偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

慶應義塾大学商学部 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策

2018.08.16

ページ目次慶應義塾大学商学部の特徴慶應商学部の入試動向慶應商学部の受験科目と配点商学部生の学生生活について慶應商学部の科目別対策慶應義塾大学 商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 慶應義塾大学商学部の特徴 1〜2年次は日吉キャンパスで一般教養や英語などの基礎科目を学び、3〜4年次は三田キ

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学商学部の特徴

    1〜2年次は日吉キャンパスで一般教養や英語などの基礎科目を学び、3〜4年次は三田キャンパスで専門分野についての学びを深める。主に「経営学」「会計学」「商業学」「経済と産業」の4つに分類され、その中でも特に経済学には力を入れているようだ。必修科目は少ないが、1〜2年次で基礎を身につけていないと、3〜4年次で苦労する。

    [toc]

    慶應商学部の入試動向

    A方式の倍率

    [keio-sho-a-bairitu]

    A方式の合格最低点

    [keio-sho-a-gokakusaitei]

    B方式の倍率

    [keio-sho-b-bairitu]

    B方式の合格最低点

    [keio-sho-b-gokakusaitei]

    慶應商学部の受験科目と配点

    A方式 英語200点、数学100点、日本史・世界史・地理(うち1つ)100点の計400点

    B方式 英語200点、日本史・世界史・地理(うち1つ)100点、論文テスト100点の計400点

    となっています。

    商学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    他学部学生A

    商学部はチャラい人が多いと言われているけど、私の知る男友達2人はコーヒーと料理をこよなく愛する穏やかな人物である。みんな要領が良い!

    慶應商学部の科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    syakai

    日本史対策はこちら

    世界史対策はこちら

    地理対策はこちら

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    sugaku

    数学対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    kokugo

    ▶小論文対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    慶應義塾大学 商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門指導塾として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学商学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【使い方】登木健司 難関大英語長文講義の実況中継|圧倒的に成績を伸ばす方法

2018.08.10

ページ目次登木実況中継の特色登木実況中継のレベル登木実況中継の使い方登木実況中継の1ランク成績を上げるための使い方登木実況中継の参考書によくある質問集 登木実況中継の特色 登木実況中継は、早慶志望の生徒におすすめの長文読解教材です。難関大学レベルの英文を使用し、文構造から内容を丁寧に解説しています。

  • …続きを読む
  • 登木実況中継の特色

    登木実況中継は、早慶志望の生徒におすすめの長文読解教材です。難関大学レベルの英文を使用し、文構造から内容を丁寧に解説しています。パラグラフごとの要約や論理的思考力が身につき、読解力が確実に向上します。文構造と背景知識の習得に重点が置かれており、難関大学入試に対応できる読解力が養成できる教材です。

    レベルは高いので早慶志望でもある程度英語ができる生徒でないとおすすめはできません。GMARCH志望であれば実施する必要はありません

    [toc]

    登木実況中継の対象者

    ある程度英文読解の実力がついている方で、科学・宗教・哲学などの難解なテーマを精読したい人。

    早慶や旧帝国大学といった難関大レベルになると扱うテーマが難しく、単に訳すだけでは理解することができません。
    この教材はそうした問題を解決すべく、文章の論理構造から文全体の内容を理解できるようになっています。

    扱うテーマも哲学・思想といった抽象度の高い、難しい問題ばかりで実践的な演習ができるでしょう。

    難関大学で出題された英文にこれ以上ないくらいに詳細な文構造の解説があるため、構造や文法から文章を読めるようになります。

    また、「早慶上智ワード」という長文の展開を予測するカギとなる重要語句が整理されているページもあり、ここに掲載されている単語やフレーズをまとめておくとなお良いです。
    レベルとしては私立であればMARCH・関関同立~理科大・早慶上智レベル、国公立であれば地方国立大~旧帝大レベルまでを対象としています。

    問題は全部で11講あり、パラグラフごとに構造とその他の文法的な説明が書かれています。

    「読解の思考回路」という欄では難関大学の長文を解くのに必要な「アタマの働かせ方」についての解説が載っており、読解をするにあたっての注意点を確認できます。

    早慶レベルとなると頭の働かせ方と知識量の二つの力必要になりますよ。

    登木実況中継のレベル

    この教材のレベルはかなりレベルが高いです。
    基本的な英単語帳をクリアしていて、GMACHレベルの長文であればすぐに読めるような

    長文読解力、構文把握力といった基礎学力が必要です。

    もしそのレベルに達してない・・というのであれば、無理にこの参考書を実施する必要はありません。

    まずは、The Rulesやポラリスといった長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    定番の基本長文参考書

