偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【高校1年】現役合格の勉強法、志望校に合格するためにやるべきこと紹介

2023.10.03

高校生活は人生の大切な時期です。 勉強面では一流大学への入学を目指し、部活動等を通じて友人関係を築き、自己実現に向けて日々努力を重ねます。 しかし、高校に入学してから思うように成績が伸びない、勉強の仕方がわからないなど、悩みを抱える生徒も少なくありません。 中学の時はできたのに、高校に入ってできなく

  • …続きを読む
  • 高校生活は人生の大切な時期です。
    勉強面では一流大学への入学を目指し、部活動等を通じて友人関係を築き、自己実現に向けて日々努力を重ねます。

    しかし、高校に入学してから思うように成績が伸びない、勉強の仕方がわからないなど、悩みを抱える生徒も少なくありません。

    中学の時はできたのに、高校に入ってできなくなった・・・

    中学時代に成績上位だった生徒ほど、高校での成績の伸び悩みにストレスを感じることがあるでしょう。
    そこで本記事では、高校生活を送る上で特に重要な時期である高校1年生に焦点をあて、

    • 成績アップや難関大学合格のために必要な勉強法
    • 長期休みの過ごし方
    • 科目別の学習ポイント

    を具体的に解説します。

    高校生活を有意義に過ごし、目標を達成するためには、早い段階から効果的な勉強習慣を身につけることが大切です。

    ぜひ本記事が、高校生のみなさんの学習の一助となれば幸いです。

    [toc]

    高校(高1)に入って成績が伸び悩む原因とは?

    一部の高校生は、成績が思うように上がらないことに困っています。特に中学のときに成績が良かった人は、高校で成績が伸び悩むと気になることが多いです。でも、高校で成績が上がらない理由は色々と考えられます。その原因をきちんと理解することが大切です。

    1. 勉強量が少ない
    2. 勉強法が間違っている

    勉強量が少ないor適切な勉強量でない

    自分が結構勉強していると思っていても、「他の人たちと比べると実はあまり勉強していない」と気づくこともあります。
    成績がいい人の勉強時間を知って、それと自分を比べてください。
    自分が成績を上げられないのは、単に勉強時間が足りないだけかもしれません。

    注意!
    周りの人がたくさん勉強しているからといって、その時間が自分にもぴったり合うわけではないです。
    人それぞれ、適切な勉強時間や量は違います。だから、他の人と比べつつ、自分がどれくらい勉強するのがちょうどいいか考えてみることが大事です。

    勉強法が間違っている

    高校で成績が上がらない人の多くは、「効果のない勉強方法」を使っていることが多いです。時間を使って勉強はしているけど、それが「ただの勉強」で終わってしまっていると、成績はあまり上がりません。
    例えば、「問題を解いたらおしまい」「解説を読んだらそれで終わり」という風に、目的なく勉強していませんか?

    当塾の事例でも、これまでほとんど勉強のできなかった生徒がいましたが、
    復習の習慣をつけさせただけで成績が爆発的に上がった生徒がいます。

    塾に入って初めて復習をするようになりました。これまで勉強ができなかったのは復習をしなかったからだったのかと気づきました。

    それでは、ここからは高校1年生が具体的にどれくらいの勉強時間をしたら良いのかを見ていきましょう。

    【日常学習】平均的な勉強時間は?

    高校1年生から一流大学に簡単に入学できるような学力を身につけたい場合、早い段階で準備を始めることが有利です。
    ただし、1年生でいきなり受験対策を始める必要はありません。

    過去問の対策や高度な問題に取り組むのは、3年生になってからでも遅くはないです。

    1年生のうちは基本をしっかりと身につけることが大事です。

    1日に2,3時間勉強ができれば十分

    一流大学を目指す場合、平均的には学年に+1〜2時間の勉強が必要とされています。
    しかし、1年生の段階では、長い時間勉強するよりも、短い時間でも毎日コツコツと勉強するほうが重要です。

    特に、英語と数学は基礎が非常に重要です。
    1年生のうちから、これらの科目を重点的に、基本をしっかり固める期間と捉え、毎日の勉強に反映させましょう。
    もし仮に早慶を受けるとなった場合の勉強時間、高校2年生での勉強時間について、コチラの記事で記載しています。

    【長期休み】夏休みの過ごし方

    Summer

    高校1年生の夏休みは、友達と遊びたくなる気持ちもわかります。
    でも、大学受験を考えると、高1の夏休みはとても大事な時なんです。
    この夏休みで何をするかによって、後の勉強のやり方や、どう取り組むかが決まることもあります。
    これまでに指導をしてきた生徒でも、
    高校1年生の夏休みをうまく活用できたかどうかで大きく結果が変わりました。

    遊びたいけど・・勉強もした方が良いってことだね

    そのため、高1の夏休みに何をすべきか、ここで説明します。

    1日3~4時間の勉強時間を確保

    夏休みは勉強する時間がたくさん取れるので、点数をぐんと上げるチャンスです。
    だから、毎日3~4時間は勉強しましょう。

    いきなり、4時間も勉強できない・・

    こういう子は多いと思うので、朝2時間、夜2時間というように時間を分けて勉強していきましょう。

    朝と夜に勉強を分けるなら、朝は頭がまだ起きていない時もあるので、新しいことを覚えるよりも復習がおすすめです。
    新しい単語や覚えるべき事は夜にやるといいですよ。
    夏休みだと学校がないから、部活もなければ生活のペースがくずれやすいです。そのせいで勉強の習慣もつくりにくくなってしまうことがあるので、規則正しい生活をすることも大事です。

    1学期の復習と2学期の予習をメインに

    1学期の復習と2学期の予習までできたらOK

    高校1年生の夏休みは、最初に1学期で習ったことの復習を集中してやりましょう。
    夏休みは1ヶ月以上もありますから、その間に1学期の内容を忘れてしまう可能性が高いです。
    1学期の内容を忘れてしまうと、2学期が始まったときに大変なことになります。
    だから、まずは1学期の復習をしっかりやることが大事です。

    1学期の復習がだいたい終わったら、次は2学期の予習を始めましょう。
    高校1年の1学期は、中学の続きという感じがありますが、2学期からはもっと難しい内容が出てくることが多いです。
    なので、2学期の予習もしておくと、もっと安心できるでしょう。

    数学と英語の範囲を中心に勉強

    夏休みに集中するべき勉強は、主に数学と英語です。

    英語:単語と文法中心

    英語では、単語と文法がまず最優先で考える必要があるでしょう。

    数学に関しては、教科書の最後にあるような問題を中心に解いておくと、
    2学期がスムーズにスタートできます。

    数学:2次関数を最優先

    数学ができなくなった人は多くが2次関数でつまづいてしまっています。

    【長期休み】高1の冬休みの過ごし方

    Winter

    高校1年生の冬休みは、高校2年生になる前の最後の期間です。

    やっておきたいこと
    • 英検の取得
    • 数学1A2Bの確認

    英語→英検準2or2級の取得

    英語が苦手・・という人の多くは、中学レベルの基本基礎ができてません。
    その確認のために英検準2,2級を活用して勉強をしていきましょう。

    英単語を覚えるのが大変なので、ここで頑張って覚えていきましょう

    数学→1A2Bの確認

    1年生だとまだまだ文系理系が決まってないので、数学は必須である人が多いでしょう。
    数学が苦手→文系としても理系としても選択肢が狭まってしまうので、
    必ず確認をしておきましょう。
    中高一貫校だとこの段階で1A2Bまで終わっている人が多いので、
    苦手分野がある場合は、1年生の冬休みの段階で確認をしておいてください。

    注意点
    勉強をここまでサボっていた子はここで挽回をしておかないと大変です。。

    科目別!高1の勉強のポイント

    基礎を固める方法は、科目によって違う特徴があります。
    高校1年生の時には、何に焦点を当てて勉強すればいいのでしょうか。
    以下で、各科目で注意すべき勉強の要点を説明します。

    勉強はすれば良いのではなく、ポイントを絞って勉強していくのが重要

    【最重要科目】英語

    英語を学ぶ際には、初めに英文法の基本ルールをしっかりと理解することが重要です。
    文法が不十分だと、読解や作文も上達しにくいです。
    特に、高校に進学して英語に困っている生徒は、中学で習った英文法の基礎が不十分な場合が多いです。

    高校1年生で英語が厳しく感じる場合は、中学で中学の時の文法がちゃんとできていないことがよくあります。
    その場合は、基本的な文法と英単語・熟語の習熟に焦点を当てましょう。

    注意!
    特に分詞、関係代名詞はものすごく苦手で、
    動名詞、不定詞は暗記しているだけで理解をしていないというのが顕著に現れています。

    下記に基本的な例文を載せておくのでこの辺りの理解度が怪しいのであれば、戻った方が良いですよ

    例文チェック
    • 分詞: The girl dancing is my friend.
    • 関係代名詞: The book that you gave me is interesting.
    • 動名詞: Swimming is fun.
    • 不定詞: I want to eat.

    授業で英文法に問題がなく、余裕を感じている場合は、英検の勉強を始めてください。
    昨今の大学入試では英検を使わないというのは考えられません。

    高校1年生で、英語が苦手・・・というのであれば、英検準2級から初めて見て、
    次に英検2級を習得していくようにしましょう。

    英語の勉強法はこちら

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    【最重要科目】数学

    高校1年生で勉強する数学には主に「数学I」と「数学A」があります。
    これは大学受験で出る範囲でもあるので、高校1年で覚えたことはそのまま役に立ちます。
    でも、中学で習った基礎がしっかりできていないと、高校の数学は難しいです。
    だから、最初に中学で習った数学の公式などをちゃんと復習しておきましょう。

    例:2x + 3 = 7 この方程式を解くと、xは2です。

    数学ができるようになるためには?

