偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

明治大学国際日本学部【世界史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.06

明治大学国際日本学部 全体概観:配点100点 60分 問題数は約50問、時間的に厳しいということはないと思います。 選択方式、記述方式のほかに論述問題がでます。 例年3行ほどの論述です。 出題は、古代から現代までバランスよく出題されており、 また、東洋史西洋史も両方とも出題されています。 近年若干西

  • …続きを読む
  • 明治大学国際日本学部


    全体概観:配点100点 60分

    問題数は約50問、時間的に厳しいということはないと思います。
    選択方式、記述方式のほかに論述問題がでます。

    例年3行ほどの論述です。

    出題は、古代から現代までバランスよく出題されており、

    また、東洋史西洋史も両方とも出題されています。

    近年若干西洋史の方が多い気がしますが、
    西洋史を特に力を入れて勉強しなくてはならないというほどではないでしょう。

    地図を使った問題は頻出です。
    それに対応するためには、まず資料集を活用し地図は必ず確認してください。

    2016年には英語で書かれた年表なども出題されました。
    世界史の力だけでなく総合力を少しでも図れるように工夫された問題だと思います。

    知識的には教科書レベルの知識が中心ですが、
    上記のような資料を使った問題などは教科書だけでは対応できないかもしれません。

    また、一番差がつくと思われるのは論述問題です。
    用語の説明ができれば大丈夫なのでさまざまな用語について、
    いつ、どこで、だれが、なにをしたのか、原因、結果、影響などを覚えていくようにしてください。

    もちろん、論述ですので、添削指導を受けることができればベストだと思います。

    対策1:地図問題の対策はどうすればよいのか?

    資料は資料集を中心に学習してください。
    世界史の勉強をするときはいつも資料集を横に置いておくようにしてください。
    そして、地図を必ず見る、関連する図版も必ず確認するということをしていきましょう。

    また、地図に関してはとても大切です。
    都市名なども含めて一度簡単に書いてみるだけでもずいぶん違うと思います。工夫してみてください。

    対策2:論述問題の対策はどうすればよいのか?

    論述については、用語の説明ができるようにしてください。
    原因は?結果は?などを覚えていくといいと思います。

    その時に、一問一答を活用してみてください。
    一問一答の「問」の文章は用語を説明する論述問題の勉強に役立ちます。
    ためしに一問一答の問の部分を見ながら論述問題を解いてみるといいと思います。
    普段知識を身につけるためにやっている一問一答も、いろいろな使い方ができるので試してみてください。

    以上みてきたように、明治大学国際日本学部の世界史では、さまざまな分野がまんべんなく出題されます。

    また、難易度が高い問題も少なくありません。
    論述もあり大変に見えるかもしれませんが、
    当たり前のことをできるようになった人が合格します。大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。

    また、1位じゃなくても大丈夫です。100人合格するならば、
    100位に入ればいいのです。そう考えた時に、明治大学の世界史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    明治大学国際日本学部に合格するための参考書

    当塾で使用している明治大学国際日本学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい世界史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    パノラマ世界史

    時代と流れで覚える世界史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    ナビゲーター世界史

    ヒストリア世界史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    明治大学国際日本学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、明治大学の徹底指導合格塾として国際日本学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、明治大学国際日本学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    明治大学国際日本学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

明治大学法学部【世界史】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.06

明治大学法学部 入試難易度:3.0 全体概観:配点100点 60分 大問4つ構成で2つがマークシート、2つが記述式です。古代~近現代、東洋西洋がバランスよく出題されています。西洋は特定の国について出題されることが多く、東洋は中国を中心にして周辺諸国との関係まで言及されることが多いです。20世紀につい

  • …続きを読む
  • 明治大学法学部

    入試難易度:ico_grade6_33.0


    全体概観:配点100点 60分

    大問4つ構成で2つがマークシート、2つが記述式です。古代~近現代、東洋西洋がバランスよく出題されています。西洋は特定の国について出題されることが多く、東洋は中国を中心にして周辺諸国との関係まで言及されることが多いです。20世紀については必ず出るといっていいくらい毎年出ます。したがって、19世紀後半以降の歴史については特によく勉強しておく必要があるでしょう。政治史、外交史、特に国際関係などについては難問も見られますので、意識して勉強してください。また、年代の整序問題なども出題されています。出来事をしっかりと覚えていくことが大切だといえます。
    問題数は40問程度で、時間は問題ないと思います。

    対策1:現代史の対策はどうすればよいのか?