    1,2の違い

    登木先生の実況中継は1,2とありますが、下記で良いでしょう。

    • 私大受験者→1巻のみ
    • 国立受験者→2巻のみ

    時間的制約がないのであれば、早慶志望者も2巻をやってみると良いでしょう。

    登木実況中継の使い方

    おすすめ使用期間:1ヶ月~1ヶ月半

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="問題を解く"]まずは問題を解きましょう。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="解説の確認"]問題を解き終わったら、答えあわせ[/ti]
    [ti label="STEP3" title="パラグラフごとに構造、要約の確認"][/ti]
    [ti label="STEP4" title="背景知識のチェック"]問題を解く際にどのような背景知識が足りなかったのかを確認[/ti]
    [/ptimeline]、

    一文一文の文構造を理解することは非常に大切です。根気のいる作業ですが、しっかりと理解できるようにして下さい。

    取り上げた英文のテーマの説明や、現代文・小論文からの視点からも解説されています。
    難関大学のハイレベルな文章を解く際は、ある程度背景知識と論理的思考を理解しているだけで取り組みやすさが変わります。
    問題を通して、これらの知識や論理的思考も一緒に把握しておきましょう。

    登木実況中継の1ランク成績を上げるための使い方

    この本は、文構造の説明がしっかりと書いてあるので、構造の理解は完璧にしてください。
    難解な英文ほど把握しにくい構造をとり、正確に和訳することが困難となります。svcだけでなく、単語がそれぞれ何を修飾しているか、自動詞か他動詞かまでを理解することで文章を本当に理解したといえます。
    これらは、ハイレベルな英文をスムーズに読む上で非常に役立つので意識して取り組みましょう。
    また、「早慶上智ワード」も汎用性の高いものとなっているので、書き出してみてください。

    登木実況中継の参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]問題はどのくらいで解けば良いですか。[/speech_bubble]

    短い問題は10分程度、長い問題は30分程度で設問に答えましょう。そのあと、時間無制限で、設問以外の箇所も、参考書等を活用してじっくり調べて読んでください。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この本の後に過去問演習に入っても大丈夫でしょうか。[/speech_bubble]

    過去問演習に取り組んでも良いですが、この本の復習もしっかりすることが大切です。

【高3】学年が変わったけど何も変えられない・・・

2018.04.19

Q:4月になり学年が変わりました。学年が変わると、いままでより勉強が大変になるといわれます。勉強をしなくちゃと思っているのですが、何をしたらいいのかがよくわかりません。受験勉強はまだ先ですが、今何を勉強したらいいんでしょうか。 ACADEMIA’S ANSWER A:まず、何かやってみま

  • …続きを読む
  • Q:4月になり学年が変わりました。学年が変わると、いままでより勉強が大変になるといわれます。勉強をしなくちゃと思っているのですが、何をしたらいいのかがよくわかりません。受験勉強はまだ先ですが、今何を勉強したらいいんでしょうか。

    ACADEMIA’S ANSWER

    A:まず、何かやってみましょう。その時に、目標を立ててみましょう。

    学年が変わったからといって、すぐに何かが変わるということはありません。自分で変えていかなくてはいけないのです。でも、勉強って難しいですよね。勉強するって言われても、何をしていいかわからない。学校の宿題といっても今までだってやっているし・・・。

    では、どうすればいいのかというと、今までやっていなかったことを一つ見つけてください。やっていないまま放置してある問題集。本屋さんで見つけた参考書。なんでも構いません。まず、それをやってみましょう。その時に、目標を立てます。「この問題集を1ヶ月で全部解いてみる」「この参考書を1ヶ月で全部読む」そのようなもので構いません。そして、それに向けて努力してみましょう。

    これができたら次の段階です。目標に「これができるようになる」を入れてみてください。「この問題集を1ヶ月で全部解いてみる。全てのページで70%以上正解するようにする。」「この参考書を1ヶ月で全部読む。各章が終わった時に内容を自分で説明できるようにする。」などです。

    くれぐれも、高すぎる目標は立てないでください。まず、このようなことから始めてください。

    受験勉強の場合は、最後のハードルの高さが決まっています。そこにたどり着くまでを逆算してやることを決めて行くことも必要です。しかし、まだ受験生で内容ですので、「目標を立てて努力する」ということから始めてみてください。

    もちろん、参考書や問題集が良質のものであればいうことがありません。インターネットで調べたり、友人や先生に聞いてみてもいいと思います。当塾のサイトも参考になると思います。

    まずは、「やってみる」ことから始めてみましょう。

浪人生活を行う上で気を付けることは?

2018.03.04

浪人が決まった時にどのような気持ちでしたか?これからの一年に対する不安もあったと思います。同時に「勉強するぞ!」と意気込みもあったはずです。 さて、実際に始まってみるといろいろうまくいきません。なぜでしょうか? ① 時間がありすぎる 当然、浪人ですから勉強以外にやることはありません。 ないはずです。

  • …続きを読む
  • 浪人が決まった時にどのような気持ちでしたか?これからの一年に対する不安もあったと思います。同時に「勉強するぞ!」と意気込みもあったはずです。

    さて、実際に始まってみるといろいろうまくいきません。なぜでしょうか?

