めとして有効です

    『現代文読解力の開発講座』の実施時期

    入試の前段階(高2の秋~高3の春)にできたら良いです。
    ですが、現代文が得意な人であれば、高校1年生からでもできるでしょう。

    『現代文読解力の開発講座』の使い方

    • 完成までの期間初期段階 :週に1長文 2週目以降:週に2長文
    • 使用者想定レベル:中級者向け(偏差値55~)

    これまでにある程度現代文の問題を読んでいて文章を読むのに苦を感じない人。
    また、いい加減な根拠をとって勉強するのではなくて、なぜ自分が間違っているのかを考え続けることができる人向け

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="初回"]手始めに、まずは問題に自分で取り組んでみましょう。問題は容易ではありませんので、解くのが大変かもしれません。要約問題に関しては、最初は解けなくても心配ありません。わからないとすぐに答えを見ずに、深く考え、疑問を積み重ねた後で解説を参照してください。

    正解を追い求めるよりも、「論理的読解力」を根気よく養うことに焦点を合わせるべきです。高偏差値大学志望の受験生はしばしば、自分の感覚や知識で現代文の問題を解きがちですが、そうすると真の読解力は身につきません。

    厳しい大学入試に対応するためには、どのようなテキストにも対応できる読解力が必要です。これを育成するのが「現代文読解力の開発講座」の狙いです。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="2回目"]1周終えると、読解のテクニックが徐々に理解できてくるはずです。2周目はそれを実践に移す気持ちで、一つ一つの問題に着手してください。前回の答えを覚えているからと言ってその通りに解くのは避けましょう。まるで新しい文章に初めて挑むかのように、新鮮な目で問題に臨んでください。[/ti]
    [ti label="STEP3" title="3回目"]3周目以降は、特に「読解力開発問題」、つまり要約問題に集中して取り組んでみてください。[/ti]
    [/ptimeline]

    「論理的に文章を読んでいって文章構造を丁寧に追う」という姿勢をこの参考書で鍛えていきます。

    この本のすごいところは、接続詞の使い方などのミクロレベルで文章をどのように読んでいくかというレベルから、文章全体の論理構成をどのように掴んでいくか?というマクロのレベルまで漏れなく説明しています。
    文章を読んでいく最中には知識レベルでわからないことと論理レベルでわからないことの区別をつける

    • 知識レベルでわからないこと(例:単語、接続詞の意味など)→自分で調べればわかること
    • 論理レベルでわからないこと(文章と文章がどのように繋がっているか?ということ)→自分で考える+人に聞く
    注意!
    知識レベルでわからないことをすべてクリアしてからでないと論理レベルの問題は解決できませんので、
    復習をする際には論理レベルに入る前にまずは知識レベルの問題の確認を行ってください。

    【重要!】要約問題が成績を上げるポイント

    Harinezumi

    「読解力開発問題」が全ての問題についているので、必ず行なってください。これは要約問題です。
    すべての受験生が行います。ではこの問題にプラスして解説を読む前、解説を読んだ後に要約を書いてもらってます。

    現代文の場合は沢山の参考書をやるよりもまずは一冊の読み込みをして文章構造のテンプレートを頭の中に入れたほうが良いです。 

    「要約」って何ですか?

    まずは現代文の文章がどのように構成されているかを以下の図で確認して下さい。

    評論文

    もちろん、全ての現代文の問題がこの図のとおりではありません。あくまで一例です。
    文章全体で対比があったり、段落同士で言い換えがあったり、段落内では具体抽象が繰り返されています。
    こうした要素が組み合わさって文章は成り立っています。

    要約とは、この文章の抽象の部分だけを取り去って文章全体の構造を組み替えることです。

    要約図

    上図のように要約とは具体部分をなくして、抽象部分のみで文章の全体構成を自分の言葉で補って組み替えることです。

    文章を合格者の水準で読めている学生は、文章を読んでいる段階でこの要約の図と同じことが頭の中でできています。
    進学校の高校に通っている学生であるならば、特に練習をしないでも無意識にこうした読み方ができている場合が多いです。

    ですが、偏差値30から早慶を狙う学生の場合は、文章を1文1文バラバラに読んでいたり、段落ごとの役割を無視したりしているため、
    意識的に文章構造を読めるようになる練習をしなければいけません。

    そのための練習が要約なのです。

    要約の答えも載っているので独学者も便利

    Monster

    現代文に自信がない学生は必ず行なってください。何度でも自分の納得がいく状態になるまで要約をし続けることが現代文の能力を飛躍的に上昇させるためのポイントです。当塾の塾生は5~6回提出して書いている学生もいます。
    もちろん、たくさん書いたから成績が上がるという相関はないですが、自分の納得するレベルまで書き続けるということは大事です。