    基礎をしっかりわかっていることが大切です。
    それは、頭で理解するだけじゃなく、誰かに説明できるくらいちゃんとわかっている必要があります。
    基本の公式をしっかり覚えて、全部の基礎をしっかり網羅することが大事です。
    その上で、「数学I」と「数学A」でよく出る「計算が多い問題」も解けるようにしましょう。

    高校の数学では、ただ基礎をわかっているだけじゃ足りない。
    たくさん計算する問題も、しっかりと正確に解ける力が必要です。
    計算力も大学受験で必要なので、高校1年生から計算力を鍛えておきましょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/rikeisugaku-benkyo/"]

    国語

    国語で大事なのは、早くから問題の解き方や文章の書き方のコツを覚えることです。
    例えば、読解の問題でよく出る「評論文」や「エッセイ」のような文章をしっかり練習すると、試験でも困らなくなります。

    日常で本をあまり読まない人でも、
    適切な参考書や問題集で練習することで、読む力がつきます。

    入試でよく出る評論文は読み方が決まっているのでわかりやすいですよ。

    古文と漢文も大事ですが、これらは基礎基本が大事です。
    古文は必要な単語が少ないので、早めに覚えてしまいましょう。
    漢文は特別なルールで読む必要があるので、その基本を早くから覚えると後が楽です。

    理科/社会

    高校1年生の段階では、理科は社会そこまで深追いして勉強する必要はありません。英・数・国と比べると優先順位は低めです。
    できれば主要3科目に時間を割いていってください。

    高1で模試は受けたほうがいい?

    模試はできるようになった上での学力チェック

    学校で定期的に受けるのがあれば、
    その模試は受けてください。それだけで良いです。

    模試よりも英検をした方が良い

    大学入試を考えるのであれば、模試よりも英検の対策を行うのが良いでしょう。英検は昨今の大学入試を考えれば、必須です。当塾でも受験学年以外は英検の対策を最優先に実施します。

    高1から塾に通うべきか?

    高校1年生の時に塾に行くべきかどうか、迷っている人も多いかもしれません。
    でも、基本的には高1から塾に通っておくといいことがたくさんあります。

    塾に早くから通うメリットは、勉強の習慣をつけることができる点

    習慣っていうのは、毎日少しずつやることでできあがるものなので、突然始めようとすると難しいんです。

    受験の準備が本格的に始まったときに、その習慣が強みになります。

    特に進学を考えている学校や、中高一貫の学校にいる人は、早い時期から受験の勉強を始めています。
    また、受験のときには、現役生だけでなく、浪人生とも競り合わないといけないので、早めに塾で基礎を固めておくと有利です。

    部活やイベントが多くて勉強なんてできないなー

    気づいたら受験生ではやばい!

    1,2年生はまだまだ学校側もそこまで厳しく言わないですが、
    いろいろと行事がある中でコツコツと効率的に勉強習慣をつけていくのは重要です。
    無理に塾に行く必要はないですが、勉強の仕方や勉強の管理を行ってくれる塾を中心に考えられると良いでしょう。

    難関大学に行きたいなら早めの対策を

    難関大学の現役での合格を目指すのであれば、
    早くから入試対策を始めることがおすすめです。

    注意!
    勉強方法が間違っていると、成績は上がらないので注意が必要です。
    ただ単にたくさん勉強するのではなく、基本をしっかり理解して、重要なポイントに焦点を当てて学びましょう。

    高校1年生の時には、学習の習慣を作ることも重要です。
    塾に行く選択肢も考えつつ、自分に適した勉強方法で進めると良い結果が出る可能性が高いです。

早慶レベル模試は必要?他のおすすめの模試は?難易度は?">

【早慶志望】<河合塾>早慶レベル模試は必要?他のおすすめの模試は?難易度は?

2023.10.01

【河合塾】早慶レベル模試は、早慶入試を意識した出題で、難易度が異常に高いです。 早慶に合格するためには、 この模試をうまく利用することが重要です。 この記事では、早慶レベル模試の特徴や対策の仕方などを解説。 早慶合格を確実にするために、この模試の意義と対策のポイントをしっかり押さえましょう。 この記

  • …続きを読む
  • 【河合塾】早慶レベル模試は、早慶入試を意識した出題で、難易度が異常に高いです。

    早慶に合格するためには、
    この模試をうまく利用することが重要です。

    この記事では、早慶レベル模試の特徴や対策の仕方などを解説。
    早慶合格を確実にするために、この模試の意義と対策のポイントをしっかり押さえましょう。

    この記事の結論
    • 河合塾の早慶レベル模試は必ずしも必要ではない
    • 代ゼミの大学別模試も受けるのはあり
    [toc]

    【河合塾】早慶レベル模試の基本

    【河合塾】早慶レベル模試とは、どういった特徴を持つ模試なのでしょうか。
    これから【河合塾】早慶レベル模試を受けるつもりなら、その特徴や概要、難易度などもしっかり知っておいたほうが良いです。
    以下、【河合塾】早慶レベル模試の特徴や難易度、また実施日といった基本情報についてそれぞれ見ていきましょう。

    実施日・返却日

    【河合塾】早慶レベル模試は、例年10月前半に河合塾主催で行われる模擬試験です。
    通常の模試と同様に返却は11月半ばが予定されています。

    どの型を受ければ良いのか?

    文1型
    (小論文なし)
    文2型
    (小論文あり)
    理3型
    英語 英語 英語
    数学 数学 数学
    国語 国語 理科(2科目まで選択可)
    地歴/公民(1科目選択) 地歴/公民(1科目選択)
    小論文(2系統まで選択可)

    河合塾の型はだいぶシンプルなので、あまり迷わないと思いますが、
    下記でやっていくと良いでしょう。

    どれを受けたら良いのか?
    • 文1型→早稲田専願
    • 文2型→早慶専願
    • 理3型→早慶理系

    【河合塾】早慶レベル模試の概要と特徴

    【河合塾】早慶レベル模試に特徴的なのは、早稲田大学と慶應義塾大学の問題が混ざって出題されるので、
    その名の通り「早慶レベルの難易度の模試」という理解をすると良いでしょう。

    学部ごとの特徴のある問題というよりは、難易度が早慶レベルということなんですね。

    早稲田と慶應は出題傾向が違う

    早稲田大学と慶應義塾大学では、試験科目も異なれば出題の傾向も違います。

    いろいろな学部の問題が混ざって出題される【河合塾】早慶レベル模試は、
    あくまで自分が早稲田大学と慶應義塾大学を目指す受験生の中で、
    どの位置にいるのか確かめるために受ける模試です。

    【河合塾】早慶レベル模試の難易度

    【河合塾】早慶レベル模試は、非常に難しい問題が出題される傾向にあります。

    注意!
    現役生や基礎から始めた浪人生は、理科や、社会の範囲が終わってなかったり、過去問研究が終わってなかったりするため演習量が圧倒的に不足しています。そのような受験生は、「かなり難しい!!!」と感じるでしょう。

    全体的に難しいので、たとえ判定が悪くても、その結果を気にし過ぎず、復習を大切にすることが肝心だといえます。

    模試の復習の仕方はコチラを参照してください。

    早慶レベル模試を受ける意義・メリット

    早稲田大学と慶應義塾大学は私立最高峰の大学であり、受験する人も多い大学ではありますが、
    早稲田大学と慶應義塾大学に特化した模擬試験は実際そこまで多くないのが実情です。
    その意味で、数少ない2大学特化模試である【河合塾】早慶レベル模試は、2大学を目指す受験生にとって格好の予行演習になります。
    【河合塾】早慶レベル模試を受ければ、実際の試験のような問題が出題され、
    合格判定もより現実に近いものとなるため、本番を想定した対策が取れるという意味で大きなメリットがあります。

    【慶應受験】小論文は価値あり

    慶應義塾大学の入試には、国語ではなく小論文が試験科目に含まれます。
    そのため、慶應義塾大学を第一志望としている受験生は、小論文対策が欠かせません。
    しかし、小論文を試験科目に含んでいる大学は慶応以外にほとんどないため、
    模擬試験にも小論文を取り入れているようなものは少ないのが現状です。

    ほとんどの模試に小論文がないので、この模試でどれくらい理解しているのかわかるのはいいですね

    またこの模試は、小論文の場慣れをする貴重な機会となるので、特に慶應義塾大学を受験する人は受けておいたほうが良いでしょう。
    というのは、家や塾で文章を書くのと、実際の試験で書くのとでは、緊張感が大きく異なるからです。
    緊張して文章が全く思いつかないということもあり得るため、なるべくたくさん模試を受けて場慣れしておくことが大切なのです。

    【河合塾】早慶レベル模試はD判定が出やすい?