    ① 時間がありすぎる

    当然、浪人ですから勉強以外にやることはありません。
    ないはずです。

    でも、いろいろな誘惑がありますよね。
    スマホをいじっていたら1時間たっちゃった…。

    街中で友達とばったり会って、そのまま遊んじゃった…。本当に様々な理由で時間を使ってしまいます。

    【対策】

    これは、自己管理をするしかありません。もし、できないならば塾や予備校に行くべきです。
    時間の管理をすることは浪人生の基本。
    自分でできないならば他人にしてもらうことを考えましょう。

    ② 勉強が終わってします。

    今日やるべき内容、今週やるべき内容をきめて勉強しているのにさっさと終わってしまう。
    一生懸命やっているから終わってしまうんだと満足感は得られます。
    さて、そのあとの時間はどう過ごしていますか?

    【対策】

    これは、勉強量が不足しています。現役の時と同じ勉強量ではいけません。
    現役生は学校にも通っていますので、ある程度効率重視の勉強をします。
    浪人も効率重視すればいいと思うかもしれませんが、だめです。
    なぜなら、効率がいいというのは、やっていないところがあるということでもあるからです。
    浪人したのだから最低限の点数を撮って合格することを考えるのではなく、圧倒的な点数を取って合格を目指しましょう。
    それによってミスしたときでも合格点を取ることができます。

    現役生と同じ勉強ではだめです。質も量も圧倒的に上の勉強を目指してください。どうしたらいいのかわからなければ、指導者に教えてもらうことをお勧めします。

    ③ バイトをしなくちゃならない

    当然、経済的にすべて親に頼れないということもあり得ます。
    そういう時はバイトをすることになりますが、バイトって時間を取られます。
    しかも、疲れてしまいます。勉強時間が少なくなります。だんだんバイトに慣れてくると、楽しくなってきます。

    【対策】

    まず、バイトしたら必ず成績が下がるわけではありません。
    ただし、必要最低限にしてください。そして、バイトをしていないときと同じだけ勉強をする。これだけは必ず守りましょう。
    もし、疲れて勉強ができない…ということがあるなら、朝早く起きて勉強してから夜バイトをするべきです。
    その時も、朝起きる時間は厳守。バイトが勉強の邪魔になってはいけません。
    ここも、他人の目が入るといいですね。
    もし塾に通っているならば、時間の使い方をチェックしてもらい、アドヴァイスをもらいながら浪人生活を送ってください。

    ④ 周りの目が気になる

    浪人すると、大学に進学した友達と合わなくなります。
    向こうは遊ぶ時間がたくさんあって、自分は…。
    だんだん向こうからどう思われているのか気になってきます。恥ずかしいという気持ちも大きくなります。

    そんなことをしていると、浪人仲間で傷をなめ合うようになります。
    だんだん、そんな環境の居心地がよくなってきて、勉強に身が入らなくなります。恋愛などに逃げてしまう人も出てきます。

    【対策】

    自分の現状を客観的に見てください。
    浪人しているのです。
    勉強しなくてはいけないのです。
    勉強するために一年という時間を与えられたのです。
    浪人したことが恥ずかしいといいますが、世の中たくさんの浪人がいます。

    あなたはその人をそういう目で見ていますか?恥ずかしいと感じているのはあなた自身だけです。
    そして恥ずかしいのは浪人したからではなく、不合格であったからです。

    浪人すると、客観的に自分を見ることができなくなってきます。

    志望校を選ぶときも、自分の成績を分析せずに、浪人したんだからこんな学校受けたら恥ずかしいというような気持ちも出てきます。

    プライド、自尊心、羞恥心、そのようなものも自分の邪魔になることがあります。周りの人のアドヴァイスを聞き、自分のやるべきことをやっていってください。

     

    いかがでしょうか?
    浪人というのは非常に難しいものです。
    自分の成績が上がったと実感できず苦しい時期も必ずあります。
    だからこそ、自分を信じて勉強にいそしんでください。そうすれば、必ず結果はついてくるはずです。

塾・予備校のそれぞれの特徴をお伝えします

2018.03.01

塾には様々な形態があります。 どのような形態が自分に向いているのか、その形態の塾を選ぶときの注意点などをまとめてみました。 ① 集団指導塾 一番オーソドックスなイメージの塾かも知れません。 黒板があり、先生がいて、たくさんの生徒が授業を聞いているという塾です。 先生は教え方も上手ですし、話も面白い。

  • …続きを読む
  • 塾には様々な形態があります。

    どのような形態が自分に向いているのか、その形態の塾を選ぶときの注意点などをまとめてみました。

    ① 集団指導塾

    一番オーソドックスなイメージの塾かも知れません。
    黒板があり、先生がいて、たくさんの生徒が授業を聞いているという塾です。
    先生は教え方も上手ですし、話も面白い。何をすればいいのかも教えてくれます。

    ただし、注意点は「何をすればいいのか」はあなた向けですか?

