偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【慶應看護|英語】対策とおすすめ参考書|慶應大学専門塾が解説

2016.06.29

ページ目次慶應大学看護医療学部の英語対策慶應大学看護医療学部英語の全体外観/傾向慶應大学看護医療学部の配点慶應大学看護医療学部英語の文法・整序問題対策慶應看護医療英語対策|単語問題対策慶應大学看護医療学部英語の長文対策慶應看護医療学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 慶應大学看護医療学部の

  • …続きを読む
  • 慶應大学看護医療学部の英語対策

    このブログでは、慶應大学看護医療学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
    本ブログ記事は慶應大学看護医療部の英語についての対策についての記事になります。
    慶應大学看護医療学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/kango/keio-kango-profile/"]

    [toc]

    慶應大学看護医療学部英語の全体外観/傾向

    大問が7個あり、文章がその内のほとんどが文法問題から構成されています。基本的な知識で高得点を狙うことが可能となっています。

    自由英作文が出題されます。この設問以外は基本的な知識で解くことができるため、この問題の対策の出来が合格に大きく影響してきます。他学部と比べるとはるかに書きやすいテーマのため、中学レベルの例文暗記さえできていれば問題なく解くことができるでしょう。

    慶應大学看護医療学部の配点

    英語 300点
    数学/理科 200点

    ※小論文は2次専攻に利用。

    慶應大学看護医療学部英語の文法・整序問題対策

    整序問題+空欄補充問題(単語レベル)+空欄補充(文レベル)+空欄補充問題(段落整序問題)

    大問Ⅰは文法問題です。単純に文法の知識があるかどうかの問題です。

    [itemlink post_id="18327"]

    確実に解けるようにしておきましょう。
    以降の問Ⅱ〜Ⅴは100~300字程度の長文を使った空欄補充問題です。
    最初は単語レベルで問われていますが、段々と空欄に入るものが大きくなってきます。

    最終的には、並び替えがどのようになっているかまで考える必要があります。
    つづいて、どのようにこの空欄補充問題に対処していけば良いのかを考えていきます。

    空欄補充問題はどのように解けばよいのか?

    慶應義塾大学看護医療学部では上記で示した通り、例年空欄補充問題が出題されます。

    この空欄補充問題の出題者の意図は理解できていますか?それは、
    文章を単語レベルで読んでいるかどうかではなくて1つの塊で読んで何を言ってるのかを理解できているかどうかです。

    これは単語のひとつくらいわからなくても文章のテーマに対して、
    筆者の論理の方向を掴んでどのように述べているのかを確認していくということになります。

    大学側は受験生が文章をつなげて読むことができているかどうかを試しているといえるのです。それではこの文章をつなげて読むとはどのようなことなのかというと、
    その秘密は英語の文章の成り立ちにあります。

    英語をつなげて読むにはどうしたら良いのか?

    英語をつなげてよめるようになるためにはまずはじめに、
    英語には1パラグラフ1メッセージという原則があるのはご存知でしょうか?

    1つのパラグラフで1つだけ言いたいことがあるという原則です。

    1つのパラグラフは通常4~5文で成り立ちます。
    この文章全てが1つのメッセージを発するために存在していると考えるのです。
    この原則を応用して、先ほどの難単語の問題を考えていきます。
    4~5文あっても全部同じことを言っているということは、文章の方向性が同じということです。
    ただ、使われていることばまで同じではないので注意してくださいね。
    大学入試で出題されるのはプロのライターが書いた文章です。そんな文章が同じ単語でずーと同じことを言ってたらちょっとおかしいなってわかりますよね?
    ですから、同じことを説明する場合でも視点を変えて説明を加えなければいけないのです。これが文章をつなげて読むということなのです。

    パラグラフのルールについてはこちらでさらに詳しく記載していますので、慶應看護医療対策の一環で読んでみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    慶應看護医療英語対策|単語問題対策