    学校などでは現代史を扱わなかった、などというところもあるようです。したがって特に現役生は苦手意識を持っている人も多くいるように思います。
    まず、米ソ冷戦体制を理解してください。
    そして、米ソを中心とした歴史を理解してください。米ソの政権担当者を中心に事件をまとめていくといいと思います。
    次に、ヨーロッパ、中国というような大きい国(地域)を理解し、ベトナム戦争、パレスチナ問題というような世界史に大きなインパクトを与えた事件を理解しましょう。そのうえで細かい事項に入っていきます。
    現代史は細かい事項も多いですが、まずは大まかな流れをつかみ、大きな事件を答えられるようにするところから始めてください。そして、そこで得点できるようにしてください。そのうえで細かい事項に入っていきます。

    ただし、過去には香港返還(1997)など20世紀後半の出来事も出題されています。21世紀のことも出てくる日は近いと思われますので、教科書・資料集の最後の最後まで学習するようにしてください。
    入試直前になっても構いません。例えば1月に入ってから必死に現代史をやるという形でもいいと思います。現代史は他の人との差が付きやすい分野というのも事実ですから、ここを対策しないのはとてももったいないと思います。ぜひ、頑張って対策をしてみてください。

    以上みてきたように、明治大学法学部の世界史では、さまざまな分野がまんべんなく出題されます。しかし、20世紀の歴史が出題されるなど、対策がしやすいのも事実です。また、難易度が高い問題も少なくありません。当たり前のことをできるようになった人が合格します。大学受験では100点を取ることではなく、人より1点多くとることが大切です。また、1位じゃなくても大丈夫です。100人合格するならば、100位に入ればいいのです。そう考えた時に、明治大学の世界史で合格点を取るには教科書レベルの知識事項で点数を落とさないこと、難問に関しては(できるに越したことはありませんが)できなくてもくよくよせずに次の問題に進むことが大切になります。

    明治大学法学部に合格するための参考書

    当塾で使用している明治大学法学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい世界史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    パノラマ世界史

    時代と流れで覚える世界史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    ナビゲーター世界史

    ヒストリア世界史問題集(*時間のない場合は行う必要はなく過去問で問題を解くことで対策をしていくと良いでしょう。)

    明治大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    HIRO ACADEMIAには、明治大学の徹底指導合格塾として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、明治大学法学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    明治大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【使い方】現代文読解基礎ドリル|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.05

ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 現代文の読解が苦手だけれども、何が苦手なのかがわかってない人 (偏差値45~ 50くらいの方) この参考書は大まかには、読解法のレクチャー→演習問題→復習用例題という構成で章立てがされており、現代文を読むう

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    現代文の読解が苦手だけれども、何が苦手なのかがわかってない人
    (偏差値45~ 50くらいの方)

    この参考書は大まかには、読解法のレクチャー→演習問題→復習用例題という構成で章立てがされており、現代文を読むうえで重要な読解法を演習を通じて身につけていくという構成になっています。
    現代文の読解法を身につけたい人には最適な構成になっています。扱われている例題の分量も多いので、問題演習を通じて現代文基礎レベルの読解に慣れたい、という人にもお勧めできます。解説も設問ごとに丁寧にされており、現代文が苦手な人も安心して学習を進めていくことができます。また、一つ一つの例題は10~20分くらいで解ききれるものなので、比較的軽い気持ちで日々こつこつと学習を進めやすい内容にもなっています。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間