    どうしても、全体に対する発信になってしまいますので、完全に自分にカスタマイズされていません。

    また、あなたは先生に質問はに行くことはできますか?
    質問ができない理由は二つあります。一つはそもそも先生が空いていない場合です。
    授業が終わったらすぐに次の授業が始まってしまうのでは質問はできません。このような塾・予備校は避けたほうがいいですね。
    一方、あなたが積極的に質問に行けない性格である場合、集団指導は向いていないかもしれません。質問というのは勉強方法、やるべきことも含みます。集団指導の場合どうしても自己管理がある程度できなければならないことは肝に銘じましょう。
    ただし、同じ教室で競い合う仲間がいるということはモチベーションになります。

    自分と周りを比べて、よりやる気が出るということもあるでしょう。
    これが最大のメリットかも知れません。

    ②個別指導塾

    先生と1対1、1対2などで教えてもらう塾です。
    最大の特徴は先生が生徒のことをよく把握して授業をしてくれる点です。カリキュラムも一人一人の生徒向けですし、課題もその生徒向けに出します。

    課題のチェックなども全部してくれます。忙しい生徒ならば、時間の融通も利くのはとても大きな利点でしょう。
    質問もできないということはないでしょう。

    一方、競い合う仲間がいないという点はデメリットです。
    自分がどのくらい頑張っているのかがわかりづらくモチベーションを保ちづらいかもしれません。
    また、集団指導で自分のレベルより高いものを受けているからがむしゃらになって勉強できるということもあるかもしれません。自分向けのカリキュラムが甘えになってしまってはいけません。そのような点も含めてしっかりと先生と話し合って進めていければ個別指導は大きな力を発揮します。

    ③映像授業

    有名な先生の授業を映像で見る形式です。

    有名な先生ですからわかりやすい授業ですし、それが映像でできているわけですからテロッ
    プもあり、動画もあり、大変わかりやすくできています。繰り返し見ることもできます。

    時間の融通も利きます。

    しかし、ともすると分かったつもりで終わってしまうこともあります。

    上手な授業というのはわかったつもりになるだけで、そのあとの復習がおろそかになることも多々あります。
    また、映像授業の内容で分からないことがあった時に質問ができるのかという問題もあります。
    先生がいないから映像授業をやっているわけで、そうするとその塾には指導者がおらず十分な質問ができない可能性もあります。

    それを補って余りあるわかりやすい授業を受けられるという点はありますが、授業以外の部分をかなりしっかりと自己管理できないといけない形態ではあります。

    よく質問される点で、「講師の質」ということがあります。

    個別指導は講師の質が低いのではないかということを言われることもあります。
    もちろん、1対1の個別指導だと生徒の数だけ先生が必要なわけで、有名講師が必ず教えてくれるということはないでしょう。
    一方、映像授業ならば必ず有名講師なのかもしれません。

    しかし、集団指導ならば必ず質が良いかというとそんなことはありません。
    個別指導でも、集団指導でも自分がどんな先生に教えてもらうかが大切であり、また、個別指導でもよい先生ばかり揃えている塾はあります。

    いくら有名講師でも自分に合わない講師では仕方ないですし。

    いずれにしろ、塾を選ぶときは自分の性格、求めていること、時間的制約、料金などを考えて自分で見て選ぶことをお勧めします。

    もちろん、お金をいくらでもかけられるならば、映像授業を受けてわからないことは個別指導で教えてもらうというようなことも可能です。そこまでできないならば、自分が一番求めていることはなんなのかをよく考えて選んでみてください。

受験方式を選ぶ 総合選抜?  推薦?一般受験?

2018.03.01

大学入学試験も多様化しています。 一般入試、推薦入試、AO入試。 どれが有利でどれを選べばいいのかわからないという人もたくさんいると思います。 ①推薦入試 実は推薦入試といってもまたいろいろあります。 指定校推薦 これは、大学から高校が枠をもらっている推薦入試です。 推薦の基準(これは学校によって様

  • …続きを読む
  • 大学入学試験も多様化しています。

    一般入試、推薦入試、AO入試。

    どれが有利でどれを選べばいいのかわからないという人もたくさんいると思います。

    ①推薦入試

    実は推薦入試といってもまたいろいろあります。

    指定校推薦

    これは、大学から高校が枠をもらっている推薦入試です。
    推薦の基準(これは学校によって様々。評定平均のこともありますし、欠席日数や課外活動で基準がつくられることもあります)をクリアしている生徒が受験できます。
    そして、受験すればほぼ合格できるでしょう。試験は面接や小論文などが多いようです。

    指定校推薦を受験するには当然基準をクリアしていなければなりません。
    また、推薦枠が1名だったら1名しか推薦してもらえないわけですから、学校の成績が重要になります。高校入学してから努力を続けた人が有利になる推薦入試です。

