偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【早稲田大学文化構想学部2025年入試】解答速報 英語 

2025.02.06

2025年2月12日早稲田大学文化構想学部の入試が実施されました。 英語の解答速報を公開します。 解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。 重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できる

  • …続きを読む
  • 2025年2月12日早稲田大学文化構想学部の入試が実施されました。
    英語の解答速報を公開します。

    解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。
    重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できるかはわかりません。

    1. (b)
    2. (c)
    3. (c)
    4. (d)
    5. (c)
    6. (c)
    7. (d)
    8. (b)
    9. (d)
    10. (b)
    11. (b)
    12. (b)
    13. (c)
    14. (c)

    15. (a)
    16. (c)
    17. (c)
    18. (d)
    19. (d)
    20. (b)
    21. (b)
    22. (d)
    23. (a)
    24. (d)

    25. (b)
    26. (d)
    27. (e)
    28. (a)
    29. (g)
    30. (h)
    31. (c)

    32. (h)
    33. (i)
    34. (e)
    35. (d)
    36. (f)
    37. (l)
    38. (b)

    記述問題ⅴ

    解答例
    ①unfashionable, yet crucial for sensible decision-making.
    ②archaic yet essential for truly freeing choices.
    ③nostalgic yet vital to objective human inquiry.

    難易度提出フォーム

    ヒロアカでは受験生からの入試の難易度を集計しています。
    数秒で終わるので、下記フォームより提出お願いします。

    [site_reviews_summary assigned_posts="26782" hide="if_empty"]

    コメント

    [site_reviews pagination="loadmore" assigned_posts="26782" id="m6t8hmyt" hide="title,author,avatar"]

【2025年入試 明治大学全学部】英語 解答速報

2025.02.06

2025年2月5日明治大学全学部日程の入試が実施されました。 英語の解答速報を公開します。 解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。 重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できるかはわ

  • …続きを読む
  • 2025年2月5日明治大学全学部日程の入試が実施されました。
    英語の解答速報を公開します。

    解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。
    重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できるかはわかりません。

    問1 (1) A
    (2) A
    (3) C
    (4) C
    (5) B
    (6) D
    問2 (7) D
    (8) B
    (9) B
    (10) A
    (11) C
    (12) A
    問3 (13) B
    (14) E
    (15) B
    問4 (16) D
    問5 (17) D
    (18) B

    問1 (19) C
    (20) B
    (21) C
    (22) A
    (23) B
    (24) C
    (25) D
    問2 (26) D
    (27) B
    (28) A
    問3 (29) D
    (30) C
    (31) B
    問4 (32) D

    問1 (33) A
    (34) C
    (35) A
    問2 (36) G
    (37) C
    (38) D
    (39) B
    (40) E
    (41) H
    (42) F
    (43) A

    難易度提出フォーム

    ヒロアカでは受験生からの入試の難易度を集計しています。
    数秒で終わるので、下記フォームより提出お願いします。

    [site_reviews_summary assigned_posts="26715" hide="if_empty"]

    コメント

    [site_reviews assigned_posts="26715" id="m6sku64o" hide="title,author"]

【2025年入試 法政大学T日程】英語 解答速報

2025.02.06

2025年2月5日法政大学T日程の入試が実施されました。 英語の解答速報を公開します。 解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。 重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できるかはわかり

  • …続きを読む
  • 2025年2月5日法政大学T日程の入試が実施されました。
    英語の解答速報を公開します。

    解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。
    重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できるかはわかりません。

    1. da
    2. b
    3. あb.
    いa.
    うd.
    えc.
    4. (ア)a
    (イ)d
    (ウ)d
    (エ)b
    5. b
    6. (1)a
    (2)b
    (3)a

    1. (A)b
    (B)c
    (C)a
    (D)b
    (E)c
    (F)c
    2. (あ)a
    (い)b
    (う)e
    (え)d
    (お)c
    3. b
    4. (1)d
    (2)a

    1. c
    2. b
    3. (C)b
    (D)c
    (K)a
    (M)c
    4. b
    5. a
    6. a
    7. d c
    8. d
    9. d
    10. (1)c
    (2)a

    1. c
    2. d
    3. a
    4. c
    5. d
    6. c
    7. a
    8. d
    9. c
    10. a
    11. a

    解答の詳しい解説はこちらのページ(作成中)

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/kaitosokuho/2025-hosei-tkaisetu/"]

    難易度提出フォーム

    ヒロアカでは受験生からの入試の難易度を集計しています。
    数秒で終わるので、下記フォームより提出お願いします。
    [site_reviews_form assigned_posts="26701" id="m6s23ud7" hide="title,name,email,terms"]

    [site_reviews_summary assigned_posts="26701" hide="if_empty"]

    コメント

    [site_reviews pagination="loadmore" assigned_posts="26701" id="m6t9xos8" hide="title,author,avatar"]

【2025年入試 同志社大学】英語 解答速報

2025.02.05

2025年2月5日同志社大学の入試が実施されました。 英語の解答速報を公開します。 解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。 重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できるかはわかりませ

  • …続きを読む
  • 2025年2月5日同志社大学の入試が実施されました。
    英語の解答速報を公開します。

    解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。
    重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できるかはわかりません。

