偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

日本史勉強法【完全版】最速で偏差値70まで成績を上げる全パターン紹介|インプット編

2020.05.29

ページ目次早慶合格のための基礎からの日本史勉強法【日本史の勉強】の前に:暗記の大前提【日本史の勉強】全体像【日本史苦手・・】漫画で直感的に理解する詳細部分を理解するよくある質問集続きのシリーズはこちらから 早慶合格のための基礎からの日本史勉強法 早慶、GMARCH、関関同立を目指している受験生が当塾

  • …続きを読む
  • 早慶合格のための基礎からの日本史勉強法

    早慶、GMARCH、関関同立を目指している受験生が当塾でどのように最速で日本史を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。

    勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません!
    当塾で指導している最速で効率的に日本史の成績をあげる勉強方法の一部をお伝えいたします。
    *非常に長くなってしまっているので、インプット編とアウトプット編とスケジュール編に分けてお伝えしています。

    [toc]

    【日本史の勉強】の前に:暗記の大前提

    暗記を効率的に覚える上でのルールをお伝えします。

    1. ルール1:大分類→小分類
    2. ルール2:論理的つながりを意識
    3. ルール3:つながりを自分で作る

    【日本史の勉強】全体像

    Hensen

    日本史全体の流れを考えると大きく分けると下記二つの部分になります。

    • 流れを掴む
    • 詳細理解

    “流れをつかむ”とは

    ”流れをつかむ”とは、どのようなことかというと、

    大きな部分でいうと、「時代の変遷」と、「権力者の変遷」を覚えることです。

    時代の変遷

    大分類である「○○時代」を覚えた上で、その上で「○○時代」=○○世紀という感じで覚えるようにしていきましょう。

    そのような時代の変遷を頭に入れたら、○○世紀をさらに細分化して、○○世紀前半、後半と分けて、最終的にできごとの西暦を覚えていくことです。

    時代の流れをつかむとは、○○世紀に何が起こったかを理解することです。最終的に年号を覚えられないと、流れは永久にわかりません。

    権力者の変遷

    続いて必要になるのが、権力者の変遷になります。

    権力者についも勉強の最初の段階は、

    「天皇の時代」なのか、「武士の支配」の時代なのかというざっくりとした理解で構いません。

    徐々に細かい名前を覚えるようにしていきましょう。

    いきなり、全部を完璧に覚えるのではなくまずはざっくりと○○氏くらいの理解で良いです。

    つまり、歴史の流れを掴むとは、、
    江戸時代は徳川の治世でそのあとの明治は天皇が権力を持ったというくらいのざっくりでよいです。
    徐々に解像度を上げていくようにしてください。

    【超重要】因果関係を理解する

    Japanesehistory

    最初から出来事や人の名前を一問一答のように覚えるのはNG。時代の流れ、因果関係が掴めたら使うのはOK

    時代の大分類と権力者がある程度頭に入れつつ、

    そこで起こる事件の関係性のつながり(=因果関係)を理解していきましょう。

    「誰がいつ、なにをした」→その結果何がおこったのか?を理解していきましょう。

    どんな教材を使うのがおすすめか

    ここまでお話しした流れをつかむ教材でおすすめの教材として、下記が良いでしょう。

    1. 金谷のなぜと流れがわかる本
    2. 一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書

    この2冊のどちらかを使えば良いです。
    金谷先生の方が3冊になっていますが、文字数はそこまで多くはないです。わかりやすく時代の流れを掴むことができます。
    ムンディ先生の一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書は1冊でまとまっていて図解が多くわかりやすいですが、
    大人向けなので読解力は必要です。

    実際に本屋で手に取ってみて読みやすい方を使ってみてください。

    金谷のなぜと流れの詳しい使い方についてはこちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/nihonshi/kanayanihon/"]

    【日本史苦手・・】漫画で直感的に理解する

    Manga

    日本史が嫌いでしょうがない学生に対して当塾では、日本史マンガを読むことをおすすめしています。

    日本史が嫌いな人、またはよくわからない人というのは、日本史=単語、人物の羅列をムリに覚えるだけ。。と考えてしまっていて、なかなか覚えることに積極的になれないからです。

    日本史が嫌い!という状態では成績を上げることはできません。まずは流れをつかもう

    そのためには、

    • 文字の羅列を覚えるだけではなく歴史の出来事がなぜ発生しているのか?
    • どうしてこの出来事が他の出来事にも波及していくのか?

    ということがイメージできる必要になる必要があるのです。

    現在の国家で考えてみて、アメリカがいきなり他国に理由もなく攻め込むということが無いのと同様に、歴史の中でも何か出来事が発生している際には必ず理由が存在します。

    その理由を直感的に具体化してイメージするためにまずはマンガで歴史を確認していきましょう。

    マンガを繰り返し読む&用語確認

    [word_balloon id="3" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]まずは漫画を繰り返し読んでいこう![/word_balloon]

    マンガを繰り返し読んで歴史的事実の具体的イメージをつかんでいきましょう。
    マンガを読む利点は、時間をかけずに何度も何度も読むことができて、流れを何度もつかむことができる点です。
    この利点を活かして、時間を見つけて何度も読んでイメージを頭に焼き付けてください。

    日本の歴史シリーズがわかりやすいので何をしたら良いのかわからない・・と言う人はひとまずこちらのシリーズを読んでみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="23955"]

    詳細部分を理解する

    Hensen

    続いて、日本史こちらの表の右側となる詳細の理解をしていきましょう。

    日本史の詳細部分は、

    政治史→経済史の順番で理解をして、最後に文化史

    を行っていきましょう。

    得意な人は、政治経済と並行して理解をした方がわかりやすいのでそちらの方が良いです。

    詳細を理解する際に、当塾でおすすめしているのは『石川晶康の日本史B授業の実況中継』です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/nihonshi/ishikawajikkyo/"]

    基礎から早慶、旧帝大レベルまでマスターすることができます。

    どのように覚えていくのか?

    当然、「用語」を覚えましょう。

    しかし、それだけではいけません。意味を覚えていかなければ得点にはなりません!
    「いつごろの人か」「どこ出身か」「親(子)は有名人ではないか?」「何をした人か」などです。

    ひとつひとつの用語を正確に覚えていくことがまずやらなければならないことです。
    これも、『石川晶康の日本史B授業の実況中継』を繰り返していく中でやっていけばよいことでしょう。

    【忘れがち・・】資料問題対策

    Komon

    難関大学で必須の資料問題ですが、対策を忘れがちです。

    最初の勉強段階は、石川実況中継に記載の資料を覚えていきましょう。

    そこに掲載されている資料問題をある程度理解できたら、金谷先生の一問一答で覚えていきましょう。

    [itemlink post_id="23954"] [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/right-itimonitto/"]

    【重要】資料集を見てビジュアルで理解する

    Butuzo歴史の理解をするときに大切なことは資料集を見ることです。

    学校で使っている資料集で構いませんので、横に置いてそれをみながら学習を進めましょう。

    地図や様々な写真があります。文化史等では写真が頻出問題です。
    これを改めて全て学ぶのではなく、初めから意識しておきましょう。

    のちのちとても効果を発揮します。

    また、資料集には年表も豊富に出ていますし、家系図等もたくさんあります。常に人間関係を意識し、いつ頃のことなのか、この出来事の頃他にどのような出来事があって、誰が生きている時代なのかということを意識しながらすすめてみてください。

    なにしろ、日本史の知識を確実に身に着ける方法は繰り返すことです。1回ですべてやろうとするのではなく、2回・3回と繰り返すこと。

    これを意識してください。

    原因と結果も考えながらその関係を覚える!

    「なぜこうなったのか」「その結果どうなったのか」など因果関係も大切です。
    『石川晶康の日本史B授業の実況中継』にはこのような部分も記述されています。(他の参考書でも多かれ少なかれ記述はあります。)

    そのような部分を覚え、自分で説明できるようにしてください。
    ここまでくれば「歴史を理解した」といえるでしょう。

    よくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

    【No1質問】教科書を使うのは効率的?

    結論から言うと自学で使用するのは、おすすめしません!