    【河合塾】早慶レベル模試は受験生全員が早稲田大学と慶應義塾大学の志望者であるうえ、問題の難易度もかなり高めに作られています。
    そのため、偏差値も普通の模試に比べて低く出やすい傾向があります。
    実際、【河合塾】早慶レベル模試はほとんどの受験生がD判定です。

    できなくても気にしないで復習あるのみですね

    【河合塾】早慶レベル模試は対策する必要があるのか

    【河合塾】早慶レベル模試は、あくまで短期的な目標としての利用価値が高い模試です。
    模試を受ける目的は、合否判定や実力の確認という側面もありますが、勉強のモチベーションを高めるという意味もあります。
    模試が近づけば、それに向けて頑張って勉強しようとするので、いっそう熱を込めて机に向かえるようになります。
    【河合塾】早慶レベル模試も、そのような短期の目標として考えておくと、自分の勉強の意欲を高めるために使えるようになるのです。

    理科社会の短期目標で利用するのは価値あり

    早慶レベル模試は難しいですが、全範囲からの出題となる貴重な模試です。そのため、まだ全範囲が終わってない・・・という生徒はこの模試または、あとで紹介する他の模試をペースメーカーにして勉強していくのが良いでしょう。

    他のおすすめの早慶レベル模試

    早慶レベルの他の難しい模試は、代ゼミと東進の模試があります。

    1. 【代ゼミ・駿台】早大入試プレ・慶大入試プレ
    2. 【東進】早慶上理・難関国公立大模試

    早大入試プレ・慶大入試プレ

    主催 代々木ゼミ・駿台の共同共催
    対象 高校3年生・高卒生
    時期 10~11月
    (※時期は会場・年度によって異なる)
    科目 英語、国語、数学、地歴/公民、理科、
    小論文、空間表現、総合問題
    (志望大学および志望学部に準ずる)
    出題形式 記述形式&マーク式

    早稲田、慶應とそれぞれ別日程で実施されているので、河合のよりも傾向は学部に似ています。

    早大入試プレ・慶大入試プレの特徴

    早大入試プレ・慶大入試プレでは、早慶の各学部に特化した学部別の問題が出題されます。
    さらに、学部別の問題では、問題の難易度や出題傾向などが実際の入試とそっくりな問題が出題されます。

    過去の早大入試プレでは、模試で出題された似た問題が、早稲田の入試で実際に出題され、
    慶大入試プレでも入試問題で模試で似た問題が出題されました。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/jukuyobiko/yozemi-sokeipure/"]

    早稲田慶應に沿った出題なのでおすすめ

    早稲田慶應を受ける人は河合の早慶レベル模試よりも形式が似ているので、おすすめです。

    早慶上理・難関国公立大模試

    主催 東進ハイスクール
    対象 高3生
    時期 5、7、9、11、1月(年5回)
    (※時期は会場・年度によって異なる)
    科目 文系:英語、数学、国語(現古漢から選択)、地歴公民(2科目まで選択可)
    理系:英語、数学、国語(現古漢から選択)、理科(2科目まで選択可)
    出題形式 記述形式

    早慶上理・難関国公立大模試の特徴

    河合塾の早慶レベルの模試と同様で難関レベルの模試です。
    レベルとしては、早慶の過去問に似た問題の出題ではないの要注意してください。
    ポイントとしては、年に5回も行っているので、
    自身の都合の良い時に受けられます。

    模試の結果に一喜一憂しないこと

    【河合塾】早慶レベル模試に限らず、模試の合否判定というのは鵜呑みにするべきものではありません。
    判定が良かったからといって、必ずしも合格できるわけではありませんし、
    逆に悪い場合でも、そこからの努力次第で逆転できる可能性は十分あります。
    特に【河合塾】早慶レベル模試の場合、大部分の受験生がD判定です。

    模試が終わって入試まで3ヶ月以上

    当塾でも早慶模試でD判定であってもそこからの努力で合格することも珍しくありません

    結果に一喜一憂せず、客観的に分析してくのが重要です

    判定にばかり注目せずに本番への足がかりとして利用しよう!
    模試というのは、つい結果ばかりを見てしまいがちです。
    しかし、判定はあくまで判定に過ぎず、合格を証明するものではありません。
    【河合塾】早慶レベル模試を受けるなら、判定ばかりに注目せず、
    あくまで本番で良い点を取るための足がかりとして利用するようにしましょう。

    各科目の早慶レベルの対策についてこちらで確認

    各科目どのように早慶レベルまで成績を上げたら良いのかを具体的に参考書ベースで解説しています。

    各科目の早慶レベルの対策についてこちらで確認

【明治大学政治経済学部】合格最低点と倍率(2023年~2010年)|合格のためのポイント

2023.09.24

明治大学政治経済学部は、 政治学科と経済学科の2学科から構成される明治大学の看板学部です。 早慶上智と並び「MARCH」と呼ばれる難関私大の一角を成しており、政治・経済分野を専攻したい優秀な受験生が集まっています。 本記事では、明治大学政治経済学部の過去10年間の入試データをもとに、 学部別入試と全

  • …続きを読む
  • 明治大学政治経済学部は、
    政治学科と経済学科の2学科から構成される明治大学の看板学部です。

    早慶上智と並び「MARCH」と呼ばれる難関私大の一角を成しており、政治・経済分野を専攻したい優秀な受験生が集まっています。

    本記事では、明治大学政治経済学部の過去10年間の入試データをもとに、
    学部別入試と全学部統一入試の実質倍率、合格最低点の推移と特徴を解説します。

    政治学科、経済学科ともに、合格するのに必要な学力を知ることができるでしょう。

    併せて、明治大学政治経済学部に合格するためのポイントも整理しています。
    自分の合格可能性を判断する上で参考になるデータばかりです。

    明治大学政治経済学部を受験する皆さんの入試対策に役立ててください。

    [toc]

    【明治政治経済】の入試方式

    政治学科と経済学科が2つあり、
    それぞれ学部別入試と統一入試があります。
    問題は同じですが、倍率、合格最低点が若干異なります。

    【明治政治経済】学部別入試の科目

    学部別入試の配点は下記となっています。

    • 国語100点
    • 英語150点
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択、100点)、公民(政治経済、100点)

    【明治政治経済】統一入試の科目

    明治大学統一入試の配点は下記となっています。

    • 国語100点
    • 英語150点
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択)、公民(政治経済)、理科(物理、化学、生物)、数学(1A2B) 100点

    【政治学科】

    【政治学科】学部別入試の実質倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 105 1,540 450 3.4
    2022 105 1,284 508 2.5
    2021 105 1,519 460 3.3
    2020 105 1,465 464 3.2
    2019 105 1,437 465 3.1
    2018 105 1,471 398 3.7
    2017 105 1,714 418 4.1
    2016 105 1,689 463 3.6
    2015 110 1,343 521 2.6
    2014 110 1,536 510 3.0
    2013 110 1,850 460 4.0
    2012 118 1,746 437 4.0
    2011 108 2,090 430 4.9
    2010 115 2,212 422 5.2

    【政治学科】学部別入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 350 240 68.6%
    2022 350 221 63.1%
    2021 350 225 64.3%
    2020 350 249 71.1%
    2019 350 251 71.7%
    2018 350 232 66.3%
    2017 350 238 68.0%
    2016 350 251 71.7%
    2015 350 230 65.7%
    2014 350 231 66.0%
    2013 350 234 66.9%
    2012 350 239 68.3%
    2011 350 236 67.4%
    2010 350 228 65.1%
    何点くらい取れば良いのか?

    2010年から数年間は、合格最低点は約230点前後でしたが、
    2016年から2019年にかけては71%以上の得点率を持ち、合格最低点が高まっていました。
    しかし、その後、2020年以降、合格最低点は下がってきています。

    平均すると、約236.07点(約66.72%)となります。

    【政治学科】学部別入試で合格するためには?

    明治大学政治経済学部では、英語の配点が150点と他の科目と比べると高くなっていますので、
    英語の出来が合格に大きく関わっています。

    英語で何点取れば良いのか?
    • 110~120点(80%)程度は取れるようにしていきましょう。

    【明治政治経済】全学部統一入試日程

    明治大学の全学部統一入試は、2月5日となっています。

    【政治学科】全学部統一入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 20 445 109 4.1
    2022 20 407 101 4.0
    2021 20 415 98 4.2
    2020 20 519 83 6.3
    2019 20 434 126 3.4
    2018 20 521 60 8.7
    2017 10 586 61 9.6
    2016 10 134 38 3.5
    2015 10 109 42 2.6
    2014 15 122 42 2.9
    2013 15 123 37 3.3
    2012 15 128 40 3.2
    2011 15 127 37 3.4
    2010 15 139 36 3.9

    【政治学科】全学部統一入試の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 350 251 71.7%
    2022 350 275 78.6%
    2021 350 254 72.6%
    2020 350 289 82.6%
    2019 350 269 76.9%
    2018 350 279 79.7%
    2017 350 277 79.1%
    2016 450 306 68.0%
    2015 450 317 70.4%
    2014 450 324 72.0%
    2013 450 324 72.0%
    2012 450 311 69.1%
    2011 450 321 71.3%
    2010 450 320 71.1%
    全学部ではどれくらい取れば良いのか?

    平均的には265.5点(73.94%)程度となっています。

    【経済学科】

    【経済学科】学部別入試の実質倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 290 4,204 1,204 3.5
    2022 290 3,490 1,329 2.6
    2021 290 3,293 1,057 3.1
    2020 290 4,649 906 5.1
    2019 290 3,363 951 3.5
    2018 290 4,699 945 5.0
    2017 290 4,159 919 4.5
    2016 290 4,999 992 5.0
    2015 300 3,602 1,160 3.1
    2014 300 4,061 1,100 3.7
    2013 300 4,539 1,064 4.3
    2012 310 4,405 944 4.7
    2011 310 4,823 936 5.2
    2010 340 5,448 984 5.5

    【経済学科】学部別入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 350 233 66.6%
    2022 350 216 61.7%
    2021 350 221 63.1%
    2020 350 256 73.1%
    2019 350 249 71.1%
    2018 350 229 65.4%
    2017 350 235 67.1%
    2016 350 247 70.6%
    2015 350 228 65.1%
    2014 350 223 63.7%
    2013 350 231 66.0%
    2012 350 237 67.7%
    2011 350 231 66.0%
    2010 350 221 63.1%
    何点くらい取ったら良いのか?

