偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【2023慶應看護|英語】2022年の講評と来年度の入試をどうするのか

2022.02.28

看護医療2022年の講評 大問数が多いので、一文に時間をかけすぎないように注意。 文法、単語、構文、読み方の基礎がわかっていれば、 かなりの高得点をとることが可能です。 慶應の看護は英語が半分以上を点数を占めるので、合否には英語の対策が欠かせないです。 看護医療2022年の解答解説 まずは大問1から

  • …続きを読む
  • 看護医療2022年の講評

    大問数が多いので、一文に時間をかけすぎないように注意。

    文法、単語、構文、読み方の基礎がわかっていれば、

    かなりの高得点をとることが可能です。

    慶應の看護は英語が半分以上を点数を占めるので、合否には英語の対策が欠かせないです。

    [toc]

    看護医療2022年の解答解説

    まずは大問1から見ていきましょう。

    1 B
    理由を表す
    Cであればdue to
    Dは目的。

    2 B
    have effects on という熟語

    3 B
    選択肢が紛らわしいが、、単純過去を選べば良い。怪我をしただけなので、被害のhaveと言われるhaveを使う必要はない。

    4 C
    AかCで迷うが、特定の過去の期間を表してないのでAを選べない。

    5 C
    所有格

    6 A
    熟語

    7D
    自動詞

    8B
    熟語

    9B
    Hokkaidoを指す

    10 B
    前の文章と逆向きの話になっているのと、後ろの文章が句のため。

    11 C
    withは二人の子供を持ってという副詞句。married to という熟語に騙されないように。

    12, C
    やや難問。
    fineはよりも今よりも良くなったというbetterの方が適す。

    13 D
    仮定法

    14 A
    後ろに目的語がないので受動態を選ぶ

    15 D
    やや難問。
    theirに合わせてfamilyを複数形にする。

    16 D
    難問。CかDで迷う生徒がいる。
    主語はpropotion。そして、as節から未来の表現となるので、D

    17B
    only one

    18 A
    熟語

    19B
    this morning で過去の話となっているため

    20a
    熟語
    be about to

    1 D
    過去における推量
    assumed からthat節があること

    2 C
    後ろが節なので

    3 A
    何をしているのかを知りたいということ

    4 B
    やや難
    a set ofは単数扱い

    5 D
    話の流れから。
    また BCは同じ意味なのでNG

    6 D
    graduateの語法によりfromが必要・

    7 C
    後ろが不完全でstudyなので
    study the subjectに戻す

    8 D
    教養のある人という意味でD

    ▲9 C
    難問
    This が何を指しているのかを考える。

    10 D
    whileがヒントになる。
    a chance to suceed を見て、対比構造になっているのチャンスが与えられてないというものを選ぶ


    この問題は結構難しい。

    この問題と次の大問4ができるかどうかが合格できるかどうかの差となっている。

    まずは、選択肢から見ていく。

    注意点

    定冠詞やtheyといった繋がりを表す単語、キーワードとなる単語を探す。

    Aを見ると、

    空欄前に、a by-product of a society があり、

    次にいきなりSocial mediaの話になっており、

    やや話に唐突感がある。

    4番を入れることで、

    a by-product of a societyの内容を説明して、

    かつ、SNSの話につなげることができる。

    続いて、

    Bを見ると、空欄の次にTheyがあるが、まずは前文までのpeopleと同じものと考える。

    だが、よく見るとour という代名詞があって、people を入れるだけでは、

    話がつながらないことに気づく。

    theyとなりうる複数名詞が入っているのは、2のparentsとなるのがわかる。

    とすると、完璧主義の比較文化は

    両親から引き継がれていることだということがわかる。