    1年生の時から塾に行くのは考えられないという人もいるかもしれませんが、定期考査対策などをきちんとしてくれる塾、また、勉強のペースを管理してくれる塾は指定校推薦を考えると利用価値があるかもしれません。
    当塾では、個人別に指導内容を作り上げることができるので、このようなニーズにお応えすることもできます。
    ぜひ、一度ご相談ください。

    一般推薦(公募)

    これは、学校から推薦してもらって受験する推薦入試です。
    推薦の基準はありますが、基本的に何人でも受験できます。そして、定員までしか合格できませんし、同じ高校から何人も受験して全員合格(不合格)ということもあります。
    つまり、入試のチャンスが1回増えたと思ってもらえればいいと思います。

    ただし、調査書の内容は大きく結果を左右します。
    したがって、この場合も高校入学してからの勉強が大切です。

    同時に、試験の内容も多岐にわたります。
    普通に学科試験がある場合もありますし、小論文、面接などの場合もあります。
    試験に対する準備も十分にしなければならない入試形態です。

    自己推薦

    これは、自分で自分を推薦するという形式の推薦入試です。
    つまり、自分はこういうことができる!こういう長所がある!ということをアピールする自己推薦書を提出したうえで受験します。
    自己を推薦するというのは難しく、いくら「自分はこういうことができる」「こういう人間だ」といっても、相手が信じられるように書かなくてはいけません。
    この自己推薦書がうまくかければかなり有利になるでしょう。
    そのうえで、面接や小論文があるのが普通です。

    自己推薦書は作るところから指導を受けるのがいいでしょう。

    当塾では自己推薦書の作り方の指導も行っています。
    推薦入試を考えている方、特に自己推薦が必要な方は早めに指導を受けることをお勧めします。

    長期休みの過ごし方などで自己推薦書の内容が大きく変わってしまうこともあります。

    1・2年生のうちから準備することも視野に入れたほうがいいでしょう。

    ②AO入試

    アドミッション・オフィス入試のことです。
    学生を多面的にとらえ、評価することで意欲等も含めて選考を行います。

    試験は多岐にわたり、小論文と面接が主流ですが、学科試験、ディスカッション、プレゼンテーションなどを組み合わせてくる大学もあります。

    AO入試を受けることになったら少なくとも半年前から準備をしたいものです。自分が受験する大学で何が求められているのかをよく研究し、対策を行いましょう。

    当塾ではAO入試対策も行い、毎年複数名の合格者を出しています。
    ぜひ、ご相談ください。

    ③一般入試

    これは、学科試験による入試です。
    ほとんどの場合試験の得点のみで判定されます。
    したがって、当日何点取れるかのみが問われる入試です。
    一般的に受験というとこの入試を指すことが多いと思います。

    多くの高校生の話を聞いていると①、②で合格したいという生徒がたくさんいます。

    もちろんそれはいいのですが、理由を聞くと「楽ができる」という理由もちらほらとでてきます。
    しかし、①や②で合格する生徒もそれまでに努力をしていますし、また大学入学後のことを考えると学力がなくてもいいというわけではありません。

    また、①や②の入試の準備しかしていなくて、不合格だった時に③の準備に入ったが間に合わず浪人人になってしまうという生徒もいるようです。

    入試の準備は、情報を得て、最悪のことも視野に入れつつ行うものです。

    ①や②の入試の準備は少なくとも高校2年生のうちに、最悪でも高校3年生になった時には始めてください。
    同時に、③を受けることになるかもしれないわけですから、その準備も行ってください。

    どのような準備をしたらよいのかは指導者に教えてもらうのがいいでしょう。

    当塾でもそのような指導は行っていますので、積極的に呉活用ください。
    上手に使えば、受験の回数が増える=チャンスが増えるわけですから、第一志望に入学できる可能性が増えます。上手に使っていきましょう。

慶應義塾大学医学部【数学】 |本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2018.02.25

慶應義塾大学医学部   4.5 全体概観:配点150点 時間100分 例年大問が4題で、質量共に最高峰の入試が続いている。試験時間に対して量が膨大であるため、どれだけ取れるかが肝心となります。 また典型問題の暗記では太刀打ちできないのはもちろんのこと、すべての範囲において深い理解が求められる。 ペー

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学医学部

      4.5

    [toc]

    全体概観:配点150点 時間100

    例年大問が4題で、質量共に最高峰の入試が続いている。試験時間に対して量が膨大であるため、どれだけ取れるかが肝心となります。
    また典型問題の暗記では太刀打ちできないのはもちろんのこと、すべての範囲において深い理解が求められる。

    出題範囲・頻出分野

    慶應医学部の数学は、数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学Ⅲ・数学A・数学Bからの出題となります。
    大問1は小問集合で、大問2が確率、大問3がベクトル、座標、微積、大問4が微積という出題が続いていきます。
    記述量もバラバラであり、全体的に質が高く、穴埋めだからといって答えだけが簡単に出る出題もなく、高い数学力が求められています。