    慶應看護医療学部には謎の単語問題が例年出題されます。

    例えば、こんな感じの問題です。

    _ _ tr _ _    【形容詞】抽象的な

    出題される単語問題は基礎的な単語問題の範囲なので、
    対策としては普段から単語帳を使って問題を作って対応するのが良いでしょう。

    ただし、使う単語帳は重要です。早慶レベルを目指すのであれば、こちらで紹介している単語帳を使うようにしてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/osusumeeitangotyou/"]

    慶應大学看護医療学部英語の長文対策

    500字程度の長文問題に対して、例年説明問題と和訳問題が問われていました。
    2021年度より大きく方針が変更され、下線部内容問題と整序問題が出題されています。

    下線部内容問題については、上述したことを理解していれば合格点を取ることは可能です。

    整序問題については、門脇先生の整序問題を行うと良いでしょう。

    [itemlink post_id="17957"]

    慶應看護医療英語対策|自由英作文問題

    昨今は出題されませんでしたが、それまで10年以上出題されていましたので、
    次年度以降出題される可能性は大いにあります。

    慶應法学部でもインタビュー問題が廃止された後に再度出題されていますので、
    自由英作文を何も対策しないでいくのはちょっと無謀です。

    100~150字程度で記入する自由英作文です。
    テーマも難しいものではないので、例文を覚えて自由英作の型を覚えて過去問を解いて添削を受けるのが良いでしょう。

    英作文の勉強の仕方についてはこちらの記事で詳しく記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/writing-benkyo/"]

    過去の慶應義塾大学看護医療部の自由英作文のテーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    2016「世界をより安 全にするのに 何ができるか」

    2015「キラキラネー ムを付ける傾 向をどう考えるか 」

    2014「家族や友人との食事時の話題について」

    2013「子供のころ怖かったもの」

    2012「ファッション雑誌のモデルの影響」

    2011「ジャンクフード・ドリンクに関する宣伝の是非」
    [/su_spoiler]

    慶應看護医療学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門として看護医療学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應大学看護医療学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應大学看護医療学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

慶應義塾大学薬学部【英語】本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

慶應義塾大学薬学部 長文問題3題とシンプルな問題構成です。記述説明問題が含まれるものの、代名詞を明示して和訳するという形なので答えの根拠がわからないということはないでしょう。 全体概観(80分/100点) 長文3題に使用できる時間は1問あたり20分弱。 この時間で8割取れる学力が欲しいところです。

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学薬学部

    長文問題3題とシンプルな問題構成です。記述説明問題が含まれるものの、代名詞を明示して和訳するという形なので答えの根拠がわからないということはないでしょう。

    [toc]

    全体概観(80分/100点)

    長文3題に使用できる時間は1問あたり20分弱。
    この時間で8割取れる学力が欲しいところです。

    問Ⅰ Ⅱ Ⅲ

    3題の長文問題が出題されます。

    長文のテーマは自然科学系以外から出題されることも多く、理工系の長文以外にも様々なジャンルの長文に触れておく必要があります。問題形式は単語の言い換え問題や下線部説明問題、内容一致問題が主に出題されます。

    単語言い換え問題はどのように解けばよいのか?

    慶應義塾大学薬学部で例年、単語言い換え問題の出題の傾向が高いです。
    まずこの言い換え問題の出題者の意図は理解できていますか?単純に単語の意味をたくさん知っているかどうかという問題だったら、わざわざ長文の中で問いませんね。
    ということは、つまり大学側は受験生が文章をつなげて読むことができているかどうかを試しているといえるのです。
    それではこの文章をつなげて読むとはどのようなことなのかというと、その秘密は英語の文章の成り立ちにあります。

    英語をつなげて読むにはどうしたら良いのか?