    このように代名詞の照応関係をうまくつかうことで、

    答えが出るので、この問題を解く上で代名詞は見逃してはいけません。

    続いて、C の周辺を見ていくと、

    空欄の最後に”があり、引用の内部になりうるものということがわかる。

    “引用後ろの文章がmay – butで良いように見えるけど、

    実際はプレッシャーを加えているだけなのかもしれないという構造になっているのがわかり、

    その内容を指している3を入れることができる。

    Dを見てみると、空欄前後でWe Weと主語が一致していることがわかる。

    このように空欄前後で主語が一致している場合は、

    空欄内部でも主語を一致させるのが形として一般的。

    だが、選択肢にはweが主語の選択肢はないので、一旦保留にする。

    続いて、Eに移る。

    その後の話は具体例になっているが、流れとしては、Pinterestで探すな!という話なので、

    Eに1を入れて、その後に具体例となっていくのが自然な流れとなる。

    このようにすると答えがてきます。

    大問4についても、形式が若干違いますが、、

    同じ考え方で解くことができます。

    〔Ⅳ〕
    1. B 2. C 3. A 4. D 5. C

    答えを記載しておきます。

    大問5については、

    単語問題なので、日頃の勉強の成果の見せ所です。

    初めて出題された時は、慶應レベルで単語問題なんて、、、差がつかないのでは?

    と思っていましたが、

    ここ何年も出題されているので、しっかりと差がつくのでしょう。

    意外とストレートにこういうことを聞かれるとできないものですよね・・

    受験する生徒はスペルをしっかりと覚えるようにしましょう。
    〔Ⅴ〕
    1. M 2. A 3. G 4. S 5. N 6. F 7. M 8. C 9. W 10. Q
    11. L 12. E 13. T 14. C 15. I 16. A 17. S 18. M 19. P 20. G

    大問6は語感の問題ですね。

    単語の意味を聞いているにほとんど等しいので、

    通常の大学の対策で乗り切ることができるでしょう。

    〔Ⅵ〕
    (1) J (2) Z (3) F (4) Z (5) D

    大問7は整序問題です。

    この問題も苦手な人が多い問題です・・・

    以前出題されていた英作文の代わりの問題と言って良いでしょう。

    とはいえ、基本構文を覚えて運用することができていれば、

    満点を取ることも可能な問題ですので、

    しっかりと対策を積んで行ってください。

    〔Ⅶ〕
    1. B 2. A 3. K 4. E 5. K

    看護医療来年の入試に向けてどうするのか?

    慶應看護医療は、文法、単語、前後照応の関係がわかっているかどうか、整序問題と

    問題形式が色々とあって大変ですが、、、

    確固とした文法知識を持っていることで、答えを出すことは容易です。

    全部マークシートなので、

    英語で240-260点程度取ることは十分に可能でしょう。

    しっかりと対策をすれば、200点程度は取れるようになるので、

    合格するかどうかはあとは、副科目の出来次第になります。

    とはいえ、英語でいかに高得点を取るかどうかが、

    慶應看護医療合格を握っています。

    一歩一歩勉強していくことで着実に点数に結びつく学部ですので、

    ぜひ頑張ってください。

    [ad doc=""]

慶應義塾大学看護医療学部 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策

2018.02.19

慶應義塾大学看護医療学部 ▶特徴 1〜2年次は湘南藤沢キャンパスで看護の基礎について学び、3年次は信濃キャンパスに移動して臨地実習での経験を重ねる。4年次は湘南藤沢キャンパスと信濃キャンパスで、実習および各自が抱いた看護・医療における問題の追究をする。授業はほぼ必修で高校の延長線のよう

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学看護医療学部

    ▶特徴

    1〜2年次は湘南藤沢キャンパスで看護の基礎について学び、3年次は信濃キャンパスに移動して臨地実習での経験を重ねる。4年次は湘南藤沢キャンパスと信濃キャンパスで、実習および各自が抱いた看護・医療における問題の追究をする。授業はほぼ必修で高校の延長線のよう。選択科目としてSFCの他の学部の授業を受ける人もいる。選抜者は保健師または助産師のコースを選択することが可能。(保健師と助産師の併用は不可)[toc]