    2か月~3か月

    基本的にはテキストに書かれている順番で進めていけば問題はありません。本書は読解法のレクチャー→問題演習→復習用例題という順番で構成されているので、その順番で進めていきましょう。問題演習の部分には、漢字や語句・文学史の問題もついているので、それもあわせて解くようにすると、さらに効果が期待できると思います。
    どのステップも重要なのですが、特に読解法のレクチャーの部分はしっかり読んで理解することをお勧めします。ただし、レクチャー・演習・復習がセットになってはじめて読解法を身につけることのできる内容のテキストになっているので、一つ一つのステップを軽視せず、とにかく順番にしっかりと消化していきましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    現代文においては、取り組んだ問題の「量」も大事ですが、それ以上に復習の「質」が重要になってきます。
    問題を解き終わった後の復習の時間を何よりも大切にしてください。では具体的にはどうやって復習するかというと、このテキストの場合は、その章で学んだ読解法をどのように使えば問題の解答にたどり着くのかを意識して、コピーした問題文に直接書き込む形で、解答のプロセスを矢印などの記号やマーカーによる色分けで、見やすく、自分なりにまとめるのが良いでしょう(例えば本文中で同内容になる文章に同じ色のマーカーを引くなど)。
    慣れないうちは解説をなぞる方法でも問題ありません。
    難しく考えずに、比較的自由に、自分なりに文章の構造を視覚的に把握しようと試みてください。きっと現代文に対する見方が変わると思います。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]演習問題の部分についている漢字・語句の問題も取り組んだほうが良いですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]入試現代文において、漢字や語句の問題は、相対的に言えば配点比も小さく、重要ではないように思われる方も多いですが、1点が合否を分ける入試ですから、「あの漢字が分かっていたら・・・」ということにならないよう、しっかり取り組むようにしましょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この参考書は記号問題が多いですが、記述対策に向けて、このテキストでできることはありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]記号問題も記述問題も、本文中の根拠に基づいて考えるという点では同じですので、記号問題であっても、解答のプロセスをしっかり意識して学習を進めるように意識すれば、記述対策にもつながります。余裕があれば、自分で内容説明や理由説明の選択肢を作るつもりで、記号問題を記述問題で考えてみるとなおよいでしょう。[/speech_bubble]

早稲田大学基幹理工・創造理工・先進理工【生物】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.05

早稲田大学基幹理工・創造理工・先進理工学部 早大・理工3学部の生物は論述問題、実験考察問題、描図・計算問題などで構成されていますが、問題形式・構成はここ3年毎年変わっています。全体的に問題レベルは高く、教科書の範囲から逸脱した出題も見られ、試験時間60分(理科2科目で120分)としては問題量もあるの

  • …続きを読む
  • 早稲田大学基幹理工・創造理工・先進理工学部

    早大・理工3学部の生物は論述問題、実験考察問題、描図・計算問題などで構成されていますが、問題形式・構成はここ3年毎年変わっています。全体的に問題レベルは高く、教科書の範囲から逸脱した出題も見られ、試験時間60分(理科2科目で120分)としては問題量もあるので、十分に対策を立てましょう。

    また、上で少し触れたが、理科2科目で120分と問題量に比べると厳しい時間設定となっているので、時間配分含めしっかりと対策を立てた上で試験に臨むようにしましょう。

    [toc]

    全体概観:配点60点(理科2科目で120点); 時間60分 (理科2科目で120分)

    例年大問は3–5問で、試験時間は理科2科目で120分、配点は理科2科目で120点。

    出題範囲・頻出分野・難易度

    出題範囲は生物・生物基礎となっています。頻出分野は遺伝情報、発生、細胞・分子です。難易度については教科書レベルのものからかなり応用的なものまでが出題されていますが、全体としては考える力を問う問題が多く、レベルは高いと言えます。近年は大問あたりの文量が多く、問題を読んで理解するだけでもそれなりに時間がかかる事が容易に想像できます。

    対策

    早稲田大学理工3学部の生物の対策です。

    教科書レベルの定着

    教科書から逸脱した内容の出題といっても根底にある原理などは教科書でほとんどの場合カバーされます。思考力を問う問題も教科書に出てくる現象・事象の理解がおぼつかないと対応できません。なのでなるべく早いうちに教科書レベルの理解をしておきたいところです。また、描図問題を意識して

    頻出分野の問題演習

    上に述べたように、出題範囲を満遍なく勉強をすることは当然として、頻出分野は特に意欲的に問題演習をしましょう。

    広く生物学の話題に関心を

    カルタヘナ法 (2015年)、エピジェネティクス(2014年)、Sanger やnext-generation sequencing 、オートファゴソーム(2016年)など、教科書には出てこない語句が毎年登場し、それらの基礎知識がないと解けない問題の出題も見られます。生物を理科の得点源にしたいのであれば、これらの問題は軽視できません。ScienceやNatureにpublishされる論文のタイトルやabstractをホームページでチェックするなど、自分から進んでサイエンスで何がホットな話題なのかを知る必要があるでしょう。理想を言えば、学問として生物学と関わっていきたいと考えている高校生ならば、受験勉強と関係なく自然と興味から自発的に身に着けておきたいところです。

    実験考察問題

    実験ではnegative/positive controlの設定が大事になってきます。その実験で、controlとの差は何か、そしてそれにより何が言えるのかを常に考えるようにしましょう。高校生は実際に自分の手で実験を進める機会があまりないので、頭の中でシュミレーションするのが効果的だと思います。例えばPCR反応でnegative controlに電気泳動の結果バンドが検出されたとします。このことからPCR反応に用いる試薬(H2O、プライマー、Taqなど)のcontaminationが疑われます。トラブルシューティングでどのようなコントロール設定をすれば原因が突き止められるのか、自分で考える練習をすると良いでしょう。