    慶應大学の小論文対策でも使用可能

    要約は筆者の言葉使いを自分の中に取り込むことになるので、自分の日本語能力を鍛える練習にもなります。

    ですから、実は小論文の練習にもなるのです。慶應志望だから現代文は必要ない!と思っている学生もやってみると良いですよ。

    『現代文読解力の開発講座』の目次

    全10問で全て評論文からなっています。

    第1問: 「東京の空間人類学」陣内秀信(出題問題:京都女子大)
    第2問:「文学の概念」 加藤周一 (出題問題:明治大)
    第3問:「文学から見た日本歴史」司馬遼太郎(出題問題:上智大)
    第4問:「ふろしき文化のポストモダン」李御寧 (出題問題:専修大学)
    第5問:「レトリック認識」佐藤信夫(出題問題:中央大学)
    第6問:「空間<機能から様相へ>」原広司(出題問題:センター試験)
    第7問:「現代社会を見る眼」 飯坂良明(出題問題:早稲田大学)
    第8問:「柔らかい個人主義の誕生」山崎正和(出題問題:学習院大学)
    第9問:「雪片曲線論」中澤新一(出題問題:早稲田大学)
    補問:「自然ー名詞から動詞へー」(出題問題:東京大学)

    上記の問題のすべての文章構造、論理パターンを完璧に理解できていれば、基本的にはどの大学でも問題なく読解ができるようになります。

    『現代文読解力の開発講座』を完璧にしたら・・

    これまで1文1文で理解していた文章を筆者が文章中で伝えたいことという塊で読むことができて、文章の構造というものが理解できるようになります。
    この文章構造を理解できている状態というのが”論理的に文章を読めるようになっている状態“であり、
    また早稲田に圧勝で合格する受験生に必要な現代文の読み方です。

    次の段階としては、時間に余裕があれば「現代文と格闘する」、時間に余裕がない生徒は過去問に取り組むのが良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kakutousuru/"]

    『現代文読解力の開発講座』によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]この教材が完璧であれば早稲田レベルは問題無いでしょうか?[/speech_bubble]

    この教材だけでは不十分です。ただし、この教材を適切に読み込むことで早稲田レベルの現代文が何を言っているのか?の理解ができるレベルになります。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow4.gif" name="質問2"]記述を書いても、自身の解答があっているかわからないので、書きたくありません。

    こういう人は、添削を受けるチャンスがあっても行わない人です。 早稲田に本気で受かりたいのであれば記述をしましょう。またできれば、添削を受けてもらうのが良いです。

早稲田への現代文勉強法|効率的に成績を上げる方法、参考書

2016.09.11

このページでは、当塾で指導している早稲田大学に合格するための最速で効率的に現代文の成績をあげる勉強方法をお伝えいたします。 ページ目次このページの信頼性受験現代文学習の全体像1文を理解する1段落の理解要旨理解偏差値70以上|リーズニング早稲田に合格するオススメの参考書が知りたい! このページの信頼性

  • …続きを読む
  • このページでは、当塾で指導している早稲田大学に合格するための最速で効率的に現代文の成績をあげる勉強方法をお伝えいたします。

    このページの信頼性

    当塾(HIRO ACADEMIA)ではこれまでに、1000人以上の生徒に指導をして、
    数千人規模の人々に早稲田に合格するためのカウンセリングを行っています。

    直接指導した生徒については、
    多くの生徒が成績を偏差値10以上あげており、早稲田に合格しております。

    成績を最速であげるためには、「勉強の方向性を間違えないこと」です。
    まずは現代文勉強の全体像をみていきましょう。

    [toc]

    受験現代文学習の全体像

    1文を理解する

    現代文が読めないという生徒はま1文を正確に読むことができていません。
    日本語だから・・という理由で雰囲気で理解をしてしまっているのです。現代文が苦手という生徒はまず1文を丁寧に読むために必要な知識を覚えていきましょう。

    ➡︎1文を理解するとはどういうことかはこちらで解説しています

    1段落の理解

    1文が丁寧に読めても、まとまりをつかむことができないと論理の流れをつかむことができません。単語レベルで理解をするのではなく、筆者の流れを理解してつながりがどのようになっていくのかを理解していく必要があります。

    ➡︎論理の原則を理解して1段落の構造を理解するとはどういうことかこちらで解説敷いています

    要旨理解

    塊をつかむことができたら、読解の最終段階として要旨を理解していくというステップがあります。文章を読んで、要旨をつかみ、表現できるレベルまでいくことができれば早稲田レベルの読解力はついていると言えるでしょう。