    合格最低点の平均は232点、得点率の平均は66.7%

    【経済学科】全学部統一入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 50 1,204 263 4.6
    2022 50 1,330 253 5.3
    2021 50 818 250 3.3
    2020 50 1,622 191 8.5
    2019 50 943 284 3.3
    2018 50 1,449 104 13.9
    2017 25 1,612 185 8.7
    2016 25 586 168 3.5
    2015 25 525 168 3.1
    2014 30 477 161 3.0
    2013 30 574 161 3.6
    2012 30 621 155 4.0
    2011 30 542 155 3.5
    2010 40 520 128 4.1

    【経済学科】全学部統一入試の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 350 243 69.4%
    2022 350 274 78.3%
    2021 350 240 68.6%
    2020 350 289 81.1%
    2019 350 264 75.4%
    2018 350 279 79.7%
    2017 350 269 76.9%
    2016 450 306 68.0%
    2015 450 315 70.0%
    2014 450 329 73.1%
    2013 450 335 74.4%
    2012 450 311 69.1%
    2011 450 320 71.1%
    2010 450 320 71.1%
    何点くらい取ったら良いのか?

    平均は265点、得点率の平均は75.9%

    【明治政治経済】に合格したいなら、ヒロアカに相談しよう!

    当塾は、早慶専門塾ではありますが、
    基礎から早慶合格までのプロセスを伝授する塾です。

    難しいことだけを行うだけではなく、
    基本的なことをできるようにして、難関大学への合格を目指します。

    明治大学政治経済学部に圧倒的な実力で合格することはもちろんのこと、
    さらに早稲田大学や慶應大学に近づくための学力を養成していきます。

    明治大学政治経済学部への合格も責任を持って対応いたします。

【明治大学商学部】合格最低点と倍率(2023年~2010年)|合格のためのポイント

2023.09.24

明治大学商学部への合格を目指している皆さん、 合格のポイントがわかるデータをご紹介します。 本稿では、明治大学商学部の過去10年間の合格最低点と倍率のデータを分析。 合格に必要な点数はどのくらいか、競争率の変化はあるのかを示します。 また、学科試験と4技能試験の違いや、全学部統一入試の特徴についても

  • …続きを読む
  • 明治大学商学部への合格を目指している皆さん、

    合格のポイントがわかるデータをご紹介します。

    本稿では、明治大学商学部の過去10年間の合格最低点と倍率のデータを分析。

    合格に必要な点数はどのくらいか、競争率の変化はあるのかを示します。

    また、学科試験と4技能試験の違いや、全学部統一入試の特徴についても触れます。

    データから読み取れる合格のポイントを理解することで、勉強の優先順位が明確になります。

    [toc]

    【明治大学商学部】学部別入試の科目

    学部別入試の配点は下記となっています。

    • 国語総合(必須、100点)
    • 外国語(英語、ドイツ語、フランス語から1科目選択、150点)
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択、100点)、公民(政治経済、100点)

    【明治大学商学部】学部別入試の実質倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 485 7,481 1,513 4.9
    2022 485 6,664 1,628 4.1
    2021 485 7,290 1,467 5.0
    2020 485 6,904 1,276 5.4
    2019 485 7,661 1,204 6.4
    2018 485 7,472 1,100 6.8
    2017 450 7,483 1,121 6.7
    2016 450 6,848 1,351 5.1
    2015 450 6,338 1,481 4.3
    2014 450 5,692 1,213 4.7
    2013 450 6,339 1,053 6.0
    2012 450 7,254 1,083 6.7
    2011 450 7,856 1,023 7.7
    2010 450 8,822 1,121 7.9

    【明治大学商学部】学部別入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 350 238 68.0%
    2022 350 243 69.4%
    2021 350 217 62.0%
    2020 350 253 72.3%
    2019 350 267 76.3%
    2018 350 254 72.6%
    2017 350 252 72.0%
    2016 350 218 62.3%
    2015 350 241 68.9%
    2014 350 239 68.3%
    2013 350 243 69.4%
    2012 350 238 68.0%
    2011 350 254 72.6%
    2010 350 249 71.1%
    何点くらい取れば良いのか?

    2016年と2021年は62%台で、この期間で一番得点率が低い年です。
    逆に、2019年は76.3%で、この期間で一番高い年です。

    平均すると、240点(69.6%)となります。

    【明治商】学部別入試で合格するためには?

    明治大学商学部では、英語の配点が150点と他の科目と比べると高くなっていますので、
    英語の出来が合格に大きく関わっています。

    何点取れば良いのか?
    • 120点(80%)程度は取れるようにしていきましょう。

    【明治大学商学部】4技能入試とは?

    下記を出願資格として、別途試験を受けます。
    求められている出願資格は別段高くはありません。

    試験 点数
    英検 2級
    TEAP 225点
    IELTS 4.0点
    TOEFL iBT 42点
    GTEC 930点

    4技能試験の配点

    一般入試とは配点形式が異なります。

    英語の配点が倍になっています。

    • 国語(150点)
    • 英語(300点)
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択)、公民(政治経済)数学 (100点)

    【明治大学商学部】4技能入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 15 808 151 5.4
    2022 15 798 150 5.3
    2021 15 870 140 6.2
    2020 15 771 101 7.6
    2019 15 649 112 5.8
    2018 15 372 50 7.4

    【明治大学商学部】4技能入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 550 388 70.5%
    2022 550 401 72.9%
    2021 550 353 64.2%
    2020 550 409 74.4%
    2019 550 418 76.0%
    4技能では何点くらい必要なのか?

    得点率は年々変動しています。
    2019年の76.0%が最も高く、2021年の64.2%が最も低い得点率となっています。
    平均すると、約71.6%で390点程度になります。

    【明治大学商学部】4技能入試で合格するためには?

    英語の配点が300点となっており、満点近く取ることが合否に大きく関わってきます。

    英語で失敗してしまうと、合格は難しいです。

    【明治大学商学部】4技能入試と一般入試は併願した方が良い?

    よほど英語が苦手・・という人でない限り併願した方が良いでしょう。

    2回チャンスがあるような入試で、使わないのはもったないです。

    注意!ただし、受験費用は2倍かかるので、要注意してください。

    【明治大学商学部】全学部統一入試日程

    明治大学の全学部統一入試は、2月5日となっています。

    【明治商】統一入試の科目

    明治大学統一入試の配点は下記となっています。

    • 国語100点
    • 英語250点
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択)、公民(政治経済)、理科(物理、化学、生物)、数学(1A2B) 100点

    【明治大学商学部】全学部統一入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 80 1,764 348 5.1
    2022 80 1,607 332 4.8
    2021 80 1,474 213 6.9
    2020 80 1,788 257 7.0
    2019 80 2,224 285 7.8
    2018 80 2,268 297 7.6
    2017 60 1,797 249 7.2
    2016 60 1,729 249 6.9
    2015 60 1,917 247 7.8
    2014 60 1,599 250 6.4
    2013 60 1,914 255 7.5
    2012 60 2,233 241 9.3
    2011 60 2,066 197 10.5
    2010 60 2,351 192 12.2

    【明治大学商学部】全学部統一入試の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 450 312 69.3%
    2022 450 350 77.8%
    2021 450 325 72.2%
    2020 450 367 81.6%
    2019 450 357 79.3%
    2018 450 349 77.6%
    2017 450 334 74.2%
    2016 450 330 73.3%
    2015 450 331 73.6%
    2014 450 359 79.8%
    2013 450 362 80.4%
    2012 450 330 73.3%
    2011 450 336 74.7%
    2010 450 351 78.0%
    全学部ではどれくらい取れば良いのか?

    得点率は、年々変動しています。
    2013年と2014年には80%以上の得点率がありましたが、
    2015年から2022年にかけては70%代中盤から後半の得点率が続いています。
    そして、2023年には69.3%という、過去数年間で最も低い得点率になっています。

    平均的には76%程度となっています。

    【明治商】全学部別統一入試で合格するためには?

    全科目同じ点数配分となっており、また得点率も高いため各科目バランスよく点数を取っていく必要があります。

    【明治商】に合格したいなら、ヒロアカに相談しよう!