    早稲田大学理工学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    早稲田大学基幹理工・創造理工・先進理工学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学の徹底指導合格塾として基幹理工・創造理工・先進理工学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、基幹理工・創造理工・先進理工学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学基幹理工・創造理工・先進理工学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【使い方】宇宙一わかりやすい生物基礎| 圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.04

ページ目次参考書の特色参考書の使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 生物基礎が受験で必要な人、生物を0から受験科目として生物・生物基礎として使えるようにしていきたい人のための入門書。 本書は参考書としては分厚い部類なので、少し抵抗があ

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    生物基礎が受験で必要な人、生物を0から受験科目として生物・生物基礎として使えるようにしていきたい人のための入門書。

    本書は参考書としては分厚い部類なので、少し抵抗があるかもしれませんが、ページをめくっていくと親しみやすい(?)キャラクターとイラストで取っ付き難さは取り払われると思います。これは本書の特徴で、「はじめに」で述べられている通り、生物の現象・事象などを例え話などでイメージしやすくするための工夫です。実際に本書を見ていくと、開いた時にページの右側はイラスト・図が占めており、左側の文章も量的には多くなく、分厚さの割にこなさなければならない量はそこまで多くないことに気が付くと思います。

    この参考書が優れている点は「はじめに」で述べられている通り、生物で「何が起きているか」をイメージしやすく例え話やキャラクターを交えてイラスト化している点で、自然と
    ただの丸暗記から受験生を解放しています。生物・生物基礎を通じておそらく最も取っ付きやすく、わかりやすい参考書のうちの一つだと思うので、独学で生物・生物基礎を勉強していきたい人にはおススメです。

    参考書の使い方

    ▶おすすめ使用期間
    1ヶ月〜2ヶ月程度

    この教材を使っている人は生物・生物基礎をバックグラウンド0の状態からやりたい、もしくはかなり苦手意識をもっている人だと思います。ですので、この段階では重要語句(本書で赤字になっている語句)の理解を心がけましょう。最低でも各ページの「ココをおさえよう!」の枠内で囲ってあるポイントは押さえるようにして下さい。その際、ページ右側のイラストと合わせて理解することが重要です。例えば、海水性硬骨魚類の塩類調節と言われたら、p.251の図そのものでなくてもよいですが、頭の中にその調節方法をイラスト化してイメージできるようにしておくことが大切です。本書は全4chapter, 130のセクションに分かれています。

    1ランク成績を上げるための使い方

    バックグラウンド0の人が本書を1周するだけですべてを理解することはできません。例えば、1日に10セクション進めれば、13日で本書を1周することができる計算です。ですが、当然それで全てを暗記・理解できるわけではありません。
    どんなに分かりやすい本でも暗記・理解できない部分があることはしょうがないことです。とってもやさしい本で理解できないからといって卑屈になるのではなく何周も漆塗りのように重ねることによって理解を確実にしていくことに努めましょう。
    また、知識の定着のためにはインプットとアウトプットの配分が非常に重要になってきます。本書は基本的にインプットのための教材なので、知識定着のためにはアウトプット(問題演習)をする必要があります。問題を解いていくと本書を使って頭の中に入っている知識を違う角度から聞かれたりするので、自分の中で知識が定着・深化します。また、問題集を解くことによって実際の入試問題を解く感覚を身につけること、苦手分野を見つけることが出来るなどのメリットもあります。勉強しているのに成績が上がらない人は参考書を読んで満足して問題を解いていないケースが非常に多いです。今後はアウトプットを意識して勉強に取り組むようにしましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom4.gif" name="質問1"]そもそも勉強のやる気が起きません[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]今まで勉強する習慣がなかった人が急に勉強の量・質を上げるのは難しいと思います。特に自分にとって取っ付きにくい、難しい分野をやると集中力も上がりにくいものです。そのような時は自分にとって親しみやすい分野から進めてみるのが一つの手です。やりやすい分野・単元はやる気もでますし、集中もしやすく、いいスタートが切れると思います。 [/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問2"]なかなか図が覚えられません [/speech_bubble]

    [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”platon1.jpg” name=”眺めているだけでは暗記するのは難しいと思います。流れを理解した上で(これが大事!)自分で手を動かして描いてみる必要があります。最終的には何も見ずにその図が描けるようにならなければんりません。[/speech_bubble]