    1-A (X)2
    (Y)2
    (Z)4
    1-B (a)3
    (b)1
    (c)1
    (d)2
    (e)1
    (f)3
    (g)2
    (h)1
    1-C (ア)4
    (イ)4
    (ウ)3
    (エ)2
    1-D (あ)7
    (え)5
    (お)4
    1-E 2 3 6

    Ⅱ-A (X)4
    (Y)4
    (Z)3
    Ⅱ-B (a)3
    (b)3
    (c)4
    (d)2
    (e)4
    (f)2
    (g)4
    (h)2
    Ⅱ-C (ア)3
    (イ)1
    (ウ)4
    Ⅱ-D あ6
    え5
    お8
    Ⅱ-E 458

    Ⅲ-A (a)9
    (b)7
    (c)5
    (d)3
    (e)2
    (f)4
    (g)8
    (h)1

    記述問題

    1-F
    「一般的に、人々は、会話をしているときに、どの程度ほかの人々が自分たちと同じ概念を共有しているかを高く見積もりがちである。」

    Ⅲ-B
    That lecture was quite informative and more interesting than I had expected.

    難易度提出フォーム

    ヒロアカでは受験生からの入試の難易度を集計しています。
    数秒で終わるので、下記フォームより提出お願いします。

    [site_reviews_form assigned_posts="26697" id="m6s0q8t9" hide="title,name,email"] [site_reviews_summary assigned_posts="26697" hide="if_empty"]

    コメント

    [site_reviews assigned_posts="26697" id="m6s0qyyw" hide="title,author"]

【慶應商学部A方式】は穴場で受かりやすい!B方式との違いも解説

2025.02.05

「慶應義塾大学は私立最難関のひとつ」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。 実際、慶應商学部と言えばビジネスや経済のエリートを数多く輩出しており、受験生も殺到する人気学部です。 しかし、 その一方で「A方式」に限って言えば、実質倍率が低く合格ラインも比較的抑えめで、実は“穴場”で受かりやすいとい

  • …続きを読む
  • 「慶應義塾大学は私立最難関のひとつ」というイメージをお持ちの方も多いでしょう。
    実際、慶應商学部と言えばビジネスや経済のエリートを数多く輩出しており、受験生も殺到する人気学部です。

    しかし、

    その一方で「A方式」に限って言えば、実質倍率が低く合格ラインも比較的抑えめで、実は“穴場”で受かりやすいというのをご存じでしょうか?

    本記事では、慶應商学部A方式とB方式の違いをはじめ、A方式が“入りやすい”とされる理由や、各科目の具体的な対策方法、合格最低点のデータ分析まで、徹底的に解説します。
    「A方式で英語や数学を使って受験したい」「B方式とどちらを選ぶべきかわからない」という受験生は必見! ぜひ最後までご覧いただき、戦略的な受験計画を立ててください。

    [toc]

    A方式とB方式のどちらを選ぶべきか?

    慶應商学部では、「A方式」と「B方式」という2つの一般入試方式が用意されています。
    どちらも商学部へ入学するための試験ですが、試験科目や配点、募集定員などが大きく異なるのが特徴です。
    下記がA方式とB方式の比較表になります。

    ◆A方式とB方式の比較図
    方式 配点 募集人数 倍率 難易度
    A方式 英語200点 / 数学100点 / 地歴100点(合計400点満点) 約480名 約2~3倍 [rating stars="2.0"]
    「数学が難しい」「でも募集人数は多い」「実質倍率低め」
    B方式 英語200点 / 地歴100点 / 論文100点(合計400点満点) 約120名 約6~8倍 [rating stars="4.0"]
    「募集定員が少なく高得点勝負」「英語8割必須とも」「論文対策が特殊」
    • A方式は数学が必須科目であり、「数学力を重視」します。その分、英語・地歴に加えて数学対策も必要ですが、募集人数が多く実質倍率が低いのが魅力です。
    • B方式は論文テスト(小論文的な問題)を含み、地歴と英語で高得点を狙わないと合格が難しいです。また募集定員が少なく倍率が高いため、高得点勝負になるケースが多いです。

    A方式 vs B方式の試験科目

    A方式B方式ともに英語は配点の半分(200点/400点満点)と非常に重いので、ここで高得点を狙いたいところです。

    英語で8割取れるレベルまでにいれば、かなり合格に近づきます。

    A方式:英語・数学・地歴

    数学は文系学部の中ではかなり難易度が高いとされ、いわゆる「文系数学」の範疇を超えた応用的問題も出がち。一方で得意な人は差がつけやすいとも言われます。
    地歴(日本史・世界史・地理のいずれか)は100点配点。
    暗記をしっかりこなせば高得点が期待できるため、英語と地歴で稼ぎ(双方9割)、数学をそこそこ取る(4,5割)戦略も可能です。

    B方式:英語・地歴・論文テスト

    英語と地歴(いずれも100点換算)はA方式と同じ。
    論文テストがある点が最大の特徴。
    論文テストは商学に関するテーマ(経済・ビジネス・社会問題など)を扱う短文読解+記述+簡単な数的処理(確率やデータ分析問題が出る年もある)。

    数学嫌いの純文系には難しい問題も多々でてしまうので、ある程度の数学的素養は必要です。

    論文テストはかなり特殊なテストです。こちらに詳しく説明の記事があります。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/shougaku/ksh-shouron/"]

    倍率・難易度の差

    具体的にA方式、B方式の倍率を見ていきましょう。

    ◆A方式の実質倍率
    [keio-sho-a-bairitu]