    自学でこれを進めようとすると、教科書・参考書を読むということが中心になると思います。
    教科書については、山川出版の『詳説日本史』や実教出版の『日本史B』などが有名でしょうか。

    これらの長所は、必ず高校日本史の範囲が網羅されているということです。
    よく、入試問題の講評で「教科書レベルを超える難問」「高校範囲を超える難問」という表現がありますが、これをみても教科書が基準になっていることがわかります。

    ただし、

    短所は教科書は的確に短い文で記述してあるために、背景などまで記述されていません。
    よく「行間を読む」といいますが、それができなければ教科書で歴史を理解することはできません。

    これを一人で行うことは非常に困難でしょう。だから、教科書は単体で使うものでなく授業を受けるのです。

    ある程度、頭に入った段階で論述が大学に出題される人はその言葉探しで使用するのは、おすすめです。間違っても、日本史が苦手な人が読んではいけません。

    なかなか用語が覚えられません。1回覚えたつもりでもすぐに忘れてしまいます。

    何度も書いていますが、繰り返しやることです。一度に完璧にしようとすると結局短期間の記憶になってしまいます。学校の定期考査ならばこれでいいですが、受験勉強はそうではありません。例えば、ある参考書をやる時に、夜寝る前にやったら朝起きた後10分でいいのでもう一度読んでみてください。この時は読むだけで大丈夫です。それでも、読まないのと比べて記憶に大きな違いが出てきます。例えば、ある参考書をやる時に、初日は「第1回」をやる、二日目は「第1回と第2回」、三日目は「第1回と第2回と第3回」、四日目は「第2回と第3回と第4回」というように勧めてみてください。同じところを3回やることになりますね。同じところをやるわけですからそこまで負担は大きくありません。そして、思った以上に記憶に残るようになります。どのような参考書・問題集でも1回でできるようになると思わないこと、すぐに忘れてしまうことは人間普通のことなんだと思って勉強を進めることが大切です。

    この参考書をやり始めたのですが、やっぱりあっちの参考書の方が良さそうです。新しく出たもので評判がとてもいいのですが、変えたほうがいいですか?

    どちらの参考書があなたにより合うかはわかりません。そういう意味では試してみるのもいいかもしれません。しかし、新しい参考書にしても、やっぱり違うのがいいのでは?となってしまいませんか?まずは、一つの参考書をやってみましょう。それも2回、3回とやってみてください。途中でやめてしまうことのないようにしましょう。

    参考書と問題集・史料集・過去問だけで大丈夫ですか?

    基本的には十分です。これだけの量を身につけるというのはとても大変なことです。じっくり時間をかけてこれだけのことをやってみてください。ただし、入試直前まで1点でも多くとる努力を続けることは忘れないでください。皆さんのライバルたちも必死に頑張っています。そのことを忘れずにがんばりましょう。もし「ヒストリア」を十分すぎるほど理解できたという場合、他の問題集をやってみるのも良いでしょう。もちろん、当塾では各塾生の様子を見てその時期お勧めの勉強方法・参考書・問題集を紹介し、合格へのルートを進んでいけるようサポートいたします。

    続きのシリーズはこちらから

    このあとはアウトプット編とスケジュール編でわかれています。
    続きはこちらから確認ができます。

最怖!?【早稲田理工|英語】対策,勉強法, 過去問,入試頻出分野,合格する考え方とは?

2020.05.29

ページ目次早稲田大学理工学部英語対策早稲田理工の英語の全体概観早稲田理工学部では何割取れば良いのか?早稲田理工の合格最低点早稲田理工の英語の平均点早稲田理工/英語の設問ごとの配点と難易度早稲田理工/英語の設問ごとの時間配分早稲田理工問題の読解の仕方、問題の対策早稲田大学理工学部に圧倒的な実力で合格で

  • …続きを読む
  • 早稲田大学理工学部英語対策

    早稲田理工の英語は、多くの受験生を翻弄してきた

    全ての受験問題の中でもトップレベルの科目です。

    しかし、本記事では過去問から早稲田理工英語の特徴を徹底分析。
    頻出パターンをマスターして、点数アップのポイントをお伝えします。

    また、長文の読み方、整序のコツ、文法問題の対策法など、理工英語を攻略するための方法を公開。

    理工英語に自信がないあなたも、この記事1本で合格への近道をつかむことができるはずです。

    さあ、早稲田理工への合格を勝ち取りましょう!

    [toc]

    早稲田理工の英語の全体概観

    早稲田理工学部の問題構成ですが、

    大問は5題ですが、その中でABと別れたりするので、、

    実質大問は8くらいあると考えたほうが良いでしょう。

    設問の内容が一般的に大学で見るのとは違うことも多いため、

    注意深く読む練習を過去問を繰り返しおこなっていく必要があるでしょう。

    大問 種類 語数
    長文問題(3題) 約900,300,200words
    長文並び替え問題 約300words
    Ⅲ(A) 空所補充問題 約200words
    Ⅲ(B) 段落補充問題 約500words
    Ⅳ(A) 論理問題 約200words
    Ⅳ(B) 数式計算問題 約300words
    単語類推問題
    理工の英語は難しい
    • 英語が苦手だけど、半分なら取れるかもしれない・・と思っている人も多いかもしれませんが、、、
      早稲田理工学部の英語は、読解量、知識ともに早稲田の文系学部と同等または以上の学力が必要になります。英語が早稲田合格の鍵を握る言っても過言ではありません。
    • 基礎学力に基づいてしっかりと対策をしていく必要があるでしょう。

    早稲田理工学部では何割取れば良いのか?

    早稲田理工の英語で何点、何割取れば良いのか?というのは、

    受験生皆が気にする部分ではありますが、、

    具体的に何点取らなくていけないのか?をお伝えしていきます。

    【結論】早稲田理工の英語は目標点は・・

    早稲田理工の英語では、

    • 60点(50%)は最低でも取りたい!取れる人は90~96点(75~80%)

    が目安になります。

    早稲田理工の英語は非常に難しいです。

    合格者でも人によっては点数が全然違います。

    数学、理科との得意不得意の状況で目標得点は決めると良いでしょう。

    理工の英語は難しいですが、、、
    • 時間制限が厳しいので全ての問題を解こうとせずに、解ける問題を確実に解けるようにしてください。
    • 一つ一つの設問を分解していくと、答えられる問題も実は結構あるので、対策をすれば確実にできるようにしてください。

    早稲田理工の合格最低点

    外国語:120/360点 時間90分
    数学:120/360点
    理科(2科目):120/360点 各60点

    創造理工学部の合格最低点

    下記学部から平均値で計算しています。
    建築学科、総合機械学科、経営システム工学科、社会環境工学科、環境資源工学科

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 360 179 50.8%
    2022 360 165 45.8%
    2021 360 200 55.6%
    2020 360 202 56.1%
    2019 360 208 57.8%
    2018 360 205 57.0%

    基幹理工学部の合格最低点

    下記学部から平均値で計算しています。
    学系Ⅰ、学系Ⅱ、学系Ⅲ

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 360 198 55.0%
    2022 360 178 49.4%
    2021 360 210 58.3%
    2020 360 213 59.2%
    2019 360 216 60.0%
    2018 360 216 60.0%

    先進理工学部の合格最低点

    下記学部から平均値で計算しています。
    物理学科、応用物理学科、化学・生命科学科、応用科学科、生命医学科、電気・情報生命工学科

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 360 196 54.4%
    2022 360 179 49.7%
    2021 360 211 58.6%
    2020 360 210 58.3%
    2019 360 213 59.2%
    2018 360 219 60.8%

    早稲田理工の英語の平均点

    英語の合格平均点は、早稲田大学からの公表はないのですが、
    塾生からの成績開示結果からの平均点によると、

    • 通常60~64点(50~53%)程度の点数で推移。

    点数が高い年だと、
    2018年で74点(61%)程度がでています。

    早稲田理工/英語の設問ごとの配点と難易度

    大問 種類 配点 難易度
    I 長文(3題) 45点 ★★★★★
    II 長文並び替え 20点 ★★★★
    III(A) 空所補充 12点 ★★
    III(B) 段落整序 8点 ★★★
    IV(A) 論理 10点 ★★
    IV(B) 数式計算 10点
    V 単語類推 15点
    理工で取りたいならここがポイント!

    理工学部で点数を取るのであれば、
    文法問題でいかに早く正確に点数を取ることができるのかがポイントになります。

    早稲田理工/英語の設問ごとの時間配分

    理想的な時間配分パターンと受験生で
    現実的な時間配分パターンを用意しました。
    参考にしてください。

    理想的な時間配分パターン

    大問 種類 時間配分
    I 長文問題(3題) 30分
    II 長文並び替え問題 10分
    III(A) 空所補充問題 5分
    III(B) 段落補充問題 5分
    IV(A) 論理問題 8分
    IV(B) 数式計算問題 8分
    V 単語類推問題 10分

    受験生現実的なパターン

    理想パターンは、私が受験生で満点をとりに行くならこのような感じになるかな?というイメージのパターンですが、
    実際の受験生が行うとすれば、現実的なパターンは下記のようになるでしょう。

    大問 種類 時間配分
    I 長文問題(3題) 45分
    II 長文並び替え問題 10分
    III(A) 空所補充問題 5分
    III(B) 段落補充問題 10分
    IV(A) 論理問題 8分
    IV(B) 数式計算問題 8分
    V 単語類推問題 4分
    試験時間ギリギリまで使う
    • 時間配分の段階でギリギリまで使うのはおすすめしないが、早稲田理工の問題は多くの受験生(特に理工系)の受験生の英語の学力の遥か上のレベルとなっています。
    • そのため、長文でできる限り点数をとって残りの時間で文法解ける問題を目指していく形です。この形であれば、なんとか平均点程度の点数を取ることが可能です。

    時間配分、解く順番が鍵!