    日頃からどのように対策をしていくか

    中途半端な理解力では太刀打ちのできない慶應医学部の入試問題ですが、問題を解けている人も事実です。
    数学を圧倒的に得意科目にして慶應医学部で合格レベルの答案を書くために日頃どのような対策をしていけばよいのか、以下お伝えしていきます。

    基礎の深い理解を

    慶應医学部の数学は、チャートやfocus goldといった網羅系の問題集を暗記した付け焼き刃の数学力では太刀打ちできません。
    思考力、空間把握能力、幾何的センス、記述力など多方面の高度な数学力が要求されます。
    問題数をこなすことはもちろん大事ですが、そうしたことだけに固執するのではなく、自分の頭でじっくり考え抜き、しっかり理解することが肝心です。
    *上記、幾何的センスと述べていますが、センスは考えることで養われるものです。センス=生まれつき持ったものと考えずに自身の覚えた知識をもとに考える癖をつけましょう。

    強靭な計算力を養う

    すべての問題で高い計算力を求められる慶医数学において短時間で正確に答えを合わせる処理力は必須となります。
    計算問題を疎かにして、入試に望む人が非常に多いです。
    焦りが加わった土壇場で合否を分けるのは、思考力ではなく、計算力だということは頭に入れて下さい。
    おすすめとしては、一日15~30分でも十分です。その時間で積分の難しい計算を行ってみてください。

    おすすめの教材としては、『合格る計算Ⅲ』です。
    積分練習カードというランダムで積分ができるカードが付属しているので行ってみて下さい。

    合格る計算の詳しい使い方はコチラから

    頻出の分野は確実に得点していく

    慶医は大問1が比較的取り組みやすい小問集合、大問2が慶医花形の確率漸化式、大問3,4が微積、空間、座標などの医学部らしい系統の出題と傾向に変わりありません。
    大問3,4は難しい問題が多く、最後までたどり着くのは困難な問題が多いためそこまで差はつきません。

    大問1は確実に得点するとして、近年取り組みやすくなっている大問2の確率漸化式の出来は合否に大きく関わるので、完答しておきたいです。

    圧勝している人はこう考える!

    では、慶医の確率漸化の中でも簡単めの2016年の大問2を見てみましょう。

    「問題を貼る」

    まず、問題の操作がわかりにくいため、図におこしてみます(図1)

    このように操作が込み入っている問題では、状態を図にすると、すごく考えやすくなります。

    特に図2のように状態を点、操作を辺で表したグラフを状態偏移グラフといいます。

    さてさっそく問題を解いていきたいと思いますが、以下では記述にも対応できるように記述式で書いていきます。

    a_n=\frac{1}{2}a_{n-1}+c_{n-1}…①

    b_n=\frac{1}{2}a_{n-1}+\frac{1}{2}b_{n-1}…②

    c_n=\frac{1}{2}b_{n-1}…③

    …(答)

    またPはAorBorCのいずれかにいるのでa_{n-1}+b_{n-1}+c_{n-1}=1…④(n≧2)も成り立ちます。

    (2)②より、b_n=\frac{1}{2}(a_{n-1}+b_{n-1})=\frac{1}{2}(1-c_{n-1})より、b_n=\frac{1}{2}(1-c_{n-1})…②’で③②から、b_n=\frac{1}{2}(1-\frac{1}{2}b_{n-2})b_n-\frac{2}{5}=-\frac{1}{4}(b_{n-2}-\frac{2}{5})

    b_n-\frac{2}{5}は1つおきに等比数列となりますから

    b_{2m-1}-\frac{2}{5}=(-\frac{1}{4})^{m-1}(b_1-\frac{2}{5})

    b_{2m}-\frac{2}{5}=(-\frac{1}{4})^m(b_0-\frac{2}{5})

    が分かり、a_0=1,b_0=0,c_0=0,a_1=\frac{1}{2},b_1=\frac{1}{2},c_1=0を代入して

    b_{2m-1}=\frac{2}{5}+\frac{1}{10}(-\frac{1}{4})^{m-1}

    b_{2m}=\frac{2}{5}+\frac{1}{10}(-\frac{1}{4})^{m-1}  …(答)となります。

    あとは②に代入すれば、a_{2m-1}=\frac{2}{5}+\frac{1}{10}(-\frac{1}{4})^{m-1}

    a_{2m}=\frac{2}{5}+\frac{3}{5}(-\frac{1}{4})^m  …(答)も求まります。

    (3)いきなり、d_n:「操作Tをn回繰り返し終えたとき、初めてPがCにいる確率」とかいわれてもよく分からないので、こういうときはとりあえず実験あるのみです。

    実験・n=4ではA→A→A→B→C、A→A→B→B→C、A→B→B→B→C の3通り。

    ・n=5ではA→A→A→A→B→C、A→A→A→B→B→C、A→A→B→B→B→C、A→B→B→B→B→C の4通り。

    ここら辺で、”PはBに進むとAには戻れず、Bに留まるかCに進むかの2択”しかないことの意味が浮き彫りになってきます。

    A→B、B→B、B→Cの確率は全て\frac{1}{2}で、A→…A→B…→B→Cでn-1コの→のうち、どこでA→Bにきりかわるかで、(n-1)通りなので、d_n=(\frac{1}{2})^n(n-1)=\frac{n-1}{2^{n}} …(答)