【使い方】とってもやさしい物理基礎 | 圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.04

ページ目次参考書の特色参考書の使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 物理が嫌い!物理という言葉を聞いただけで吐き気がするレベルの人、物理が苦手だけどセンター試験で物理基礎を行わなければいけない人 物理の参考書というと、数式だらけで苦手

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    物理が嫌い!物理という言葉を聞いただけで吐き気がするレベルの人、物理が苦手だけどセンター試験で物理基礎を行わなければいけない人

    物理の参考書というと、数式だらけで苦手な人からすると、何を言っているのかわからずそっと閉じてしまうというのが多いでしょう。この参考書は、言葉の定義という初歩の初歩から説明をしていくので物理の数式がよくわからなくて逃げ出していた人でも解くことができます。

    また参考書の厚さもなく、ページ単位でもそこまで文字が詰められていないのでかなり量は少なめです。また、内容自体も導入レベルであるので初学者にとって取り組みやすい問題がほとんどではないでしょうか。初学者が達成感を得やすく自信をつけるためにもってこいの参考書です。ただ、偏差値50前後である程度物理の知識のある人にとっては退屈な内容ではあるのでその場合はこの段階を飛ばしてください。
    この参考書が優れているのは題名のとおり、とってもやさしく基礎の基礎から解説されている点です。『宇宙一わかりやすい物理』もかなりわかりやすい方ですが、宇宙一わかりやすいも基礎知識が全く0からだと開始するのは難しいです。
    この教材は、物理市販の問題集の中では一番二番を争うほどやさしい参考書ですので独学でも抵抗なく学習することができるでしょう。また、基本的な知識は穴埋め形式になっており覚えやすく工夫されていることが特徴です。

    参考書の使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2週間〜1ヶ月程度

    この教材を使っている人は物理基礎の知識が全くない、もしくはかなり苦手意識をもっている人だと思います。ですので、この段階では穴埋めなどを利用して基本用語や知識を理解することに努めましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    当然ですが、全くの初学者がこの参考書を一周するだけですべてを理解することはできないです。どんなに分かりやすい本でも理解できない部分があることはしょうがないことです。とってもやさしい本で理解できないからといって卑屈になるのではなく何周も漆塗りのように重ねることによって理解を確実にしていくことに努めましょう。また、成績向上のためにはインプットとアウトプットの配分の配分が非常に重要になってきます。この参考書を読むだけでは成績を上げることはできません。自転車に乗れるまでの段階を例に上げるとこの段階は乗り方を学んでいる段階です。乗り方を学ぶだけででは乗れるようにはなりません。ではどうするのかというと、問題集を実際に解くことによってアウトプットを行いましょう。問題集を解くことによってで実際の入試問題を解く感覚を身につけること、苦手分野を見つけることができます。勉強しているのに成績が上がらない人は参考書を読んで満足して問題を解いていないケースが非常に多いです。今後はアウトプットを意識して勉強に取り組むようにしましょう。
    物理基礎ですので、理系として学ぶ物理とは量が異なります。今後理系に進む場合は力学をまずは最後の間で行うようにしましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom4.gif" name="質問1"]そもそも勉強が続けることができません[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まずは、できるだけ持ち歩いてちょっとの時間でも開いてみてください。物理に触れる時間を毎日作りましょう。1つでもいいから覚えてください。また、友達と一緒に進めるていくのも効果的かもしれませんね。先生に相談してスケジュールを決め、定期的に進んでいるかチェックしてもらうという方法もあります。もちろん、当塾では学習内容の指導だけではなく、学習スケジュールの相談にも乗っています。続かないで困っている人はぜひご相談ください。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問2"]穴埋めは書き込んだほうがいいですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]書き込むのであれば赤ペンなどで書いて赤シートで消えるようにしたり、参考書に直接書き込むのではなくノートに書いたり工夫しましょう。[/speech_bubble]

大学受験にどれだけの費用がかかるのか考えてみよう

2016.10.04

まず、大学受験には、どんな方法があるのかを把握しなければなりません。大学の受験の仕方は近年変化があり指定校推薦、AO入試、一般受験の3つに分かれます。受験の仕方によっても受験科目の数が異なっており、指定校推薦やAO入試などの場合には履修していることが条件となっている科目もあるためどの受験の方法を選ぶ

