偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【2025年入試武蔵大学全学部統一グローバル方式】英語 解答速報

2025.02.02

2025年2月2日武蔵大学全学部統一グローバル方式の入試が実施されました。 英語の解答速報を公開します。 解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。 重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合

  • …続きを読む
  • 2025年2月2日武蔵大学全学部統一グローバル方式の入試が実施されました。
    英語の解答速報を公開します。

    解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。
    重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できるかはわかりません。

    【武蔵大学全学部グローバル方式】解答一覧

    (1) 1
    (2) 4
    (3) 3
    (4) 3
    (5) 1
    (6) 3
    (7) 4

    (1) 4
    (2) 1
    (3) 1
    (4) 3
    (5) 2
    (6) 4

    (1) 2
    (2) 2
    (3) 2
    (4) 4

    (1) 4
    (2) 1
    (3) 1
    (4) 1
    (5) 2
    (6) 2
    (7) 4
    (8) 1
    (9) 4
    (10) 4

    (1) 2
    (2) 2
    (3) 2
    (4) 4
    (5) 2
    (6) 3
    (7) 3
    (8) 1
    (9) 4
    (10) 1

    【武蔵大学全学部グローバル方式】難易度提出フォーム

    ヒロアカでは受験生からの入試の難易度を集計しています。
    数秒で終わるので、下記フォームより提出お願いします。

    [site_reviews_form title="musashi" assigned_posts="26562" id="m6nmraud" hide="title,name,email"] [site_reviews_summary assigned_posts="26562" schema="true" hide="if_empty"]

    受験生からのコメント

    [site_reviews display="4" pagination="loadmore" assigned_posts="26562" schema="true" id="m6nmt757" hide="title,assigned_links,author"]

【2025年】明治大学全学部入試の英語対策で絶対押さえる3つのポイント

2025.02.01

明治大学の全学部入試を受験するなら、英語でいかに高得点を取れるかが合否の鍵を握ります。 明治大学の英語受験において、高得点をとるためのポイントは以下の3つです。 ポイント1:段落要約で読解スピードを上げる ポイント2:問題形式のパターン化で攻略 ポイント3:合格のため時間配分を考える 本記事では、こ

  • …続きを読む
  • 明治大学の全学部入試を受験するなら、英語でいかに高得点を取れるかが合否の鍵を握ります。

    明治大学の英語受験において、高得点をとるためのポイントは以下の3つです。

    • ポイント1:段落要約で読解スピードを上げる
    • ポイント2:問題形式のパターン化で攻略
    • ポイント3:合格のため時間配分を考える

    本記事では、この特に重要な3つのポイントを踏まえて、明治大学の全学部入試英語にフォーカスして解説するので、最後までご覧ください。

    [toc]

    明治大学全学部入試は「英語がカギ」

    明治大学の全学部入試で合格した複数の受験生にヒアリングしたところ、
    英語で8割以上の得点を得ていたケースが大半を占めました。逆に「英語が5割程度だった人」は他教科で補いきれず不合格になる割合が高い印象です。

    明治大学全学部入試の全体傾向

    英語は配点比率が高い+問題難度もGMARCH上位のレベル感なので、
    苦手意識がある方ほど計画的に対策を進めましょう。

    明治大学の全学部入試は、長文読解のみが出題される形式。
    難易度は文章自体は難しいですが、設問は取り組みやすい問題が多いです。
    スピードと正確さを両立できるよう、過去問演習で時間配分を意識してください。

    長文の出題トピックが難しい

    ダーウィンの進化論やリベラルアーツ教育など「学問・教育的」トピック。
    人種問題や歴史的事象などの「社会性の強い」トピック。
    本文自体が長くて情報量が多いので、速読+要約スキルを重視。

    英語で8割超えを狙う!3つのポイント

    明治大学全学部入試の英語では、配点比率が大きく、長文読解・設問数が多いことから失点しやすい科目という印象を持つ受験生も少なくありません。しかし、逆にいえば、英語で8割以上を安定して取れるようになれば、他教科が少し崩れても合格ラインに届く可能性が高まります。ここでは、その英語で高得点を目指すために重要な3つのポイントをまとめました。

    ポイント1:段落要約で読解スピードを上げる

    Cheeta

    明治大学の英語は、長文の分量が多い+設問数が多いのがネック。全訳を試みると時間切れになる可能性大です。そこで、以下のステップがおすすめです。

    1,段落冒頭・末尾の要旨把握

    論説文は冒頭にトピック、末尾に結論やまとめが書かれることが多い
    段落ごとにメモ
    10秒以内で「どんな主張が書かれていたか」をメモ→ 後で素早く参照

    2.指示語・固有名詞をマーク

    “this,” “that,” “it,” といった代名詞が長い範囲を指す場合も多い
    大文字で始まる人名・地名、特殊用語にはマーカーや下線を入れ、問題で問われたらすぐに参照できるようにする

    3,設問を解く際に段落メモを活用

    内容一致問題や指示語問題の答えを探すために全文を読み返すのは時間ロスが大きい
    段落メモを頼りに“あの話は第2段落あたり”と目星をつけられる

    下記の記事に英語の速読についての記事をまとめていますので参照してください。

    ポイント2:問題形式のパターン化で攻略

    明治大学の全学部入試の英語では、問題形式がパターン化されていますので、
    それぞれの問題についてどのように解いたら良いのかを考えておきましょう。

    1,語彙問題(下線部の意味や同義語)

    「下線部の語(句)の意味に最も近いものを選ぶ」形式

    典型的なリード文
    下線部(1)の意味に最も近い語を、A~Dの選択肢から選びなさい。

    語彙問題へのアプローチ

    基本は単語帳の意味で構わないですが、
    必ず実際に文章を入れてください。
    わからない場合は、文脈ヒント(因果・対比・具体例など)から意味を推測する。

    語彙問題のポイント

    辞書的な第一義だけでなく、多義語の第二・第三の意味まで意識する。
    「正確な訳」と「本文の状況」が一致しないときは要注意。あくまで“文脈優先”で判断。

    普段から覚える際に多義語も覚えてください。
    coin: 「硬貨」だけでなく「新語を作り出す」
    address: 「住所」だけでなく「対処する」「演説する」
    issue: 「発行する」「号」「問題」「論点」
    熟語例:
    gloss over, pick up on, break down, turn out など
    派生語:
    economy → economic → economical → economist のように品詞変化に注意

    2,指示語問題

    直前の名詞か文脈全体かを確認 → 単数複数をチェック
    「下線部(this / that / they / it など)は何を指すのか」形式

    リード文例
    下線部(X)の “they” が示す具体的な対象として最も適切なものを選びなさい。

    指示語問題のアプローチ

    指示語は必ず「近くの内容」「直前の名詞句や状況」を指す。文を1~2文さかのぼって、「単数・複数の一致」や内容の流れをチェック。
    “they” なら複数の対象に戻るはず。単数なら “it” が使われる。
    “this/that” は直前の出来事や文全体を指す場合もあるので注意。
    「‘they’ = ○○(選択肢A)」として読み直し、不自然さがないか確かめる。

    3,空欄補充

    因果/対比/追加など論理関係を意識 → 選択肢を入れてみて不自然でないか確認
    内容一致:該当箇所に戻る → 数字や名前が改変されていないか要確認

    即断力も大切です。選択肢をいつまでも悩み続けると他の設問へ影響が出るので、あらかじめシミュレーションしておくと良いです。

    リード文例
    空欄(5)に入る語として、A~Dのうち最も適切なものを選びなさい。

    空所補充へのアプローチ

    接続詞・前置詞なら文脈の論理展開(「因果」「対比」「追加」)を把握など、何を繋ぎたいのかを考える。
    and / but / so / for / while / whereas … などの機能を意識して選択する。
    直後が名詞なら前置詞か形容詞か?動詞なら副詞か?など、文法的に不自然な選択肢は排除できる。
    空欄部分だけでなく、前後の2~3語を含めて読めば、文意の矛盾に気づきやすい。

    4,整除問題

    リード文例
    A, B, C, Dの4つのフレーズを正しい順番に並べ替え、3番目に来るものを選びなさい。

    整除問題へのアプローチ

    1,各フレーズの文頭・文末に注目
    接続詞や代名詞が手がかり。例えば “and, but, however” などが来るなら続きの文か?文頭か?を推測。
    2,主語・動詞・目的語を確認
    フレーズをざっと見て、主語と述語が自然につながる並びを探る。
    3,最初と最後に位置しやすいフレーズを特定
    “First,” “To sum up,” など文脈を決める表現があれば、それを起点に並べると効率的。

    整除問題のポイント

    並べ替え問題は論理の流れ(因果・対比・具体例など)をしっかり掴むと、消去法で解きやすい。
    最初と最後に来そうな文を見つけるだけでも、大幅に選択肢が絞れる場合が多いです。

    5,論旨・タイトル選択問題

    「本文全体の要旨・タイトルとして最も適切なもの」形式

    リード文例
    本文にタイトルをつける場合、最も適切なものを選びなさい。

    論旨・タイトル選択のアプローチ

    序論と結論(冒頭・最終段落)で筆者の主張を確認
    英文は冒頭や結論付近に要旨が明示されるケースが多い。そこから「主テーマ」をつかむ。
    サブトピックに惑わされない
    本文中のエピソード(例:Darwinの細かい行動、登場人物のエピソード)はあくまで補強。
    最も大きなメッセージは何か?を軸に選択肢を読む。
    選択肢を比較し、言及範囲が広すぎ/狭すぎないか見る
    タイトルとしてふさわしいのは「本文全体を的確に要約」している選択肢。
    一部分だけを強調しすぎるタイトルや、本文にない要素を持ち込む選択肢は×。

    論旨・タイトル選択のポイント

    タイトル問題は「全体を俯瞰する力」と「筆者の意図理解」が必須。
    結論・まとめ段落のキーフレーズを探す習慣をつけましょう。

    ポイント3:合格のため時間配分を考える

    大学入試で一番重要なのは時間配分です。

    • 大問1(長文):25分
    • 大問2(長文or会話込みの長文):30分
    • 残り5分:マークチェック・見直し・予備時間

    年度によっては大問3題(長文2+会話or文法)構成になる場合もありますが、60分で3題という形でも、結果的に1題20分前後で処理する必要があるのは同じです。

    試験時間は60分、しかし問題量は多い

    多くの年度で大問2題構成(長文読解×2)
    1問あたり25分前後の時間しか割けないうえに、問題数は50問近くになる年も。
    長文1題が約1,000語×2題=2,000語とされることも多く、
    共通テストよりもはるかに短い時間で多い文章を読む必要があります。

    時間配分を安定させるための練習法

    過去問演習を「本番同様」の時間制限で行う

    1年分をきっちり60分で解く(タイマー使用)
    解いた後は必ず答え合わせし、どの問題で時間を使いすぎたかを自己分析
    5~10年分こなすころには「大問1題→25分、残り5分で見直し」のパターンが体に染みつく

    「部分練習」と「通し練習」を両立

    部分練習:語彙問題だけをピックアップして時間を計る、会話問題だけ連続で解くなど。苦手設問を集中的にスピード強化。
    通し練習:実際の流れで大問1→大問2と進む形を再現し、ペース配分を身につける。

    速読+段落要約の習慣づけ

    長文を読むときは段落ごとに10秒以内で要点メモ、指示語・固有名詞をマーク
    「戻り読み」するときに無駄な時間を省ける

    全学部入試英語対策のための参考書

    単語、熟語の問題が多いので、英文熟考(上まで)、英検準1級EXまでの単語熟語を覚えていくのは必要不可欠です。
    速読英熟語や、解体英熟語レベルの熟語も必ず覚えておくと良いでしょう。

    また、速読の学習としては、ぐんぐん英語長文STANDARDまでやっておくと良いでしょう。

    英語の学習についてはこちらの記事でかなり詳しく説明していますので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    明治大学全学部入試英語でよくある質問

    それでは、よくある質問を取り上げたので、順に解説します。

    読解中にわからない単語が多いときは?

    まずは段落全体の大意をつかむことを優先しましょう。わからない単語に執着して止まってしまうと、60分という短時間の制約で完走できなくなります。設問に答えるために必要な単語なら後から戻り読みすればOK。
    さらに、日頃から多読(洋書のやさしいエッセイやニュース記事)を心がけると、徐々に「未知単語に動揺しない読解力」が身につきます。

    文法問題はどれくらい力を入れるべき?

    明治大学全学部入試の英語は長文に組み込まれた文法問題が多いです。独立した文法問題の大問がある年もあれば、長文の中の空欄補充として問われる年もあります。
    いずれにせよ、標準レベルの文法+イディオム対策は必須です。NextStageやVintageなどの問題集を1冊仕上げ、苦手分野は付箋を貼って反復しましょう。

    大問2題のうち、どちらから解くのがいい?

    基本は難易度が低そうな方、または自分の得意分野のトピックから解くのがベターです。実際の問題冊子をパラッとめくり、内容をざっと見て「こちらの方が読みやすそうだ」と思った方を先に解けば、時間ロスを防げます。
    時間が余ったときにもう一方の大問に集中できるメリットもあります。ただし、慣れないと混乱する場合もあるので、過去問演習の段階でどちらの順番が自分に合うかを確かめておきましょう。

    早稲田を目指せば明治は余裕で合格!