    (4)e_n:(ⅰ)n回終えたときに点PがAorBにいる。(ⅱ)それまでに1回だけ頂点Cにいた。

    前問(3)に(ⅱ)の状況が似ていますから、(3)を利用してみます。今回はn回目にPがCにいないので、一般的に操作K回後にCがいたとします。その確率は(3)より\frac{K-1}{{2}^k}(2≦K≦n-1)です。

    f_nについて。K+1回の操作後から、Aにずっといるので、f_n=(\frac{1}{2})^{n-(K+1)}

    g_nについて。(3)の実験から分かるようにi回の操作Tをほどこして、Bにいる確率は\frac{i}{2^{i}}なので、g_n=(\frac{1}{2})^{n-(K+1)}{n-(k+1)}

    f_ng_nは互いに排反なので、e_n=\sum_{K=2}^{n-1}\frac{K-1}{{2}^K}・1・{(\frac{1}{2})^{n-(K+1)}+\frac{n-(K+1)}{{2}^{n-(K+1)}}=\frac{1}{{2}^{n-1}}\sum_{K=2}^{n-1}(n-K)(K-1)=\frac{1}{{2}^{n-1}}\sum_{K-1}^{n}{(n+1)K-k^{2}-n}=\frac{1}{{2}^{n-1}}{\frac{n}{2}(n+1)^{2}-\frac{n}{6}(n+1)(2n+1)-n^{2}}=\frac{1}{3\cdot2^{n}}{3(n+1)^{2}-(n+1)(2n+1)-6n}}=\frac{1}{3\cdot2^{n}}(n^{2}-3n+2)=\frac{(n-2)(n-1)}{3\cdot2^{n}} …(答)が求まります。

    ■(4)の別解について、場合分けの基準は(4)に沿うものとします。B→C→Aは1かたまりで、Cをただの通過点とみなして、全事象を2^{n-1}としても一般性を失いません。

    (ⅰ)のとき、n-1回の移動のうちどこがA→B,B→Aになるかの組み合わせを考えると{}_{n-1}C_2通り

    (ⅱ)のとき、n-1回の移動のうち、どこがA→B、B→A、A→Bになるかの組み合わせを考えて、{}_{n-1}C_3通り

    (ⅰ)(ⅱ)よりe_{n}=\frac{{}_{n-1}C_2+_{n-1}C_3}{2^{n-1}}=\frac{n(n-1)(n-2)}{3\cdot2^n}…(答)としても求められますね!

    状態遷移グラフを用いた問題で、もう少し難し目の出題が2014年度の慶医にあるので是非自分で挑戦してみよう!

慶應義塾大学薬学部 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策

2018.02.19

ページ目次慶應義塾大学薬学部の特徴慶應薬学部の入試動向薬学部生の学生生活について科目別対策慶應義塾大学 薬学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 慶應義塾大学薬学部の特徴 2008年から共立薬科大学と合併し設置された学部。1年次は他学部生と一緒に日吉で必修と共に一般教養を学ぶが、2年次からは

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学薬学部の特徴

    2008年から共立薬科大学と合併し設置された学部。1年次は他学部生と一緒に日吉で必修と共に一般教養を学ぶが、2年次からは芝共立キャンパスにて主に必修と実習を行う。

    他学部に比べて必修の量が非常に多い。特に2年次からは午前は必修、午後は5限まで実習が毎日続くため、なかなかアルバイトもしづらい生徒が多い。必修も定期試験のみの評価が多く、1回の授業で扱う内容も多いため、出席は強制ではなくとも必須が暗黙の了解。薬科学科は4年制、薬学科は6年制。他学部と異なり4学期制が導入され、夏休みが少し短く、3学期は9月始まりになった。両学科とも2年次まではほぼ同じ授業が必修となっているが、3年次から薬学科は臨床関連の必修科目が大幅に増え、薬科学科は必修が減り研究室配属となる。薬学科4年生の研究室配属はOSCEとCBTが終わってからになる。

    [toc]

    慶應薬学部の入試動向

    慶應薬学部薬学科の倍率

    [keio-yakugaku-yakugaku-bairitu]

    慶應薬学部薬科学科の倍率

    [keio-yakugaku-yakka-bairitu]

