偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【神書】『はじめの英文読解ドリル』のレベル、使い方

2024.07.04

英語の読解力を向上させたい受験生の皆さん、こんにちは。今回は、多くの学生に支持されている「はじめの英文読解ドリル」の使い方とレベルについて、詳しく解説していきます。この記事を読めば、この教材を最大限に活用し、英語力を効果的に伸ばす方法がわかるはずです。 ページ目次はじめの英文読解ドリルとは効果的な使

  • …続きを読む
  • 英語の読解力を向上させたい受験生の皆さん、こんにちは。今回は、多くの学生に支持されている「はじめの英文読解ドリル」の使い方とレベルについて、詳しく解説していきます。この記事を読めば、この教材を最大限に活用し、英語力を効果的に伸ばす方法がわかるはずです。

    [toc]

    はじめの英文読解ドリルとは

    「はじめの英文読解ドリル」は、英文を正しく読む力を養うことに特化した参考書です。単に単語や文法を覚えるだけでなく、英文の構造を理解し、正確に読解する力を身につけることができます。


    特に接続詞や名詞構文、無生物主語などの重要な文法項目を網羅している点が特徴的です。

    「はじめの英文読解ドリル」の特徴:

    • 講義と演習のバランスが良い
    • 英文の構造分析に重点を置いている
    • 接続詞や名詞構文など、重要な文法項目を網羅
    • 音声アプリ「英語の友」で無料音声ダウンロード可能

    この教材は、英文解釈の基礎を固めるのに最適です。特に名詞構文や無生物主語の理解に役立ちますよ!

    レベル・難易度

    「はじめの英文読解ドリル」のレベルは、英文読解系の参考書の中では比較的易しい部類に入ります。対象レベルは以下の通りです:

    • 英検準2級〜2級程度
    • 高校1年生〜2年生
    • 基礎的な英文法と語彙力がある学習者


    ただし、基礎的な英文法や語彙はしっかりと学習してから取り組むことをおすすめします。

    効果的な使い方

    「はじめの英文読解ドリル」を最大限に活用するための使い方を紹介します。


    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="講義をじっくり読む"]各チャプターの講義ページをしっかり読み込み、SVOCなどの文型の基本から丁寧に学びます。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="演習に取り組む"]学んだことを活かしながら、演習問題に挑戦します。必ず紙に書いて回答しましょう。[/ti]
    [ti label="STEP3" title="徹底的に読み込む"]解答を確認し、解説を読んで理解を深めます。英文を繰り返し黙読し、スラスラ読めるようになるまで練習しましょう。[/ti]
    [ti label="STEP4" title="音読"]余裕があれば音読にも挑戦し、音声を聴いて正しい発音を確認しましょう。[/ti]

    「はじめの英文読解ドリル」の前後は何をしたら良いのか?

    「はじめの英文読解ドリル」を含む、効果的な英語学習の順序を紹介します。

    本書は基本的な文法を学んでいれば理解をすることができます。

    大岩のいちばんはじめの英文法が文法が1冊目としては良いでしょう。

    その次に英語が苦手てであれば、大岩の高校 とってもやさしい英文読解を実施すると良いです。

    ここまで実施することができれば、

    この教材と並行して、肘井の読解のための英文読解までを実施することができれば、偏差値60取るための基礎学力をつけることができます。

    はじめの英文読解ドリルの後は?

    The Rules1に取り組む長文のルートにいっても良いですし、

    できれば、英文熟考・上、入門問題精講といった中級の英文解釈問題をやっていけると良いでしょう。

    英語の勉強法について詳しくはこちらの記事で説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    「はじめの英文読解ドリル」の構成

    こんな感じで英文読解の一通りの基礎を学ぶことができます。

    713pirwaSYL. SL1500 .

    もちろん、形容詞句、節といった皆が苦手な部分を丁寧に説明してくれているのも重要ですが、、

    名詞構文や無生物主語をこの入門レベルで扱っているのが重要です。

    名詞構文について

    名詞構文は、英語の高度な表現の一つで、「はじめの英文読解ドリル」でしっかりと学ぶことができます。名詞構文は、文の一部を名詞化することで、より簡潔で洗練された表現を可能にします。

    名詞構文の例:

    • 基本形:He succeeded in the project. (彼はそのプロジェクトで成功した。)
    • 名詞構文:His success in the project was remarkable. (彼のプロジェクトでの成功は注目に値するものだった。)

    「はじめの英文読解ドリル」では、このような名詞構文の基本から応用まで、段階的に学ぶことができます。特に重要なのは、名詞構文の中に隠れているSVOの関係を見抜く力を養うことです。

    無生物主語について

    無生物主語は、英語特有の表現方法で、日本語に直訳すると不自然に感じることがあります。「はじめの英文読解ドリル」では、この無生物主語の理解と適切な解釈方法を学ぶことができます。

    名詞構文と無生物主語の理解は、より高度な英文を読解する上で非常に重要です。「はじめの英文読解ドリル」で基礎をしっかり固めましょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/meishikobun-2/"]

    「はじめの英文読解ドリル」によくある質問

    Q1: 「はじめの英文読解ドリル」は1冊で英文読解の基礎が身につきますか?