    Meiji

    早慶専門塾のヒロアカでは、毎年明治全学部入試を受ける生徒が数多くいます。
    早稲田合格水準までいける生徒は、明治の全学部入試も余裕で突破(8,9割の得点率)しています。

    明治大学を考えているのであれば、できればそれよりも上の早稲田大学の入試も考えて圧倒的な学力をつけていくようにしましょう。

    まとめ

    明治大学全学部入試の英語は、長文読解量の多さ・設問数の多さ・高い配点比率と三拍子そろった難易度の高い科目です。
    しかし、逆にいえば、英語を制する者が明治を制すともいえるほど、英語力が合否を左右します。

    1. 段落要約で読解スピードを上げる
    2. 問題形式をパターン化して攻略
    3. 合格のため時間配分を考える

    この3点を軸に、自分の弱点や得意分野を把握しながら、過去問で実践・検証を重ねていきましょう。時間内で読めるようになれば、おのずと設問への対応力も向上します。
    ぜひ早めの段階から、段落要約の習慣や解答パターンの確立、そして徹底した時間管理に取り組んでください。そうすれば英語で8割以上の得点も夢ではありません。

【2025年入試日本大学N全学統一方式】英語 解答速報

2025.02.01

2025年2月1日日本大学N方式の入試が実施されました。 英語の解答速報を公開します。 解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。 重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できるかはわかり

  • …続きを読む
  • 2025年2月1日日本大学N方式の入試が実施されました。
    英語の解答速報を公開します。

    解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。
    重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できるかはわかりません。

    答え一覧

    1 2
    2 1
    3 1
    4 4
    5 3
    6 2

    7 1
    8 4
    9 4
    10 1
    11 4
    12 3

    13 3
    14 2
    15 2
    16 1
    17 3
    18 4

    19 1
    20 2
    21 1
    22 3
    23 4

    24 3
    25 2
    26 3
    27 4
    28 2

    29 2
    30 2
    31 3
    32 4
    33 3

    34 1
    35 3
    36 5
    37 4
    38 2
    39 6

    40 2
    41 5
    42 3
    43 1
    44 2
    45 3

    【日本大学N方式】難易度提出フォーム

    ヒロアカでは受験生からの入試の難易度を集計しています。
    数秒で終わるので、下記フォームより提出お願いします。

    [site_reviews_form title="n-test" assigned_posts="26438" id="m6n8ke6q" hide="title,email,name"]

    難易度の集計結果

    [site_reviews_summary title="まとめ" assigned_posts="26438" schema="true" hide="if_empty"]

    受験生からのコメント

    [site_reviews title="N方式" display="4" pagination="loadmore" assigned_posts="26438" schema="true" id="m6n835jv" hide="title,author"]

慶應専門対策「おすすめの学習塾7選」慶應受験のプロ講師が徹底解説

2025.01.30

「慶應義塾大学に合格したいけれど、どの塾が自分に合うのかわからない……。」 そんな悩みを抱えている受験生や保護者の方は少なくありません。 慶應合格のためには、ただ学習量をこなすだけでは足りず、英語や小論文をはじめとする科目ごとの特徴的な対策が必要です。さらに、学部ごとに求められる知識や思考力も大きく

  • …続きを読む
  • 「慶應義塾大学に合格したいけれど、どの塾が自分に合うのかわからない……。」
    そんな悩みを抱えている受験生や保護者の方は少なくありません。
    慶應合格のためには、ただ学習量をこなすだけでは足りず、英語や小論文をはじめとする科目ごとの特徴的な対策が必要です。さらに、学部ごとに求められる知識や思考力も大きく異なるため、 「慶應に強い塾をどうやって選ぶのか」 は合否を大きく左右するカギになります。

    慶應に強いおすすめの学習塾は以下の7つの塾です

    ①慶應専門塾ヒロアカ
    ②河合塾
    ③東進ハイスクール
    ④GOKO
    ⑤慶應個別指導学院
    ⑥慶應個別指導会 K.K.S.
    ⑦鬼管理専門塾

    本記事では、「合格実績」「費用」「評判」の3つの視点を軸に、

    慶應対策に強い塾7選を徹底比較していきます。

    [toc]

    ◆慶應に強いおすすめの7つの塾

    1. 慶應専門塾ヒロアカ
    2. 河合塾
    3. 東進ハイスクール
    4. GOKO
    5. 慶應個別指導学院
    6. 慶應個別指導会 K.K.S.
    7. 鬼管理専門塾

    指導形態 月額費用 学習管理 特徴

    1,慶應専門個別指導塾ヒロアカ
    個別指導、
    集団授業
    [rating stars="3.0"]
    文系8.58万円〜
    理系9.57万円〜
    小論文指導コース13.53万円〜
    合宿(年3回)
    [rating stars="5.0"]
    • 偏差値30からの逆転合格実績多数
    • 英検1級・TOEIC満点講師陣による英語指導
    • 春・夏・冬の合宿で集中強化
    2,河合塾 大人数集団授業 [rating stars="3.0"]
    年間支払いのみ
    978,000円(高卒生例)
    季節講習別途
    [rating stars="1.0"]
    • 東大・京大・医学部等、慶應大対策に定評
    • 全国規模の模試で客観的な学力測定が可能
    • 豊富なコース選択
    3,東進ハイスクール 映像授業 [rating stars="4.0"]
    1講座あたり約77,000円〜
    受講数に応じ変動
    [rating stars="3.0"]
    • 一流講師の映像授業を全国で受講可能
    • 高速基礎マスターなどAI活用の効率学習
    • 担任助手による週次フォローとグループミーティング
    4,GOKO 完全オンライン個別指導 [rating stars="3.0"]
    入会金・月謝は
    要問い合わせ
    [rating stars="4.0"]
    • 慶應学部別特化カリキュラムで効率的に対策
    • 進捗を詳細管理
    5,慶應個別指導学院 完全個別指導 [rating stars="3.0"]
    週1回:30,240円〜
    週3回:90,720円〜
    入会金・教材費別途
    [rating stars="4.0"]
    • 附属校・系列校の内部進学サポート
    • 現役慶大生講師がノウハウを伝授
    6,慶應個別指導会
    K.K.S.
    完全個別指導 [rating stars="2.0"]
    料金要問い合わせ
    (入会金・教材費別)
    [rating stars="4.0"]
    • 慶應義塾附属校にも特化
    • 全講師が現役慶大生で内部情報に精通
    • 定期テストや実技科目のサポートも対応
    7,鬼管理専門塾 個別(指導はなし)
    (進捗管理特化)
    [rating stars="2.0"]
    月額89,400円
    [rating stars="5.0"]
    • 学習進捗管理で苦手を克服
    • 個別最適化カリキュラムを徹底

    各塾について、詳しく説明する前にまずは慶應に合格するために、
    どのような点で塾を見たら良いのかを詳しく説明していきます。

    おすすめ塾①慶應専門塾ヒロアカ

    Google thumnail.

    慶應大学専門のヒロアカでは、慶應大学合格に絶対的な強みを持っています。

    1. 英語の指導

    HIRO ACADEMIAの英語指導は、塾長(英検1級複数回合格、TOEIC990点、国連英検特A級)の指導を軸としてかなり英語に力を入れているがポイントです。
    英検1級や準1級など、幅広いレベルへの対策を行いながら、生徒一人ひとりの学力や目標に応じたカリキュラムを作成し、着実に力を伸ばしていきます。

    特に、英語に苦手意識を持つ生徒に対しては、リーディングから段階的に鍛える手法を採用し、文法や単語の定着を重視することで土台をしっかり固められるようサポートしています。

    また、英文を読む際には、その論理構造を理解することを重要視しています。
    早稲田大学や慶應大学の入試問題では、筆者の主張や論拠を正確に把握する力が求められるため、
    長文読解や要約問題の演習を通じて「文章を再構築するスキル」を身につける指導が行われます。

    ここがポイント!
    指導の進度や難易度は「初歩」「基礎」「応用」「過去問」「上級」の5段階で整理されており、中学レベルの復習から始めることで、単語や文法、英文解釈、そして長文読解へと無理なくステップアップできる体制が整えられています。

    参考書を使って効率的に勉強してもらうのに加えて、塾オリジナルのプリントで、定着率を高めてレベルを上げてもらっていきます。

    2. カリキュラムと講師の質と合格実績

    ヒロアカ(HIRO ACADEMIA)は慶應義塾大学に特化した専門塾で、偏差値30からの逆転合格実績が特徴です。
    慶應合格率:例年25~30%(全生徒の約4分の1が慶應合格)。

    主な合格学部
    • 慶應:法学部、経済学部、文学部、環境情報学部(SFC)、医学部
    • 早稲田:商学部、教育学部、国際教養学部、理工学部
    • その他:上智大学、明治大学、立教大学など難関私立校にも多数実績。
    • 特徴:AO入試・推薦入試にも対応し、附属校生の内部進学サポート(定期テスト対策や実技科目指導)も実施。

    ヒロアカのカリキュラム

    学部別特化カリキュラムでは、受験生一人ひとりの現状学力と志望学部に合わせた完全オーダーメイド指導を行います。
    たとえば、慶應SFC志望の方には「英語速読」や「時事問題の分析」を組み込んだ小論文対策を実施し、早稲田国際教養学部を目指す場合には「英検1級レベルの英語力」を育成するとともに、
    国際教養に特化した課題への対策を行います。

    教材は市販の参考書とオリジナルテキストを併用し、過去問分析に基づいた戦略的な学習を推進することで、合格に直結する力を養成します。

    講師陣には、TOEIC990点や英検1級取得者、さらには大手予備校での指導経験のある講師、慶應医学部の卒業生など、高い専門性を持ったプロ講師がそろっています。

    慶應は各学部全く傾向が違うので、各学部ごとに対策をしていかないと対応ができません。
    慶應大学に合格したいのであれば、、なんとなく勉強するのではなく慶應大学のための勉強をしていきましょう。

    3. 費用・料金プラン

    基本料金

    文系コース:月額85,800円
    理系コース:月額95,700円

    4. 指導形態

    完全個別指導では、1対1のマンツーマン授業を基本とし、オンラインでも対面と同品質の指導を実施します。
    生徒一人ひとりの理解度や進捗にあわせて、最適な学習プランを提供することを重視しています。

    さらに、管理型サポートとして、日々の学習状況を把握するためにLINEや勉強管理アプリ「study plus」を活用し、毎日の学習時間や課題の達成度を綿密に管理・指導します。
    加えて、無料で開催される英語の集団授業では、他の受講生との競争環境が生まれ、相互刺激によってモチベーションを維持しやすくなる仕組みを整えています。

    また、合宿として春・夏・冬の年3回合宿を実施し、
    朝6時から夜11時まで徹底した集中学習を行います。短期間で学習量を一気に増やし、学力の飛躍的な向上を図る場として、多くの受講生に利用されています。

    5. 評判・口コミ

    慶應専門塾のヒロアカには、慶應合格者から多くの肯定的な評価が寄せられています。

    ヒロアカにくる口コミ
    「偏差値45から慶應経済に合格」「英語が苦手だったが英検1級を取得した」などの逆転合格の実績が多数報告されており、生徒一人ひとりの目標に合わせて指導をしています。
    また、「毎日LINEで進捗チェックがある」「合宿で生活リズムを整えられた」など、手厚いサポートに対する感謝の声も多く、学習を続けるうえでのモチベーション維持につながってるようです。

    おすすめ塾②河合塾

    河合塾は実績が豊富ですが、費用負担や地域格差などを事前に考慮しておくと安心です。

    1. 英語の指導

    河合塾では、大学受験に特化した英語指導を提供しており、基礎力の定着から実戦力の養成まで幅広いニーズに対応しています。英語4技能(読む、聞く、書く、話す)のバランスを重視し、大学入試改革に対応したリーディングとリスニングの同配点化にも備えたカリキュラムを整備しています。また、英文法や語法の基礎を徹底して固めることで読解力やライティング力の向上を図り、授業内の演習や模試を通じて実戦力を養成します。

    2. カリキュラムと講師の質、合格実績

    河合塾は日本有数の大手予備校として圧倒的な合格実績を誇ります。

    2023年度実績:

    東京大学 1,311名、京都大学 1,318名、早稲田大学 5,638名、慶應義塾大学 3,577名、医学部医学科 4,377名(国公立・私立合計)。

    河合塾は、特に東京大学や京都大学、医学部、慶應大学などの難関校への合格実績に強みを持ち、過去問分析と戦略的な指導によって高い成果を上げています。
    受験生一人ひとりの目標に合わせた指導方針を掲げ、的確な学習プランを提案することで、多くの受験生の志望校合格をサポートしています。

    カリキュラム面では、受講生のニーズに応じて多彩なコースを用意しているのが大きな特徴です。高校生向けの「高校グリーンコース」や、高卒生向けの「大学受験科」、オンライン学習がし放題の「河合塾One」、医学部受験に特化した「メディカルラボ」など、目的別に細分化されたプログラムを展開しています。さらに、学部ごとの対策としては、東京大学現役進学塾「MEPLO」や英語資格取得コースなども充実しており、受験生が必要とする対策を幅広くカバーできるよう工夫されています。教材には、約2,500問もの過去問分析を反映したオリジナルテキストを使用し、入試傾向に直結した内容を提供しているため、高い学習効果が期待できます。

    指導を担う講師陣は、入試傾向や大学ごとの出題パターンを徹底的に研究し、長年の経験を生かしてプロフェッショナルな授業を展開しています。また、進路アドバイザー(チューター)が個別に学習計画を立案し、学習進捗の管理やモチベーション面のサポートも行っています。こうした包括的なサポート体制により、受験生が安心して学習に集中できる環境を整えている点も、河合塾の大きな魅力といえます。