    英語をつなげてよめるようになるためにはまずはじめに、英語には1パラグラフ1メッセージという原則があるのはご存知でしょうか?
    1つのパラグラフで1つだけ言いたいことがあるという原則です。
    1つのパラグラフは通常4~5文で成り立ちますね?
    この文章全てが1つのメッセージを発するために存在していると考えるのです。
    この原則を応用して、先ほどの難単語の問題を考えていきます。
    4~5文あっても全部同じことを言っているということは、文章の方向性が同じということです。
    ただ、使われていることばまで同じではないので注意してくださいね。大学入試で出題されるのはプロのライターが書いた文章です。
    そんな文章が同じ単語で、ずーと同じことを言ってたらちょっとおかしいなってわかります。
    ですから、同じことを説明する場合でも視点を変えて説明を加えなければいけないのです。
    これが文章をつなげて読むということなのです。

【現役生】数学ができないのですが理工系の大学に入りたいです。

2015.09.14

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    以下が相談内容です。

    慶應義塾大学理工学部/慶応義塾大学薬学部

    高2

    高校生になってからまだ模試を受けていないので分かりません。

    恐らくですが自分なりには偏差値は40またはそれを下回った値だと思います。

    勉強はこれから始めようといったところです。

    高校の勉強はあまり理解できてないような僕ですが、今から勉強して志望校に受かる見込みはあるでしょうか?

    ACADEMIA’S ANSWER

    ご連絡ありがとうございます。

    今回の質問はかなりざっくりとした質問になっていますが・・

    結論から申し上げますと合格は可能です。

    では実際にどうしたらよいのかを簡潔にご説明していきますね。

    理系の学部に合格したいのであれば、まずは数学、そして英語!

    難関大学の理工系の学部に合格したいのであれば、数学ができるようになるのは必須の条件です。

    質問者さんの現在の勉強の水準がわかりませんのでなんとも言えませんが、これまで勉強してきてなく、かつ自身でも勉強に対しての自信がない形です。

    こうした場合は、中学レベルの数学をまず確実にしておくのが良いと思います。

    中学レベルから初めて、今年中に高2レベルの数学である2Bをある程度(河合の偏差値で60)まで上げることができれば合格は見えてきますね。

    中学レベルの復習をするのに最適な教材は?

    この教材がコンパクトにまとっている割には、要点を抑えて丁寧に解説されています。

    ですから、中学数学を速く復習したい!という人にとっては良いと思います。

    頑張れば3~1ヶ月程度で何周もできますね。

    この教材ではちょっと難しい!と感じる場合はわからない部分を「語りかける中学数学」を参照にして解いてみると良いです。

    中学レベルを終えたら高校レベルへ

    中学レベルの教材を終えたら、とってもやさしい高校数学シリーズで高校数学を速習してください。

    教材の内容としては終始基本的な内容の説明です。もし本屋さんで少し読んでみて簡単だと思うようであれば、次のレベルの教材をやってみても良いです。

    上記教材を終えたら、高校数学の基礎が頭に入って仕える状態です。

    こうした基礎力を高速で仕える計算力が理工系で難関大学に合格するためには必須。

    合格る計算が

    上記に加えて高2終了時点で問題集一冊と数学3の内容まで頭にいれることができるのが理想です。

    薬学部にいきたいのであれば、数学3に入らずに化学を勉強できるとよいでしょう。

    基本的な英語な学力のつけかた

    高2終了時点で英語については暗記部分についてはある程度終っていることが理想です。

    暗記部分というは、単語、熟語、文法、構文ということです。

    この部分が高2終了時点で終わっていれば、高3は読解に時間を費やすことができます。

    慶應の理工は理系といえど英語が文系の英語並みに難しいです。

    ですから、理系だから・・と言わず気を抜かずに頑張ってください、

    英語の勉強の進め方についてはこちらをご参照してください。

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/

    現状の学力から合格するのは決して簡単ではありません!最初のうちは結果が出ずとも、繰り返し反復をして内容を定着させてがんばってくださいね。


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【現役生】勉強しているのですが身についた気がしません。

2015.08.17

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    以下が相談内容です。

    早稲田大学教育学部、慶応義塾大学環境情報学部、国際基督教大学

     