    A方式の受験者数は毎年3,500~4,000人前後で、合格者数は約1,400~1,600人とかなり多め。
    そのため実質倍率は2~3倍程度に落ち着きます。

    ◆B方式の実質倍率
    [keio-sho-b-bairitu]

    B方式は募集定員が120名程度と少なく、実質倍率は6~8倍の高止まり。
    この数字だけ見れば「A方式のほうが入りやすい」となるのも頷けます。

    実質倍率:A方式が約2~3倍、B方式が約6~8倍

    試験難易度:B方式は高得点勝負、A方式は数学が鍵

    B方式は論文テストが独特で対策しにくく、英語・地歴ともに8割前後を狙わないと厳しいという声があります。
    A方式は数学の難易度が高めですが、「数学が多少苦手でも英語・地歴で稼げる」「他の数学選択受験生も苦戦するから大差になりにくい」という利点もあります。
    結果的に、合格最低点はA方式のほうが低くなるケースも多いです。

    数学の現在の学力にもよりますが、A方式の方が圧倒的に入りやすいですね。

    過去の合格最低点と平均点をチェック

    A方式の合格最低点は、400点満点中240~260点前後(約60~65%)が近年の相場。
    年によっては数学が難化すると合格最低点が下がり、微妙に易化すると最低点が250~260点になるなど、数学の難易度が合否ラインに影響している様子がうかがえます。

    一方、B方式は280~310点(約70~78%)に集中し、年によっては300点超の高得点を要することも珍しくありません。

    過去の合格最低点

    年度 A方式(400点満点) B方式(400点満点)
    2020年 244点 (61.0%) 309点 (77.3%)
    2021年 252点 (63.0%) 288点 (72.0%)
    2022年 240点 (60.0%) 302点 (75.5%)
    2023年 237点 (59.3%) 278点 (69.5%)
    2024年 250点 (62.5%) 290点 (72.5%)

    「A方式はだいたい6割~6.5割取れれば合格ラインに乗る」一方で「B方式は7割以上取らないと厳しい」ことが多いのが見て取れます。
    これこそが「A方式は穴場」と言われる最たる理由です。

    B方式は2017年に317点(79%)という早慶の入試ではかなりの高得点争いになっている時も考えると、B方式を狙っている人は安定して高得点取れるようにするのが必要です。

    B方式の合格最低点は論文テストの出来が鍵

    下記は論文テストとB方式の合格最低点の一覧です。

    年度 論文テスト (100) 合格最低点 (400)
    2006年 31.83点 250点
    2007年 53.87点 294点
    2008年 54.80点 290点
    2009年 53.62点 264点
    2010年 45.40点 264点
    2011年 37.64点 282点
    2012年 44.44点 279点
    2013年 33.73点 274点
    2014年 68.27点 311点
    2015年 46.76点 274点
    2016年 68.27点 293点
    2017年 70.44点 317点
    2018年 42.30点 293点
    2019年 58.32点 288点
    2020年 70.30点 309点
    2021年 65.44点 288点
    2022年 74.71点 302点
    2023年 57.80点 278点
    2024年 64.03点 290点

    論文テストの平均点が高いと合格最低点が高くなるとの相関がありますので、論文テストが合否を握ると言っても過言ではありません。

    どっちが自分に合うのか?見極めるチェックポイント

    あなたが受験する上で、A方式とB方式どっちがあっているかどうか見ていきましょう。

    【A方式】数学が得意、もしくは「そこそこ戦える」自信がある

    A方式は数学が必須です。もし「数学がとにかく苦手…」という場合は慎重になる必要があります。
    ただし「数学で大事故を起こさなければ、英語と社会で充分にカバーできる」というパターンも実際にあります。

    こんな人はA方式向き!
    • 公式や計算がさほど苦じゃない
    • 理系レベルの数学Ⅲは無理でも、数学I~II・A~Bの範囲なら対策次第でやれそう
    • 「数学だけでなく英語・社会も得点源にできる」と考えている

    過去の塾生で英語、世界史9割で数学3割程度で受かっている塾生もいました。

    【B方式】論文テストが得意かどうか

    B方式には商学部独自の「論文テスト」があります。
    これは文章読解や論述力に加え、簡単な数的処理問題が出る年もあるため、小論文対策をしっかりこなす必要があります。

    こんな人はB方式向き!
    • 英語、地歴に絶対の自信があり9割近くの点数は双方とも取れる!
    • ビジネス系の時事知識や経済テーマの読解に興味がある
    • 論文テストに抵抗がない、むしろ小論文系で差をつけたい

    A方式でもB方式でもポイントは、英語・地歴で8割狙えるレベルにはいるのは慶應商学部を目指す上では非常に重要です。

    慶應商学部A方式の入試科目別対策

    Keio 1

    それではA方式の各科目ごとに、具体的な勉強ポイントを見ていきましょう。

    【英語対策】時間との闘い!長文速読をどう鍛える?