    3. 費用・料金プラン

    基本料金体系
    高校グリーンコース(現役生):
    入塾金 3.3万円、月額サポート料 4,400円~6,930円、授業料は1講座あたり年間 14.95万~21.525万円。
    講習費(春期・夏期等)が別途必要で、総額 100万円超 となるケースもあります。詳しくはお問い合わせください。
    大学受験科(高卒生):入塾金 10万円、授業料 96.8万円(東大理類コース例)。

    4. 指導形態

    集団授業:
    対面型のクラス授業が主流。1講座90分で、学年や目標に応じたレベル別編成。

    5. 評判・口コミ

    指導の質:「講師の解説が分かりやすい」「難関校対策に特化した教材が役立った」。
    サポート体制:「チューターが親身に相談に乗ってくれた」との声が多数。

    デメリットも・・
    課題点
    費用面:「年間100万円超の負担は重い」「講習費の追加が家計を圧迫」。
    校舎間格差:「都市部と地方で指導品質に差がある」との指摘あり。

    おすすめ塾③東進ハイスクール

    1. 英語の指導

    安河内先生を中心として実績抜群の先生たちの映像授業を見ることができます。

    2. カリキュラムと講師の質

    東進ハイスクールは現役生の難関大学合格実績で圧倒的な強みを持ちます。主な実績は以下の通りです:

    2023年度実績:

    東京大学:845名(6年連続800名超)
    京都大学:493名、早稲田大学:3,582名、慶應義塾大学:2,398名
    国公立医学部医学科:1,033名、私立医学部医学科:767名
    旧七帝大+東工大・一橋大・神戸大:4,703名

    特徴として、現役生のみの実績を厳格に公表しており、高卒生を含まない点が強調されています。また、AIを活用した志望校別対策や過去問演習講座が成果に直結していることも大きな魅力です。

    カリキュラム面では、映像授業中心のスタイルを採用し、全国の校舎で一流講師の授業を均一に受講できます。倍速再生や繰り返し視聴が可能なため、効率的な学習が実現します。さらに、高速学習システムによって1年分の学習内容を最短2週間~1ヶ月で修了することが可能で、特に「高速基礎マスター」を活用して英単語や計算力を短期集中で強化します。AI活用による30万問以上の演習データベースと過去問分析から、個別最適化された学習プランを提案し、無駄のない学習をサポートします。

    講師陣には、カリスマ講師として知られる林修(現代文)・志田晶(数学)・今井宏(英語)など、メディアでも著名な実力派が在籍し、指導の質の高さが特徴です。難関大の出題傾向を熟知した授業では、東大英語の読解テクニックや医学部理科の論述対策など専門性の高い指導が行われ、受験生の志望校合格を強力に後押ししています。

    3. 費用・料金プラン

    基本料金体系
    入会金:33,000円、担任指導費:年33,000円
    通期講座(1講座):77,000円(90分×20回)
    ユニットコース(複数講座パッケージ):年間21.1万円~88万円47
    追加費用:季節講習や志望校別講座は別途発生。

    詳しくは校舎にお問い合わせください。

    4. 指導形態

    映像授業+管理型サポートでは、週次単位で進捗をチェックし修正提案を行う個別学習計画と、週1回の進捗共有を通じてモチベーションを維持するグループミーティングが組み込まれています。

    さらに、学力POSシステムを活用することで、受講状況や模試結果をオンラインで可視化できるため、学習の進捗を客観的に把握できます。校舎には自習環境としてブース型と教室型の自習室が完備されており、集中して学習を進められます。また、オンライン対応により自宅受講も可能ですが、週1回の校舎来訪で学習管理や質疑応答を行う仕組みとなっています。

    5. 評判・口コミ

    プラス評価
    講師の質が高く、「林修先生の授業で現代文が得意になった」「AIで苦手分野を効率的に克服できた」などの声があります。
    柔軟性については、「部活と両立できた」「倍速再生で時間節約になった」といった体験談があり、忙しい生徒でも効率良く学習を進められます。
    サポート体制においても、「担任助手のアドバイスが親身」「合格作戦会議で戦略を練れた」といった評判が高く、学習計画やモチベーション管理への手厚い支援が受けられます。

    マイナス評価
    費用面では、「講座ごとの課金で総額が膨らむ」「対面授業と比べてコスパが悪い」との指摘があり、負担が大きくなりがちです。
    また、自主性に依存する部分が大きいため、「サボりやすい」「モチベーション維持が難しい」と感じる生徒もいます。

    こうした特徴から、自主学習ができる人や、難関大現役合格を目指しつつ部活や習い事と両立したい人に向いていると言えます。入会前には、無料体験や資料請求で校舎の雰囲気やサポート体制を確認すると安心です。

    おすすめ塾④GOKO

    1. 英語の指導

    GOKOは慶應入試に特化したオンライン個別指導塾で、特に慶應の英語試験対策に強みを持っています。
    学部ごとの試験形式に合わせたカリキュラムを提供することで、効率的に合格を目指せるようサポートしています。
    1対1のマンツーマン指導を徹底しており、生徒のレベルや目標に合わせた柔軟な対応が可能です。
    体験授業を通じて学習プランニングを提案し、学習効果を最大化する取り組みを行っています。

    2. カリキュラムと講師の質

    GOKOは慶應義塾大学への合格実績に特化した専門塾です。特に「E判定からの逆転合格」を掲げており、慶應義塾大学の全学部(法学部、経済学部、商学部、文学部、総合政策学部、環境情報学部など)での合格者を輩出しています。その他難関校としては、早稲田大学、明治大学、青山学院大学、東京医科歯科大学などへの合格実績も報告されています。また、不登校経験者や英語が苦手な生徒の合格事例も複数あり、多様な背景の受験生を支援している点が特徴です。

    学部別特化カリキュラムでは、慶應の各学部ごとの入試傾向に完全対応した指導を行っています。例えば、法学部なら難解な英文の速読・大量処理力、経済学部なら自由英作文と論理的思考力、SFC(総合政策・環境情報学部)なら高度な語彙力と時事問題分析など、求められる力に合わせた対策を実施します。教材にはオリジナルテキストを用い、過去問分析に基づく戦略的な学習プランを組み立てているのが特徴です。

    講師陣としては、代表の吉中氏(慶應義塾大学文学部卒業)が商社での海外経験を経て教育業界に転身し、難関大学の指導で実績をあげています。指導方針としては、生徒一人ひとりの現状を分析した上で、「非認知能力」(計画力・自己管理力)の育成も重視しており、単なる学力向上だけでなく総合的な成長をサポートする体制を整えています。

    3. 費用・料金プラン

    公式サイトでは具体的な金額が明記されていませんが、以下の特徴が確認できます:
    入会金:記載なし(キャンペーン時には無料の場合もあり)。
    月謝:完全個別指導のため相場より高めと推測(参考:他社のオンライン個別指導塾は月2~5万円程度)。

    4. 指導形態

    完全オンライン個別指導:1対1のマンツーマン形式で、生徒のレベルや目標に合わせたオーダーメイド指導。
    学習進捗の詳細なモニタリング
    定期的なカウンセリングと計画修正
    慶應SFCの過去問3年分を特典として提供。
    生徒数制限:指導品質維持のため、募集人数を絞り(例:月8名→3名)、密度の濃い指導を実現。

    5. 評判・口コミ

    肯定的な評価
    逆転合格の実感: E判定からの慶應合格体験談が多数掲載され、「正しい戦略で努力すれば可能」との声が多く、実績が信頼を高めています。
    講師の人間性: 「押し付けず、放置せず」のバランス指導が評価され、講師と生徒の信頼関係構築に注力している点が好評です。
    オンラインの利便性: 地方在住でも慶應対策が可能で、都市部と同等の指導が受けられる点が支持されています。

    注意点
    対象生徒の選別: 受験への本気度が低い生徒は入塾を断る方針があり、目的意識の高い生徒に特化しています。
    費用の不明瞭さ: 公式サイトには詳細な料金表がなく、問い合わせが必要なため、コストを把握しづらいという声があります。

    おすすめ塾⑤慶應個別指導学院

    1. 英語の指導

    慶應義塾大学の合格者が講師を務め、英語を含む全科目を個別指導する塾です。基礎から応用まで幅広く対応しており、大学受験対策だけでなく内部進学対策もサポートします。講師陣は全員が慶應義塾大学の卒業生または在学生のため、高い学力と指導力を兼ね備えていることが特徴です。遠方の生徒も受講可能なオンライン授業に対応している点も大きなメリットです。

    2. カリキュラムと講師の質

    慶應義塾大学への圧倒的な合格実績が最大の特徴で、2022年度には医学部・法学部・経済学部など全学部で合格者を輩出しています。附属校・系列校(慶應義塾高等学校、慶應女子高等学校、ニューヨーク学院など)への内部進学対策にも強みを持ち、定期テストやレポート、実技科目の対策まで幅広く対応しています。さらに、AO入試や推薦入試にも力を入れ、書類作成や小論文、面接対策などを実施しているため、多様な合格事例が報告されています。

    慶應特化のカリキュラムとしては、法学部向けの英文速読、経済学部向けの自由英作文、SFC向けの時事問題分析など、学部ごとの入試傾向に合わせた指導が行われます。附属校生には定期テスト対策を中心に、実技科目までサポートするなど多角的な学習支援を行っています。講師陣は全員が慶應合格者で、内部進学事情や試験に関するノウハウを持っており、個々の学力や性格に合わせたオーダーメイド授業を実施。特に計画力や自己管理力といった「非認知能力」の育成を重視していることも特徴です。

    3. 費用・料金プラン

    公式サイトに一部料金が掲載されており、慶應大学受験コース(高1~高3)の場合、週1回:30,240円、週2回:60,480円、週3回:90,720円という設定が見られます。受講内容や校舎によって変動があるため、詳細は問い合わせが必要です。また、入会金や教材費に関する情報は非公開で、問い合わせが必要となっています。個別指導の相場よりやや高めではあるものの、慶應専門のサポートに高い評価を寄せる保護者や生徒も多いようです。兄弟割引や紹介特典などのキャンペーンも実施しており、最大5,000円分のe-GIFTがもらえる場合があります。

    4. 指導形態

    完全個別指導が基本で、1対1のマンツーマン形式を通じて生徒のレベルや目標に応じた柔軟なカリキュラムを提供します。学習進捗を週ごとに報告し、必要に応じて計画を修正する管理型サポートも特徴で、内部進学者に対しては学校成績の管理や実技科目への対策などきめ細かな指導を行っています。オンライン対応を導入する校舎もあり、地方在住者でも質の高い個別指導を受けられます。

    5. 評判・口コミ

    専門性の高さへの評価として、「慶應の内部事情に詳しく、他塾では得られない情報がある」との声が寄せられています。苦手科目の反復指導や学部別対策が充実している点も評価され、「現役慶大生講師が自分の経験を踏まえたアドバイスをくれる」ことが好評です。一方、費用面では「個別指導の割高感」や「成績が思ったほど向上しなかった場合のコストパフォーマンス」に疑問が上がる場合もあります。また、都立大学駅近くの校舎では「周辺に誘惑が多い」「設備が老朽化している」など環境面での批判も見られます。

    総評としては、慶應合格や附属校内部進学に特化した個別指導塾として、現役慶大生講師による専門性の高い指導と幅広いサポート体制が魅力です。ただし、費用の透明性や校舎環境に関する改善点も指摘されるため、事前の情報収集や体験授業の参加が推奨されます。特に「慶應合格のノウハウを凝縮して学びたい」「個別ペースで苦手を克服したい」という生徒には大きなメリットがあります。

    おすすめ塾⑥慶應個別指導会 K.K.S.

    1. 英語の指導

    現役慶應大学生が講師を務め、受験英語から資格試験(英検、TOEIC、TOEFLなど)まで幅広くカバーしています。文法や予習・復習を重視した個別指導が特徴で、講師自身が慶應内部進学や受験を経験していることから、実践的なアドバイスを通じて生徒のモチベーション向上と学習効率を高めています。

    2. カリキュラムと講師の質

    慶應大学および附属校への合格実績に特化した専門塾であり、医学部を含む全学部への合格事例を持つなど、高い指導力が伺えます。附属校・系列校(慶應義塾高等学校、湘南藤沢中高、ニューヨーク学院など)の定期テストやレポート、実技科目までフォローし、内部進学のサポート実績が豊富です。現役慶大生講師が内部進学のノウハウを活かして学校成績管理や推薦入試対策を行う点が大きな魅力となっています。

    完全個別指導を基本として、1対1でオーダーメイドの授業を実施し、法学部の英文速読や医学部の理科対策など学部別の入試傾向に対応しています。附属校生には定期テスト対策やレポート指導だけでなく、体育・音楽などの実技科目も含めてサポートしており、生徒のニーズに合わせた幅広いケアが可能です。

    3. 費用・料金プラン

    公式サイトには具体的な金額が明記されていないため、問い合わせが必要となっています。個別指導のため相場より高めである可能性があり、完全オーダーメイド授業の分だけ割高感を指摘する声もあります。入会金や教材費などの追加費用も非公開であることから、入塾前の詳細確認が必須です。

    4. 指導形態

    完全個別指導が基本で、一部校舎ではグループ指導(4~10名)や1対2~3の指導も選択できます。学習進捗の週次報告や計画修正を行う管理型サポートにより、推薦入試に必要な評定を視野に入れた成績管理なども実施しています。オンライン授業にも対応しているため、地方在住者や忙しい生徒でも柔軟に受講可能です。