    高3

    高校3年次:
    ・河合5月マーク

    英語筆記61.2 リスニング63.0 英語合計61.6 国語60.7 世界史45.8

    ・河合五月記述

    英語50.5 現古漢58.2 世界史52.6

    ・東進6月センター本番レベル模試

    英語筆記57.0 リスニング63.3 英語合計58.4 国語54.4 世界史43.6

     

    新しいことを発見して世界の役に立ちたい

    こんにちは

    いままでこのサイトを参考に勉強を進めてきたのですが、

    実力が付いていない気がしてこのままで大丈夫かとても不安になり、メールを送りました。

    現在河合塾に通っており、英語と世界史を受講しています。

    世界史の授業はお気に入りなのでこのまま続けるつもりなのですが、世界史問題集をあまり進めていません。

    家には、東進の一問一答と総合マスター世界史と、時代と流れをつかめる用語問題集があります。

    それらの中から厳選していずれかを進めれば良いのでしょうか?

    英語は今、文法と解釈をメインに進めています。

    英文法は受験サプリと問題集でメインとなる単元は一通りやりました。

    残りの夏休みでかためようと思っていますがめっちゃ不安です。問題集を解いても、文法が身についた感触がないのです。

    塾の先生には、参考書を読んで、最終的には各文法事項の英作文ができるようになってね、と言われたのですが、どうしていくのが良いでしょうか。

    解釈は貴サイトを参考に基本はここだ!は一周終わらせ、今2周目の後半です。

    それと並行してプラチ力もやってみたのですが、関係詞あたりでギブアップして、今は英文解釈の技術10014章ずつ進めています。

    長文も触れるべきかなと思い基礎センターレベルの長文演習を週に1回程解いています。

    このように英語はやっているのですが、進歩してる感じがしません。もっと確実に力をつけるにはどのようにしていけばよいでしょうか。

    現代文は週に一回、現代文のアクセス発展編を解いていますが、独学なので解き方のコツのようなことは一切知りません。

    自分のやり方でやっているのですが、やはり解法などを勉強するべきですか。

    古文は文法は一通り終え、夏休みの間古文上達基礎編を進めていたのですが、初見の文章解釈ができないため。

    受験サプリの読解の講座を今日から始めようと思っています。

    漢文は受験サプリとステップアップノート10をやっており、夏休みいっぱいはその二つを使って句形をしっかり固め終えるのを目標にしています。

    一応句形は一通りしており、(定着はしていないのてすが)読解も並行してやったほうが良いですか?

    長くなってしまいすみません。 

    志望校もまだ決まっておらず、偏差値もひどいのですが、難関大学合格目指し精一杯努力したいです。

    でも、一人で進めているので毎日不安でいっぱいです。アドバイスを頂ければ嬉しいです。よろしくお願い致します。

     

    ACADEMIA’S ANSWER

    ご連絡ありがとうございます。

    やはり独りで勉強していると不安ですよね。

    大学受験は自分との戦いなので、多くの人にとって悩ましいものですね。。

    また現役生だと質問者さんのようにまだまだこの時期だと全然結果が出ておらず、

    「本当に今のままでいいの?」という不安でいっぱいになってしまいます。

    そんな不安な状況の中ご連絡いただきありがとうございます。

    早速ですが、少しでも質問者さんのお力になれるようにお答えしていきますね。

     

    世界史の進め方について

    世界史については予備校の授業を受けているのであればよいかと思います。

    ただ質問者さんが目指しているような上位校となると現代史も出題される可能性が高いです。

    こうした部分で毎年多くの現役生がほとんど対策をできずに点を取れないで、社会科目で落ちてしまう。。ということがあります。

    こうした状況に陥らないように予備校の授業をペースメーカーにするだけではなく、自分でもある程度世界史を進めていくのがよいです。

    *参考までに当塾の塾生で進んでいる子だと夏前までに、通史を終わらせています。

    問題集については一問一答でこれまでの授業内容が頭に入っているかどうかの確認をしつつ、時代と流れをつかめる用語問題集を進められると良いと思います。

    内容が難しく感じられるようであれば「高校とってもやさしい世界史」をしてみるのが良いと思います。

    基本的な単語の重要な部分に絞って単語の内容の確認をしているので、世界史をまだ授業でやってない部分であっても進めることができます。

    [amazonjs asin=”4010339969″ locale=”JP” title=”高校とってもやさしい世界史”]