    長文だけでなく文法、記述問題とバランスよく出題されます。1問1問行うと難しくないので、全部セットで過去問を行う必要があります。

    配点が重いからこそ「英語で合否が決まる」

    慶應商学部A方式の英語は、配点が200/400点と半分を占めます。
    「ここで6割~7割しか取れない」となると合格は厳しく、7~8割超を目指す意識が必要。
    実際、英語が得点源になった合格者が多く、英語力でのアドバンテージを築けるかどうかが勝負を左右します。

    長文読解が大問の中心 – 多読と速読力強化

    毎年、900words級の長文が複数出題され、内容一致・下線部内容説明など多岐にわたる問題が展開されます。
    制限時間90分で大量の英文を読み解くため、速読力(WPM150~200程度)を鍛えないと時間切れに陥りがち。
    対策としては、日常的に多読練習&過去問演習を積み、「難しいテーマでも文章構成を素早く把握する」習慣を作ることが重要です。

    速読の練習は「ぐんぐん英語長文」が良いでしょう。
    慶應商学部であれば、このシリーズのSTANDARDまでをしっかりできると合格水準に達することは可能です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/gunngunnchoubun/"]

    語彙力と文法力 – 語形変化問題に要注意

    語彙は標準~難関大レベルの単語が出ますが、特に多義語や派生語まで押さえておく必要あり。例えば“set”のように意味が多岐にわたる単語は典型例。
    文法問題や語形変化問題(動詞→名詞形など)も頻出なので、定番の『桐原英文法』『ターゲット1900』等で基礎固め。
    空欄前後の文脈から適切な品詞を判断する問題も出るので、文法・語彙を絡めた総合的読解力が必須です。

    CleanShot 2025-02-05 at 09.53.14@2x.引用:2021年慶應商学部入試

    時間配分:文法問題を短時間で片付け、長文に集中

    大問数が多く、長文3題+文法系問題の構成になることが多いので、文法・語句問題は10~15分程度でサクッと終え、長文に60分程度割く配分が定番。
    過去問練習では常にストップウォッチを使い、本番を想定した時間管理を習得しましょう。見直し時間も含めて90分内に解答をまとめる練習が重要です。

    時間配分についてはこちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/shougaku/ksh-english/"]

    【数学対策】文系トップレベルの難易度を攻略する

    慶應商学部の数学は難しいですが、全部の問題を解き切るようになる必要はありません。

    文系学部としては破格のレベル

    A方式の数学は高校範囲(数I・II・A・B)内ですが、問題の難易度が高く、融合問題や思考力を要する問題が出されます。
    受験者の中には国立理系との併願組もいて、
    このような人たちが高得点を取るケースがあるため、数学に苦手意識がある受験生はある程度の覚悟が必要です。

    頻出分野:微積分・確率・数列・ベクトル

    出題はほぼ全範囲から出ますが、特に「微分・積分」「確率」「数列」「ベクトル」が毎年のように頻繁に登場。
    場合の数、図形、整数問題なども融合的に出題される年もあり、問題量が多いため速い計算力と的確な取捨選択が求められます。

    時間内で取りきるために:中~易レベルを確実に

    大問4~5問を90分で解くのはハード。難問に執着しすぎると他の問題を解く時間がなくなります。

    方針としては、解けそうな問題から先に片付け、部分点も狙いつつ、時間がかかりそうな設問は後回しでOK。
    受験者全体も数学に苦労するため、苦手な人でも「標準問題は落とさない」レベルを固めれば合格点ラインには達しやすいです。

    詳しい勉強法についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/shougaku/ksh-math/"]

    【地歴対策】ミスが許されない高得点勝負

    早慶にしてはかなり基礎、標準的な問題が出題されますので、1問でも落としたら合格は遠のくと考えて勉強しましょう!

    出題難易度:基礎~標準レベル

    慶應商学部の地歴は、早慶レベルとしては「難問奇問」というほどではありませんが、深い知識や資料読み取りが必要な問題も散見されます。
    大学独自のひねりを加えた問題が混ざり、教科書+一問一答+資料集でしっかり補完する学習が大切です。

    暗記強化のコツ

    まずは教科書の全範囲を漏れなく押さえた上で、過去問や問題集で問われ方を確認しましょう。
    時代の流れ(日本史なら時代区分、世界史なら地域や文明同士の関連性、地理なら各地域の経済や地形)を「俯瞰する形」で理解するのがポイント。

    下記でそれぞれの科目については詳しく説明しています。

    A方式は本当に“穴場”なのか?気をつけたい落とし穴

    A方式は実質倍率2~3倍と、他学部・B方式の6~8倍に比べると確かに低いです。

    「実は簡単に受かるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、油断は禁物。

    以下のような“落とし穴”もあります。

    理系・難関国立大併願生との戦い

    国立大学を目指す理系受験生が「数III不要の文系数学なら余裕」と参戦してくることがあります。
    数学が得意な彼らはA方式で高得点を狙いやすく、文系が苦戦する分野で差をつけられる恐れがあります。
    もっとも、「理系絶対有利」とまでは言えません。英語・地歴が苦手な理系生も多く、バランス良く全科目を得点する必要は変わらないため、
    「数学で大差をつけられる」ほどの理系生は意外と少数。過度に恐れる必要はないものの、数学対策を怠ると理系生に差をつけられるリスクは高いです。

    早慶ともなると基本は旧帝大の生徒と戦う必要があることは頭に入れておきましょう。

    ヒロアカ合格者の体験談 A方式で受かるための勉強法の共通点

    実際に当塾(ヒロアカ)でA方式で合格した先輩たちからは、以下のような勉強法が共通しています。

    英語を最優先で仕上げる

    配点が高いため、英語で稼げるようになると合格に近づく。
    長文速読練習や多読を日常的に行い、ターゲット1900やEX英検準1級を徹底周回して語彙・文法も抜け漏れないように。
    数学は「標準問題を落とさず、難問は割り切る」

    過去問で見ても、全問を完璧に解ける人は少ない。取れる問題を確実に取る方針を貫き、どうしてもわからない問題や時間がかかりそうな設問は潔く諦める。
    “苦手だから捨てる”のではなく、“苦手でも最低限の得点は取る”ことが大切。

    地歴は高得点を狙う

    暗記科目として短期間に伸ばしやすい教科。2次的資料や史料読解対策も怠らず、過去問での出題パターンに慣れておく。
    英語が得意なら、地歴は8割以上を取って合格を手繰り寄せるパターンが王道です。

    慶應商学部A方式での合格ならヒロアカへ!