    ➡︎文章を構造化して要旨を理解するとはどういうことかをこちらで解説しています。

    偏差値70以上|リーズニング

    早稲田で合格点を取るためには、読解ができるだけでは残念ながら合格できないのです。
    早稲田レベルの問題は文章が難しいのに加えて、選択肢がかなり間違いやすく作られています。ここではどのように正しい選択肢を選べるようになるのかとそのトレーニング方法についてお伝えしていきます。

    ➡︎早稲田の選択肢で惑わされずに正しい選択肢を選ぶための方法はこちらから

    早稲田に合格するオススメの参考書が知りたい!

    早稲田に合格するための具体的な参考書をまとめました。もちろん、参考書をただこなすだけでは成績はあがりませんが、正しい勉強の仕方で行うことで成績を爆上げすることができます。

    こちらから

【使い方】コトバはチカラだ 現代文キーワード| 圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.11

ページ目次参考書の特色使い方 第一章ver第一章で紹介されている単語使い方 第二章 ver第二章で紹介されているテーマ1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 現代文のキーワード 単語帳をまだやったことがない現代文の偏差値55以下で単語を意識し

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    現代文のキーワード 単語帳をまだやったことがない現代文の偏差値55以下で単語を意識して覚えたことがない受験生

    具体的には・・・
    「近代」と言われてどういう時代か説明できない受験生
    →近代とそれ以前、以後の違いを話し言葉で説明してくれています。

    ▶「絶対」「相対」「具体」「抽象」など評論用語の意味や例文を作ることができない受験生
    →現代文読解に絶対必要な用語を一つ一つ見開きで解説しています。

    この参考書を完璧にしたらできるようになること

    現代文の評論の読解に必要不可欠な単語の理解ができる。話し言葉での説明なので、自分の言葉で噛み砕きやすく、人に説明ができるようになる。

    使い方 第一章ver

    ▶完成までの期間
    1ヶ月〜1.5ヶ月

    初期段階

    単語を見て、その説明を自分の言葉で言えるようになること。この際に最初は参考書のまま覚えても良いが、徐々に自分の言葉で自分で作成した例文を用いて単語を説明できるようになるのがポイント

    例えば・・・1つ目の単語の「非日常」だったら、
    初期:いつもとちがうこと! 徐々に・・→普段と違うこと
    例文:「高校まで答えを覚える学習をしてきた受験生にとって大学で学ぶ学問は非日常だと感じるはずだ」という感じです。初期段階では関連語は覚えなくて良いです。

    参考書の使い方

    1. 単語を読む
    2. 単語の意味を確認する
    3. 単語の意味を頭に入れて例文を読む
    4. 単語に対しての解説を読んでいく

    第一章で紹介されている単語

    [対義語]非日常⇔日常 時間⇔空間 普遍⇔特殊 抽象⇔具体 相対⇔絶対 本質⇔現象[見る・知る]主観、客観 対象 認識[私と環境]アイデンティティ 関係 体系[言語]言葉 分節化 多義性[思う]概念 観念[論理・修辞]合理 象徴 逆接

    使い方 第二章 ver

    初期段階

    第2章では現代文で頻出のテーマの解説がされています。この部分の理解なしに早稲田大学の現代文の理解は難しい。
    MARCHの現代文はできるけど・・早稲田になると何を言ってるのかさっぱりわからない!という受験生は、
    この部分の理解が不十分です。この章での必要なレベル感としては、題名を読んで人に説明できるというレベルです。
    例えば・・・「近代」と言われたら、時代、思想、科学、問題のそれぞれの小見出しを漏れなく何も見ないで人に説明できないと早稲田大学では全く通用しません。これまで、感覚だけで現代文を勉強してきた学生は気をつけましょう。