  • …続きを読む
  • まず、大学受験には、どんな方法があるのかを把握しなければなりません。大学の受験の仕方は近年変化があり指定校推薦、AO入試、一般受験の3つに分かれます。受験の仕方によっても受験科目の数が異なっており、指定校推薦やAO入試などの場合には履修していることが条件となっている科目もあるためどの受験の方法を選ぶにしてもきちんと調べて把握しなければなりません。 [toc]

    ■指定校推薦の場合の費用

    まず、指定校推薦は、各高校にいろいろな大学から推薦枠がきます。その枠の人数がその大学にいけるのですが高校の成績、部活動、素行などを含め高校側が評価して大丈夫だと判断された生徒が推薦してもらえるという制度です。
    普段からある程度の学力を維持していく必要があるため、高1の時から勉強習慣または学習内容を理解しようとする姿勢が必要になります。自主学習で学校の内容についていくことができるのであれば問題ありませんが、早慶などの難関大学の推薦を考えている場合は高校のレベルも高い場合が多く学生に求められる課題やテストの点数の水準も高くなることが想定されます。そう考えるのであれば、普段から学校の課題を補佐してくれるようなタイプの塾または家庭教師が必要になってくるでしょう。

    *受験対策としてかかる費用

    ▷高1の時から通っていた場合での概算
    月額3万円(一般的な家庭教師個別塾の値段)と仮定
    高校1年生 6月〜 高3の8月まで 26ヶ月
    →約80万円

    ▷高2の時から通っていた場合での概算
    月額3万円(一般的な家庭教師個別塾の値段)と仮定
    高校2年生 6月〜 高3の8月まで 14ヶ月
    →約50万円

    ■AO入試の場合

    AO入試は、高校の成績や高校での活動をふくめ自分で大学にアピールして論文や小論文、面接などで合否が決まるものです。 AO入試も千差万別です。何かスポーツなどで圧倒的な成績を残してきたり、賞を受賞したりなどがない場合は早慶レベルとなれば対策をしていく必要があるでしょう。特に慶應義塾大学のAOは他の大学のAOと比べると難関となっています。一般入試を受けても慶應大学に入塾できるというレベルの思考力を持った学生でないと難しいです。AOの場合は、思考力以外に面接官(教授)に、どうしてその大学に行く必要があるのか?を伝えるスキルが必要になってきます。このスキルは、一朝一夕では決して身につかないスキルです。

    *受験対策としてかかる費用

    ▷高1の時から通っていた場合での概算
    月額4~5万円(一般的な家庭教師個別塾の値段)と仮定
    高校1年生 6月〜 高3の8月まで 26ヶ月
    →約130万円

    ▷高2の時から通っていた場合での概算
    月額3万円(一般的な家庭教師個別塾の値段)と仮定
    高校2年生 6月〜 高3の8月まで 14ヶ月
    →約70万円

    *出願時にかかる費用

    1校あたり約30,000円。AO入試は一般的に複数受験することは少ないので、プラスで1,2校程度かと思います。

    ■一般入試の場合

    一般受験は、3つに分かれます。よく知られている1月に行われるセンター試験の合計点数で合否が決まるというものです。次に、国公立の大学のほとんどが行っているものとなるのが前述の1月の試験の総得点と各大学が独自で行う試験の得点の合計で合否がでるものです。逆に、私立大学のほとんどが採用しているのがその大学独自で行っている試験の点数で合否を決めるというものです。
    このことから、センター試験の総得点で合格するというのはかなり難関で高いレベルが求められるということです。また、大学で求めているものに合っているかどうかなど把握できにくいことをきちんと見たいことや、大学に適正なレベルの生徒を求めていることが伺えます。
    こうした中、最も気になるのは塾や予備校の費用でしょう。塾や予備校にかかる費用の目安は年間70万〜100万程度です。また、夏季講習や冬期講習は別料金であることが多いです。しかし、多くの塾や予備校は単科式の授業形態であるため、自身の選択する科目数や授業数によって大きく費用は変わってくるといえます。また、私立大学と国公立大学では入試科目数が異なるため、自身の志望校が私立大学か国公立大学かによっても大きく変わってきます。そのため重要なことは、むやみやたらに授業を取るのではなく、自身のレベルや志望校に合わせて授業を選択するということです。

    *受験対策としてかかる費用

    ▷高1の時から通っていた場合での概算
    月額4万円(一般的な家庭教師/塾の値段)と仮定
    高校1年生 6月〜 高2の3月まで 21ヶ月
    →84万円

    高3時70~100万程度
    *高3になると講習に行くなどが増えるため
    合計 約180万

    ▷高2の時から通っていた場合での概算
    月額4万円(一般的な家庭教師/塾の値段)と仮定
    高校2年生 6月〜 高2の3月まで 9ヶ月
    →約40万円