    入試動向

    看護学部の中ではトップクラスを誇る学部です。他の学部と同じですが、配点にしめる英語の割合が高いため、英語でいかに点数を取ることができるかが勝負になります。

     募集人数  受験者数  合格者数  倍率  合格最低点
    2018年 70 637 156 4.1 293
     2017年 70 655 170 3.9 303
     2016年 70 691 171 4.0 306
     2015年 70 624 165 3.8 259
     2014年 70 568 177 3.2 279
     2013年 70 673 162 3.8 263

    受験科目と配点

    受験科目と配点は、英語300点、数学・化学・生物(うち1つ)200点の計500点となっています。

    二次試験は面接があります。小論文は一次試験の際に行なわれますが、二次試験の参考材料として使われます。

    看護医療学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    学生A
    1学年約100人で、みんな仲が良い!学部LINEで大事な情報や落とし物が共有される。テスト前にはポイントをまとめたものを送ってくれる人がいて、みんなで進級しよう!という雰囲気。大体SFCのサークルに入っていて総合政策・環境情報の人たちとの交流もけっこうある。それから、慶應の中では看護棟のトイレが一番きれいらしい。

    科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    rika

    生物対策はこちら

    ▶化学対策はこちら

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    sugaku

    数学対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    kokugo

    小論文対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    慶應義塾大学 看護医療学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門指導塾として看護医療学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学看護医療学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学看護医療学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

慶應義塾大学看護医療【生物】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.10.05

慶應義塾大学看護医療学部 入試難易度: 3.0 看護学部の生物は短い論述問題、実験考察問題、空欄補充などで、2015年度は出題がなかったが、計算問題も出題されています。問題レベルは標準的な問題が多いものの、試験時間80分以内に全てこなすのは容易ではありません。 全体概観:配点200点 時間80分 出

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学看護医療学部

    入試難易度:ico_grade6_3h 3.0

    看護学部の生物は短い論述問題、実験考察問題、空欄補充などで、2015年度は出題がなかったが、計算問題も出題されています。問題レベルは標準的な問題が多いものの、試験時間80分以内に全てこなすのは容易ではありません。

    [toc]

    全体概観:配点200点 時間80分

    出題範囲・頻出分野・難易度

    出題範囲は生物・生物基礎となっています。

    頻出分野は遺伝、進化・系統、細胞です。ここ3年は一つの大問で様々な分野にわたって出題している傾向があります。
    難易度については教科書の章末問題レベルから標準的な問題のものが出題されています。実験考察問題や行数指定の論述問題が出されるのも特徴です。

    対策

    慶應義塾大学看護医療学部の生物の対策です。

    教科書レベルの定着

    教科書に出てくる重要語句は自分で説明できるようになっておく必要があります。教科書・参考書に載っている基礎的な内容は過去に出題されてない範囲も含めて偏りなく理解するようにして下さい。

    頻出分野の問題演習

    上に述べたように、出題範囲を満遍なく勉強をすることは当然として、頻出分野は特に意欲的に問題演習をしましょう。

    サイエンスの話題に関心をもつ

    2016年のnext-generation sequencingや2015年のノーベル生理学・医学賞に関する問題のように、サイエンスでホットな話題と絡めた出題があるので、新聞・ニュースに載るような生物学の話題にはアンテナを張り、頭に入れておくようにしましょう。実際に具体的な研究内容・手法を理解していないと解けない、というタイプの問題ではありませんが、落ち着いて対処できるように事前に知っておきましょう。また、人名を問う問題も出題されているので、教科書に出てくる人物や過去のノーベル賞受賞者(特に日本人の生理学・医学賞受賞者)の功績は覚えておきましょう。