    A1: はい、この1冊で英文読解の基礎は十分に身につきます。特に接続詞や名詞構文の理解に役立ちます。ただし、さらなる上達のためには、その後により難易度の高い教材に挑戦することをおすすめします。

    Q2: 音声教材はどのように活用すべきですか?

    A2: まずは黙読で内容を理解し、その後音声を聴きながら音読練習をすることをおすすめします。これにより、読解力だけでなくリスニング力も向上させることができます。

    Q3: 1日どれくらいの時間をかけて学習すべきですか?

    A3: 個人の学習ペースにもよりますが、1日30分から1時間程度、継続的に学習することをおすすめします。無理のない範囲で、毎日コツコツと取り組むことが大切です。

    まとめ

    「はじめの英文読解ドリル」は、英文読解の基礎を固めるのに最適な教材です。特に名詞構文や無生物主語といった高度な文法事項の理解に役立ちます。この記事で紹介した使い方とレベルの情報を参考に、効果的に学習を進めてください。頑張って勉強を続ければ、必ず英語力が向上するはずです!

【早慶】2冊目の英単語帳は必須!!おすすめ英単語帳はコレです!

2024.07.02

早慶を目指す受験生の皆さん、こんにちは。早慶専門塾ヒロアカの小野です。今回は、よく質問される「早慶のための2冊目の英単語帳は必要?何がおすすめ?」について、最新入試傾向を踏まえて詳しく解説します。 早慶専門塾の当塾では2冊目まで行った生徒のほとんどが早慶の英語で9割近くまで点数を取っています。 もち

  • …続きを読む
  • 早慶を目指す受験生の皆さん、こんにちは。早慶専門塾ヒロアカの小野です。今回は、よく質問される「早慶のための2冊目の英単語帳は必要?何がおすすめ?」について、最新入試傾向を踏まえて詳しく解説します。

    早慶専門塾の当塾では2冊目まで行った生徒のほとんどが早慶の英語で9割近くまで点数を取っています。
    もちろん、単語だけで大丈夫なわけではないのですが、早慶合格には単語力が必要不可欠です。

    これからの入試では、英語の重要性がさらに増しています。特に、

    • 長文読解問題の難化
    • 語彙力を問う問題の増加
    • 英作文での高度な表現力の要求

    といった傾向が顕著になっています。

    結論から言えば、早慶合格には準1級レベルの単語力が必要です。1冊目でそのレベルに達していない場合、2冊目に取り組む価値は十分にあります。

    [toc]

    【早慶入試】における英語の重要性

    最新の早慶入試では、英語の配点が全体の約40-50%を占めています。この高い比重は、英語力が合否を大きく左右することを意味します。

    大学 学部 英語の配点比率
    慶應義塾大学 経済学部 48%
    慶應義塾大学 法学部 44%
    早稲田大学 法学部 40%
    早稲田大学 商学部 40%

    このデータからも分かるように、英語は早慶合格のカギを握る科目と言えるでしょう。

    【早慶】2冊目の英単語帳を始める前に確認すべきこと

    1. 1冊目の単語帳を完璧にしたか(目標:90%以上の定着率)
    2. 過去問や長文を解いて、語彙力不足を実感したか
    3. 他の科目とのバランスは大丈夫か
    4. 学習時間の確保は可能か(1日30分以上推奨)
    5. 自分の学習スタイルに合っているか

    これらをクリアした上で、2冊目に進むことをおすすめします。

    1冊目の単語帳の定着度が80%未満の場合、まずはそちらの完全習得を目指しましょう。基礎固めが不十分なまま難しい単語に手を出しても、効果は限定的です。

    残り時間と1冊目の単語帳の兼ね合いを考えてから2冊目に取り組みましょう。

    【早慶志望者におすすめ】2冊目英単語帳

    英検準1級 単熟語EX

    収録語数:2,400語
    特徴:例文が簡潔で覚えやすい、最新の出題傾向を反映
    おすすめ度:★★★★★

    この単語帳は、早慶の入試で求められる語彙レベルにぴったりです。英検準1級の単語を網羅しつつ、大学入試に特化した内容になっています。

    例文:「The government implemented a series of measures to mitigate the economic impact of the pandemic.」
    (政府はパンデミックの経済的影響を緩和するための一連の措置を実施した。)

    この例文では、「implement(実施する)」「mitigate(緩和する)」という早慶レベルの単語が実際の文脈で使われています。

    単熟語EXの効果的な使い方:

    • 1日50単語ずつ、例文と一緒に覚える
    • 覚えた単語を使って自分で例文を作る
    • 2週間ごとに復習テストを行う
    • 付属の音声教材を活用し、発音も同時に学ぶ

    具体的な使い方はこちらで説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/eikenpre1-ex/"]

    速読英単語 上級編

    収録語数:約1,200語
    特徴:長文中で単語を学ぶ、応用力が身につく
    おすすめ度:★★★★☆

    長文読解と単語学習を同時に行えるのが大きな特徴です。早慶の入試では長文問題の比重が高いため、この形式での学習は非常に効果的です。

    学習のポイント:

    • 各長文を最低3回は読む(1回目:概要把握、2回目:詳細理解、3回目:単語・構文確認)
    • 音読を積極的に行い、リスニング力も同時に強化する
    • 各章末の演習問題を活用し、理解度をチェックする

    改訂して音声もついてかなり使いやすくなりました!