    参考書の使い方

    1. 勉強するテーマを選ぶ
    2. 小見出しごとに、まとめる
    3. 全体の概観をまとめる

    この時に大事なのは自分の言葉でまとめるという練習をしていくことです。

    第二章で紹介されているテーマ

    近代、科学と人間、文化と文明、身体、情報

    3章,4章の使い方は第1章の使い方と同じです。

    1ランク成績を上げるための使い方

    現代文単語は、英単語と同じような形で単語に対して一義の意味を覚えるだけになってしまいがちです。ですが、そのレベルでは、単語の意味を覚えることはできても、実際に文章に出てきた際に意味を理解して読めるようにはなりません。 本質的に単語の意味を覚えることができるかどうか?という点が現代文のセンスを磨く点でもあるので、どういう文章で使われるのか?、違う言葉で説明するとどのような意味になるのか?といった多面的な視点で単語の意味を理解すると良いでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]この教材を覚えれば現代文単語は早稲田レベルまで大丈夫でしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]基本的には大丈夫です。余裕があればもう少し高レベルの読解を深める現代文単語をやってみると良いでしょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow4.gif" name="質問2"]量が少ないので、3日くらいで終ってしまいました。もう大丈夫ですか?[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]参考書は読み終えることが目的ではなく、自身の骨肉とすることができるレベルまで落とし込んで読み込むことができるかどうか?という点が大事です。3,4日程度で骨肉とできるレベルの人であれば、そもそもこの教材を読むレベルではないので、この教材をやっているのであれば最低1ヶ月程度は毎日読み続けて噛み砕いて理解する必要があるでしょう。[/speech_bubble]

慶應義塾総合政策学部 数学|対策,勉強法, 過去問,入試頻出分野,合格する考え方とは?

2016.09.10

ページ目次慶應義塾大学総合政策学部|数学対策,勉強法を伝授慶應総合政策の数学全体概観慶應総合政策の数学配点(形式による異なる)慶應総合政策学部の数学出題範囲・頻出分野慶應総合政策学部の数学過去問解説(随時更新)慶應義塾大学総合政策学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 慶應義塾大学総合政策学

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学総合政策学部|数学対策,勉強法を伝授

    このブログでは、慶應大学総合政策学部の数学に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    [toc]

    慶應総合政策の数学全体概観

    例年大問は5問で、すべてマークシート式になっています。問題は他の大学で見られないようなSFC独自の問題が多いです。そのためSFCを数学で受ける際には独自の対策が必要不可欠になります。本記事では、過去問の解説も行っていますので、SFCを数学で受けよう!と考えている生徒はぜひ考えてみてください。

    慶應総合政策の数学配点(形式による異なる)

    外国語:200/400点
    数学:200/400点 
    小論文:200/400

    数学と小論文入試の場合は、数学が200点満点となる。数学と英語or情報の場合は各100点づつの配点となる。

    慶應総合政策学部の数学出題範囲・頻出分野

    出題範囲は数学ⅠAⅡB(確率分布と統計的推測を除く)となっています。
    頻出分野は微積分、場合の数・確率、図形と方程式です。例年大問の1、2題ほど新傾向の問題が出され、柔軟な思考力が求められます。

    難易度については独特な問題が多いので時間がかかることが多いです
    柔軟な思考力と論理的思考力の養成が不可欠です。

    慶應総合政策学部の数学を攻略するための日頃の勉強法

    慶應総合政策学部数学の問題を解いていくにあたって、どのように考えていくのが良いのかをお伝えしていきます。

    基礎問題の演習

    数学力を身につけることが大事となりますが、そのためには基本的な問題が解けるようになることが重要です。入試でよく使われる公式などは導出過程なども理解して公式などを使いこなせるようにしていることが大切です。

    過去問の勉強

    学部が違っても同じ大学だと似たようなレベルや内容の問題が出題されることも多いです。また慶應の環境情報学部の問題はユニークな問題が出題されており、いい練習になると思います。

    また、過去問を解く際に題意を読み取って解法の糸口をつかむことが大切です。
    そのため1題に時間をかけるのも悪くはないでしょう。腰をすえて、解答まで持っていく粘り強さも身に着けていきましょう。

    マーク式の対策

    すべてマークシートなので計算ミスが命取りになります。そのため、迅速かつ正確な計算力が必要となります。日ごろの問題演習で要領よく正確に計算していくとともに、より早く解ける別解や公式も身に着けておきましょう。

    マーク式の問題は結果のみを求められます。マーク式特有のワザ(漸化式の問題なら数字を入れて答えを類推する)などそういった方法も身に着けることが大切です。

    慶應総合政策学部の数学過去問解説(随時更新)

    年度 難易度
    2019年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    2018年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    2017年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    大問6
    2016年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    大問6
    2015年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5

    慶應大学総合政策学部に圧勝している人はこう考える!