     

    英語の学習について

    英語についてはおそらく多くの受験生が陥ってしまっている、

    「英文法を勉強したけど、問題をただ覚えているだけになっている可能性」が考えられます。

    もう一度同じ問題を解いて固めるというのも良いですが、同じレベルの問題集で解いてみるというのも良いかと思います。

    またその後にランダム英文法の問題集をやれば万全かなと思います。

    英文法については以下のリンクからあったものを行なってみてください。

    偏差値30から85を超えるための最強の英文法参考書47選

    各文法項目の作文ができるようになるのはベストですが、

    現状の状況を考えるのであれば志望校に出題されない限りは長文の方に時間を費やしたほうが良いと思います。

     

    つづいて解釈の方についてお話しますね。

    英文法よりこれから大事になってくるのは解釈の方になります。

    「基本はここだ!」レベルがとけるようになったのであれば、実力的にはプラチ力は理解できるはずですね。

    これは解説を見てもまったく理解できない形でしょうか?

    難しい問題を見た時には何が今の自分に足りないのかな・・という点を意識して

    その足りない部分を埋めるためには何が必要なのか?という事を考えてみましょう。

    もちろん苦手な人だと何ができてないのかが明確になりづらいですが、考える必要はあります。

    英文解釈100の技術をやってるのであればそちらを進めていっても構いません。

    この教材も読んでいるだけでにならないように、読み終わった後は必ず自分で訳出と文構造のとり直しをやってみて下さい。

    長文演習はそのくらいペースでやってみて問題無いです。

    ただ単語や構文、熟語であまりにわからない部分が多いようであれば、知識項目に集中したほうが良いと思います。

    英語は数学と同様に覚えたらすぐできるようになる科目ではないため、しばらく我慢の時期が続きますが頑張りましょう。

    確実に実力を伸ばす1つとしては音読がありますので、そちらもやってみてください。

     

    国語について

    現代文は解法を学んだからといってすぐにできる科目ではないです。

    文章を読んだ後に「この文章は要はどういうことをいっていたのか?」ということをできるようにするのが手っ取り早く出来る方法かと思います。

    要約を書いていくのがベストですが、時間がかかり、かつ見てもらう人がいないとどのようにしたら良いのかの判断がしづらいため、難しいです。

    また現代文は単語帳や漢字はやっていますか?

    早稲田大学を目指すのであれば背景知識がないと、問題文を読むこと自体が難しいと思います。

    また漢字は一問間違えた瞬間に合否を決するくらいに大事です。

    今からでも遅くないのでもしやってないのであれば、必ずやりましょう!

     

    古文漢文についてはひとまずそれで問題ないかと思います。

    漢文については読解よりも基礎的な句法をまずは確実に固めてからでよいです。

     

    上記でいかがでしょうか?

    夏休みも終わりに近づきこれから更に不安になる時期ですが・・ 頑張ってください!


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【現役生】偏差値50以下だけど慶應文学部に行きたい!

2015.08.17

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    以下が相談内容です。

    慶應義塾大学文学部

    高3

    高校3年 7月進研模試
    英語45
    世界史59
    国語60

    国際関係の仕事につきたいです

    高校3年になってから、本格的に苦手な英語に取り組み始めました。

    文法はネクストステージ4th、単語帳はシステム英単語、読解本として、基本はここだ!(代々木西先生の本)、あとは進研ゼミのエンカレッジで文法の演習問題を解いたり、東進ブックスのレベル別問題集の中級編を使っています。

    文法と単語はこの夏に仕上げようとやっているんですが、構文や解釈、長文に英作文、どの参考書を使ってどうしたら慶應レベルまで自分のレベルを上げれるのかわからず、どれも中途半端に手をつけたままになってしまっています。

    本当に慶應に行きたいです。どうしたらいいのか教えてください!