    具体的な使い方はこちらで説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokutan/"]

    ロゴフィリア

    収録語数:950語
    特徴:実践的な英文記事を通して学習、音声ダウンロードサービス付き
    おすすめ度:★★★★☆

    ロゴフィリアは、The Japan TimesやThe Guardianなどの英字新聞やニュースサイトから厳選された実際の英文記事を使用し、自然と高度な英単語を身につけることができるのが特徴です。

    活用のコツ:

    • まずは英文記事を精読し、全体像を掴む
    • 単語解説をじっくり読み、語源や類義語などの情報を活用して記憶を強化
    • 音声を活用してリスニング学習を取り入れる
    • 日本語訳で内容を確認し、理解度をチェック
    • クイズに挑戦して理解度を客観的に把握する
    • 苦手な単語は単語帳に書き出し、定期的に復習
    • 新しい情報源と併用し、最新のトピックにも対応

    早慶対策には特に有効で、高度な語彙力と文脈理解力を養うことができます。ただし、英検準1級レベルの単語を理解していないと難しい場合があるので、準備段階として他の教材と併用することをおすすめします。

    具体的な使い方はこちらで説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/logophilia/"]

    PINNACLE 420

    収録語数:420語
    特徴:入試問題分析に基づく選定、1日30語ペースで学習
    おすすめ度:★★★★☆

    Pinnacle 420は、早稲田大学や慶應義塾大学などの難関私立大の入試問題を分析し、頻出する難単語を厳選した単語集です。1日30語のペースで学習することで、約2週間で全ての単語を習得できるように設計されています。

    活用のコツ:

    • 毎日30語を目安に学習し、14日間で全ての単語を習得
    • 例文を通して単語の使い方をイメージしながら学習
    • クイズ形式の問題集を活用して理解度をチェック
    • 関連語も併せて学習し、語彙力を効率的に拡充
    • 音声ダウンロードを活用し、リスニング学習を取り入れる

    この単語集は、特に早稲田大学や慶應義塾大学の上位学部を目指す受験生に最適です。難関大学の入試対策に必要な高度な語彙力を効率的に身につけることができます。ただし、英検準1級レベルの単語を理解していることが前提となりますので、基礎固めとして他の単語帳も併用することをおすすめします。

    ヒロアカではEXとセットで3冊目の単語帳で実施している人が多いです。

    具体的な使い方はこちらで説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/pinnacle/"]

    英検1級レベルは必要?早慶受験での位置づけ

    多くの受験生から「英検1級レベルは必要か」という質問をいただきます。結論から言えば、早慶受験において英検1級レベルは必須ではありません

    ただし、特定の状況下では有効な選択肢となる場合があります。

    英検1級レベルが不要な理由:

    1. 早慶入試の英語レベルは、概ね英検準1級〜1級の間です。1級の単語帳は若干オーバースペックとなります。
    2. 限られた学習時間を考えると、1級レベルの単語よりも他の学習(長文読解、英作文など)に時間を割くべきです。
    3. 入試では1級レベルの難解な単語よりも、準1級レベルの単語を確実に理解し、使いこなせることが重要です。

    英検1級レベルが必要な場合:

    • 早稲田大学国際教養学部、商学部、社会科学部など、特に英語力が重視される学部を志望する場合
    • 既に準1級レベルの単語を完璧にマスターしている場合
    • 英語を得意科目として、さらに差をつけたい場合

    英検1級の単語帳に手を出す前に、まずは準1級レベルの単語を確実にマスターすることが重要です。基礎固めが不十分なまま難しい単語に挑戦しても、効果は限定的です。

    結論として、大多数の早慶受験生にとっては、英検準1級レベルの単語帳(例:英検準1級単熟語EX)を徹底的に学習することをお勧めします。そのうえで、時間と余力がある場合に1級の単語帳を補助的に利用するのが効果的でしょう。

    最強の何単語帳についてはこちらの記事で説明をしています。余裕のある生徒はこちらの単語帳をやってみても良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    Q&A:早慶2冊目の英単語帳を行うときによくある質問

    Q1: 2冊目の単語帳はいつから始めるべきですか?

    A: 理想的には高校2年生の冬〜高校3年生の春からです。ただし、先ほども伝えたように1冊目の単語帳をマスターしていることが前提です。1冊目の定着率が80%を超えたら、2冊目を始めるのが良いでしょう。

    Q2: 単語帳以外の英語学習法はありますか?

    A: はい、長文読解や英作文、リスニングなど総合的な英語力を伸ばすことが重要です。以下の記事も参考にしてください。

    Q3: 英単語アプリは効果的ですか?

    A: アプリは隙間時間の学習に便利ですが、紙の単語帳と併用することをおすすめします。手で書いて覚えることで、より記憶に定着しやすくなります。特に、Anki や Quizlet などのスペース反復システムを採用しているアプリは効果的です。ただし、アプリだけに頼らず、実際の文脈での使用を心がけてください。

    Q4: 英語以外の科目とのバランスはどう取ればいいですか?

