4技能入試に向けて外部試験導入が進んでいる昨今、大学入試において英検準1級を取得するメリットは非常に大きいです。 2級に比べるとやや難しくなりますが受験勉強の範疇で十分対応が可能で、TOEICなどの他の外部試験と比べると比較的安価で対策もしやすいのでおすすめの資格と言えるでしょう。 実際の過去問は
- …続きを読む
- 4技能入試に向けて外部試験導入が進んでいる昨今、大学入試において英検準1級を取得するメリットは非常に大きいです。
[toc]
2級に比べるとやや難しくなりますが受験勉強の範疇で十分対応が可能で、TOEICなどの他の外部試験と比べると比較的安価で対策もしやすいのでおすすめの資格と言えるでしょう。 実際の過去問は公式サイトで最新3回分が無料で公開されています。 
 マイナーチェンジされることもありますが、大枠はほとんど変わりませんので最新の問題(2018年第1回)をもとに傾向と対策をみていきましょう。まず試験全体の話ですが、現在はリーディング・リスニング・ライティングの問題を解く1次試験と試験官と対面で英語を話す2次試験に分かれています。 
 将来的に1日で試験を行うようになる可能性はありますが、しばらくは現行の試験形態のままで行われるでしょう。
 まずは筆記試験について対策をお伝えしていきます。
 筆記試験問題形式 Reading 90分 第1問 語彙25問、第2問 長文穴埋め2題、第3問 長文3題、第4問 英作文(120-150words) 
 Listening 約30分 Part1 Dialogues、Part2 Passages、Part3 Real-Life リーディングセクションについて日本の既存の教育を受けている人であれば、一番得意となりうるセクションです。 
 大学受験で行っている長文対策で対応できる部分もありますが、できない部分もあります。下記でどのように対策を行ったら良いのかを記載していきます。第1問 語彙単に準1級に受かるだけであればこのセクションで高得点を取る必要はありません。 
 ただし準1級の長文パートは2級よりも語彙力を要求されますので最低限の準備はしておく必要があります。具体的には単語王レベルの語彙は絶対に必要です。 
 何はともあれまずは単語王をしっかり終わらせましょう。
 いきなり英検準1級用の単語帳に手を出しても良いのですが、単語王レベルで不安が残る状態だとスムーズにいかない場合があるのでまずは今使用している単語帳(単語王でなくてもよい)を仕上げるのがよいでしょう。第2問 長文穴埋め長文とは言っても3段落程度の短い文章ですので語数は多くありません。 
 内容も平易で問題も答えやすいものばかりとなっています。早慶レベルの問題と比べればはるかに解きやすく早慶を狙う受験生であれば満点を狙ってほしいセクションです。 
 ここでの失点が目立つようであれば一度2級レベルの問題に戻るといいでしょう。第3問 長文標準的な長文問題を3題解くことになります。 
 内訳としては3パラグラフの文章が2題と4パラグラフの文章が1題で設問数はパラグラフ数と同一となっています。つまり、基本的には1つのパラグラフに1つの問題が対応しているわけです。 問題を解くうえでは1つのパラグラフを読み終わったらそれに対応した問題を解くと読み返し無しでスムーズに解けるでしょう。 
 選択肢に意地悪なものがほとんどないので、普段の受験勉強の延長として過去問に取り組むだけで十分な対策になります。さらにリーディングの具体的な対策、勉強法、合格点、目標点についてはこちらでも解説しています。 英検準1級リーディング対策!早稲田入試でも利用できるその攻略法とは ライティングセクション英検準1級の英作文では120〜150語程度の英作文が1題課されます。 
 話題は社会的なものが多いですが、ヒントとして4つのポイントが提示されておりその中から2つを選んで書くことになります。