    早稲田大学理工学部の問題は、非常に難しく時間配分も厳しいです。

    長文に時間を取られるだけになって、

    割と簡単に解ける文法問題や計算問題で点数が取れなくなるのは、もったいないです。

    そのため、解く順番は、

    • 問2→4までを解いて、問1→余った時間で問5

    という感じでやっていくのが良いでしょう。

    早稲田理工問題の読解の仕方、問題の対策

    ここからは、早稲田理工学部の長文問題の読解、
    それぞれの問題に対しての対策をお伝えいたします。
    理系志望の場合は英語を苦手にしている場合も多いので、
    英語が苦手だ!という学生はまずは、こちらの英語の勉強法の概論からお読みください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    長文問題(大問1)

    1つのテーマに対して、3つの英文を使ってそれぞれの視点から考える問題です。

    それぞれの英文の長さは、1000字、300字、200字程度です。

    3つの長文の役割を理解しよう

    3つの長文の役割は、1つめの文章(長め)理論説明→別の具体例説明といった形式になっていることが多いです。
    とりわけ、1つ目の長文において、キーワードの定義が説明されることになりますので、
    定義を見落とさないようにしてください。

    また設問の出題傾向ですが、それぞれの理論の内容説明、また対立理論との違い、同じ点が問われています。
    各長文における、理論はメモを取るなどまとめながら答えると良いでしょう。

    定義の部分の見分け方

    英文を全て同じ役割で解いていては、定義の部分を理解をするのが難しいです。

    下記の部分は線を引くなどして特に注意して読み進めてみると良いでしょう。

    • 理論名+be動詞の部分, 理論名+ , (カンマ)で結ばれている同格の部分

    上記は定義となる可能性が高く、無視してはいけません。

    Check

    ◽︎理論名 + be動詞の部分:”Quantum mechanics is….” 、”Cell theory is….”

    ◽︎理論名 + , (カンマ)で結ばれている同格の部分:”Quantum mechanics, a fundamental theory in physics that describes the physical properties of nature at small scales,”、”Cell theory, a scientific theory which describes the properties and organization of cells,”

    難単語の意味推定問題の対策とは?

    早稲田大学の理工学部では、
    例年、長文の中に出てくる単語に下線が引いてあってこの単語の意味は
    どういう意味か?という設問が出題されています。

    この設問の出題者の意図は、
    受験生が文章を、文脈を踏まえて読むことができるかどうかを聞いています。
    ただの単語テストではないので、注意してください。単語の意味をパラグラフ内で取るようにできるようにしてください。

    過去の早稲田大学理工学部の長文テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2018年「人口移動の理論 と研究」
    2017年「人はどのように して道徳的な判 断を行うのか 」
    2016年「法廷で用いる測定 と測定量の問題点」
    2015年「性格分類と,SNS 利用及び職業 満足度の相関」
    2014年「進化論から見た老化と死についての仮説」
    2013年「学 習 障 害 (LD) の定義と実例」
    2012年「文化集団の分類と定義 」
    2011年「科学におけるモデルとはなにか 」
    2010年「人間の生存における基本的必要の充足学習過程」[/su_spoiler]

    自然科学の学説を元にした論説文からの出題が多いですね。
    早稲田大学理工学部の長文の傾向として専門用語が注釈で説明されません。

    ですから、専門用語にある程度なれるという意味でも過去問以外にも少し難し目の文章を読んでみることをおすすめします。

    大問2|整序問題

    苦手な学生の多い、文整序問題です。
    難解な文法項目というよりは、基本的な文法を使った組み合わせが多くなっています。
    ただgreenhouse gasesといった知らないとわからない連語もあったりするので
    組み合わせがわからないなと思った場合は、すぐに次の問題に移りましょう。

    苦手な学生は下記の点を注意してみましょう。
    1,文法的な塊(熟語、文法的に繋がるなど)を作る
    2,該当する1文の文構造を考えて、整序部分で何を作る必要があるのかを考える

    早稲田理工特有の整序考え方
    • 早稲田理工の整序問題は実は、完璧に解ける必要はありません。選択肢をうまく活用して、解けるようにしてみましょう。

    大問3|空欄補充,段落整序問題


    2つのセクションがあり、1つ目が空欄補充、2つ目が段落整序問題となっています。

    空欄補充については、冠詞、代名詞、接続詞、熟語、前置詞を4つの選択肢から1つを選ぶ形式となっています。
    段落整序については、
    パラグラフ内の文章を考える問題と、
    パラグラフ全体の並び方を考える問題になっています。

    段落整序については、あまり類問がありません。
    理工学部の問題を解いてしまった場合は、早稲田文化構想学部の整序や、かつての政治経済学部の問題をやってみるとよいでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/wasedabunko-bunsonyu/"]

    大問4|論理、計算問題


    理工学部特有の計算問題やグラフからわかることから答えを導出する問題です。

    理工学部生として生活していくための基本的な考え方が問われています。

    例年、長文が2題出題されていて、
    ここ数年は1は論理学に関しての出題が続いています。

    2は、グラフの読み取りに関しての問題となっています。

    グラフの読み取りの問題は問題の慣れが必要な部分がありますので、
    何度か過去問を実施する必要があるでしょう。

    問題自体は難しくありません。

    1は文章の理解に時間を要する場合もあります。時間配分を考えてとくようにしてきましょう。

    出題歴

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2018年 and or notの論理回路、銀行の金利の算出
    2017年 論理的思考における前提,基本的なグラフの読み方(文字情報からグラフを考えられるか)
    2016年 論理学、論理の展開とは、グラフの読み取り
    2015年 論理学の入門的知識、経営コストグラフの読み取り
    2014年 学術的用語の定義、グラフの読み取り[/su_spoiler]

    大問5|語彙問題

    大問5についてですが、
    2つのヒントから単語の意味を当てるもので、
    選択肢の単語の長さや最初の文字も役立ちます。

    正解になる単語は簡単なものばかりで、落ち着いて考えれば分かります。

    しかし、時間は限られていて、15問を10分で解くのが理想です。

    10分たったら、分からない問題は先に進むことが大事です。

    すぐに答えられる問題だけ先に解き、難しいものは後で考えていってください。

    早稲田理工特有の文章になれる対策は?

    Science

    早稲田大学理工学部の英語は基本的に出典が明記(場合によっては、
    インターネットのリンクも)されています。
    理工学部の過去問を解いていくというのも良いですが、
    同じサイトの違う文章を読んで、理系の文章になれる必要があるでしょう。

    その際に大事なのは、ただ読むだけではなく、
    その文章を読む際に前提条件としてどのようなことが必要なのか?ということを調べてみると良いでしょう。
    単純な英語の知識ではなく、理系の知識を英語と紐づけていくというのは重要な作業になるでしょう。

    早稲田大学理工学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として理工学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学理工学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

仮定法でIf I Wasじゃなくて I Wereが使われている理由

2020.05.29

ページ目次仮定法の秘密とは?If I WasじゃなくてIf I Wereになる理由If I wasが正しくなるときもある?If I wasは正しい?まとめ 仮定法の秘密とは? 学校の授業や参考書ではI was、He was、She wasと習います。 これは言うまでもなく、正しい過去形の形です。 で

  • …続きを読む
  • 仮定法の秘密とは?

    学校の授業や参考書ではI was、He was、She wasと習います。

    これは言うまでもなく、正しい過去形の形です。
    ではI were、He were、She wereはどうでしょうか?
    実はこれも文法的に正しくなるときがあります。

    それは一体どういう時でしょうか。本記事で説明していきます。

    [toc]

    If I WasじゃなくてIf I Wereになる理由

    If I wasではなく、If I wereになる理由は、
    それは仮定法だからです。

    仮定法は事実や現実とは違うことを話すときに使用されます。
    実際には、私はあなたではありません。

    そのため、仮定法では、If I / He / She / It WEREという形にすることで、
    聞いたり見たりした時にこれは仮定法だぞ!というのがすぐにわかります。

    この点をわかりやすく理解するために仮定法では

    were を利用しているのです。

    仮定法の例文

    例文を見てみましょう。

    If I were rich, I would quit the job.
    もし僕がお金持ちだったら、仕事を辞めるのに。

    この例文の本当の意味は、「お金持ちじゃないから、仕事を辞めることができない」。

    If he were taller, he would be a model.
    彼は背が高ければ、モデルになれたのに。
    実際には、彼の背は低いので、モデルにはなれていません。

    She would go out with him if she were nicer.
    彼女がもう少しいい人だったら、彼と付き合っていたのに。
    実際には、彼女は優しくないので、彼と付き合っていません。

    If I wasが正しくなるときもある?