    当塾は、早慶専門塾ではありますが、
    基礎から早慶合格までのプロセスを伝授する塾です。

    難しいことだけを行うだけではなく、
    基本的なことをできるようにして、難関大学への合格を目指します。

    明治大学商学部に圧倒的な実力で合格することはもちろんのこと、
    さらに早稲田大学や慶應大学に近づくための学力を養成していきます。

    明治大学商学部への合格も責任を持って対応いたします。

【明治大学法学部】合格最低点と倍率(2023年~2010年)|合格のためのポイント

2023.09.24

明治大学法学部志望の皆さん、この記事はあなたにとって重要な情報が盛り沢山です。 法学部の入試日程、試験科目、合格最低点、倍率などのデータを分析することで、 合格のための戦略を立てる上で非常に有益な知見が得られます。 英語の配点が高いことや、学部別と統一入試の違いなどに注目し、自分に合った受験方式を選

  • …続きを読む
  • 明治大学法学部志望の皆さん、この記事はあなたにとって重要な情報が盛り沢山です。

    法学部の入試日程、試験科目、合格最低点、倍率などのデータを分析することで、

    合格のための戦略を立てる上で非常に有益な知見が得られます。

    英語の配点が高いことや、学部別と統一入試の違いなどに注目し、自分に合った受験方式を選ぶのが賢明でしょう。
    データから導き出される傾向を理解して効果的に勉強すれば、明治大学法学部への合格実現は決して夢ではありません。

    [toc]

    【明治大学法学部】学部別入試の科目

    学部別入試の配点は下記となっています。

    • 国語総合(必須、100点)
    • 外国語(英語、ドイツ語、フランス語から1科目選択、150点)
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択、100点)、公民(政治経済、100点)

    【明治大学法学部】学部別入試の実質倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 375 3,637 1,027 3.5
    2022 375 3,996 844 4.7
    2021 375 3,935 1,106 3.6
    2020 375 2,951 781 3.8
    2019 375 3,395 765 4.4
    2018 385 3,968 681 5.8
    2017 330 3,639 806 4.5
    2016 330 3,868 903 4.3
    2015 350 3,156 1,041 3.0
    2014 350 3,430 940 3.6
    2013 350 3,823 1,144 3.3
    2012 435 4,095 1,182 3.5
    2011 435 4,679 1,200 3.9
    2010 450 4,927 1,172 4.2
    実質倍率について

    実質倍率は変動しています。
    実質倍率を見ると、年によって変動していますが、
    特に2018年が5.8と高く、競争が非常に激しかったことがわかります。

    【明治大学法学部】学部別入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 350 222 63.4%
    2022 350 238 68.0%
    2021 350 255 72.9%
    2020 350 242 69.1%
    2019 350 259 74.0%
    2018 350 254 72.6%
    2017 350 228 65.1%
    2016 350 227 64.9%
    2015 350 233 66.6%
    2014 350 237 67.7%
    2013 350 230 65.7%
    2012 350 208 59.4%
    2011 350 226 64.6%
    2010 350 243 69.4%
    得点率について

    受験生が全問正解する場合の満点から、実際の合格者の平均点をどれだけ取得しているかを示す指標です。
    2019年に問題形式が変わったため得点率が下がっています。

    【明治法】学部別入試で合格するためには?

    明治大学法学部では、英語の配点が150点と他の科目と比べると高くなっていますので、
    英語の出来が合格に大きく関わっています。

    何点取れば良いのか?
    • 120点(80%)程度は取れるようにしていきましょう。

    【明治大学法学部】全学部統一入試日程

    明治大学の全学部統一入試は、2月5日となっています。

    【明治法】統一入試の科目

    明治大学統一入試の配点は下記となっています。

    • 国語100点
    • 英語100点
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択)、公民(政治経済)、理科(物理、化学、生物)、数学(1A2B) 100点

    【明治大学法学部】全学部統一入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 115 2,489 577 4.3
    2022 115 2,224 687 3.2
    2021 115 1,964 469 4.2
    2020 115 2,233 544 4.1
    2019 115 2,323 501 4.6
    2018 115 2,599 518 5.0
    2017 100 2,172 509 4.3
    2016 100 1,987 456 4.4
    2015 100 1,868 448 4.2
    2014 100 1,619 414 3.9
    2013 100 1,752 330 5.3
    2012 100 2,002 308 6.5
    2011 100 1,950 308 6.3
    2010 100 2,509 311 8.1

    【明治大学法学部】全学部統一入試の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 300 211 70.3%
    2022 300 222 74.0%
    2021 300 210 70.0%
    2020 300 237 79.0%
    2019 300 228 76.0%
    2018 300 227 75.7%
    2017 300 213 71.0%
    2016 300 216 72.0%
    2015 300 216 72.0%
    2014 300 232 77.3%
    2013 300 238 79.3%
    2012 300 224 74.7%
    2011 300 228 76.0%
    2010 300 235 78.3%

    【明治法】全学部別統一入試で合格するためには?

    全科目同じ点数配分となっており、また得点率も高いため各科目バランスよく点数を取っていく必要があります。

    【明治法】に合格したいなら、ヒロアカに相談しよう!

    当塾は、早慶専門塾ではありますが、
    基礎から早慶合格までのプロセスを伝授する塾です。

    難しいことだけを行うだけではなく、
    基本的なことをできるようにして、難関大学への合格を目指します。

    明治大学法学部に圧倒的な実力で合格することはもちろんのこと、
    さらに早稲田大学や慶應大学に近づくための学力を養成していきます。

    明治大学法学部への合格も責任を持って対応いたします。

【早稲田】合格する英語長文の参考書を紹介【レベル・学部別】| 早稲田専門塾が監修

2023.09.08

早稲田に合格するために必要な長文能力とは? 今回のブログでは、早稲田の英語長文に絞って解説していきます。 長文を読む=問題を解くことをイメージしてしまいがちですが、、 実際には、早稲田レベルの本格的な問題を解く前に やっておいてほしいことがいろいろあります。 下記4つの観点から、英文をどのような点か

  • …続きを読む
  • 早稲田に合格するために必要な長文能力とは?

    今回のブログでは、早稲田の英語長文に絞って解説していきます。

    長文を読む=問題を解くことをイメージしてしまいがちですが、、

    実際には、早稲田レベルの本格的な問題を解く前に

    やっておいてほしいことがいろいろあります。

    下記4つの観点から、英文をどのような点から見ていくのか見ていきましょう。

    またこの4つの観点に当てはまる英語長文の参考書についても紹介していきます。

    見るべき4つの点とは?

    • 精読力
    • つながりを読み解く力
    • 速読力
    • 解く力

    ▶︎精読力(早稲田の長文に必要な力1)

    精読とは、一文を正しく文法的に読み下せる力です。

    例えば、下記文章を文法的に正しく読めるように見てみましょう。

    No one predicted that the project would become a defining feature of his foreign policy and dramatic symbol of China’s rise as a global power.

    引用:The path ahead for China’s Belt and Road Initiative from TheEconomist

    Dame

    大体英語が苦手な子だったり、受験勉強をしてなかったこだとこんな感じで、

    SVOだけ何となくつけた感じで処理されてしまいます。

    残念ですが、それではダメです!

    SVOだけでなく、句、節といった細かい分類までできるようにしてください。
    そうすると、 こんな感じになります。

    Good
    こんな感じで、詳しく一文一文を読めるようにしていくのが、

    英語長文を読めるようになる第一歩になります。

    • できる限り、細かく文構造を取れるようにしていってください。

    この辺りの精読をすべての文章でできるようにしてくのが重要になります。
    詳しい参考書はこちらの記事にで紹介してるので、ご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    ▶︎つながりを読み解く力(早稲田の長文に必要な力2)

    1文がちゃんと読みこなせるようになってきたら、

    文章同士のつながりを理解できるようにならなくてはいけません。

    文章同士のつながりというのは具体的には、
    下記のような文章を見てください。

    1文の文章があって、
    その次にもう一文Thisから始まる下記のような文章があります。

    I bought a new bicycle yesterday. This is my third one.

    このThisが何を指しているのか?と考えるのが文章のつながりを考える力になります。
    今回のような簡単な文章であれば、間違える人はいないと思いますが、、

    偏差値60以上の生徒でも少し難しい文章になった場合には、

    Thisが何を指しているのかを躊躇してしまう子が多いのです。

    例えば下記文章に変換された場合、、

    Having nurtured an ever-deepening affinity for the thrill of cycling, I, amidst a myriad of choices and after much contemplation, opted to acquire a new bicycle just yesterday. This acquisition represents the third of its kind in my personal collection.

    This acquisitionが何を指しているのかを考えずに、次の文章に進んでいってしまう人がいるのです。
    *今回は一文目のacquireのまとめを表しています。

    文章のつながりを理解するためには、
    このような形で一文一文丁寧に何を指しているのかを考えていくのが重要です。

    今回、確認した代名詞以外にもディスコースマーカーや定冠詞によるつながりを
    わかるようになっていくのは重要です。

    注意点

    文章のつながりがわからないと、
    早稲田大学の長文で頻出の空欄補充問題や未知語の類推ができなくなってしまいます。

    つながりを読み解く力をつける参考書

    文章のつながりを理解するための知識、演習をすることができる参考書を具体的にみていきましょう。
    文章のつながり

    そもそもがこのレベルを実施ができる段階ということを考えると、

    必然的に参考書自体のレベルは高くなってしまいます。

    どの教材もおすすめですが、自習用で進めるというのであれば、

    「英文読解法 文のつながりを捉える」、「パラグラフリーディングナビ」がおすすめです。

    [itemlink post_id="19210"] [itemlink post_id="22328"]

    「英文精読のアプローチ」、「英文読解の着眼点」、は

    対象読者のレベルが高いので、人によっては使うのが難しいかもしれません。

    [itemlink post_id="22330"] [itemlink post_id="22331"]

    富田先生の教材は、長文を解きながら進めていくスタイルで
    文章のレベルもそこまで高くないものから始まっているので、
    取り組みはしやすいです。

    [itemlink post_id="22332"]

    ▶︎速読力(早稲田の長文に必要な力3)

    大学入試の英語で問題が解けるようになるためには、

    時間内に読むことができる「速読力」が必要です。

    大学受験で必要な「速読力」とは?

    大学受験レベルで重要な速読力は、いたずらに早く読むことができる能力ではありません。

    内容をほとんど理解せずともできる共通テストのように、

    探すように処理ができる場合のような長文は、

    早稲田の大学受験で問われません。

    ではどうするのか?というと、

    ここまで学んできた精読、文章のつながりを

    完璧にわかるように早く処理ができるようにすることです。

    一番のおすすめは「ぐんぐん伸びる英語参考書」です。

    読解の神書「ぐんぐん伸びる英語参考書」とは?