 理由づけは基本的にそのポイントに従ってやればよく、問題形式は毎回変わらないのでテンプレートを作成して覚えておけば語数に対してやることは意外と少ないです。さらにライティングの具体的な対策、勉強法、合格点、目標点についてはこちらでも解説しています。 英検準1級ライティング対策!早稲田入試でも利用できるその攻略法とは リスニングセクションについて英検に限らずこうしたリスニングの試験で得点を伸ばす一番の方法は先読みです。 
 先読みとは放送前に選択肢に目を通しておくことを言います。
 特に英検は時間に余裕のある試験ですので、
 合格レベルの学力があれば必ず時間は余ります。順調にいけば10分程度余って見直しに2~3分、 
 残りの7~8分を先読みの時間に当てることができます。余裕があれば余白に何を聞かれそうかメモしておいてもいいでしょう。 ただ筆記で予想外に苦戦するということも十分考えられますので、 
 その場合は最低限Part3のSituationとQuestionだけでも目を通しましょう。
 というのもこのパートはSituationが文章で説明されているのでpart1とpart2に比べて目を通すのに時間がかかるからです。また特にPart1については放送が始まる前に長めの指示(基本的に毎回同じ内容)が流れるのでその時間中にも先読みを行うことができます。 
 先読みをやるかどうかで取り組みやすさが段違いに変わりますのでこれは必ず行うようにしてください。ただし多少慣れが必要な部分もあるので、過去問に取り組む際は時間を測ってフルセットで行い、自分がどれくらい先読みの時間を確保できるのかをしっかり把握しておきましょう。 
 また言うまでもないですが、解けなかった問題に執着するのは絶対にやめましょう。 
 マークを終えたら意識を切り替えて次の問題に取り組むのが大事です。さらにリスニングの具体的な対策、勉強法、合格点、目標点についてはこちらでも解説しています。 英検準1級リスニング対策!早稲田入試でも利用できるその攻略法とは スピーキングセクションについて毎回1次試験合格者の約8割以上は2次試験合格を果たしています。 
 ですが、それは1次試験の対策をしっかりしている人であれば、2次試験の対策もしっかり行っているからうかるわけであっても、何も対策をせずうかるということはありえません。
 試験当日は、自信を持って答えられるように準備を怠らずに勉強をしてください。実際の問題構成は以下の通りです。 入室&挨拶+スモールトーク ↓ イラストのナレーション 1題(準備時間1分) ↓ イラストに関する質問2題(2問目はカードを伏せる) ↓ 社会的な質問2題 英検の公式サイトのサンプル問題では、受動喫煙問題・日本の犯罪率・政府の決定に対する世論の役割が出題されています。こうしたテーマを対して準備なしで語るのは一見難しいように思えるかもしれません。 しかし、これらのテーマは多くが英作文の対策をしっかりやっていれば問題なく応答できます。 
 もちろん淀みなくスラスラ喋るということになれば難しいでしょうが、多少言い淀んでも大きく減点されることはありません。相手の質問を聞いて少し考え、ポイントを外さず応答する。それで十分です。質問が聞き取れなかったら素直に聞き返しましょう。 
 流暢さももちろん重要ですが、
 面接レベルの内容の会話で一度だけで完璧に聞き取って、完璧な答えを返すということは少ないです。質問の意図を正確に理解して、答えることの方がはるかに重要です。対策としては英作文で勉強したテーマを口頭である程度話せるようにするだけで大丈夫です。具体的には添削済みの自分の答案を音読するといいでしょう。 
 発音等まで気をつけたい場合は音読のときに録音してみると自分の発音の良し悪しがわかるのでおすすめです。当塾ではネイティブの講師や英語圏に在住経験のあるハイレベルの講師を採用して、何をどうしたら良いのかという点まで対策をしております。 
 英検準一級対策でご不明な点があればお気軽にご連絡ください。これからの入試において、何をどうしたらよいのか、ご相談レベルの話でもご不安がある場合は一度ご相談をいただければと思います。こちらからご相談ください。