    [su_box title="2016年度 総合政策学部 大問Ⅲ" style="glass"]

    2016-09-10-19-03-15-google-chrome[/su_box]

    有名問題です。しっかり解法をマスターしましょう。

    ここでは大きく二つの方法で紹介します

    ▶➀\frac{\pi}{5} を変形していく方法

     \frac{\pi}{5} \alphaという文字を自分で設定して、以下のように変形します。
    \alpha =\frac{\pi}{5} \\ \therefore 5\alpha=\pi \\ \therefore 3\alpha=\pi -2\alpha\\ \therefore \cos\big(3\alpha\big) = \cos \big(\pi -2\alpha\big)=-\cos\big(2\alpha\big)
    このように変形してから3倍角、2倍角の公式を使って\cos\alphaについて求めると、\cos\alpha= \frac{1+ \sqrt{5} }{2} と求まります。これから\tan\alpha を求めると、\tan^{2}\alpha=5-2 \sqrt{5}
    と求まります。ここで\tan\alpha=tとおくと
    \tan \alpha +\tan2\alpha=\tan \alpha + \frac{2\tan\alpha}{1- \tan^{2}\alpha } =t+\frac{2t}{1- t^{2} }=\frac{t \big( 3-t^{2}\big)}{1- t^{2} }

    \therefore \tan \alpha +\tan2\alpha= \sqrt{10+ 2\sqrt{5} }

    また\tan \alpha \tan2\alpha
    \tan \alpha \tan2\alpha=\frac{2t^{2}}{1-t^{2}} = \sqrt{5}
    と求まります。最初の角度の変形のやり方はぜひマスターしておきましょう。

    ▶➁正五角形を用いた方法

    \frac{2}{5} \pi=36 °です。
    そのためcosを求めるだけなら正五角形を用いると簡単に求まります。

    下図においてAD=BD=xとおくと△DAB∽△BACより

    慶應総合政策

    DA:BA=BA:AC
    x:1=1:x+1
    \therefore x=\frac{\sqrt{5} -1}{2}
    \therefore \cos\alpha=\frac{\frac{AC}{2}}{AB}=\frac{\sqrt{5} +1}{2}
    あとは➀と同じです
    \cos\frac{2\pi}{5}=\frac{\sqrt{5} +1}{2}という事実はセンター試験のことなどを考えると覚えておいて損がないと思われます。

    慶應義塾大学総合政策学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として総合政策学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学総合政策学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学・総合政策学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

慶應義塾理工学部 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策

2016.09.10

ページ目次慶應義塾大学理工学部の特徴慶應理工学部入試動向・倍率慶應理工学部の合格最低点理工学部生の学生生活について慶應理工学部の科目別対策慶應義塾大学理工学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 慶應義塾大学理工学部の特徴 大きな特徴として理工学部は5つの学問に分かれていて、学問ごとで受験しま

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学理工学部の特徴

    大きな特徴として理工学部は5つの学問に分かれていて、学問ごとで受験します。
    5つの学問は化学、数学、物理、メカニクス、情報にわかれていて、そこから好きな学科を決定していき、2年次で学科に配属されるため、自分の好きな分野をじっくり考えることができます。また、他大学に比べて一人の教授に対する生徒数が少ないのでより先生の目が行き渡っています。

    [toc]

    慶應理工学部入試動向・倍率

    [keio-riko-bairitu]

    慶應理工学部の合格最低点

    [keio-riko-gokakusaitei]

    配点、受験科目は大きく学科によって異なります。

    合計点が500点(英語,数学が共に150点で理科が100点ずつ)です。
    計算上は5~6割程度で合格水準には達しますが、合格最低点ギリギリでの合格を目指すのではなく、どの科目も7,8割は取れるようなっておきましょう。
    特に私大専願で理工系の学部を目指している学生は英語ができない傾向が強いので注意してください。

    理工学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    1,2年生は日吉キャンパスで、3,4年生は理工学部のみが在籍する矢上キャンパスで勉強をします。2年次で学科が決定しますが、希望の学科は成績順で決まっていくため、1年生での成績は非常に大事になってきます。また、1年生の時は非常に必修の授業がおおく、学年を上がるに連れて授業の自由度が増え、自分の好きな分野の授業をとることができるようになります。

    慶應理工学部の科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちらから

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    sugaku

    数学対策はこちら

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    rika

    物理対策はこちら

    ▷化学対策はこちら

    [/su_column]

    [/su_row]

    慶應義塾大学理工学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門指導塾として理工学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学理工学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学理工学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【慶應義塾大学経済学部】 圧勝のための入試傾向と対策

2016.09.10

ページ目次慶應義塾大学経済学部の入試傾向と対策慶應経済の入試動向慶應経済学部の合格最低点と目標得点科目別対策経済学部生の学生生活について慶應義塾大学 経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 慶應義塾大学経済学部の入試傾向と対策 現在では偏差値上では法学部に圧倒されてきてしまっているが、か