    A: 英語は配点が高いため重要ですが、他の科目も疎かにしてはいけません。1日の学習時間の20〜30%を英語に充て、残りの時間で他の科目を学習するのが理想的です。定期的に時間配分を見直し、苦手科目にも十分な時間を確保しましょう。

    Q5: 単語を覚えても長文問題で使えません。どうすればいいですか?

    A: 単語を文脈の中で理解することが重要です。以下の方法を試してみてください:

    • 覚えた単語を使って自分で例文を作る
    • ニュース記事や小説など実際の英文で単語の使われ方を確認する
    • シャドーイングで単語の音声的な特徴も同時に学ぶ
    • 単語テストだけでなく、実際の長文問題で使用頻度をチェックする

    まとめ

    2冊目の英単語帳は、早慶合格への近道となる可能性がありますが、適切な選択と効果的な学習法が不可欠です。

    単語力だけでなく、文法力や長文読解力など、英語力を総合的に高めることが早慶合格への王道です。バランスの取れた学習計画を立てて、目標に向かって頑張ってください!

    この記事が皆さんの学習の助けになれば幸いです。質問やコメントがあれば、ぜひ下のコメント欄でお聞かせください。皆さんの経験や疑問は、記事の更新や新しいコンテンツ作成に活かされます。

    最後に、英語学習は長期戦です。焦らず、着実に進めていきましょう。皆さんの合格を心より応援しています!

【英作の神書】『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』:レベル・使い方 レビュー

2024.06.27

ページ目次『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』完全攻略ガイド:レベル・使い方・効果的な学習法『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』の概要『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』の対象者『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』の特徴とは『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』

  • …続きを読む
  • 『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』完全攻略ガイド:レベル・使い方・効果的な学習法

    英語学習において、ライティングは多くの人が苦手意識を持つ分野です。特に、自然な英語表現で文章を書くことに悩む学習者は少なくありません。

    そんな悩みを解決し、英文ライティング力を劇的に向上させるのが『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』です。

    この記事では、『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』のレベル、効果的な使い方をあらゆる角度から徹底解説します。

    [toc]

    『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』の概要

    『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』は、英語教育のエキスパートである鈴木健士先生が手掛けた英文ライティング対策の決定版と言える参考書です。

    この本の最大の特徴は、日本人が陥りがちな英文の作り方に着目し、より自然な英語にするための注意点を示していることです。単なる表現の暗記ではなく、英語らしい文章構成の方法を学べます。

    もう一つの大きな特徴は、実践的なアプローチで進行することです。理論を学ぶだけでなく、実際に文章を書いて練習することの重要性が強調されているため、読者も主体的に学習を進められます。

    ただ眺めているだけでなく実際に手を動かして読んでいくことで英作文力を身につけていきます。

    『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』の対象者

    『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』は、英文ライティングの基礎から応用まで幅広くカバーしています。
    そのため、レベルとしては中級から上級レベルの学習者に最適と言えるでしょう。

    英検2級程度の文法力と語彙力があれば、十分に取り組むことができます。ただし、内容は英検準1級・1級レベルまでカバーしているので、上級者の方も新たな気づきが得られるはずです。

    この参考書は、以下のような方にとって適切なレベルです:

    • 英検準1級-1級を目指している方
    • TOEIC800点以上の方で、ライティング力を伸ばしたい方
    • 早慶などの難関大学を目指している方

    ただし、英文法の基礎が十分に身についていない場合は、まずは文法の復習から始めることをおすすめします。

    基礎英文法の学習には、以下の記事で紹介している参考書がおすすめです。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]

    『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』の特徴とは

    この本には、英文ライティングを上達させるための基本的な考え方から実践的なテクニックまで、幅広い内容が盛り込まれています。

    英語らしい表現方法や文章構成を学ぶことで、どんなテーマでも自信を持って英文を書けるようになります。これは、大学入試や英語資格試験の高得点獲得には欠かせないスキルです。

    英文の構造や論理展開が詳細に解説されているので、英語の表現力が確実に向上します。
    単に英語を書くのではなく、「伝わる英語」を書くための技術を身につけることができるのです。

    また、各章末には練習問題が用意されているので、学んだ内容をすぐに実践できます。
    自分の弱点を把握し、効率的に改善していくことができるでしょう。

    名詞構文の説明は秀逸です

    目次と構成

    本書は全5章で構成されており、基礎から応用まで段階的に学べるようになっています。

    • 第1章: 英語らしい英語を書くテクニック37
    • 第2章: 英文エッセイのリライト・ゼミ
    • 第3章: ライティングのための文法
    • 第4章: 重要類義語
    • 第5章: 英語表現アドバイスA to Z