 
				
			 
		




 は直線
は直線 上にあるわけだが,直線
上にあるわけだが,直線 の垂直二等分線であるから,直線
の垂直二等分線であるから,直線 ,点
,点 との距離は等しくなる.よって,点
との距離は等しくなる.よって,点






 であるから,
であるから, と分かる.
と分かる. (図の鎖線)の式は
(図の鎖線)の式は と分かる.直線
と分かる.直線 と直線
と直線 ……(答)
……(答)
 に対して点
に対して点 と対称な点を
と対称な点を とする.前問と同様に点
とする.前問と同様に点 となる.
となる. (図の鎖線)の式は
(図の鎖線)の式は と分かる.直線
と分かる.直線 の交点が点
の交点が点 であり,その座標は,
であり,その座標は, ……(答)
……(答)






 ((36)~(38)について)
((36)~(38)について) と
と の接点を
の接点を とする.
とする. より,点
より,点 である.
である. より,点
より,点 である.
である.
 が成り立つ.これらより,
が成り立つ.これらより, と
と を消去すると,
を消去すると, ……(答)
……(答) の範囲((39)と(40)について)
の範囲((39)と(40)について) より,
より,
 座標について,
座標について,

 に注意して解くと,
に注意して解くと, ……(答)
……(答)
 ……(答)
……(答)![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{-\left(r+\frac{1}{2}\right)}^{r+\frac{1}{2}}\left(q-x^2\right)dx=\int_{-\left(r+\frac{1}{2}\right)}^{r+\frac{1}{2}}\left\{\left(r+\frac{1}{2}\right)^2-x^2\right\}dx=\left[\left(r+\frac{1}{2}\right)^2x-\frac{1}{3}x^3\right]_{-\left(r+\frac{1}{2}\right)}^{r+\frac{1}{2}}=\frac{4}{3}r^3+2r^2+r+\frac{1}{6}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-94aeca5089102bd3c6cc95fc6a86c7e9_l3.png) ……(答)
……(答)
 の値によって,断面の様子が違うことは実際に
の値によって,断面の様子が違うことは実際に のときの図形と
のときの図形と のときの図形を描いてみると分かる(本問のように,パラメーターの範囲が定められているときは,範囲の両端のときを考えると分かりやすいことが多い).答えの表式から,場合分けの両方をやらなくても答え自体は求められる.本当は場合分けの両方を検証せねばならないが,穴埋め式の問題のため,本番では片方だけやって,穴を埋めることで時間を節約する.
のときの図形を描いてみると分かる(本問のように,パラメーターの範囲が定められているときは,範囲の両端のときを考えると分かりやすいことが多い).答えの表式から,場合分けの両方をやらなくても答え自体は求められる.本当は場合分けの両方を検証せねばならないが,穴埋め式の問題のため,本番では片方だけやって,穴を埋めることで時間を節約する.





 は3点
は3点 を通る平面である.この平面と直方体の断面を考えると,
を通る平面である.この平面と直方体の断面を考えると, の前後で場合分けが生じると分かる.
の前後で場合分けが生じると分かる. のとき,
のとき, を頂点とする五角形である.
を頂点とする五角形である. を頂点とする三角形の面積は,空間ベクトルによる三角形の面積公式より,
を頂点とする三角形の面積は,空間ベクトルによる三角形の面積公式より,
 を頂点とする三角形の面積は,空間ベクトルによる三角形の面積公式より,
を頂点とする三角形の面積は,空間ベクトルによる三角形の面積公式より,
 を頂点とする三角形の面積は,空間ベクトルによる三角形の面積公式より,
を頂点とする三角形の面積は,空間ベクトルによる三角形の面積公式より,

 のとき
のとき を頂点とする五角形である.
を頂点とする五角形である. を頂点とする三角形の面積は,空間ベクトルによる三角形の面積公式より,
を頂点とする三角形の面積は,空間ベクトルによる三角形の面積公式より,
 を頂点とする三角形の面積は,空間ベクトルによる三角形の面積公式より,
を頂点とする三角形の面積は,空間ベクトルによる三角形の面積公式より,
 を頂点とする三角形の面積は,空間ベクトルによる三角形の面積公式より,
を頂点とする三角形の面積は,空間ベクトルによる三角形の面積公式より,