    高3時70~100万程度
    *高3になると講習に行くなどが増えるため
    合計 約140万円 

    *出願時にかかる費用

    ■国公立大学を目指す場合
    国公立大学を目指す場合には、センター試験の受験料は、3教科以上で18,000円、2教科以下で12,000円となります。成績通知を希望する場合には別途800円かかります。これに、平均して17,000円プラスなのが国公立大学となります。国公立大学独自の試験は2次試験ととらえるとわかりやすいでしょう。

    ■私立大学を目指す場合
    私立大学の場合には、その大学での独自の試験となり費用は平均35,000円となります。願書代も必要になります。1校1,000円となります。受験する大学の数が多くなればなるほど金額がかかってくることになります。
    出願時にかかる費用は現役生か浪人生かで受験する数が異なるので、個人差がありますが、近場の大学を受ける場合でも5,6大学は受けるとなると20万円程度はかかってきてしまいます。

    ▷受験をする際に宿泊を伴う場合

    交通費や宿泊費。遠方の方の場合は特に交通費がかかることはもちろんのこと宿泊費もばかになりません。いくつかの大学を受験する場合には、その受験日に合わせて宿泊施設を考えなければなりません。受験だけで大学の半年分の授業料に匹敵する金額がかかった例もあります。私立の受験などは、なるべく近い日にちにまとめて受験できるように組み合わせるなど工夫することで節約できます。

    まとめ

    大学受験にはお金もかかりますが、

    一生を左右することなのでお金がないから・・という理由で高校卒業で働き始めるのは、将来的な賃金や安定性から考えても良くないでしょう。

    生涯賃金比較を比較してみると、
    ▷フリーター 6000万円、▷高卒 男性:2億/女性1億6000万、▷大卒 男性:2億5000万/2億円
    (参照:独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査ユースフル労働統計より)
    となっています。一般的には、学歴が高いほど稼げる金額が多くなっています。

    ですが、上記はあくまでフルで労働できる年齢時までにMAX で働いた場合のことを想定しています。現在は変化の多い時代です。これからの時代、何がおこるかわかりません。昔の日本のように一つの会社にずっと勤めるということも多くはないでしょう。と、考えると、大学に入って考える力を身に着けたり、専門性を身に着けておくおくことで不確定の時代に、同対処をしたら良いのか?という考えることができるでしょう。また、大学時代には高校時代と比べると、良くも悪くもいろいろな人に会う機会が増えてきます。こうした人とのつながりも大学時代に築いておくことも大事でしょう。ですから、お金が足りないという理由で大学受験を諦めるのは良くないでしょう。国の教育ローンを借りたり、アルバイトをしながら勉強を行うというのは一つの手でしょう。私自身もアルバイトをしながら、学費を稼いでいましたし、当塾ではアルバイトをしながらという人も多いです。

【使い方】上級現代文| 圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.04

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 記述問題を出す難関大対策をしたい方(偏差値65以上) 記述問題に特化した現代文の問題集です。全部で17問あり、東大・京大・早稲田大・筑波大など難関大学の過去問を収録しています

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    記述問題を出す難関大対策をしたい方(偏差値65以上)

    記述問題に特化した現代文の問題集です。全部で17問あり、東大・京大・早稲田大・筑波大など難関大学の過去問を収録しています。記述に対する解説が多く、この本を通して難関大に対応する記述力を養うことができます。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間

    1~1ヶ月半

    問題を解きましょう。その際、記述は必ずノートに書き、添削を出来るようにしましょう。解説には誤答例やその添削など、多くの記述作成の解説が多く書かれているからです。問題をといたら解説を読んで自分の記述を添削しましょう。採点基準が明確にわかりやすく書かれています。余裕があれば、毎回の問題ごとに100要約をするとより良いです。全体の論理の構造を把握できるようになります。問題の解答に100字の要約があるので、確認していきましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    1文1文がどのような関係になっているのか?、段落全体でどのようなことを言いたいのか?を考えて言語化してみましょう。具体と抽象関係、因果関係、対比・逆説関係なのか?を考えてみましょう。意識的に1文1文の関係を考えることを何度も何度も行うことで無意識でも行うことができます。入本番で120%の力を出し切るためには、普段から意識的にトレーニングをしていきましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"] 「上級現代文」か「現代文と格闘する」とでどちらを使うか迷っています。どちらが良いでしょうか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この2つには大きな違いがあるので、それを基準にして選んでください。「読み方」と「解き方」の違いです。「現代文と格闘する」は読み方に関する解説が多いです。本文を熟読して、それが正しく読めたかどうかを確認する作業がメインになります。一方、「上級現代文」は解き方の解説が中心です。記述の作り方に焦点が置かれているので、読みに関する解説は薄くなってしまいます。 上の性質と現在の状況をよく考えてどちらか(もしくは両方)を選ぶと良いと思います。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]記述問題を解くのが苦手です。。この教材を行うことでできるようになりますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この教材は苦手な人ができるようになる教材ではありません。現在ある程度現代文ができる、または得意だと考えている人が行う教材です。記述問題が苦手!現代文が苦手・・という人はまずは簡単な文章を100字程度で要約してみると良いでしょう。言葉で筆者の主張を書き表すという習慣を持つことが肝心です。[/speech_bubble]