    基礎理論の習得(第1章):
    まず、英文エッセイの基本となる「英語らしい表現」や「文章構成」を学びます。これは他の教材にはない、本書の独自アプローチです。

    1章を繰り返し行うだけでもこの本を買う価値があります

    実践演習(第2章):
    学んだ理論を使って、実際に英文をリライトする練習を行います。ここでは、自然な英語表現への書き換え方を学ぶことができます。

    文法の深掘り(第3章):
    冠詞や前置詞の使い方など、ライティングとして英語を使う側になった時に意識したい部分に注目しています。

    語彙力の強化(第4章):
    重要な類義語を学び、表現の幅を広げます。これにより、より洗練された英文を書けるようになります。

    この構成は、理論と実践のバランスが絶妙ですね。基礎をしっかり固めてから応用に進むので、着実に力がつく構成になっています。

    『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』で学ぶ英文ライティングの秘訣

    『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』の最大の特徴は、他の教材ではあまり見られない「英語らしい表現」の具体的な指導です。この「英語らしさ」の理解は、自然な英文を書く上で極めて重要です。

    多くの英作文教材が表現や文法に焦点を当てる中、本書は「どのように書くか」という根本的な問題にアプローチしています。これは、英文ライティングで多くの学習者が直面する最大の壁を克服するための画期的なアプローチです。

    具体的には、以下のような特徴があります:

    1. 「I」で始まらない文章構成

    本書では、「I」で始まる文を避け、より客観的で洗練された表現を学びます。例えば、「I am very happy」を「My great happiness」のように書き換える方法を紹介しています。

    2. 名詞化表現の活用

    日本語では動詞を多用しがちですが、英語では名詞を中心とした表現が好まれます。本書では、動詞を名詞化して文章を構成する方法を学びます。

    3. 接続詞の効果的な使用

    単純な接続詞の使用を避け、より洗練された表現方法を学びます。例えば、「because」の代わりに「due to」や「owing to」を使うなど、多様な表現を身につけることができます。

    英語らしい文章を書けるようになる!

    この「英語らしさ」の概念を理解し、実践できるようになることは、単に英作文のスキルアップだけでなく、論理的思考力の向上にもつながります。これは、英語の試験対策だけでなく、将来的なアカデミックライティングや実務文書の作成にも役立つスキルです。

    他の教材では、ともすれば「こういうテーマにはこう書く」といった暗記型のアプローチが多い中、
    『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』は文章構成の根本的な考え方を教えてくれます。

    これにより、未知のテーマに直面しても、自信を持って取り組めるようになるのです。

    この「英語らしさ」の概念は、英語だけでなく日本語の文章力向上にも大いに役立ちますね。
    論理的思考力を鍛えるという意味で、学習効果は計り知れません。

    このように、『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』は単なる英作文の技術書ではなく、思考法を変える可能性を秘めた画期的な教材と言えるでしょう。

    もっと具体的に見てみる!

    本書の効果をさらに実感するため、具体的な例文をいくつか見てみましょう。
    それぞれの例で、どのように表現が改善されているかを詳しく解説します。

    1. 基本的な表現の改善

    POINT
    変更前: I am very happy because I can speak English.
    変更後: My ability to speak English brings me great joy.

    この例では、以下の点が改善されています:

    • 「I」で始まる文を避け、「My ability」という名詞句を主語にしています。これにより、より客観的で成熟した印象を与えます。
    • 「very happy」という基本的な表現を「great joy」に置き換え、語彙のレベルを上げています。
    • 「because」という単純な接続詞を使わず、「brings me」という動詞で因果関係を表現しています。

    2. 複雑な内容の表現

    POINT
    変更前: I think that we should protect the environment because it is important for our future.
    変更後: The preservation of our environment plays a crucial role in securing a sustainable future for generations to come.

    この例では:

    • 「I think that」という主観的な表現を削除し、より客観的な表現に変更しています。
    • 「protect the environment」を「preservation of our environment」と名詞句に変換し、より学術的な印象を与えています。
    • 「important」を「plays a crucial role」に置き換え、より具体的で強い表現になっています。
    • 「for our future」を「in securing a sustainable future for generations to come」と拡張し、より詳細で説得力のある表現になっています。

    3. 文章構造の改善

    POINT
    変更前: I studied hard for the exam. I was very tired. But I passed the exam. I was very happy.
    変更後: Despite the exhaustion from intense preparation, my diligent efforts paid off with a successful exam result, bringing me immense satisfaction.

    この例では:

    • 短い単文を一つの複雑な文にまとめ、より洗練された文章構造を実現しています。
    • 「studied hard」を「intense preparation」と「diligent efforts」に言い換え、より豊かな表現になっています。
    • 「very tired」を「exhaustion」、「very happy」を「immense satisfaction」に置き換え、より強い印象を与える語彙を使用しています。
    • 「But」という単純な接続詞を使わず、「Despite」を使うことで、より複雑な論理構造を表現しています。

    これらの例から分かるように、本書では単に語彙を置き換えるだけでなく、文章全体の構造や論理の組み立て方まで改善することを目指しています。これにより、より説得力のある、洗練された英文を書く力が身につくのです。

    「ここで差がつく! 英文ライティングの技術」の効果的な使い方

    『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』を最大限に活用するために、以下のステップで学習を進めることをおすすめします。