    常に「なぜ?」を頭に入れて学習しましょう

    2016年に出題されている「ヒトが複雑な機能を有している原因として考えられる分子
    メカニズムの説明」のようにただ教科書の内容のインプット・アウトプットでは解答に辿り着けないような問題も出題されます。この問題の場合には選択的スプライシングを説明するわけですが、ただ「選択的スプライシング」を理解・暗記しているだけでは答えとして問題文を読んだときに連想できない可能性があります。確実に答えられるようにするには選択的スプライシングをはじめ、現象・事象を学ぶ際に「なぜ?」「どうして?」その現象・事象が起きるのか、学習する際に考える必要があるでしょう。

    論述形式に慣れる

    慶大・看護には長い論述問題は過去数年間の間に出ていませんが、数行程度でまとめる形式の論述問題は毎年出題されています。過去問で演習する前に自分で重要語句の説明を数行程度でまとめるなど練習しておくとよいでしょう。

    慶應義塾大学看護医療学部に圧倒的な成績で合格するその秘訣を知りたい方はまずは当塾の資料をご請求ください。

    慶應義塾大学看護医療学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学の徹底指導合格塾として看護医療学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学看護医療学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学看護医療学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

慶應義塾大学看護医療学部【数学】本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.09.17

慶應義塾大学看護医療学部 入試難易度: 1.5 看護医療学部の数学は空所補充問題と記述式が出題されます。一問あたりにかけられる時間が短いため、問題そのものに対する思考力ももちろんですが、解ける問題を迅速に判断して解答していくための判断力が必要となります。 全体概観:配点200点 時間80分 例年大問

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学看護医療学部

    入試難易度:ico_grade6_1h 1.5

    看護医療学部の数学は空所補充問題と記述式が出題されます。一問あたりにかけられる時間が短いため、問題そのものに対する思考力ももちろんですが、解ける問題を迅速に判断して解答していくための判断力が必要となります。

    [toc]

    全体概観:配点200点 時間80分

    例年大問は5題で、[1]~[3]は空所補充形式、[4],[5]は記述式となっています。
    数学の配点は基本的には200点です。

    出題分野・形式

    出題範囲は数学I,A(場合の数、確率、整数の性質、図形の性質),II,B(ベクトル、数列)となっています。
    空所補充の問題は、典型問題が多いのが特徴です。記述式の方は入試標準レベルの問題が出されます。数学が苦手な人にありがちですが、答えを見ただけで満足せず、標準レベルの問題は問題を見ただけですぐ解き方が頭に浮かんで手を動かすことができるレベルまで持っていく必要があるでしょう。
    また図示問題や証明問題も出されるので、数学が苦手な人が苦手な分野ですが、対策をしておきましょう。

    対策

    基本事項の確認、問題演習

    空所問題については教科書レベルの問題も多く教科書の例題や章末問題を完璧にしましょう。その際教科書の例題については答えをちゃんと見て、どうやって答案をまとめればいいかをよく見ておきましょう。

    場合分けの能力をつける

    場合分けを用いた問題が多く出されるのが特徴の一つです。しかし出題されるものが多岐にわたるので、公式の暗記だけでなく内容の理解もちゃんとやる必要があります。

    徹底した計算練習の必要性

    時間に対して問題量が多いため、 早く解く計算力が必要になります。
    また数学の問題自体は難しくはないので、答えを出し切ることができるかどうか?というのが重要な点になってきます。
    こうした点から、普段から計算問題を早く正確に解く癖をつける必要があるでしょう。

    過去問対策

    一通り問題演習が終わったら過去問を用いて実際に解いてみましょう。類似テーマの問題が出されることが多い為、出題形式になれるという意味でも過去問演習は大切です。

    ▶︎2014年大問Ⅳ

    kango2014 (1)問題文より
    \overrightarrow{AP},\overrightarrow{OP}
    \overrightarrow{AP}=(t-1,t-3,t-3)
    \overrightarrow{OP}=(t,t,t)
    となるので直行の条件は(内積)=0より
    \overrightarrow{AP}\cdot \overrightarrow{OP}=(t-1,t-3,t-3)\cdot (t,t,t)\\=t(3t-7)=0
    \therefore t=\frac{3}{7} (\because t\neq 0)