    [itemlink post_id="22333"] [itemlink post_id="22334"] [itemlink post_id="22335"]

    長文の読み込みをひたすら行っていく教材です。

    構文の詳しい説明や、

    どの点が抽象で具体的な部分なのかを理解することができる教材です。

    英語を読む上で、どこが抽象的で具体的なのかというのを理解するのは必須なのですが、、

    この点について説明してる教材は、ほとんどないのが現状です。

    名詞、動詞を使った具体抽象度の判定

    文章の順序(倒置)の意味などかなりレベルの高いことにも触れているので、

    本書で述べられていることをマスターしていきましょう。

    長文を読む時に何も意識をしないで読むことに終始しがちです。

    英文を読む時に意識してほしいことを本書には詳しく記載していますので、

    ぜひ徹底的な読み込みをしてみてください。

    また専用サイトを用意して、WPMで測って速度を意識ができることができます。
    Gungun

    読み込みの具体的な回数はどれくらいすれば良いのか?

    少なく見積もっても、
    一つの長文につき通算100回以上は読み込みを行うようにしてください。

    英語が速く読めないという人は、効果を速く求めすぎです。

    同じ教材を何度も何度も意識化をして読み込みをしていくことで、

    読む速さ、処理速度は徐々に上がっていきます。

    その他ぐんぐんをクリアして余裕のある人がやっておく教材です。

    宮下先生の「大学入試 英語長文プラス 速読トレーニング問題集」 も

    どのような点を省いていくと速く読めるかを理解するには重要な教材です。

    余裕のある人はやってみても良いと思います。

    [itemlink post_id="20070"]

    その他、共通テストが苦手な人はこちらの教材をやっておくと良いでしょう。

    速読マスター 標準編 発展編

    [itemlink post_id="22336"] [itemlink post_id="22337"]

    パラグラフリーディングの体系的な理解をしたい人はこちらもおすすめです。

    パラグラフリーディングのストラテジー 1

    [itemlink post_id="22338"]

    難しい長文をそのトピックと一緒に読み込んでいきたいのであれば、下記がおすすめです。

    速読英単語 上級編

    上級英単語 LOGOPHILIA ロゴフィリア

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/logophilia/"] [itemlink post_id="22339"] [itemlink post_id="22340"]

    ▶︎解く力(早稲田の長文に必要な力4)

    上記までの段階をクリアしたら解く力を強化するために、
    問題を解いていきましょう。
    下記が解いてほしい教材です。もちろん全て解く必要はありません。
    Choubunmondai

    どれも素晴らしい参考書ばかりですが、

    優先的にやっておいた方が良いのは、

    「The Rules2,3」(記述が少ない早稲田であれば、無理して難しい4までやる必要はありません。)です。

    [itemlink post_id="22341"] [itemlink post_id="22342"]

    まずはこの教材のやり込みが必須ですね。

    注意

    教材は、たくさんやればやるほどいいわけではないので注意してください。
    一冊の教材の読み込みが足らないといつまで経っても速く読めるようになりません。

    本当に英語が苦手・・・という人は、

    「ハイパートレーニング 4技能LRの2~4」をやってみて文構造を取るのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="22343"]

    上記以外で別口でやっておいてほしい英語長文教材、「佐藤ヒロシの英語長文が面白いほどとける本(マーク編)。

    [itemlink post_id="22344"]

    こちらについては、選択肢の処理の仕方を学ぶことができるので、

    記述はできるんだけど・・・マークになるとダメだ、

    という人はこちらの教材をやってみると良いでしょう。

    紹介した英語長文参考書一覧

    [itemlink post_id="22345"] [itemlink post_id="22346"] [itemlink post_id="22347"] [itemlink post_id="22348"] [itemlink post_id="22349"]

    早稲田を目指すための長文参考書の順番は?

    ここまで色々と教材はお伝えしてきましたが、
    最短での早稲田長文への順番はこんな感じです。
    Hissuroute

    「これだけでいいの!?」と思うかもしれませんが、、、

    実際には英単語、英熟語、英語構文、英作文などを並行して勉強していく必要があるので、
    思っている以上にやることは多いです。

    長文以外でどんなおことをやるのか?という人はこちらの早稲田に合格するためにすることを書いた記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/waseda-eigo-benkyohou/"]

    もちろん、他の英語長文教材に色々と手を出す余裕があるのであれば、実施した方が良いのですが、

    ほとんどの人がオーバーワークになってしまいます。

    英語長文は色々と手を出すよりもまずは、
    一つの長文を読み込むことに力を入れてください。

    早稲田で別途対策が必要な学部一覧

    ここまでで早稲田の基本的な英語力をつけることができる教材をお伝えしてきました。

    お伝えした教材を完璧にやりこんでもらえれば、

    ほとんどの学部はあとは過去問で対応可能です。

    早稲田国際教養、文学部、文化構想学部、といった要約問題がある学部は、

    要約対策で下記のような教材をやってみても良いでしょう。

    もちろん必須ではないです。

    それ以外の学部だと、法学部や国際教養、超長文の練習を過去問以外で積みたいとなれば、

    やっておきたい英語長文1000をやってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="22350"]

    社会科学部を目指すのであれば、単語力の強化が必須です。
    *昨今の入試の状況をみると商学部も単語の異常な難しさになろうとしていることがわかります。
    このような学部を受ける場合は別途対策が必要です。
    下記のような単語帳を使って覚えていくのが良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    単語力を強化しつつ、下記のようなサイトで英語の記事を読んでいくのが良いでしょう。
    *TIMEはオンライン版が無料になったので、ぜひ読んでみてください。
    早稲田の入試でも頻出です。

    早稲田の英語長文を絶対的な得意のレベルにしたい場合は?

    ここまで色々とみてきましたが、

    早稲田大学に合格するとなるとかなりのレベルの学力が必要なことは間違いありません。

    現状の学力とあっていない教材をやってしまうことによって学力は、

    上がるどころか停滞していきます。

    自身の学力に合わせて、適切な勉強をしていくようにしていきましょう。

    当塾では早稲田大学の英語長文に対してどの学力からでも対応することができます。

    お気軽にご相談ください。

【早稲田文化構想】文挿入問題の対策/満点を取る実例解説

2023.09.03

ページ目次早稲田文化構想学部の文挿入問題完全対策早稲田文化構想文挿入とは早稲田文化構想文挿入の実践演習早稲田文化構想文挿入の着眼点早稲田文化構想文挿入の解き方早稲田文化構想文挿入のおすすめ勉強法早稲田文化構想文挿入のおすすめの参考書早稲田文化構想に絶対受かりたいのであれば・・ 早稲田文化構想学部の文

  • …続きを読む
  • 早稲田文化構想学部の文挿入問題完全対策

    例年難しいとされて避けている人が多い文化構想の問題ですが、

    基本的には、この大問は満点を取っておきたい問題です。

    着眼点を間違えなければ、

    満点を取れるようになっているのでしっかりみていきましょう。

    偏差値60程度の単語量、構文把握力があれば、
    正しい対策をすればほとんど確実に満点がとれるようになります。

    [toc]

    早稲田文化構想文挿入とは

    早稲田大学文化構想の文挿入問題とは、
    空欄の空いた文章に、
    選択肢から文脈にあった適切な文章を選択する問題です。
    XXX

    注意する点

    早稲田の文章は精読ができていることが大前提です!
    着眼点を理解する前に早稲田の文章を1文1文丁寧に読解ができていることが大前提です。
    精読が不安な人は、下記から早慶レベルまで持っていってくれる精読教材を使ってみましょう!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    早稲田文化構想文挿入の実践演習

    まずは早速ですが、、問題を見ていきましょう。

    過去問をそのまま使うのは、
    著作権的にまずいので、
    別の問題を用意したのでこちらの問題を使って考えていきます。

    問題を見てみましょう。

    pdfを使って問題を解いてみたい!という人はこちらからどうぞ。

    (a) The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period inevitably intersected with the discourse on ‘handheld games.’
    (b) Such platforms proffer experiences transcending mere ocular delights.
    (c) Arcades epitomized places for the passionate gamer, but, to some, they represented public arenas over private sanctuaries.
    (d) Regardless of its application, the term serves to delineate stark divides, where nuanced distinctions might be more apt.
    (e) Yet simultaneously, they couldn’t ignore the massive audience of handheld games, leading to the creation and optimization of titles for these devices.
    (f) The evolving discourse surrounding them offers invaluable insights into the tapestry of global entertainment culture.
    (g) They might also be contrasted with ‘mainstream’ gaming, terms like ‘AAA releases’, ‘independent gems’, ‘jump-and-runs’, or ‘epic sagas’.
    (h) In the early 20th century, many considered arcade gaming as the pinnacle of interactive entertainment, overshadowing other platforms.