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="通読する"]まずは、本全体を通読しましょう。各章の概要をつかみ、全体の流れを理解することが大切です。この段階では深く考えすぎず、著者の説明を素直に受け止めることに集中してください。
    [/ti]
    [ti label="STEP2" title="各章を詳しく学ぶ"]2回目からは、各章をじっくりとみ込みます。重要なポイントはノートにまとめると良いでしょう。特に、英語らしい表現や文章構成の例を自分の言葉で説明できるようにしましょう。
    [/ti]
    [ti label="STEP3" title="練習問題に取り組む"]各章末の練習問題に取り組みます。時間を計って実戦的に解答し、その後で丁寧に見直しをしましょう。間違えた問題は、なぜ間違えたのかを分析することが重要です。[/ti]
    [ti label="STEP4" title="オリジナル表現集を作成"]本書で学んだ内容を基に、自分専用の英語表現集を作成します。好みの表現や使いやすいフレーズを組み込んで、自分だけのオリジナル表現集を完成させましょう。[/ti]
    [ti label="STEP5" title="実践演習"]作成した表現集を使って、実際に様々なテーマで英文を書く練習をします。時間を計って書き、その後で自己添削を行います。可能であれば、先生や仲間に添削してもらうのも効果的です。[/ti]
    [/ptimeline]

    以上のステップを繰り返し行うことで、『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』の内容を確実に身につけ、英文ライティングのスキルを大きく向上させることができます。

    基礎をしっかり固めてから応用へと進むことで、確実に力をつけていくことができるでしょう。

    単に読むだけでなく、実際に書く練習を重ねることが大切ですね。理解と実践のバランスが重要です。

    『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』と早慶対策:準1級・1級突破で使うには?

    英検準1級以上で出題されている要約問題を解く際に本書は、重要な役割を果たすでしょう。

    要約で必要なのは、語彙力と文の構造を変換する力が重要ですが、

    「文を句から節に変換してみてください」

    と言われてもほとんどの人ができません。

    本書を使うことで、同じ単語を使ってでも構成を変更することで、対応ができるということを理解してもらいたいです。

    英検準1級の要約問題についてはこちらの記事に詳しく記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/eiken-pre1-yoyaku/"]

    「ここで差がつく! 英文ライティングの技術」のまとめ

    『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』は、英文ライティングのスキルを効果的に向上させるための優れた教材です。以下にその特徴をまとめます:

    • 英語らしい表現と文章構成の方法を基礎から学べる
    • 実践的なアプローチで楽しく学習できる
    • 英検準1級・1級の対策として有効
    • 中級から上級レベルの学習者に最適

    英文ライティングは多くの人が苦手意識を持つ分野ですが、適切な方法で学習すれば必ず上達します。
    『ここで差がつく! 英文ライティングの技術』は、その道筋を明確に示してくれる心強い味方となるはずです。

【初学者おすすめ】英作文ハイパートレーニング和文英訳編

2024.06.26

英語学習において、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能はすべて重要ですが、特に「書く」力を養うことは、他の技能の向上にも大きく貢献します。しかし、多くの学習者にとって英作文は最も難しい分野の一つとされています。そこで今回は、英作文力を効果的に向上させることができる「英作文ハイパートレーニング和文

  • …続きを読む
  • 英語学習において、「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能はすべて重要ですが、特に「書く」力を養うことは、他の技能の向上にも大きく貢献します。しかし、多くの学習者にとって英作文は最も難しい分野の一つとされています。そこで今回は、英作文力を効果的に向上させることができる「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」について、その特徴や使い方、効果的な学習方法を詳しく解説します。この記事を読むことで、あなたの英作文学習が大きく変わるかもしれません。 [toc]

    英作文ハイパートレーニング和文英訳編とは

    「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」は、ベテラン英語講師である大矢復氏によって執筆された、英作文学習のための参考書です。この本は、英作文を基礎から応用まで体系的に学べるように設計されており、特に和文英訳に焦点を当てています。

    本書の特徴

    • 文法項目ごとに構成された66のレッスン
    • 基礎から応用まで段階的に学習できる構成
    • 豊富な例文と詳細な解説
    • 実践的な問題演習
    • 音声CDと例題暗唱文例集の付属

    本書の最大の特徴は、文法を軸にした体系的な学習方法です。これにより、英作文の基礎から応用まで効率的に学ぶことができます。

    対象読者

    この参考書は、以下のような学習者に特におすすめです:

    • 英作文の基礎から学びたい高校生
    • 大学受験で英作文対策が必要な受験生
    • 英検やTOEICなどの資格試験で英作文力を向上させたい人
    • 英語で文章を書く機会が増えた社会人

    英作文初心者から上級者まで、幅広いレベルの学習者に対応しているのがこの本の強みです。自分のペースで着実にスキルアップできます。

    英作文ハイパートレーニング和文英訳の構成と内容

    「英作文ハイパートレーニング和文英訳編」は、全66レッスンで構成されています。これらのレッスンは3つのステップに分けられており、基本的な文法事項から徐々に高度な内容へと進んでいきます。