    5. 評判・口コミ

    専門性の高さについては「慶應内部事情に詳しい」「他塾では得られない情報がある」という声が多数あり、苦手科目の反復指導や志望学部別の対策に定評があります。現役慶大生講師の熱意を評価する意見も多く、生徒の立場に寄り添ったアドバイスが好評です。一方で費用面では「個別指導の割高感」「成績向上が見合わない場合のコストパフォーマンス」への疑問が挙がることも。また、都立大学駅近くの校舎では「周辺誘惑」や「設備の老朽化」について批判的な口コミが見られます。さらに、「学習意欲が低い生徒も在籍しており、全体の学習環境に影響する」との指摘も一部にあります。

    総評としては、慶應合格・内部進学に強い個別指導塾として、現役慶大生の専門性と多角的なサポートが魅力ですが、学習意欲や費用面への慎重な検討が必要です。「ノウハウを凝縮して短期間で成果を出したい」「個別のペースで苦手を克服したい」という生徒には適していますが、入塾前には無料体験やカウンセリングを活用して、自分に合うかどうかを確認することが望ましいでしょう。

    おすすめ塾⑦鬼管理専門塾

    鬼管理英語塾はオンライン形式の塾で、「授業を行わず、徹底した学習管理と戦略的な指導で合格を目指す」という独特のスタイルを採用しています。武田塾のように学習管理型のアプローチをとるため、短期間で学力を伸ばしたい生徒に注目されています。

    1. 英語の指導

    学習管理型塾のため、英語に特化した特別な指導法を推し出しているわけではありません。しかし、戦略的な学習管理を徹底することで、英語の苦手分野を洗い出し、演習を重ねる形で克服へ導くと考えられます。

    2. カリキュラムと講師の質

    管理型カリキュラムが特徴で、学習計画の作成から日々の進捗チェックまで、AIや専属講師によるモニタリングが行われる可能性が高いです。例えば、数学専門塾MeTaでは「論理的思考力の養成」を重視するとされていますが、鬼管理専門塾においても類似の方法で、苦手分野に焦点を当てたオーダーメイド指導が行われると推測されます。アウトプット重視の過去問分析や模試対策が徹底される点も大きな特徴です。

    講師の一部は慶應義塾大学の現役学生が担当しているという情報があり、大学受験のノウハウを実践的に伝えてくれる点に期待が寄せられます。

    3. 費用・料金プラン

    月額3万~5万円程度が個別指導塾の相場ですが、管理型サポートが加わると4万~6万円程度に上昇する可能性があります。また、季節講習や教材費が別途発生し、受験期には合計で数十万円に達する場合もあるため、費用面への検討が不可欠です。無料体験授業や入会金免除キャンペーンなどを活用し、初期費用を抑えられるケースもあります。

    4. 指導形態

    基本的には完全個別指導が中心で、1対1で生徒のレベルに応じた指導を行います。管理型サポートとしては、週次レポートで学習進捗を可視化し、目標達成度に応じた計画修正を行う仕組みが特徴です。自習室の利用状況やスマートフォンの使用制限なども取り入れ、受験に集中できる環境を整備する方針がうかがえます。オンライン対応も導入されており、地方の生徒でも都市部と同等の指導を受けられるのが強みです。

    5. 評判・口コミ

    肯定的な評価としては、「E判定から逆転合格した」「苦手科目が得点源になった」など、徹底管理の成果を感じられる体験談が多いようです。講師への質問のしやすさや進路相談の親身さも好評で、信頼関係を重視する姿勢がうかがえます。一方で、管理型サービスのため費用が高額になる傾向があり、「コストパフォーマンスが微妙」と感じる生徒もいます。さらに、厳格な管理方針が合わない生徒にはストレスが大きく、「息苦しさを感じる」との声も報告されています。

    総評としては、厳格な学習管理と個別指導を徹底するスタイルで、難関大学合格を狙う生徒には有力な選択肢となり得ます。アウトプット重視と過去問分析、模試対策を中心とした成果重視のカリキュラムが特徴的で、オンラインと対面を組み合わせる柔軟性も評価されています。ただし、高額な費用や管理方針への適応が必要なため、体験授業などで事前に方針を確認し、自分に合うかどうかを見極めることが重要です。

    慶應合格に強い塾を選ぶ5つのポイント

    慶應大学に合格するために、下記の5つの観点で詳しくそれぞれの塾についてみていきます。

    • 英語の学力をどれだけ上げることができるか
    • どんな学部に合格実績があるのか
    • 指導カリキュラムや講師陣は信頼できるのか
    • 費用面はどのくらいかかるのか
    • 実際に通った先輩たちの評判や口コミ

    「慶應大学への偏差値がまだ足りない」「英語の偏差値をどう伸ばせばいいの?」と焦っている方にも役立つ内容にまとめていますので、ぜひ最後までお付き合いください。

    1. 英語の学力をどれだけ上げることができるか

    慶應大学の入試では、英語の配点比率が非常に高いことが大きな特徴です。下記の表をご覧ください。

    大学 学部 総合点 英語の配点 英語の割合
    慶應 商学部 400点 200点 50%
    経済学部 400点 200点 50%
    法学部 450点 200点 44.4%
    早稲田 法学部 150点 60点 40%
    政治経済学部 200点 75点 37.5%
    商学部(数学型) 180点 60点 33.3%

    経済学部は、2027年より小論文の実施がなくなり、英語の比重が商学部と同じ(50%)になります。

    英語の配点が総合点の半数近くを占める学部(商学部など)もあり、早稲田以上に英語が重要。
    慶應では足切り制度が存在するため、英語で一定点を取れないと小論文の採点すら行われないことがある。

    英語をどのレベルまで上げる必要がありますか

    • 単語レベル:8,000~10,000語レベル(英検準1,1級初級)まで押さえておくと安心。
    • 英文法:選択・正誤問題だけでなく、長文読解や英作文でも文法力が問われる。
    • 長文読解:論理展開や背景知識を踏まえた読解が必須。時事や専門的テーマへの理解力
    • 速読力+正確性:制限時間内で長文を読み切る速さと、正確な内容把握を両立する必要

    慶應合格を目指すうえで、「英語が苦手だから…」と後回しにするのは危険であり、合格は不可能になります。

    英語(文系理系問わず)が合否を分けるといっても過言ではありません。

    慶應に合格するには英語力が必要不可欠

    特に「偏差値30台からの大幅アップ」「E判定からの逆転合格」を狙う場合は、以下の点を念頭に勉強を進めると効果的です。

    • 【単語・熟語】 抽象度の高い英単語や多義語を正確に押さえる
    • 【英文法】 難関レベルの語法・構文を理解し、長文読解に応用
    • 【英文解釈・速読】 SVOCを意識しながら前から訳す訓練で速さと正確性を両立
    • 【背景知識の強化】 時事雑誌や専門的テーマ(IT、経済、環境問題など)への基礎知識を深める

    こうした基礎力をしっかり固められる塾や講座を選ぶことで、英語力を効率的に引き上げ、慶應合格に直結させることが可能になります。

    当塾(ヒロアカ)での具体的な英語の勉強法については、こちらの記事で具体的に説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    2. カリキュラムと講師の質と合格実績

    慶應合格を目指す上では、英語(特に長文読解と論理的読解力)や小論文対策など、ほかの大学とは違う手厚いサポートが必要になります。
    したがって、塾のカリキュラム自体が「慶應に特化した」講座を用意しているかどうかが重要です。

    • 講師の指導経験は?(慶應OB・OGがいると学部別対策のノウハウが豊富)
    • 小論文の添削指導や英作文の講座はあるか?
    • 過去問演習をどの程度やるか?(特に英語・小論文は量が必要)

    講師は「慶應出身の講師が多い」「慶應専門で教えてきたプロ講師が在籍している」など、
    “実際に慶應を知っているか・慶應に入れた実績があるか”を目安にすると良いでしょう。

    誰が教えているのかというのや、最新の入試に対応できているかどうかは、入試制度が変わっている今ではものすごく重要です。

    合格実績も重要

    塾のシステムが良くても、実際に合格していなくては塾に行っても意味がありません。
    どれくらいの生徒が合格しているのかを公表しているのが重要です。

    実際に慶應大学に合格しているかどうかの指導力を見る上でも、合格実績は重要です。

    3. 費用・料金プラン

    短期集中のコースを利用するのか、それとも1年間トータルで個別指導を受けるのか——塾によって料金形態が大きく異なります。

    • 月額制か講座数ごとの従量制か
    • 季節講習(夏期・冬期・直前対策)は別途いくらかかるか
    • 合格保証や返金制度はあるか

    慶應対策は必要科目が多い(学部により英語・小論文の他にも数学や社会など)ため、
    それぞれの講座追加で料金がかさむケースがあります。
    早めに「1年間通った場合の総額」をシミュレーションしてから入塾を検討しましょう。

    4. 指導形態(個別指導・集団授業・オンライン)

    「苦手科目を徹底的に対策したい人」は個別指導、「ハイレベルな講師陣の授業とライバルとの競争を求める人」は集団授業が合うかもしれません。
    一方、地方などで通塾が難しい人や、部活・習い事で忙しい人はオンライン塾も選択肢になります。

    • 個別指導:生徒1人ひとりの理解度に合わせた柔軟なサポートが得られる
    • 集団授業:有名講師の質の高い講義やライバルとの競争が魅力
    • オンライン:全国どこからでも質の高い授業が受けられるが自己管理がカギ

    自分が受けたい学部対策と学習ペース、通いやすさを基準にどの指導形態がベストか考えてみましょう。

    オンラインの塾については今回はあまり詳しくは説明していないので、詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/jukuyobiko/hikaku-online-juku/"]

    5. 評判・口コミ

    実際の受講生や保護者の口コミは非常に参考になります。

    • 「講師が分かりやすいか」「小論文の添削頻度は十分か」
    • 「校舎の自習室や質問対応は充実しているか」
    • 「英語が伸びた実感があるか」

    慶應に合格するための塾まとめ

    慶應合格には“英語力”と“小論文対策”が特に重要で、学部ごとの出題傾向や配点比率が大きく異なります。

    単に学習量をこなすだけではなく、「慶應に合った対策」ができる塾選びが鍵となります。

    • 英語をしっかり伸ばせるか
    • 学部別に合格実績や対策ノウハウが豊富か
    • 自分に合った指導形態か(集団 or 個別 or オンライン)
    • コスト面・サポート面が納得いくものか

    上記の観点をもとに、体験授業やカウンセリングで実際の指導を確かめたうえで、自分の志望学部や学習スタイルに合った塾を選ぶと良いでしょう。

    英語の対策を後回しにすると合格が厳しくなるため、早期からの対策をおすすめします。

【ヒロアカ冬合宿】2024年~2025年報告

2025.01.29

2024年12月29日〜2025年1月2日で冬期合宿を開催しました。 今回の合宿は、入試も目前。 実施内容についても早慶問題を中心とした模試・講義に特化しており、 全体として非常にハイレベルな内容になっています。  同じ志望校を目指すもの同士が刺激し合える環境に身を置けるため、 志望校に対する意識を

  • …続きを読む
  • 2024年12月29日〜2025年1月2日で冬期合宿を開催しました。

    今回の合宿は、入試も目前。

    実施内容についても早慶問題を中心とした模試・講義に特化しており、

    全体として非常にハイレベルな内容になっています。 

    同じ志望校を目指すもの同士が刺激し合える環境に身を置けるため、
    志望校に対する意識を高めると言った点でも意味のある合宿になったのではないでしょうか。

    また、勉強漬けで年越し感こそありませんでしたが、
    気が緩みがちなこの期間に惜しみなく勉強し、
    ペースを維持できたことは、受験生にとって大きな強み
    になりました。

    [toc]

    冬合宿の目的

    本合宿の『意図』は、「各教科 +10点の底上げができるようになること」です。

    実施内容 ♦︎1日目

    初日からテスト演習+解説授業とハードな1日でした。。

    ♦︎2日目・3日目・4日目

    下記は合宿での1日の流れになります。

    時間 1日の流れ
    6:30 – 7:10 朝テスト
    8:10 – 10:10 早慶実践模試(英語)
    10:20 – 11:50 早慶実践模試(国語/数学)
    13:10 – 14:10 早慶実践模試(選択科目)
    14:30 – 16:00 実践模試解説(英語)
    16:20 – 17:40 実践模試解説(国語/数学)
    19:10 – 21:30 実践模試(選択科目)
    21:40 – 22:20 確認テスト
    22:30 – 23:00 1日の振り返り

    冬期の合宿は徹底演習と解説の連続です。

    朝8:10から、各々の生徒は文系と理系分かれ、
    早慶模試を実施しました。

    今回も、早慶専門塾HIRO ACADEMIAで作成したオリジナル中心の模試です。

    ▷文系問題について

    英語・国語・小論文・日本史・世界史の5科目準備し、小論文を除いて、各教科マーク式と記述式のミックス型になっています。

    文系科目では、現代文や小論文、英語の読み方について新たな発見ができて良かったと話してくれた生徒もいて、 受験直前でもまだまだ吸収すべきことがあるのだと実感できた講義となりました。

    現役生の参加も多かったことからアウトプットするまでのレベルに至ってない科目がある場合は、無理に演習をせずに、その場合はインプットを行なっていきました。

    ▷理系問題について

    数学・物理・化学の3科目準備しました。
    数学においては生徒別に、早慶型・1A2B型・2パターンを作成しました。
    全て記述式
    となっています。

    理系科目では、“早慶理系数学演習”に限定した教材を作成し、難易度の高い問題を解く訓練を行いました。
    様々な問題が網羅されており、解説も手厚いと、生徒たちには大変好評でした。