    ネイティブの中には、If I was、If he was、If she wasと使う方もいます。
    仮定の度合いで, If I wasを利用しているとのことです。

    しかし、仮定法でのWasの使用はインフォーマル(口頭でなら伝わる)です。
    そのため、公式の文書や資格試験で利用するのは避けたほうがよいでしょう。

    If I wasは正しい?

    実はIf I / He / She / It wasが正しくなる時もあります。
    しかし、それが正しくなるのは,多くの場合仮定法ではありません。

    If I / He / She / It wasが正しくなるのは、直接法の時です。
    直接法と仮定法の違いは複雑ですが、簡単に言えば直接法は将来起こる可能性もあれば、起こらない可能性もあるということです。
    例文を見ていきましょう。
    1.If I was sick, she would take me to the hospital.
    もし僕が病気だったら、彼女は病院に連れていくだろう。
    2.If I were sick, I wouldn’t go to the party.
    もし僕が病気なら、パーティーには行かなかっただろう。
    1の例文は、直接法です。
    直接法の場合、IfはWhenever「いつでも」と置き換えることができます。
    2の例文は、仮定法です。
    「僕」は病気ではありませんが、病気だった「場合」を仮定しているのです。
    少々ややこしいですね。

    仮定法と直接法を見分けるのは、多くの文章に慣れるしかありません。

    まとめ

    仮定法でif I was を使う理由の理解はできましたでしょうか? 
    仮定法は難しいですが、理解すると表現力が広がり、またネイティブの感覚も理解できるようになります。
    まだまだ仮定法ができてないな・・・という受験生は、お気軽にご相談ください。
    当塾では、早稲田慶應に合格するためにどのような勉強をしたら良いのか・・・
    具体的なご相談を行なっております。ご相談はこちらから。

    また、TOEFL,IELTS,TOEICといった資格試験の対策も行なっております。
    お気軽にこちらよりご相談ください。

名詞構文とは?学校では教えてくれない理解するときに役立つコツを大紹介!

2020.05.29

ページ目次名詞構文とは?そもそも名詞構文って何?OFを使った名詞構文動詞+名詞は訳し方に注意名詞構文は攻略簡単なモンスター名詞構文をさらに磨き上げるためには? 名詞構文とは? 名詞構文は多くの英語学習者が理解に苦しむ内容です。そんな名詞構文は英語を使う上で欠かすことは絶対にできません。今回は誰でもわ

  • …続きを読む
  • 名詞構文とは?

    名詞構文は多くの英語学習者が理解に苦しむ内容です。そんな名詞構文は英語を使う上で欠かすことは絶対にできません。今回は誰でもわかるように名詞構文を説明します。

    名詞構文の弱点意識とはおさらばしましょう!

    [toc]

    そもそも名詞構文って何?

    名詞構文の理解を難しくしている問題の1つに「名詞構文」の説明の仕方にあります。

    名詞構文とは定動詞の派生名詞のことである。

    このように説明されてもなんのことだか分かりませんよね。

    名詞構文はシンプルに考えましょう。

    名詞構文とは動詞や形容詞が名詞となって使われている文章のことです。

     

    例えば

    The beginning of the movie was very good.
    映画の始まりはとてもよかった。

    この文での主語は少し長いですが The beginning of the movieですね。

    「始める」という意味を持つ単語Beginが名詞Beginningになっています。

    動詞が形容詞となって文章中に使われていますよね。

    このような文を名詞構文と言います。

    早速名詞構文の例を見ながら理解を深めていきましょう。

    OFを使った名詞構文

    名詞構文にも種類はあります。

    まずはOFを使った名詞構文について学んでいきましょう。

    先ほど紹介した例文にもOFが使われていましたよね。

    次の例文でもそうです。

    Do you know the reason of his anger?
    彼が怒っている理由を知っている?

    この例文での名詞はthe reason of his angerです。

    OFが名詞と名詞を繋げる役割を果たしていますね。

     

    OFを使った名詞構文のコツは

    A of Bで「BのA」という意味になることです。

    例えば

    the end of the novel 小説の終わり

    success of life 人生の成功

    訳すときも後ろから前に訳すだけで自然なものになります。

    特に難しいところはありませんよね。

    動詞+名詞は訳し方に注意

    「努力をする」という意味のmake an effortというイディオムを知っている方は多いのではないでしょうか?

    これは動詞+名詞の形になっているいい例です。

    1つの熟語として認識することができますが、詳しく見ると動詞make+名詞effortとなっている名詞構文ですね。

     

    この動詞+名詞はたくさんあります。

    例を見ていきましょう。

     

    Let’s take a break.
    休憩しよう

    Can I take a rest?
    休んでもいいですか?

    Can I have a bite?
    一口貰ってもいいですか?

    He gave a great speech.
    彼は素晴らしい演説を行った。

     

    動詞+名詞は複雑に考えることなく熟語で覚えるのが1番です。

    例えば辞書で調べるとtake a break、take a rest等で出てきます。

    take a breakで「休憩する」、give a speechで「演説を行う」等のように覚えましょう。

     

    でも全部覚えるのは難しいですよね。

    でも次のコツを覚えておくだけで訳すときには熟語を知らなくても問題ありません。

    その覚えておいてほしいコツは、

    動詞+名詞を訳すときは名詞を中心にして考えるということです。

     

    例えばhave a bite。

    直訳すると「持つ」という意味のhaveと「一口」という意味のbiteだから「一口を持つ」と訳すと不自然ですよね。

    では名詞biteを中心に考えるとどうでしょうか?

    「一口」の後に何が続けば自然になりますか?

    「一口食べる」、「一口貰う」等が自然ですよね。

    その中でもhaveの「持つ」というニュアンスを残している「一口食べる」が最も自然ですよね。

    名詞構文は攻略簡単なモンスター

    これまで見てきて分かるように名詞構文は普通の文章のことです。

    名詞構文とは

    攻略簡単なモンスターのことです。

    つまり名詞構文という難しい言葉が一見すると難しくしていますが、中身を見てみると何のこともない普通の文章のことです。

    「これは動詞が名詞化されているから名詞構文だな」と難しく考えるよりも、普通の文章と認識した方がシンプルで簡単です。

     

    名詞構文のルールは1つだけ。

    動詞か形容詞が名詞になっているものが名詞構文ということです。

     

    つまり名詞構文は動詞や形容詞の形に戻すことが可能です。

    そして訳に迷ったときには名詞構文を動詞や形容詞の形に戻してみましょう。

     

    すでに挙げた例文で見てみましょう。

    Do you know the reason of his anger?

    これはangerが名詞として使われていますよね。

    このangerを動詞の用法として戻すと次のようになります。

     

    Do you know the reason he gets angry?

    となりますよね。

    こうすれば訳すのもずいぶん簡単になったのではないでしょうか?

    訳すときに困った時は1度動詞や形容詞に戻してから考えるといいですね。

    名詞構文は本当に単純なので、言葉に惑わされることなくシンプルに考えましょう。それこそが名詞構文を攻略する最大のコツです。

    名詞構文をさらに磨き上げるためには?

    英語を使って難関大に合格するために必須ともいえる構文の教材である『ポレポレ英文読解プロセス50』に名詞構文の記述がありますので、使ってみると良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/porepore/"]

    また、名詞構文が理解できても英語の成績が上がらないことには成績を上げることができません。こちらに当塾の英語の勉強法の一部があります。苦手な人はまずはこちらをみてやってみると良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

方程式とはなにか?|これが正確にわからないから数学ができてない!

2020.05.28

方程式とはなにか? 方程式とは、値が分からない文字が入った等式のことです。 ”等式”というのは”等しい式”、つまり”=”で結ばれた式のことです。 この等式は文字にある値を代入したときに成り立ちます。 このように文字に代入して等式が成り立つ数のことを解といいます。 つまり、問題でよく見かける”方程式を

  • …続きを読む
  • 方程式とはなにか?

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]問題でよく”方程式を解け”って出てくるけど、そもそも方程式って何?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]なんだろうね…。確かにあまり意識したことないや。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]とりあえず式の中の文字当てはまる数を求めてるけど…。[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]その文字に当てはまる数を求めることを”方程式を解く”っていうんじゃない?”[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom3.gif" name="小山くん"]じゃあ方程式ってそういう文字が入った式の事なのかな?[/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="seitow4.gif" name="山田さん"]まあそんなもんじゃない?![/speech_bubble]

    方程式とは、値が分からない文字が入った等式のことです。

    ”等式”というのは”等しい式”、つまり”=”で結ばれた式のことです。

    この等式は文字にある値を代入したときに成り立ちます。
    このように文字に代入して等式が成り立つ数のことをといいます。

    つまり、問題でよく見かける”方程式を解け”とは

    ’この文字に代入してイコールが成り立つ値を求めて!”という意味なのです。

    方程式の解き方

    方程式と言っても様々な種類があります。

    1次方程式、2次方程式、連立方程式、高次方程式、微分方程式などです。

    1次方程式とは値が分からない数が一次の等式のことです。
    ここでは最もシンプルな方程式である1次方程式についてだけ、説明します。

    ”一次”というのはx, y, a, bなどなど、式の中の文字が、1乗までしかないってことです!
    x², y³のように、に2乗3乗の文字はない、まあいたってシンプルな感じのやつですね。

    では解き方について簡単に説明です!