    本記事では、慶應商学部A方式が実質倍率の低さや合格最低点の観点から「穴場」とされる理由を解説し、
    さらに各科目別対策や学習計画、B方式との比較を紹介してきました。

    まとめると、

    • A方式は英語・数学・地歴の3科目で受験し、英語配点が重い割に合格最低点が比較的抑えられる
    • 募集定員が多く、実質倍率2~3倍と慶應の中では入りやすいと言われる
    • ただし数学の難易度が高く、苦手な人も最低限の得点は確保する必要がある
    • 英語・地歴で高得点が狙えれば、数学が多少不調でもカバー可能

    本番までの地道な学習計画と慶應商学部専門の対策が合格の鍵を握ります。

    「もっと具体的な勉強相談や個別指導を受けたい」「勉強計画を一緒に組んでほしい」という方には、ぜひヒロアカ(HIRO ACADEMIA)をご検討ください!
    私たちは早慶・難関大専門の塾として、多くの合格者を輩出してきました。
    A方式・B方式それぞれの最新対策ノウハウが豊富に蓄積されているので、あなたの状況に合わせた最適なカリキュラムをご提案できます。

    「英語を武器にして慶應商に行きたい」「数学が苦手すぎて悩んでる」「地歴で9割取る勉強法を知りたい」など、どんな悩みでもまずはご相談ください。

【2025年入試 獨協大学】英語 解答速報

2025.02.04

2025年2月2日 獨協大学の入試が実施されました。 英語の解答速報を公開します。 解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。 重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できるかはわかりませ

  • …続きを読む
  • 2025年2月2日 獨協大学の入試が実施されました。
    英語の解答速報を公開します。

    解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。
    重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できるかはわかりません。

    1
    (1) A
    (2) C
    (3) B
    (4) B
    (5) A
    (6) B
    (7) A
    (8) D
    (9) B
    (10) C
    (11) D
    (12) C
    (13) D
    (14) B
    (15) B
    (16) D
    (17) A
    (18) B
    (19) C
    (20) A

    2
    (1) DA
    (2) CB
    (3) BC
    (4) FE
    (5) BF
    (6) AF
    (7) CD
    (8) DA
    (9) BD
    (10) EA

    3
    (1) C
    (2) A
    (3) D
    (4) B
    (5) C
    (6) B
    (7) D
    (8) A

    4
    (1) A
    (2) D
    (3) D
    (4) B
    (5) D
    (6) A

    5
    (1) B
    (2) D
    (3) B
    (4) B
    (5) A
    (6) C

    難易度提出フォーム

    ヒロアカでは受験生からの入試の難易度を集計しています。
    数秒で終わるので、下記フォームより提出お願いします。

    [site_reviews_form assigned_posts="26635" id="m6py5bfk" hide="title,name,email"] [site_reviews_summary assigned_posts="26635" hide="if_empty"]

    受験生からのコメント

    [site_reviews assigned_posts="26635" id="m6py4tj2" hide="title,author"]

【2025年入試 日本女子大学大学】英語 解答速報

2025.02.03

2025年2月3日 日本女子大学の入試が実施されました。 英語の解答速報を公開します。 解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。 重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できるかはわかり

  • …続きを読む
  • 2025年2月3日 日本女子大学の入試が実施されました。
    英語の解答速報を公開します。

    解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。
    重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できるかはわかりません。

    (1)
    (2)
    (3)
    (4)
    (5)
    (6)
    (7)
    (8)
    (9)
    (10)
    (11)
    (12)
    (13)
    (14)
    (15)

    (1) 和訳
    (2)
    (3)
    (4) 和訳
    (5)
    (6)
    (7)
    (8)

    (1)
    (2)
    (3)
    (4)
    (5)
    (6)
    (7)
    (8)
    (9)
    (10)
    (11)
    (12)

    和訳問題
    (1)20代半ばまでに、彼女は科学が抱えていた最大の疑問の一つ、つまり“星は何でできているのか?”という問題を解明していた。
    (4)しかし、わずかではあるが彼女の才能を認め、アメリカで研究を続けるよう勧める人々もいた。

    難易度提出フォーム

    ヒロアカでは受験生からの入試の難易度を集計しています。
    数秒で終わるので、下記フォームより提出お願いします。

    [site_reviews_form assigned_posts="26627" id="m6p5dkcc" hide="title,name,email"] [site_reviews_summary assigned_posts="26627" hide="if_empty"]

    受験生からのコメント

    [site_reviews assigned_posts="26627" id="m6p5feop" hide="title,author"]

【2025年入試武蔵大学全学部統一グローバル方式】英語 解答速報

2025.02.02

2025年2月2日武蔵大学全学部統一グローバル方式の入試が実施されました。 英語の解答速報を公開します。 解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。 重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合