    慶應文学部対策

    毎年当塾では、慶應文学部専願の生徒がいます。
    その場合は、慶應文学部の専門の対策があるので、慶應文学部の対策を実施しました。

    ♦︎5日目

    5日目は早慶各学部ごとにわかれて苦手な科目においての学部別対策をしていきました。 2021年の過去問をやっていた生徒がいなかったので、
    実際の配点でどのくらいの点数が取れるのか、計算して算出しました。

    志望校合格に向けて何が足りないのか何をしたら良いのかを最後の締めの段階で見ていくことができました。

    合宿での生活について

    今回の合宿では、埼玉熊谷で行いました。

    ♦︎基本的なスケジュール

    基本は朝6:30~23:00までの学習です。

    食事は1日3食。提供されるお食事を利用しました。

    初日の出

    初日の出も希望者で6:30に集合して見にいきました。

    生徒の振り返り

    下記は最終日に生徒に書いてもらった合宿での振り返りとなります。

    最後に合宿の振り返りを記載してもらいました。
    各々何を強化すべきかが見つかったようで、何よりです。

    あと1ヶ月最後の一踏ん張りです。

    まとめ:2025年入試に向けて

    毎年伝えていますが、、
    早慶に合格するためには、盤石な基礎学力が必要不可欠です。

    その必要性に再度気が付いていただけたようで何よりです。

    受験生に必要なのは、新しい勉強法ではありません。

    これまで自身が行ってきたことを信じて、
    なんどもなんども基礎を繰り返すことが合格への近道となります。

    情報過多なこの時代ですが、いかに情報を絞って最後まで行い続けるかどうかということが合皮の分かれ道です。
    頑張ってきた成果が出るように頑張ってください。

【早稲田文・文化構想】英語の要約の対策と必須の読解9パターン

2025.01.05

早稲田文・文化構想に合格したいのであれば、要約は重要 早稲田大学文学部・文化構想学部の英語は全体で75点満点。 そのうち、大問Ⅴの英文要約はわずか5点(公表されてませんがヒロアカでの採点)と一見すると配点は小さく見えます。 しかし、合格最低点が3科目合計200点中の130〜135点程度であることを考

  • …続きを読む
  • 早稲田文・文化構想に合格したいのであれば、要約は重要

    早稲田大学文学部・文化構想学部の英語は全体で75点満点。
    そのうち、大問Ⅴの英文要約はわずか5点(公表されてませんがヒロアカでの採点)と一見すると配点は小さく見えます。

    しかし、合格最低点が3科目合計200点中の130〜135点程度であることを考えると、
    この5点をしっかり取り切れるかどうかで合否に大きな差がつきます。

    実際、多くの受験生は“大問Ⅴは割と勘で解いてしまう”ことが多く、
    その結果、ほかの大問である程度点を取っていても要約問題で落としきれない失点が重なり、合格ラインに届かないというケースが珍しくありません。

    だからこそ、意外と侮れないこの5点を確実に手中に収めることが、早稲田文・文化構想合格への鍵になるのです。

    合格するためには確実に取りたいのがこの問題です!

    感覚で答えを出している人がほとんど

    要約問題を苦手とする受験生の多くは、文章全体の流れやロジックを追わずに“なんとなく”の感覚で答えを埋めてしまいがちです。
    筆者の主張や論拠、対比などの論理構造を理解せず、“単に英文を短くしたつもり”になってしまうのです。

    しかし、実際には、論理構造を把握して正確に理解をする必要があります。今回のブログ記事では、文・文化構想の問題を解く上で超重要な基本論理構造の9パターンをお伝えします。

    感覚に任せるだけでは、的外れな内容になってしまい、5点中2〜3点を落とす結果に直結します。
    早稲田レベルで英語を攻略するには、“要約=文章構造の再構築”という視点が欠かせません。

    ヒロアカでは他塾ではできない論理構造の指導を細かく実施

    ヒロアカでは、英文要約を単に内容を書き抜くだけのトレーニングではなく、
    論理構造をきちんと理解したうえでまとめるスキルとして指導しています。

    多くの塾では時間の都合上、ここまで踏み込んだ指導は難しいのが現状ですが、
    ヒロアカなら英語全体の点数アップのみならず、合格をさらに引き上げられるサポートを提供しています。

    早稲田文・文化構想の要約はまずは読解が重要

    早稲田文学部・文化構想学部の要約は、
    “自分の言葉で書くこと”が想像されがちですが、
    実際はまずは文章を読み解くところからが重要になっています。

    ほとんどの人が論理の構造を理解できてないです。

    英検準1級の要約対策でもこの辺りの話はふれているので興味のある人はどうぞ。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/eiken-pre1-yoyaku/"]

    要約には論理構造の理解が必要不可欠

    要約とは、文章を短くするだけではなく、
    「筆者が本当に言いたい要点」を読み手自身が組み立て直す作業です。

    もし文章中に「AとBを対比し、最後にCという結論に至る」ような論理の流れがあるのに、
    単に「AとBが出てきました」だけを述べても、筆者の言いたい結論(C)は分かりません。

    文章全体を貫く主張の道筋(論理構造)を追わないと、肝心な結論や主張を的確に把握できないのです。

    英語長文ができない子は、文章を1文1文で繋がりを考えずにバラバラに捉えがちです。
    でも論理構造がわからないと、文章を理解するのは不可能です。

    論理構造とは?

    簡単にいうと、文や文章のなかで「どうしてそうなるの?」とか「これとこれを比べてどう違うの?」という
    考え方の道すじ(話の“すじ道”や“つながり方”を表すルール)のことです。

    たとえば、算数で「1 + 1 = 2」は、“1たす1”が“2になる”理由がはっきりしていますよね。

    これと同じように、文章でも「どうしてAになるのか?」や「なぜBという結論が出てくるのか?」というつながりを

    示している部分が、論理構造です。

    早稲田文学部、文化構想学部の要約で合格点を取るためには、
    論理構造を理解することが必要不可欠

    論理構造が分かると「どこが重要か」が明確になる

    文章にはしばしば例え話や細かい補足、背景情報などの「枝葉的情報」が混在しています。
    しかし、論理構造を理解できれば、
    「ここは結論に直結する重要な根拠だから押さえる」
    「ここは具体例を示すための挿話だから概略だけ拾えばいい」と、
    情報の取捨選択が容易になります。

    筆者の「意図」と「立場」が見える

    論理構造には、
    たとえば「相手の反論を紹介したあと、自分の見解を示す」や「Aという前提からBが導かれる」など、
    筆者が意図的に組んだ展開の順序が表れます。

    この展開の順序を追うと、
    筆者が「読者をどの方向へ導きたいか」「どの部分を強調したいか」がわかります。

    したがって要約のときも、どの見解が筆者自身の意見で、どれが引用・批判・反駁などの“借りてきた意見”なのかを区別しながらまとめられます。

    論理構造にはパターンがある

    文章を読んでいると、「筆者は何を言いたいんだろう?」とか「どうしてこの結論になるんだろう?」と感じることはありませんか?

    実は、文章はただ思いついたことを順番に並べているわけではなく、

    “結論までの道すじ”をあるパターンに沿って組み立てている ことが多いのです。

    たとえば、友達同士の会話でも、無意識に「こうだからこうなるよね」という 因果関係 を使ったり、「AよりBのほうがいいんじゃない?」という 対比 で話したり、「○○するためには××が必要だよね」という 目的と手段 の流れを使ったりしているはずです。

    文章を読むときに、この “結論までの道すじ” がどんなパターンに当てはまるのかを見極められると、
    内容をすばやく整理して「要点はここだ!」と見つけやすくなります。

    パターンを理解することができれば、早稲田文学部、文化構想学部での未知の問題に瞬時に対応することができます。

    絶対に理解をしたい!基本論理構造9パターン

    下記は、早稲田大学の問題を理解する上で超重要な基本論理構造の9パターンになります。

    パターン 特徴 理解するために必要な視点
    パターン1: 対比 (Comparison/Contrast) AとBを並べて差異や矛盾を強調する。「しかし」「一方で」などの対立表現が目印。 対立するキーワードを確認し、両者の立場・評価を整理する。
    パターン2: 因果 (Cause & Effect) 原因A → 結果Bという流れ。「〜のために」「〜の結果として」などが目印。 原因と結果を取り違えないよう整理する。
    パターン3: 目的 (Goal) と手段 (Means) 目的を達成するために具体的な手段がとられる。「〜するために」などが目印。 目的と手段を明確に区別して読む。
    パターン4: 逆説 (Paradox) 一見矛盾する事象や、解決策が逆に問題を起こす構造。「しかし実は」「一方で」などで強調される。 見かけと実際の食い違いに着目する。
    パターン6: 問題-解決 (Problem-Solution) 問題を提示→解決策→その影響・限界を示す流れ。 問題と提案策の関係、および成否を押さえる。
    パターン7:定義 → 例示 (Definition → Example) まず概念を定義し、次に例を挙げて理解を深める構成。 定義を表す語句を見つけ、例示と照らし合わせる。
    パターン8: 帰納 (Inductive Structure) 複数の具体データを積み重ね、最後に一般的な結論を導く。 複数事例の共通点からどんな結論を導いているか見る。
    パターン8: 漸次展開 (段階的な拡大・累積) 個人・局所の話から徐々に社会・世界へ話を広げ、最終的に大きな結論を示す。 どの段階でスケールが拡大しているかを追う。
    パターン9: 反論と再反論 (Counterargument → Rebuttal) 相手の主張を先に示し、データや理論で切り返して自説を補強する構造。 相手の立場と、それに対する反証・根拠を関連づけて整理する。

    ここからはそれぞれのパターンをひとつずつ解説していきます。

    パターン1:対比

    特徴

    AとBを並べ、差異・矛盾点を指摘することで主張を際立たせる
    「しかし」「一方で」「逆に」「vs.」などの対立を示す接続詞・語句が目印

    出題年度

    2024年: “多様性は分断を生む”という否定的見解 vs. “実際は全体の定員拡大で既得権も守られた”という反証
    2021年: “速読”vs.“遅読”
    2017年: “毒殺説・激しい対立”vs.“実は協力関係だった”
    2014年: “電子書籍のメリット”vs.“紙の本の読書体験”

    理解するためには何が必要か?

    対立を示すキーワード(but, however, on the other hand など)を見逃さない。
    対比する要素が文中でどのように評価(正・負)されているか把握し、それぞれの立場や結果を整理する。

    パターン2:因果

    特徴

    原因(原因A)→結果(結果B)という流れ
    「なぜなら」「〜のために」「〜の結果として」などが目印

    出題年度

    2022年: 気候変動(原因)→ 極端気象の頻発・巨大化(結果)
    2019年: 社会的ステレオタイプや他者の言説(原因)→ アイデンティティ形成のあり方へ影響(結果)
    2013年: 都市の魅力(原因)→ 若者の流出→ 農村部の過疎化・衰退(結果)
    (部分的に)2021年: 読むスピード上昇(原因)→ 理解度低下(結果)
    (部分的に)2020年: 大量の忘却が起こる(前提)→ それでも自己は維持される(結論的メッセージ)

    理解するためには何が必要か?

    因果を示す接続詞(because, since, as a result, therefore など)に注目。
    「どの要素が原因で、何が結果なのか」を混同せず明確にする。

    パターン3:目的と手段

    特徴

    ある意図・目的があり、それを達成するために何らかの手段や施策がとられる
    「〜するために」「〜を狙って」「目的は〜だ」などが目印

    出題年度

    2018年: 「植民地支配を円滑にする」= 目的 → 「英文学教育を導入」= 手段
    キリスト教布教の代替策として英文学を使い、イギリス的価値観を浸透させる

    理解するためには何が必要か?

    筆者が何を最終的に成し遂げたいのか(目的)をまず読み取り、その手段としてどんな具体的行動や政策が提示されているかを区別する。

    パターン4:逆説

    特徴

    一見すると矛盾しているような事象や、解決策が却って問題を引き起こす構造
    「しかし実は」「一方ではこうなる」など、論理的ギャップを強調する記述が多い

    出題年度

    2020年: 大量の記憶を失っているのに、自己同一性が保たれる=「一見矛盾だが実は成立する」
    2015年: 図書館の書架・紙の劣化問題を解決するためのマイクロフィルムが、逆に劣化してしまう

    理解するためには何が必要か?

    表面上の常識と、実際の結末が食い違う部分を捉える。
    「本来はこうあるべきだが、実は反対になっている」という流れを明確に区別して理解する。

    パターン5:問題-解決

    特徴

    序盤で「このままでは○○という問題がある」と問題点を明確化し、途中または終盤
    で「そこで××という手段が考えられる」と解決策を示す。さらに、その結果どうなるか(メリット・デメリット)に言及することが多い。
    例:ある問題を提示 → 解決策を提示 → その解決策の影響や限界を述べる

    出題年度

    図書館の「書架不足」や「酸性紙の劣化」という問題(2015年の例)に対して、マイクロフィルム化という解決策を実施 → 逆説的に失敗する、という流れが典型。

    理解するためには何が必要か?

    「どんな問題点があり、提案された方策が何か」を簡潔に押さえ、その方策が成功したのか失敗したのか、あるいは部分的だったのかを確認する。

    パターン6:定義 → 例示

    特徴

    見慣れない概念(専門用語)をわかりやすく説明し、その後に具体例をいくつか挙げて実感を伴った理解を促す。結論(主張)が最後にまとめられる。
    例:ある概念をまず定義 → 具体的な事例・数字・逸話などを提示 → 結論を導く

    出題年度

    2020年の記憶・忘却の箇所などで、「記憶」「忘却」「失われたニューロン」といった概念の簡単な定義や解説 → 個人の体験例や一般的事例 → 「それでもアイデンティティは保たれる」という結論につながる。

    理解するためには何が必要か?