    ①カッコを展開したり移項をしたりして、xのついたやつを全部左側に持っていく。

    ②イコールの両辺に同じ数をかけたり割ったりして、

    x=(ある数)

    とする!これで求まります。

    と日本語で言っても何言ってるのかわかりませんね。
    数学は数字が言語ですから(嫌だとか言わないで(ToT))実際にやってみましょう。

    方程式の例題

    問題:方程式 3(x+5)=12  の解をもとめよ。

    答え:上のステップと照らし合わせてやってみます。

    ①カッコを展開する       3x+15=12
    15を移項する      3x=12-15
    3x=-3            ←左側がxだけの式になった!

    ②両辺を3で割る    x=-1

    答えはx=-1です! もとの方程式に代入して確かめて見てください。確かに成り立ってますね。

    ところで最初の段階で、「え、展開するの…?」と思った方、なかなか手慣れていますね。

    実はこの問題の場合、最初に両辺を3で割ってしまうと大変簡単に求まってしまいます!
    つまり、
    3(x+5)=12
    x+5=4
    x=-1

    という具合です!こっちのほうが数字が小さくてなんだか気持ちが良いと思いませんか?
    でもこうやって最初の式の段階で両辺を同じ数で割れることはそんなに多くありません。
    割るときはほんとに割れるか確かめてからですよ!

    方程式を解く際のポイント

    これは本当に本当に基本的な1次方程式の解き方です。
    他に、分数や小数、ときにはルート(√2とかそういうやつ)が入ってくるものもあります。
    ここではそんなに全パタ−ンを紹介することはとてもできないので、みなさんお手持ちの教科書や問題集などでの練習が不可欠です。

    しかしどんな問題でも、基本は

    ★カッコの展開、移項

    ★両辺を同じ数でかける、割る

    の操作だけで完了できます!どの操作をしたら x= ◯ というゴールの形に近づけるか考えて、少しずつ計算に慣れていきましょう!

    方程式は数学の基本ですが、方程式と同じくらい重要な概念に不等式もあります。不等式についてはこちらの記事をどうぞ!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5minmt/hutoshiki/"]

【完全版】1対1対応の演習の使い方と使うべきその理由|偏差値70を超えるためには?

2020.05.28

1対1対応の演習の特色とは ▶1対1対応の演習の対象者 教科書レベルの基本問題を解くことができ、 入試標準問題ができるようになりたい方(偏差値55-60くらいの方) 「1対1は難しい!」と数学が嫌いな人は避ける人が多い教材ですが、短期間で数学ができるようになっている人は使っている教材で

  • …続きを読む
  • 1対1対応の演習の特色とは

    ▶1対1対応の演習の対象者
    教科書レベルの基本問題を解くことができ、
    入試標準問題ができるようになりたい方(偏差値55-60くらいの方)

    「1対1は難しい!」と数学が嫌いな人は避ける人が多い教材ですが、短期間で数学ができるようになっている人は使っている教材です。

    『はじめに』を見ると

    本書の「はじめに」には以下のような内容が書かれています。

    • 『1対1対応の演習』シリーズは、入試問題から、基本的/典型的だが得るところが大きい問題をできるだけ少ない題数(例題53題、演習50題)だけ精選している。掲載問題には以下のような特徴ある。

      • これからも出題される典型問題
      • 一度は解いておきたい必須問題
      • 幅広い応用がきく汎用問題
      • 合否への影響が大きい決定問題 

        難関校レベルの問題を解く際の、足固めをするのに最適な本である。
        本書の次のレベルとして『新数学スタンダード演習』『新数学演習』がある。

      このように、『1対1対応の演習』は、

      なるべく少ない問題を使って、入試対策をしていこう!という良質な問題集です。

      青チャート、フォーカスゴールドなどの網羅形の問題集を使って、

      さまざまなタイプの問題に触れて、体系化するというよりは、

      合格するためにはどのような考え方をしたらよいのか?を学ぶ教材となっています。

      そのため、ある程度の学力の生徒が、
      この教材を行うことで効果的に成績を伸ばすことができます。

    当塾の数学の勉強法の全体像についてはこちらで説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/rikeisugaku-benkyo/"]

    1対1対応を使うべき理由その1

    使うべき理由のその1ですが、難関大学に合格するためのポイントが凝縮されていることです。

    ポイントが凝縮されているので、
    使う人はある程度のレベル(偏差値55~60程度)は求められます。

    この教材ができるかどうかが難関大学レベルの問題を解いていくことが、
    一つの試金石になるでしょう。

    偏差値70を超えていくには
    最低限このレベルの数学がスラスラと解けるレベル感になっている必要があるのです。

    1対1対応を使う理由その2

    各分野の合間に受験に役立つミニ講座というコラムが載っています。
    (数学3であれば、複合基本関数のグラフ、近似式一般の関数の多項式化、
    フーリエ展開の話などなど)

    大学レベルの知識まで載っていることもありますが、

    難関大学の入試を解く際には知識として知っておくと有利なことが多いので、

    この教材で理解しておくと良いでしょう。

    1対1対応の演習に取り組むまでにしておくこと

    共通試験の模試で60~70点(偏差値換算で60程度)であれば、

    1対1の数学の内容が理解できるでしょう。

    まだ数学のそれぞれの分野の概念の理解が終わっていない。。というレベルであれば、

    まずは教科書レベルの理解を終えておくことが先になるでしょう。

    概念が理解できていないのに、、、

    問題を解き始めてもただの暗記に終ってしまうので気をつけてください。

    ※目指している大学のレベルがMARCHや関関同立など(学部によって違いはありますが、、) そこまで高くない場合は違う教材で補填していくのもありでしょう。

    そうした場合は、黄チャート標準問題精講がおすすめです。

    1対1対応の演習の問題数

    数学B、数学Ⅲ(複素数、二次曲線)においては、
    それぞれ「数ⅠAⅡB融合問題」「数Ⅲ総合問題」という分野も含まれています。

    それぞれの分野が身についた上での実戦的な解法と問題が載っているので、

    それぞれの分野が一通り終わったら挑戦してみましょう。

    例題 演習
    数学I 53題 50題
    数学A 54題 54題
    数学II 83題 83題
    数学B 41題

    融合例題18題

    41題

    融合演習18題

    数学III(微分・積分編) 75題 75題
    数学III(複素数平面・式と曲線編) 30題

    融合例題6題

    30題

    融合演習20題

    1対1の基本的な使い方

    ▶おすすめ使用期間
    1ヶ月~2ヶ月

    1対1のまずは例題から

    例題の問題と例題のポイントを読んで、問題を考えてみましょう。
    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]この際にポイントなのは問題を読んで何を言っているのかがわからない場合は、すぐに答えを見てしまって良いということです。[/word_balloon]

    もちろん、答えを見ているだけでは数学はできるようにはならないので、
    答えの論理展開を言語化していく必要があります。

    POINT
    なぜこの式の展開になっているのか?、どうしてこの公式を利用したのか?を考えて、
    例題の解答を解読して言語化してください。
     

    数学を数字としてだけ捕らえてしまうと、問題の一般化ができません。ですので、必ず言葉に落とし込んでください。
    その後、問題を再度見て0ベースから解答の復元を行ってください。

    解答の復元を行う際には頭の中で何を自分が行っているかの意識化が重要です。

    *上記のプロセスを1問あたり15分~20分程度で行えるレベル感がベストです。
    逆に言うとそのレベルで処理ができないレベルだと、
    この教材を使うレベルになっていないので、
    もう少し基本的な教材で数学の基本概念を学んでください。

    1対1の例題ができたら演習題へ

    例題を全て上記の方法で解き終えて完璧に使いこなせるレベルにまで来たら、
    演習題に取り組みましょう。

    演習題の横には点線の枠で解法のヒントが書いてあるので、

    参考にしてみてください。

    解法を学ぶための参考書であるので、どんどん例題を参考にしてください。

    どうしても分からなければ、教科書の同じ分野についての部分を参考にしたり、
    思い切って解答を見てしまっても構いません。

    解答にも解法のポイントが載っているため、解けなかった場合の参考になると思います。

    POINT
    このとき、解けなかった問題はもちろん、例題や教科書を参考にした(見ながら解いた)演習題についてはチェックをしておきましょう。
    また、問題の解答部分には解答完成までの目標時間が書いてあるため、解答を終えるまでの時間の目安としましょう。2週目以降は、チェックをした演習題を中心に解いていきましょう。
    何も見ずに解法が思い浮かぶことが目標ですが、そうでなければ再びチェックをします。