  • …続きを読む
  • 2025年2月2日武蔵大学全学部統一グローバル方式の入試が実施されました。
    英語の解答速報を公開します。

    解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。
    重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できるかはわかりません。

    【武蔵大学全学部グローバル方式】解答一覧

    (1) 1
    (2) 4
    (3) 3
    (4) 3
    (5) 1
    (6) 3
    (7) 4

    (1) 4
    (2) 1
    (3) 1
    (4) 3
    (5) 2
    (6) 4

    (1) 2
    (2) 2
    (3) 2
    (4) 4

    (1) 4
    (2) 1
    (3) 1
    (4) 1
    (5) 2
    (6) 2
    (7) 4
    (8) 1
    (9) 4
    (10) 4

    (1) 2
    (2) 2
    (3) 2
    (4) 4
    (5) 2
    (6) 3
    (7) 3
    (8) 1
    (9) 4
    (10) 1

    【武蔵大学全学部グローバル方式】難易度提出フォーム

    ヒロアカでは受験生からの入試の難易度を集計しています。
    数秒で終わるので、下記フォームより提出お願いします。

    [site_reviews_form title="musashi" assigned_posts="26562" id="m6nmraud" hide="title,name,email"] [site_reviews_summary assigned_posts="26562" schema="true" hide="if_empty"]

    受験生からのコメント

    [site_reviews display="4" pagination="loadmore" assigned_posts="26562" schema="true" id="m6nmt757" hide="title,assigned_links,author"]

【2025年】明治大学全学部入試の英語対策で絶対押さえる3つのポイント

2025.02.01

明治大学の全学部入試を受験するなら、英語でいかに高得点を取れるかが合否の鍵を握ります。 明治大学の英語受験において、高得点をとるためのポイントは以下の3つです。 ポイント1:段落要約で読解スピードを上げる ポイント2:問題形式のパターン化で攻略 ポイント3:合格のため時間配分を考える 本記事では、こ

  • …続きを読む
  • 明治大学の全学部入試を受験するなら、英語でいかに高得点を取れるかが合否の鍵を握ります。

    明治大学の英語受験において、高得点をとるためのポイントは以下の3つです。

    • ポイント1:段落要約で読解スピードを上げる
    • ポイント2:問題形式のパターン化で攻略
    • ポイント3:合格のため時間配分を考える

    本記事では、この特に重要な3つのポイントを踏まえて、明治大学の全学部入試英語にフォーカスして解説するので、最後までご覧ください。

    [toc]

    明治大学全学部入試は「英語がカギ」

    明治大学の全学部入試で合格した複数の受験生にヒアリングしたところ、
    英語で8割以上の得点を得ていたケースが大半を占めました。逆に「英語が5割程度だった人」は他教科で補いきれず不合格になる割合が高い印象です。

    明治大学全学部入試の全体傾向

    英語は配点比率が高い+問題難度もGMARCH上位のレベル感なので、
    苦手意識がある方ほど計画的に対策を進めましょう。

    明治大学の全学部入試は、長文読解のみが出題される形式。
    難易度は文章自体は難しいですが、設問は取り組みやすい問題が多いです。
    スピードと正確さを両立できるよう、過去問演習で時間配分を意識してください。

    長文の出題トピックが難しい

    ダーウィンの進化論やリベラルアーツ教育など「学問・教育的」トピック。
    人種問題や歴史的事象などの「社会性の強い」トピック。
    本文自体が長くて情報量が多いので、速読+要約スキルを重視。

    英語で8割超えを狙う!3つのポイント

    明治大学全学部入試の英語では、配点比率が大きく、長文読解・設問数が多いことから失点しやすい科目という印象を持つ受験生も少なくありません。しかし、逆にいえば、英語で8割以上を安定して取れるようになれば、他教科が少し崩れても合格ラインに届く可能性が高まります。ここでは、その英語で高得点を目指すために重要な3つのポイントをまとめました。

    ポイント1:段落要約で読解スピードを上げる

    Cheeta

    明治大学の英語は、長文の分量が多い+設問数が多いのがネック。全訳を試みると時間切れになる可能性大です。そこで、以下のステップがおすすめです。

    1,段落冒頭・末尾の要旨把握

    論説文は冒頭にトピック、末尾に結論やまとめが書かれることが多い
    段落ごとにメモ
    10秒以内で「どんな主張が書かれていたか」をメモ→ 後で素早く参照

    2.指示語・固有名詞をマーク

    “this,” “that,” “it,” といった代名詞が長い範囲を指す場合も多い
    大文字で始まる人名・地名、特殊用語にはマーカーや下線を入れ、問題で問われたらすぐに参照できるようにする

    3,設問を解く際に段落メモを活用

    内容一致問題や指示語問題の答えを探すために全文を読み返すのは時間ロスが大きい
    段落メモを頼りに“あの話は第2段落あたり”と目星をつけられる

    下記の記事に英語の速読についての記事をまとめていますので参照してください。

    ポイント2:問題形式のパターン化で攻略

    明治大学の全学部入試の英語では、問題形式がパターン化されていますので、
    それぞれの問題についてどのように解いたら良いのかを考えておきましょう。

    1,語彙問題(下線部の意味や同義語)