    具体的な内容を見てみると・・

    Step 1: 基本的な文法事項

    • 疑問文の作り方
    • 否定文の作り方
    • 時制の決め方
    • 名詞節の使い方
    • 間接話法の書き方

    Step 1では、英作文の基礎となる重要な文法項目を学びます。例えば、「どうして彼は来なかったのですか?」という文を英語で表現する方法や、「彼女は明日来ると言いました」のような間接話法の使い方を学びます。

    Step 2: 中級レベルの文法

    • 関係詞の使い方
    • 副詞の使い方と重要表現
    • 比較の文の作り方と重要表現

    Step 2では、より複雑な文構造を学びます。
    例えば、「私が昨日会った人は有名な作家でした」のような関係詞を使った文の作り方や、「彼は姉よりも速く走ることができます」といった比較表現の使い方を学習します。

    Step 3: 上級レベルの文法と表現

    • 仮定法の使い方と重要表現
    • 受け身の文の作り方
    • 準動詞を含む文の作り方
    • 名詞・代名詞・形容詞の使い方と注意点

    Step 3では、より高度な文法事項と表現を学びます。「もし私が鳥だったら、空を自由に飛べるのに」のような仮定法の表現や、「この本は多くの人に読まれています」といった受動態の使い方を習得します。

    各レッスンの構成

    各レッスンは以下の要素で構成されています:

    1. 例題:解説を読む前にチャレンジする問題
    2. 解説:文法事項の基本や使い方の詳細な説明
    3. まとめ:学習したポイントの確認
    4. 解答例:別解や詳細な解説付きの模範解答

    この構成により、学習者は自分の理解度を確認しながら、段階的に英作文のスキルを身につけることができます。特に解説が詳細で、なぜその英文になるのかがよくわかるのが特徴です。

    英作文ハイパートレーニング和文英訳編の効果的な使い方

    この参考書を最大限に活用するためには、以下の6つのステップに沿って学習することをおすすめします。各ステップを丁寧に実践することで、着実に英作文力を向上させることができます。

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="例題に挑戦する"]各レッスンの最初にある例題に必ず自力で挑戦しましょう。わからなくても構いません。自分の現在の理解度を確認する良い機会となります。時間を決めて(例:1問5分以内)取り組むことで、本番の試験を意識した練習になります。
    例えば、「彼女は毎朝6時に起きます」という文を英訳する問題があったとします。まずは自分の力で「She gets up at 6 o’clock every morning.」のように書いてみましょう。
    [/ti]
    [ti label="STEP2" title="解説を丁寧に読む"]例題に取り組んだ後、解説をじっくり読みます。特に自分が間違えた箇所や理解できなかった部分に注目しましょう。解説には文法ポイントや表現のコツが詳しく書かれているので、これらを十分に理解することが重要です。
    先ほどの例文の場合、解説では「get up」という句動詞の使い方や、時間の表現「at 6 o’clock」、習慣を表す現在形の用法などが説明されているでしょう。これらの点を自分の解答と照らし合わせて、理解を深めます。
    [/ti]
    [ti label="STEP3" title="例文を暗記する"]各レッスンの例文を暗記することで、正しい英文の構造や表現を身につけることができます。付属のCDを活用し、音読練習も行いましょう。最初は日本語を見て英語を言う、次に英語を見て日本語を言う、最後に日本語を見て英語を書く、という3段階で練習するとより効果的です。
    例えば、「彼女は毎朝6時に起きます」という文を以下のように練習します:
    1. 日本語を見て英語で言う:「彼女は毎朝6時に起きます」→ “She gets up at 6 o’clock every morning.”
    2. 英語を見て日本語で言う:”She gets up at 6 o’clock every morning.” →「彼女は毎朝6時に起きます」
    3. 日本語を見て英語を書く:「彼女は毎朝6時に起きます」→ She gets up at 6 o’clock every morning.
    [/ti]
    [ti label="STEP4" title="復習問題に取り組む"]6〜7レッスンごとに設けられている復習問題を解きます。ここで学習内容の定着度を確認しましょう。時間を計って解くことで、実際の試験に近い環境で練習することができます。間違えた問題は、該当するレッスンに戻って再度学習することが大切です。
    例えば、時制に関する復習問題では、「彼は昨日からずっと勉強しています」という文を英訳する問題があるかもしれません。これに対して「He has been studying since yesterday.」と書けるかどうかで、現在完了進行形の理解度を確認できます。
    [/ti]
    [ti label="STEP5" title="入試問題にチャレンジする"]本書の後半には実際の入試問題が掲載されています。学習の総仕上げとして、これらの問題に挑戦しましょう。本番と同じ時間配分で解くことで、より実践的な練習になります。解答後は、模範解答と自分の解答を比較し、改善点を見つけましょう。
    例えば、「科学技術の進歩は私たちの生活を大きく変えてきた」という文を英訳する問題があったとします。これに対して「Advances in science and technology have greatly changed our lives.」と書けるかどうかで、自分の実力を測ることができます。
    [/ti]
    [ti label="STEP6" title="定期的に復習する"]学習した内容を定着させるために、定期的な復習が重要です。例えば、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後というように段階的に復習することで、長期記憶に定着させることができます。特に苦手だった部分や重要な表現は、ノートにまとめて繰り返し見直すとよいでしょう。
    復習の際は、以前に間違えた問題を再度解いてみたり、覚えた例文を使って自分でオリジナルの文を作ってみたりするのも効果的です。例えば、「get up」を使った文を他の主語や時間で応用してみるなど、学んだ表現を様々な形で活用する練習をしましょう。
    [/ti]
    [/ptimeline]