    このようにして解き方のパターンを自分のものにしていけば、十分難関校に対応できる力がつくはずです。解法のマスターを目指して頑張りましょう。

    1対1対応を使って1ランク成績を上げるには

    模擬試験の結果が返ってきた際、間違った問題と似た分野の問題を探して解いてみましょう。模擬試験では1対1対応の問題を解いている時のように、
    解法が分かっている状態で解いている訳ではないので、解法が思いつかない場合もあると思います。

    その際、一度間違えた問題の分野の解法を確認することで、

    次に似たような問題を解く際に解法が浮かぶと思います。

    1対1対応の演習には要点の整理と、ミニ講座というコラムがありますので、
    活用してみてください。
    この部分までやり切ることが数学が得意になるためには重要です。

    「要点の整理」の活用

    その分野の問題を解くために重要かつ必要な定義、定理、用語などがまとまっています。

    教科書にない大学レベルの数学についても述べられている場合もありますが、

    多くが大学入試問題を解く上で役立つ問題が多いので利用すると良いでしょう。

    「ミニ講座」の活用

    例題の前文で詳しく書ききれなかった大事な手法や、

    少し発展的な問題の解法を1、2ページで解説したコラムになります。

    例題の前文にある部分はとても重要です。この「ミニ講座」も解けるようにしてください。

    POINT
    1対1対応を何周もして他にもう大丈夫!という人は例題の別解を考えてみましょう。
    違う方法で行ってみて、答えがでるかどうか?また違った場合には何故違うことになるのか?を検証してみましょう。
    違う教材を行ってただ解法を暗記しているよりも試行錯誤をすることで数倍の効果が得られます。

    1対1対応の演習の次の参考書

    [itemlink post_id="19439"] [itemlink post_id="19440"]

    受験までの残り期間と他教科とのバランスを踏まえる必要もありますが、

    『数学Ⅲ 上級問題精講 』『やさしい理系数学』を追加しても良いでしょう。

    早慶理工が志望でかつ、数学がそこまで得意でない場合は、

    1対1と過去問演習を万全に行うことで合格水準に達しますのでご安心ください。

    1対1対応の演習ができたらどうするか

    数学全体の勉強法をこちらの記事でお伝えしていますので、ご覧ください。

    漠然と数学の勉強をするのではなく、
    どのようにして勉強したら良いのかを教えていますので、
    是非読んで数学を得意にしてください!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokumarth-schedule/"]

    1対1対応によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

    1対1対応の演習シリーズを使っていれば他の参考書は必要ありませんか?

    教科書レベルの問題が解ける人にとっては、難関校に向けた準備として十分な問題集です。時間に余裕がない場合はこの教材の後に、過去問を行っていくだけでも多くの大学で十分に対応が可能です。1対1対応の演習シリーズをやり切ることで十分に実力はつきますが、基本的な部分ができていない場合は更に下のレベルの教材で基本問題の習熟を行ってください。

    全6冊を使用する必要はありますか?

    理系であれば、微積、複素数が含まれる数学Ⅲの2冊は必須です。余裕があれば、ベクトルや数列の部分をカバーし、融合問題も含まれている数学B版や、場合の数や確率、整数問題が含まれる数学A版を使ってみてください。

    文系であれば、数学Ⅱ、数学B版の2冊は必須です。数学Ⅰ、数学Aに関しては理系と同様に必要に応じて使いましょう。一冊を完成させるのに時間はかかるので残り時間との相談で使用していきましょう。

    チャートなどの網羅系の参考書に比べて1対1だけだと網羅がで着ているか心配です。1対1を終った後に網羅系の参考書をする必要はありますか?

    受験までの残り期間によりますが、基本的に1対1の例題、演習題が全てできているという状態であれば偏差値は65以上はあります。この状態であれば、抜け漏れをなくして更に数学を得意にするようにするよりも他の科目をできるようにする方が先でしょう。理系の場合は文系と比べて科目の量が多いので、早い段階で数学以外の科目もできるようにしておくことが肝心です。

    数学3が全然わかりません。1対1を理解ができるようになりますか?

    1対1は数学3が全然わからない人の向けの教材ではありません。難しい教材をやることで自分もできるようになるということはないので注意してください。数学3は数学1~Bまでの全ての分野を横断的に使うので数学3が理解できない場合は、数学3を行うのではなくてまずは数学1A2Bで理解できない部分を探しましょう。また数学3=微積という仮定いくと数学2において微積をただの計算練習として行っていないかどうかの確認は必要でしょう。数学3に比べると、数学2の微積はよく理解してなくて計算だけの式変形でも答えがでてしまいます。ですが、その程度の理解度では数学3で躓くのは当然です。
    まずは数学2の微積をXY座標軸に落とし込んで考えるようにしてください。

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の使い方|基礎から早慶までにどのように使えば良いのか?

2020.05.24

ページ目次大岩のいちばんはじめの英文法の特色大岩のいちばんはじめの英文法の使い方大岩のいちばんはじめの英文法1ランク成績を上げる大岩のいちばんはじめの英文法の次に何を行うのがよいのか?大岩のいちばんはじめの英文法参考書によくある質問集 大岩のいちばんはじめの英文法の特色 ▶対象者 英文

  • …続きを読む
  • [toc]

    大岩のいちばんはじめの英文法の特色

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]今では超定番となっている英文法の参考書です。勉強できない子はまずこの本を行っています。[/word_balloon]

    対象者
    英文法・語法の学習を始める人・苦手な人。偏差値~50

    英文法を初歩から丁寧に解説した参考書です。英文法の問題集を読んでも全然理解できない!という学生や、英語が苦手で何から始めたらよいかわからない!という生徒にお勧めの教材です。

    多くの学生が躓きがちな高校の内容に入る前の中学校の内容から学習して高校の内容を理解することができます。文法項目を行っているときに忘れがちな、この文法はどういう品詞なのか?という部分まで記してあります。

    [word_balloon id="3" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]文法といえば問題集!と言って気合で覚えようとしている人はまずはこの教材を始めてくださいね。[/word_balloon]

    大岩のいちばんはじめの英文法の目次

    本教材の素晴らしいところは中学レベルの内容から初めて高校英文法の内容をざっくりと掴むことができることです。
    勉強が苦手な子が必要なのは初めから全てを100%理解しようとすることではありません。まずはこのような教材を使って全体像を掴むことで成績を上げることができるのです。

    大岩のいちばんはじめの英文法の到達レベルは?

    本教材を完璧に理解することで難関大学の基礎レベルの内容を理解することができます。
    偏差値50以下から始めた段階であっても、本教材を理解することで成績を圧倒的に上げるための礎を築くことができます。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]できない子は難しいことを行わずにまずは本教材をやり込もう![/word_balloon]

    まだまだ英語弱者の子のために教材をまとめておりますので、こちらをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eigo-jakusya/"]

    大岩のいちばんはじめの英文法の使い方

    ▶おすすめ使用期間
    1ヶ月程度

    英語が好きだけど文法が嫌いな人▶︎毎日5講
    英語が嫌いで文法も嫌いな人▶︎毎日3講

    全部で21講ありますので、上記の組み合わせでも1ヶ月位以内に読み込むことができますね。

    完璧な理解よりも繰り返しが肝心,最低10周は行おう!

    • 最低10周行って理解を深める
    • 大事なのは疑問を持ちながら何度も読むこと

    この教材を行う上で何周行ったら良いのか?と言うのはよく聞かれますが、最低10周疑問を毎回持ってそれを解消するように読むように当塾では進めています。

    ただ繰り返しても意味はなく理解しようと言う気持ちを伴って進めてください。

    大岩のいちばんはじめの英文法1ランク成績を上げる

    [word_balloon id="2" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]みんなやっているこの教材ですが使い方次第で成績の伸びは全く異なりますよ![/word_balloon]

    重要なことは文型と品詞を意識することと例文を覚えることです。

    第1章の3講で文型を学ぶのでこの文型と品詞を意識することを注意してください。文構造を意識せずに漠然と読んでしまうと本教材の良さは半減してしまいます。
    どのような文章の構造になっているのかを意識して、理解したら音読をしてください。

    続いて文構造がわかったら、先ほど読み込んだ例文を暗記しましょう。英語ができるようになりたいのであれば、例文暗唱が近道です。

    「関係代名詞目的格といえば・・」と 『the man who we love!』と言う形ですぐに形を思い出せるようにしていくのがポイントです。これが完璧にできれば色々と手を出さずとも成績は自ずと上がります。

    大岩のいちばんはじめの英文法の次に何を行うのがよいのか?