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学経済学部の入試傾向と対策

    現在では偏差値上では法学部に圧倒されてきてしまっているが、かつては「理財の三田」ともいわれ、慶應義塾大学の看板学部。

    1990年代までは数学での受験が必須だったため、他の経済学部と比べても必修での数学の割合は高い。
    社会入試で入学しても、数学3~大学レベルの微分積分、統計学は授業で扱っていくので数学的素養がないと入塾してから苦労する可能性が高いので注意しましょう。
    他の学部と比べると2⇒3年に進級できずに留年する(在日=日吉で過ごす)人が多い。また1,2年生の必修単位であるマクロ、ミクロ、統計学を習得できずに日吉へ履修しに行く(来日=日吉に授業を受けに行く)人の多くなっています。

    [toc]

    慶應経済の入試動向

    偏差値は高いですが、実際は実力をつけていれば、倍率も高くなく癖のない問題なので慶應の中でも比較的入塾し易い学部です。

    もちろん、実力がなくても簡単に入れるという意味ではありませんので注意してください。特に私大で社会受験の学生は英語が圧倒的にできないと途中で足切りで採点すらまともにされないという悲惨な結果になってしまうので英語をまずは得意科目にできるようにしていきましょう。

    足切りについてはこちらの記事で詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-2018-point/"]

    慶應経済A方式の倍率

    A方式で注目すべきところは、受験生の平均点を確認してください。
    合格最低点よりも高くなっていますね。

    [keio-keizai-b-bairitu]

    慶應経済A方式の合格最低

    [keio-keizai-a-goukakusaitei]

    慶應経済B方式の倍率

    [keio-keizai-b-bairitu]

    慶應経済B方式の合格最低点

    [keio-keizai-goukakusaitei]

    慶應経済学部の合格最低点と目標得点

    配点、受験科目は大きく学科によって異なります。

    経済学科A 方式

    受験科目と配点は、英語200点、数学150点、小論文70点の計420点となっています。
    合格最低点は240~270点の間で推移しています。

    目標得点
    英語140点
    数学110点
    小論30点

    ▶経済学科B方式

    受験科目と配点は、英語200点、歴史150点、小論文70点の計420点となっています。
    合格最低点は270~290点の間で推移しています。

    目標得点
    英語140点
    歴史110点
    小論35点

    科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    syakai

    日本史対策はこちら

    世界史対策はこちら

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    sugaku

    数学対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    kokugo

    小論文対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    慶應経済学部の高校1、2年からの対策について動画で解説

    https://youtu.be/uS-y0n0HZhQ

    経済学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    講師A
    社会入学で入った人は数学を恐れがちですが、大学側では社会入学の人と数学入学の人で分かれて授業をするなど配慮をしてくれているため、その点は慶應に入塾できるレベルの頭があれば問題ないでしょう。
    何をするにもチャンスには恵まれている大学だと思うので、学生生活を上手く活用するためには、いかに時間を管理していくか?という点が大事かと思います。
    留年をしてしまう人も結構いるので、勉強にも気をつけつつがんばって下さい。

    慶應義塾大学 経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門指導塾として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学経済学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【使い方】大学入試英作文 ハイパートレーニング【自由英作文編】| 圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.09

ページ目次参考書の特色参考書の使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 英作文が上達したい人(文法等は基礎ができている人)、偏差値55~ 英作文の仕方を解説した参考書です。まず「ブレインストーミング」(英語を使わずに構想を練る)をして、構

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    英作文が上達したい人(文法等は基礎ができている人)、偏差値55~

    英作文の仕方を解説した参考書です。まず「ブレインストーミング」(英語を使わずに構想を練る)をして、構想を練る。その後、語彙や文法の確認をして、実際に書いてみるという順で解説してあります。出題されやすい(あるいは受験生が間違いやすい)パターンの問題を解説してあるページもあり、読み進めていくだけでも英作文のやり方のヒントを得ることはできる。
    また、早稲田大学文学部、文化構想学部で毎年出題される英文要約問題やメールを使った問題への対処方法なども受験生にはとても参考になります。

    参考書の使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2ヶ月程度

    第1部は一日3項目ずつ進めてみてください。10日ほどで終わります。そのあとは、例題を1日2問ずつを目標に進めてみましょう。はじめはなかなか自分でできないかもしれません。その時は自分で作文をやらずに読み進めてみていいと思います。ただし、その時ブレインストーミングは写してみましょう。自分の頭の中だけでやってはいけません。面倒でも実際に書いてみてください。そして、作文はできる限り自分でもやってみましょう。英作文は英借文という言葉がある通り、自分で表現を作ったりしてはいけません。自分でどのように表現していいかわからない場合は解答の表現を真似して自分のものにしてしまいましょう。