    定義の文(is defined as, refers to, meansなど)を見つけ、そこに続く具体例を探して照らし合わせる。
    用語の使い方や筆者がそこに付与しているニュアンスを理解する。

    パターン7:帰納

    特徴

    冒頭から事例A・B・Cと次々に挙げ、「以上のことから○○が言える」という形で結論に至る。問題解決策や大きな主張よりも「傾向」「特徴づけ」「法則」などを導き出すために使われる。
    例:小さな具体例・データ・事象の積み重ね → 一般的な結論を提示

    出題年度

    2013年の都市化の話は、世界人口の統計・農村と都市の対比的な事実を順に並べる → 「これらの事例(人口移動・農村インフラ縮小)から、今や世界は都市中心になりつつある」と導くなど。

    理解するためには何が必要か?

    複数の具体例をまとめ、そこから導かれる共通点・法則を見出す意識を持つ。
    事例A・B・Cをどう総合し、最終的に何を結論づけているかを確認。

    パターン8:漸次展開

    特徴

    序盤は個人の事例や単発の調査結果などを提示し、「このような個別の問題は実は社会全体にも当てはまる」と範囲を広げていく。段階的に視点を移しながら、最終的に普遍的な主張へ結びつける。
    例:はじめに小さな視点(個人・局所) → 徐々に範囲を広げて社会全体・世界的視点へ → 大きな結論

    出題年度

    2019年のアイデンティティの例は、まず個人の日常行動と「他者からの見られ方」を論じる → 次第に「社会的ステレオタイプ」「大衆メディアの影響」→ 結局、個人のアイデンティティは社会全体の言説と連動している、という大きな帰結を提示。

    理解するためには何が必要か?

    「筆者が話のスケールをどのように広げているか」をパラグラフの流れで見る。
    「個人→社会」または「ミクロ→マクロ」のステップに注目し、どこで視点が拡大されているかをチェック。

    パターン9:反論と再反論

    特徴

    まず相手方の立場(通説・一般的イメージ・批判)を紹介し、それに対して筆者独自の根拠(データ、理論)を提示して切り返し、最終的に自説を補強する。説得力を高めるために使われる。
    例:「Aという主張があるが、実際にはBというデータや事例がある。よってAは正しくないか、あるいは限定的である」

    出題年度

    2024年の多様性議論は、「多様性は既存の特権層を脅かす」「差異を強調し過ぎる」という批判 → 実際の数字(既存層の減少はなかった) → 結論(むしろ多様性はコミュニティを強化する)という流れになっている。

    理解するためには何が必要か?

    異なる立場を表す文や引用を見つけたら、その後で筆者がどう切り返しているかを追う。
    「どのような論拠・証拠」で再反論しているかに着目する。

    【文】難易度・論理構造の一覧表(2024-2013年)

    Wasedakobun

    実際の早稲田大学文学部でどのような問題が出たのかを見ていきましょう。
    下記表は、早稲d大学文学部の要約問題の難易度論理構造を一覧にした表です。

    年度 テーマ 論理構造 難易度
    2024年 Diversity in American Higher Education 対比(批判vs.実データ)+ 反論と再反論 [rating stars="4.0"]
    2023年 Freud’s Two Conceptions of Reality 対比(2つの「現実」観)・矛盾構造 [rating stars="5.0"]
    2022年 Accelerating Climate Change 因果(気候変動→極端気象) [rating stars="3.0"]
    2021年 Speed-Reading vs. Slow-Reading 対比(速読vs.遅読)+部分的因果(速読→理解度低下) [rating stars="3.0"]
    2020年 Memory, Forgetting, and Individual Identity 逆説(多くを忘れるのに自己は維持)+部分的な定義→例示 [rating stars="3.0"]
    2019年 Social Identities and Public Representation 因果(社会的言説→アイデンティティ)+段階的拡大(個人→社会) [rating stars="4.0"]
    2018年 English Literature as a Tool of Colonial Influence in India 目的と手段(植民地支配の効率化→英文学教育) [rating stars="3.0"]
    2017年 Mozart & Salieri: A Case of Misrepresented History 対比(毒殺説vs.共作の新発見) [rating stars="2.0"]
    2016年 Decline of External Moral Consensus in the U.S. 過去と現在の比較→変化(外部道徳→個人道徳) [rating stars="4.0"]
    2015年 The Mass Microfilming Crisis in Libraries 問題-解決→逆説(マイクロフィルムが逆に劣化) [rating stars="3.0"]
    2014年 The Rise of E-Books and the Possible End of Paper Books 対比(電子書籍vs.紙書籍) [rating stars="2.0"]
    2013年 Urbanization: Global Population Shift to Cities 因果(都市化→農村衰退)+帰納的に統計→一般結論 [rating stars="2.0"]

    難易度設定とその理由

    2024年:難易度[rating stars="4.0"]

    論理構造

    対比(批判vs.実データ)+ 反論と再反論

    理由

    対比だけでなく「反論と再反論」が組み合わさり、筆者が「多様性の否定派」の意見を紹介してからデータで切り返すという流れを理解する必要がある。
    特に、「多様性が既存の特権層の機会を奪うのでは」という批判をどう覆しているのか、事例や数値が示されている部分をしっかり追う必要があり、構造としてはやや複雑。
    また、「多様性」と「民主主義」「拡大する入学定員」など社会的・政治的テーマに触れるため、背景知識・抽象的思考も要求される。

    2023年:難易度[rating stars="5.0"]

    論理構造

    対比(2つの「現実」観)・矛盾構造

    理由

    フロイトの理論という心理学・哲学的要素があり、「現実は心が作るもの」と「固定された外部の現実」という 概念自体が抽象的。
    さらに両者が矛盾しているのに共存しているという、解決されない論理的対立を把握しなければならず、読解が難しい。
    一般的な社会問題やデータによる説明よりも 思考実験や理論批評に近い 内容であり、読解にかなりの抽象的思考が求められる。
    よって全12年分の中でも最も高めの難易度と判断

    2022年:難易度[rating stars="3.0"]

    論理構造

    因果(気候変動→極端気象)

    理由

    基本的には「気候変動が原因となり極端な天候が頻発する」というシンプルな因果関係を軸にしている。
    ただし、具体的な災害例や将来的な悪化予測が登場し、「現在の非常事態が未来の通常になる」という少し ショッキングな表現 を理解する必要がある。
    しかし、専門的な議論(化学的・物理的な仕組み)までは深掘りされず、メインは「因果」構造なので、難易度は中程度の「3」。

    2021年:難易度[rating stars="3.0"]

    論理構造

    対比(速読vs.遅読)+部分的因果(速読→理解度低下)

    理由

    「速読と遅読の対比」「読書速度が上がると理解度が下がる」という因果が主な軸。
    文章自体のテーマ(読書法)も身近で、専門用語も少なめ。
    一方で、「 comprehension と knowledge acquisition は違う」「メタ認知が必要」など、やや認知心理学的要素を理解する必要があるため、初心者には少し難しい部分も含む。
    しかし全体としては読み取りやすく、難易度は中ぐらい。

    2020年:難易度[rating stars="3.0"]

    論理構造

    逆説(多くを忘れるのに自己は維持)+部分的な定義→例示

    理由

    「人間は多くを忘れるのになぜ自分でいられるのか」という逆説的なテーマを扱う。
    記憶や脳の話なので、ある程度の生物学的・心理学的イメージがあると理解しやすい。
    論理構造は「(A) 膨大に忘れる → (B) でもアイデンティティは維持 → (C) それは記憶の本質がこうだから」という比較的わかりやすいフロー。
    逆説ではあるが、専門理論が多量に出るわけではなく、理解レベルとしては中くらいの難易度。

    2019年:難易度[rating stars="4.0"]

    論理構造

    因果(社会的言説→アイデンティティ)+段階的拡大(個人→社会)

    理由

    まず個人の行動が他者の言説にどう影響されるか、メディアによる集団イメージが社会政策にどう影響するか、などを 段階的に拡大 して解説している。
    「社会構築主義」「ステレオタイプ」「内面化」など、社会学・心理学の概念を背景に読む必要がある。
    因果関係が多層的(「他者の表象 → 集団アイデンティティ形成 → 政策反映 → 当事者がさらに内面化」)でやや複雑。
    そのため「4」というやや高めの難易度に設定。

    2018年:難易度[rating stars="3.0"]

    論理構造

    目的と手段(植民地支配の効率化→英文学教育)

    理由

    「植民地行政の都合でインド人をどのように支配下に置こうとしたのか」が主題で、 歴史的事実とその目的 → 手段 というわかりやすい流れ。
    キリスト教布教との対比などもあるが、構造としては単純で、読み慣れれば理解しやすい。
    歴史や植民地主義などの背景知識があれば、難解さはさほど高くないため「3」。

    2017年:難易度[rating stars="2.0"]

    論理構造

    対比(毒殺説vs.共作の新発見)

    理由

    「モーツァルトとサリエリの有名な毒殺説」と「実際の史料発見(共作)」を対比するシンプルな構造。
    結論として「歴史の定説が覆った」という話なので、難しい理論や複雑な論理展開はない。
    文化史的知識が多少あると理解しやすく、比較的読みやすい題材。
    よって「2」という低めの難易度。

    2016年:難易度[rating stars="4.0"]

    論理構造

    過去と現在の比較→変化(外部道徳→個人道徳)

    理由

    「昔は外部の道徳観に従っていたが、今は個人の内面を重視するようになった」という 社会通念や倫理観の変化 がテーマ。
    「道徳秩序」「内面の自己」「解放や自立」といった倫理社会学的要素が含まれ、やや抽象度がある。
    1960年代のアメリカ文化・社会の背景がわかるとスムーズだが、そうでないと少し難しく感じる。
    そのため「4」。

    2015年:難易度[rating stars="3.0"]

    論理構造

    問題-解決→逆説(マイクロフィルムが逆に劣化)

    理由

    「書架不足&酸性紙劣化という問題 → マイクロフィルム化 → 逆にフィルムも劣化する」という 問題→解決策→逆説 の典型構造。
    大規模に本を裁断・廃棄したのにフィルムもダメだった、という皮肉な結末を抑えればよいので、非常に明快。
    ただ、図書館運営の知識が全くないと少し背景説明が必要になるかもしれないが、文章構成としてはシンプルなので「3」。

    2014年:難易度[rating stars="2.0"]

    論理構造

    対比(電子書籍vs.紙書籍)

    理由

    「電子書籍のメリット vs. 紙の本の良さ」という身近な話題の対比で、比較的とっつきやすい。
    専門的な数字や理論もなく、テクノロジーや読書経験があれば理解しやすいので難易度は低め。
    「将来は紙の本がなくなるかも?」という結論もわかりやすい。

    2013年:難易度[rating stars="2.0"]

    論理構造

    因果(都市化→農村衰退)+帰納的に統計→一般結論

    理由

    「2008年に都市居住人口が過半数に」「農村は若者の流出で衰退」という 因果関係 を示す。
    具体的な統計(UNのデータ)→一般化(世界的傾向)という構造が読みやすい。
    テーマもグローバル化・都市化というわかりやすい社会現象で、背景知識がなくても比較的理解しやすいので「2」。

    【文化構想】難易度・論理構造の一覧表(2024-2013年)

    Wasedakobun

    実際の早稲田大学文化構想学部でどのような問題が出たのかを見ていきましょう。
    下記表は、早稲田大学文化構想学部の要約問題の難易度論理構造を一覧にした表です。

    年度 テーマ 論理構造 難易度
    2024年 芸術と知識は「直接的価値」か「間接的価値」か 対比(芸術=直接的幸福手段 vs. 知識=間接的手段)+「文明人の価値意識」 [rating stars="4.0"]
    2023年 “エスキモーは雪を表す単語が多数ある”という誤情報とその拡散 対比(真実 vs. 面白がられる神話)+皮肉(学術界でも広まる誤情報) [rating stars="3.0"]
    2022年 ロックダウンで拡張するデジタル世界と「ハイパーリアリティ」 因果(ロックダウン → オンライン依存激化)+「習慣の大転換」 [rating stars="3.0"]
    2021年 「コミュニケーション」はメッセージ伝達だけでなく、役割演技・儀礼行為でもある 定義+対比(送信モデル vs. 儀礼モデル)+社会的役割のパフォーマンス [rating stars="3.0"]
    2020年 近現代の英国スポーツ文化の変容とメディア・市場の影響 過去と現在の比較(道徳的体育 → 商業的・消費主義的スポーツ) [rating stars="4.0"]
    2019年 産業資本主義と労働時間の変化:時計がもたらした効率化と「時間の売買」 因果(時計導入→労働管理)+逆説(人間が“時間”を売るようになる) [rating stars="3.0"]
    2018年 教育の社会化機能とそのパラドックス 対比(社会への順応 vs. 社会変革)+逆説(社会化がかえって批判意識を生む) [rating stars="3.0"]
    2017年 予想を超えた「新しいコミュニケーション様式」と人間の欲望の限界 比較(SFの想像力 vs. 実際の技術進歩)+新たに「作られる」欲望 [rating stars="2.0"]
    2016年 「会話」はゴール設定のない活動であり、むしろ互いに“導かれる”もの 対比(議論=勝敗あり vs. 会話=勝敗なし)+引用(ガダマーの会話論) [rating stars="3.0"]
    2015年 海外生活からの帰国時にも起こる「カルチャーショック第2波」 問題提起(帰国者もショックを受ける)+原因(周囲の無関心・環境変化) [rating stars="2.0"]
    2014年 「五感」以外に存在する人間の感覚とは? 定義の拡張(第六感=超常?→実は他にも身体感覚・内的感覚がある) [rating stars="2.0"]
    2013年 ARPANETから生まれたインターネットは誰の所有物でもないが、規制の動きもある 歴史的経緯(政府の研究→世界的ネット)+対比(自由な協働 vs. 各国規制) [rating stars="2.0"]