    この教材を完璧にできるようになったのであれば次は『入門英文問題精講』といった基本的な英文読解の教材や『ポラリス英文法』といった英文法の問題集に取り組むと良いでしょう。
    さらにその後に具体的にどのようにしたら早稲田慶應といった難関大学の文章が読めるようになるのかはこちらの記事に記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    大岩のいちばんはじめの英文法参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]最初の方を見ましたが、こんなに簡単なことをやっていて大丈夫ですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]簡単なことほど大切なことです。簡単なことをおろそかにしているから次の段階に進んだときにわからなくなってしまっているのです。簡単なことこそ「もしかしたら自分にわかっていない部分があるのかもしれない」と考えながらやってみてください。本当に理解すれば、次のステップに進んだときに(気づかないうちに)あなたの力になっています。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この本を読んでいるときはわかるのですが、別の英文になるとわからなくなってしまいます。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]その英文がこの本の第何講にあたるのかよく考えてみてください。はじめはこの本を見ながら出構いませんから、自分でやってみましょう。そして、できれば指導者に自分の考えを見てもらってください。そうすれば、自分の考え違いをしている部分を指摘してくれます。当塾でも、このように基本から指導することをしております。それが早慶に合格する一番の近道なのです。基本で悩んでいる方こそ当塾にご相談ください。[/speech_bubble]

難問題の系統の使い方とその解き方|早慶以上で物理を使う人のみでOK

2020.05.24

  ページ目次難問題の系統の特色とは難問題の系統のデータ難問題の系統の使い方この参考書によくある質問集 難問題の系統の特色とは ▶対象者とは? 新版になり表紙がポップになりましたが、、かなり難しい参考書なので、物理を得点源にしたい or 他の科目もある程度合格ラインに到達して

  • …続きを読む
  •   [toc]

    難問題の系統の特色とは

    ▶対象者とは?

    新版になり表紙がポップになりましたが、、かなり難しい参考書なので、物理を得点源にしたい or 他の科目もある程度合格ラインに到達している人が使わないと、時間切れになってしまう恐れがあります。

    難関大学の入試で得点を稼げるようになりたい方(偏差値65-70くらいの方)

    いわゆる「難系」と呼ばれる問題集で、「難問題」というタイトルの通り、物理の問題集の中でもトップレベルの難易度!

    これをマスターできれば難関大学でも物理を得点源にできるほどのレベルです。全体的に長い文章による問題が多いので、そのような入試問題に慣れておくのにも適しています。

    注意!
    目指す大学によってはオーバーワークになってしまいます。早慶以上を目指す人で物理を使う人、医学部の二次試験で物理のある生徒のみ行ってください。

    難問題の系統のデータ

    例題118問(原子分野を除いて103問)、演習問題177問(原子分野を除いて150問)

    各例題には「考え方の基本」「解答」「解説」が書いてあり、つまずきやすいポイントをしっかり解説しています。

    難問題の系統の使い方

    ▶おすすめ使用期間

    3ヶ月以上

    難系はかなり難しい参考書なので、定着まで考えるともっと時間がかかるかもしれません。

    この問題集は難関大学に向けた仕上げの段階で用いる問題集です。入試を意識した演習にするためにも問題を解く時間を決めて取り組みましょう。

    注意!
    *この参考書に取り組むまで物理の基本的な問題は解けるようになっておくのが良いです。間違っても物理初学で取り組まないようにしてください!

    物理で効率的に成績を上げるためにはこちらのページで紹介しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokupyisics-schedule-2/"]

    具体的な使い方は?

    1問あたり15分くらい、記述などの難しい問題であれば25分くらいを目処に解いてください。

    時間が限られている入試の性質上、解ける問題をできるだけ多く解くことが大事になります。
    この際、記述問題であれば本番の答案のように不足なく解答を書きましょう。時間内に解き終わらなければ、解答解説を読んでしっかりと理解することも大事です。

    解けなかった、または間違っている箇所については、何故間違ったのかを明確にしておきましょう。もし何故間違ったのかが分からなければ、この参考書を使う段階ではないかもしれません。
    先に「重要問題集」などの問題集を使いましょう。
    *重要問題集も十分に難しい参考書です。

    自身のわかる基礎に戻るのは重要

    難しすぎる教材を使って自己満足になる人も多くいますので、一目見て自分には解けない、答えを見ても「わからない・・」という状況であれば、無理せずに基礎的な教材に戻りましょう。物理であれば、「秘伝の物理」シリーズが独学で取り組みやすいのでおすすめです。

    無理せず例題だけ取り組もう!

    まずは例題のみを繰り返し解き、確実に身につけましょう。
    この問題集は全ての問題を完璧にする必要はなく、例題だけに取り組んでも十分な実力がつきます。

    加えて、演習問題はかなり難易度が高い上に解説が少なく、物理が得意な人でも消化不良になってしまう可能性があります。
    演習問題もかなり質が高い難問が揃っているので、例題ができていて本当に時間がある人は取り組むとトップクラスの実力がつきますよ。

    難問題の系統の1ランク成績を上げる使い方

    物理は特に分野によって得意・不得意が分かれる科目なので、各分野で解けた問題にばらつきがありますね。2周目以降はその点に気をつけて問題演習を行いましょう。

    具体的には、あまり解けなかった、あるいは不得意な分野の問題を重点的に解き、得意分野ですでに1周目で解けたような問題については解答解説を流し読みにする、などです。

    解くべき問題を見極め、効率よく勉強しましょう。

    問題数も膨大なので「全部を完璧に!」と言う意識よりも、苦手分野OR志望大学によく出る分野に絞って勉強すると良いでしょう

    このレベルの教材ですと、自身の導いた解答と単純に参考書の答えがあっていたかどうかを確認するだけでは不十分です。
    一つの解答に対して複数の解答パターンを導けるようにしてみてください。
    物理のできる人は問題に対して複数の解答の道筋を出せるようにして、一番早く解ける方法で解けるようにしていきましょう。

    結論
    • まずは例題を解く
    • できないと思ったら基本に戻る

    当塾では偏差値30から早稲田慶應に合格できるように指導をしており、物理が得意になるための勉強法をこちらで紹介しております。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/physics-benkyo/"]

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]どの問題集から、この問題集に移ればいいでしょうか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]前段階の問題集としては、「漆原の最強の88題」、「物理重要問題集」や「名門の森」などがあります。それらの問題集が身についていて、物理を確実に得点源にしたいと感じたらこの問題集に取り組んでみましょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]すべての例題の解法を理解する必要はありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この問題集に取り組むレベルであれば、基本的な問題はできていると思うので、すべてを網羅する必要は薄いと思います。ですが、取り組んだ問題については一問一問をしっかり理解するようにしましょう。[/speech_bubble]

和文英訳教本の使い方|早稲田慶應の英作文の対策もこのシリーズでばっちり!

2020.05.24

  ページ目次和文英訳教本シリーズ参考書の特色和文英訳教本シリーズの使い方1ランク成績を上げる和文英訳教本の使い方この参考書によくある質問集 和文英訳教本シリーズ参考書の特色 対象者 英作文を書けるようになりたいと思っている方、それと同時に文法力をさらに高めたいと思っている方。 文法矯正編

  • …続きを読む
  •   [toc]

    和文英訳教本シリーズ参考書の特色

    対象者

    英作文を書けるようになりたいと思っている方、それと同時に文法力をさらに高めたいと思っている方。

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]4技能が必要が必須となってくる今後の入試を考えると表現技法を学べる本書はおすすめ![/word_balloon]

    文法矯正編、公式運用編、自由英作文編の3編構成です。単元が細かく分かれていて、図による説明も多いため読みやすく、苦手意識を持っている方でもすんなりと読めるのではないでしょうか。

    特に文法矯正編ではなんとなくおぼえていた知識を実際に理解し使える知識へと向上させてくれるでしょう。高校での文法は一通り学習した(または途中)が、ところどころ分からない部分があり、英作文を書けるか不安というような方におすすめです。

    [word_balloon id="3" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]入試で英作文の問題を解くにあたって絶対に身につけておきたい知識がまとめられているので、苦手な方はもちろん、それなりにできると思っている方でも一度は読み返してみてください。[/word_balloon]

    日本語訳としては同じような訳でも違いを説明したものが載っているため理解しやすいです。

    和文英訳教本シリーズの使い方

    おすすめ使用期間

    3ヶ月~半年程度

    時間のある方ははじめからじっくりと、覚えることよりも理解をすることに焦点をあて取り組んでいくことをおすすめします。
    それと並行して英語の長文や文法問題に取り組んだ際に、理解が深まるのと同時に知識の定着にも役立つので効率よい英語学習の素晴らしい補助教材となります。そもそも基本的な英文法が怪しい人は『大岩の一番はじめの英文法』を学ぶのが良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]

    入試まで時間がなければ文法矯正編をやっておけばOK!