    「下線部の語(句)の意味に最も近いものを選ぶ」形式

    典型的なリード文
    下線部(1)の意味に最も近い語を、A~Dの選択肢から選びなさい。

    語彙問題へのアプローチ

    基本は単語帳の意味で構わないですが、
    必ず実際に文章を入れてください。
    わからない場合は、文脈ヒント(因果・対比・具体例など)から意味を推測する。

    語彙問題のポイント

    辞書的な第一義だけでなく、多義語の第二・第三の意味まで意識する。
    「正確な訳」と「本文の状況」が一致しないときは要注意。あくまで“文脈優先”で判断。

    普段から覚える際に多義語も覚えてください。
    coin: 「硬貨」だけでなく「新語を作り出す」
    address: 「住所」だけでなく「対処する」「演説する」
    issue: 「発行する」「号」「問題」「論点」
    熟語例:
    gloss over, pick up on, break down, turn out など
    派生語:
    economy → economic → economical → economist のように品詞変化に注意

    2,指示語問題

    直前の名詞か文脈全体かを確認 → 単数複数をチェック
    「下線部(this / that / they / it など)は何を指すのか」形式

    リード文例
    下線部(X)の “they” が示す具体的な対象として最も適切なものを選びなさい。

    指示語問題のアプローチ

    指示語は必ず「近くの内容」「直前の名詞句や状況」を指す。文を1~2文さかのぼって、「単数・複数の一致」や内容の流れをチェック。
    “they” なら複数の対象に戻るはず。単数なら “it” が使われる。
    “this/that” は直前の出来事や文全体を指す場合もあるので注意。
    「‘they’ = ○○(選択肢A)」として読み直し、不自然さがないか確かめる。

    3,空欄補充

    因果/対比/追加など論理関係を意識 → 選択肢を入れてみて不自然でないか確認
    内容一致:該当箇所に戻る → 数字や名前が改変されていないか要確認

    即断力も大切です。選択肢をいつまでも悩み続けると他の設問へ影響が出るので、あらかじめシミュレーションしておくと良いです。

    リード文例
    空欄(5)に入る語として、A~Dのうち最も適切なものを選びなさい。

    空所補充へのアプローチ

    接続詞・前置詞なら文脈の論理展開(「因果」「対比」「追加」)を把握など、何を繋ぎたいのかを考える。
    and / but / so / for / while / whereas … などの機能を意識して選択する。
    直後が名詞なら前置詞か形容詞か?動詞なら副詞か?など、文法的に不自然な選択肢は排除できる。
    空欄部分だけでなく、前後の2~3語を含めて読めば、文意の矛盾に気づきやすい。

    4,整除問題

    リード文例
    A, B, C, Dの4つのフレーズを正しい順番に並べ替え、3番目に来るものを選びなさい。

    整除問題へのアプローチ

    1,各フレーズの文頭・文末に注目
    接続詞や代名詞が手がかり。例えば “and, but, however” などが来るなら続きの文か?文頭か?を推測。
    2,主語・動詞・目的語を確認
    フレーズをざっと見て、主語と述語が自然につながる並びを探る。
    3,最初と最後に位置しやすいフレーズを特定
    “First,” “To sum up,” など文脈を決める表現があれば、それを起点に並べると効率的。

    整除問題のポイント

    並べ替え問題は論理の流れ(因果・対比・具体例など)をしっかり掴むと、消去法で解きやすい。
    最初と最後に来そうな文を見つけるだけでも、大幅に選択肢が絞れる場合が多いです。

    5,論旨・タイトル選択問題

    「本文全体の要旨・タイトルとして最も適切なもの」形式

    リード文例
    本文にタイトルをつける場合、最も適切なものを選びなさい。

    論旨・タイトル選択のアプローチ

    序論と結論(冒頭・最終段落)で筆者の主張を確認
    英文は冒頭や結論付近に要旨が明示されるケースが多い。そこから「主テーマ」をつかむ。
    サブトピックに惑わされない
    本文中のエピソード(例:Darwinの細かい行動、登場人物のエピソード)はあくまで補強。
    最も大きなメッセージは何か?を軸に選択肢を読む。
    選択肢を比較し、言及範囲が広すぎ/狭すぎないか見る
    タイトルとしてふさわしいのは「本文全体を的確に要約」している選択肢。
    一部分だけを強調しすぎるタイトルや、本文にない要素を持ち込む選択肢は×。

    論旨・タイトル選択のポイント

    タイトル問題は「全体を俯瞰する力」と「筆者の意図理解」が必須。
    結論・まとめ段落のキーフレーズを探す習慣をつけましょう。

    ポイント3:合格のため時間配分を考える

    大学入試で一番重要なのは時間配分です。

    • 大問1(長文):25分
    • 大問2(長文or会話込みの長文):30分
    • 残り5分:マークチェック・見直し・予備時間

    年度によっては大問3題(長文2+会話or文法)構成になる場合もありますが、60分で3題という形でも、結果的に1題20分前後で処理する必要があるのは同じです。

    試験時間は60分、しかし問題量は多い

    多くの年度で大問2題構成(長文読解×2)
    1問あたり25分前後の時間しか割けないうえに、問題数は50問近くになる年も。
    長文1題が約1,000語×2題=2,000語とされることも多く、
    共通テストよりもはるかに短い時間で多い文章を読む必要があります。