    ACADEMIA’S ANSWER

    ご連絡ありがとうございます

    今の時期に英語ができていないとすごい不安ですよね。。

    お答えしていきますね。

     

    英語については完全に独学で行う場合は難しい教材を使うのは理解ができないのでやめるのがまずポイントです。

    まず手を付けるべきは解釈でしょう。基本はここだ!を終えた後に以下の教材をやってみてください。

    上記教材は技術100の方がCDがついているので、良いですが難易度は高めです。

    実際に書店に行って読んでみると良いと思います。

    そこからセンターレベルの長文を読んでいきましょう。

    センター試験の英語は慶應を目指すのであれば第3問と第6問が対策になりますので、

    この部分に重点を置いていくとよいです。

    長文の問題集ですが、読解法を学ぶには以下の横山さんのロジカルリーディング良いですが完全に独学だと理解するのが難しいです。。。。

    無印(客観問題編、記述問題編でもない)のを読んでみて、難しいようであれば最近では動画verもでているので購入してみても良いかなと思います。

    質問者さんが目指される慶應の文学部は私大の中でも英語が非常に難しいです。問題文の文章自体も難しいのですが、日本語への客観化能力も必要となります。

    難しい英語の文章を読んで「この文章は何をいっているのか」をわかりやすい日本語で書き換える訓練をしていくのも必要です。

    以下に慶應の文学部の対策ものせておきましたのでご覧ください!

    慶應文学部の徹底対策(英語)

    こうした能力も鍛えてくことを考えると合格には、これから相当の努力を要します。

    かなり大変な道のりですが応援しています。がんばってくださいね。


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【現役生】英語がこのまま上がっていくのか不安です。。また現代文はどのように勉強したらよいでしょうか?

2015.07.07

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    以下が相談内容です。

    早稲田大学 商学部

    現役生

    高3

    6月 

    英語63

    国語59

    数学63

    公認会計士

    英語の成績に伸び悩んでいて、z会の教室授業に通っています。

    徐々にのびてますが、すこしずつなので不安です。

    あと、国語の成績に波があります。

    なにかおすすめの勉強法はありますか?

    ACADEMIA’S ANSWER

    ご連絡ありがとうございます。

    それでは早速ですがお答えしていきますね。

    英語と現代文についてのご相談とのことですが、

    まず英語についてお答えしていきます。

    英語は現時点で偏差値60あるのあれば、ひとまず安心してよし!

    現時点で偏差値60あるのであればとりあえずは安心です。

    ですが、その前の模試の成績がわからないので、伸びているのかどうかがわかりません。

    進学校の生徒の場合だと、授業でやったことを”何となく”マークするだけでもこの時期であれば、偏差値60出ることもしばしばです。

    なので、模試よりもセンター試験の過去問で判断してみるのが良いです。

    偏差値60というとセンター試験で8割くらいです。

    現時点でその点数がとれているのあれば、ひとまず早慶レベルの問題を考えることができるかなと思います。

    英語は自分で解釈していく必要がある科目なので伸びるのは遅い

    英語(数学や国語もそうなのですが・・)の場合は、社会や理科とは違ってただ文法や単語を覚えただけでは点数には反映されません。

    自分で解釈をして言葉にして理解していく必要があり、やること多いため成績が上がるのは遅めです。

    早めに見積もって、偏差値40の人が偏差値60程度の学力を手にするのに3,4ヶ月です。

    ここまでは基本的な事項を暗記していれば問題なく到達できるレベルです。

    ですが、質問者さんのように偏差値60以降の方の場合は勉強の仕方次第で上がり方のスピードも上がるかどうかも変わってきます。

    元々が成績に反映されるのが遅い科目である上に、偏差値60からは更に上げづらいということも考えれば質問者さんが成績がなかなか上がらない・・と感じてしまうのはしかたのないことかな・・と思います。

    塾に通っているのであれば、自分で変な解釈をしない限りは勉強法で間違うということはないので、焦らず頑張ってみましょう。

    焦って変なことを始めてしまうと、もっと成績が上がりにくくなってしまうので気をつけてくださいね。

    また英語については先日の記事が参考になるかと思うので確認してみてください。

    参照記事:
    高2ですが、早稲田レベルの英語の勉強は何をしたら成績が上がるのかがわかりません。

    現代文の勉強は何をしたらよいのか?