【使い方】START DASH!!数学シリーズ | 圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.04

ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 数学が苦手で教科書レベルの理解するのが限界の人 (偏差値45~ 50くらいの方) 基礎概念の説明や教科書レベルから、入試問題に向けての力をつける橋渡しを目的とした参考書です。それぞれの分野で大切な、合格のた

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者
    数学が苦手で教科書レベルの理解するのが限界の人
    (偏差値45~ 50くらいの方)

    基礎概念の説明や教科書レベルから、入試問題に向けての力をつける橋渡しを目的とした参考書です。それぞれの分野で大切な、合格のためには絶対に解けないといけない問題が集められています。そのような入試基礎問題集の中でも、特に特定の分野について特化したものとなっています。

    基本の確認、重要テーマのまとめ、易しい入試問題、標準的な入試問題、の全4章で構成されています。重要テーマについては例題を解説する形でまとめられていて、理解しやすくなっています。

    全⑦巻ですが,すべて使う必要はありません。自分の苦手な分野をピックアップして行うと良いでしょう。

    1,関数色々
    2,使いこなそう整式
    3,図形を調べよう
    4,点の動きを調べよう
    5,数える数学
    6,複素数平面と2次曲線
    7,微分積分(数学Ⅲ)

    使い方

    ▶おすすめ使用期間

    2週間~3週間

    まず、「基本の確認」を熟読します。例を示している部分があるので、その部分はしっかり手を動かして確認するようにします。その後で、「重要テーマのまとめ」の例題を自力で解いてみましょう。5分くらい考えて解法が浮かばなければ、先に解答を見てしまっても構いません。解法を理解することが大事なので、分からなければすぐに解答を確認しましょう。もちろん、解答を確認する際には論理展開を確認して理解する必要があります。その後、例題と同じ番号の問題を解きましょう。「例題」と「問題」で1つのテーマが完成します。「問題」も、解き終わった後、もしくは解けなくても解答を見て解法の確認を行いましょう。

    「重要テーマのまとめ」の問題が一通り解けるようになったら、「易しい入試問題」「標準的な入試問題」を順次解きましょう。ページの下の部分にヒントが載っているので、必要に応じて参考にしましょう。それまでで練習したことが習得できていれば解けると思いますが、もし解法が分からなければ「重要テーマのまとめ」を見返しながら解きましょう。あまり理解できていなかった部分でも、問題を解きながらであれば理解できることがあります。解法の定着を目指して頑張りましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    同じレベル、あるいはより難しい問題集に取り組む際、できなかった問題の中で、この参考書と似たような解法で解ける問題を探してみましょう。他の問題集に取り組む際は、近くに解法が載っている状態ではないので、解法が思いつかない場合もあると思います。その際、一度間違えた問題の分野を確認することで、よりこの参考書の解法が身につきます。確実に解法を身につけるよう頑張りましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]全7冊を使用する必要はありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]それぞれの参考書を見て、自分が解けるようになる必要のあるものを選びましょう。この参考書は一部の分野のみを解けるようにするための参考書であるので、補強したい分野をある程度自分で選ぶ必要があります。もし数学全体について解法を身につける演習をしたいのであれば、「1対1」のような参考書を使うのがおすすめです。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]問題に対して解説が少なく、不安です。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]問題の解説を通じて解法を学ぶタイプの参考書であるので、解説が物足りなく感じる方もいるかもしれません。その場合は、「標準問題精講」のような、解説がある程度充実した参考書をおすすめします。また、教科書レベルの知識が身についていない可能性もあるので、その場合はまず基礎事項を確認してから取り組むようにしましょう。[/speech_bubble]


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.