    難易度設定とその理由

    2024年:難易度[rating stars="4.0"]

    論理構造

    芸術は“作品を鑑賞すれば直接的に優れた感情状態を得られる”
    知識は“いったん内面で咀嚼されてはじめて価値をもつ(間接的な手段)”
    真に「文明的」な人は、その知識の持つ精神的価値(実用性ではなく)を重んじる

    難易度理由

    一見すると芸術の直接価値と知識の間接価値を比べるだけだが、「文明人が知識をどう扱うか」という抽象的な価値観まで踏み込むため、やや哲学色が強い。
    「直接手段 vs. 間接手段」「最終的には同じ“精神的充実”をもたらす」など二重構造の理解が必要で、難易度はやや高めの「4」。

    2023年:難易度[rating stars="3.0"]

    論理構造

    一般大衆は「面白い話」を一度受け入れると撤回しにくい
    学術界ですら誤情報を批判的検証なしに定着させることがある
    代表例=エスキモーの語彙説(実は全く文献根拠がない)

    難易度理由

    内容自体は「誤情報が広まる例」としてシンプル。
    ただし「学問コミュニティまでミスを踏襲する皮肉」という構造理解が重要。抽象度はそこまで高くないため、難易度は中程度の「3」。

    2022年:難易度[rating stars="3.0"]

    論理構造

    ロックダウンが世界的規模で人々をオンライン生活へ押しやった
    それ自体は既存テクノロジー(Zoom, Twitch, Amazonなど)が引き金
    重要なのは“テクノロジーが変わったのではなく、人間の関わり方が激変した”点

    難易度理由

    「社会実験としてのロックダウン」「既存技術+人間の習慣転換」という因果関係を追う必要あり。
    しかし扱う要素は比較的具体的かつ身近で、背景知識もそこまで難しくないので「3」。

    2021年:難易度[rating stars="3.0"]

    論理構造

    人は相手・状況に応じて自己を演じ分ける(複数の“誠実な自分”)
    SNS投稿なども、“実際の受け手”というよりは“周囲へのパフォーマンス”
    送信モデル (sender-message-receiver) ではなく、儀礼モデル(役割・社会構造の再確認)で捉える

    解説・難易度理由

    自分が“母親”を演じる投稿の例を通して、投稿内容が「実際の相手」ではなく「想定された第三者」向けであるという点がやや抽象的。
    ただし社会学的な文脈がある程度わかれば読みやすいため、中間レベルの「3」。

    2020年:難易度[rating stars="3.0"]

    論理構造

    19世紀、上流階級の学校でスポーツは“品性・道徳”を鍛える手段とされた
    20世紀後半以降、メディアの発展・商業主義がスポーツ組織の在り方を変容させる
    結果として“金銭・市場”によるスポーツ運営が主流化し、従来のアマチュア精神は崩壊

    難易度理由

    歴史的背景(英国パブリックスクール~帝国主義の名残)と、メディア・企業参入によるビジネス化という二重の流れを追う必要がある。
    社会・経済・歴史の複合理解が要り、難易度はやや高めの「4」。

    2019年:難易度[rating stars="3.0"]

    論理構造

    伝統的農村社会では“自然のリズム”が時間の基準
    工場制・時計導入により、労働時間管理が個人から切り離される人は“時間を売る”存在となり、効率・生産性が重視される世の中へ

    難易度理由

    比較的わかりやすい因果関係(時計=工場労働=時間管理)で進む。
    「時間が貨幣化する」点が重要だが、具体例も多く抽象概念はそこまで難しくないため「3」。

    2018年:難易度[rating stars="3.0"]

    論理構造

    教育の目的:社会の価値観や規範を身につけさせる(社会化)
    しかしJames Baldwinの言うとおり、教育を受けるほど社会を批判的に見る力も生まれる
    結果として“社会へ順応”と“社会への批判”が同時に起こる可能性

    難易度理由

    「社会化の道具が逆に社会批判を育む」という逆説を理解する必要がある。
    テーマ自体は教育論でとっつきやすいが、抽象思考が若干必要なので「3」。

    2017年:難易度[rating stars="2.0"]

    論理構造

    過去のSFでは“ビデオ電話”などは予測されたが、携帯端末でどこでも……は描き切れなかった
    そもそも“世界に向けてつぶやく”欲望自体、昔の人は持っていなかった
    テクノロジーが進歩し、新たな欲望が次々と“創出”されている

    難易度理由

    「人間の想像力の限界」という視点と「新たな欲望の創造」という発想がメイン。
    概念自体は難しくなく、読みやすいため「2」。

    2016年:難易度[rating stars="3.0"]

    論理構造

    議論(Argument)とは異なり、会話には勝ち負けや明確なゴールがない
    ガダマーの言うように、参加者はむしろ会話に“導かれる”
    他者の発話内容が少しずつズレても、それを含めて楽しむのが会話

    難易度理由

    「会話の終了条件は外部要因のみ」「コントロールしようとすれば破綻する」などがキー。
    ガダマー哲学がちらりと出るが、大きく深入りはしないため中程度の「3」。

    2015年:難易度[rating stars="2.0"]

    論理構造

    海外でのカルチャーショックは有名だが、帰国後に再びショックが起こることがある
    家族・友人が海外経験にあまり興味を示さない→疎外感
    本人が環境の変化に追いつかず“帰りたい”と思う場合も…

    難易度理由

    理解しやすいエピソード的内容。抽象理論や専門用語も少ない。
    「2」という低めの難易度。

    2014年:難易度[rating stars="2.0"]

    論理構造

    アリストテレス以来の“五感”という前提
    しかし“階段を何段上がるか”など身体位置感覚はどこに分類?
    吐き気や疲労感などは五感では説明できない

    難易度理由

    身体感覚の話なので、具体例(階段、タイプ入力など)が分かりやすい。
    学術的には“固有受容感覚”や“内臓感覚”という領域だが、本文も難解ではなく「2」。

    2013年:難易度[rating stars="2.0"]

    難易度理由

    歴史的背景も短くまとめられており、基本的には読みやすい。
    インターネット管理の仕組みをざっくり知っていれば理解しやすく、「2」。

    早稲田文・文化構想で出題されそうな論理構造の予測4パターン

    ここまでの内容を踏まえてヒロアカでは早稲田大学文学部、文化構想学部で今後出そうな問題の論理構造を予測しました。
    苦手なタイプの論理構造があれば、
    英文もセットで載せておくので理解をしておくと良いでしょう。

    【頻出】 パターン1:依然として「対比構造」が軸!

    2024年を含め多くの回で「A vs. B」という二項対立が組み込まれてきています。

    したがって、2025年も何らかの「AとBの対立や比較」を扱い、
    最終的に筆者の立場を示すか、もしくは両者が実は両立できるという展開が来る可能性は高いです。

    対比構造を使った英文を用意してみました。

    The Rise of Digital Nomads: Flexibility vs. Stability
    In recent years, the notion of working and traveling simultaneously has gained significant popularity, giving birth to a new breed of professionals known as “digital nomads.” Proponents argue that this lifestyle offers unparalleled freedom, allowing individuals to explore diverse cultures while maintaining a career on their own terms. They point out that remote work eliminates long commutes and fosters creativity through constant exposure to fresh environments. However, critics question the viability of this wanderlust-driven approach. They emphasize that a stable work setting often promotes stronger social connections, professional development, and consistent routines. Unlike digital nomads, office-based employees can readily seek advice from seasoned mentors, cultivate enduring professional networks, and benefit from clear corporate structures.Ultimately, the debate hinges on whether the thrill of mobility outweighs the potential drawbacks of limited job security and fragmented relationships. Although digital nomadism promises a life of adventure, skeptics warn that its short-term excitement may not guarantee long-term career growth or personal stability.

    構造の特徴: “Flexibility vs. Stability” という二項対立を明示し、前半で「自由・創造性」を肯定、後半で「安定と継続的成長の大切さ」を否定的観点から示しています。
    筆者の立場: 明言しすぎずに双方のメリット・デメリットを列挙し、最後に「トレードオフ」を示す形でまとめています。実際の出題では、最終段落でどちらに重心があるかを要約で問われることが多いです。

    パターン2:社会問題・新たなテクノロジーに関する「問題-解決」パターン

    大学入試の題材としては、気候変動やAI、デジタル化など「現代的テーマ」は引き続き扱われやすい。
    すでに電子書籍(2014年)やマイクロフィルム問題(2015年)といった「情報管理」系の話題があったので、AI活用・ビッグデータ・デジタル・オンライン教育などを絡めて「問題提示 → 解決策や方向性」を示すような論理構造が出ても不思議ではありません。

    Addressing Algorithmic Bias in Online Recruitment
    As more companies adopt automated systems to screen job applicants, a growing concern is the potential for algorithmic bias to exclude qualified candidates. These biases often arise when the historical data used to train the algorithms reflect existing inequalities, such as underrepresentation of certain ethnic groups or gender stereotypes. Consequently, well-intentioned recruiters may unknowingly miss out on diverse talent, while perpetuating systemic discrimination.
    To combat this issue, experts recommend several strategies. First, organizations should regularly audit the data sets and screening criteria to identify patterns of bias. Second, companies can employ diverse development teams, ensuring that the people designing these algorithms are sensitive to various cultural and social contexts. Finally, transparency in how the software makes its decisions allows both applicants and regulators to hold employers accountable. Through these measures, automated hiring practices can become more equitable, benefiting both job seekers and forward-thinking businesses alike.

    構造の特徴: 前半で「問題提起(algorithmic bias)」を明確に述べ、後半で「解決策(複数の具体的ステップ)」を列挙する流れ。
    読解の要点: どのような問題か、どう対処しようとしているかを把握するのがポイント。要約問題では「なぜバイアスが生じるのか」「その対策は何か」を整理することが重要です。

    パターン3:「逆説・パラドックス」的な要素を含む人文系トピック

    2020年の記憶と忘却や、2023年のフロイトの事例のように、「一見矛盾するが両方成り立つ」視点を深く掘り下げる文章も定番です。
    人間の行動・認知科学・心理学などで「AかBかと思いきや、実は両方必要/両立している」ようなテーマが引き続き登場するかもしれません。

    The Productivity Paradox: Working Less to Achieve More
    It seems contradictory to suggest that people might produce higher-quality work by reducing their total working hours. Yet recent studies have shown that shorter workweeks can actually lead to increased productivity, reduced stress, and greater job satisfaction. On the surface, it appears illogical: how can working fewer hours result in accomplishing more tasks?
    One explanation lies in the concept of “focused energy.” When employees know they have limited time, they often eliminate unproductive activities and concentrate on the most crucial tasks. This heightened focus can intensify creativity and reduce burnout, enabling teams to achieve better outcomes within tighter schedules. Meanwhile, free time away from work fosters mental recovery, allowing for deeper problem-solving and innovative thinking.
    Paradoxically, by constraining work hours, organizations may cultivate an environment where both individuals and projects flourish—a notion that challenges the age-old belief in endless labor as the path to progress.

    構造の特徴: 一見「労働時間を減らす」ことと「生産性が上がる」ことは矛盾(パラドックス)に見えますが、実は両立し得るという逆説を示しています。
    読解の要点: 「従来の常識を覆す要素は何か」「どのような仕組みで両立するのか」が焦点。要約問題では原因や理由を明示してまとめるとよいでしょう。

    パターン4:社会構造の変化・歴史解釈の変遷などをめぐる「相互作用」や「対立構造」

    近年の例では、サリエリとモーツァルト、植民地支配と英文学など「歴史解釈の変化」もテーマ化されてきました。
    歴史的事件や人物の再評価、昔の認識と現代の研究結果との食い違いなどを扱う文章が再度出ることも考えられます。

    Reevaluating Queen Isabella: Conqueror or Visionary?
    Historians have long portrayed Queen Isabella of Castile as a staunch advocate of imperial expansion, often criticizing her for the harsh treatment of indigenous peoples under Spanish rule. Traditional accounts emphasize her relentless drive for power, highlighting her role in sponsoring overseas conquests and consolidating absolute authority. In recent years, however, scholars have begun to reassess her reign by examining newly discovered letters and financial records.
    These sources suggest that Isabella was more than a ruthless conqueror; she also championed administrative reforms and education initiatives that laid the groundwork for Spain’s subsequent cultural renaissance. Moreover, her personal correspondence reveals concerns about the moral implications of colonization and the potential for cultural exchange. While modern perspectives cannot entirely absolve Isabella of wrongdoing, they do paint a more nuanced portrait of a ruler grappling with the complexities of nation-building. In this light, Isabella’s legacy may be neither purely heroic nor wholly villainous, but a blend of both.

    構造の特徴: 従来の歴史解釈(“ruthless conqueror”)と新たな資料による再評価(“more nuanced portrait”)の対比・変化を示しています。
    読解の要点: どこが従来と異なる評価か、また新資料によってどう見方が変わったのかが文章のメインテーマ。入試で問われやすいのは、「旧来説と新説の違い」「筆者がどうまとめているか(完全肯定・完全否定ではなく“blend of both”)」といった部分です。

    早稲田文学部・文化構想のどの過去問から対策をしたら良いのか?