    多くのエッセンスが文法矯正編に入っているので、入試までに時間がなくてこの教材をやらなければいけない人は、文法矯正編のみでOKです。公式運用編は読まなくても構いません。

    また、自由英作文編は、自分の志望する大学で出題されるテーマの部分に焦点をあて、理解とともに実際に書く練習をして、学校や塾の先生に添削してもらうと良いでしょう。

    こちらのページで早稲田慶應大学で自由英作文の出題のある学部の対策の解説をしているので確認ください。

    1ランク成績を上げる和文英訳教本の使い方

    わからない表現などがあった場合、ノートやアプリなどを使ってまとめておきましょう。
    気付いたら自然に覚えると言うことはありません。
    まとめておいて意識的に覚えないといつまで経っても覚えることはできません。

    当塾は偏差値30からの早稲田慶應の逆転合格を指導しています。もちろん、作文だけで合格することは難しいです。当塾でどのような英語の勉強法を指導しているのかをこちらに記載しておくので、確認ください。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]文法矯正編はやらずに自由英作文編に取り組んでも大丈夫ですか?

    [/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]文法に自信がある人はスキップしても大丈夫だと思います。「より正確な文法で話せる&書けるようになりたい」「表現力を磨きたい」「スピーキングで使えるレベルのボキャブラリーを増やしたい」人にとっては自由英作文編を読み進めて理解していくことにより、より良い文章を書けるようになり、英作文の得点も飛躍的に上がります![/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]Q2書いてあることを全て覚える必要はありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]A2この教材を全て覚えようとしたらとても労力が要ります。なので、理解に努めることに力を置き、使いながら覚えてみて下さい。その他基本的な時間については長文や単語、文法問題に取り組む際の知識の定着力を高めることに役立てましょう。[/speech_bubble]

【入門英文問題精講】使い方、レベル|基礎から入試レベルまでをこの一冊で!|早慶専門塾が監修

2020.05.24

ページ目次【基礎から学習ができる神書】入門英文問題精講の特色【入門英文問題精講】の特色【入門英文問題精講】の特徴【入門英文問題精講】のレベル・対象者【入門英文問題精講】の使い方1ランク成績を上げる使い方【入門英文問題精講】の効果は実証済み【入門英文問題精講】が難しいと感じたら【入門英文問題精講】が終

  • …続きを読む
  • 【基礎から学習ができる神書】入門英文問題精講の特色

    英文を正しく読む力が身につかない!? そんな悩みを一掃するのが「入門英文問題精講」です。

    ドラゴン桜のモデル教師・竹岡先生の名著は、文法の基礎から英文の構造解析までを丁寧に解説。
    続けることで読解力が確実にアップ!使い方のポイントや効果的な学習法も解説しています。
    英文を自由自在に読み取る実力が身につく、英語学習の第一歩を踏み出すのにぴったりの1冊です。

    詳しく知りたい方は記事内の解説をご覧ください。

    [toc]

    【入門英文問題精講】の特色

    本書は超有名講師の竹岡先生が手がけた英文解釈の入門参考書です。
    最初のページの段階で英文法の基本講義として、
    竹岡先生が基本的な英文法、英語構造の話をしており、多くの受験生がつまづきがちな英文法の言葉の部分での解説をしています。

    【入門英文問題精講】で習得できる力
    • 1点目は、基本的な文法事項の理解力です。本書の解説を通じて、文タイプや構文、品詞の特徴などの知識を習得できます。
    • 2点目は、簡単な英文を正確に読解する力です。文の構成要素を見抜き、適切に日本語訳できる実践力が身につきます。
    • 3点目は、文法的知識を英文読解に活用する力です。抽象的な知識ではなく、実際の読解に応用できる英文法力が養われるでしょう。

    このように、入門英文問題精講は文法の理解力、読解力、応用力の3点を総合的に高める学習ができるのが強みです。
    繰り返し学習すれば、英文を正しく読む基礎がしっかりと身につきます。次のステップとしての長文読解への入口を提供してくれる参考書といえるでしょう。

    【入門英文問題精講】の特徴

    1つ目の特徴は、文法事項の丁寧な解説です。各章のはじめに、その章で扱う文法事項について、分かりやすく解説されています。
    例えば、助動詞の種類と用法、関係代名詞の使い方、文型の違いなどが詳しく説明されていて、文法的な知識を効率的に習得できるのが強みです。
    また、1題につき2ページ以上の解説がついているので、英文を正しく理解するための手がかりが詳細に提供されています。

    2つ目は、読みやすい英文の問題が多いこと。入門者向けだからか、英文自体の難易度はそれほど高くありません。
    91geXp6+bjL SL1500

    3つ目は、基礎事項部分の動画の解説があることです。
    英語が苦手な子は、〜句、〜節といった品詞の理解をしたことがなく、下記のような英文法用語が非常に苦手です。
    81K0 1SxsDL SL1500

    なんと!竹岡先生が動画で説明をしてくれます。

    【入門英文問題精講】のレベル・対象者

    この参考書のレベル感は、高校レベルの基礎英文法を学習した人で、
    高校1、2年生で偏差値50程度の単語の学力があれば、理解ができる内容です。

    対象とする英文自体は平易で、高校1、2年生レベルの文章を扱っています。

    文法の理解はある程度あるが、実際の英文を正しく読み取る訓練がまだ不足している生徒におすすめできます。
    難関大学を目指す生徒にも、読解力の基礎固めとして有用な入門編の参考書といえるでしょう。

    これから受験勉強を開始しようと思っている人はまず本書と
    英文法基礎10題ドリル』を使うと良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunpo-kiso10/"]

    塾に行く前にやっておいたほうが良い教材もこちらで詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eigo-jakusya/"]

    【入門英文問題精講】の使い方

    本書のメインは英文解釈と構文の理解ですが、
    最初の英文法の基本講義の部分をしっかり読み込んでから問題へ入っていきましょう。
    下記の形でネット上で問題精講の使い方を学ぶことができるので見ておくと良いでしょう。

    https://www.youtube.com/watch?v=QgES9tpgHH4

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="構造理解"]まず問題に取り組み、自分なりの訳を考えることです。単に訳を見るのではなく、自分で構文解析し、訳せるように努力します。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="解説を丁寧に読む"]解説では専門的な文法用語も使われるので、わからないことは調べながら理解を深めましょう。[/ti]
    [ti label="STEP3" title="音声教材を活用"]繰り返し音読をすることで、英文のリズムに慣れ、構造の感覚が身に付きます。[/ti]
    [/ptimeline]

    この3ステップを意識すれば、英文を正確に読む力が確実に向上するはずです。
    このように、自分で考える、解説を丁寧に読む、音読する、を心がけるのが入門英文問題精講のおすすめの使い方です。

    品詞、文の構造を意識せよ!

    動画を見れない人のために結論を言うと要は、文章を読む際に品詞を意識してください。

    この点については私も全くの同意です。

    というか、英語を教えている人全員が同意していることだと思います。

    英語ができなくなるのは、読む際のルールを知らないからです。そのルールを学ぶことで着実に英語は読めるようになります。

    ルールが分からずに闇雲に単語を追って読んでいるだけではいつまで経っても英語は読めるようになりません。

    1ランク成績を上げる使い方

    解釈の問題で重要なのは和訳を作ったり読むことではありません!

    上で述べたように、品詞を考えて文章の構造がどのようになっているのかを意識して読むようにしてください。

    また、本書で重要なのは音源を活用することです。音源がついているので何度も何度も音源を聴きながら音読をしてください。
    この時にやってはいけないのは、ただ何も考えずに音読をしてしまうことです。文構造を意識して何度も何度も声に出して音読を続けるようにしましょう。

    【入門英文問題精講】の効果は実証済み

    Sk

    当塾では早稲田慶應に偏差値30から合格する方法論があります。
    入門英文問題精講も使用しており、現時点でも多くの生徒が英語のルールを学ぶことができ英語が読めるようになり、
    早慶をはじめとする難関大学に合格しています。

    当塾で使用している参考書についてはこちらをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    【入門英文問題精講】が難しいと感じたら

    英文法基礎10題ドリル』、『大岩の英文法』を一通りやってから本書を進めると良いです。
    品詞や文型、句・節、自動詞・他動詞などでつまづくことがまずなくなります。

    また、英文解釈の教材として、
    『肘井の読解のための英文法』や『動画でわかる英文法[読解入門編]』(こちらの方が簡単です)をやってもらうと良いでしょう。

    【入門英文問題精講】が終わったら

    入門英文問題精講を学習し終えた後のステップとしては、以下の2つがオススメです。

    1. 精講シリーズを進めるパターン
    2. 竹岡先生の教材を進めるパターン

    1つ目は、精講シリーズを進めるパターンです。
    本シリーズの上級版である「基礎英文問題精講」や「標準英文問題精講」を学習することです。
    入門編で身につけた力をさらに伸ばすには、上級編に進むのが自然な流れです。

    2つ目は、竹岡先生の教材を進めるパターンです。
    英文解釈の教材として、英文熟考・上・下がありますので、こちらを進める形です。
    個人的にはこちらがおすすめです。
    時間のない人は上を抜かして、下にそのまま入っても大丈夫です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]

    いずれにしろ、入門編で身につけた文法力や読解力は、次のステップに活かすことが大切です。

    学んだ内容を定着させつつ、さらに高度な英文読解力を目指していくのが賢い方法です。