    受験科目と配点

    受験科目と配点は、英語150点、数学100点、化学150点の計350点となっています。

    薬学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    学生A
    他学部よりもはるかに忙しいですが、全学部のサークルにも所属でき、要領を掴めばアルバイトもできます。午後の実習は人により早く終わることもあります。先輩などから大体の終了時刻を聞いてアルバイトを入れる方も多いです。試験期間が他学部と異なり、定期試験のみの評価の必修が多いこともあって、試験期間は学部の友人との協力が必須です。ここで新たな友情が生まれることも多く、皆一致団結して進級のために頑張っています。特に過去問が薬学部のサークルの先輩から回ってくるため、過去問集めのために他サークル所属の方に連絡をやりとりすることもしばしば。忙しいですが、他学部よりも学部の友人との縁が深く結ばれる学部です。授業もとても情報量のつまったものになり、試験は大変ですが満足度の高いものになっています。

    科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    ▶化学対策はこちら

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    sugaku

    ▶数学対策はこちら

    [/su_column]

    [/su_row]

    慶應義塾大学 薬学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門指導塾として薬学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学薬学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学薬学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

慶應義塾大学看護医療学部 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策

2018.02.19

ページ目次慶應義塾大学看護医療学部の特徴入試動向受験科目と配点看護医療学部生の学生生活について科目別対策慶應義塾大学 看護医療学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 慶應義塾大学看護医療学部の特徴 1〜2年次は湘南藤沢キャンパスで看護の基礎について学び、3年次は信濃キャンパスに移動して臨地実

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学看護医療学部の特徴

    1〜2年次は湘南藤沢キャンパスで看護の基礎について学び、3年次は信濃キャンパスに移動して臨地実習での経験を重ねる。4年次は湘南藤沢キャンパスと信濃キャンパスで、実習および各自が抱いた看護・医療における問題の追究をする。授業はほぼ必修で高校の延長線のよう。選択科目としてSFCの他の学部の授業を受ける人もいる。選抜者は保健師または助産師のコースを選択することが可能。(保健師と助産師の併用は不可)[toc]

    入試動向

    看護学部の中ではトップクラスを誇る学部です。他の学部と同じですが、配点にしめる英語の割合が高いため、英語でいかに点数を取ることができるかが勝負になります。

    年度 募集人数 受験者数 合格者数 倍率 合格最低点
    2023 70 500 163 3.1 294
    2022 70 601 160 3.8 310
    2021 70 574 197 2.9 270
    2020 70 493 158 3.1 297

    受験科目と配点

    受験科目と配点は、英語300点、数学・化学・生物(うち1つ)200点の計500点となっています。

    二次試験は面接があります。小論文は一次試験の際に行なわれますが、二次試験の参考材料として使われます。

    看護医療学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    学生A
    1学年約100人で、みんな仲が良い!学部LINEで大事な情報や落とし物が共有される。テスト前にはポイントをまとめたものを送ってくれる人がいて、みんなで進級しよう!という雰囲気。大体SFCのサークルに入っていて総合政策・環境情報の人たちとの交流もけっこうある。それから、慶應の中では看護棟のトイレが一番きれいらしい。

    科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    rika

    生物対策はこちら

    ▶化学対策はこちら

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    sugaku

    数学対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    kokugo

    小論文対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    慶應義塾大学 看護医療学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門指導塾として看護医療学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学看護医療学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学看護医療学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

慶應義塾大学環境情報学部 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策

2018.02.19

ページ目次慶應義塾大学環境情報学部の特徴慶應環境情報学部の入試動向・倍率慶應環境情報学部の合格最低点環境情報学部生の学生生活について科目別対策慶應義塾大学 環境情報学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 慶應義塾大学環境情報学部の特徴 環境情報学部は、総合政策と異なり「プログラミング8単位」

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学環境情報学部の特徴

    環境情報学部は、総合政策と異なり「プログラミング8単位」が必須である。また「総合政策学部を含めた他学部」固有の授業は60単位までしか取れない。一部の科目を除いて、授業科目は学年別に設定されていない。1年生から専門の科目を履修することができる一方で、4年生になって自分に不足していると感じた際は基礎的な科目を履修し学ぶこともできる。選択可能科目の幅が広く、自由度が高いが、ある程度目標を持っていないと、4年間何も学びを得られずに卒業してしまう人も。また、入学当初から着実に単位を取れるように自分で計算しておかないと、卒業できないということにもなりかねない

    [toc]

    慶應環境情報学部の入試動向・倍率

    [keio-kankyojoho-bairitu]

    慶應環境情報学部の合格最低点

    英語小論文型の合格最低点

    [keio-kankyo-esh-gokakusaitei]

    英語数学小論文型の合格最低点

    [keio-kankyo-sshe-gokakusaitei]

    環境情報学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    他学部学生A
    総合政策・環境情報の人はほんっとに自由!機械音痴なイメージはあまりない。

    他学部学生B

    やりたいことの定まっている人たちが熱心に勉強しているイメージがある。

    科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    sugaku

    数学対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    kokugo

    小論文対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    慶應義塾大学 環境情報学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門指導塾として環境情報学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学環境情報学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学環境情報学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。