    (2)実際に計算すると
    AP^{2}+BP^{2}+CP^{2}\\={(t-1)^{2}+(t-3)^{2}+(t-3)^{2}}+{(t-1)^{2}+(t-1)^{2}+(t-2)^{2}}+{(t-2)^{2}+(t-3)^{2}+(t-2)^{2}}\\=9(t-2)^{2}+6
    よってt=2のとき今回の値が最小になります。

    (3)
    \overrightarrow{AB}=(0,-2,-1)
    \overrightarrow{OP}=(1,0,-1)
    これより\overrightarrow{AB} \neq 0,\overrightarrow{AC} \neq 0そして
    \overrightarrow{AB}\overrightarrow{OP}は平行ではないので、平面ABC上に点Pがあるための条件は、
    \overrightarrow{AP}=x\overrightarrow{AB}+y\overrightarrow{AC}・・・➀
    を満たす実数x,yが存在することなので、成分比較すると
     \begin{cases}t-1=y & \\t-3=-2x & \\t-3=-x-y\end{cases}
    となるので、
    x=y=\frac{2}{3},t=\frac{5}{3}

【慶應看護|英語】対策とおすすめ参考書|慶應大学専門塾が解説

2016.06.29

慶應大学看護医療学部の英語対策 このブログでは、慶應大学看護医療学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は慶應大学看護医療部の英語についての対策についての記事にな

  • …続きを読む
  • 慶應大学看護医療学部の英語対策

    このブログでは、慶應大学看護医療学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
    本ブログ記事は慶應大学看護医療部の英語についての対策についての記事になります。
    慶應大学看護医療学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/kango/keio-kango-profile/"]

    [toc]

    慶應大学看護医療学部英語の全体外観/傾向

    大問が7個あり、文章がその内のほとんどが文法問題から構成されています。基本的な知識で高得点を狙うことが可能となっています。

    自由英作文が出題されます。この設問以外は基本的な知識で解くことができるため、この問題の対策の出来が合格に大きく影響してきます。他学部と比べるとはるかに書きやすいテーマのため、中学レベルの例文暗記さえできていれば問題なく解くことができるでしょう。

    慶應大学看護医療学部の配点

    英語 300点
    数学/理科 200点

    ※小論文は2次専攻に利用。

    慶應大学看護医療学部英語の文法・整序問題対策

    整序問題+空欄補充問題(単語レベル)+空欄補充(文レベル)+空欄補充問題(段落整序問題)

    大問Ⅰは文法問題です。単純に文法の知識があるかどうかの問題です。

    [itemlink post_id="18327"]

    確実に解けるようにしておきましょう。
    以降の問Ⅱ〜Ⅴは100~300字程度の長文を使った空欄補充問題です。
    最初は単語レベルで問われていますが、段々と空欄に入るものが大きくなってきます。

    最終的には、並び替えがどのようになっているかまで考える必要があります。
    つづいて、どのようにこの空欄補充問題に対処していけば良いのかを考えていきます。

    空欄補充問題はどのように解けばよいのか?

    慶應義塾大学看護医療学部では上記で示した通り、例年空欄補充問題が出題されます。

    この空欄補充問題の出題者の意図は理解できていますか?それは、
    文章を単語レベルで読んでいるかどうかではなくて1つの塊で読んで何を言ってるのかを理解できているかどうかです。

    これは単語のひとつくらいわからなくても文章のテーマに対して、
    筆者の論理の方向を掴んでどのように述べているのかを確認していくということになります。

    大学側は受験生が文章をつなげて読むことができているかどうかを試しているといえるのです。それではこの文章をつなげて読むとはどのようなことなのかというと、
    その秘密は英語の文章の成り立ちにあります。

    英語をつなげて読むにはどうしたら良いのか?