    これらのステップを着実に実践することで、英作文の力が確実に向上していきます。特に例文の暗記と定期的な復習は、長期的な上達に大きく貢献します。

    英作文ハイパートレーニング和文英訳編の特徴と効果

    英作文ハイパートレーニング和文英訳編には、他の英作文参考書にはない独自の特徴があります。これらの特徴が、効果的な学習を可能にし、着実な英作文力の向上につながっています。

    文法を軸にした体系的アプローチ

    本書の最大の特徴は、文法を軸にした体系的な学習方法です。英作文を単なる暗記や直感的な練習ではなく、文法的な理解に基づいて学ぶことができます。

    文法軸アプローチの利点:

    • 英文の構造を論理的に理解できる
    • 応用力が身につく
    • 長期的な記憶定着が期待できる
    • 自信を持って英文を書けるようになる

    例えば、「彼は昨日から働いています」という文を英訳する際、単に「He is working since yesterday.」と覚えるのではなく、現在完了形の「have + 過去分詞」の構造を理解した上で「He has been working since yesterday.」と書けるようになります。

    豊富な例文と詳細な解説

    各レッスンには複数の例文が用意されており、それぞれに詳細な解説が付いています。これにより、単に文法規則を覚えるだけでなく、実際の英文でどのように使われるかを学ぶことができます。

    例文と解説の組み合わせにより、理解と応用の両面から英作文のスキルを磨くことができます。特に、なぜその表現を使うのかという理由まで解説されているのが大きな特徴です。

    例えば、「彼女は親切な人です」という文を英訳する際、単に「She is a kind person.」と訳すだけでなく、「She is kind.」という表現も可能であることや、両者のニュアンスの違いまで解説されています。

    段階的な学習

    本書は基本的な文法事項から始まり、徐々に難度を上げていく構成になっています。これにより、初心者でも無理なく学習を進めることができ、同時に上級者も着実にスキルアップできます。

    学習の流れ

    • 基本的な文型と時制
    • 関係詞や仮定法などの複雑な構文
    • 高度な表現や慣用句
    • 実際の入試問題レベルの和文英訳

    例えば、最初は「私は毎日英語を勉強します」のような基本的な文から始まり、最終的には「科学技術の進歩が環境に与える影響について議論が行われている」のような複雑な文を英訳できるようになります。

    4.4 実践的な問題演習

    復習問題や入試問題を通じて、学んだ内容を実際に活用する機会が多く設けられています。これにより、理解した内容を確実に定着させ、実践力を養うことができます。

    問題演習を通じて、実際の試験でどのような英作文が求められるのかを体感できます。これは、試験本番での自信にもつながります。

    例えば、「環境保護のために私たちにできることは何でしょうか」という題で、50語程度の英文を書く練習問題などが用意されています。こういった問題を通じて、文法力だけでなく、論理的に文章を組み立てる力も養えます。

    英作文ハイパートレーニング和文英訳編から自由英作文?

    本書は主に和文英訳に焦点を当てているため、自由英作文のスキルを十分に養うには不十分です

    自由英作文については、こちらの鈴木先生の自由英作文の合格教室を実施するのが良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/gokakueisaku/"]

    もちろん、大矢先生の続きのハイパートレーニングの自由英作文編でも良いのですが、
    個人的には自由英作文の合格教室がおすすめです。

    まとめ:英作文ハイパートレーニング和文英訳編の総合評価

    英作文ハイパートレーニング和文英訳編は、英作文学習において非常に効果的な参考書です。文法を基礎から体系的に学べる点、豊富な例文と詳細な解説がある点、実践的な問題演習が充実している点など、多くの優れた特徴を持っています。

    • 英作文初心者から上級者まで幅広く対応
    • 文法を軸にした体系的な学習方法
    • 豊富な例文と詳細な解説
    • 実践的な問題演習で学習内容を定着
    • 付属CDで音声学習も可能
    • 段階的な学習構成で着実にスキルアップ

    ただし、この参考書を最大限に活用するためには、継続的な学習と復習が必要です。例文の暗記や問題演習を繰り返し行うことで、確実に英作文力を向上させることができるでしょう。また、本書の限界を理解し、必要に応じて他の学習方法で補完することも重要です。

    英作文ハイパートレーニング和文英訳編は、英作文力向上を目指す学習者にとって、非常に価値のある教材と言えます。正しい使い方と継続的な努力により、確実に英語で自分の考えを表現する力を身につけることができるでしょう。

    英作文に苦手意識を持つ学習者や、より高度な英作文力を身につけたい人には、ぜひ挑戦してみることをおすすめします。本書を通じて英作文の基礎をしっかりと固め、さらには自信を持って英語で表現できるようになることで、英語学習全体がより充実したものになるはずです。英語でのコミュニケーション能力向上を目指す皆さんの学習に、本書が大いに役立つことを願っています。

    [eiken-counseling]