    Since the dawn of time, when humans first engaged in playful endeavors, debates arose about the optimal and subpar ways to relish the experience. From the inception of the gaming era, a myriad of labels emerged to categorize the ‘incorrect’ methods of indulging in play. Analog games were the pastimes of yesteryears, something predating the digital age. (1) Handheld games represented engaging the modern gamer on-the-move. All these classifications: none were anchored in objectivity, but rather swayed by the inclinations and biases of the users. However, their utilization unveils much about the intricacies of preference and rivalry in gaming’s history. (2)

    The phrase ‘handheld games’ surfaced in the dawn of the 21st century, often harboring divisive undertones—it intimated ‘casual’ versus ‘committed’ involvement in the gaming realm. Though its roots were evident, it invariably suggested an antithesis, or a spectrum of contrasts. In the era of PCs, some championed computer gaming as elite; meanwhile, console aficionados deemed PC games overly intricate. Typically, ‘handheld games’ could be juxtaposed with other more ‘traditional’ gaming mediums, like board games, arcades, or virtual reality. (3) Ultimately, it’s employed as a descriptor for any platform that diverges from one’s gaming ideal. With tech revolutions, ‘handheld games’ morphed into a term symbolizing any swift, portable gaming escapade. The renaissance of tactile games and interactive sessions recalibrated perceptions, but spirited discussions linger. (4)

    Gaming mediums are manifold, perceived differently across epochs and cultures. Broadly, they encompass a diverse suite of platforms and venues for escapism: endeavors to immerse in digital realms, mastering or savoring them via compact or expansive devices. (5) They prioritize immersion over mere aesthetics. They anchor thrills, progress, and stories uniquely across diverse genres, forms, and narratives. Often they cater to niche entertainment appetites rather than a monolithic definition of fun. On the whole, ‘handheld games’ are seen as universally accessible. A game’s merit is gauged by its entertainment quotient, rather than its visual fidelity or intricacy. Diversity is a hallmark of the so-called mobile gaming platforms, but they also manifest intriguing parallels across global cultures. In broad strokes—set to be delved deeper in Part I—‘handheld games’ have been a point of discussion and critique since the dawn of their inception.

    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs. The introduction of augmented reality (AR) and virtual reality (VR) further complicated the narrative, suggesting, in ways reminiscent of the Reformation, that traditional gaming was being usurped by a more immersive experience. Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur. Strategies that had once solely targeted desktop games were adapted for mobile experiences. Then, with the burgeoning digital age, ‘mobile gaming’ became a central topic in the gaming industry discussions. ‘Casual’ gaming and ‘core’ gaming emerged as defining categories, around which developers, critics, and players debated the true essence of a gaming experience.

    早稲田文化構想文挿入の着眼点

    まず重要なことを最初に言います。

    • 早稲田文化構想学部の文挿入問題を解く上で、長文は読みません。

     

    少し語弊のある言い方ですが、
    それくらい思い切って言わないと伝わらない部分があるので伝えておきます。

    文挿入は形で解く

    早稲田の文挿入問題に限らず、英語は形で決まっている部分が大部分を占めています。

    色々とルールがあるのですが、一部紹介します。
    主に使うのは、以下の3つです。

    1,主語→文章のテーマ、一貫性を保つことが多い
    2,時制→周りの時制に合わせる
    3,ディスコースマーカー→追加、転換に気にする

    それ以外にも、
    文章によっては固有名詞や、代名詞がある場合はヒントになります。

    早稲田文化構想文挿入の解き方

    上記を理解した上で、具体的に問題を再度見ていきましょう。

    一番最初に見ていくのは、時制です。

    ステップ1(時制)

    選択肢の時制のみを確認して、過去、現在形の数を数えていきましょう。
    過去形と現在形で少ない方をキーとして、問題文から確認していきましょう。

    選択肢の時制だけ見る・・

    (a) intersected 過去形
    (b) proffer 現在形
    (c) epitomized 過去形
    (d) serves 現在形
    (e) couldn’t ignore 過去形 or 仮定法
    (f) offers 現在形
    (g) might also be contrasted 現在形
    (h) considered 過去形

    現在形:6 or 5 過去形:3 or 4

    この場合は、過去形から見ていきましょう。

    注意

    実際同数の場合もあったりしたり、全部同じ時制ということもあるので、
    ここまで時制がずれていたらラッキーと思ってください。
    またハズレの選択肢もあるのでその点も頭に入れておかなくていけません。

    答えの箇所を吟味

    以下3つが過去形の該当箇所になります。

    ■1つ目
    Analog games were the pastimes of yesteryears, something predating the digital age.
    (1) Handheld games represented engaging the modern gamer on-the-move.

    ■2つ目
    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs.

    ■3つ目
    Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur.

    この3つと選択肢を1つずつ吟味していきましょう。

    3択に絞れたので、まずはこの3つから考えていきます。

    (1)に入るのは?

    続いて着目するのは主語です。
    ほとんどの人が文章を読むときに着目ができてないのですが、
    主語に着目できるかどうかが
    文章の流れを掴むことができるかどうかに直結してきます。

    なぜならば主語が文章の抽象度を決めているため、
    この部分を見ていくだけで、どのくらいの抽象度の話をしているのかを理解することができるのです。

    具体的に問題で見ていきましょう。

    主語を見て問題を解いていく

    ステップ2(主語)

    選択肢間の主語の抽象度を確認。
    代名詞など何かを直接ある場合は前後文脈を見る必要あり。

    (1)の前後の主語を見ていきましょう。

    前:Analog games
    後:Handheld games

    前と後ろで時制も変わってないので同じ抽象度の話をしていることがわかります。

    同じ抽象度とは?

    名詞である以上、その名詞にはカテゴリーが存在しています。
    そのカテゴリーがどこに存在するのか、
    そのレベル感が他の部分と比べてどれくらいなのか?ということを比べる必要があります。
    Analog games

    このような観点から見ると、
    前:Analog games 後:Handheld gamesと同じゲームの種類だということがわかります。
    イメージができるので割と具体どの高いゲームであることがわかります。

    問題を解いていく

    このような観点から選択肢の主語を見ていくと、、、下記のようになります。

    (a)The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period
    (c)Arcades
    (e)they
    (h)many

    可能性としては、(c)か(e)がありえますが、
    選択肢の(e)は文頭にyetがついてしまって文脈が転換してしまうのでダメです。

    そのため答えは(c)となります。

    もう一問解いてみましょう。

    基本的には同じプロセスです。

    2問目を解く

    時制は確定したので、(6)の問題を解いてみましょう。

    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs.

    副詞節(M)が文頭に入っているので、その部分も含めて主語と考えてみましょう。
    なぜならば、Mは文脈を作ることができるからです。

    どちらも主語がものすごく長いので要注意です。

    前:In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry
    後:The decentralization of the gaming medium —akin to the fragmentation in medieval theology—

    選択肢を見てみるとこれは簡単ですね。
    (a) The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period inevitably intersected with the discourse on ‘handheld games.’
    (e)they
    (h)many

    (e)(h)も該当するものがないので、直前に削除することができます。
    そのため、答えは(a)であることがわかります。 前後を比べた必要はありませんでしたね。

    3問目を解く

    ■3つ目
    Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur.

    続いてのこの問題も難しくはありません。
    選択肢を見てもらえれば、、、
    Yet simultaneously, they couldn’t ignore the massive audience of handheld games, leading to the creation and optimization of titles for these devices.

    they=Major game developersとなるので、
    代名詞の情報からこちらを入れれば良いでしょう。

    注意!

    今回は練習なので内容を読まずにどんどん入れていきましたが、
    実際は内容的な重複、一致があるかどうかを確認することが必ず必要です。

    残りの問題の解答

    残った問題について解答をお伝えしておきます。

    一度自身で解いてみて確認してみてくださいね。

    解答

    (1) c
    (2) f
    (3) g
    (4) d
    (5) b
    (6) a
    (7) e

    早稲田文化構想文挿入のおすすめ勉強法

    今回見てきたように早稲田大学文化構想学部の文挿入問題は、
    特殊な着眼点を持って、
    対策が必要になってきます。

    単に過去問やっているだけではできるようにはならず、
    ポイントを持ってルール化してできるようにしていく必要があるでしょう。

    今回はそのルールの一部を見てきただけですが、
    全てのルールを活用し、
    英文を論理的に読むことができれば、
    ほとんど確実に満点近くの点数を取ることができます。

    文挿入問題は、合否が分かれる部分なので対策をバッチリ積んで、
    確実にできるようにしていきましょう。

    ヒロアカの強み

    当塾では早稲田大学文化構想学部の文挿入の類問を今回のような形で100題ほど作成しています。
    そのため、早稲田大学文化構想の問題で満点取れるまで演習を積むことができます。

    早稲田文化構想文挿入のおすすめの参考書

    それでは、最後におすすめの参考書を見ていきましょう。

    一番のおすすめの参考書は、赤本です。

    [itemlink post_id="22154"]

    ある程度のレベル達しているのであれば、
    過去問で数をこなしているのが良いでしょう。

    それ以外の人は、
    空欄補充の問題を解くのが今回の問題のヒントにもなるので、
    佐藤ヒロシ先生の英語長文が面白いほど解ける本がおすすめです。

    [itemlink post_id="20072"]

    空欄補充をまだシステマチックに一貫して解くことができてない人は、

    この本を実施することで、空欄補充の解き方が頭に入ってくるでしょう。

    文化構想学部のその他の英語の設問の対策については、下記からご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/bunko-english/"]

    早稲田文化構想に絶対受かりたいのであれば・・

    ここまでは早稲田文化構想学部に受かるためのテクニックをお伝えしてきました。

    ですが、実際にはもっと基礎的な学力が足りてない人がほとんどです。

    早稲田合格までにどのような参考書を使ったら良いのか、
    どうしたらできるようになるのか?
    徹底的に鍛え上げてほしいなどがあればお気軽に当塾までご相談してください。

2023年ヒロアカ夏合宿のご報告

2023.08.28

早慶専門塾ヒロアカでは、2023年8月15日~18日に合宿を行いました。 このブログ記事ではどのようなことをおこなったのかをお伝えしていきます。 本合宿の目的 目的とは? 前期での学習の確認、 基礎学力から早慶に合格するための転換するためのポイント 夏期合宿の実施スケジュール 下記が合宿のタイムスケ

  • …続きを読む
  • 早慶専門塾ヒロアカでは、2023年8月15日~18日に合宿を行いました。

    このブログ記事ではどのようなことをおこなったのかをお伝えしていきます。

    本合宿の目的

    目的とは?