 ……(答)
……(答) と平面
と平面

 であり,
であり, となるのは,
となるのは, のとき.増減表を描くと,
のとき.増減表を描くと,








 のときに最大となり,このとき,
のときに最大となり,このとき, である……(答)
である……(答)




 であり,後から加えられたボールの中から1個のボールを取り出したときに,それが黒ボールである確率は
であり,後から加えられたボールの中から1個のボールを取り出したときに,それが黒ボールである確率は である.これらは独立であるため,後から加えられた黒ボールを取り出す確率は,
である.これらは独立であるため,後から加えられた黒ボールを取り出す確率は, となる.
となる. ……(答)
……(答) であり,最初からEに入っていたボールの中から1個のボールを取り出したときに,それが黒ボールである確率は
であり,最初からEに入っていたボールの中から1個のボールを取り出したときに,それが黒ボールである確率は となる.
となる. であり,交換によってEに入ってきたボールの中から1個のボールを取り出したときに,それが黒ボールである確率は
であり,交換によってEに入ってきたボールの中から1個のボールを取り出したときに,それが黒ボールである確率は となる.
となる. である.この確率を
である.この確率を とおく.
とおく.
 とおく.
とおく.
 とおく.
とおく. ……(答)
……(答)
 の式に書き換える.後は,答えに当たり(
の式に書き換える.後は,答えに当たり( )をつけて,それが①~⑤の全ての条件を満たすこと(というより反しないこと)を確認すればよい.入試数学のよくある手法として,直観的に答えを予想して,それが適することを確認するという解法(解けない漸化式で一般項を予測して数学的帰納法で示すなどもその一例)がある.
)をつけて,それが①~⑤の全ての条件を満たすこと(というより反しないこと)を確認すればよい.入試数学のよくある手法として,直観的に答えを予想して,それが適することを確認するという解法(解けない漸化式で一般項を予測して数学的帰納法で示すなどもその一例)がある. を代入してみよう.例えば
を代入してみよう.例えば (十分小さい値であれば
(十分小さい値であれば でも何でも良い)を代入すると,
でも何でも良い)を代入すると, となってしまい,なぜ不適かが分かり,解法が思いつくだろう.
となってしまい,なぜ不適かが分かり,解法が思いつくだろう.

 となる.
となる. は第一式と第五式を満たすので適当である.また,このときB氏とC氏の分配額が最高値のため,A氏の分配額は最小となる.
は第一式と第五式を満たすので適当である.また,このときB氏とC氏の分配額が最高値のため,A氏の分配額は最小となる.



 であり,
であり, を代入すれば,
を代入すれば,
 の値は
の値は であり,
であり, の範囲は
の範囲は である.……(答)
である.……(答)
 の場合を除けば)三次関数の最大最小問題なので,極値と端点のみを考察すればよいと考える.係数が文字であるため,極値が存在するか否かを考慮しなければならないことに注意.
の場合を除けば)三次関数の最大最小問題なので,極値と端点のみを考察すればよいと考える.係数が文字であるため,極値が存在するか否かを考慮しなければならないことに注意.