    この教材を行う上でのポイントは、この参考書に書いてある例題について全て書くことができること。この教材の例題について全て作文を書くことができれば、基本的にはどのような題材であっても対応をすることができるでしょう。英作文は自身である程度パターン化して行うことが必要不可欠です。
    何度も書くことで英作文の必勝パターンを自身の中で作ってみてください。

    1ランク成績を上げるための使い方

    上に書いた以上の効果を出すためには、自分で書いてみることが必要です。作文を自分でやってみましょう。もちろん、ブレインストーミングも含めて自力でやってください。
    そして、完成した作文は添削してもらいましょう。やはり、英作文は指導者に添削してもらうのが一番です。
    当塾では早慶に合格するための添削指導をしております。合格答案を書くためには、書き方があります。いかにして書いたらよいのか0レベルから当塾では指導しています。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]まったく作文ができません。どうしたらできるようになりますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]真似からでもいいので自分で書いてみてください。最初は単語一つを変えるだけでも構いません。この本に書いてありますが、内容が多少おかしくても誰も怒りませんから、まずは自分で考えたことを英語で表現してみてください。そして、できれば添削指導を受けましょう。一歩一歩確実に進んでいくしかありません。そのうえで、もう一つ確認ですが、文法や語彙力は備わっていますか?文法や語彙ができないのであるならば、なかなか作文はできません。もし、不十分ならばまずは文法・語彙力をつけることをお勧めします[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問2"]作文してみましたがあっているかわかりません。[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]これも上記のとおり、指導者に添削してもらいましょう。やはり英作文ですから「これが正解!」というものはなかなかありません。先生に相談して添削してもらい、アドバイスをもらうのが一番いい方法です。英作文は何度も自分で書き、失敗し、手直しして・・・この繰り返しで上達していくものです。がんばってやってみてください。早慶の合格答案の書き方は当塾でゼロレベルから指導しています。英作文でお困りの方はぜひ当塾にお問い合わせください。[/speech_bubble]

【使い方】ユメタン0 |圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.08

ページ目次参考書の特色使い方 この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 英語を勉強し始めでかつ、英語が苦手な人 社会人で医学部再受験を考えていて英語が苦手な人 CDに合わせて音読しながら、覚えることで従来の単語帳とは違って音声と合わせて単語を覚えることができます。また中学レベ

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    英語を勉強し始めでかつ、英語が苦手な人
    社会人で医学部再受験を考えていて英語が苦手な人

    CDに合わせて音読しながら、覚えることで従来の単語帳とは違って音声と合わせて単語を覚えることができます。また中学レベルの単語は意外と抜けている人が多いのでこの教材を行うことで、自身が気づかぬうちにスルーしていた単語を補填することができるでしょう。

    使い方

    ▶完成までの期間 1~2ヶ月

    1日にUnit 1(100単語づつ)覚えていきますこの際に、確実に覚えようとするのではなくて単語を仕分けていきましょう。Unit0の部分で生活をしていてよく使う単語や頻出動詞、代名詞、接続詞の説明があります。この部分は大事な部分なのでUnit1~8をすすめるのと平行して毎日読んでいきましょう。

    単語は初学の段階では完璧ではいけない

    単語は1日で覚えることはできません。仮に覚えることができたとしても1日で覚えたものはすぐに忘れてしまいます。すぐに覚えたものはすぐに忘れてしまうということです。学校の単語テストで覚えてもその場しのぎで勉強する場合が多いので、あまり役に立たないのですね。

    何度も復習しないと定着しないのです。

    受験レベルでは単語が定着しているかしていないかが非常に大事です。単語をみるたびに「この単語ってどういう意味だっけ?」なんて考えているうちには英語なんて読めませんよね。
    ですから、何度も何度も繰り返して暗記していきましょう。多くの学生がこの単語レベルでの段階で努力不足のために早慶に合格することができなくなってしまうのです。

    単語は忘れることが大前提!

    単語は忘れることが大前提です。このレベル単語でも覚えられないとイライラしたりするかもしれません。
    ですが、勉強の始めの段階は皆そんなものです。その日に覚えて、次の日忘れていてもまた覚えなおしていくのが大事です。
    一度覚えると記憶が構築されるので0からのスタートではありません。
    覚えなおしていきましょう!

    1ランク成績を上げるための使い方

    1日1unitづつ覚えて、1日の最後に単語チェックという項目で単語を覚えているかどうかの確認をしていきましょう。この参考書では1単語に対して1つの意味だけ覚えられれば問題ないので、赤字になっている単語を確実に覚えられるように!最初の勉強段階ではCDを使ってもあまり効果がないので、意味+例文で覚えていきましょう。初学の段階では目で覚える方が効率的なので、目で確認をしていき単語の音に関してはカタカナで表記されているのでこちらで覚えていきましょう。単語帳を初めて2週間くらいして、大体この単語帳は覚えることができた!というレベルになったら、CDを利用して音を覚えていきます。

    CDは倍速して効率化!