    前期での学習の確認、
    基礎学力から早慶に合格するための転換するためのポイント

    夏期合宿の実施スケジュール

    下記が合宿のタイムスケジュールとなります。

    CleanShot 2023 08 27 at 16 53 51 2x

    2,3日が、6時10分から22時50分の学習になります。

    なかなかハードなスケジュールにはなりますが、

    短期間での合格をするためには、これくらいは必要になります。

    夏期合宿の実施内容とは

    夏期合宿で具体的にどのようなことをおこなったのかを確認していきます。

    ここでは、振り返りノートの確認、

    英語の実施内容を具体的に細かく見ていきます。

    日頃の振り返りノートの確認

    当塾は単に授業をしたり、

    参考書を管理しているだけでおしまいの塾ではありません。

    一生涯にわたる勉強の仕方を0から教えていく塾になります。

    学習ができるようになるためのプロセスで重要なのは、

    復習はもちろんですが、

    意識化した学習が必要不可欠です。

    意識化した学習とは?

    自分は今何ができて、できてないのか?

    これ以上できるためにどのような点を意識するのか、

    学習する際に、このようなことを考えていかないと、

    いつまで経っても学習はできるようにならないのです。

    もちろん、各科目の学習の仕方、勉強法も大事ですが、

    当塾では、OS部分にあたる勉強の仕方、取り組み方を指導していきます。

    このノートの確認部分では、

    春合宿にて伝えた勉強の仕方が

    実際にできてきているのかの確認をしました。

    下記は、実際の生徒が作成した振り返りノートです。
    IMG 2318

    IMG 2322

    IMG 2319

    英語の実施内容

    どの科目もそうですが、

    この夏合宿を一つのタイミングとしてレベルを1段階上げていきます。

    夏の合宿前までで、

    精読の基本(SVOC、句、節の関係)、

    早慶に必要な英単語(8000レベル)を生徒は学んでいます。

    生徒によっては1万語水準まで覚えています。

    昨今の入試傾向を考えれば、
    そのくらいは覚えてないと、、合格は難しいです。

    合宿で、早慶レベルの英語の文章の読み方を伝授しました。

    早慶レベルの英語読解とは?

    1文1文ではなく、文章どうしを繋げてパラグラフでどのようなことを言っているのか、
    文章全体で筆者がどのようなことを言っているのかを理解していくこと。
    文章内での助動詞、時制、主語から文章の抽象度を読み解き、
    どのような文章の関係性になっているのか、1文1文読み解きながら見ていきます。

    多くの生徒が英語の勉強がただの和訳で終わってしまいがちです。

    ですが、早慶レベルを目指すのであれば、
    英文を和訳をしただけではできるようにはなりません。

    1文1文がどのような関係性になっているのかを考えることができなければ、

    早慶の問題を読んで理解することも、解くことはできないのです。

    秋以降はここで学んだ読解の仕方を、集団授業にて、早慶の過去問を使って、

    実践形式でさらに読解の精度を上げていきます。

    早慶合格に必須の考え方をこの一冊にまとめていきました。

    読み方以外で実施したことは?

    通常の参考書だと、演習が不足しがちの名詞構文ですが、
    早慶レベルの固い文章を読むために必須です。
    そのため、名詞構文を600個用意してマスターしてもらいました。

    それ以外、代名詞の識別、
    スキャニング、
    スキニングの基礎練習といったことも実施しました。

    その他の科目の実施内容

    その他の科目については、

    文系であれば現代文、歴史科目、理系であれば、数学、物理、化学を

    これまでの復習、早慶レベルの引き上げを実施していきました。

    当日の写真

    合宿時の様子をお伝えします。

    IMG 2330

    IMG 2342

    朝、早起きした際にラジオ体操を行いました。
    朝のラジオ体操

    最終日振り返り内容

    振り返りを毎日行ってもらいました。

    生徒がどのようなことを書いたのか一部見ていただければと思います。

    計画→実践→振り返りの流れを実践しました。

    20230820 合宿最全体 抜粋ブログ使用 1

    20230820 合宿最全体 抜粋ブログ使用 2

    20230820 合宿最全体 抜粋ブログ使用 3

    20230820 合宿最全体 抜粋ブログ使用 4

    20230820 合宿最全体 抜粋ブログ使用 5

    20230820 合宿最全体 抜粋ブログ使用 6

    20230820 合宿最全体 抜粋ブログ使用 7

    20230820 合宿最全体 抜粋ブログ使用 8

    20230820 合宿最全体 抜粋ブログ使用 9

    テストの実施

    今年は共通テスト対策をおこなっていきました。

    できる人も多いのですが、

    共通テストの問題形式にまだまだ慣れていない人も多いです。

    合宿で何回か実施はしたので、

    ここから秋以降で演習をさらに積んで、

    レベルをさらにもう一段階上げていけるようにしていきます。

    総括

    この合宿にて、自身の立ち位置、早慶とのレベルの差を感じることができたのではないのでしょうか。

    その中で学力向上の礎を気づくことができてよかったです。


    また今回の合宿を通して、さらなる飛躍の基盤を作れたでしょう。

    今年の受験は、ここからが後半戦に入ります。

    気を引き締めて勉強に向かっていきましょう!

    当塾に興味のある方は・・

    これから当塾に入塾をご検討の方は一度カウンセリングにだけでも来て現状を把握してみるのも良いでしょう。
    成績を上がるための術を知り尽くした当塾では、
    短期間であっても成績浮上のきっかけをお伝えすることも可能です。お気軽にご相談ください。

    こちらからカウンセリングのお申込みができます。

    冬期の合宿についても実施があります。
    早慶レベルの演習を大量に積んでいきます。

    参加、検討、お問い合わせがある方はお気軽にご連絡ください。よろしくお願い致します。

2023年現役受験生向けの保護者会を開催しました

2023.07.09

7月2日現役生向けの保護者会を早稲田校舎とオンライン校舎で実施しました。 下記が今年度の受験生の保護者会でお伝えした内容の一部になります。 ・学習の質を向上させるために、ノートの取り方や自己管理の重要性を生徒たちに教える →このような習慣は社会人になってからも役立つ ・受験生には勉強のリズムをつける

  • …続きを読む
  • 7月2日現役生向けの保護者会を早稲田校舎とオンライン校舎で実施しました。

    下記が今年度の受験生の保護者会でお伝えした内容の一部になります。
    ・学習の質を向上させるために、ノートの取り方や自己管理の重要性を生徒たちに教える
    →このような習慣は社会人になってからも役立つ
    ・受験生には勉強のリズムをつけるよう夏を過ごす
    ・学校の問題点について改善策を考える
    ・秋には受験対策を始め、志望校を絞って受験方式を確認

    Check

    月末には高校1,2年生の保護者会を実施していきます。

2023年ヒロアカだけの夏期講習受付中

2023.07.09

2023年度の夏期講習の募集を開始いたしました。 現在、全然勉強ができないけれど時間の取れる夏を使って、 圧倒的に勉強ができるようになりたい!人向けに夏期講習を行っております。 早慶に合格するためには、基礎学力の習熟が必要不可欠。 個人個人に合わせたプランニング、 スケジュール管理をしてこの夏で着実

  • …続きを読む
  • 2023年度の夏期講習の募集を開始いたしました。

    現在、全然勉強ができないけれど時間の取れる夏を使って、

    圧倒的に勉強ができるようになりたい!人向けに夏期講習を行っております。

    早慶に合格するためには、基礎学力の習熟が必要不可欠。

    個人個人に合わせたプランニング、

    スケジュール管理をしてこの夏で着実な基礎学力をつけていきましょう。

    ヒロアカの夏期講習のメリット

    Check

    ▶できるまで個別で徹底指導
    ▶知識0から始めて入試レベルまで短期間でレベルアップ!
    ▶この時期だけの指導の場合は入塾金はかかりません!
    →夏期以降も継続して実施する場合は、ご入塾金がかかります。

    ヒロアカだけの集団個別指導

    当塾では個別指導だけでなく、集団での指導も行います。

    特に受験学年の場合は、現場の立ち位置を知るためには集団での指導は必要不可欠です。

    高校1,2年生は1対1の完全個別

    高校1,2年生は集団ではなく各人が個別で学力を養成していきます。

    それぞれ目標は異なりますが、
    原則はこちらで記載している形でプランニングを進めていきます。

    高校1年生はこちら
    高校2年生はこちら

    受験学年は集団でも指導

    受験学年になったら、
    自分の学力と早慶のギャップがどれくらい離れているのかを見極めていく必要があります。

    早慶の過去問を使って、

    どのくらい現状できているのか、何が足りないのかを確認していきます。

    CAUTION

    早稲田古文/現代文、早慶英語、読解/英単語基礎学力養成講座、慶應小論文、早慶数学

    受験学年の個別指導は?

    個別指導について当塾は個別指導塾ですので、通常の個別指導があります。

    この個別指導では、
    これまで夏までに覚えておきたいことができていてるかどうかの確認を各科目していきます。

    中学レベルから下っていき0から実施してきますので、着実にできるようにしていきます。

    早慶を目指していて何をしたら良いのかわからない・・

    早稲田慶應を目指したいけれどどうしたら良いのかわからない・・という人は、
    一度ご相談いただければと思います。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.

PAGE TOP