    現代文で一番いいのは文章を要約してみることですね。

    質問者さんはおそらく塾に通っていると思うのでそこで扱った教材の要約をしてみてください。

    要約ってどうすればよいの?

    要約を書いてください。というと必ず返ってくるのが書き方がわかりません。。という返答です。

    単純に言うのであれば・・・・

    文章を読んで接続詞に注意してどのような文章の流れになっていたのかを100字程度にまとめるのが良いです。感想ではないのそれは注意です。

    現代文の場合はただ解説を読んで分かった気になったり、良い先生の話を聞いているだけでは意味がありません。読んで、聞いて理解したことをまとめて、それについて添削を受けてみてください。

    最初のうちは要約を書くのはスゴい時間がかかって書くのが苦痛ですが・・・

    20~30枚くらい書いていくうちに要旨を把握するのが得意になってきます。早慶にいきたいのであれば、必ずやってみてください。言語能力の差=思考力の差⇒成績の差となります。 大変ですが、頑張ってください!

     


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【現役】早稲田の英語の勉強は何をしたら成績が上がるのでしょうか?

2015.07.02

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    以下が相談内容です。

    早稲田大学政経学部

    高校2年生

    模試

    英語 130/200

    数学 80/150

    国語 119/200

     

    英語が、どのような学習をしていけばいいのか分からないです。

    早稲田レベルの文章を見ましたが、歯が立ちません。

    速読英単語必修編、英頻です。今は速読英熟語と、鉄壁という単語帳を始めました。

    ACADEMIA’S ANSWER

    ご連絡ありがとうございます。まず結論から言うのであれば、高校3年までに暗記事項の基礎を固めておいてください。
    各科目8~9割位は時間を余らして取れるレベルでないと歯がたたないのは当然です。

    具体的に英語の勉強は高2の時点でどれくらいできているのがベストか?

    高3時に余裕で合格したいレベルの学力をしたいのであれば、最低でも高2の時点で単語、熟語、構文、文法を完全に網羅しておきましょう。

    文法は何をすればよいのか?

    文法は問題集だけでなく、辞書的に使用できる参考書を用意しておきましょう。昨今の大学入試で問われるのは英語長文がほとんど言えども、英文法の骨格がしっかりしていないと文章を読むことはできませんし、問題を解くことができません。

    構文は何をすればよいのか?

    構文は文法、単語、熟語ある程度終わった後にやらないと進みが悪いので、今から上記の教材を始めたのであれば3,4ヶ月くらい経ってから始めてみてください。

    高3のに入る段階で上記教材でSVOCを完璧にできるようになっていれば、高3の段階で問題なく英語を進めることができるかと思います。

    早めに英語長文を始めたい場合は何をすればよいのか?

    早慶レベルの難関大学の英語長文を読むとなればただ英語を正確に訳せば良いというわけではないです。

    そんなに簡単にうまくいかないのが早慶です。早慶の英語長文を読むのであれば論理的に読むのが必要不可欠です。
    当塾でも論理的に英語を読む方法を徹底的に指導をしています。こちらからどうぞ

    高2の時点である程度基礎ができていれば高3で焦らず勉強ができるのでかなり良いかと思います。がんばって下さい。


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【浪人生】夏休みに向けて英語の勉強はどうしたら良いのでしょうか?