    再度難易度をまとめなおしました。
    中間レベルの問題が一般的なのでまずはこのレベルの問題を解いてみて、
    話の内容をどの程度理解することができてまとめることができるのかを考えてみましょう。

    難易度 [rating stars="2.0"](比較的易しめ)

    2017 文学部:Mozart & Salieri: A Case of Misrepresented History
    2014 文学部:The Rise of E-Books and the Possible End of Paper Books
    2013 文学部:Urbanization: Global Population Shift to Cities
    2017 文化構想学部:New Communication Types Surpassing SF Imagination
    2015 文化構想学部:Reverse Culture Shock upon Returning Home
    2014 文化構想学部:Beyond the Five Senses
    2013 文化構想学部:ARPANET and the Future of the Internet

    難易度 [rating stars="3.0"](中間レベル)

    2022 文学部:Accelerating Climate Change
    2021 文学部:Speed-Reading vs. Slow-Reading
    2020 文学部:Memory, Forgetting, and Individual Identity
    2018 文学部:English Literature as a Tool of Colonial Influence in India
    2015 文学部:The Mass Microfilming Crisis in Libraries
    2023 文化構想学部:“Eskimos Have Many Words for Snow” as a Common Myth
    2022 文化構想学部:Hyperreality and Our Shift to the Online World
    2021 文化構想学部:Communication as Performance and Ritual
    2019 文化構想学部:Clock Time and Industrial Capitalism
    2018 文化構想学部:Education’s Paradox: Socialization vs. Critical Awareness
    2016 文化構想学部:Conversation as a Goal-Free Activity

    難易度 [rating stars="4.0"](やや難)

    2024 文学部:Diversity in American Higher Education
    2019 文学部:Social Identities and Public Representation
    2016 文学部:Decline of External Moral Consensus in the U.S.
    2020 文化構想学部:Transformation of Sports in Modern Britain
    2024 文化構想学部:Art vs. Knowledge: Direct vs. Indirect Means to Good

    難易度 [rating stars="5.0"](最も難解)

    2023 文学部:Freud’s Two Conceptions of Reality

    英検2級、準1級レベルの単語をアウトプットレベルに

    読解ができればあとは、自分の言葉で言い換えるだけなので難しくはありません。

    確かに自分の言葉で言い換えるのなんて無理・・と思いがちですが、
    読解が成功していれば、どこを書けば良いのかがわかるわけですから、
    何を書いたら良いのか?について理解するのは難しくありません。

    できれば受験までに英検2級、準1級を受けて、
    合格水準のライティング力をつけておくと良いでしょう。

    ヒロアカで早稲田文学部、文化構想学部の対策を完璧に!

    ヒロアカでは早慶専門塾として0から早稲田大学文学部、
    文化構想学部の対策ができるようにしています。
    要約問題の対策はもちろんのこと、それ以外の対策も自信を持って解答ができるレベルまで指導をしています。
    お気軽にご相談ください。

【2024年全員合格】慶應文学部自主応募制による推薦入試の3つのポイント

2024.12.18

当塾で自己推薦の指導を受けた生徒が、 なんと【全員】、慶應文学部の自己推薦に合格いたしました。 それほど大規模な塾ではないので人数が多いわけではありませんが・・ どこかのタイミングでインタビューをできればと考えています。 今年度の入試は、例年と比べて解きやすい入試だったようですが、 大きく差が出たよ

  • …続きを読む
  • 当塾で自己推薦の指導を受けた生徒が、

    なんと【全員】、慶應文学部の自己推薦に合格いたしました。

    それほど大規模な塾ではないので人数が多いわけではありませんが・・

    どこかのタイミングでインタビューをできればと考えています。

    今年度の入試は、例年と比べて解きやすい入試だったようですが、
    大きく差が出たようです。

    指導の際に気をつけたポイントが3点ありました。

    その1:過去問にたよりすぎない
    その2:基礎学力をつけるのを怠らない
    その3:和文英訳は単語の置き換えにならないように

    詳しくは下記で説明していきます。

    ポイント1:過去問に頼りすぎない

    世の中には、入試対策 = 過去問を行うという”勘違い”をしてしまっている人が多いようです。

    もちろん、どのような問題が出るかどうかを確認するための指標ですので、

    参考にはなりますが、ほとんどの学生は過去問をするだけして、

    志望合格のために何が足りないのか?というのはわからずに、

    数をこなすだけになってしまっています。

    これは一般入試にも通ずることなので、意識をしてもらえればと思います。

    過去問の使い方については、以前に以下のブログ記事でお伝えしているので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/schoolmaster_blog/review-kakomon/"]

    ポイント2:基礎学力をつけるのを怠らない!

    受験で重要なのは、何よりも基礎学力です。

    上記のような過去問の暗記、繰り返し行うだけの安易な学習に走っていては、

    早慶の合格は難しい!と肝に銘じましょう。

    特に慶應文学部の場合は読解力の差が如実に現れます。

     

    ヒロアカでは

    合宿や普段の授業で学習の仕方

    論理的思考力を根本的に鍛える学習をしています。

    ◆当塾「ヒロアカ」で合宿を行っている学生たちの授業風景

    ポイント3:和文英訳は単語の置き換えにならないように

    慶應文学部は、

    2023年以前までの一般入試と同様に和文英訳問題が出題されます。

    英語の辞書をもっていける一般入試と違って、

    自分の頭の中の単語量だけで勝負をしなくてはいけないので、

    日本語を英語に置き換えるだけになりがちです。

    残念ながらもちろん、それでは受かりません!

    本文の日本語で述べていることを踏まえて、適切に伝えることができる英文を作成する必要があります。

    慶應文学部に合格したいのであれば・・

    慶應文学部にどうしても合格したいのであれば、

    現役生の場合は、

    成績を取っておき自主応募推薦で合格を目指すのが良いでしょう。

    もちろん、一般入試の対策も並行して行う必要があります。

    自主推薦と一般入試の両方対策ができるのはヒロアカだけ!

    今回合格した生徒は、
    一般入試でも合格水準に達していた生徒たちでした。

    自主推薦に合格して、早く決まるのはもちろん良いのですが、

    そこだけにかけてしまった場合、落ちた場合の保険がないと恐ろしいです。

    慶應文学部で落ちた場合に、
    どのように一般入試に対応したら良いのかをお伝えしていきます。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-jikosuisen-ochita/"]

    ヒロアカでは、両者を見ながら対策をしていきます。

    慶應文学部にどうしても合格したい!という生徒はお気軽にご相談ください。

メディアで掲載いただきました。

2024.11.29

大学受験早慶専門塾HIRO ACADEMIAが予備校オンラインドットコムさまにおすすめ塾として紹介されました。 早慶専門塾HIROA CADEMIAの口コミ・評判は高い?料金も徹底調査 予備校オンラインドットコムは、大学合格を目指して、頑張っている受験生を応援している信頼性の高い教育メディアです。

【高校2年早慶志望】同日模試どれを受けるべきか?

2024.11.28

ページ目次【結論】無理に受ける必要はないそもそも共通テスト同日模試とは?【東進ハイスクール】【河合塾】【レベル別】どのくらいの点数が目標?忙しいなら・・無理に受けずに河合の模試か英検を受けるべきまとめ 【結論】無理に受ける必要はない 同日模試は早慶志望で私立専願であれば無理に受ける必要はありません。

  • …続きを読む
  • 【結論】無理に受ける必要はない

    同日模試は早慶志望で私立専願であれば無理に受ける必要はありません。

    なぜこのような結論になるのか具体的に説明していきます

    [toc]

    そもそも共通テスト同日模試とは?

    共通テスト同日模試は、大学入学共通テストが実施される日と同じ日に行われる模試です。

    この模試では、実際の共通テストと同じ問題を解くことができ、高校1年生や2年生が対象となっています。

    模試の目的は、受験生が本番の試験を体験し、現時点での実力を把握することです。

    この模試を実施しているのは、

    • 東進ハイスクール
    • 河合塾

    です。

    共通テストなので国公立が第一志望の受験生は受けてみると良いですよ

    【東進ハイスクール】

    共通テスト同日体験受験
    実施日 2025年1月18日(土)・19日(日)

    対象 高2生、高1生(中学生も可)

    受験会場 東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾 各校舎 ほか特別会場

    受験料  無料
    時間割

     1月18日(土)

    科目 時間
    社会1 14:45〜15:45
    社会2 15:55〜16:55
    国語 17:05〜18:35
    英語リーディング 18:55〜20:15
    英語リスニング 20:25〜20:55

    1月14日(日)

    科目 時間
    情報I 14:50〜15:50
    数学① 16:00〜17:10
    数学② 17:20〜18:30
    理科1 18:40〜19:40
    理科2 19:50〜20:50

    【東進ハイスクール】同日模試の特徴

    東進の共通テスト同日模試は、共通テスト本番と同じ日に同じ問題を受験することができるため、実際の試験の雰囲気を体験することができます。
    また、会場受験が基本で、共通テスト本番の時間を考慮して実施されるため、偏差値の信頼性が高いとされています

    共通テスト当日に実施するため、受験生が解いてから印刷などの準備となるため、時間が夜遅くになってしまいます。

    【河合塾】

    大学入学共通テストチャレンジ
    受験期間 2024年1月19日(日)~21日(火)

    対象 高2生、高1生

    受験会場 自宅受験(すべてオンラインで行うCBT方式)

    受験料 無料

    各科目の受験可能日

    14日(日)12時から受験可能科目

    英語リーディング、英語リスニング、
    国語、社会科

    15日(月)12時から受験可能科目

    数学IA、数学IIB、
    理科基礎、理科

    【河合塾】同日模試の特徴

    河合塾の共通テストチャレンジは、日程をずらして受験することが可能で、自宅でのWEB受験も選択できます。
    これにより、スケジュールに柔軟性があり、他の予定と調整しやすいです。
    ただし、自宅受験のため、偏差値の信頼性については意見が分かれることがあります

    【レベル別】どのくらいの点数が目標?

    国公立の場合は足切りという指標がるのでわかりやすいのですが、

    早慶、GMARCHを考えている生徒は、

    この時期にどのくらいの点数を取れていれば良いのかわかりづらいですよね・・・

    目安を記載しておきます。

    早慶志望であれば・・・

    得点目安: 早慶を目指す場合、模試での得点は以下のような目安があります。

    文系

    英語: 8割程度
    国語: 6割程度
    社会: 4割程度(進学校でない場合はこのくらいでも問題ない)

    理系

    英語: 7割以上
    数学: 7割以上
    理科: 6割以上

    これらの得点はあくまで目安でありますが、、
    特に英語は重要で、8割以上の得点が理想です。

    GMARCH志望の場合

    得点目安: GMARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)を志望する場合の得点目安は以下の通りです。

    文系

    英語: 6割以上
    国語: 5割以上
    社会: 3、4割程度

    理系

    英語: 6割以上
    数学: 6割以上
    理科: 3、4割程度

    高2生の段階では、5割以上を取れていれば順調とされますが、6割以上を目指すことが望ましいです。

    河合塾のは普通の模試のがいいかも?

    1月26日に全統記述高2模試,2月2日全統共通テスト高2模試があるので、
    学力測定という意味では、
    同日模試を無理に受けずともこちらを受けるのでも良いでしょう。

    模試をたくさん受けても成績は上がりません。重要なのは基礎学力をつけていくことです。

    警告

    26日の模試は英検の会場型とかぶっているので、英検が必要な人はそっちを優先してください!

    模試の復習の仕方についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/schoolmaster_blog/up-seiseki/"]

    忙しいなら・・無理に受けずに河合の模試か英検を受けるべき

    模試を受けただけでは成績は上がらず、成績を確認したいだけであれば、
    河合塾の1,2月の模試のが自身の学力レベルを測定するには優秀です。

    重要

    私立専願であれば、英検準1級を取る方を優先した方がよっぽどタメになります。共通テストは科目によっては、
    ある程度専門の対策をしないと成績が上がらないので、受けてもあまり意味ないことになるかもしれません。

    まとめ

    共通テスト同日模試は、東進ハイスクールと河合塾の2つの予備校で実施されており、それぞれに特徴があります。

    • 東進は本番と同じ日に同じ問題で実施され、より本番に近い体験が可能
    • 河合塾は日程の融通が利き、自宅受験も可能でスケジュール調整がしやすい
    • 受験料は両者とも無料で、高1・高2生が対象

    目標とする得点は志望校によって異なりますが、早慶志望の場合:

    文系は英語8割、国語6割、社会4割程度
    理系は英語・数学7割以上、理科6割以上が目安となります。

    GMARCH志望の場合は:

    文系は英語・国語で5-6割以上、社会3-4割程度
    理系は英語・数学で6割以上、理科3-4割程度が目標となります。

    上記学力がないから受からないというわけではないので注意してね。
    これまでに同日模試3,4割程度からでも早慶に合格した人はいますよ。

    ただし、この時期の模試は学力を測定する一つの指標に過ぎません。
    大切なのは、模試の結果に一喜一憂することなく、基礎学力の向上に重点を置いて学習を進めることです。

    学力が上がらなくて、お困りの場合はお気軽にご相談ください。

メディアでご紹介いただきました

2024.11.24

当塾が医学部予備校プロというメディアの『全国の塾一覧!大学・高校・中学・小学校受験対策ができる学習塾をそれぞれ紹介!』で紹介されました。 また、『浪人生におすすめの予備校ランキング!通ってよかったのは?浪人するならどこの予備校?』という特集を組んでいただきました。 引き続きよろしくお願いいたします。