    英語をつなげてよめるようになるためにはまずはじめに、
    英語には1パラグラフ1メッセージという原則があるのはご存知でしょうか?

    1つのパラグラフで1つだけ言いたいことがあるという原則です。

    1つのパラグラフは通常4~5文で成り立ちます。
    この文章全てが1つのメッセージを発するために存在していると考えるのです。
    この原則を応用して、先ほどの難単語の問題を考えていきます。
    4~5文あっても全部同じことを言っているということは、文章の方向性が同じということです。
    ただ、使われていることばまで同じではないので注意してくださいね。
    大学入試で出題されるのはプロのライターが書いた文章です。そんな文章が同じ単語でずーと同じことを言ってたらちょっとおかしいなってわかりますよね?
    ですから、同じことを説明する場合でも視点を変えて説明を加えなければいけないのです。これが文章をつなげて読むということなのです。

    パラグラフのルールについてはこちらでさらに詳しく記載していますので、慶應看護医療対策の一環で読んでみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    慶應看護医療英語対策|単語問題対策

    慶應看護医療学部には謎の単語問題が例年出題されます。

    例えば、こんな感じの問題です。

    _ _ tr _ _    【形容詞】抽象的な

    出題される単語問題は基礎的な単語問題の範囲なので、
    対策としては普段から単語帳を使って問題を作って対応するのが良いでしょう。

    ただし、使う単語帳は重要です。早慶レベルを目指すのであれば、こちらで紹介している単語帳を使うようにしてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/osusumeeitangotyou/"]

    慶應大学看護医療学部英語の長文対策

    500字程度の長文問題に対して、例年説明問題と和訳問題が問われていました。
    2021年度より大きく方針が変更され、下線部内容問題と整序問題が出題されています。

    下線部内容問題については、上述したことを理解していれば合格点を取ることは可能です。

    整序問題については、門脇先生の整序問題を行うと良いでしょう。

    [itemlink post_id="17957"]

    過去の慶應義塾大学看護医療学部の長文テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2016年 「利他主義について」

    2015年 「人生に対してどう考えるか」

    2014年「拾い猫 Bob とストリートミュージシャン」

    2013年「人生の知恵に目覚めた女性のエッセイ」

    2012年「消滅しつつある言語」

    2011年「“In the middleof the night”物語風の英文」

    [/su_spoiler]

    物語風な長文やエッセイが出題される傾向が高いです。通常の論説文と読むポイントが異なるので注意して読んでいきましょう。

    入試の講評と来年度どのような対策をしたら良いのかについては、こちらのブログで解説しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/kango/keiokangoe-2022/"]

    慶應看護医療英語対策|自由英作文問題

    2021年度は出題されませんでしたが、それまで10年以上出題されていましたので、
    次年度以降出題される可能性は大いにあります。

    慶應法学部でもインタビュー問題が廃止された後に再度出題されていますので、
    自由英作文を何も対策しないでいくのはちょっと無謀です。

    100~150字程度で記入する自由英作文です。
    テーマも難しいものではないので、例文を覚えて自由英作の型を覚えて過去問を解いて添削を受けるのが良いでしょう。

    英作文の勉強の仕方についてはこちらの記事で詳しく記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/writing-benkyo/"]

    過去の慶應義塾大学看護医療部の自由英作文のテーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    2016「世界をより安 全にするのに 何ができるか」

    2015「キラキラネー ムを付ける傾 向をどう考えるか 」

    2014「家族や友人との食事時の話題について」

    2013「子供のころ怖かったもの」

    2012「ファッション雑誌のモデルの影響」

    2011「ジャンクフード・ドリンクに関する宣伝の是非」
    [/su_spoiler]

    慶應看護医療学部に合格するための参考書

    当塾で使用していて慶應看護医療学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。 ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    慶應看護医療学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門として看護医療学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應大学看護医療学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應大学看護医療学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.