 の極値が
の極値が に存在する条件は,「
に存在する条件は,「 かつ
かつ 」
」 である.
である. 以下となるのは,「(極大値)
以下となるのは,「(極大値) かつ
かつ 」が満たされれば必要十分.
」が満たされれば必要十分. より,「(極大値)
より,「(極大値)
 と合わせれば,
と合わせれば, ……(答)
……(答) または
または に存在する条件は,「
に存在する条件は,「 かつ
かつ 」
」 である.
である. ,
, より,
より,
 と合わせれば,
と合わせれば, ……(答) ※(ⅰ)が解ければ解答番号から答えは解かずして分かる.
……(答) ※(ⅰ)が解ければ解答番号から答えは解かずして分かる. または
または ……(答) ※(ⅰ)が解ければ解答番号から答えは解かずして分かる.
……(答) ※(ⅰ)が解ければ解答番号から答えは解かずして分かる.
 軸での対称性から,
軸での対称性から,![Rendered by QuickLaTeX.com 2\left[\int_{0}^{\frac{1}{2}}\left\{3p+1-\left(3p-1\right)\right\}dp+\int_{\frac{1}{2}}^{1}\left(3p+1-4p^3\right)dp\right]=2\left\{\left[2p\right]_0^{\frac{1}{2}}+\left[-p^4+\frac{3}{2}p^2+p\right]_{\frac{1}{2}}^1\right\}=\frac{27}{8}](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-f56368e0ec425cd83fbebcfd5460687d_l3.png) ……(答)
……(答) 円を考え総和を取ればよい.あとは,その確率が0.5以上となるときを解析すれば解答にたどりつく.
円を考え総和を取ればよい.あとは,その確率が0.5以上となるときを解析すれば解答にたどりつく. という具体的に数値を書き下すのは現実的に困難な値があるが,解答で求められているのが小数第1位までのため厳密な数値は必要ないと判断する.本解説ではその件を丁寧に論述したが,本番では途中経過は求められないため,直観的に
という具体的に数値を書き下すのは現実的に困難な値があるが,解答で求められているのが小数第1位までのため厳密な数値は必要ないと判断する.本解説ではその件を丁寧に論述したが,本番では途中経過は求められないため,直観的に は殆ど無視できると考え,4.0と即答してもよいだろう.
は殆ど無視できると考え,4.0と即答してもよいだろう. 

 ……(答)
……(答) の範囲で考える.
の範囲で考える. 円(
円( )となる確率は,
)となる確率は, 回目で裏が出す確率と等しく,
回目で裏が出す確率と等しく, .
.
 .
. より,上記不等式を満たす最小の
より,上記不等式を満たす最小の ……(答)
……(答)




 より
より
 より,
より, となる.
となる.
 の範囲((31)~(34))については,
の範囲((31)~(34))については, の面積とその最大値((35)~(56))については典型的な問題であるため,特筆事項なし.
の面積とその最大値((35)~(56))については典型的な問題であるため,特筆事項なし.





 の切片に当たる.線分
の切片に当たる.線分 の接線となるとき.
の接線となるとき. より,直線
より,直線 となる.このとき直線
となる.このとき直線 は,
は,
 ……(答)
……(答) と
と の座標は,
の座標は, ,
,

 の長さは,線分
の長さは,線分 と直交することより,点
と直交することより,点 より,
より, であることに注意すると,
であることに注意すると,
 ……(答)
……(答) とおくと,
とおくと, となる.
となる.




 のときに,最大値
のときに,最大値 となる.……(答)
となる.……(答) となる
となる を用いて
を用いて と表される自然数をそれぞれ考察することで,
と表される自然数をそれぞれ考察することで, が奇数であることから
が奇数であることから となる
となる を考察する.その後
を考察する.その後 は偶数だから……といった具合に,どんどん考察する自然数を小さくしていく.
は偶数だから……といった具合に,どんどん考察する自然数を小さくしていく. 
 は自然数かつ
は自然数かつ ……(21)
……(21) より,
より, ……(22)
……(22) である.
である. .
. は偶数であり,
は偶数であり, .
. は偶数であり,
は偶数であり, .
. は奇数であり,
は奇数であり, となる
となる である.
である. .
. は偶数であり,
は偶数であり, .
. は偶数であり,
は偶数であり, .
. は偶数であり,
は偶数であり, .
. は偶数であり,
は偶数であり, .
. は奇数であり,
は奇数であり, となる
となる である.
である. .
. ……(答)
……(答)