    時間配分を安定させるための練習法

    過去問演習を「本番同様」の時間制限で行う

    1年分をきっちり60分で解く(タイマー使用)
    解いた後は必ず答え合わせし、どの問題で時間を使いすぎたかを自己分析
    5~10年分こなすころには「大問1題→25分、残り5分で見直し」のパターンが体に染みつく

    「部分練習」と「通し練習」を両立

    部分練習:語彙問題だけをピックアップして時間を計る、会話問題だけ連続で解くなど。苦手設問を集中的にスピード強化。
    通し練習:実際の流れで大問1→大問2と進む形を再現し、ペース配分を身につける。

    速読+段落要約の習慣づけ

    長文を読むときは段落ごとに10秒以内で要点メモ、指示語・固有名詞をマーク
    「戻り読み」するときに無駄な時間を省ける

    全学部入試英語対策のための参考書

    単語、熟語の問題が多いので、英文熟考(上まで)、英検準1級EXまでの単語熟語を覚えていくのは必要不可欠です。
    速読英熟語や、解体英熟語レベルの熟語も必ず覚えておくと良いでしょう。

    また、速読の学習としては、ぐんぐん英語長文STANDARDまでやっておくと良いでしょう。

    英語の学習についてはこちらの記事でかなり詳しく説明していますので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    明治大学全学部入試英語でよくある質問

    それでは、よくある質問を取り上げたので、順に解説します。

    読解中にわからない単語が多いときは?

    まずは段落全体の大意をつかむことを優先しましょう。わからない単語に執着して止まってしまうと、60分という短時間の制約で完走できなくなります。設問に答えるために必要な単語なら後から戻り読みすればOK。
    さらに、日頃から多読(洋書のやさしいエッセイやニュース記事)を心がけると、徐々に「未知単語に動揺しない読解力」が身につきます。

    文法問題はどれくらい力を入れるべき?

    明治大学全学部入試の英語は長文に組み込まれた文法問題が多いです。独立した文法問題の大問がある年もあれば、長文の中の空欄補充として問われる年もあります。
    いずれにせよ、標準レベルの文法+イディオム対策は必須です。NextStageやVintageなどの問題集を1冊仕上げ、苦手分野は付箋を貼って反復しましょう。

    大問2題のうち、どちらから解くのがいい?

    基本は難易度が低そうな方、または自分の得意分野のトピックから解くのがベターです。実際の問題冊子をパラッとめくり、内容をざっと見て「こちらの方が読みやすそうだ」と思った方を先に解けば、時間ロスを防げます。
    時間が余ったときにもう一方の大問に集中できるメリットもあります。ただし、慣れないと混乱する場合もあるので、過去問演習の段階でどちらの順番が自分に合うかを確かめておきましょう。

    早稲田を目指せば明治は余裕で合格!

    Meiji

    早慶専門塾のヒロアカでは、毎年明治全学部入試を受ける生徒が数多くいます。
    早稲田合格水準までいける生徒は、明治の全学部入試も余裕で突破(8,9割の得点率)しています。

    明治大学を考えているのであれば、できればそれよりも上の早稲田大学の入試も考えて圧倒的な学力をつけていくようにしましょう。

    まとめ

    明治大学全学部入試の英語は、長文読解量の多さ・設問数の多さ・高い配点比率と三拍子そろった難易度の高い科目です。
    しかし、逆にいえば、英語を制する者が明治を制すともいえるほど、英語力が合否を左右します。

    1. 段落要約で読解スピードを上げる
    2. 問題形式をパターン化して攻略
    3. 合格のため時間配分を考える

    この3点を軸に、自分の弱点や得意分野を把握しながら、過去問で実践・検証を重ねていきましょう。時間内で読めるようになれば、おのずと設問への対応力も向上します。
    ぜひ早めの段階から、段落要約の習慣や解答パターンの確立、そして徹底した時間管理に取り組んでください。そうすれば英語で8割以上の得点も夢ではありません。

【2025年入試日本大学N全学統一方式】英語 解答速報

2025.02.01

2025年2月1日日本大学N方式の入試が実施されました。 英語の解答速報を公開します。 解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。 重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できるかはわかり

  • …続きを読む
  • 2025年2月1日日本大学N方式の入試が実施されました。
    英語の解答速報を公開します。

    解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。
    重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できるかはわかりません。

    答え一覧

    1 2
    2 1
    3 1
    4 4
    5 3
    6 2

    7 1
    8 4
    9 4
    10 1
    11 4
    12 3

    13 3
    14 2
    15 2
    16 1
    17 3
    18 4

    19 1
    20 2
    21 1
    22 3
    23 4

    24 3
    25 2
    26 3
    27 4
    28 2

    29 2
    30 2
    31 3
    32 4
    33 3

    34 1
    35 3
    36 5
    37 4
    38 2
    39 6

    40 2
    41 5
    42 3
    43 1
    44 2
    45 3

    【日本大学N方式】難易度提出フォーム

    ヒロアカでは受験生からの入試の難易度を集計しています。
    数秒で終わるので、下記フォームより提出お願いします。

    [site_reviews_form title="n-test" assigned_posts="26438" id="m6n8ke6q" hide="title,email,name"]

    難易度の集計結果

    [site_reviews_summary title="まとめ" assigned_posts="26438" schema="true" hide="if_empty"]

    受験生からのコメント

    [site_reviews title="N方式" display="4" pagination="loadmore" assigned_posts="26438" schema="true" id="m6n835jv" hide="title,author"]