2015.06.22

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    以下が相談内容です。

    慶應大学経済学部、総合政策学部

    浪人生

    進研模試

    英語筆記130日本史70リスニング18現代文68漢文4古文10

    起業すること

     

    英語の夏休みの勉強方法で困ってます。

    現在予備校で一番下のクラスなので中学で習った範囲の復習から入りました。

    そのおかげで、基礎がわかり(英文読解入門基本はここだ!)など読んでも理解できるようになりました。

    夏休みが二ヶ月あり予備校の講習は消化不良になりそうなのでそんなに受けていません。

    なので夏休みの予定を自分で立てたのですが、これだけはやっておいた方がいい!というものを教えてください。

    このレベルが解けてると合格圏内!というのはどのレベルの参考書が目安になるのでしょうか

     

    ACADEMIA’S ANSWER

    御連絡ありがとうございます。基礎から勉強されているのは良いと思います。

    浪人をすると焦ってばかりで難しいことばかりを勉強しようとしますからね。。。

    予備校の講習を少なめにしたというのも現在の質問者さんのレベルを考えるのであれば正解でしょう。

    多くをとったとしてもほとんど消化できなく夏休みはあっという間に時間が過ぎていってしまいますので。。

    1つ勘違いをしてしまっているので修正をしておきますと、何か良い参考書をやれば良いというわけではないということです。

    先日の記事とも内容が重複しますので合わせて参照ください。

    ▶参照記事:答えをみればわかるのですが、なぜ成績が上がらないのかがわかりません。

    *ちなみにですが、当塾では英文読解入門基本はここだ!をやりこんで偏差値70近くを出して人も居ます。

    目的意識の違いなので、何かの参考書に依存をしても意味は無いです。

    今回は英語の勉強の仕方について簡単にご説明していきます。

    英語の長文が読めないのはたくさん読んでいないからではない!

    学校の英語の先生に、「英語が読めません・・」なんて質問をすると、「まだ君は英語をあまり読んでないからたくさん英語を読んでみてください」なんて答えが返ってくるかと思います。

    これは、答えになっているかのようで答えになっていません。

    長文が読めないから言っているのにその状態で英語をたくさん読んでも意味が無いです。

    できてないという現象を発見した場合にはなぜできてないのか?の原因を発見しなくてはいけません。

    英語の長文が読めない時にはその多くが単語、熟語を覚えてない、文法や構文を取ることができてないといったことに起因します。

    まずはこうした暗記事項を確実にクリアできるようにしていきましょう。

    この問題をクリアした上で、上記事項がちゃんと身についているかどうかの確認として、英語長文をたくさん読むことには意味があります。

    英語長文をたくさん読んで価値があるのは、偏差値で言えば、60を超えたくらいで実感値としては文法や構文は長文を読む上で問題なく取ることができるというレベルです。

    英語の長文が読めないのは正確に訳せないからではない!

    上記レベルがクリアした上で志望校の過去問を読んでみてもよくわからない・・という状態が発生します。

    よく英語の長文が読めない・・ということを受験のことがよくわかってない人に相談する答えとして返ってくるのが「正確に訳せてますか?」ということことがあります。

    このレベルに達してきますと問題になるのは英語の知識ではないので、構文や文法事項は頭に入っているので意味のない答えになります。

    受験生は翻訳家になるわけではありません。
    訳ができているかどうかというのは問題ではないのです。

    ではこのレベルの受験生に足りないことは何かというと、それは文章全体の論理構造を取るということになります。

    論理構造とは「訳すこと」とは違います。

    訳ができて英語を日本語として理解できたとしても、多くの受験生が現代文をできないのと同じように英語を日本語としてだけ理解しても理解できません。

    文章それぞれがどのように繋がっているのかを理解していくのが重要になります。

    論理構造を練習するにはあまりよい教材はないのですが・・横山先生の教材が現時点では良いかと思います。

    質問者さんの現状がどれくらいなのかはわかりませんが、志望大学のレベルから考えるのであれば長文を要約したり、図解まで落とし込めると良いのではないか思います。

    夏休みは浪人生にとっては追い込みの時期ですね。

    ここで頑張れるかどうかでほとんど合否は決定すると言っても過言ではないです。

    がんばって下さいね。


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

1 ‹ Previous 12 13 14 15 16