    頭の回転を早くするためにはまずは処理速度を早くすることです。
    単語をCDで覚える際も、元々のスピードで聞くのではなくて倍速して聞きましょう。スマホに入れてアプリで聞くことで倍速で聞くことができます。

    単語は書いて覚えたほうがいいのですか?

    よく聞かれるのですが、これは初学の段階ではNoです。

    それよりもまずは単語を見る回数を増やしていきましょう。

    何度も何度も見ることでその単語の存在が把握できます。

    この段階まで来たら書いて覚えてもいいかなというレベルです。

    とにかく最初は単語に出会う回数を多くすることが肝心です。

    何度も何度も見たり、音読をして単語に出会う回数を多くしていきましょう。

    単語の覚え方は『最速英語勉強法』にも載っていますので御覧ください。

    http://hiroacademia.jpn.com/program/english-benkyo/

     この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom4.gif" name="質問1"]どうしても三日坊主になってしまいます。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まずは、単語1つで良いのでしっかり取り組んでいきましょう。それが出来たら、次、そしてその次・・と1つずつ進めていきましょう。慣れてきたらしっかりスケジュールを組んで計画的にこなしましょう。はじめは焦らず、ゆっくり習慣化していければ良いです。当塾では学習内容の指導だけではなく、学習スケジュールの相談にも乗っています。続かないで困っている人はぜひご相談ください。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問2"]単語がなかなか覚えられません。効率的に覚える方法はありますか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]このレベルの単語帳に効率はありません。1つ1つ、何度も何度も繰り返して覚えてください。覚えられない場合は1つの単語に対して違うアプローチで覚えるようにしていきましょう。[/speech_bubble]

【使い方】古文単語 FORMULA | 圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.09.08

ページ目次参考書の特色参考書の使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 古文単語帳を一冊終えて、2冊目の単語帳として行いましょう。 古典単語帳です。ROUND1~9まであり、全部で600語収録してあります。最頻出レベル220語、頻出レベル

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    古文単語帳を一冊終えて、2冊目の単語帳として行いましょう。

    古典単語帳です。ROUND1~9まであり、全部で600語収録してあります。最頻出レベル220語、頻出レベル250語、標準レベル130語と分けてあるので、自分のレベルに合わせた学習ができます。また、言葉の意味で色分けがしてあります(プラスの意味、マイナスの意味、両方になるもの、どちらでもないもので色が決まっている)。例文も掲載されているので、直感的にわかりやすい参考書になっているといえます。

    参考書の使い方

    ▶おすすめ使用期間
    1ヶ月程度

    1日20語を目標に覚えていきましょう。次の日は前日の分を必ず確認すること。こうすると、2回りするのと同じことになります。1日20語ならばできるはずです。毎日コツコツとやっていってください。1カ月で600語覚えることができます。

    1ランク成績を上げるための使い方

    普段古文を読むときに辞書代わりに使用することもおすすめです。調べたものは印をつけておけば、もう一度調べた時に「あ、これは前にも調べた」とわかります。繰り返し調べるものがあなたの弱点です。その他にもいろいろな使い方があると思うので、工夫してみてください。
    またCDを使って、単語を聞いたら意味をすぐに出す練習をしてみましょう。普段とは違った覚え方をすることで、違った部分を意識化できます。頑張りましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]古文単語が全然頭に入ってきません。。どうしたらよいでしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まず、あきらめないでください。すぐに覚えられる人はいません。繰り返しやることです。そのうえで、全く頭に入らないということはまだ古典について全然身についていないということが考えられます。この単語帳をやるときに、例文を音読してみてください。はじめは全然読めないと思いますが、徐々にスラスラと読めるようになってきます。幸い古文単語帳には珍しくCDがついているため、シャドーウィングをしてみてください。あとは、繰り返しやっていくことです。朝、昼、夜と3回やってみてください。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問2"]古典って単語を覚える意味がありますか?単語を覚えても全然解けるようになりません[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"] 古典の試験は「単語テスト」とは違います。単語は知らなければなりませんが、文法がわかり、単語がわかり、古典常識があり、解き方(読み方)が身について初めて問題を解くことができます。単語を覚えることは必要なことですので、やめてはいけませんが、これだけで得点できるというものでもありません。もう一度自分の勉強の仕方を見直してみてください。[/speech_bubble]